JP5415328B2 - 接着性試験方法 - Google Patents

接着性試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5415328B2
JP5415328B2 JP2010050609A JP2010050609A JP5415328B2 JP 5415328 B2 JP5415328 B2 JP 5415328B2 JP 2010050609 A JP2010050609 A JP 2010050609A JP 2010050609 A JP2010050609 A JP 2010050609A JP 5415328 B2 JP5415328 B2 JP 5415328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
adherend
test
adhesion
tested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010050609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011185713A (ja
Inventor
直人 梅崎
泰史 望月
千裕 国岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auto Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Auto Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auto Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Auto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2010050609A priority Critical patent/JP5415328B2/ja
Publication of JP2011185713A publication Critical patent/JP2011185713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415328B2 publication Critical patent/JP5415328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シーリング材や接着剤等とプライマーを塗布した被着体との接着性を試験するための接着性試験方法に関する。
従来、建築分野において、建築用部材とシーリング材との間の接着性をよくするためプライマーが用いられている。このプライマーは、シーリング材に対して専用とされている事が多く、シーリング材−プライマー間の接着性については一般に安定した性能を発揮する事ができる。しかし、建築用部材は、その材質や、塗装してある場合のその塗膜等が多種多様であり、使用する前に各種建築用部材とプライマー間の接着性を確かめる為の接着性試験を行う事が不可欠である。
接着性試験の方法としては、従来からJIS A 1439:2004「建築用シーリング材の試験方法」(非特許文献1)に記載されている「H型試験体」を用いた方法が知られているが、実際のシーリング材を打設した構成で試験を行うと、「H型試験体」を用いた方法よりも小さな力でプライマーが剥離することがあった。これは、実際にシーリング材が打設された箇所に予期しない応力が作用し、接着性試験で用いる試験体の構成がこのような実際の構成を再現できていないことが考えられる。
しかし、実際に使用する全ての建築用部材を用いて試験体を作成して評価を行うことは、建築用部材は形状や大きさが多岐にわたり、加工に非常に手間がかかる上に、中には引張り試験中に変形してしまい、評価ができないものもあり、困難である。
JIS A 1439:2004「建築用シーリング材の試験方法」
本発明は、上記問題に鑑み、プライマーを塗布した建築用部材等の被着体にシーリング材等を接着したものが実際に使用される状況と同様の状況での接着性を、簡易かつ適切に評価することのできる接着性試験方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述の課題を解決すべく研究した結果、使用前の検証における小規模の試験体を用いた場合でも、簡易に実際に使用される状況を再現できる試験方法を見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、
(1)被着体とこれに接着した被試験材とに力を加えて接着性を評価する接着性試験方法において、被着体と被試験材との接着面に一致させて被着体の被着面にプライマーを塗布することを特徴とする方法である。
そして、被着体と被試験材との接着面に一致させて被着体の被着面にプライマーを塗布する方法としては、
(2)前記被着体の前記被試験材が接着する領域よりも広くプライマーを塗布し、前記被試験材が接着した領域の端縁に沿ってプライマーに切れ目を入れる方法が好適であり、また、
(3)前記被着体の前記被試験材が接着する領域にのみプライマーを塗布する方法であってもよい。
本発明の試験方法を用いることにより、プライマーを塗布した建築用部材等の被着体にシーリング材等を接着したものが実際に使用される状況での接着性を、簡易かつ適切に評価することができる。
本発明の一実施形態に係る接着性試験用試験体の斜視図(a)、正面図(b)及び上面図(c)である。 本発明の他の実施形態に係る接着性試験用試験体の図(正面図)である。
本発明の接着性試験方法は、被着体とこれに接着した被試験材とに力を加えて接着性を評価する接着性試験方法において、被着体と被試験材との接着面に一致させて被着体の被着面にプライマーを塗布することを特徴とする。このように、プライマー塗布面の端縁と被試験材の接着面の端縁とを一致させることにより、かかる一致した端縁に沿って線状にあるいは角部に点状に最大応力が作用するようになり、実際の使用における応力の作用と同様の状況を再現することができる。
このことをより具体的に説明すると、例えば、H型試験体で引張試験を行うと、弾性体であるシーリング材(被試験材)は変形するが、プライマーとの接着面は固定されているために該接着面の端縁に沿って線状に最大応力がかかることとなる。従来公知の接着性試験方法では、プライマーは被着体の被着面全面若しくは被試験材の接着面よりかなり広い範囲に塗布されている。このような試験体では、シーリング材の端縁にかかった応力が、被着体とプライマーとの間の界面では、シーリング材接着面以外の部分に分散される。しかし、実際のシーリング材を打設した構成では、シーリング材の端縁とプライマーの端縁とは一致している場合が多く、シーリング材の端縁に線状にかかる応力は、そのまま被着体とプライマーとの間の界面でも線状に集中してかかることになる。このために、実際の打設部の構成では、H型試験体での結果よりも小さい力でプライマーが剥離してしまうことになる。そこで、プライマーを被試験材との接着面に一致して塗布されているようにして、プライマー塗布面の端縁と被試験材の接着面の端縁とを一致させることによって、実際の打設部の構成を再現することができる。
このように、本発明の接着性試験方法で用いる試験体においては、被試験材と接着している部分の被着体上のプライマー皮膜面の輪郭が、被試験材の被着体と接着している接着面の輪郭と一致若しくは近接することが重要であって、下記実施例に限定されるものではなく、特に試験体各部の寸法が異なっていてもよいことを明記しておく。
本発明の接着性試験方法における力の加え方については、引張に加えて、せん断、剥離、割裂等、実際の使用の状況を勘案して必要に応じて様々な力の加え方で試験を行うことができる。力の加え方によっては、一致させたプライマー塗布面及び被試験材の接着面の端縁に沿って線状に最大応力が作用する場合に加えて、直方体形状のシーリング材の角部に点状に最大応力が作用するような場合もある。
本発明の接着性試験方法について、図を参照しながらさらに詳細に説明する。
本発明の接着性試験方法に用いる試験体においては、被着体とシーリング材等の被試験材とが直接接触する事は好ましくなく、被着体の被試験材との接触部分にのみプライマーを塗布することが困難な場合は、被着体の被試験材との接触部分より広い部分にプライマーを塗布し、試験の前に被試験材と被着体が接着した部分に沿ってプライマー皮膜に切れ目を入れることで本発明の試験体を作製することができる。このようにして作製した接着性試験用試験体の一例を図1に示す。なお、図1の(a)、(b)及び(c)は、それぞれ斜視図、正面図及び上面図である。この例では、被着体である2枚の基板1の被着面全体にプライマー3を塗布し、このプライマーを塗布した面の中央部分に、長辺の長さが被着面の幅と等しい直方体形状の被試験材2を、図示されるように基板1の側面と被試験材2の側面とがH型になるように接着してある。そして、被試験材2が接着している辺に沿ってプライマー3の皮膜を貫通する切れ目4を合わせて4本入れてある。
もちろん、接着性試験用試験体は、被着体の被試験材との接触部分にのみプライマーを塗布して作製してもよい。このようにして作製した接着性試験用試験体の例を、上記同様に、図2(正面図)に示す。この例では、図1の試験体において、プライマー3が被試験材2が接着する部分にのみ塗布されている。
なお、被着体が軟らかい場合は、被着体の被試験材との接着面の反対側に、同サイズのスレート板等の硬い材料を接着剤等で貼り付けてから試験に供する事も可能である。
上述のような接着性試験用試験体を用いて、接着性を評価することによって、プライマーやシーリング材が実際に使用される状況と同様の状況での接着性を簡易かつ適切に評価することができる。
<試験体の構造>
実施例に用いた試験体は、図1に示されるものである。被試験材2(シーリング材)は、その断面が12×12mmであり、その長さは50mmの直方体である。シーリング材の12×50mmの1面が、厚さ2mm×50mm角のプライマー3が塗布された、被着体である基板1としての焼付け塗装アルミ板に接着され、シーリング材の該被着面とは反対側の1面が、もう一方の基板1に接着されている。シーリング材の12mmの辺に沿って、4本の少なくともプライマー3の皮膜を貫通する切れ目4を入れる。
<試験体の作成方法>
上述の試験体は、以下のようにして作製した。厚み2mmの焼付け塗装アルミ板を50mm角に2枚切断し、必要に応じて表面をバフがけした後、表面を洗浄・乾燥したものを被着体とした。被着体に各種プライマーを塗布し、温度23℃、相対湿度50%雰囲気中で1時間養生した後、シーリング材(オート化学工業(株)製ALCコークタイプII(商品名))を用いて、JIS A 1439:2004「建築用シーリング材の試験方法」の「5.17.2 試験体の作製」に準拠して試験体を作製した。作製した試験体を温度50℃、相対湿度80%雰囲気中で7日間養生した後、23℃、相対湿度50%雰囲気中に1日間置いた後、シーリング材の長辺に沿ってプライマー皮膜に切れ目を入れたものを試験に供した(初期)。温水浸漬処理を行う場合は、プライマー皮膜に切れ目を入れた後に、50℃の温水中に7日間浸漬後、取り出して、23℃、相対湿度50%雰囲気中に1日間置いた後試験に供した(温水浸漬後)。
<接着性試験>
JIS A 1439:2004「建築用シーリング材の試験方法」の「5.20引張接着性試験」に準拠して行った。
破壊状況から接着面積に対する破断の位置が「プライマー皮膜と被着体の界面(PF)」の占める面積の割合を「界面剥離率」として示した。
「合否」は温水浸漬後の最大引張応力(Tmax)が51[N/cm]以上のものを○、31〜50[N/cm]のものを△、30[N/cm]以下のものを×と評価した。
(実施例1〜4)
表1に示す被着体の処理条件と、プライマーの組み合わせにより、接着性試験を行った結果を、表2に示す。
(比較例1〜4)
「試験体の作成方法」において、プライマー皮膜に切れ目を入れない以外は、実施例1〜4と同様にして表1に示す被着体の処理条件と、プライマーの組み合わせにより、接着性試験を行った結果を、表2に示す。
実施例及び比較例に用いたアルミ板に施したものと同じ焼付け塗装を行った実際のアルミ製建築部材において、プライマーAを用いた時には一部でプライマー層と建築部材との界面で剥離がみられたが、プライマーBを用いた時にはプライマー層と建築部材との界面で剥離はみられなかった。
表2から明らかなように、従来のH型試験体を用いた試験では、何れの被着体の処理条件と、プライマーの組み合わせにおいても、良好な接着性を示しており、プライマーAも被着体に対して良好な接着性を示すと誤って判断されてしまうが、実際の建築物での使用状況を再現した実施例においては、プライマーAは低い接着性を示している。
以上のように、本発明の接着性試験方法によって実際の建築物等に使用した条件に近い条件で評価を行うことができ、従来の試験法では判明しなかった接着性の違いを検出することができる。
Figure 0005415328
Figure 0005415328
1 基板
2 被試験材
3 プライマー
4 切れ目

Claims (4)

  1. 被着面にプライマーを塗布した被着体と該被着面の一部に接着した被試験材とからなる試験体に力を加えて、該被着面と該プライマーとの接着性を評価する接着性試験方法において、前記被着体と前記被試験材との接着面に一致する前記被着面の領域にプライマーを塗布することを特徴とする方法。
  2. 前記接着面を含む前記被着面の領域プライマーを塗布してプライマー皮膜を形成し接着の端縁に沿ってプライマー皮膜に切れ目を入れる工程を含み、前記接着面に一致する前記被着面の領域が該切れ目で囲まれた該被着面の領域である請求項1に記載の方法。
  3. 前記被試験材が弾性体からなる請求項1または2に記載の方法。
  4. 被着面にプライマーを塗布した被着体と該被着面の一部に接着した被試験材とからなる試験体であって、前記被着体前記被試験材との接着面に一致する前記被着面の領域にプライマーを塗布したことを特徴とする接着性試験用試験体。
JP2010050609A 2010-03-08 2010-03-08 接着性試験方法 Active JP5415328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050609A JP5415328B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 接着性試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050609A JP5415328B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 接着性試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185713A JP2011185713A (ja) 2011-09-22
JP5415328B2 true JP5415328B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44792194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050609A Active JP5415328B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 接着性試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415328B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413225B2 (ja) * 2013-11-12 2018-10-31 横浜ゴム株式会社 シーリング材の試験体載置用のパレット
CN104122203A (zh) * 2014-08-12 2014-10-29 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 一种用于聚氨酯固化道床的软质聚氨酯泡沫材料拉伸粘结强度试验方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381244U (ja) * 1986-11-18 1988-05-28
JPH06258215A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Shimizu Corp 塗り床の接着強度測定方法
JPH0943134A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd シリコーン系材料の耐久試験方法
JP4269298B2 (ja) * 1997-02-28 2009-05-27 東レ・ファインケミカル株式会社 2成分系サイディング用シーリング材組成物
JP4112683B2 (ja) * 1998-05-14 2008-07-02 株式会社カネカ プライマー組成物及び塗膜形成方法
FR2891365B1 (fr) * 2005-09-28 2007-11-23 Airbus France Sas Plot de traction pour dispositif de test d'adherence d'un revetement sur un substart

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011185713A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI684633B (zh) 黏著薄片
JP4458546B2 (ja) 両面接着性感圧接着シートの製造方法
DE69808903D1 (de) Verfahren zur herstellung eines mehrschichtwerkstoffes und ein mehrschichtwerkstoff der mit diesem verfahren herzustellen ist
EP0347049A2 (en) Improved primer compositions
WO2003025078A1 (fr) Feuille adhesive facile a coller et son procede de production
JP5415328B2 (ja) 接着性試験方法
JP2018513231A (ja) 光学用粘着剤組成物及び光学用粘着フィルム
JP7173193B2 (ja) 物品の製造方法および重ね貼り装置
JPH01256583A (ja) 耐候性の良い再剥離再使用型異形断面粘着シート
JP4993947B2 (ja) 壁面の補修構造
JP2848722B2 (ja) 塗膜防水材
JP6886842B2 (ja) ホットメルト接着シート
JPH0257764A (ja) ガスケット
JPH1036800A (ja) ゴム系感圧性接着剤
JP7001547B2 (ja) 床構造
JP7001546B2 (ja) 木質床材
CN107470111B (zh) 增强不饱和聚酯树脂腻子与双组份水性环氧底漆附着力的方法
JPS61250082A (ja) マスキング用テ−プもしくはフイルム
CN206033664U (zh) 一种防腐涂层
JP2023133200A (ja) プライマー組成物及び外装材の補修方法
JP4159003B2 (ja) 新規な接着法
JPH09125039A (ja) 木質材と金属材とを接着する接着剤、及び複合材
BG112260A (bg) Методи за подобряване лепливостта на печатно фолио
JP5211030B2 (ja) 両面接着性感圧接着シートの製造方法
JP4551115B2 (ja) 外壁材

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250