JP5419089B2 - 排出co2を固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム - Google Patents

排出co2を固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム Download PDF

Info

Publication number
JP5419089B2
JP5419089B2 JP2010019792A JP2010019792A JP5419089B2 JP 5419089 B2 JP5419089 B2 JP 5419089B2 JP 2010019792 A JP2010019792 A JP 2010019792A JP 2010019792 A JP2010019792 A JP 2010019792A JP 5419089 B2 JP5419089 B2 JP 5419089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
carbon dioxide
reduction system
dioxide reduction
sequestration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010019792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011156475A (ja
Inventor
公紀 下島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2010019792A priority Critical patent/JP5419089B2/ja
Publication of JP2011156475A publication Critical patent/JP2011156475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419089B2 publication Critical patent/JP5419089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2

Description

本発明は、排出COを固定した藻類を捕集して隔離することによりCOを削減するシステムに関する。
近年、地球温暖化が問題視されてきており、温暖化の主要原因である大気中のCOの濃度上昇を抑制するための具体的な政策が求められてきている。COの濃度上昇を抑制するために、COの排出規制や、排出権取引、COの回収・貯留・隔離等が種々考えられている。従来から、藻類にCOを供給することで、COを藻類に固定する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、藻類にCOを供給し、太陽光を照射することで、藻類がその光合成作用によりCOを取り込むことを利用して、COを藻類に固定化している。これにより、例えば火力発電所等で大量に発生したCOを吸収・固定し、地球温暖化防止を図っている。また、COを固定した藻類は、例えば、肥料、飼料、土壌改良材として再利用されたり、若しくは廃棄される。
しかしながら、藻類を肥料等に再利用するということは、藻類が分解されるということであり、固定されていたCOが大気に開放される。結局、図5に示すように、CO発生源からのCOを藻類で吸収固定したのち、当該藻類の再利用により藻類が分解されてCOが大気に開放され、そのCOがまた藻類に吸収されるというように、COが循環するだけである。このことは藻類を焼却等して処分した場合も同様である。
このように藻類を用いてCOを吸収・固定し、当該藻類を再利用等する技術は、COの排出を抑えて地球温暖化の防止することができない。
また、COを中心とする環境負荷物質など排出物の絶対量について、抑制の目標値を具体的に定め、実行するというカーボンバランスという考え方がある。例えば、商品開発・生産から物流、さらにはリサイクル、廃棄まで、商品のライフサイクルすべての分野に対して目標値を設定し実行する。
このような考え方は、生産等の工程で排出されるCOを削減することにはなるが、既に排出されたCOを削減することについて考慮したものではない。
特開平10−314546号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、COを取り込んだ藻類を捕集して隔離することで、COを確実に削減することができる排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1の態様は、光合成により、大気中に排出された二酸化炭素を吸収した藻類を捕集し、当該藻類を地中に送ることで前記藻類を隔離する隔離手段とを備えることを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにある。
かかる第1の態様では、藻類に光合成させてCOを吸収し、該藻類は吸収したCOと共に地中に隔離されるので、藻類に吸収されたCOを大気に放出させることなくCOを直接隔離することができる。これによりCOの削減を実現できる。
地中とは、陸地の地中や海底下地層を総称したもので、水が枯れた井戸等の既存の穴や、油田開発用に掘削した穴等を含む。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにおいて、前記藻類は、反応槽に貯留されたものであり、前記反応槽は、貯留された前記藻類に光が照射されるように構成されていることを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにある。
かかる第2の態様では、反応槽で培養した藻類を用いて大気中のCOを吸収し、隔離してCOを削減することができる。
本発明の第3の態様は、第1の態様に記載する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにおいて、前記藻類は、湖沼に生息しているものであることを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにある。
かかる第3の態様では、湖沼に生息する藻類を用いて大気中のCOを隔離し、COを削減することができる。特に、異常発生した藻類を対象とする場合、この藻類を捕集して水質改善を図ることもできる。
本発明の第4の態様は、第1〜第3の何れか一つの態様に記載する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにおいて、前記藻類に二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給手段を備えることを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにある。
かかる第4の態様では、より多くのCOを藻類に吸収させることができる。本態様は、火力発電所等の大量のCOを排出する施設と併用して好適なものである。
本発明の第5の態様は、第1〜第4の何れか一つの態様に記載する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにおいて、前記藻類の増殖を促進させるための施肥手段を備えることを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにある。
かかる第5の態様では、施肥手段により藻類の生産を増大させることができ、COの吸収を促進することができ、これにより隔離するCOを多くすることができる。
本発明の第6の態様は、第1〜第5の何れか一つの態様に記載する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにおいて、前記藻類が送られる地中は試掘井または廃油井であることを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにある。
かかる第6の態様では、COを吸収した藻類を試掘井または廃油井に隔離することができ、既存の深い地中部位にCOを隔離することができ、COを隔離するための穴等を新たに掘削する必要がない。
本発明の第7の態様は、第1〜第5の何れか一つの態様に記載する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにおいて、前記藻類が送られる地中は海底下地層であることを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにある。
かかる第7の態様では、COを吸収したプランクトンを海底下地層に隔離することができ、CCS(COの海底下貯留)の技術を応用することができる。
本発明の藻類の捕集・隔離によるCO削減システムは、COを吸収した藻類を捕集・隔離することによりCOを確実に削減することが可能になる。
本発明の一実施例に係る排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムの概略構成図である。 湖沼に生息する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムの概略構成図である。 積極的に藻類を培養する場合における二酸化炭素削減システムの概略構成図である。 藻類の培養を促進する施肥手段を有する二酸化炭素削減システムの概略構成図である。 従来技術に係る二酸化炭素削減システムの概念図である。
図1に基づいて、排出COを固定した藻類の地中隔離によるCO削減システムを説明する。図1には本発明の一実施例に係る排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムを説明するための概略構成を示してある。本実施形態に係る二酸化炭素削減システムは、COの発生源(二酸化炭素供給手段)の一例である火力発電所の敷地に設けられており、火力発電所等から排出されるCO(排出CO)を吸収・隔離するものである。
図示するように、火力発電所1の屋外には反応槽2が設けられている。反応槽2は、上面が開放された容器であり、内部に藻類3が水とともに貯留されている。また、反応槽2は、火力発電所1のCOの排出部(図示せず)と配管4を介して接続されており、火力発電所1で排出されたCOが反応槽2に貯留された藻類3に供給されている。
反応槽2に貯留された藻類3には、火力発電所1から排出されたCOが供給される。反応槽2は、特に図示しないがガラスなどの太陽光を透過する部材で形成された蓋がしてあり、火力発電所1から排出されたCOのみが反応槽2内に供給されるようになっている。屋外に配置された反応槽2の内部に太陽光が照射されるので、光合成が行われる。この光合成により、火力発電所1から排出されたCOが藻類3に吸収される。なお、当然ながら、大気中のCOについても反応槽2の水面近傍で藻類3に吸収される。
COは、空気よりも水の方がより多く溶け込む。したがって、藻類3以外の植物を用いるよりもCOを効率的に吸収させることができる。なお、藻類3としては、より微細な大きさのものを用いることが好ましい。微細であれば、水との接触面積がより大きくなるため、効率的にCOを吸収できるからである。微細藻類としては、例えば、藍藻(ミクロキスティス属、アナベナ属、アナベノプシス属)や、緑藻(クロレラ属、イカダモ属、クラミドモナス属)などが挙げられる。いずれの藻類を利用してもよいが、その中でもCOを固定する能力が高いものを選択することが好ましい。
一方、反応槽2は、隔離手段(ポンプ5)を介して空洞部6と接続されており、ポンプ5により反応槽2の藻類3が汲み上げられて空洞部6に投入されるようになっている。すなわち、この藻類3は、COが吸収された状態のまま隔離手段(ポンプ5)により捕集されて敷地内の地中(空洞部6)に送られ、藻類3は吸収されたCOと共に空洞部6に隔離される。
ここでいう「地中」とは、COが吸収された藻類3が大気に触れず分解されない、または、分解されても地上に出ることがない場所をいう。地中の具体例としては、藻類3の隔離のために新たに掘削した空洞部6であってもよいし(図1参照)、燃料を取り出したあとの油田の空隙(廃油井)や、油田の試掘を行ったあとの空隙(試掘井)等を挙げることができる。特に、油田の空隙等を適用する場合、既存の地中の空隙を利用してCOを地中に隔離することができる。他にも、火力発電所1など沿岸部に近接した場所においては、藻類3は、海底に配設されたパイプラインを介して海底下地層に隔離してもよい。
ポンプ5としては、例えば、軸方向に断面形状が連続的に変化するステータの内部で偏心状態のロータを回転させ、スラリー状の搬送物を軸方向に圧送するモーノポンプや、ねじ状のスクリューを回転させてスラリー状の搬送物を軸方向に移送するスクリューポンプ等を適用することができる。藻類3がスラリー状になっている場合には、これらのモーノポンプやスクリューポンプを用いることが好ましい。なお、特に図示しないが、濾過装置等を設けて水を分離し、藻類3だけを空洞部6に圧送してもよい。
上述したCO削減システムでは、反応槽2で藻類3に光合成させてCOを吸収し、この藻類3は吸収したCOと共に空洞部6に隔離されるので、藻類3に吸収されたCOを大気に放出させることなくCOを直接隔離することができる。このため、火力発電所1からのCOを吸収した藻類3を捕集・隔離してCOを確実に削減することが可能になる。
特に、COを直接に地下の空洞部6に隔離するのではなく、藻類3に固定させ、その藻類3を空洞部6に隔離している点に特徴がある。直接COを空洞部6に隔離すると、COは気体であるため地中の隙間を経由して地上にリークする虞がある。
しかしながら、本発明では、COは藻類3に隔離されているため、このようなリークの虞がないため、空洞部6にCOを隔離した状態を安定的に維持することができる。また、COのリークの虞がないことから、空洞部6は浅い深度に存在するものでよい。したがって、深い深度の空洞部を設けるよりも低コストに実現することができる。
従来技術に係る藻類によるCO削減は、藻類を分解するものであるので(図5参照)、COが大気に開放され、CO削減の実効が無いものであった。しかしながら、本発明に係る二酸化炭素削減システムでは、上述したようにCOが固定された藻類3が隔離されるため、CO削減の実効があり、かつ実用的なものにすることが可能になる。
図2に基づいてCO削減システムの他の実施例を説明する。図2には湖沼に生息する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムを説明するための概略構成を示してある。なお、図1に示したものと同一のものには同一符号を付し、重複する説明は省略する。
上述した二酸化炭素削減システムでは、火力発電所1から排出されたCOを直接的に藻類3に固定したものであったが、大気に排出されたCOを間接的に藻類3に固定してもよい。このような二酸化炭素削減システムを例示する。
図示するように、湖沼7には、いわゆる青粉(アオコ)のように異常発生した藻類3が生息している。湖沼7の近傍には、藻類3を捕集するポンプ5が配置されている。このポンプ5により捕集された藻類3は、濾過装置8を介して空洞部6に投入されるようになっている。なお、濾過装置8は、水と藻類3を分離する装置である。濾過装置8で分離された水は、湖沼7が干上がらないように、湖沼7に還元されるようになっている。
そして、濾過装置8で分離された藻類3は、図1に示したCO削減システムと同様に、COが吸収された状態のまま空洞部6に送られ、藻類3は吸収されたCOと共に空洞部6に隔離される。このため、異常発生した藻類3に吸収された多量のCOを大気に放出させることなくCOを直接隔離することができる。
つまり、本実施形態に係る二酸化炭素削減システムは、藻類3の異常発生を、COを隔離する機会とし、藻類3を吸収することで青粉と呼ばれる状態を解消して湖沼7の水質改善を図るとともに、COの削減を同時に行うことができる。
以上に説明した実施例では、火力発電所1等において発電などの事業の実施により必然的に生じるCOを吸収・隔離するために藻類3を用いた。また、異常発生した藻類3を、水質改善とともにCO削減のために吸収・隔離した。しかしながら、本発明の二酸化炭素削減システムは、大気中のCOを吸収・隔離するために藻類3を積極的に培養するものであってもよい。
図3、図4には、積極的に藻類3を培養する場合における二酸化炭素削減システムの概略構成を示してある。
図3に示すように、本実施形態に係る二酸化炭素削減システムは、培養槽2Aとポンプと空洞部6とからなるCO吸収プラントとして構成されている。具体的には、培養槽2Aは、上面が開放した容器であり、その内部に太陽光が照射するように配置されている。この培養槽2Aは、地中を掘削して設けた空洞部6の近傍に設けられており、ポンプ5により培養槽2Aの藻類3が空洞部6に投入されるようになっている。
このような培養槽2Aでは、大気中のCOが培養槽2A内に取り込まれるとともに、太陽光が照射されるので、藻類3の光合成が行われる。この光合成により、大気中のCOが藻類3に吸収される。この藻類3は、図1に示したCO削減システムと同様に、藻類3はCOが吸収された状態のまま空洞部6に送られ、藻類3は吸収されたCOと共に空洞部6に隔離される。このため、大気中のCOを大気に放出させることなくCOを直接隔離することができる。
なお、培養槽2Aから藻類3を捕集し、隔離した後は、新たに藻類3を培養槽2A中に供給するか、若しくは、藻類3が一定量に増えるまで放置することとなるが、さらに積極的に藻類3を培養するように施肥手段を設けてもよい。
図4に示すように、藻類3の培養を促進するため、藻類3の生息する環境を肥沃化する施肥手段9が用いられる。施肥手段9は、培養槽2A内に鉄(鉄化合物)を散布するものである。この施肥手段9による鉄の散布により、培養槽2A中の鉄分を補い、藻類3の生息する環境を肥沃化して藻類3を増殖させることができる。また、鉄の他に、硝酸、アンモニア(窒素化合物)、リン酸を添加して藻類3を増加させる施肥を実施することも可能である。
本発明は、藻類を捕集して隔離することによりCOを削減するシステムの産業分野で利用することができる。
1 火力発電所
2 反応槽
2A 培養槽
3 藻類
4 配管
5 ポンプ(隔離手段)
6 空洞部(地中)
7 湖沼
8 濾過装置
9 施肥手段

Claims (7)

  1. 光合成により、大気中に排出された二酸化炭素を吸収した藻類を捕集し、当該藻類を地中に送ることで前記藻類を隔離する隔離手段とを備える
    ことを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム。
  2. 請求項1に記載する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにおいて、
    前記藻類は、反応槽に貯留されたものであり、
    前記反応槽は、貯留された前記藻類に光が照射されるように構成されている
    ことを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム。
  3. 請求項1に記載する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにおいて、
    前記藻類は、湖沼に生息しているものである
    ことを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにおいて、
    前記藻類に二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給手段を備える
    ことを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにおいて、
    前記藻類の増殖を促進させるための施肥手段を備える
    ことを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにおいて、
    前記藻類が送られる地中は試掘井または廃油井である
    ことを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム。
  7. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載する排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システムにおいて、
    前記藻類が送られる地中は海底下地層である
    ことを特徴とする排出COを固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム。
JP2010019792A 2010-01-29 2010-01-29 排出co2を固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム Expired - Fee Related JP5419089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019792A JP5419089B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 排出co2を固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019792A JP5419089B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 排出co2を固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011156475A JP2011156475A (ja) 2011-08-18
JP5419089B2 true JP5419089B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44588931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019792A Expired - Fee Related JP5419089B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 排出co2を固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5419089B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442210B2 (ja) 2022-03-17 2024-03-04 株式会社ノベルジェン 情報処理方法、情報処理システム、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429737A (ja) * 1990-05-28 1992-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 既回収石油鉱床ヘのco↓2封入処理方法
JPH10314546A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Kajima Corp 微細藻類による二酸化炭素固定方法及び装置
JP5135706B2 (ja) * 2006-04-10 2013-02-06 鹿島建設株式会社 地層処分施設及びその構築方法
JP2009274047A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The 炭酸ガスの地中貯留システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011156475A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vigil et al. Is phytoremediation without biomass valorization sustainable?—Comparative LCA of landfilling vs. anaerobic co-digestion
US20210268560A1 (en) Specialized lined landfill system for the stabilization and containment of drilling wastes and coal combustion residues
CN204276513U (zh) 一种污染土壤和地下水一体化循环井修复系统
Szabó et al. The carbon footprint of a biogas power plant
Musetta-Lambert et al. Industrial innovation and infrastructure as drivers of change in the Canadian boreal zone1
JP5419089B2 (ja) 排出co2を固定した藻類の地中隔離による二酸化炭素削減システム
CN102757129A (zh) 河道污染底泥原位生态修复方法
Silver et al. Carbon sequestration and greenhouse gas mitigation potential of composting and soil amendments on California’s rangelands
CN104831769A (zh) 一种处理工业污泥及恶臭的无人挖泥船及其工作方法
US20100206807A1 (en) Municipal septic tank biogas collection system and method
Keller Marine climate engineering
CN204974680U (zh) 提高填埋垃圾分解速度的资源化利用装置
JP7306927B2 (ja) 二酸化炭素固定化工法
Johnson Capturing carbon: Can it save us
US7056062B2 (en) Subterranean waste disposal process and system
Rau Enhancing the ocean’s role in CO2 mitigation
RU2450873C2 (ru) Способ переработки нефтешламов и очистки замазученных грунтов
Bilanovic Carbon Footprint–An Environmental Sustainability Indicator of Large Scale CO 2 Sequestration
HUANG et al. Role of biochar in raising blue carbon stock capacity of salt marshes
JP5042278B2 (ja) 汚染土壌浄化工法
JP2009006265A (ja) 土壌浄化システム
RU2008116900A (ru) Способ разработки малых кимберлитовых трубок
Kumar et al. LIFE CYCLE ANALYSIS OF A PORTABLE ANAEROBIC DIGESTION UNIT FOR BRITISH HOUSEHOLDS
Misra et al. Guest Editorial: Is CO2 Removal Technology Key to a Sustainable Future?
JP2005091059A (ja) 発電所施設の原位置直下処分方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees