JP5415265B2 - 電子回路基板に任意のコーティング材料を塗布する方法 - Google Patents

電子回路基板に任意のコーティング材料を塗布する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5415265B2
JP5415265B2 JP2009518469A JP2009518469A JP5415265B2 JP 5415265 B2 JP5415265 B2 JP 5415265B2 JP 2009518469 A JP2009518469 A JP 2009518469A JP 2009518469 A JP2009518469 A JP 2009518469A JP 5415265 B2 JP5415265 B2 JP 5415265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
total supply
applicator
supply
optional coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009518469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009542430A (ja
JP2009542430A5 (ja
Inventor
ケニス エス エスペンシード
パトリック ティー ホーガン
ジョージ クルス
ディヴィッド ラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JP2009542430A publication Critical patent/JP2009542430A/ja
Publication of JP2009542430A5 publication Critical patent/JP2009542430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415265B2 publication Critical patent/JP5415265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/085Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material to be discharged
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/10Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to temperature or viscosity of liquid or other fluent material discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/2489Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device an atomising fluid, e.g. a gas, being supplied to the discharge device
    • B05B7/2494Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device an atomising fluid, e.g. a gas, being supplied to the discharge device a liquid being supplied from a pressurized or compressible container to the discharge device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0126Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、一般に液体コーティング材料の供給に関し、より具体的には、回路基板などの基板に絶縁保護コーティング材料などの液体コーティング材料を塗布するためのシステム及び方法に関する。
多くの産業上の用途において、所定の領域に塗布された、分離し、明確に定められ、かつ均一なコーティングを使用することが必要とされる。このようなコーティングは、電子回路基板などの不均一な、又は不規則な基板上の絶縁保護コーティングのような多様な処理において非常に有用である。分離した基板領域に塗布するための分離したコーティングの生成において、例えば、材料を一列にせずにシャープな直角のカットオンエッジ及びカットオフエッジの状態で接触しない塗布処理の形で広範にわたる均一なコーティングを得ることが望ましい。詳細には、絶縁保護コーティング材料は、選択した回路基板の部品を水分、汚れ等から保護するために使用される。
このようなコーティングを施す際、基板上に供給されるコーティング材料の量を制御することにより、生成中、連続する基板上にほぼ同じ量のコーティング材料が供給されるようにすることができる。1つの従来型のコーティング材料供給システムでは、流体供給装置を供給弁に結合する軸線に流量計が設けられる。供給弁を開くと、流量計のエンコーダカウントによって、供給される材料の量が読み込まれる。測定した量の材料を供給する時間間隔も求められ、体積流量が計算される。この計算した流量が、望ましい流量を示す設定点と比較され、必要があれば補正を行って、実際の流量を望ましい流量に向けて調節する。
従来型のコーティング材料供給システムは、供給弁が恐らく数ミリ秒ほどの非常に短い時間の間しか開かれないため、絶縁保護コーティングを回路基板の部品又は領域に選択的に塗布するためにこのシステムが使用される場合、不正確なものとなる可能性がある。供給弁が開いている時間の間、ごく少量のコーティング材料しか供給されないことになる。流量計は、比較的小さな数字のエンコーダカウントとして、この少しの供給量を検知する。
時間間隔とエンコーダカウントの数字のいずれか又は両方が著しく不正確なものになるという特徴を有する場合があり、これが結果として不正確な流量計算を招くことになる。次に、システムが、この不正確な計算流量を設定点と比較して「誤差」を生み出す。この不正確さ故に、比較から得られる誤差により、結果として誤った大きさの補正又は誤った方向の補正さえもが行われる可能性がある。いずれの結果によっても、次に供給弁が開かれた時に不適切な量のコーティング材料が供給される可能性がある。その結果、ユーザにとってほとんど実用価値がないほどの不正確さがシステムにより生み出されるということが容易に起こり得る。
従って、供給したコーティング材料の量がこのような不正確さの影響を受けないような、材料をコーティングするための改良した装置及び方法が必要とされる。
1つの実施形態では、コーティングプログラムが決定したように回路基板などの基板に液体コーティング材料を塗布するためのシステムを提供する。システムは、リザーバから液体コーティング材料を受け取るように構成されると共に基板上に液体コーティング材料を供給するように構成されたアプリケータを備えることができる。調整器が、アプリケータへの液体コーティング材料の流れを調整するように構成される。メータが、アプリケータへ流れる液体コーティング材料の量を示す容積信号を生成するように構成される。システムは、基板に対してアプリケータを動かすように構成されたロボットと、コーティングプログラムにアクセスするように構成された制御システムとを含む。制御システムは、ロボットとアプリケータとを制御して、コーティングプログラム内の情報に従って液体コーティング材料を基板に塗布するように構成される。コーティングプログラムの終了時に、制御システムは、メータから得られる1又はそれ以上の容積信号を利用して、コーティングプログラムの実行中に基板に塗布された液体コーティング材料の供給量を求めるように構成される。制御システムは、液体コーティング材料の供給量をコーティングプログラムにとっての望ましい供給量と比較し、供給量と望ましい供給量との間の差を示す誤差信号を生成するようにさらに構成される。制御システムは、誤差信号に基づいて、後続する基板における液体コーティング材料の供給量と望ましい供給量との間の差を低減するように構成される。
別の実施形態では、コーティングプログラムが決定したように基板に液体コーティング材料を塗布する方法を提供する。この方法は、コーティングプログラムの指示通りにアプリケータから基板に液体コーティング材料を供給するステップと、コーティングプログラムの終了後に基板に塗布された液体コーティング材料の供給量を求めるステップと、液体コーティング材料の供給量をコーティングプログラムにとっての望ましい供給量と比較するステップと、供給量と望ましい供給量との間の差を示す誤差信号を生成するステップとを含む。この方法は、誤差信号に基づいて、後続する基板に塗布される液体コーティング材料の供給量を変更するステップをさらに含む。
本明細書に組み入れられ、本明細書の一部を構成する添付の図面は、本発明の例示的な実施形態を示すものであり、上述の本発明の実施形態についての全体的な説明及び以下に示す詳細な説明と併せて、本発明の実施形態の原理の説明に役立つものである。
図1を参照すると、コーティングシステム10を使用して、代表的な基板12などの一連の基板に絶縁保護コーティング材料などの液体コーティング材料を塗布することができる。代表的なコーティングシステム10の動作については、本明細書で説明していくが、当業者であれば、多岐にわたる他のコーティングシステムを使用して、後述する方法を実現できることを理解するであろう。コーティングシステム10は、例えば、Asymtek社(カリフォルニア州、カールスバッド)から市販されているモデルSC−105、SC−205、又はSC−400などの絶縁保護コーティング用アプリケータであってもよい。
代表的な実施形態では、コーティングシステム10は、多軸電気機械式ポジショナすなわちロボット14と、このロボット14と結合された絶縁保護コーティング用アプリケータ16とを含む。例えば、アプリケータ16をロボット14から基板12の上につり下げることができる。1つの実施形態では、ロボット14は、X−Y−Zデカルト座標枠の範囲内で定められた方向にアプリケータ16を動かして、3方向の自由度を与えるようにされる。ロボット14は、独立的に制御可能なモータ(図示せず)に既知の態様で結合された駆動部を含む。アプリケータ16は、ロボット14により基板12に対して操作されて、ある量の液体コーティング材料を基板12の選択した領域に塗布する。
プログラマブルコントローラ18は、コーティングシステム10の動き及び動作を調整する。当業者であれば理解するように、コントローラ18は、本明細書で説明する機能を実行することができるプログラマブルロジックコントローラ(PLC)、マイクロプロセッサベースのコントローラ、パーソナルコンピュータ、又はその他の従来型の制御装置であってもよい。ヒューマン・マシン・インタフェース(HMI)装置19が、コントローラ18に既知の態様で動作可能に接続される。HMI装置19は、キーパッド、押しボタン、制御ノブ、タッチスクリーンなどの入力装置及び制御装置、並びにディスプレイ及びその他の視覚インジケータなどの出力装置を含むことができ、コントローラ18の動作を制御するオペレータがこれらを使用することによりコーティングシステム10の動作が制御される。
基板12、例えば、半導体チップ及び他の部品を取り付けたプリント基板は、アプリケータ16により既知の態様で作動関係で支持され、このアプリケータ16から個々の基板12の選択した領域上に液体コーティング材料が塗布される。供給の用途に応じて、一連の基板12をバッチモードでコーティングすることができる。或いは、基板12を自動コンベヤ20に載せてアプリケータ16を通過して次々と移動させることができる。コンベヤ20は従来型の設計を有し、さらに異なる寸法の基板12に対応するように調節できるだけの幅を有することができる。また、空気圧で動作するリフト及びロック機構(図示せず)も含むことができるコンベヤ20は、コンベヤコントローラ22から指令信号を受け取る。
アプリケータ16はアプリケータコントローラ24と電気的に結合され、このアプリケータコントローラ24は、アプリケータ16の動作を制御する指令信号を供給する。モーションコントローラ26が、通信リンク21によりロボット14と電気的に結合される。ソレノイド34が、通信リンク23によりモーションコントローラ26と電気的に結合される。コンベヤコントローラ22及びモーションコントローラ26はまた、それぞれの通信リンク25、27を介してコントローラ18と電気的に結合される。モーションコントローラ26は、通信リンク29を介してコンベヤコントローラ22と電気的に結合される。従って、コーティングシステム10のためのプログラマブル制御システムは、互いに通信する相互接続部品としてコントローラ18、アプリケータコントローラ24、モーションコントローラ26、及び任意のコンベヤコントローラ22を含むことになる。
モーションコントローラ26は、通信リンク21を介してロボット14に指令信号を供給する。この指令信号をロボット14が使用して、アプリケータ16の位置及び/又は速度を制御する。一般には、ロボット14は、ロボット14の異なる軸の動きを駆動するサーボモータ又はステッパモータなどの電気モータを含む。
アプリケータ16は、ロボット14からつり下げられた本体30、本体30の一方の端部に装着されたノズル31、及び本体30の内側に配置された流量調整機構(図示せず)を含む。本体30の内側の流量調整機構は、空気で作動する針、空気ピストン、及び弁座を備えることができ、これらが協働して、アプリケータ16から供給される絶縁保護コーティング材料の流量を調整すべく動作する供給弁(図示せず)を形成する。加圧流体供給装置32及びソレノイド34が協働して、既知の態様で加圧流体を供給し、本体30の内部の供給弁の動作を調整する。特に、ソレノイド34は、加圧流体供給装置32をアプリケータ16と接続する導管33内の空気圧を調整し、空気ピストンを動かすことにより弁座に対して針を動かして供給弁に開放位置をもたらし、この状態で液体コーティング材料がアプリケータ16から基板12上に供給されるようになる。ソレノイド34は、空気ピストンに作用する空気圧を抜いて針が閉鎖位置に戻るようにし、この状態で針が弁座に接触して供給を中断できるようにすることができる。
コーティングシステム10に含まれる加圧液体供給装置38は、コントローラ18の指令に従って既知の態様で動作し、加圧液体コーティング材料の連続した流れ又は供給を生み出す。例えば、加圧液体供給装置38はダイアフラム又はピストンポンプを含むことができ、これらは、リザーバからある量の液体コーティング材料を吸い上げ、次に液体コーティング材料の流れに圧力をかけて、リザーバから流体路を介してアプリケータ16へポンプ輸送する。加圧液体供給装置38は、通信リンク39によりコントローラ18と電気的に接続され、このコントローラ18は、通信リンク39を介して適当な制御信号を加圧液体供給装置38へ通信することにより、液体コーティング材料の温度及び圧力などの動作パラメータを調整することができる。
加圧液体供給装置38は、任意で、従来型の温度コントローラ60と電気的に結合された1又はそれ以上の従来型の加熱素子38aで構成され、この温度コントローラ60はコントローラ18と電気的に結合される。当業者であれば、加熱素子38aなどの従来型の加熱素子、及び温度コントローラ60などの温度コントローラの構成及び動作を理解するであろう。代替の実施形態では、アプリケータ16は、加熱素子(図示せず)を含むことができ、或いは加熱素子(図示せず)を導管51、53、55の1つに配置することができる。加圧液体供給装置38とノズル31との間の流路における加熱素子の特定の場所に関係なく、液体コーティング材料を、基板12に塗布する前に流路内で加熱することができる。
アプリケータ16は、加圧液体供給装置38と流体連通状態で結合された液体注入口36を含む。液体コーティング材料は、加圧液体供給装置38から液体注入口36を通ってアプリケータ16に供給され、ノズル31内の供給オリフィス(図示せず)から調整供給される。本体30は、加圧流体供給装置32及び内部通路(図示せず)と結合された流体注入口40を有し、この内部通路が、加圧流体をノズル31内の供給オリフィスの近くにある出口へと導き、ここで加圧流体が排出されて、アプリケータ16から噴霧される液体コーティング材料のストリーム42と交わり、この流れをコントロールする。通信リンク45を介してモーションコントローラ26と通信する流体調整器43は、加圧流体供給装置32から流体注入口40への加圧流体の流れを制御する。アプリケータ16と類似した代表的なアプリケータが、米国特許第7,028,867号に記載されており、該特許の開示全体は引用により本明細書に組み入れられる。
システム10は、コントローラ18と関連するメモリ44及び/又は他のコンピュータに記憶された動作サイクル又は動作シーケンスのライブラリに命令された通りに動作する。動作シーケンスは、コントローラ18上で実行する特定の動作プログラムの形で望み通りに撤回され、設定される。動作シーケンスを調節して、異なる環境条件、異なるタイプの基板12、又は異なるタイプの絶縁保護コーティング材料に対応するようにすることができる。動作中、コントローラ18は、動作プログラム全体を電気信号として通信リンク25を介してモーションコントローラ26へ転送し、モーションコントローラ26で実行させることができる。或いは、コントローラ18は、1又はそれ以上の命令を電気信号として命令及びデータのバッチの形で通信リンク25を介してモーションコントローラ26へ転送し、次の実行を行ってもよい。オペレータは、基板12の種類、液体コーティング材料の種類、液体の圧力、補助空気の圧力、アプリケータ16の速度、基板12とアプリケータ16との間の距離などのパラメータをHMI装置19で入力することができる。入力されたパラメータは、将来動作シーケンスで使用するためにコントローラ18のメモリ44に格納される。個々の基板12は、コントローラ18により、基板12のいずれの特定の部品及び領域が液体コーティング材料でコーティングされるのかを判断するコーティングプログラムに適合される。通常、液体コーティング材料は、基板12上の選択した領域及び/又は部品にのみ塗布される。
引き続き図1を参照すると、加圧液体供給装置38からアプリケータ16の液体注入口36までの液体コーティング材料用の流路内に「空気対流体」(A/F)調整器50及び流量計52が存在する。結果として、液体コーティング材料は、加圧液体供給装置38からアプリケータ16へと運ばれる際に、A/F調整器50及び流量計52を通過せざるを得なくなる。A/F調整器50の液体流入部は、導管51により加圧液体供給装置38の液体排出口と結合される。同様に、A/F調整器50は、導管53により流量計52の液体流入部と結合された液体排出口を有し、さらにこの流量計52は、導管55によりアプリケータ16の液体注入口36と結合された液体排出口を有する。
A/F調整器50は、アプリケータ16までの流体路において運搬中の加圧液体材料の流体圧力を制御する。コントローラ18は、通信リンク57により調整器54と電気的に結合される。1つの実施形態では、調整器54は、モーションコントローラ26から制御電圧を受け取ると共に、この制御電圧を流体圧力に変換する変換器を含む「電圧対圧力」(E/P)調整器であってもよい。或いは、調整器54は、制御電圧ではなく制御電流又は直列通信信号を受け取って、これを流体圧力に変換してもよい。調整器54は、A/F調整器50に加圧流体を送り込んで、A/F調整器50を貫流する液体コーティング材料の流体圧力の制御に使用する。
A/F調整器50は、加圧液体供給装置38と流量計52との間の流体路を定める導管35内に位置決めされる。代替の実施形態では、流量計52を加圧液体供給装置38とA/F調整器50との間の流体路内に位置決めすることにより、流量計52がA/F調整器50から見て上流に存在するようにしてもよい。この代替の配置では、液体コーティング材料がA/F調整器50を貫流した後に、流量計52が液体コーティング材料の圧力を変化させることになる。
コントローラ18は、通信リンク59により流量計52と電気的に結合される。流量計52は、導管53から導管55への液体コーティング材料の流れに応じて、各々が流量計52を貫流する、或いは流れ去る液体コーティング材料の一定の量を示す一連のカウント又は電気パルスを生成する。或いは、流量計52から得られる一連の電気パルスが流量計からモーションコントローラ26へ通信され、次にモーションコントローラ26からコントローラ18へ中継されるようにしてもよい。1つの実施形態では、流量計52は、ギアメータを通過する流れに応じて回転するギアメータを備えると共に、既知の量を示す一定量の回転に対して、エンコーダで電気パルスを生成し、この電気パルスを信号ストリームの形で電気信号としてコントローラ18へ送信することができる。例えば、ギアメータは、液体コーティング材料が流量計52を0.04立方センチ貫流する毎にパルスを生成することができる。
図1を参照すると、コントローラ18は、基板12がアプリケータ16に対して適切に位置決めされた時に、基板12のコーティングプログラムを得るようになる。コーティングプログラムは、基板12のいずれの部品及び/又は領域を液体コーティング材料でコーティングすべきかを判断し、この液体コーティング材料が通常帯状に塗布される。例えば、場合によっては基板12の25個の独立した部品又は領域を液体コーティング材料の帯でコーティングすることができる。コントローラ18は、コントローラ18のメモリ44から動作シーケンスを取り出し、さらに通信リンク25を介してこの動作シーケンスを示す制御信号をモーションコントローラ26へ通信する。モーションコントローラ26は、基板12に対してアプリケータ16を所望の場所へ特定の速度で動かすようにロボット14に指示する指令信号を通信リンク21を介してロボット14へ送信する。モーションコントローラ26は、ロボット14の動きを制御して、基板12を横切って(X方向及びY方向などの)平面の形でアプリケータ16を動かし、この動きの最中に必要に応じてアプリケータ16内の供給弁を開閉して、基板12の所望の部品及び領域に液体コーティング材料を塗布する。
特に、基板12上の任意の特定の場所において、モーションコントローラ26はまた、ソレノイド34に指令信号を供給してその状態を変化させ、ノズル31から液体コーティング材料を放出させる供給弁を開く。同時に、モーションコントローラ26は、ロボット14に指令信号を供給して、基板12に対してアプリケータ16を動かし始める。アプリケータ16から放出された液体コーティング材料のストリーム42の成形に影響を与える空気などの補助流体により、ストリーム42を任意に操作することができる。所定の時間の経過後、モーションコントローラ26は、弁指令信号の状態を変化させてソレノイド34を元の状態に戻す。このアクションにより供給弁が閉鎖して、アプリケータ16のノズル31からの液体コーティング材料の放出が中断する。モーションコントローラ26は、コーティングプログラムの実行中にアプリケータ16の供給弁に(25回などの)複数回供給弁を開閉させて、基板12の複数の部品及び領域が一定量の液体コーティング材料を受けるようにすることができる。
コーティングプログラムの実行中に、或いはコーティングプログラムの実行に備えて、コントローラ18は、モーションコントローラ26に電気信号を供給し、この電気信号がモーションコントローラ26に、調整器54に指令信号を供給するように促す。調整器54は、A/F調整器50に供給する空気圧を調整して、加圧液体供給装置38からアプリケータ16へ流れる加圧液体コーティング材料に対する液体圧力を選択する。液体圧力の選択値は供給の用途に依存するが、液体コーティング材料の望ましい流量にもさらに依存する場合がある。液体コーティング材料の流量は、いくつかある要素の中で液体の圧力、供給ノズル31内の放出オリフィスの直径、材料の粘度等に影響を受ける。
コーティングシステム10は、比較的正確に計算することができる、基板12全体にわたって供給されたコーティング材料の量を求め、この計算値を設定点と比較し、必要に応じてこの比較的正確な計算に基づいて補正を行うので、システム10は、従来型の絶縁保護コーティングシステムよりも極めて正確なものとなる。
基板12のための個々のコーティングプログラムの開始時に、コントローラ18は流量計52から「エンコーダカウント」を得る。例えば、コントローラ18は、初期エンコーダカウントをゼロであると考えることができる。液体コーティング材料を基板12上の領域及び部品に塗布するコーティングプログラムの実行中、コントローラ18は、液体コーティング材料がアプリケータ16へと流れる際に、流量計52から一連のパルスを受け取ると共にパルスの総数を累積的に集計する。個々の基板12のためのコーティングプログラムが終了すると、流量計52から出されるパルス列も終了する。コントローラ18は、コーティングプログラムの実行中に流量計52から通信されたパルスの総数を含むアキュムレータを含む。
流量計52が生成した個々のパルスによって示される液体コーティング材料の量の既知の較正に基づいて、コントローラ18は、パルスの総数を基板12上に供給された液体コーティング材料の総量に換算する。コントローラ18は、総供給量を望ましい総供給量と比較し、計算した供給量と望ましい供給量との間の差を示す誤差信号を生成する。必要に応じて、及び誤差信号に基づいて、コントローラ18は、制御信号をモーションコントローラ26へ通信し、モーションコントローラ26は、計算した液体コーティング材料の量と望ましい供給量との間の差を補償するために、制御電流、制御電位、又は制御信号を調整器54に供給して、A/F調整器50が示す流量収縮を処理する。一般に、流体圧力は、調整器54に対する入力電流、電位、又は制御信号に比例して設定される。
総供給量が少な過ぎる場合、コントローラ18からモーションコントローラ26へ通信される制御信号により、E/P変換器54に印加される制御電位を増大させることによってモーションコントローラ26が反応するようになる。このアクションにより、A/F調整器50がより広く開き、液体コーティング材料のアプリケータ16への流れが増大するようになる。総供給量が多過ぎる場合、コントローラ18からモーションコントローラ26へ通信される制御信号により、E/P変換器54に印加される制御電位を減少させることによってモーションコントローラ26が反応するようになる。このアクションにより、A/F調整器50を閉じることによってEP変換器54を反応させ、液体コーティング材料のアプリケータ16への流れが減少するようになる。
コーティングプログラムに従ってシステム10によりコーティングされる後続する基板12に関しては、補正は、誤差信号を減少させると予測される方向にある。結果として、後続する基板12に対する総供給量と望ましい総供給量との間の相違が低減されなければならない。誤差信号が十分に補償されない場合、計算した総供給量を望ましい総供給量と比較して、追加補正を行うことができる。コーティングプログラムに従って処理される個々の基板12は、通常、領域及び部品上に同じ総供給量の液体コーティング材料を受けることになる。
コントローラ18上で実行するソフトウエアコードにおいて制御ウィンドウを使用することにより、閉ループ制御下における液体コーティング材料の流れの補正を実施することができる。内部制御ウィンドウは、望ましい総量を上回る又は下回る、望ましい総量からの最大許容偏差を示し、これを超えた場合、コントローラ18が対応するアクションを開始することになる。外部制御ウィンドウは、望ましい総量を上回る又は下回る、望ましい総量からの最大許容偏差を示し、これを超えた場合、システム10を停止し、及び/又はアラームを鳴らすなどの大きな反応を引き起こすような、コントローラ18による対応が開始されることになる。
コーティングプログラムの実行中に供給された計算された総量が、望ましい総供給量の(±1パーセントなどの)第1のパーセンテージの範囲内にある場合、コントローラ18は、この内部制御ウィンドウの内部で補正を行わない。制御プログラムの実行中に供給された計算された総量が、望ましい総供給量の(±10パーセントなどの)第2のパーセンテージを越える場合、コントローラ18は、ユーザの好みで決定されるように、この外部制御ウィンドウの外部のシステム10を停止し、及び/又はアラームを鳴らすことができる。コーティング動作が外部制御ウィンドウの外部に偏位する場合、コーティングされた基板12には、基板12に許容範囲外の絶縁保護コーティングが塗布されたものとしてフラグが立てられる。コーティングプログラムの実行中に供給された計算された総量が、内部制御ウィンドウと外部制御ウィンドウとの間にある場合、コントローラ18は、この中間制御ウィンドウ内でアラームを鳴らさずにアプリケータ16への液体コーティング材料の流れを補正することができる。上述のように実行される補正は、許容範囲外の状態を是正する規模及び感覚からなるものである。例えば、総供給量が望ましい総供給量よりも±5パーセント大きい場合、対応するアクションをとることができる。
このようにして、コーティングプログラムの実行中に総供給量に影響を与えるいずれの動向も発生と同時に検出され、この動向をオフセットするための自動介入として対応する補正が行われる。制御が外部制御ウィンドウから外れない限り、オペレータの介入なしに対応する補正が行われる。例えば、液体コーティング材料の粘度が変化すると、総供給量が望ましい総供給量から遠ざかるようにしてもよい。粘度の変化は総供給量の変化として検出され、その後コントローラ18が実行するアクションにより補正される。システム10は、従来型のシステムと比較して相対的に正確な供給量の計算を利用することにより、高品質の液体材料コーティングの動作の維持において顧客を支援する一方で、顧客が材料を必要以上に塗布することにより液体コーティング材料を無駄にしないことを確実にする。
システム10のコントローラ18は、コーティングプログラムの実行中に液体コーティング材料を基板12上に供給するのに必要な時間を追跡したり、或いはモニタしたりはしない。このため、コントローラ18は、コーティングプログラムの実行中に個々の基板12上に供給する液体コーティング材料の体積流量を計算しない。
代替の実施形態では、コントローラ18は、制御パラメータとしてロボット14の速度を調節して、アプリケータ16から基板12上に供給するコーティング材料の総供給量を調節することができる。例えば、コントローラ18が、総供給量が望ましい量よりも少ないと判断した場合、コントローラ18は、基板12の領域又は部品上に供給する液体コーティング材料の総量を効果的に増加させる量だけロボット14の速度を低下させて効果的に相違を補償することができる。これとは逆に、コントローラ18が、総供給量が望ましい量よりも多いと判断した場合、コントローラ18は、基板12の領域又は部品上に供給する液体コーティング材料の総量を効果的に減少させる量だけロボット14の速度を増加させて効果的に相違を補償することができる。
別の代替の実施形態では、コントローラ18は、制御パラメータとして液体コーティング材料の温度を調節して、総供給量を調節することができる。このために、コントローラ18は、加圧液体供給装置38に液体コーティング材料を加熱又は冷却するように指令する電気信号を加圧液体供給装置38へ通信することになる。当業者には周知のように、液体コーティング材料の温度を変化させることにより、液体コーティング材料の粘度が変化することになる。例えば、アプリケータ16から基板12上に供給された総供給量が少な過ぎる場合、液体コーティング材料の温度を上げて液体コーティング材料の粘度を増大させることにより、液体コーティング材料のアプリケータ16へのより大きな流れが作り出されるようになる。これにより、コーティングプログラムの実行中に基板12の領域又は部品上に供給された液体コーティング材料の量が増大するようになる。これとは逆に、アプリケータ16から基板12上に供給された総供給量が多過ぎる場合、液体コーティング材料の温度を下げて液体コーティング材料の粘度を低下させることにより、液体コーティング材料のアプリケータ16への流れが減少するようになる。これにより、コーティングプログラムの実行中に基板12の領域又は部品上に供給された液体コーティング材料の量が減少するようになる。
ロボットの速度及びコーティング材料の温度は可変であり、液体コーティング材料の流体圧力とは無関係である。従って、別個の制御ループでは、加圧流体供給装置32からの流体圧力を利用して、例えば、ストリーム42を操作して、アプリケータ16からの所望のファン幅の噴霧パターンを実現できる一方で、同時に、ロボットの速度又はコーティング材料の温度を変更することにより、基板12上に供給される液体コーティング材料の量が望ましい設定点近くに維持されるようになる。
尚、本発明は、下記の構成によっても実現することができる。
(1) コーティングプログラムが決定したように基板に液体コーティング材料を塗布する方法であって、
前記コーティングプログラムの指示通りにアプリケータから前記基板に前記液体コーティング材料を供給するステップと、
前記液体コーティング材料が供給される間、前記アプリケータを前記基板に対して動かすステップと、
前記基板に塗布された前記液体コーティング材料の供給量を求めるステップと、
前記液体コーティング材料の前記供給量を前記コーティングプログラムにとっての望ましい供給量と比較するステップと、
前記供給量と前記望ましい供給量との間の差を示す誤差信号を生成するステップと、
前記誤差信号に基づいて、後続する基板に塗布される前記液体コーティング材料の前記供給量を変更するステップと、を含むことを特徴とする方法。
(2) 前記液体コーティング材料の前記供給量を変更するステップは、前記液体コーティング材料の前記アプリケータへの流れを調整器で調整するステップをさらに含む、ことを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(3) 前記供給量を求めるステップは、
前記アプリケータへ流れる前記液体コーティング材料の量を示す容積信号を生成するステップと、
前記容積信号の少なくとも1つに基づいて前記供給量を求めるステップと、をさらに含むことを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(4) 前記供給量を求め、該供給量を前記望ましい供給量と比較し、及び前記誤差信号を生成するコントローラに前記容積信号を通信するステップと、
前記後続する基板上の前記液体コーティング材料の前記供給量を変更するための調整器に制御信号を通信するステップと、をさらに含むことを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(5) 前記液体コーティング材料の前記供給量を変更するステップは、
前記供給量を変更するための内部制御ウィンドウを実装するステップと、
前記誤差信号が前記内部制御ウィンドウの内部にある場合、何のアクションも起こさないステップと、をさらに含むことを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(6) 前記液体コーティング材料の前記供給量を変更するステップは、
前記供給量を変更するための外部制御ウィンドウを実装するステップと、
前記誤差信号が前記外部制御ウィンドウの外部にある場合、アラームを発するステップと、をさらに含むことを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(7) 前記液体コーティング材料の前記供給量を変更するステップは、
前記供給量を変更するための前記外部制御ウィンドウを実装するステップと、
前記誤差信号が前記外部制御ウィンドウの外部にある場合、液体材料の前記アプリケータへの前記流れを停止するステップと、をさらに含むことを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(8) 前記液体コーティング材料の前記供給量を変更するステップは、
前記液体コーティング材料を別の基板上に供給する場合、前記誤差信号に基づいて前記液体コーティング材料の温度を調節するステップをさらに含む、ことを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(9) 前記液体コーティング材料の前記供給量を変更するステップは、
前記液体コーティング材料を別の基板上に供給する場合、前記アプリケータが前記基板に対して動く速度を調節するステップをさらに含む、ことを特徴とする上記(1)に記載の方法。
1又はそれ以上の実施形態の説明により本発明を示し、これらの実施形態についてかなり詳細に説明してきたが、これらの実施形態は、添付の特許請求の範囲をこのような詳細事項に制限したり、或いは何らかの形で限定したりすることを意図するものではない。当業者であれば、追加の利点及び修正を容易に見てとれるであろう。従って、本発明は、その広い態様において図示及び説明した特定の詳細事項、代表的な装置及び方法、並びに例示的な実施例に限定されるものではない。このため、出願者の全体的な発明概念の範囲又は思想から逸脱することなく、このような詳細事項から逸脱することができる。
本発明の実施形態によるコンピュータ制御コーティングシステムの概略図である。
符号の説明
10 コーティングシステム
12 基板
14 ロボット
16 アプリケータ
18 プログラマブルコントローラ
19 ヒューマン・マシン・インタフェース(HMI)装置
20 コンベヤ
21、23、25、27、29、39、45、57、59 通信リンク
22 コンベヤコントローラ
24 アプリケータコントローラ
26 モーションコントローラ
30 アプリケータ本体
31 ノズル
32 加圧流体供給装置
33、35、51、53、55 導管
34 ソレノイド
36 液体注入口
38 加圧液体供給装置
38a 加熱素子
40 流体注入口
42 ストリーム
43 流体調整器
44 メモリ
50 A/F調整器
52 流量計
54 調整器
60 温度コントローラ

Claims (11)

  1. コーティングプログラムが決定したようにアプリケータから電子回路基板に任意のコーティング材料を塗布する方法であって、
    前記回路基板のための前記コーティングプログラムを取得するステップと、
    前記コーティングプログラムから動作シーケンスを取得するステップと、
    前記動作シーケンスを示す制御信号をモーションコントローラに通信するステップと、 前記モーションコントローラからの制御信号に基づいて指令信号を、前記アプリケータを前記回路基板上の所望の位置に移動するロボットに送るステップと、
    前記コーティングプログラムが指示したように前記アプリケータから前記回路基板の所望の部品及び領域のそれぞれに一定量の任意のコーティング材料を供給すべく前記アプリケータの供給弁を開閉するステップと、
    前記任意のコーティング材料を供給すると共に、前記回路基板に対して前記アプリケータを移動するステップと、
    前記回路基板に塗布された前記任意のコーティング材料の総供給量を決定すべく前記回路基板の前記所望の部品及び領域のそれぞれに塗布された前記任意のコーティング材料の量を総計するステップと、
    前記回路基板に塗布された前記任意のコーティング材料の前記総供給量を前記コーティングプログラムが特定した前記任意のコーティング材料の所望の供給量と比較するステップと、
    前記回路基板に塗布された前記任意のコーティング材料の前記総供給量と前記任意のコーティング材料の所望の供給量との差を示す誤差信号を生成するステップと、
    前記誤差信号に基づいて、後続する回路基板に塗布される前記任意のコーティング材料の前記総供給量を変更するステップと、
    を具備することを特徴とする方法。
  2. 前記任意のコーティング材料の前記総供給量を変更するステップは、
    前記任意のコーティング材料の前記アプリケータへの流れを調整器で調整するステップを更に具備することを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記任意のコーティング材料の前記総供給量を変更するステップは、
    前記総供給量を変更するための内部制御ウィンドウを実装するステップと、
    前記コーティングプログラムが特定した前記任意のコーティング材料の前記総供給量と前記所望の供給量との間の差が前記内部制御ウィンドウの内部にある場合、何のアクションも起こさないステップと、
    を更に具備することを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 前記任意のコーティング材料の前記総供給量を変更するステップは、
    前記任意のコーティング材料を別の基板上に供給する場合、前記誤差信号に基づいて前記任意のコーティング材料の温度を調節するステップを更に具備することを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記任意のコーティング材料の前記総供給量を変更するステップは、
    前記任意のコーティング材料を別の基板上に供給する場合、前記アプリケータが前記基板に対して動く速度を前記誤差信号に基づいて調節するステップを更に具備することを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記任意のコーティング材料の前記総供給量を変更するステップは、
    前記総供給量を変更するための外部制御ウィンドウを実装するステップと、
    前記コーティングプログラムが特定した前記任意のコーティング材料の前記総供給量と前記所望の供給量との間の差が前記外部制御ウィンドウの外部にある場合、アラームを発するステップと、を更に具備することを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記任意のコーティング材料の前記総供給量を変更するステップは、
    前記総供給量を変更するための前記外部制御ウィンドウを実装するステップと、
    前記コーティングプログラムが特定した前記任意のコーティング材料の前記総供給量と前記所望の供給量との間の差が前記外部制御ウィンドウの外部にある場合、前記アプリケータへの液体材料の流れを停止するステップと、を更に具備することを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記任意のコーティング材料の前記総供給量を変更するステップは、
    前記任意のコーティング材料を別の基板上に供給する場合、前記誤差信号に基づいて前記任意のコーティング材料の温度を調節するステップを更に具備することを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記任意のコーティング材料の前記総供給量を変更するステップは、
    前記任意のコーティング材料を別の基板上に供給する場合、前記アプリケータが前記基板に対して動く速度を前記誤差信号に基づいて調節するステップを更に具備することを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記任意のコーティング材料の前記総供給量を決定するステップは、
    前記アプリケータへ流れる前記任意のコーティング材料の量を示す容積信号を生成するステップと、
    前記容積信号に基づいて前記総供給量を求めるステップと、を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記総供給量を求めかつ前記コーティングプログラムが特定した前記任意のコーティング材料の前記総供給量と前記所望の供給量との間の差を求めるべく該総供給量を前記望ましい供給量と比較するコントローラに前記容積信号を通信するステップと、
    前記後続する基板上の前記任意のコーティング材料の前記総供給量を変更するための調整器に制御信号を通信するステップと、
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2009518469A 2006-06-28 2007-06-21 電子回路基板に任意のコーティング材料を塗布する方法 Active JP5415265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80602406P 2006-06-28 2006-06-28
US60/806,024 2006-06-28
PCT/US2007/071759 WO2008002825A1 (en) 2006-06-28 2007-06-21 Systems and methods for applying a liquid coating material to a substrate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009542430A JP2009542430A (ja) 2009-12-03
JP2009542430A5 JP2009542430A5 (ja) 2012-03-08
JP5415265B2 true JP5415265B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=38845968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518469A Active JP5415265B2 (ja) 2006-06-28 2007-06-21 電子回路基板に任意のコーティング材料を塗布する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090104343A1 (ja)
EP (2) EP2041020B1 (ja)
JP (1) JP5415265B2 (ja)
KR (1) KR101454351B1 (ja)
CN (1) CN101472834B (ja)
TW (1) TW200800411A (ja)
WO (1) WO2008002825A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321644B2 (ja) * 2011-06-08 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 塗工方法
TWI528149B (zh) 2011-12-14 2016-04-01 英特爾股份有限公司 具有熱解決方案之裝置及具有熱解決方案之方法
JP6041421B2 (ja) * 2012-03-15 2016-12-07 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出機構および液体材料吐出装置
US10604302B2 (en) * 2012-11-20 2020-03-31 Altria Client Services Llc Polymer coated paperboard container and method
US9393586B2 (en) * 2012-11-21 2016-07-19 Nordson Corporation Dispenser and method of dispensing and controlling with a flow meter
US9847265B2 (en) 2012-11-21 2017-12-19 Nordson Corporation Flow metering for dispense monitoring and control
JP6355893B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-11 千住金属工業株式会社 フラックス塗布装置およびフラックス塗布方法
US9579678B2 (en) 2015-01-07 2017-02-28 Nordson Corporation Dispenser and method of dispensing and controlling with a flow meter
US10442538B2 (en) * 2015-06-11 2019-10-15 Lee Williams Adjustable forced air aircraft de-icing system
DE102015015090A1 (de) * 2015-11-20 2017-05-24 Dürr Systems Ag Beschichtungsverfahren und entsprechende Beschichtungsanlage
ES2948112T3 (es) * 2016-04-04 2023-08-31 Nordson Corp Sistema y procedimiento para monitorizar un caudal de adhesivo líquido
US10881005B2 (en) * 2016-06-08 2020-12-29 Nordson Corporation Methods for dispensing a liquid or viscous material onto a substrate
US9789497B1 (en) * 2016-06-20 2017-10-17 Nordson Corporation Systems and methods for applying a liquid coating to a substrate
US11618051B2 (en) 2016-10-30 2023-04-04 Nordson Corporation Systems and methods of controlling adhesive application
US10829845B2 (en) * 2017-01-06 2020-11-10 General Electric Company Selective thermal coating of cooling holes with air flow
DE102017119439A1 (de) * 2017-08-24 2019-02-28 Khs Gmbh Verfahren zum Steuern der Menge eines auf einen Träger aufzubringenden Klebemittels
CN107704693B (zh) * 2017-10-13 2020-12-01 天津经纬恒润科技有限公司 一种对印刷电路板进行敷形涂覆的方法及装置
CN111465453A (zh) 2017-11-10 2020-07-28 诺信公司 用于增强的涂料分配控制的系统和方法
US11185879B2 (en) * 2018-02-08 2021-11-30 Nordson Corporation Systems and methods for calibrating flow and for coating a substrate

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944907B2 (ja) * 1976-11-30 1984-11-01 日本電気株式会社 液体塗布装置
JPS62154794A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 ノードソン株式会社 実装回路板への防湿絶縁剤の被覆方法
US4830922A (en) * 1986-02-28 1989-05-16 Sparrowhawk Bryan L Removable controlled thickness conformal coating
US5017409A (en) * 1988-06-13 1991-05-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Method of conformal coating
US5065695A (en) * 1989-06-16 1991-11-19 Nordson Corporation Apparatus for compensating for non-linear flow characteristics in dispensing a coating material
US5246730A (en) * 1990-02-13 1993-09-21 Conductive Containers, Inc. Process for conformal coating of printed circuit boards
US5266349A (en) * 1991-02-25 1993-11-30 Specialty Coating Systems Inc. Method of discrete conformal coating
US5319568A (en) * 1991-07-30 1994-06-07 Jesco Products Co., Inc. Material dispensing system
JP2700971B2 (ja) * 1991-12-20 1998-01-21 ファナック株式会社 シーリング塗布量を一定にする速度制御方法
JPH05190437A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Nec Yamagata Ltd 半導体製造装置
US5330101A (en) * 1992-02-06 1994-07-19 Nordson Corporation Material changeover and anti-skin over system
CA2098784A1 (en) * 1992-07-08 1994-01-09 Bentley Boger Apparatus and methods for applying conformal coatings to electronic circuit boards
US5687092A (en) * 1995-05-05 1997-11-11 Nordson Corporation Method of compensating for changes in flow characteristics of a dispensed fluid
CA2232973C (en) 1995-10-13 2006-01-10 Nordson Corporation Flip chip underfill system and method
AU6551898A (en) * 1997-03-10 1998-09-29 Innovative Medical Services Method and apparatus for dispensing fluids
US6692572B1 (en) * 1999-09-13 2004-02-17 Precision Valve & Automation, Inc. Active compensation metering system
US6540104B1 (en) * 2000-06-30 2003-04-01 Fanuc Robotics North America, Inc. Integral pneumatic dispenser and method for controlling same
JP3808296B2 (ja) * 2000-08-08 2006-08-09 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 樹脂塗布制御装置およびマスキング用樹脂の塗布パターン決定方法
JP4060275B2 (ja) * 2002-01-22 2008-03-12 ノードソン コーポレーション 液体噴出パターンを検出するための方法及び装置
US7008483B2 (en) * 2002-04-19 2006-03-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Curing printed circuit board coatings
JP4216034B2 (ja) * 2002-10-07 2009-01-28 芝浦メカトロニクス株式会社 液状物質滴下装置および方法
JP2004344743A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Seiko Epson Corp 液状体の塗布方法およびその装置、電気光学装置、ならびに電子機器
US20050048195A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Akihiro Yanagita Dispensing system and method of controlling the same
US7028867B2 (en) 2003-10-30 2006-04-18 Nordson Corporation Conformal coating applicator and method
US20050095366A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Liang Fang Method of conformal coating using noncontact dispensing
US7296706B2 (en) * 2004-02-24 2007-11-20 Nordson Corporation Method and system for supporting and/or aligning components of a liquid dispensing system
US20080099515A1 (en) * 2006-10-11 2008-05-01 Nordson Corporation Thin line conformal coating apparatus and method
WO2008086429A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Nordson Corporation Closed-loop bubble elimination system and methods for applying a conformal coating material to a substrate
AT506300B1 (de) 2008-02-26 2009-08-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Verfahren zur sanierung einer schotterbettung eines gleises

Also Published As

Publication number Publication date
TW200800411A (en) 2008-01-01
US20090104343A1 (en) 2009-04-23
EP2041020A4 (en) 2010-11-24
US20120040088A1 (en) 2012-02-16
EP3165289A1 (en) 2017-05-10
KR20090027644A (ko) 2009-03-17
EP2041020A1 (en) 2009-04-01
CN101472834B (zh) 2013-01-23
JP2009542430A (ja) 2009-12-03
WO2008002825A1 (en) 2008-01-03
CN101472834A (zh) 2009-07-01
EP2041020B1 (en) 2016-10-12
EP3165289B1 (en) 2022-12-14
KR101454351B1 (ko) 2014-10-23
US8545929B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415265B2 (ja) 電子回路基板に任意のコーティング材料を塗布する方法
EP3471895B1 (en) Methods for applying a liquid coating to a substrate
US11185879B2 (en) Systems and methods for calibrating flow and for coating a substrate
JP2009542430A5 (ja)
JP2011003203A (ja) 流体を分配するための停止/吸引弁を調節する制御システム
US10639669B2 (en) Electrically operated pressure control valve
US10881005B2 (en) Methods for dispensing a liquid or viscous material onto a substrate
US20190240688A1 (en) Systems and methods for calibrating flow and for coating a substrate
JP7399737B2 (ja) 塗料供給装置、ロボット、吐出制御システム、吐出制御方法、および吐出制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250