JP5415859B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP5415859B2
JP5415859B2 JP2009173943A JP2009173943A JP5415859B2 JP 5415859 B2 JP5415859 B2 JP 5415859B2 JP 2009173943 A JP2009173943 A JP 2009173943A JP 2009173943 A JP2009173943 A JP 2009173943A JP 5415859 B2 JP5415859 B2 JP 5415859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
view
tongue piece
shape
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009173943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011024790A (ja
Inventor
充礼 松本
弘志 早乙女
義徳 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2009173943A priority Critical patent/JP5415859B2/ja
Publication of JP2011024790A publication Critical patent/JP2011024790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415859B2 publication Critical patent/JP5415859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、平面視ほぼ矩形状の座フレーム枠に弾性を有する膜状部材(以下、弾性膜状部材という)を張設することによって着座面が形成された座体を備える椅子に関する。
椅子の座体を、平面視ほぼ矩形状の座フレーム枠によって形成するとともに、座フレーム枠における前後左右の互いに対向する枠部材間に、高張力で伸縮性を有する合成繊維、たとえばポリアミド繊維やポリプロピレン繊維等からなるメッシュ状に編成または織成した弾性膜状部材を張設することによって、座体の着座面に、適度な弾力性を付与したものが公知である(特許文献1,2参照)。
また、座体を、金型を用いた座フレーム枠の成形と同時に、弾性膜状部材が、座フレーム枠と一体に適宜の張力でもって張設されるように成形したものも公知となっている(特許文献3,4参照)。
しかし、各特許文献に記載の椅子では、いずれも、座体の着座面の弾力性が、弾性膜状部材の素材そのものの弾性と、弾性膜状部材を座フレーム枠の枠部材に張設する際の引張力とによって付与するようになっていることから、着座面が平坦な面であると、着座時に、着座者の臀部の位置が安定しない。
そこで、着座時に、着座者の臀部を安定化させるために、着座面の後部における左右方向の中央部を、側面視において、下方に向けて湾曲する弧形状をなすような側面視曲線形状にして、その位置に着座者の臀部が収まるようにすることが望ましい。
しかし、座フレーム枠を形成する左右の側部枠部材だけを、下方に向けて湾曲する弧形状として、弾性膜状部材の左右の側端縁を張設することにより、前記のような側面視曲線形状に強制的に変形させようとしても、座フレーム枠を形成する前後の枠部材にも弾性膜状部材の前後の端縁が張設されていることから、弾性膜状部材の全周端縁に加わる引張力によって、弾性膜状部材が、平坦な面となるように水平状態に近づこうとする。
そのため、着座面における左右方向の中央部の形状を、前記した側面視曲線形状に強制的に維持しうるようにするためには、複雑な保持手段が別途に必要となり、簡単には弾性膜状部材の側面視曲線形状を、長期に亘って維持することができないという問題がある。
特開2003−47534号公報 特開2003−111637号公報 特許第3200409号公報 特許第3676095号公報
本発明は、上記した現状に鑑み、着座面における弾性膜状部材の側面視曲線形状を、長期に亘って維持することができるとともに、安定した着座姿勢を保つことできるようにした椅子を提供することを目的とする。
上記課題は、「特許請求の範囲」の欄における各請求項に記載するように、次のような構成からなる発明によって解決される。
(1) 前後左右の枠部材によって平面視ほぼ矩形状に形成された座フレーム枠と、この座フレーム枠の各枠部材の内周面に周端縁が張設される弾性膜状部材とより形成した座体を備える椅子において、前記座フレーム枠の後部枠部材から、その前端部が前記後部枠部材の上面より下方に位置するように前下方に向けて湾曲させた後舌片を延設し、この後舌片の前端部に、前記弾性膜状部材の後端縁を支持させてなるとともに、前記弾性膜状部材が、側面視において、前部の最高点から、前記後舌片の下向きに湾曲した前端部に支持される最下点までを結ぶ緩やかな弧形をなすようにすることにより、前記座体の着座面における前後方向のほぼ中間部から、前記後部枠部材の後舌片の前端部に向けて漸次深くなる凹陥部を形成しうるようにする。
(2) 上記(1)項において、弾性膜状部材の前部を、側面視において、前部枠部材から後上方に向けて弧状をなすように延設した前舌片上に保持させる。
(3) 上記(1)項または(2)項において、凹陥部を、平面視において、座体の着座面における前後方向のほぼ中間部から、後部枠部材の後舌片の前端部に向けて徐々に窄まりながら下方へ沈んでいくような形状をなすものとする。
(4) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、座フレーム枠における左右の側部枠部材を、側面視において、後方上向きの弧形をなす前部の最高点から、後方下向きの中間部および後部の最下点を経て、後方上向きの緩やかな弧形をなすように支持しうる形状に形成するとともに、後部枠部材から前下方に向けて下向きに湾曲するように延設した後舌片の前端部が、前記側部枠部材における後部の最下点よりも後方でかつ下方の部位に位置しうるようにする。
(5) 上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、後舌片を、座フレーム枠における後部枠部材の左右方向のほぼ中央部より前方下向きに延設することによって、弾性膜状部材の後部を、その左右両側部から中央部に向けて下向きに湾曲する緩やかな弧形をなすものとする。
(6) 上記(1)〜(5)項のいずれかにおいて、後舌片を、平面視において、前辺の長さが後辺の長さよりも小とするほぼ台形をなすものとする。
(7) 上記(6)項において、後舌片の前辺を、平面視において、後方へ湾曲する緩やかな弧形をなすものとする。
発明の具体的な内容は、次の通りである。
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
請求項1記載の発明によれば、座フレーム枠の後部枠部材から、その前端部が後部枠部材の上面より下方に位置するように前下方に向けて湾曲させた後舌片を延設し、この後舌片の前端部に、弾性膜状部材の後端縁を支持させてなるとともに、弾性膜状部材が、側面視において、前部の最高点から、後舌片の下向きに湾曲した前端部に支持される最下点までを結ぶ緩やかな弧形をなすようにしてあるため、着座面における弾性膜状部材の側面視曲線形状を、長期に亘って維持することができる。
また、座体の着座面における前後方向のほぼ中間部から、後部枠部材の後舌片の前端部に向けて漸次をもって深くなる凹陥部を形成しうるようにしてあるため、着座時に、着座者の臀部の収まりが良くなり、安定した着座姿勢を保つことできる。
請求項2記載の発明によれば、弾性膜状部材の前部を、側面視において、前部枠部材から後上方に向けて弧状をなすように延設した前舌片上に保持させてあるため、弾性膜状部材の前部を、側面視において後上方に向けて弧状をなすような曲線形状に、長期に亘って維持することができる。
請求項3記載の発明によれば、凹陥部を、平面視において、座体の着座面における前後方向のほぼ中間部から、後部枠部材の後舌片の前端部に向けて徐々に窄まりながら下方へ沈んでいくような形状をなすため、着座時に、着座者の臀部の収まりが良くなり、より安定した着座姿勢を保つことできる。
請求項4記載の発明によれば、座フレーム枠における左右の側部枠部材を、側面視において、後方上向きの弧形をなす前部の最高点から、後方下向きの中間部および後部の最下点を経て、後方上向きの緩やかな弧形をなすように支持しうる形状に形成してあるため、座体の美観性を高めることができる。
また、後舌片の前端部を、弾性膜状部材の左右方向の側端縁が支持される側部枠部材後部の最下点よりも下方に位置しうるようにしてあるため、弾性膜状部材の左右方向の中央部が、引張力によって、平坦な面となるように水平状態に復帰しようとしても、前記側部枠部材の側面視形状による形状強制力よりも強い形状強制力を付与することができ、凹陥部の形状を安定させることができる。
さらに、後舌片の前端部を、弾性膜状部材の左右方向の側端縁が支持される側部枠部材後部の最下点よりも後方に位置しうるようにしてあるため、凹陥部の平面視形状を、側部枠部材の後部から、後舌片に向けて徐々に後方へ湾曲しうるような形状にすることができ、後部枠部材の平面視および側面視形状と容易に整合させることができる。
請求項5記載の発明によれば、後舌片を、座フレーム枠における後部枠部材の左右方向のほぼ中央部より前方下向きに延設することによって、弾性膜状部材の後部中央を、その左右両側部から中央部に向けて徐々に下向きに湾曲する緩やかな弧形をなすような形状に支持してあるため、弾性膜状部材を、側面視後方に下向きの弧形状の凹陥部に容易に形成することができ、この凹陥部によって、着座者の臀部が左右にずれないように確実に保持されるとともに、弾性膜状部材の側面視曲線形状を長期に亘って維持することができる。
請求項6記載の発明によれば、後舌片を、平面視において、前辺の長さが後辺の長さよりも小とするほぼ台形をなすものとしてあるため、後舌片の左右両側辺が、平面視において中央へ向けて傾斜する形状となり、後舌片の前端部による下方への形状強制力を緩和することができ、弾性膜状部材を、後方に下向きの弧形状に効果的に形成することができるとともに、凹陥部を、安定した自然な湾曲状態の形状にすることができる。
請求項7記載の発明によれば、後舌片の前辺を、平面視において、後方へ湾曲する緩やかな弧形をなすものとしてあるため、弾性膜状部材における後端縁の上下のバランスを効果的に調整することができ、凹陥部を、より安定した自然な湾曲状態の形状にすることができる。
本発明における一実施形態の椅子の斜視図である。(実施例) 同じく、椅子の背面図である。 図2におけるIII−III線の椅子への着座状態を示す中央縦断面図である。 椅子の分解斜視図である。 図4におけるV−V線の座体の拡大縦断面図である。 図4におけるVI−VI線の座体の拡大縦断面図である。 図4におけるVII−VII線の座体の拡大縦断端面図である。 図4におけるVIII−VIII線の背凭れの拡大横断端面図である。 図4におけるIX−IX線の背凭れの拡大横断端面図である。 図4におけるX−X線の背凭れの拡大縦断端面図である。 図4におけるXI−XI線の背凭れの拡大縦断端面図である
本発明の一実施形態を、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明における一実施形態の椅子の斜視図、図2は、同じく、椅子の背面図、図3は、図2におけるIII−III線の椅子への着座状態を示す中央縦断面図、図4は、椅子の分解斜視図である。
図1から図4に示すように、本発明の椅子1は、脚体2を、金属パイプを側面視ほぼ方形枠状に折曲して形成した左右1対の側脚3,3と、この左右の側脚3,3の上部同士を連結する左右方向を向く前後1対の連結杆4,5とをもって形成するとともに、前記脚体2の上面に座体6を取り付け、かつこの座体6の後部に背凭れ7を起立させて取り付けることにより構成されている。
座体6は、例えばポリプロピレン等の合成樹脂材製の座フレーム枠8を、前後の枠部材8A,8Bと左右の枠部材8C,8Cとによって平面視ほぼ矩形状に形成するとともに、これら各枠部材8A〜8Cの内周面に、たとえばポリアミド繊維やポリプロピレン繊維等をメッシュ状に編成または織成した弾性膜状部材9の周端縁を、一体成型により張設することによって形成されている。
図5は、図4におけるV−V線の座体の拡大縦断面図、図6は、図4におけるVI−VI線の座体の拡大縦断面図、図7は、図4におけるVII−VII線の座体の拡大縦断端面図、図8は、図4におけるVIII−VIII線の座体の拡大縦断端面図である。
図5〜図8に示すように、弾性膜状部材9は、その前端縁9aが、座フレーム枠8における前部枠部材8Aの内周面に、その後端縁9bが座フレーム枠8における後部枠部材8Bの内周面に、左右の側端縁9c,9cが座フレーム枠8における左右の側部枠部材8C,8Cの内周面にそれぞれ支持されている。
前部枠部材8Aには、図5および図6に示すように、側面視において、後上方に向けて弧状をなすように延設した前舌片10が形成されているとともに、この前舌片10の上面には、弾性膜状部材9の前部側が保持されるようになっている。
前舌片10は、図7に示すように、左右方向の中央部から、それぞれ左右の側部枠部材8C,8Cに向けて下方に突出して湾曲する弧形状の正面視断面形状を有するとともに、その後端部10aは、弾性膜状部材9の下面に直接接触しないように下方に湾曲させてある。
これにより、前舌片10は、図3に示すように、着座者の着座時の荷重によって、臀部が後記する凹陥部12内に沈み込み、左右の太腿の下部が、前記前舌片10の下方に突出する弧形状の左右の凹面に接触しうるように、弾性膜状部材9と共に下方に撓み込んで、着座者の荷重に対してクッション作用をなすようにしてある。
後部枠部材8Bは、平面視において後方へ湾曲する緩やかな弧形をなし、かつ、背面視において下方へ湾曲する緩やかな弧形をなすとともに、その左右方向のほぼ中央部には、平面視において、前辺の長さが後辺の長さよりも小とするほぼ台形をなす後舌片11が形成されている。
この後舌片11は、その前端部11aに相当する前辺を、平面視において後方へ湾曲する緩やかな弧形をなすように形成されているとともに、前記後部枠部材8Bの上面より下方に位置するように前方下向きに湾曲させて延設させてある。
すなわち、後舌片11の前端部11aには、弾性膜状部材9における後端縁9bの左右方向の中央部が支持され、図8に示すように、弾性膜状部材9の後部中央を、その左右両側部から中央部に向けて徐々に下向きに湾曲する緩やかな弧形をなすような形状に支持しうるようになっている。
これにより、図5に示すように、弾性膜状部材9が、側面視において、前部枠部材8Aから後上方に向けて弧状をなすように延設した前舌片10の左右方向の中央部上に保持される前部の最高点Pから、前記後舌片11の下向きに湾曲した前端部11aに支持される後部の最下点Qまでを結ぶ緩やかな弧形をなすように張設することにより、前記座体6の着座面における前後方向のほぼ中間部の前記前舌片10の後端部10aから、前記後部枠部材8Bの後舌片11の前端部11aに向けて漸次深くなる凹陥部12が形成され、この凹陥部12によって、前記した前舌片10の正面視断面形状と共に、着座者の臀部および太腿が左右にずれないように確実に保持されるようになっている。
側部枠部材8Cは、図6に示すように、側面視において、後方上向きの弧形をなす前部の最高点Rから、後方下向きの中間部および後部の最下点Sを経て、後方上向きの緩やかな弧形をなすように支持しうる形状に形成されているとともに、後舌片11の前端部11aに支持された弾性膜状部材9後部の最下点Qが、弾性膜状部材9の左右方向の側端縁を支持する側部枠部材8C後部の最下点Sよりも後方でかつ下方の部位に位置しうるようになっている。
これにより、前記凹陥部12は、側部枠部材8Cの最高点Rの方が前舌片10における左右方向の中央部よりも上方に位置しているため、座体6の前部も、左右から中央に向って徐々に低くなる側面視形状をなすとともに、後舌片11の前端部11aに支持された弾性膜状部材9後部の最下点Qは、側部枠部材8C後部の最下点Sよりも後方に位置しているため、側部枠部材8Cの最高点Rから最下点Sまでは、平面視において後方に向けて拡開することなく下方へ沈んでいくような形状をなし、かつ側部枠部材8Cの最下点Sから、弾性膜状部材9後部の最下点Qである後舌片11の前端部11aに向けて、平面視において徐々に窄まりながら下方へ沈んでいくような形状をなし、着座時に、着座者の臀部の収まりが良くなり、より安定した着座姿勢を保つことできる。
また、側部枠部材8Cを、側面視において、後方上向きの弧形をなす前部の最高点Rから、後方下向きの中間部および後部の最下点Sを経て、後方上向きの緩やかな弧形をなすように支持しうる形状に形成してあるため、座体の美観性を高めることができる。
さらに、後舌片11の前端部11aである弾性膜状部材9の後端の最下点Qを、弾性膜状部材9の左右方向の側端縁が支持される側部枠部材8C後部の最下点Sよりも下方に位置しうるようにしてあるため、弾性膜状部材9の左右方向の中央部が、引張力によって、平坦な面となるように水平状態に復帰しようとしても、前記側部枠部材8Cの側面視形状による形状強制力よりも強い形状強制力を付与することができ、凹陥部12の形状を安定させることができる。
また、弾性膜状部材9の左右方向の側端縁が支持される側部枠部材8C後部の最下点Sよりも後方に位置しうるようにしてあるため、凹陥部12の平面視形状を、側部枠部材8Cの後部から、後舌片11に向けて徐々に後方へ湾曲しうるような形状にすることができ、後部枠部材8Cの平面視および側面視形状と容易に整合させることができる。
背凭れ7は、前記した座体6と同様に、例えばポリプロピレン等の合成樹脂製の背凭れフレーム枠13を、上下の枠部材13A,13Bと左右の枠部材13C,13Cとによって正面視ほぼ矩形状に形成するとともに、これら各枠部材13A〜13Cの内周面に、たとえばポリアミド繊維やポリプロピレン繊維等をメッシュ状に編成または織成した弾性膜状部材14の周端縁を支持させて張設することにより、背当面が形成されている。
背凭れ7は、図4に示すように、背凭れフレーム枠13における左右の枠部材13C,13Cの下端部にそれぞれ設けた取付穴15を、脚体2における左右の側脚3の後脚3a,3aの上端から上方に突出しうるように設けた支持杆16,16に差込むことにより、座体6の後部に起立しうるように取り付けられている。
背凭れフレーム枠13における上枠部材13Aと下枠部材13Bとは、図1および図2に示すように、平面視において、後方に向けて突出するように湾曲する弧形状に形成されている。
左右の各側枠部材13Cは、図3に示すように、側面視において、上下方向のほぼ中間位置が前方に向けて屈曲するほぼ「く」の字状に、それぞれ形成されている。
背凭れフレーム枠13には、図1、図2、図4にそれぞれ示すように、下枠部材13Bにおける左右両側部近傍と、左右の側枠部材13C,13Cにおける屈曲部13aとの間に、それぞれ外側斜め上方に向けて左右1対の形状保持部材17,17が、左右対称的に配置されるように跨設され、これら各形状保持部材17には、前記弾性膜状部材14における左右両側部の下部が支持されるようになっている。
形状保持部材17は、背凭れ7の成型時に、背凭れフレーム枠13と弾性膜状部材14と共に一体的に成型されるようになっている。
図9は、図4におけるIX−IX線の背凭れの拡大横断端面図、図10は、図3におけるX−X線の背凭れの拡大横断端面図、図11は、図3におけるXI−XI線の背凭れの拡大縦断端面図である。
背凭れフレーム枠13に張設された弾性膜状部材14は、図9〜図11に示すように、上端縁14aが上枠部材13Aの内周面に、下端縁14bが下枠部材13Bの内周面に、左右の側端縁14cが側枠部材13Cの内周面に支持されているとともに、側面視において、上下方向のほぼ中間位置が前方に向けて緩やかに湾曲するほぼ「く」の字状をなし(図11参照)、かつ平面視において、後方に向けて突出するように湾曲する弧形状をなすように張設されている(図9参照)。
上記した背凭れ7の構成によれば、背凭れフレーム枠13を形成する下枠部材13Bの左右方向の両側部近傍と、左右の側枠部材13C,13Cの各屈曲部13aとの間にそれぞれ跨設した形状保持部材17に、弾性膜状部材14における左右両側部の下部が支持されるように張設することにより(図10参照)、図11に示すように、弾性膜状部材14の左右両側部における左右の側枠部材13Cの屈曲部13a近傍に発生する前方への弾性復帰力、すなわち上枠部材13Aが、平面視において、後方に向けて突出するように湾曲する弧形状に形成されていることによる、前方へ向けて平坦な面に近づこうとする引張力を押さえ込むような抑制力(図11に矢印で示す)が働くようになっている。
すなわち、形状保持部材17は、弾性膜状部材14の後面を前方に向けて押圧するように支持することにより、弾性膜状部材14の弾性復帰力の発生方向に対して、その抑制方向の力を大きく付与することができるようになっている。
これにより、特に、左右の側枠部材13Cの屈曲部13a近傍間における上下方向の弾性膜状部材14の側面視曲線形状を、長期に亘って維持することが可能になっている。
また、弾性膜状部材14の湾曲基点Cは、その左右の側部の下部を形状保持部材17によって支持されるために、図11に破線で示すように、側枠部材13Cの屈曲基点C0よりも上位、すなわち、図3に示す着座状態において、着座者の腰骨の下部近傍に相当する位置にある側枠部材13Cの屈曲基点C0よりも上方に位置して、着座者の腰椎部分を押圧するようになり、背筋の張った安定した着座姿勢を得ることができる。
なお、上記の実施形態において、上枠部材13Aを、平面視において、後方に向けて突出するように湾曲する弧形状に形成することにより、弾性膜状部材14の張設によって、弾性膜状部材14に対して左右の側枠部材13Cの屈曲部13a近傍に前方への弾性復帰力が発生しうるようにしたが、上枠部材13Aが、平面視において、左右方向に直線状に延びる場合には、前方への弾性復帰力が発生せず、逆に、弾性膜状部材14の背当面が平坦な面に近づこうとして、後方へ押し下がろうとする力が発生するため、この力に対して、弾性膜状部材14を前方に押し出す抑制方向の力が、左右の形状保持部材17によって付与され、上下方向の弾性膜状部材14の側面視曲線形状が、長期に亘って維持されることを可能にしている。
1 椅子
2 脚体
3 側脚
3a 後脚
4,5 連結杆
6 座体
7 背凭れ
8 座フレーム枠
8A 前部枠部材
8B 後部枠部材
8C 側部枠部材
9 弾性膜状部材
9a 前端縁
9b 後端縁
9c 側端縁
10 前舌片
10a 後端部
11 後舌片
11a 前端部
12 凹陥部
13 背凭れフレーム枠
13a 屈曲部
13A 上枠部材
13B 下枠部材
13C 側枠部材
14 弾性膜状部材
14a 上端縁
14b 下端縁
14c 側端縁
15 取付穴
16 支持杆
17 形状保持部材
C 弾性膜状部材の湾曲基点
0 側枠部材の屈曲基点
P 弾性膜状部材前部の最高点
Q 弾性膜状部材後部の最下点
R 側部枠部材前部の最高点
S 側部枠部材後部の最下点

Claims (7)

  1. 前後左右の枠部材によって平面視ほぼ矩形状に形成された座フレーム枠と、この座フレーム枠の各枠部材の内周面に周端縁が張設される弾性膜状部材とより形成した座体を備える椅子において、
    前記座フレーム枠の後部枠部材から、その前端部が前記後部枠部材の上面より下方に位置するように前下方に向けて湾曲させた後舌片を延設し、この後舌片の前端部に、前記弾性膜状部材の後端縁を支持させてなるとともに、前記弾性膜状部材が、側面視において、前部の最高点から、前記後舌片の下向きに湾曲した前端部に支持される最下点までを結ぶ緩やかな弧形をなすようにすることにより、前記座体の着座面における前後方向のほぼ中間部から、前記後部枠部材の後舌片の前端部に向けて漸次深くなる凹陥部を形成しうるようにしたことを特徴とする椅子。
  2. 弾性膜状部材の前部を、側面視において、前部枠部材から後上方に向けて弧状をなすように延設した前舌片上に保持させる請求項1記載の椅子。
  3. 凹陥部を、平面視において、座体の着座面における前後方向のほぼ中間部から、後部枠部材の後舌片の前端部に向けて徐々に窄まりながら下方へ沈んでいくような形状をなすものとした請求項1または2記載の椅子。
  4. 座フレーム枠における左右の側部枠部材を、側面視において、後方上向きの弧形をなす前部の最高点から、後方下向きの中間部および後部の最下点を経て、後方上向きの緩やかな弧形をなすように支持しうる形状に形成するとともに、後部枠部材から前下方に向けて下向きに湾曲するように延設した後舌片の前端部が、前記側部枠部材における後部の最下点よりも後方でかつ下方の部位に位置しうるようにした請求項1〜3のいずれかに記載の椅子。
  5. 後舌片を、座フレーム枠における後部枠部材の左右方向のほぼ中央部より前方下向きに延設することによって、弾性膜状部材の後部を、その左右両側部から中央部に向けて下向きに湾曲する緩やかな弧形をなすものとした請求項1〜4のいずれかに記載の椅子。
  6. 後舌片を、平面視において、前辺の長さが後辺の長さよりも小とするほぼ台形をなすものとした請求項1〜5のいずれかに記載の椅子。
  7. 後舌片の前辺を、平面視において、後方へ湾曲する緩やかな弧形をなすものとした請求項6記載の椅子。
JP2009173943A 2009-07-27 2009-07-27 椅子 Active JP5415859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173943A JP5415859B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173943A JP5415859B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024790A JP2011024790A (ja) 2011-02-10
JP5415859B2 true JP5415859B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43634255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173943A Active JP5415859B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415859B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767010B2 (ja) * 2011-04-28 2015-08-19 株式会社岡村製作所 椅子
JP6353956B2 (ja) * 2017-05-22 2018-07-04 タカノ株式会社 支持構造物及び同支持構造物が取付けられている椅子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856269B1 (en) * 1992-06-15 2005-08-31 Herman Miller, Inc. Exposed fabric for a seating structure and method for making a chair with an exposed fabric
JP4497629B2 (ja) * 1999-08-27 2010-07-07 タカノ株式会社 座あるいは背凭れ等の椅子の構造物
JP4557408B2 (ja) * 2000-11-06 2010-10-06 コクヨ株式会社 椅子
JP4588265B2 (ja) * 2001-08-07 2010-11-24 タカノ株式会社 膜状部材の取付構造
JP2003111637A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Kokuyo Co Ltd 椅 子
JP4791066B2 (ja) * 2005-03-29 2011-10-12 株式会社岡村製作所 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011024790A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7686395B2 (en) Chair with deformable backrest
JP4448487B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP2007130364A (ja) 椅子用基板
JP2009112360A (ja) 椅子の背凭れ
JP3974636B2 (ja) 椅子用基板および椅子
JP2011024917A (ja) 椅子
JP5415859B2 (ja) 椅子
JP5524578B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP2009112396A (ja) 椅子の背凭れ装置
JP5437724B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
KR101792119B1 (ko) 증강된 탄성력을 가지는 메쉬형 의자 좌판
JP5650979B2 (ja) 椅子
JP5513152B2 (ja) 椅子用張材の張設構造
WO2012101803A1 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP2009172125A (ja) 椅子における背板の取付装置
JP6209380B2 (ja) 支持構造物及び同支持構造物が取付けられている椅子
JP6140419B2 (ja) ランバーサポート及び椅子
JP2011125615A (ja) 椅子
JP2009112415A (ja) 椅子の背凭れ装置
JP6343801B2 (ja) 椅子の面材取付構造、椅子の身体支持部材及び椅子
JP4383788B2 (ja) 椅子
JP5650835B2 (ja) 椅子用基板、及びそれを備える椅子
JP5254626B2 (ja) 椅子の着座体へのオプション部材取付構造
JP6410886B2 (ja) 椅子の背支持構成要素およびこれを備える椅子
JP2009112397A (ja) 椅子の背凭れ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250