JP5415524B2 - 移動通信ネットワークにおけるセミパーシステントリソース割当ての有効化 - Google Patents

移動通信ネットワークにおけるセミパーシステントリソース割当ての有効化 Download PDF

Info

Publication number
JP5415524B2
JP5415524B2 JP2011505382A JP2011505382A JP5415524B2 JP 5415524 B2 JP5415524 B2 JP 5415524B2 JP 2011505382 A JP2011505382 A JP 2011505382A JP 2011505382 A JP2011505382 A JP 2011505382A JP 5415524 B2 JP5415524 B2 JP 5415524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
semi
resource allocation
mobile terminal
persistent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519531A (ja
Inventor
ヨアヒム ロアー
マルチン ファイアサンガー
エドラー フォン エルプバルト アレクサンダー ゴリチェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2011519531A publication Critical patent/JP2011519531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415524B2 publication Critical patent/JP5415524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムにおいてデータ送信のための無線リソースを移動端末に割り当てる方法であって、移動端末によって実行される方法と、基地局によって実行される方法に関する。さらに、本発明は、このような方法を実行する移動端末および基地局と、ソフトウェアにおける本方法の実装に関する。さらに、本発明は、上りリンク送信のための無線リソースが移動端末に割り当てられる移動通信システムを提供する。
ロングタームエボリューション(LTE)

WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access:広帯域符号分割多元接続)無線アクセス技術をベースとする第3世代の移動通信システムは、世界中で広範な規模で配備されつつある。この技術を機能強化あるいは進化・発展させるうえでの最初のステップは、高速下りリンクパケットアクセス(HSDPA)と、エンハンスト上りリンク(高速上りリンクパケットアクセス(HSUPA)とも称する)とを導入することであり、これにより、極めて競争力の高い無線アクセス技術が提供される。
しかしながら、より長期的な展望においては、ますます増大するユーザの要求と、新しい無線アクセス技術とのさらに厳しい競争のために、準備を行う必要がある。この課題を満たすため、3GPPは、サービスの提供およびコスト低減の面でのさらなる大きな飛躍を達成するための手段を検討することを目的として、E−UTRAおよびUTRANに関する検討を開始した(非特許文献1および非特許文献2を参照)(http://www.3gpp.orgにおいて入手可能であり、いずれも参照によって本文書に組み込まれている)。3GPPは、この研究の出発点として、LTE(ロングタームエボリューション)における一連の目標および要求条件を定義した(非特許文献3を参照)(http://www.3gpp.orgにおいて入手可能であり、参照によって本文書に組み込まれている)。例えば以下である。
− ピークデータレートは、下りリンク方向が100Mbps以上、上りリンク方向が50Mbps以上。
− 平均ユーザスループットを、上りリンクで2倍、下りリンクで3倍に高める。
− セルの周縁部のユーザスループットを、上りリンクおよび下りリンクで2倍に高める
− スペクトル効率を、上りリンクで2倍、下りリンクで3倍に高める。
− 制御プレーンの遅延を大幅に低減する。
− 事業者およびエンドユーザにおけるコストを低減する。
− スペクトルの柔軟性:多くの異なるスペクトル割当てにおいて配備できる。
高いビットレートを提供する能力は、LTEの重要な評価基準である。多入力多出力(MIMO)技術を使用して1つの端末に複数の並列するデータストリームを送信することは、これを達成するための1つの重要な要素である。使用する無線アクセス技術を決定するうえで考慮すべき別の要素は、より大きな送信帯域幅と、それと同時に時間的に柔軟性のあるスペクトル割当て(time flexible spectrum allocation)である。下りリンクにおいて適応多層OFDM(AML−OFDM)を選択すると、一般的には異なる帯域幅のみならず、特に高いデータレートのための大きな帯域幅での動作が促進される。1.25MHz〜20MHzの範囲でスペクトル割当てを変化させることが、対応する数のAML−OFDMサブキャリアを割り当てることによってサポートされる。AML−OFDMでは時分割二重および周波数分割二重の両方がサポートされるため、対のスペクトルおよび不対スペクトル(paired and unpaired spectrum)の両方における動作が可能である。
LTEのアーキテクチャ

図1は、全体的なアーキテクチャを示しており、図2は、E−UTRANアーキテクチャを詳細に描いている。E−UTRANは、基地局(3GPPの専門用語ではeNodeBまたはeNBと称する)から構成され、基地局は、E−UTRAユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)プロトコルおよび制御プレーン(RRC)プロトコルの、移動端末(3GPPの専門用語ではUEと称する)の側の終端となっている。
eNodeBは、物理(PHY)層、メディアアクセス制御(MAC)層、無線リンク制御(RLC)層、およびパケットデータ制御プロトコル(PDCP)層(ユーザプレーンのヘッダ圧縮および暗号化の機能を含んでいる)をホストする。eNodeBは、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC)機能も提供する。eNodeBは、無線リソース管理、アドミッション制御、スケジューリング、交渉された上りリンクQoSの実施、セル情報のブロードキャスト、ユーザプレーンデータおよび制御プレーンデータの暗号化/復号化、DL/ULユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/復元など、多くの機能を実行する。
eNodeBは、X2インタフェースによって互いに相互接続されている。さらに、eNodeBは、S1インタフェースによってEPC(Evolved Packet Core)に接続されており、より具体的には、S1−MMEによってMME(移動管理エンティティ:Mobility Management Entity)に接続されており、S1−Uによってサービングゲートウェイ(S−GW:Serving Gateway)に接続されている。S1インタフェースは、MME/サービングゲートウェイとeNodeBとの間の多対多関係をサポートする。SGWは、ユーザデータパケットのルーティングおよび転送を行う一方で、eNodeB間ハンドオーバー時にユーザプレーンのモビリティアンカー(mobility anchor)としての役割と、LTEとそれ以外の3GPP技術との間のモビリティのためのアンカーとしての役割も果たす(S4インタフェースを終端し、2G/3Gシステムとパケットデータネットワークゲートウェイ(PDN GW)との間でトラフィックを中継する)。SGWは、アイドル状態のUEに対しては、そのUEへの下りリンクデータが到着したとき下りリンクデータ経路の終端となりページングをトリガーする。SGWは、UEのコンテキスト(例えば、IPベアラサービスのパラメータ、ネットワーク内部ルーティング情報)を管理および格納する。さらに、SGWは、合法傍受(lawful interception)の場合にユーザトラフィックの複製を実行する。
MMEは、LTEのアクセスネットワークの主要な制御ノードである。MMEは、アイドルモードのUEの追跡・ページング手順(再送信を含む)の役割を担う。MMEは、ベアラの有効化/無効化プロセスに関与し、さらには、最初のアタッチ時と、コアネットワーク(CN)ノードの再配置を伴うLTE内ハンドオーバー時とに、UEのSGWを選択する役割も担う。MMEは、(HSSと対話することによって)ユーザを認証する役割を担う。
非アクセス階層(NAS:Non-Access Stratum)シグナリングはMMEを終端とし、MMEは、一時的なIDを生成してUEに割り当てる役割も担う。MMEは、サービスプロバイダの公衆陸上移動網(PLMN:Public Land Mobile Network)に入るためのUEの認証をチェックし、UEのローミング制限を実施する。MMEは、NASシグナリングの暗号化/整合性保護においてネットワーク内の終端点であり、セキュリティキー管理を処理する。シグナリングの合法傍受も、MMEによってサポートされる。さらに、MMEは、LTEのアクセスネットワークと2G/3Gのアクセスネットワークとの間のモビリティのための制御プレーン機能と、SGSNからMMEを終端とするS3インタフェースとを提供する。さらに、MMEは、ローミングするUEのためのホームHSSへのS6aインタフェースを終端する。
周波数領域の適応処理を備えたOFDM

AML−OFDM(Adaptive MiltiLayer-Orthorgonal Frequency Division Multiplex:適応多層−直交周波数分割多元接続)をベースとする下りリンクは、15kHz間隔の多数の個々のサブキャリアに基づいた周波数構造を有する。この周波数粒度によって、デュアルモードのUTRA/E−UTRA端末を容易に実施することができる。高ビットレートに達する能力は、システムにおける遅延が短いことに大きく依存し、そのための必要条件は、サブフレームの持続時間が短いことである。結果として、LTEのサブフレームの持続時間は、無線インタフェースの遅延を最小にする目的で、1msもの短い時間に設定されている。さまざまな遅延スプレッドおよび対応するセルサイズに、さほど大きくないオーバーヘッド量で対処する目的で、OFDMのサイクリックプレフィックス長は、2つの異なる値をとることができる。短い方の4.7msのサイクリックプレフィックスは、ほとんどのユニキャストシナリオにおける遅延スプレッドに対処するのに十分である。長い方の16.7msのサイクリックプレフィックスでは、大きな時間分散を伴う極めて大きいセル(セル半径が120kmまで、およびそれ以上)に対処することができる。この場合、長さは、サブフレーム内のOFDMシンボルの数を減らすことによって延びる。
直交周波数分割多元接続(OFDM)の基本的な原理は、周波数帯域を複数の狭帯域チャネルに分割することである。したがって、OFDMでは、マルチパス環境に起因して周波数帯域全体のチャネルがたとえ周波数選択性であっても、比較的フラットな並列するチャネル(サブキャリア)上でデータを送信することができる。サブキャリアはそれぞれ異なるチャネル状態を経験するため、サブキャリアの容量は変動し、異なるデータレートにおいて各サブキャリア上で送信することができる。したがって、適応変調符号化(AMC)による、サブキャリアごとの(周波数領域)リンクアダプテーション(LA)によって、サブキャリアを通じて異なるデータレートで送信することにより、無線効率が高まる。OFDMAでは、複数のユーザがOFDMシンボルあたり異なるサブキャリア上で同時に送信することができる。特定のサブキャリアにおいて、すべてのユーザに深いフェージングが発生する確率は極めて低いため、あるサブキャリアに対応するチャネル利得が良好であるユーザに、そのサブキャリアを割り当てるようにすることができる。スケジューラは、下りリンクのリソースをセル内の複数の異なるユーザに割り当てるとき、サブキャリアに対するユーザ側のチャネル状態に関する情報を考慮する。スケジューラは、ユーザによってシグナリングされる制御情報(すなわちCQI)によってマルチユーザダイバーシチを利用することができ、これによってスペクトル効率が高まる。
局在型モードと分散型モード

OFDMAにおけるように利用可能な周波数スペクトルを複数の異なるユーザの間で分配する無線アクセス方式を考慮するときには、2種類のリソース割当て方法を区別することができる。第1の割当てモードまたは「局在型」モード(localized mode)では、UEには、そのUEまでの無線チャネル条件が最良であるサブキャリアを割り当てることによって、周波数スケジューリングの利得の恩恵を完全に受けることをめざす。このスケジューリングモードでは、関連するシグナリング(リソース割当てシグナリング、上りリンクにおけるCQI)が要求されるため、このモードは、高いデータレートが重要である非リアルタイムのサービスに最も適している。この局在型リソース割当てモードにおいては、サブキャリアの連続するブロックがユーザに割り当てられる。
第2のリソース割当てモードまたは「分散型モード」は、時間・周波数グリッド上に散在するリソースを割り当てることによって、周波数ダイバーシチ効果に依存して送信の堅牢性を達成する。局在型モードとの基本的な違いとして、このリソース割当てアルゴリズムは、受信側における受信品質に関する何らかの情報に基づいて物理リソースを割り当てることを試みるのではなく、特定のUEに割り当てるリソースを多かれ少なかれランダムに選択する。この分散型リソース割当て方法は、要求される関連するシグナリングが「局在型モード」よりも少ないため(迅速なCQIが不要、迅速な割当てシグナリングが不要)、リアルタイムのサービスに最も適していると考えられる。
図3および図4は、OFDMAベースの無線アクセス方式のための2種類のリソース割当て方法を示している。図3(局在型送信モードを示している)から理解できるように、局在型モードは、送信される信号が、利用可能な全スペクトルの一部を占有する連続的なスペクトルを有することを特徴としている。送信される信号のシンボルレートが異なる(すなわちデータレートが異なる)ことは、局在化された信号の帯域幅(時間ビン/周波数ビン)が異なることを意味する。その一方で、図4から理解できるように、分散型モードは、送信される信号が、システムの帯域幅(時間ビン/周波数ビン)全体に多かれ少なかれ分散している不連続なスペクトルを有することを特徴としている。
ハイブリッドARQ方式

信頼できないチャネルを通じる場合、パケット送信システムにおける誤り検出・訂正のための一般的な手法は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)と称される。ハイブリッドARQは、順方向誤り訂正(FEC)とARQの組合せである。
FEC符号化されたパケットが送信され、受信側がそのパケットを正しく復号化できない場合(誤りは通常ではCRC(巡回冗長検査)によってチェックされる)、受信側はそのパケットの再送信を要求する。一般的には(および本文書全体を通じて)、追加情報を送信することを「(パケットの)再送信」と称するが、この再送信は、符号化された同じ情報の送信を必ずしも意味するものではなく、そのパケットに属する何らかの情報(例えば追加の冗長性情報)の送信を意味することもある。
送信を構成している情報(一般的には符号のビット/シンボル)に応じてと、受信側が情報を処理する方法に応じて、以下のハイブリッドARQ方式が定義されている。
タイプIのHARQ方式においては、受信側がパケットを正しく復号化できない場合、符号化されているパケットを破棄し、再送信を要求する。これは、すべての送信が個別に復号化されることを意味する。一般的には、再送信には最初の送信と同じ情報(符号のビット/シンボル)が含まれる。
タイプIIのHARQ方式においては、受信側がパケットを正しく復号化できない場合、再送信を要求し、(正しく受信されなかった)符号化されているパケットの情報を軟情報(軟ビット/軟シンボル)として格納する。このことは、受信側に軟バッファが要求されることを意味する。再送信は、前の送信と同じパケットと比較して同じ情報、部分的に同じ情報、または同じではない情報(符号のビット/シンボル)から構成することができる。受信側は、再送信を受信すると、軟バッファからの格納されている情報と、いま受信した情報とを合成し、合成された情報に基づいてパケットの復号化を試みる。(受信側は、送信の復号化を個別に試みることもできるが、送信を合成すると一般的にパフォーマンスが増大する。) 送信の合成とは、いわゆる軟合成を意味し、この場合、複数受信された(multiple received)符号のビット/シンボルを尤度合成し(likelihood combined)、単独に受信された(solely received)符号のビット/シンボルを符号合成する(code combined)。軟合成の一般的な方法は、受信された変調シンボルの最大比合成(MRC)と、対数尤度比(LLR)合成である(LLR合成は符号のビットに対してのみ機能する)。
タイプII方式はタイプI方式よりも高度であり、なぜなら、パケットが正しく受信される確率が、再送信を受信するたびに増大するためである。この確率増大は、受信側に要求されるハイブリッドARQ軟バッファの代償として達成される。タイプIIのHARQ方式を使用すると、再送信する情報量を制御することにより動的なリンクアダプテーションを実行することができる。例えば、受信側は、復号化が「ほとんど」成功したことを検出した場合、次の再送信において少量の情報(前の送信におけるよりも少ない数の符号のビット/シンボル)のみを送信するように要求することができる。この場合、再送信を考慮するだけでは、パケットを独力で正しく復号化することが理論的にも不可能である状況が起こりうる(自己復号化不能な再送信(non-self-decodable re-transmissions))。
タイプIIIのHARQ方式は、タイプIIの方式の部分集合と考えることができる。タイプIIIの方式では、タイプIIの方式の必要条件に加えて、各送信が自己復号化可能でなければならない。
ユニキャストデータ送信におけるHARQプロトコルの動作

信頼できないチャネルを通じてのパケット送信システムにおける誤り検出・訂正のための一般的な手法は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)と称する。ハイブリッドARQは、順方向誤り訂正(FEC)とARQの組合せである。
FEC符号化されたパケットが送信され、受信側がそのパケットを正しく復号化できない場合(誤りは通常ではCRC(巡回冗長検査)によってチェックされる)、受信側はそのパケットの再送信を要求する。
LTEには、信頼性を提供するための2つの再送信レベル、すなわち、MAC層におけるHARQと、RLC層における外部ARQ(outer ARQ)が存在する。外部ARQは、HARQによって訂正されずに残った誤りを処理するために必要であり、HARQは、1ビットの誤りフィードバックメカニズム(すなわち、ACK/NACK)を使用することによって単純な形に維持されている。NプロセスのストップアンドウェイトHARQ(N-process stop-and-wait HARQ)が採用され、このHARQは、下りリンクにおける非同期の再送信、上りリンクにおける同期再送信を有する。
同期HARQとは、HARQブロックの再送信が所定の周期間隔において行われることを意味する。したがって、再送信スケジュールを受信側に示すための明示的なシグナリングが要求されない。
非同期HARQでは、エアインタフェースの条件に基づいて再送信をスケジューリングする柔軟性が提供される。この場合、正しい合成およびプロトコル動作が可能であるように、HARQプロセスの何らかの識別情報をシグナリングする必要がある。3GPP LTEシステムにおいては、8個のプロセスを有するHARQ動作が使用される。下りリンクデータ送信におけるHARQプロトコルの動作は、HSDPAに類似し、場合によっては同じである。
上りリンクのHARQプロトコル動作においては、再送信をスケジューリングする方法として2つの異なるオプションがある。再送信は、NACKによって「スケジューリングされる」(同期式非適応型再送信とも称する)、または、PDCCHを送信することによってネットワークによって明示的にスケジューリングされる(同期式適応型再送信とも称する)。同期式非適応型再送信の場合、前の上りリンク送信と同じパラメータを再送信において使用し(すなわち、再送信は同じ物理チャネルリソース上でシグナリングされる)、同じ変調方式および同じトランスポートフォーマットを使用する。
同期式適応型再送信はPDCCHを介して明示的にスケジューリングされるため、eNodeBは、再送信において特定のパラメータを変更することができる。上りリンクにおける断片化(fragmentation)を回避する目的で、再送信を例えば異なる周波数リソース上にスケジューリングすることができ、あるいは、eNodeBは変調方式を変更する、あるいは、再送信に使用される冗長バージョンをユーザ機器に示すことができる。なお、HARQのフィードバック(ACK/NACK)とPDCCHシグナリングは同じタイミングで行われることに留意されたい。したがって、ユーザ機器は、同期式非適応型再送信がトリガーされているか(すなわち、NACKのみが受信されたか)、またはeNodeBが同期式適応型再送信を要求しているか(すなわち、PDCCHがシグナリングされているか)を、一度だけ確認するのみでよい。
第1層/第2層制御シグナリング

スケジューリング対象のユーザに、その割当てステータス、トランスポートフォーマット、およびその他のデータ関連情報(例:HARQ)について知らせる目的で、第1層/第2層制御シグナリングが、下りリンク上でデータと一緒に送信される。この制御シグナリングは、サブフレーム内で下りリンクデータと一緒に多重化される(ユーザ割当てがサブフレーム単位で変化しうるものと想定する)。なお、ユーザ割当てはTTI(送信時間間隔)ベースで実行されることもあり、その場合、TTI長はサブフレームの倍数であることに留意されたい。TTI長は、サービスエリアにおいてすべてのユーザについて一定とする、ユーザごとに異なる長さをとる、あるいは、ユーザごとに動的な長さとすることもできる。一般的には、第1層/第2層制御シグナリングをTTIごとに1回送信するのみでよい。
第1層/第2層制御シグナリングは、下りリンク物理制御チャネル(PDCCH)上で送信される。なお、上りリンクデータ送信のための割当て(上りリンク(スケジューリング)グラント)も、PDCCH上で送信されることに留意されたい。
一般的には、第1層/第2層制御シグナリングにおいて送られる情報は、2つのカテゴリ、すなわち、共有制御情報および個別制御情報に分けることができる。
カテゴリ1の情報を伝える共有制御情報(SCI:Shared Control Information)

第1層/第2層制御シグナリングのSCI部分は、リソース割当て(指示)に関連する情報を含んでいる。SCIは、一般には以下の情報を含んでいる。
− ユーザID:割り当てる対象のユーザを示している。
− RB割当て情報:ユーザに割り当てられるリソース(リソースブロック:RB)を示している。なお、ユーザに割り当てられるRBの数は動的とすることができる。
− 割当ての持続時間(オプション):複数のサブフレーム(またはTTI)にわたる割当てが可能である場合。
他のチャネルの設定および個別制御情報(DCI:Dedicated Control Information)の設定に応じて、SCIは、上りリンク送信に対するACK/NACK、上りリンクスケジューリング情報、DCIに関する情報(例:リソース、MCS)などの情報を、さらに含んでいることができる。
カテゴリ2/カテゴリ3の情報を伝える個別制御情報(DCI)

第1層/第2層制御シグナリングのDCI部分は、カテゴリ1によって示されるスケジューリングされたユーザに送信されるデータの送信フォーマットに関連する(カテゴリ2)情報を含んでいる。さらに、(ハイブリッド)ARQを適用する場合、DCI部分はHARQ(カテゴリ3)情報を伝える。DCIは、カテゴリ1によるスケジューリング対象ユーザによって復号化されるのみでよい。
DCIは、一般には以下に関する情報を含んでいる。
− カテゴリ2:変調方式、トランスポートブロック(ペイロード)サイズ(または符号化レート)、MIMO関連情報など。(注:トランスポートブロック(またはペイロードサイズ)あるいは符号化率のいずれかをシグナリングできる。いずれの場合も、これらのパラメータは、変調方式情報およびリソース情報(割り当てられたリソースブロックの数)を使用することによって相互に計算することができる。)
− カテゴリ3:HARQ関連情報(例えば、ハイブリッドARQプロセス番号、冗長バージョン、再送信連続番号
第1層/第2層制御シグナリング情報の詳細

下りリンクデータ送信の場合、第1層/第2層制御シグナリングは個別の物理チャネル(PDCCH)上で送信される。この第1層/第2層制御シグナリングは、一般に以下に関する情報を含んでいる。
− データの送信に使用される(1つまたは複数の)物理リソース(例えば、OFDMの場合のサブキャリアまたはサブキャリアブロック、CDMAの場合の符号)。UE(受信側)は、データの送信に使用されているリソースをこの情報によって識別することができる。
− 送信に使用されるトランスポートフォーマット。例えば、データのトランスポートブロックサイズ(ペイロードサイズ、情報ビットサイズ)、MCS(変調・符号化方式)レベル、スペクトル効率、符号化率などが挙げられる。ユーザ機器(受信側)は、復調、デ・レートマッチング(de-rate-matching)、および復号化プロセスを開始する目的で、情報ビットサイズ、変調方式、および符号化率を、この情報(通常はリソース割当て情報と組み合わせる)によって識別することができる。場合によっては、変調方式を明示的にシグナリングすることができる。
− ハイブリッドARQ(HARQ)情報:
・ プロセス番号:ユーザ機器は、データがマッピングされているハイブリッドARQプロセスを識別することができる。
・ シーケンス番号(sequence number)または新規データインジケータ(new data indicator):ユーザ機器は、送信が新しいパケットなのか再送信されたパケットなのかを識別することができる。
・ 冗長バージョンおよびコンステレーションバージョン:それぞれ、使用されているハイブリッドARQ冗長バージョン(デ・レートマッチングに必要である)、および、使用されている変調コンステレーションバージョン(復調に必要である)を、ユーザ機器に知らせる。
− UE識別情報(UE ID):第1層/第2層制御シグナリングの対象であるユーザ機器を識別する。一般的な実装形態においては、この情報は、制御情報が別のユーザ機器に読まれないように第1層/第2層制御シグナリングのCRCをマスクするために使用される。
上りリンクパケットデータ送信を可能にする目的で、送信の詳細についてユーザ機器に知らせるため、第1層/第2層制御シグナリングが下りリンク(PDCCH)上で送信される。この第1層/第2層制御シグナリングは、一般には以下の情報を含んでいる。
− ユーザ機器がデータ送信に使用するべき(1つまたは複数の)物理リソース(例えば、OFDMの場合にはサブキャリアまたはサブキャリアブロック、CDMAの場合には符号)。
− 送信にUEが使用するべきトランスポートフォーマット。例えば、データのトランスポートブロックサイズ(ペイロードサイズ、情報ビットサイズ)、MCS(変調・符号化方式)レベル、スペクトル効率、符号化率などが挙げられる。ユーザ機器(送信側)は、変調、レートマッチング、および符号化プロセスを開始する目的で、情報ビットサイズ、変調方式、および符号化率を、この情報(通常はリソース割当て情報と組み合わせる)によって選択することができる。場合によっては、変調方式を明示的にシグナリングすることができる。
− ハイブリッドARQ(HARQ)情報:
・ プロセス番号:データの取得先のハイブリッドARQプロセスをユーザ機器に知らせる。
・ シーケンス番号または新規データインジケータ:新しいパケットを送信するのか、あるいはパケットを再送信するのかをユーザ機器に知らせる。
・ 冗長バージョンもしくはコンステレーションバージョンまたはその両方:それぞれ、使用するハイブリッドARQ冗長バージョン(レートマッチングに必要である)、および、使用する変調コンステレーションバージョン(変調に必要である)を、ユーザ機器に知らせる。
− UE識別情報(UE ID):どのユーザ機器がデータを送信するのかを知らせる。一般的な実装形態においては、この情報は、制御情報が別のユーザ機器に読まれないように第1層/第2層制御シグナリングのCRCをマスクするために使用される。
上述したさまざまな情報を正確に送信する方法には、いくつか異なるバリエーションが存在する。さらには、第1層/第2層制御情報は、さらなる情報を含んでいることもでき、あるいは、いくつかの情報を省くことができる。例えば以下のとおりである。
− 同期HARQプロトコルの場合、HARQプロセス番号が必要ないことがある。
− 例えば、チェィス合成(Chase Combining)を使用する(冗長バージョンあるいはコンステレーションバージョンが常に同じ)場合や、冗長バージョンあるいはコンステレーションバージョンのシーケンスが事前に定義されている場合には、冗長バージョンあるいはコンステレーションバージョンが必要ないことがある。
− 電力制御情報を制御シグナリングにさらに含めることができる。
− MIMOに関連する制御情報(例えばプリコーディング情報)を制御シグナリングにさらに含めることができる。
− 複数の符号語によるMIMO送信の場合には、複数の符号語のためのトランスポートフォーマットもしくはHARQ情報またはその両方を含めることができる。
LTEにおいてPDCCH上でシグナリングされる上りリンクリソース割当てでは、第1層/第2層制御情報にHARQプロセス番号が含まれず、なぜなら、LTEの上りリンクには同期HARQプロトコルが採用されるためである。上りリンク送信に使用されるHARQプロセスは、タイミングによって認識される。さらには、冗長バージョン(RV)情報は、トランスポートフォーマット情報と一緒に符号化される、すなわち、RV情報はトランスポートフォーマット(TF)フィールドに埋め込まれることに留意されたい。TF/MCSフィールドは、例えば5ビットのサイズ(32個の入力値に対応する)を有する。TF/MCSテーブルの3個の入力値は、冗長バージョン1,2,3を示すために予約されている。残りのMCSテーブル入力値は、RV0を暗黙的に示すMCSレベル(TBS)をシグナリングするために使用される。PDCCH上での、上りリンク割当てのTBS/RVのシグナリングは、図5に示してある。図5は、非特許文献4(http://www.3gpp.orgにおいて入手可能であり、参照によって本文書に組み込まれている)に定義されている上りリンク割当てのための例示的なPDCCHを示している。PDCCHのCRCフィールドのサイズは16ビットである。
FHフィールド、Cyclic shiftフィールド、およびCQIフィールドの意味の詳細については、非特許文献4を参照されたい。
セミパーシステントスケジューリング

スケジューリングを行うeNodeBは、上りリンクおよび下りリンクにおいて、各送信時間間隔において(1つまたは複数の)第1層/第2層制御チャネル(PDCCH)を介してユーザ機器にリソースを動的に割当て、この場合、ユーザ機器は、それぞれの固有のC−RNTIによってアドレッシングされる。すでに前述したように、PDCCHのCRCは、アドレッシングされるユーザ機器のC−RNTIによってマスクされる(いわゆる動的PDCCH)。一致するC−RNTIを有するユーザ機器のみが、PDCCHの内容を正しく復号化することができ、すなわち、CRCチェックが正しい。この種類のPDCCHシグナリングは、動的(スケジューリング)グラントとも称する。ユーザ機器は、自身に割り振られているかもしれない割当て(下りリンクおよび上りリンク)を見つける目的で、動的なグラントが存在していないか各送信時間間隔において(1つまたは複数の)第1層/第2層制御チャネルを監視する。
さらに、E−UTRANでは、最初のHARQ送信のための上りリンク/下りリンクリソースをパーシステントに(持続的に)割り当てることができる。再送信が要求されるときには、(1つまたは複数の)第1層/第2層制御チャネルを介して明示的にシグナリングされる。再送信はスケジューリングされるため、この種類の動作をセミパーシステントスケジューリング(SPS)と称し、すなわち、リソースはセミパーシステントベースで(半持続的に)ユーザ機器に割り当てられる(セミパーシステントリソース割当て)。その恩恵は、最初のHARQ送信のためのPDCCHリソースが保存されることである。セミパーシステントスケジューリングの詳細については、非特許文献5または非特許文献6(いずれもhttp://www.3gpp.orgにおいて入手可能であり、参照によって本文書に組み込まれている)を参照されたい。
セミパーシステントスケジューリングを使用してスケジューリングすることのできるサービスの一例は、ボイスオーバーIP(VoIP)である。トーク・スパート(talk-spurt)の間、コーデックにおいて20msごとにVoIPパケットが生成される。したがって、eNodeBは、上りリンクリソースまたは下りリンクリソースを20msごとにパーシステントに割り当てることができ、これらのリソースを使用してボイスオーバーIPのパケットを送信することができる。一般的には、セミパーシステントスケジューリングは、トラフィック挙動が予測可能であるサービス(すなわち、ビットレートが一定であり、パケットが周期的に到着する)において恩恵がある。
ユーザ機器は、最初の送信のためのリソースが持続的に割り当てられているサブフレーム内で、PDCCHも監視する。動的(スケジューリング)グラント(すなわち、C−RNTIによってマスクされたCRCを有するPDCCH)を、セミパーシステントリソース割当てよりも優先させることができる。ユーザ機器が、セミパーシステントに割り当てられたリソースを有するサブフレーム内において、(1つまたは複数の)第1層/第2層制御チャネル上の自身のC−RNTIを見つけた場合、その送信時間間隔においては、その第1層/第2層制御チャネル割当てがセミパーシステントリソース割当てよりも優先し、ユーザ機器は、その動的なグラントに従う。サブフレーム内に動的なグラントが検出されない場合、ユーザ機器はセミパーシステントリソース割当てに従って送信/受信を行う。
セミパーシステントスケジューリングの設定は、RRCシグナリングによって行われる。例えば、パーシステント割当ての周期(すなわちPS_PERIOD)は、無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて伝えられる。パーシステント割当ての有効化および正確なタイミングと、物理リソースおよびトランスポートフォーマットパラメータは、PDCCHシグナリングを介して送られる。セミパーシステントスケジューリングがいったん有効になると、ユーザ機器は、SPSを有効にするPDCCHに従ってのセミパーシステントリソース割当てにPS_PERIODごとに従う。本質的には、ユーザ機器は、SPSを有効にするPDCCHの内容を格納し、シグナリングされた周期においてPDCCHに従う。
動的なPDCCHと、セミパーシステントスケジューリングを有効にするPDCCH(SPS有効化PDCCHとも称する)とを区別する目的で、個別の識別情報を導入する。基本的には、SPS有効化PDCCHのCRCを、この追加の識別情報(以下ではSPS C−RNTIと称する)によってマスクする。SPS C−RNTIのサイズも、通常のC−RNTIと同じ16ビットである。さらには、SPS C−RNTIはユーザ機器に固有でもあり、すなわち、セミパーシステントスケジューリングについて設定される各ユーザ機器に一意のSPS C−RNTIが割り当てられる。
ユーザ機器は、セミパーシステントリソース割当てが有効にされることを、対応するSPS PDCCHによって検出した場合、PDCCHの内容(すなわち、セミパーシステントリソース割当て)を格納し、セミパーシステントスケジューリング間隔(すなわちRRCを介してシグナリングされる周期)ごとに、その内容を適用する。前述したように、動的な割当て(すなわち、動的なPDCCH上でシグナリングされる割当て)は、「1回の割当て」であるにすぎない。
eNodeBは、セミパーシステントスケジューリングを有効にするのと同様に、セミパーシステントスケジューリングを無効にすることもできる。セミパーシステントスケジューリングの割当て解放をシグナリングする方法には、いくつかのオプションが存在する。1つのオプションは、PDCCHシグナリングを使用する(すなわち、SPS PDCCHがサイズ0のリソース割当てを示す)ことであり、もう1つのオプションは、MAC制御シグナリングを使用することである。
ユーザ機器が、割当てが存在していないかPDCCHを監視するとき、ユーザ機器が、PDCCHを自身を対象としているものと誤って判定してしまう特定の確率(誤アラーム率)が常に存在する。本質的には、PDCCHがそのユーザ機器を対象としていない場合でもPDCCHのCRCチェックが正しいという状況、すなわち、UEの識別子(UE ID)が一致していない(対象ではないユーザ)場合でもCRCが合格するという状況が起こりうる。このようないわゆる「誤アラーム」は、一致していないUE IDが、無線チャネルに起因する送信誤りに起因して一致してしまう場合に起こりうる。PDCCHが間違って正しく復号化される確率は、CRCの長さに依存する。CRCの長さが長いほど、CRCによって保護されているメッセージが間違って正しく復号化されてしまう確率が低い。16ビットのサイズのCRCでは、誤アラームの確率は1.5×10−5である。なお、動的なPDCCH(動的なC−RNTI)とSPS PDCCH(SPS C−RNTI)とを区別するための個別の識別情報が導入されるため、誤アラームの頻度はさらに高いことに留意されたい。
一見したところ、確率は十分に低いように思われるかもしないが、セミパーシステントスケジューリングのPDCCHが間違って正しく復号化される影響は、以下に概説するように極めて重大である。この影響は、特に上りリンクのパーシステント割当ての場合に重大であるため、本発明の焦点は、主として上りリンクのセミパーシステントリソース割当てが誤って有効にされる場合である。
LTEにおいてPDCCH上でシグナリングされる上りリンクリソース割当ての場合、第1層/第2層制御情報にHARQプロセス番号が含まれず、なぜなら、LTEの上りリンクには同期HARQプロトコルが採用されるためである。上りリンク送信に使用されるHARQプロセスは、タイミングによって認識される。さらには、冗長バージョン(RV)情報がトランスポートフォーマット情報と一緒に符号化される、すなわち、RV情報はトランスポートフォーマット(TF)フィールドに埋め込まれることに留意されたい。TFフィールドおよびMCSフィールドは、例えば5ビットのサイズを有する(32個の入力値に対応する)。TF/MCSテーブルの3個の入力値は、冗長バージョン1,2,3を示すために予約されている。残りのMCSテーブル入力値は、RV0を暗黙的に示すMCSレベル(TBS)をシグナリングするために使用される。PDCCH上での、上りリンク割当てのTBS/RVのシグナリングは、非特許文献7(特にslide 5)(http://www.3gpp.orgにおいて入手可能であり、参照によって本文書に組み込まれている)に記載されている。図5は、非特許文献4(http://www.3gpp.orgにおいて入手可能であり、参照によって本文書に組み込まれている)に定義されている、上りリンク割当てにおける例示的なPDCCHを示している。PDCCHのCRCフィールドのサイズは16ビットである。
本質的には、上りリンクにおけるセミパーシステントリソース割当てが誤って有効になる結果として、通常の音声通話中に、トークスパートの全体または一部分が何度か失われることがある。さらには、上りリンクにおけるセミパーシステントリソース割当てが誤って有効になることによって、システムへの不必要な干渉が生じる。
欧州特許出願第07024829.9号「Control Channel Signaling using a Common Signaling Field for Transport Format and Redundancy Version」(出願日:2007年12月20日)
本発明の1つの目的は、セミパーシステントリソース割当てが誤って有効にされる上述した欠点を克服することである。
この目的は、独立請求項の主題によって解決される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
本発明の主たる一態様は、移動端末がセミパーシステントリソース割当てを有効にするための新規の条件を定義することによって、「誤アラーム」が生じる確率、すなわち、セミパーシステントリソース割当てが誤って有効にされる確率を減少させることである。例えば、上の[背景技術]に記載した従来技術のシステムとは異なり、移動端末は、アクセスネットワークから受信される有効化コマンドを確認できる場合にのみ、セミパーシステントリソース割当てを有効にする。
例えば、セミパーシステントリソース割当てを有効にするためのリソース割当てメッセージを使用するとき、移動端末は、セミパーシステントリソース割当てに従って上りリンク送信するための2つのリソース割当てを受信する場合にのみ(一方のリソース割当てが他方のリソース割当てを「確認する」と考えることができる)、セミパーシステントリソース割当てを有効にすることができる。セミパーシステントリソース割当てを有効にするための2つのリソース割当ては、例えば、同じサブフレームまたは異なるサブフレーム内でシグナリングすることができる。
本発明の一実施形態は、移動通信システムにおいて上りリンク送信のための無線リソースを移動端末に割り当てる方法に関する。この方法においては、移動端末は、下りリンク物理制御チャネルリソースを受信する。受信された下りリンク物理制御チャネルリソースに含まれている制御情報が、移動端末の上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えており(すなわち、2つのリソース割当ての両方が移動端末を対象としており)、セミパーシステントリソース割当ての有効化を示している場合にのみ、移動端末はセミパーシステントリソース割当てを有効にする。
本発明のより具体的なさらなる一実施形態においては、移動端末は、2つのリソース割当てのうちの第1のリソース割当てを受信することに応えて、上りリンクプロトコルデータユニットの最初の送信を、同期HARQプロトコルを使用してセミパーシステントリソース割当てに従って上りリンク共有チャネル上で(基地局に)送信する。さらには、移動端末は、プロトコルデータユニットの最初の送信に対するHARQフィードバックメッセージが存在していないか、および第2のリソース割当てが存在していないか、下りリンク物理制御チャネルリソースを監視する。下りリンク物理制御チャネルリソース上で2つのリソース割当てのうちの第2のリソース割当てを受信すると、第2のリソース割当ては、プロトコルデータユニットの最初の送信が正常に復号化されたか否かを示しており、セミパーシステントリソース割当ての有効化を確認する。
さらに、この実施形態のバリエーションにおいては、移動端末は、受信時に第1のリソース割当てをさらに格納し、セミパーシステントリソース割当てを有効にする第2のリソース割当てが、予測されるタイミングにおいて受信されない場合、すなわち、第1のリソース割当てによって示されるセミパーシステントリソース割当ての有効化が、対応する第2のリソース割当てによって確認されない場合、格納されている第1のリソース割当てを破棄することができる。
別のバリエーションにおいては、上りリンクにおけるプロトコルデータユニットの最初の送信が正常に復号化されなかった場合、第2のリソース割当ての内容は、第1のリソース割当てに示されているプロトコルデータユニットのトランスポートフォーマットではなく、移動端末によって送られるプロトコルデータユニットの再送信の冗長バージョンを示していることを除いて、第1のリソース割当てと同じにすることができる。
さらには、上りリンクにおけるプロトコルデータユニットの最初の送信が正常に復号化された場合、第2のリソース割当ての内容は、プロトコルデータユニットの最初の送信が正常に復号化されたことが示されるように、リソース割当てに含まれる新規データインジケータが切り換えられていることを除いて、第1のリソース割当てと同じにすることができる。
この実施形態のバリエーションにおいては、2つのリソース割当てのうちの第2のリソース割当ては、2つのリソース割当てのうちの第1のリソース割当てから1 HARQ往復遅延時間に等しい時間オフセットの後に移動端末によって受信される。上述した例示的な実施形態(移動端末は第1のリソース割当てを受信した時点でプロトコルデータユニットの最初の送信を送信する)を考えるとき、セミパーシステントリソース割当ての有効化を確認するための第2のリソース割当ては、同期HARQプロトコルが使用されていることを考慮すれば、移動端末がプロトコルデータユニットに対するHARQフィードバックを予測するタイミングにおいて、基地局によって下りリンク物理制御チャネルリソース上で送ることができる。
本発明の別の実施形態によると、2つのリソース割当てのそれぞれは、リソース割当ての整合性をチェックするためのCRCフィールドを備えており、CRCフィールドは、セミパーシステントリソース割当てに関連するシグナリング手順における識別のため、移動端末に割り当てられる移動端末識別子によってマスクされている。このタイプのリソース割当ても、本文書においてはセミパーシステントリソース割当てと称する(これとは異なり、リソース割当てを意味する動的なリソース割当てにおいては、そのCRCフィールドは、動的なリソース割当てに関連するシグナリング手順における識別のため、移動端末に割り当てられる移動端末識別子によってマスクされている)。このような移動端末識別子は、例えば、セミパーシステントリソース割当てに関連するシグナリング手順における識別のために移動端末に割り当てられるRNTI(無線ネットワーク一時識別子)とすることができる。
上述したように、セミパーシステントリソース割当てを有効にするための2つのリソース割当ては、同じサブフレーム内でシグナリングすることもできる。したがって、本発明の別の実施形態においては、移動端末は、下りリンク物理制御チャネルリソースが上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えているサブフレームを受信する。リソース割当てが、例えばセミパーシステントリソース割当てであり、第2のリソース割当てが、例えば、動的なリソース割当てとすることができる。あるいは、両方のリソース割当てをセミパーシステントリソース割当てとすることもできる。
セミパーシステントリソース割当てと、セミパーシステントリソース割当てを有効にするための動的なリソース割当てとを使用する場合、移動端末は、例えば、以下の両方が該当する場合にのみ、セミパーシステントリソース割当てを有効にすることができる。
− セミパーシステントリソース割当てのCRCフィールドが、セミパーシステントリソース割当てに関連するシグナリング手順における識別のため、移動端末に割り当てられている移動端末識別子によってマスクされている。
− 動的なリソース割当てのCRCフィールドが、動的なリソース割当てに関連するシグナリング手順における識別のため、移動端末に割り当てられている移動端末識別子によってマスクされている。
代替の実装形態においては、セミパーシステントリソース割当てに含まれている情報と動的なリソース割当てに含まれている情報とが同じである、または、それぞれのリソース割当てによって示されるリソース割当てサイズが異なっているのみであることを、さらに必要条件とすることができる。
この実施形態のさらなる一バリエーションにおいては、動的なリソース割当てにおいて示されるリソース割当てサイズが0に設定されており、セミパーシステントリソース割当てにおいて示されるリソース割当てサイズが、セミパーシステントリソース割当てに従っての上りリンク送信に使用される。
この実施形態の別のバリエーションにおいては、移動端末は、セミパーシステントリソース割当ておよび動的なリソース割当ての両方がその移動端末を対象としている場合にのみ、セミパーシステントリソース割当てに従って上りリンクデータを送信する。
本発明の別の実施形態においては、移動端末は、サブフレーム内の制御情報が、上りリンク送信のための上りリンク無線リソースを移動端末に動的に割り当てる動的なリソース割当てを備えているかを、最初にチェックすることができる。移動端末を対象とする制御情報の中に動的なリソース割当てが存在していない場合にのみ、移動端末は、サブフレーム内の下りリンク制御情報が、上りリンク送信のためのセミパーシステントリソース割当てを備えているかを、さらにチェックすることができる。したがって、この実施形態においては、動的なリソース割当てが、セミパーシステントリソース割当てよりも高い優先度を有する。
上述したように、セミパーシステントリソース割当ての周期は、移動端末と無線アクセスネットワークとの間のシグナリングを介して設定することができる。したがって、本発明の別の実施形態においては、移動端末は、セミパーシステントリソース割当てに従って送信される送信の周期を示すRRCシグナリングを受信し、セミパーシステントリソース割当てを実行できるように、第1のリソース割当てもしくは第2のリソース割当てまたはその両方のリソース割当て情報を格納する。したがって、移動端末は、格納されているリソース割当て情報と、セミパーシステントリソース割当ての周期とに従って、上りリンクデータを送信することができる。
本発明のさらなる実施形態は、移動ノードをスケジューリングする、移動通信システムの無線アクセスネットワーク内のネットワークエンティティまたはネットワーク要素の動作、に関する。最近の一般的な通信システムにおいては、このネットワーク要素は基地局である。したがって、本発明は、移動通信システムにおいて上りリンク送信のための無線リソースを移動端末に割り当てる方法であって、移動通信システムの無線アクセスネットワーク内の基地局が、移動端末のセミパーシステントリソース割当てを有効にするための制御情報を生成するステップであって、制御情報が上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えており、2つのリソース割当てが、セミパーシステントリソース割当てを有効にする移動端末を対象としている、ステップと、制御情報を下りリンク物理制御チャネルリソースにマッピングするステップと、を含んでいる方法、にさらに関する。基地局は、制御情報を下りリンク物理制御チャネルリソースにマッピングすると、制御情報を備えている下りリンク物理制御チャネルリソースを送信する。
前述したように、2つのリソース割当てのうちの第2のリソース割当てが、2つのリソース割当てのうちの第1のリソース割当てから1 HARQ往復遅延時間に等しい時間オフセットの後に送信されるならば、有利である。基本的に、この例示的な実施形態においては、基地局は、第1のリソース割当てを送った後、移動端末へのセミパーシステントリソース割当ての有効化を制御することができる。基地局は、第1のリソース割当てを送った後、(例えば、スケジューリング上の決定に関する変更のために)セミパーシステントスケジューリングを使用するべきではないものと決定する場合、基地局は、セミパーシステントリソース割当てを確認するための第2のリソース割当てを送るか否かを選択することができる。
この実施形態のバリエーションにおいては、移動端末は、第1のセミパーシステントリソース割当てを受信した後、セミパーシステントリソース割当てを暫定的に有効にすることができる(すなわち、第1のセミパーシステントリソース割当てを、セミパーシステントリソース割当てが確認されるまで動的なグラントとして扱うことができる)。したがって、移動端末は、2つのリソース割当てのうちの第1のリソース割当てを受信することに応えて、同期HARQプロトコルを使用してリソース割当てに従って上りリンクプロトコルデータユニットの最初の送信を送り、基地局は、これを上りリンク共有チャネル上で受信する。基地局は、このプロトコルデータユニットの復号化を試み、プロトコルデータユニットの最初の送信に対するHARQフィードバックメッセージを、下りリンク物理制御チャネルリソース上でさらに送信する。第2のリソース割当ては、プロトコルデータユニットの最初の送信が基地局によって正常に復号化されたかを示しており、セミパーシステントリソース割当ての有効化を確認する。
さらなるバリエーションにおいては、基地局は、上りリンク送信のための2つのリソース割当てを同じサブフレーム内で送信する。この場合、第1のリソース割当てがセミパーシステントリソース割当てであり、第2のリソース割当てが動的なリソース割当てである。さらには、基地局は、そのリソース割当てによって移動端末に割り当てられる無線リソース上でプロトコルデータユニットの上りリンク送信を受信することによって、移動端末がセミパーシステントリソース割当てを有効にしたかを検出する。
本発明の別の実施形態は、移動通信システムにおいて使用するための移動端末に関する。この移動端末は、下りリンク物理制御チャネルリソースを受信する受信器ユニットと、下りリンク物理制御チャネルリソースの制御情報が上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えており、2つのリソース割当てが、移動端末を対象としており、セミパーシステントリソース割当ての有効化を(2つ一組で)示している場合にのみ、セミパーシステントリソース割当てを有効にする処理ユニットと、を備えている。
さらに、移動端末は、本文書に記載されている複数の異なる実施形態およびそれらのバリエーションのうちの1つによる、移動通信システムにおいて上りリンク送信のための無線リソースを移動端末に割り当てる方法の一連のステップ、を実行するさらなる手段、を備えていることができる。
さらに、別の実施形態によると、本発明は、移動通信システムの無線アクセスシステムにおいて使用するための基地局を提供する。この基地局は、移動端末のセミパーシステントリソース割当てを有効にするための制御情報を生成する処理ユニットを備えている。基地局の処理ユニットは、上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えている制御情報を生成し、リソース割当てを、セミパーシステントリソース割当てを有効にする移動端末が対象となるように処理する。さらには、基地局は、制御情報を下りリンク物理制御チャネルリソースにマッピングするマッピングユニットと、制御情報を備えている下りリンク物理制御チャネルリソースを送信する送信器ユニットと、を含んでいる。
本発明の別の実施形態によると、基地局は、本文書に記載されている複数の異なる実施形態およびそれらのバリエーションのうちの1つによる、移動通信システムにおいて上りリンク送信のための無線リソースを移動端末に割り当てる方法の一連のステップ、を実行する手段、をさらに備えている。
さらには、本発明の実施形態は、本文書に記載されている複数の異なる実施形態のうちの1つによる移動局および基地局を備えている移動通信システムを提供する。
本発明の別の態様は、本発明をソフトウェアにおいて実現することである。さらなる実施形態によると、本発明は、命令を格納しているコンピュータ可読媒体であって、命令が移動端末のプロセッサによって実行されたとき、それに起因して、移動端末が、下りリンク物理制御チャネルリソースを受信し、以下の場合、すなわち、下りリンク物理制御チャネルリソースの制御情報が上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えており、2つのリソース割当てが移動端末を対象としており、セミパーシステントリソース割当ての有効化を示している場合にのみ、セミパーシステントリソース割当てを有効にする、コンピュータ可読媒体、にさらに関する。
コンピュータ可読媒体は、オプションとして、さらなる命令を格納しており、命令が移動端末のプロセッサによって実行されたとき、それに起因して、移動端末が、本文書に記載されている複数の異なる実施形態およびそれらのバリエーションのうちの1つによる、移動通信システムにおいて上りリンク送信のための無線リソースを移動端末に割り当てる方法の一連のステップ、を実行する。
基地局におけるソフトウェア実装に関して、本発明の別の実施形態は、命令を格納しているコンピュータ可読媒体であって、命令が基地局のプロセッサによって実行されたとき、それに起因して、基地局が、移動端末のセミパーシステントリソース割当てを有効にするための制御情報を生成し、この場合、制御情報が上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えており、2つのリソース割当てが、セミパーシステントリソース割当てを有効にする移動端末を対象としており、次いで、制御情報を下りリンク物理制御チャネルリソースにマッピングし、制御情報を備えている下りリンク物理制御チャネルリソースを送信する、コンピュータ可読媒体、に関する。
コンピュータ可読媒体は、オプションとして、さらなる命令を格納しており、命令が基地局のプロセッサによって実行されたとき、それに起因して、基地局が、本文書に記載されている複数の異なる実施形態およびそれらのバリエーションのうちの1つによる、移動通信システムにおいて上りリンク送信のための無線リソースを移動端末に割り当てる方法の一連のステップ、を実行する。
以下では、本発明について、添付の図面を参照しながらさらに詳しく説明する。図面において、類似または対応する細部には同じ参照数字を付してある。
3GPP LTEシステムの例示的な高レベルアーキテクチャを示している。 図1の3GPP LTEシステムの高レベルアーキテクチャのE−UTRANの例示的な概要図を示している。 局在型送信モードにおけるOFDMチャネルの無線リソースの例示的な割当てを示している。 分散型送信モードにおけるOFDMチャネルの無線リソースの例示的な割当てを示している。 上りリンクリソースを移動端末に割り当てるためのリソース割当てメッセージ(PDCCH)の例示的なフォーマットを示している。 本発明の例示的な実施形態による、上りリンクのセミパーシステントリソース割当てを有効にするための例示的なシグナリング手順を示している。 本発明の例示的な実施形態による、上りリンクのセミパーシステントリソース割当てを有効にするための別の例示的なシグナリング手順を示している。
以下では、本発明のさまざまな実施形態について説明する。実施形態のほとんどは、上の [背景技術]で説明したSAE/LTEに従った(E−)通信システムに関連して概説してあるが、これは例示を目的としているにすぎない。本発明は、移動通信システム(例えば前述したSAE/LTE通信システム)と組み合わせて、あるいは多搬送波システム(例えばOFDMベースのシステム)と組み合わせて有利に使用できるが、本発明はこれらの特定の例示的な通信ネットワークにおける使用に限定されないことに留意されたい。
本発明の主たる一態様は、上りリンク送信のためのセミパーシステントリソース割当てを有効にするメカニズムを提案することである。しかしながら、本発明は、下りリンク送信のセミパーシステントスケジューリングに利用することもできることを認識されたい。この主たる態様によると、本発明は、PDCCHを介して提供される、セミパーシステントリソース割当てのための第1の「有効化コマンド」が、リソースを割り当てるPDCCH上の第2のリソース割当てによって確認される場合に、PDCCHを介して提供されるセミパーシステントリソース割当てを有効にすることを提案する。
[背景技術]において説明したように、「有効化コマンド」は、例えば、移動端末(3GPPの専門用語を使用するときにはユーザ機器)を対象とするリソース割当てメッセージ((リソース)割当てとも称する)の形で実施することができる。リソース割当てメッセージを使用して、移動端末のセミパーシステントリソース割当てを有効にすることができる。
本文書に提案する本発明のこの主たる態様には、原理的には2つの代替実装形態が存在する。一方の代替実装形態によると、有効化コマンドおよびその確認は、好ましくは、1 HARQ往復遅延時間に対応するオフセットだけ間隔のあいた(すなわち、再送信のタイミングにおける)2つの異なるサブフレーム内で、下りリンク物理制御チャネルリソース上で送信される。他方の代替実装形態によると、有効化コマンドおよびその確認は、1つのサブフレーム内で下りリンク物理制御チャネルリソース上で送信される。いずれの代替実装形態においても、セミパーシステントリソース割当てのための有効化コマンドおよび確認が移動端末によって受信される場合にのみ、セミパーシステントリソース割当てが有効にされる。例示的な一実施形態においては、有効化コマンドおよびその確認は、下りリンク物理制御チャネルリソース上で送信されるリソース割当てを使用して実現することができる。
下りリンク物理制御チャネルリソースは、下りリンク物理チャネルの1つまたは複数のサブフレーム内の物理リソース(例えば複数のリソースブロック)のうち、(セミパーシステントリソース割当ての有効化コマンドおよび確認が含まれる)制御シグナリングを含めるための専用の物理リソース、に関連する。これに関連して、各サブフレームが、制御シグナリングに専用であるいくつかの物理リソース(リソースブロック)を含んでおり、残りのリソースブロックがユーザデータの送信に専用であるものと想定することができる。例えば、3GPP LTEシステムにおいて、サブフレームのシステム帯域幅全体のうちの最初の2〜3個のOFDMシンボルを物理制御チャネルリソースとして使用し、残りのOFDMシンボルを下りリンク物理データチャネル用として使用する(すなわち、制御シグナリングとユーザデータとの間の時分割多重(TDM))。3GPP LTEシステムに特に関連する例示的な一実施形態においては、複数の異なるユーザ機器の第1層/第2層制御チャネル(いずれもPDCCH)が、下りリンク物理制御チャネルリソース上で運ばれる。
[背景技術]に説明した3GPPベースのシステムと同様に、単なる例示を目的として、セミパーシステントリソース割当て/セミパーシステントスケジューリングとは、上りリンク(または下りリンク)チャネル上の物理リソースが移動端末に割り当てられ、移動端末はこれらの物理リソース上で周期的にデータを送信(受信)できることを意味する。送信の周期は、セミパーシステントスケジューリングを有効にする前に、例えば無線リソース制御(例えばRRCプロトコル)を介して設定することができる。設定された周期での上りリンク(下りリンク)送信のためのトランスポートフォーマットと、物理チャネル上の物理チャネルリソース(例えばリソースブロック)は、リソース割当てによって、すなわち、無線アクセスネットワークのスケジューリングエンティティ、一般には基地局(3GPPの専門用語を使用するときにはeNodeB)によって送信される上りリンクまたは下りリンク(リソース)割当て(上りリンクまたは下りリンクリソース割当てとも称する)によって、移動端末に提供される。(上りリンクの)リソース割当ては、例えば、図5に示したリソース割当てに対応したものとすることができる。したがって、セミパーシステントリソース割当ては、送信の周期、トランスポートフォーマット、および物理チャネルリソースによって構成されると考えることができる。
本発明の主たる態様は、セミパーシステントスケジューリング/リソース割当てを有効にすることであるため、セミパーシステントリソース割当てに従っての送信の周期を設定するためのメカニズムをどのように実施するかは重要ではない。本質的には、移動端末は、例えば、上述したような対応するシグナリングメッセージを受信することによって、この周期を認識するものと想定する。
さらには、本発明によると、 [背景技術]に概説したように、上りリンクデータは、上りリンクにおいて同期HARQプロトコルを使用して送信できることに留意されたい。同期HARQプロトコルは、プロトコルデータユニットの最初の送信に対して既知のタイミングで再送信が送られることを意味するが、再送信のTF/MCSおよびリソースブロックは、プロトコルデータユニットの最初または前の送信とは異なるものとすることができる(同期式適応型再送信)。言い換えれば、1つのHARQプロセスにおける送信が周期的に行われるように、利用可能なHARQプロセスが周期的に分断される。さらには、HARQフィードバックを、HARQプロセスから一定の時間オフセットの後に送信する(LTEではPHICH上で送られる)こともでき、したがって、移動端末は、HARQフィードバックを提供するサブフレームを認識する(すなわち、移動端末のPHICHがサブフレームに含まれる)。したがって、移動端末は、サブフレームの下りリンク物理制御チャネルリソースを受信することによりHARQフィードバックを受信する。上りリンクにおけるプロトコルデータユニット(例えばMAC PDU)の最初の送信が基地局において正常に復号化されなかった場合、PHICH上のHARQフィードバックはNACKであり、適応型再送信の場合、下りリンク物理制御チャネルリソースは、移動端末を対象とするPDCCH上の再送信のためのリソース割当て(「再送信グラント」)をさらに備えている。非適応型再送信の場合、PHICH上でNACKのみがシグナリングされる。上りリンクにおけるプロトコルデータユニット(例えばMAC PDU)の最初の送信が基地局において正常に復号化された場合、PHICH上のHARQフィードバックはACKであり、下りリンク物理制御チャネルリソースは、移動端末を対象とするPDCCH上の、各HARQプロセスによって送信される次のMAC PDUの最初の送信のためのリソース割当て(「最初の送信のグラント」)をさらに備えていることができる。後者の場合、リソース割当てにおけるNDIフラグが切り替わる。
以下では、本発明について、 [背景技術]に記載した3GPP LTEシステムに関連してさらに詳しく説明する。なお、LTEにおけるPDCCHチャネルは、 [背景技術]において説明したように、CRCフィールドを適切な識別子によってマスクすることによってユーザ(またはユーザのグループ)に専用となっているリソースグラントチャネルまたはリソース割当てチャネルと考えることができることに留意されたい。したがって、「PDCCHを受信する」という表現は、移動端末が、(移動端末のUE IDによってCRCをマスクすることによって)自身を対象としている(上りリンクまたは下りリンクのための)リソース割当てをPDCCHを介して受信することであると理解されたい。同様に、以下において頻繁に使用される用語SPS UL PDCCHは、移動端末のセミパーシステントリソース割当ての場合の上りリンク割当てを表す。SPS UL PDCCHは、移動端末のSPS C−RNTIによってマスクされたCRCフィールドを備えている。同様に、「動的なUL PDCCH」という表現は、上りリンクリソースを移動端末に動的に割り当てるための上りリンク割当てを意味する。動的なUL PDCCHは、移動端末のC−RNTIによってマスクされたCRCフィールドを備えている。下りリンク(DL)の割当て(SPS DL PDCCHおよび動的なDL PDCCH)についても、同様の定義を使用する。
上りリンクのセミパーシステントリソース割当ての誤有効化を回避する目的で、本発明の一態様によると、eNodeB(すなわち基地局)は、2つのSPS UL PDCCHを移動端末(すなわち移動端末)に送る。移動端末は、2つのSPS UL PDCCHを受信した後にのみ、上りリンクのセミパーシステントリソース割当てが基地局によって有効にされたものと想定し、それに応じて動作する、すなわち、割り当てられた上りリンクリソース上でセミパーシステントスケジューリング間隔ごとに送信する。有効にするために2つのSPS UL PDCCHを送ることによって、CRC長さが基本的に16ビットから2倍の32ビットになる。したがって、誤アラーム率が2.25×10−10に減少し、誤アラームに対する十分な信頼性が保証される。
本発明のより具体的な一実施形態においては、第2のSPS UL PDCCH(本質的には第1のSPS UL PDCCH(したがってセミパーシステントリソース割当ての有効化)を確認する)の特殊なタイミングを選択する。この特殊なタイミングにおいて第2のSPS PDCCHを送信することによって、本発明を使用するときに移動端末の複雑さが増大することを回避することができる。このことは、(セミパーシステントリソース割当ての有効化を確認する)第2のSPS UL PDCCHが、第1のSPS UL PDCCHよりも(正確に)1 HARQ往復遅延時間(RTT)だけ遅れてシグナリングされることを義務づけることによって、達成される。図6は、本発明のコンセプトを示している。言い換えれば、上りリンクの同期HARQプロトコルに従ってHARQフィードバック情報がPHICH上で送信されるものと移動端末が予測するサブフレームの中に、第2のPDCCHも含まれている。したがって、サブフレームには、最初の送信に対するACK/NACKを有するPHICHと、移動端末がセミパーシステントリソース割当ての有効化を確認するための第2のSPS UL PDCCHとが含まれる。
本発明の実施形態によると、セミパーシステントリソース割当てを有効にするための有効化手順は、図6に関連して以下に概説するように設計することができる。図6は、上りリンクのセミパーシステントリソース割当てを有効にするための例示的なシグナリング手順を示している。
例えば、移動局は、上りリンク上で送信するためのリソースを、(例えば、上りリンク物理制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)を介してスケジューリング要求を送ることによって)すでに要求している。基地局は、第1のSPS UL PDCCHを下りリンク上で移動端末に送る。移動端末は、第1のSPS UL PDCCHを受信すると、そのSPS UL PDCCHの内容を格納し、SPS UL PDCCHの上りリンク割当てに従って上りリンク送信(PDUの最初の送信)を送信する。移動端末は、例えば、上りリンク物理共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を介して上りリンクデータを送信することができる。セミパーシステントリソース割当てを使用して上りリンクデータが送られるサービスは、例えば、トラフィック挙動が予測可能である(すなわち、ビットレートが一定であり、パケットが周期的に到着する)サービス(例えばVoIP)である。
第1のSPS UL PDCCHを受信すると、移動端末は、この時点では(SPS UL PDCCHは受信されたが)上りリンクのセミパーシステントリソース割当てはまだ有効になっておらず、動的なUL PDCCHに似た1回の上りリンクリソース割当てのみが有効になっているものと想定する。第1のSPS UL PDCCHを受信してから1 HARQ往復遅延時間の後に(時刻T1)、移動端末は、プロトコルデータユニットの最初の送信に対するHARQフィードバックを提供するPHICHと、NACKの場合の(再)送信のグラントの別のPDCCHが存在していないか、サブフレーム内の下りリンク物理制御チャネルリソースを監視する。上りリンク上での送信には、適応型再送信による同期HARQプロトコルが使用されるため、上りリンクの(再)送信のPDCCHのタイミング(すなわちサブフレーム)は一定である。移動端末がこのタイミング(T1)において第2のSPS UL PDCCHを受信する場合、上りリンクのセミパーシステントスケジューリングの有効化が確認され、移動端末は、(第1のSPS UL PDCCHからの)格納されているPDCCHの内容を、周期的に(すなわち、セミパーシステント間隔(SPS間隔)ごとに)適用する。
移動端末は、時刻T1に第2のSPS UL PDCCHを受信しない場合、格納されている値を破棄し、上りリンクのセミパーシステントスケジューリングが有効にされなかったものと想定する。移動端末の観点では、有効化を確認する第2のSPS UL PDCCHを監視することは、通常のUL HARQ動作であり、したがって、複雑さが増大することはない。移動端末は、もともとの設計において、再送信(要求時)または最初の送信のグラントが存在していないか、このタイミングにおいてPDCCHを監視する必要がある。
第2のSPS UL PDCCHの内容に関して、この内容は、第1のSPS UL PDCCHに従っての上りリンクパケットを基地局側で正しく復号化できなかった場合の再送信グラント(すなわち、再送信のためのリソース割当て)、あるいは、プロトコルデータユニットの次の最初の送信のためのリソース割当てのいずれかとすることができる。セミパーシステントリソース割当ての誤有効化がさらに確実に回避されるようにする目的で、再送信グラントの場合に、第2のSPS UL PDCCHが、TF/MCSフィールド(すなわち、予約されている3つのTF/MCSテーブル入力値のうちの1つ)においてトランスポートフォーマット情報ではなく冗長バージョンを示しているように義務づけることができる(詳細については、同時係属中の特許文献1(参照によって本文書に組み込まれている)または非特許文献7を参照)。正しく復号化された場合、第2のSPS UL PDCCHの内容は、第1のSPS UL PDCCHと同じにするべきである。第2のSPS UL PDCCH(再送信グラント)において冗長バージョンに関する情報をシグナリングする利点として、移動端末が第1のSPS UL PDCCHの受信に失敗した場合には移動端末は第2のSPS UL PDCCHに従って再送信を行うことができず、なぜなら、移動端末はトランスポートフォーマット情報を受信していない、すなわち、移動端末は第1のSPS UL PDCCHにおいてシグナリングされたトランスポートフォーマット情報の受信に失敗したためである。結果として、この状況において移動端末はDTX(不連続送信)を行い、基地局はこれを検出することができる。さらには、移動端末は、自身が第1のSPS UL PDCCHの受信に失敗したことを認識する。
第2のSPS UL PDCCHが「最初の送信のグラント」(すなわち、次のプロトコルデータユニットの最初の送信のための上りリンクリソース割当て)である場合、その内容は、NDIビットを除いて最初の第1のSPS UL PDCCHと同じにするべきであり、NDIビットは、新しい送信であることを示す目的で切り換える必要がある。
受信した2つのSPS UL PDCCHの内容を比較することによって、セミパーシステントリソース割当ての誤有効化を実質的に完全に回避することができる。
図6においては、PUSCHを介してのPDUの最初の送信が成功しなかったものと想定しており、したがって基地局は、時刻T1において、第2のSPS UL PDCCHと並列にPHICH上でNACKを送る。さらには、移動端末は、第2のSPS UL PDCCHによって示される上りリンクリソース上で、TF/MCSを用いて同期的に再送信を送信する。セミパーシステントスケジューリングが有効になった後、基地局においてプロトコルデータユニットが正常に復号化されなかった場合、基地局は、プロトコルデータパケットの同期式適応型再送信をスケジューリングするときには、PHICH上の否定フィードバック(NACK)を動的なSPS UL PDCCHと一緒に送り(時刻T2を参照)、非適応型再送信の場合にはNACKのみを送る。
別の実施形態においては、セミパーシステントリソース割当ての有効化を確認する第2のPDCCHは、SPS UL PDCCHではなく動的なUL PDCCHとすることもできる(すなわち、CRCは動的なC−RNTIによってマスクされる)。上述したように、セミパーシステントリソース割当ての誤有効化を回避するためには、確認するための第2の動的なPDCCHの内容は、最初の送信のPDCCHの場合にはNDIフィールドを除いて、再送信のPDCCHの場合にはTF/MCSフィールドを除いて、同じである必要がある。
一般的には、全体または一部分が同じである2つのPDCCHを送る意図として、移動端末が、自身を対象としていないがCRCチェックに合格する一方のPDCCHからランダムな値を読み取るとき、2つのPDCCHにおいて同じであるはずの個々のフィールドの内容が実際に同じである可能性は極めて低い。したがって、2つのPDCCHを受信する移動端末は、両方のPDCCHにおいて同じであるはずのフィールドの内容を比較することができ、これらのフィールドの情報が一致する場合、移動端末はセミパーシステントリソース割当てを有効にすることができる。
本発明のさらなる実施形態によると、移動端末は、1つのサブフレームの中で1つのUL PDCCH(動的なUL PDCCHまたはSPS UL PDCCHのいずれか)を受信できるのみである。さらには、動的なUL PDCCHはSPS UL PDCCHよりも高い優先度を有するものと定義することができる。これらの2つの想定を考慮するとき、移動端末のPDCCH検索/検出手順を最適化することができる。移動端末は、与えられたサブフレームにおいて、最初に動的なUL PDCCHを探す。動的なUL PDCCHが検出された(すなわち、C−RNTIによるCRCチェックが成功した)場合、移動端末は、それ以上SPS UL PDCCHを検出する必要はない。サブフレームに動的なUL PDCCHが見つからない場合にのみ、移動端末は、自身のSPS C−RNTIによってマスクされたSPS UL PDCCHも検索/検出する必要がある。
以下では、上記の一方法の代替実施形態を提示する。上りリンクのセミパーシステントスケジューリング(SPS)は、2つのUL PDCCH(例えば、1つのUL SPS PDCCHと1つの動的なUL PDCCH)を同じサブフレーム内で送信することによって、有効にされる。この代替実施形態は図7に示してあり、この図は、本発明のこの例示的な実施形態による、上りリンクのセミパーシステントリソース割当てを有効にするシグナリング手順を示している。図7の手順は、本質的には図6の手順に似ており、異なる点として、基地局はSPS UL PDCCHと動的なUL PDCCHとをサブフレーム内で時刻T3に同時に送る。移動端末は、同じサブフレーム内で2つのPDCCHを受信した場合にのみ、SPSが有効にされたものと想定し、それに応じて動作する(すなわち、受信したSPS UL PDCCHに従ってSPS間隔ごとに送信する)。セミパーシステントスケジューリングが有効になった後、基地局においてプロトコルデータユニットが正常に復号化されなかった場合、基地局は、プロトコルデータパケットの同期式適応型再送信をスケジューリングする場合、PHICH上の否定フィードバック(NACK)を動的なUL PDCCHと一緒に送り(時刻T4を参照)、非適応型再送信の場合にはNACKのみを送る。
移動端末は、1つのサブフレーム内で1つの動的なPDCCHと1つのSPS PDCCHとを受信した場合、SPS PDCCHの内容を格納し、SPSが有効にされたものと想定する。サブフレーム内でSPS PDCCHのみを受信した場合、移動端末はそのグラントには従わずにDTXを行い、基地局はこれを検出することができる。動的なPDCCHを受信するのみである場合、移動端末は、通常のUL HARQ動作におけるように動的なグラントに従う。SPSを有効にする目的で送られる2つのPDCCHの内容は、同じであるものと想定する。これによって、SPSが誤って有効であるとみなされる確率が実質的にゼロになる。
PDCCHの受信に関連して説明した移動端末の挙動によると、明らかに、移動端末は1つのSPS UL PDCCHに従うことはない。このことは、PDCCHの検出手順において有利に考慮することができる。移動端末は、動的なUL PDCCHを検出するための監視を開始する。移動端末は、TTIの間に動的なPDCCH(CRCが動的なC−RNTIによってマスクされている)を検出した場合にのみ、SPS PDCCHをさらに検出する必要がある。TTIの間に動的なPDCCHが見つからなかった場合、移動端末は、SPS PDCCHをさらに検出する必要はなく、したがって、PDCCHの検索/検出手順を最適化することができる。
基地局の動作に関する1つの問題として、セミパーシステントスケジューリングを有効にする目的で2つのPDCCHを送った基地局は、移動端末が動的なUL PDCCHのみを受信した場合と、移動端末がSPS UL PDCCHと動的なUL PDCCHの両方を受信した場合とを、ただちには区別できない。したがって、基地局は、セミパーシステントリソース割当てが有効にされたものと移動端末が想定するか否かを明確に検出することができない。両方のPDCCHは、その内容が同じであることが理想的である。したがって、動的なUL PDCCHのみを受信した場合と両方のPDCCHを受信した場合とで、移動端末の上りリンク送信も同じである。
移動端末がセミパーシステントスケジューリングを有効にしたかを移動局が検出できるように目的で、動的なUL PDCCHにおけるTF/MCSフィールドが、0のリソース割当てサイズ(すなわち、0のトランスポートブロックサイズ(TBS))を示すことができる。動的なUL PDCCHの他のすべてのフィールドは、SPS UL PDCCHにおけるフィールドと同じにするべきである。移動端末は、割当てサイズが0である動的なUL PDCCHのみを受信した場合にはDTXを行い、このことは基地局によって検出することができ、これによって、基地局は、移動端末がセミパーシステントスケジューリングを有効にしていないことを認識することができる。
この実施形態においては、一般的に、動的なUL PDCCHとSPS UL PDCCHの両方が同じサブフレーム内で送られるため、動的なUL PDCCHとSPS UL PDCCHは同じ無線条件下で送られる(いずれも同じ周波数領域において送信されるものと想定する)。したがって、移動端末は両方のPDCCHを受信する、または受信に失敗する確率が極めて高い。
上に詳しく説明した、セミパーシステントリソース割当てを有効にする方法とは独立した、本発明の別の実施形態においては、セミパーシステントスケジューリングの(再)有効化を行うことができない最小の時間期間を導入する。基本的には、セミパーシステントスケジューリングがいったん有効になった後、基地局は、この所定の時間期間の間は、設定されているセミパーシステントスケジューリングのパラメータを変更しない(すなわち(再)有効化を実行しない)。時間期間の値は、セミパーシステントスケジューリングの設定をシグナリングするときに基地局によって移動端末にシグナリングすることができる。例えば、基地局は、セミパーシステント割当ての周期をシグナリングするとき、自身がセミパーシステントスケジューリングの有効化を禁止されることを示すメッセージに時間値も含めることができる。基地局がセミパーシステントスケジューリングの(再)有効化を行うことができない時間期間を定義することの利点として、移動端末は、セミパーシステントスケジューリングの有効化コマンドをいったん受信すると、SPS UL PDCCHを検出/監視する必要がない。したがって、この時間の間、移動端末の動作の複雑さが減少する。
本文書に概説した本発明の原理を使用することのできる移動通信システムの例として、OFDM方式(例:AML−OFDM)を利用する通信システム、MC−CDMA方式を利用する通信システム、パルス成形処理を伴うOFDM方式(OFDM/OQAM)を利用する通信システムが挙げられる。
前にすでに説明したように、本発明は上りリンクデータ送信に関連して説明してあるが、上記の本発明の複数の異なる実施形態および例による、上りリンクのセミパーシステントリソース割当てについて概説した発想およびコンセプトは、下りリンクにも利用できることに留意されたい。下りリンクデータ送信の場合にも、下りリンクリソース割当てについて(すなわち、無線リソースおよびトランスポートフォーマットと、さらに必要な場合には、移動端末(のグループ)それぞれのデータが下りリンク上で送信されるタイミング)を移動端末に知らせるため、基地局はDL PDDCCHを移動端末に送信する。この下りリンク送信においても、セミパーシステントリソース割当てを使用することができる。下りリンク送信に関連する、本発明の別の実施形態によると、移動端末は、下りリンクのセミパーシステントリソース割当てを有効にするための有効化コマンド(例えば第1のSPS DL PDCCH)が(例えば第2のDL PDCCHによって)確認される場合にのみ、下りリンク送信におけるセミパーシステントリソース割当てを有効にする。
上りリンクにおけるセミパーシステントスケジューリングを有効にする場合について上述した本発明の例示的な実施形態と同様に、第2のDL PDCCHは、動的なDL PDDCH(両方のPDCCHが同じサブフレーム内で移動端末に送信される場合)、またはSPS DL PDCCH(PDCCHが異なるサブフレーム内で移動端末に送信される場合)とすることができる。
下りリンクデータ送信にHARQを使用しており、セミパーシステントスケジューリングを有効にするために2つのSPS DL PDCCHを使用する場合、第2のSPS DL PDCCHは、第1のSPS DL PDCCHから1 HARQ往復遅延時間の時間オフセットの後に送信することが有利である。
本発明の別の実施形態は、上述したさまざまな実施形態をハードウェアおよびソフトウェアを使用して実施することに関する。本発明のさまざまな実施形態は、コンピューティングデバイス(プロセッサ)を使用して実施または実行できることが認識される。コンピューティングデバイスまたはプロセッサは、例えば、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブルロジックデバイスとすることができる。本発明のさまざまな実施形態は、これらのデバイスの組合せによって実行あるいは具体化することもできる。
さらに、本発明のさまざまな実施形態は、ソフトウェアモジュールによって実施することもでき、これらのソフトウェアモジュールは、プロセッサによって実行される、あるいはハードウェアにおいて直接実行される。さらに、ソフトウェアモジュールとハードウェア実装とを組み合わせることも可能である。ソフトウェアモジュールは、任意の種類のコンピュータ可読記憶媒体、例えば、RAM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD−ROM、DVDなどに格納することができる。
さらには、移動端末および移動局という用語は、本文書においては同義語として使用していることに留意されたい。ユーザ機器は、移動局の一例と考えることができ、3GPPベースのネットワーク(例えばLTE)において使用するための移動端末を意味する。
ここまで、本発明のさまざまな実施形態およびそれらのバリエーションについて説明してきた。具体的な実施形態において示した本発明には、広義に記載されている本発明の概念または範囲から逸脱することなく膨大なバリエーションもしくは変更形態を創案できることが、当業者には理解されるであろう。
さらには、実施形態のほとんどは、3GPPベースの通信システムに関連して概説してあり、ここまでの説明で使用している用語は主として3GPPの用語に関連している。しかしながら、用語と、さまざまな実施形態の説明とが、3GPPベースのアーキテクチャに関連していることは、本発明の原理および発想がそのようなシステムに限定されることを意図するものではない。
さらに、上の[背景技術]における詳しい説明は、本明細書に記載されている、ほとんどが3GPPに固有な例示的な実施形態を深く理解することを目的としており、移動通信ネットワークにおけるプロセスおよび機能の、説明した特定の実装形態に本発明を制限するものではないことを理解されたい。しかしながら、本文書に提案した改良・改善は、[背景技術]に記載したアーキテクチャにおいてただちに適用することができる。さらには、本発明のコンセプトは、3GPPによって現在議論されているLTE RANにおいてもただちに使用することができる。

Claims (25)

  1. 移動通信システムにおいて上りリンク送信のための無線リソースを移動端末に割り当てる方法であって、移動端末によって実行されるステップ、すなわち、
    下りリンク物理制御チャネルリソースを受信する受信ステップと、
    前記下りリンク物理制御チャネルリソースの制御情報が上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えており、前記2つのリソース割当てが、前記移動端末を対象としており、セミパーシステントリソース割当ての有効化を示している場合にのみ、前記セミパーシステントリソース割当てを有効にする有効化ステップと、
    を含んでおり、
    前記2つのリソース割当てのうちの第2のリソース割当てが、前記2つのリソース割当てのうちの第1のリソース割当てから1 HARQ往復遅延時間に等しい時間オフセットの後に受信される、方法。
  2. 前記2つのリソース割当てのそれぞれが、前記リソース割当ての整合性をチェックするためのCRCフィールドを備えており、前記CRCフィールドが、セミパーシステントリソース割当てに関連するシグナリング手順における識別のため、前記移動端末に割り当てられる移動端末識別子によってマスクされている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記移動端末識別子が、セミパーシステントリソース割当てに関連するシグナリング手順における識別のために前記移動端末に割り当てられるRNTIである、請求項2に記載の方法。
  4. 少なくとも前記2つのリソース割当てが、異なるサブフレームにおいて受信される、請求項1から請求項3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記2つのリソース割当てのうちの前記第1のリソース割当てを受信することに応えて、上りリンクプロトコルデータユニットの最初の送信を、同期HARQプロトコルを使用して前記リソース割当てに従って上りリンク共有チャネル上で送信するステップと、
    前記プロトコルデータユニットの前記最初の送信に対するHARQフィードバックメッセージと、前記第2のリソース割当てとが存在していないか、前記下りリンク物理制御チャネルリソースを監視するステップと、
    前記下りリンク物理制御チャネルリソース上で前記第2のリソース割当てを受信するステップであって、前記第2のリソース割当てが、前記プロトコルデータユニットの前記最初の送信が正常に復号化されたか否かを示しており、前記セミパーシステントリソース割当ての有効化を確認する、前記ステップと、
    をさらに含んでいる、請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記第1のリソース割当てを、受信時に格納するステップと、前記セミパーシステントリソース割当てを有効にする第2のリソース割当てが受信されない場合、格納されている前記第1のリソース割当てを破棄するステップと、
    をさらに含んでいる、請求項5に記載の方法。
  7. 上りリンクにおける前記プロトコルデータユニットの前記最初の送信が正常に復号化されなかった場合、前記第2のリソース割当ての内容が、前記第1のリソース割当てに示されている前記プロトコルデータユニットのトランスポートフォーマットではなく、前記移動端末によって送られる前記プロトコルデータユニットの再送信の冗長バージョンを示していることを除いて、前記第1のリソース割当てと同じである、請求項5または請求項6に記載の方法。
  8. 前記上りリンクにおける前記プロトコルデータユニットの前記最初の送信が正常に復号化された場合、前記第2のリソース割当ての内容が、前記プロトコルデータユニットの前記最初の送信が正常に復号化されたことが示されるように、前記リソース割当てに含まれる新規データインジケータが切り換えられていることを除いて、前記第1のリソース割当てと同じである、請求項5から請求項7のいずれかに記載の方法。
  9. 下りリンク物理制御チャネルリソースを受信する前記受信ステップが、上りリンク送信のための前記2つのリソース割当てを備えているサブフレームを受信するステップを含んでおり、前記第1のリソース割当てがセミパーシステントリソース割当てであり、第2のリソース割当てが動的なリソース割当てであり、前記2つのリソース割当てのそれぞれが、前記リソース割当ての整合性をチェックするためのCRCフィールドを備えている、請求項1に記載の方法。
  10. − 前記セミパーシステントリソース割当ての前記CRCフィールドが、セミパーシステントリソース割当てに関連するシグナリング手順における識別のため、前記移動端末に割り当てられている移動端末識別子によってマスクされており、かつ、
    − 前記動的なリソース割当ての前記CRCフィールドが、動的なリソース割当てに関連するシグナリング手順における識別のため、前記移動端末に割り当てられている移動端末識別子によってマスクされている、
    場合にのみ、前記セミパーシステントリソース割当てが有効にされる、請求項9に記載の方法。
  11. − 前記セミパーシステントリソース割当ての前記CRCフィールドが、セミパーシステントリソース割当てに関連するシグナリング手順における識別のため、前記移動端末に割り当てられている移動端末識別子によってマスクされており、かつ、
    − 前記動的なリソース割当ての前記CRCフィールドが、動的なリソース割当てに関連するシグナリング手順における識別のため、前記移動端末に割り当てられている移動端末識別子によってマスクされており、かつ、
    − 前記セミパーシステントリソース割当てに含まれている前記情報と動的なリソース割当てに含まれている前記情報とが同じである、または、前記リソース割当てそれぞれによって示されるリソース割当てサイズが異なっているのみである、
    場合にのみ、前記セミパーシステントリソース割当てが有効にされる、請求項9に記載の方法。
  12. 前記動的なリソース割当てにおいて示される前記リソース割当てサイズが0に設定されており、前記セミパーシステントリソース割当てにおいて示される前記リソース割当てサイズが、前記セミパーシステントリソース割当てに従っての上りリンク送信に使用される前記リソース割当てサイズを示している、請求項9から請求項11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記セミパーシステントリソース割当ておよび前記動的なリソース割当ての両方が前記移動端末を対象としている場合にのみ、前記セミパーシステントリソース割当てに従って上りリンクデータを送信するステップ、
    をさらに含んでいる、請求項9から請求項12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記下りリンク物理制御チャネルリソースが制御情報を備えており、
    前記方法が、
    前記サブフレーム内の前記下りリンク制御情報が、上りリンク送信のための上りリンク無線リソースを前記移動端末に動的に割り当てる動的なリソース割当てを備えているかをチェックするステップと、
    前記移動端末を対象とする前記制御情報の中に動的なリソース割当てが存在していない場合にのみ、前記サブフレーム内の前記下りリンク制御情報が、上りリンク送信のためのセミパーシステントリソース割当てを備えているかをチェックするステップと、
    をさらに含んでいる、請求項1から請求項12のいずれかに記載の方法。
  15. 前記セミパーシステントリソース割当てに従って送信される送信の周期を示すRRCシグナリングを受信するステップと、
    前記第1のリソース割当てもしくは前記第2のリソース割当てまたはその両方のリソース割当て情報を格納するステップと、
    格納されている前記リソース割当て情報と、前記セミパーシステントリソース割当ての前記周期とに従って、上りリンクデータを送信するステップと、
    をさらに含んでいる、請求項1から請求項14のいずれかに記載の方法。
  16. 移動通信システムにおいて上りリンク送信のための無線リソースを移動端末に割り当てる方法であって、前記移動通信システムの無線アクセスネットワーク内の基地局によって実行されるステップ、すなわち、
    前記移動端末のセミパーシステントリソース割当てを有効にするための制御情報を生成するステップであって、前記制御情報が上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えており、前記2つのリソース割当てが、前記セミパーシステントリソース割当てを有効にする前記移動端末を対象としている、前記生成ステップと、
    前記制御情報を下りリンク物理制御チャネルリソースにマッピングするマッピングステップと、
    前記制御情報を備えている前記下りリンク物理制御チャネルリソースを送信する送信ステップと、
    を含んでおり、
    前記2つのリソース割当てのうちの第2のリソース割当てが、前記2つのリソース割当てのうちの第1のリソース割当てから1 HARQ往復遅延時間に等しい時間オフセットの後に送信される、方法。
  17. 前記2つのリソース割当てのうちの前記第1のリソース割当てが受信されることに応えて、同期HARQプロトコルを使用しての、前記リソース割当てに従っての上りリンクプロトコルデータユニットの最初の送信を上りリンク共有チャネル上で受信するステップと、
    前記プロトコルデータユニットの前記最初の送信に対するHARQフィードバックメッセージを、下りリンク物理制御チャネルリソース上で送信するステップであって、前記第2のリソース割当てが、前記プロトコルデータユニットの前記最初の送信が前記基地局によって正常に復号化されたかを示しており、前記セミパーシステントリソース割当ての有効化を確認する、前記ステップと、
    をさらに含んでいる、請求項16に記載の方法。
  18. 前記下りリンク物理制御チャネルリソースを送信する前記送信ステップが、上りリンク送信のための前記2つのリソース割当てをサブフレーム内で送信するステップを含んでおり、前記第1のリソース割当てがセミパーシステントリソース割当てであり、前記第2のリソース割当てが動的なリソース割当てであり、
    前記移動端末が前記セミパーシステントリソース割当てを有効にしたか否かが、前記リソース割当てによって前記移動端末に割り当てられる1つまたは複数の無線リソース上でのプロトコルデータユニットの上りリンク送信を受信することによって、検出される、
    請求項16に記載の方法。
  19. 移動通信システムにおいて使用するための移動端末であって、
    下りリンク物理制御チャネルリソースを受信する受信器ユニットと、
    前記下りリンク物理制御チャネルリソースの制御情報が上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えており、前記2つのリソース割当てが前記移動端末を対象としており、前記セミパーシステントリソース割当ての有効化を示している場合にのみ、セミパーシステントリソース割当てを有効にする処理ユニットと、
    を備えており、
    前記2つのリソース割当てのうちの第2のリソース割当てが、前記2つのリソース割当てのうちの第1のリソース割当てから1 HARQ往復遅延時間に等しい時間オフセットの後に受信される、移動端末。
  20. 請求項1から請求項15のいずれかに記載の方法の一連のステップを実行するようにされている手段、
    をさらに備えている、請求項19に記載の移動端末。
  21. 移動通信システムの無線アクセスシステムにおいて使用するための基地局であって、
    移動端末のセミパーシステントリソース割当てを有効にするための制御情報を生成する処理ユニットであって、上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えている制御情報を生成し、前記リソース割当てを、前記セミパーシステントリソース割当てを有効にする移動端末が対象となるように処理するようにされている、前記処理ユニットと、
    前記制御情報を下りリンク物理制御チャネルリソースにマッピングするマッピングユニットと、
    前記制御情報を備えている前記下りリンク物理制御チャネルリソースを送信する送信器ユニットと、
    を備えており、
    前記2つのリソース割当てのうちの第2のリソース割当てが、前記2つのリソース割当てのうちの第1のリソース割当てから1 HARQ往復遅延時間に等しい時間オフセットの後に送信される、基地局。
  22. 請求項16または請求項17に記載の方法の一連のステップを実行するようにされている手段、
    をさらに備えている、請求項21に記載の基地局。
  23. 命令を格納しているコンピュータ可読媒体であって、前記命令が移動端末のプロセッサによって実行されたとき、それに起因して、前記移動端末が、
    下りリンク物理制御チャネルリソースを受信し、
    前記下りリンク物理制御チャネルリソースの制御情報が上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えており、前記2つのリソース割当てが前記移動端末を対象としており、セミパーシステントリソース割当ての有効化を示している場合にのみ、前記セミパーシステントリソース割当てを有効にし、
    前記2つのリソース割当てのうちの第2のリソース割当てが、前記2つのリソース割当てのうちの第1のリソース割当てから1 HARQ往復遅延時間に等しい時間オフセットの後に受信される、コンピュータ可読媒体。
  24. 命令を格納しているコンピュータ可読媒体であって、前記命令が基地局のプロセッサによって実行されたとき、それに起因して、前記基地局が、
    移動端末のセミパーシステントリソース割当てを有効にするための制御情報を生成し、この場合に、前記制御情報が上りリンク送信のための2つのリソース割当てを備えており、前記2つのリソース割当てが、前記セミパーシステントリソース割当てを有効にする前記移動端末を対象としており、
    前記制御情報を下りリンク物理制御チャネルリソースにマッピングし、
    前記制御情報を備えている前記下りリンク物理制御チャネルリソースを送信し、
    前記2つのリソース割当てのうちの第2のリソース割当てが、前記2つのリソース割当てのうちの第1のリソース割当てから1 HARQ往復遅延時間に等しい時間オフセットの後に送信される、コンピュータ可読媒体。
  25. 請求項19または請求項20に記載の移動端末と、請求項21または請求項22に記載の基地局とを備えている、移動通信システム。
JP2011505382A 2008-04-25 2009-03-16 移動通信ネットワークにおけるセミパーシステントリソース割当ての有効化 Expired - Fee Related JP5415524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08008030.2 2008-04-25
EP08008030A EP2112845A1 (en) 2008-04-25 2008-04-25 Activation of semi-persistent resource allocations in a mobile communication network
PCT/EP2009/001895 WO2009129897A1 (en) 2008-04-25 2009-03-16 Activation of semi-persistent resource allocations in a mobile communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519531A JP2011519531A (ja) 2011-07-07
JP5415524B2 true JP5415524B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39787876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505382A Expired - Fee Related JP5415524B2 (ja) 2008-04-25 2009-03-16 移動通信ネットワークにおけるセミパーシステントリソース割当ての有効化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8555126B2 (ja)
EP (1) EP2112845A1 (ja)
JP (1) JP5415524B2 (ja)
WO (1) WO2009129897A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101473008B1 (ko) * 2007-08-13 2014-12-17 엘지전자 주식회사 VoIP 패킷을 전송하는 방법
GB2452697A (en) * 2007-08-14 2009-03-18 Nec Corp Dynamically allocating new resources to a node provided with persistently allocated resources
WO2009154404A2 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of error recovery in transmitting and receiving voice service in packet based mobile communication systems
CN101616442B (zh) * 2008-06-23 2012-12-12 华为技术有限公司 上行链路数据传输方法、终端装置
JP5647119B2 (ja) 2008-08-12 2014-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 通信方法、1次局、2次局及び通信システム
US9979514B2 (en) * 2008-08-27 2018-05-22 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for handling HARQ process of semi-persistent scheduling
IL194996A0 (en) * 2008-10-30 2011-08-01 Mariana Goldhamer A method for depoying heterogeneous base stations in a wireless network
EP2409438B1 (en) * 2009-03-17 2021-10-13 Nokia Solutions and Networks Oy Configuring the transmission of periodic feedback information on a physical uplink shared channel (pusch)
JP5297860B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-25 株式会社日立製作所 移動体通信装置および移動体通信システム
WO2010114340A2 (ko) * 2009-04-03 2010-10-07 엘지전자주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 harq를 수행하는 장치 및 방법
CN101860967A (zh) * 2009-04-09 2010-10-13 中兴通讯股份有限公司 组资源分配的处理方法
CN102415132B (zh) 2009-04-21 2014-08-06 光学无线技术有限责任公司 终端装置和重发控制方法
WO2010122808A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 パナソニック株式会社 基地局装置及び端末装置
US20110116454A1 (en) * 2009-05-04 2011-05-19 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling for multi-carrier wireless communication
CN102055570B (zh) * 2009-11-10 2014-12-17 华为技术有限公司 半静态调度数据的传输方法及装置
US8792430B2 (en) * 2009-12-21 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Retransmission grant handling in a wireless communications system
EP2512198B1 (en) 2009-12-31 2015-06-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for contention based resource configuration
US20110164577A1 (en) 2010-01-06 2011-07-07 Research In Motion Limited Intra-Donor Cell Coordinated Multi-Point Transmission with Type 1 Relay
US8274924B2 (en) 2010-01-06 2012-09-25 Research In Motion Limited Intra-donor cell coordinated multi-point transmission with type 1 relay
US8570943B2 (en) 2010-01-06 2013-10-29 Blackberry Limited Intra-donor cell coordinated multi-point transmission with type 1 relay
US8675492B2 (en) * 2010-02-01 2014-03-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for load balancing in a telecommunications system
CN102083209B (zh) * 2010-02-11 2014-03-12 电信科学技术研究院 多载波系统中的数据传输方法、系统和设备
WO2011104417A1 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Nokia Corporation Method and apparatus for dynamically modifying a semi-persistent scheduling allocation
US8804518B2 (en) * 2010-02-26 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Quality of service (QoS) acquisition and provisioning within a wireless communications system
KR101864457B1 (ko) * 2010-03-01 2018-06-04 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 하이브리드형 스테이션별 및 플로우별 업링크 할당들을 수행하기 위한 방법 및 장치
US8423856B2 (en) * 2010-03-26 2013-04-16 Research In Motion Limited Method and apparatus for semi-persistent scheduling activation detection
EP2555459B1 (en) * 2010-03-29 2016-02-10 LG Electronics Inc. Effective method and device for transmitting control information for supporting uplink multi-antenna transmission
US20110255483A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Research In Motion Limited Signaling of Precoding Granularity for LTE and LTE-A
US8634364B2 (en) * 2010-04-20 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling grants in heterogeneous networks
KR20110120808A (ko) * 2010-04-29 2011-11-04 엘지전자 주식회사 하향링크 ack/nack 신호 전송방법 및 기지국과, 하향링크 ack/nack 신호 수신방법 및 사용자기기
EP3236701B1 (en) 2010-04-30 2018-06-13 Nokia Technologies Oy User equipment carrier activation
EP2567468B1 (en) * 2010-05-04 2020-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd Method of control indication in multi-input multi-output communication systems
US8401105B2 (en) 2010-06-10 2013-03-19 Intel Mobile Communications GmbH Method for transmitting a data signal in a MIMO system
US8375245B2 (en) * 2010-07-15 2013-02-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobility management entity failover
JP5009410B2 (ja) 2010-10-29 2012-08-22 シャープ株式会社 移動局装置、無線通信方法および集積回路
CN103210694B (zh) * 2010-11-16 2016-05-25 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置和探测参考信号发送控制方法
CN103238363B (zh) * 2010-12-02 2017-03-22 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送下行链路控制信号的方法
US8792924B2 (en) * 2011-05-06 2014-07-29 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-cell access
WO2012173433A2 (ko) * 2011-06-15 2012-12-20 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
CN102917455B (zh) * 2011-08-01 2018-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种上行半静态调度资源分配方法和装置
WO2013062374A1 (ko) 2011-10-27 2013-05-02 엘지전자 주식회사 제어채널 모니터링 방법 및 이를 이용한 무선기기
US20150092689A1 (en) * 2012-04-30 2015-04-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Scheduling method and apparatus for device to device communication
WO2013190669A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 富士通株式会社 無線通信システム、無線局、基地局および通信方法
US9210706B2 (en) * 2012-09-28 2015-12-08 Acer Incorporated Mobile communication devices and methods for physical downlink control channel (PDCCH) monitoring
GB2522387A (en) * 2012-12-13 2015-07-22 Zte Wistron Telecom Ab Method and apparatus for a modified HARQ procedure after a receiver outage event
CN103313254B (zh) * 2013-06-06 2016-02-10 北京中科晶上科技有限公司 一种lte上行调度的方法及装置
US20150049678A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 General Dynamics Broadband, Inc. Apparatus and Methods for Semi-Persistent Scheduling
US10123224B2 (en) * 2013-10-04 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Defense against false detection of semi-persistent scheduling (SPS) activation or release
KR102209752B1 (ko) * 2014-07-16 2021-01-29 삼성전자주식회사 사물 통신 시스템의 스케줄링 장치 및 방법
US10531475B2 (en) 2015-06-22 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication method on basis of semi-persistent scheduling in wireless communication system
KR20180048754A (ko) * 2015-09-25 2018-05-10 삼성전자주식회사 단말 및 그 통신 방법
US10454798B1 (en) * 2015-12-11 2019-10-22 Marvell International Ltd. Multi-user data unit arrival time adjustment
EP3412103A4 (en) * 2016-02-04 2019-08-21 Intel IP Corporation SENSOR-BASED COLLISION PREVENTION FOR V2V COMMUNICATION
EP3437402B1 (en) * 2016-04-01 2021-03-03 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved semi-persistent resource allocation for v2v traffic
US10349440B2 (en) * 2016-04-11 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Feedback mechanism to activate and/or deactivate a semi-persistent scheduling grant
US10069555B2 (en) 2016-04-13 2018-09-04 Qualcomm Incorporated System and method for beam management
US10615862B2 (en) 2016-04-13 2020-04-07 Qualcomm Incorporated System and method for beam adjustment request
US10425200B2 (en) 2016-04-13 2019-09-24 Qualcomm Incorporated System and method for beam adjustment request
CN109155704B (zh) * 2016-05-13 2021-12-10 松下电器(美国)知识产权公司 一种用于上行链路数据分组传输的用户设备、基站和方法
EP3533166B1 (en) * 2016-10-26 2022-01-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Instant uplink access without always on feedback
EP3535894A1 (en) * 2016-11-03 2019-09-11 Nokia Technologies Oy Uci transmission in a communication system
US11196512B2 (en) * 2018-06-29 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Resolving decodability for subsequent transmissions whose throughput exceeds a threshold
US11258570B2 (en) * 2018-12-13 2022-02-22 Apple Inc. Joint optimization of bandwidth part, search space and connected mode discontinuous reception operation in 5G New Radio
CN111436142B (zh) * 2019-03-26 2023-12-01 维沃移动通信有限公司 周期资源配置、确定方法和设备
RU2719633C1 (ru) * 2019-09-11 2020-04-21 Панасоник Интеллекчуал Проперти Корпорэйшн оф Америка Улучшенное полупостоянное распределение ресурсов для трафика v2v

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551589B2 (en) * 2004-04-02 2009-06-23 Lg Electronics Inc. Frame structure of uplink control information transmission channel in MIMO communication system
US7983203B2 (en) * 2004-07-22 2011-07-19 Nokia Corporation System and method for improved power efficiency in a shared resource network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009129897A1 (en) 2009-10-29
JP2011519531A (ja) 2011-07-07
EP2112845A1 (en) 2009-10-28
US8555126B2 (en) 2013-10-08
US20110107169A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415524B2 (ja) 移動通信ネットワークにおけるセミパーシステントリソース割当ての有効化
US11277861B2 (en) Semi-persistent scheduled resource release procedure in a mobile communication network
EP2179527B1 (en) Soft-buffer management of a re-transmission protocol for unicast and multicast transmissions
JP5458111B2 (ja) 下りリンクにおけるマクロダイバーシチ送信のためのharq動作
JP5426652B2 (ja) 移動通信システムにおいてプロトコルデータユニットを受信するための方法および装置、移動通信システムにおいてプロトコルデータユニットを送信するための装置、ならびに通信システム
JP6726761B2 (ja) 待ち時間削減のためのスペシャルサブフレーム設定

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees