JP5414585B2 - 薄膜剥離評価装置 - Google Patents

薄膜剥離評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5414585B2
JP5414585B2 JP2010061730A JP2010061730A JP5414585B2 JP 5414585 B2 JP5414585 B2 JP 5414585B2 JP 2010061730 A JP2010061730 A JP 2010061730A JP 2010061730 A JP2010061730 A JP 2010061730A JP 5414585 B2 JP5414585 B2 JP 5414585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
peeling
load
vertical load
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010061730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011007773A (ja
Inventor
俊夫 兵頭
文修 斎藤
逸雄 西山
Original Assignee
ダイプラ・ウィンテス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイプラ・ウィンテス株式会社 filed Critical ダイプラ・ウィンテス株式会社
Priority to JP2010061730A priority Critical patent/JP5414585B2/ja
Publication of JP2011007773A publication Critical patent/JP2011007773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414585B2 publication Critical patent/JP5414585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、薄膜剥離評価装置に関し、さらに詳しくは、基盤上に形成された薄膜の剥離強度を表す指標を得ることが出来る薄膜剥離評価装置に関する。
従来、基盤に形成された薄膜に対し垂直に硬い圧子を立て、連続的に荷重を増しながら圧子により薄膜を引っかく際に発生する荷電粒子を検出して薄膜の剥離強度を測定する薄膜材料特性計測装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−344264号公報
上記従来の薄膜剥離強度測定装置では、圧子により薄膜を引っかく設備に加えて、荷電粒子を検出するための設備が必要となり、装置が大がかりとなる問題点がある。
そこで、本発明の目的は、「圧子により薄膜を引っかく設備」に相当する設備だけで薄膜の剥離強度を表す指標を得ることが出来る薄膜剥離評価装置を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、基盤にコーティングした薄膜を切刃で剥離する剥離手段と、前記切刃に垂直荷重を加える制御手段と、垂直荷重および垂直位置を測定する測定手段と、垂直荷重を漸減しながら切刃の先端部を薄膜と基盤間の界面を移動させつつ垂直位置をモニターして垂直位置が薄膜表面方向に膜厚の十分の一以上変化した時の直前の垂直荷重を臨界垂直荷重として求める臨界垂直荷重取得手段とを具備したことを特徴とする薄膜剥離評価装置を提供する。
本発明の発明者らが鋭意研究したところ、切刃の先端部を薄膜と基盤間の界面を移動させつつ垂直荷重を漸減していると、ある垂直荷重で急に垂直位置が膜厚の十分の一以上変化する現象を発見した。そして、この現象を解析したところ、薄膜の剥離強度を表す指標として、この現象を生じた時の直前の垂直荷重を利用できることを見出し(理由は後述する)、本発明を完成した。
すなわち、上記第1の観点による薄膜剥離評価装置では、予め設定した垂直荷重で保護膜等の薄膜に切り込み、切刃が接着界面に到達すると、切刃はそれ以上は深く切り込まないで界面を滑り、薄膜を剥離し始める。そこで、薄膜を剥離しながら、垂直荷重を漸減させて垂直荷重と垂直位置をモニターする。そして、垂直位置が急減した時の直前の垂直荷重を臨界垂直荷重として求める。この臨界垂直荷重は、薄膜の剥離強度を表す指標として利用できる。
そして、荷電粒子を検出するための設備などは不要であり、「圧子により薄膜を引っかく設備」に相当する設備だけで薄膜の剥離強度を表す指標を得ることが出来る。なお、「圧子により薄膜を引っかく設備」に相当する設備としては、例えば特開2006−349398号公報に開示された塗膜付着強度・剪断強度測定装置を利用できる。
第2の観点では、本発明は、基盤にコーティングした薄膜を切刃で剥離する剥離手段と、前記切刃に垂直荷重を加える制御手段と、垂直荷重および垂直位置および水平荷重を測定する測定手段と、垂直荷重を漸減しながら切刃の先端部を薄膜と基盤間の界面を移動させつつ垂直位置をモニターして垂直位置が薄膜表面方向に膜厚の十分の一以上変化した時の直前の垂直荷重を臨界垂直荷重として求めると共に水平荷重を臨界水平荷重として求める臨界垂直荷重・臨界水平荷重取得手段と、前記臨界垂直荷重および臨界水平荷重に基づいて剥離エネルギーを算出する剥離エネルギー算出手段とを具備したことを特徴とする薄膜剥離評価装置を提供する。
上記第2の観点による薄膜剥離評価装置で求められる剥離エネルギーは、薄膜の剥離強度を表す指標として利用できる(理由は後述する)。
第3の観点では、本発明は、上記第2の観点による薄膜剥離評価装置において、前記剥離エネルギー算出手段は、少なくとも2点の厚さtが異なる薄膜について求めた臨界垂直荷重Fvcおよび臨界水平荷重Fhcに基づいて、
Figure 0005414585
により、厚さtが異なる薄膜についてのRの値を求め、厚さt=0におけるRの値を推定し、それを剥離エネルギーとすることを特徴とする薄膜剥離評価装置を提供する。
上記第3の観点による薄膜剥離評価装置では、薄膜Cに塑性変形がある場合でも、剥離エネルギーGを求めることが出来る(理由は後述する)。
本発明の薄膜剥離評価装置によれば、「圧子により薄膜を引っかく設備」に相当する設備だけで薄膜の剥離強度を表す指標を得ることが出来る。
実施例1に係る薄膜剥離評価装置を示す構成説明図である。 実施例1に係る薄膜剥離評価装置の動作を示すフロー図である。 測定中の垂直荷重の変化を示す例示図である。 測定中の垂直位置の変化を示す例示図である。 測定中の水平荷重の変化を示す例示図である。 基盤からの垂直抗力が0でない場合の薄膜剥離状態を示す断面図である。 基盤からの垂直抗力が0である場合の薄膜剥離状態を示す断面図である。 切刃のすくい角および逃げ角を示す断面図である。 実施例2に係る薄膜剥離評価装置の動作を示すフロー図である。 薄膜の厚さに対するRの値のグラフである。 薄膜の厚さtに対するRの値のグラフから剥離エネルギーが求められることを示すグラフである。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−実施例1−
図1は、実施例1にかかる薄膜剥離評価装置100の構成説明図である。
この薄膜剥離評価装置100は、基台1と、第1辺21を水平(x方向)に保って基台1に支持され且つ第2辺22を第1辺21と平行を保って弾性変形しうる水平用弾性平行リング2と、第1辺31を垂直(z方向)に保って水平用弾性平行リング2の第2辺22にスペーサ12を介して支持され且つ第2辺32を第1辺31と平行を保って弾性変形しうる垂直用弾性平行リング3と、水平用弾性平行リング2の第2辺22の一端に水平ロッド6aを介し水平荷重Fhを加えて水平用弾性平行リング2を弾性変形させるための水平用フォースコイル6と、垂直用弾性平行リング3の第2辺32の一端に垂直ロッド7aを介して垂直荷重Fvを加えて垂直用弾性平行リング3を弾性変形させるための垂直用フォースコイル7と、水平変位量を測定するための水平位置センサ9と、垂直変位量を測定するための垂直位置センサ11と、垂直用弾性平行リング3の第2辺32に取り付けられた移動ヘッド4と、その移動ヘッド4の下端に取り付けられた切刃5と、水平面(xy面)内および垂直方向に移動可能なxyzステージ14と、試料Aを固定するためにxyzステージ14に設置された試料ホルダ15と、垂直荷重Fv=0のときに移動ヘッド4や切刃5の重量で垂直用弾性平行リング3が弾性変形しないように移動ヘッド4や切刃5の重量を支えるための支点41,天秤42および重り43と、出力インタフェース40a,入力インタフェース40bおよび制御部(パソコン)40とを具備している。
xyzステージ14を垂直方向および水平方向に移動することにより、切刃5が試料Aに切り込み、試料Aの薄膜を剥離する。
図2は、薄膜剥離評価装置100による剥離強度評価処理の動作を示すフロー図である。
ステップS1では、操作者は、制御部40に、切込み垂直荷重Fvx,水平速度,切込み深さD,水平距離p,垂直荷重初期値Fvo,垂直荷重漸減値fを設定する。
これらパラメータの適当な値は、試行により求めることが出来る。すなわち、予め種々の試料について種々のパラメータ値で試行を繰り返し、試料に切り込んでいった切刃5が接着界面で滑るようになる適当な値を求めておき、評価する試料Aと同種の試料について求めて置いたパラメータ値を設定すればよい。
ステップS2では、制御部40は、設定された切込み垂直荷重Fvxおよび水平速度で試料Aに切り込む。これは、図3に示す0−Laの区間である。
ステップS3では、制御部40は、実測した切刃5の深さの増大が、設定された切込み深さD程度で止まったか否か判定し、止まったことを確認したらステップS4へ進む。例えば図4に示す水平位置LaまではステップS3を継続し、水平位置LaでステップS4へ進む。
ステップS4では、制御部40は、垂直荷重Fvを「垂直荷重初期値Fvo+垂直荷重漸減値f」に変更する。
ステップS5では、制御部40は、垂直荷重Fvを垂直荷重漸減値fだけ減らす。これは、図3に示すLa−「La+p」の区間である。
ステップS6では、制御部40は、水平距離pだけ進んだか否か判定し、進んでいないならステップS7へ進み、進んだならステップS5に戻る。例えば図4の位置「La+p」や「La+2・p」ではステップS5に戻る。
ステップS7では、制御部40は、垂直位置が薄膜表面方向に膜厚の十分の一以上変化したか否か判定し、変化していないならステップS6に戻り、変化したならステップS8へ進む。例えば図4の位置「La+2・p」の直後に垂直位置がδ≧「膜厚の十分の一」だけ変化したのでステップS8へ進む。
ステップS8では、制御部40は、切刃5を停止する。
ステップS9では、制御部40は、垂直位置が急減した時の直前の垂直荷重Fvを臨界垂直荷重Fvcとして検出する。また、同じ時点での水平荷重Fhを臨界水平荷重Fhcとして検出する。例えば図3の位置「La+2・p」の直後の垂直加重「Fvo−3・f」を臨界垂直荷重Fvcとし、図5の位置「La+2・p」の直後の水平加重を臨界垂直荷重Fhcとする。
ステップS10では、剥離エネルギーGを算出する。
Figure 0005414585
ステップS11では、臨界垂直荷重Fvcおよび剥離エネルギーGを出力し、処理を終了する。
図3は測定中の垂直荷重Fvの変化を示す例示図であり、図4は測定中の垂直位置の変化を示す例示図であり、図5は測定中の水平荷重Fhの変化を示す例示図である。
この例における試料Aは、鉄(SPCC)基盤の上にアクリル型カチオン電着塗料薄膜を厚さ20μmで接着したものである。切刃5の材質は窒化ホウ素で、刃幅1mm、すくい角α=20゜、逃げ角β=10゜である(図8参照)。
上限垂直荷重Fvx=1N、下限垂直荷重Fvn=0.1N、助走水平距離La=200μm、測定時水平速度Vh=1μm/秒,垂直荷重初期値Fvo=0.5N、スパン距離p=100μm、漸減値f=0.1Nとした。
得られた臨界垂直荷重Fvc=0.3N、臨界水平荷重Fhc=1.2N、剥離エネルギーG=170J/平方mmであった。
実施例1の薄膜剥離評価装置100によれば、「圧子により薄膜を引っかく設備」に相当する設備だけで薄膜の剥離強度を表す指標を得ることが出来る。
−臨界垂直荷重Fvcが薄膜Cの剥離強度を表す指標として利用できる理由−
図6は、試料Aの基盤Bにコーティングした薄膜Cを切刃5により剥離しながら切り進んでいる状態を示す断面図である。
水平用フォースコイル6から加えている水平荷重Fhと垂直用フォースコイル7から加えている垂直荷重Fvの合力Rが切刃5から試料Aに加わっている。
R=Fh+Fv …(1)
一方、試料Aから切刃5には、薄膜Cおよび切りくずDから切刃5のすくい面に垂直な力Fnとすくい面に平行な力Ffrの合力Ffm(=Fn+Ffr)を受けると共に基盤Bから基盤Bに垂直な力Fsvと平行な力Fshの合力Fsb(=Fsh+Fsv)を受けている。つまり、これらの合力R’を受けている。
R’=Ffm+Fsb …(2)
定常的な剥離過程においては、合力Rと合力R’は、大きさが等しく、向きが反対で、釣り合っている。
図6における幾何学的関係から判るように、
Fv=Ffr・cosα−Fn・sinα+Fsv …(3)
である。数式(3)で、力の成分の記号は全て大きさ(正)を表すものとする。図6におけるFhとFvの矢印の向きを正方向とする。また、切刃5のすくい角をαとする。
垂直用フォースコイル7から加えている垂直荷重Fvを漸減してゆくと、基盤Bから受ける基盤Bに垂直な力Fsvも漸減してゆき、ついにはFsv=0になる。
図7は、Fsv=0になった時の状態を表している。この時の垂直荷重Fvを臨界垂直荷重Fvcと呼ぶ。
Fvc=Ffr・cosα−Fn・sinα …(4)
である。
数式(4)から判るように、臨界垂直荷重Fvcは、薄膜Cおよび切りくずDから受ける力であり、薄膜Cの剥離強度を表す指標として利用することが出来る。
試料の膜厚が増加すると、剥離点における曲率は小さくなり、曲げモーメントも小さくなる。このため、切刃5のすくい角を適切に選べば、臨界垂直荷重Fvcは、接着力に依存し、膜厚に影響されなくなる。
−剥離エネルギーGが薄膜Cの剥離強度を表す指標として利用できる理由−
図7の状態で、切刃5が一定速度で距離Xだけ進む間に定常的にする仕事Wは、水平荷重Fhと距離Xの積である。また、この仕事Wは、薄膜Cの剥離に要するエネルギーと、切刃5のすくい面と薄膜Cおよび切りくずDとの摩擦で失われるエネルギーと、薄膜Cおよび切りくずDの塑性変形あるいは破断に要するエネルギーの和である。従って、
W=Fh・X=G・X・b+Ffr・X+b・t・X・Ud …(5)
である。数式(5)で、bは切刃5の刃幅、tは薄膜Cの厚さ、Gは薄膜Cの単位面積あたりの剥離に要する剥離エネルギー、Udは単位体積あたりの薄膜Cおよび切りくずDの塑性変形あるいは破断に要するエネルギーである。
薄膜Cおよび切りくずDの塑性変形がない場合、Ud=0である。よって、剥離エネルギーGは、数式(5)でUd=0とし、変形して、
G=(Fh−Ffr)/b …(6)
で与えられる。
図7における幾何学的関係から判るように、
Figure 0005414585
…(7)
である。数式(6)に数式(7)を適用すれば、
Figure 0005414585
…(8)
となる。
数式(8)から判るように、剥離エネルギーGは、薄膜Cおよび切りくずDから受ける力であり、薄膜Cの剥離強度を表す指標として利用することが出来る。
数式(8)は、非常に好都合な式で、切刃5の材質により切りくずDとの摩擦係数が違っても、薄膜Cおよび切りくずDの塑性変形を無視できる限り、同じGの値が得られる。なお、薄膜Cおよび切りくずDが弾性体であったり、すくい角αが大きい場合は、薄膜Cおよび切りくずDの塑性変形を無視できる。
−実施例2−
図9は、薄膜剥離評価装置100による剥離エネルギー算出処理の動作を示すフロー図である。
ステップP1では、厚さtの異なる2以上の薄膜Cについて、図2のステップS1〜S9により、それぞれの臨界垂直荷重Fvcおよび臨界水平荷重Fhcを検出する。
ステップP2では、厚さtの異なる2以上の薄膜Cについてそれぞれ検出した臨界垂直荷重Fvcおよび臨界水平荷重Fhcより、次式の値Rを算出する。
Figure 0005414585
…(9)
ステップP3では、最小自乗法などにより剥離エネルギーGを算出する。すなわち、厚さtに対する(9)式の値Rをグラフにすると図10に示すようになる。このグラフを基に、図11に示すように、最小自乗法などにより直線をフィッティングし、t=0でのRの値を求める。このt=0でのRの値が剥離エネルギーGになる。
ステップP4では、剥離エネルギーGを出力し、処理を終了する。
−剥離エネルギーGが求まる理由−
(6)〜(8)式では、塑性変形がない場合を想定してUd=0としたが、塑性変形があってUd≠0の場合は、(6)〜(8)式における「G」を「G+t・Ud」と置けばよい。すると、(8)式は、
Figure 0005414585
…(10)
となる。
(10)式の右辺の値は実測により求めうるので、例えば異なる厚さt1,t2の薄膜C1,C2について実測すると、2つの右辺の値R1,R2が得られ、次式の連立方程式が得られる。
G+t1・Ud=R1
G+t2・Ud=R2
この連立方程式を解けば、
G=(t1・R2−t2・R1)/(t1−t2) …(10)
となり、剥離エネルギーGを算出できる。
そして、3以上の異なる厚さtの薄膜Cについて値Rを得た場合には、最小自乗法などにより直線をフィッティングし、t=0でのRの値を求めれば(t=0でG=Rとなる)、剥離エネルギーGが得られる。
実施例2の薄膜剥離評価装置100によれば、「圧子により薄膜を引っかく設備」に相当する設備だけで、薄膜Cに塑性変形があってUd≠0の場合でも、剥離エネルギーGを求めることが出来る。そして、この剥離エネルギーGを薄膜Cの剥離強度を表す指標として利用することが出来る。
なお、t=0ということは、切刃5による切削が実質的には行われないということであるから、切刃5のすくい角αの影響も受けないということになる。
本発明の薄膜剥離評価装置は、例えば表面材料の機械的特性を調べるのに利用できる。
5 切刃
6 水平用フォースコイル
7 垂直用フォースコイル
9 水平位置センサ
11 垂直位置センサ
40 制御部
100 薄膜剥離評価装置
A 試料
B 基盤
C 薄膜

Claims (3)

  1. 基盤にコーティングした薄膜を切刃で剥離する剥離手段と、前記切刃に垂直荷重を加える制御手段と、垂直荷重および垂直位置を測定する測定手段と、垂直荷重を漸減しながら切刃の先端部を薄膜と基盤間の界面を移動させつつ垂直位置をモニターして垂直位置が薄膜表面方向に膜厚の十分の一以上変化した時の直前の垂直荷重を臨界垂直荷重Fvcとして求める臨界垂直荷重取得手段とを具備したことを特徴とする薄膜剥離評価装置。
  2. 基盤にコーティングした薄膜を切刃で剥離する剥離手段と、前記切刃に垂直荷重を加える制御手段と、垂直荷重および垂直位置および水平荷重を測定する測定手段と、垂直荷重を漸減しながら切刃の先端部を薄膜と基盤間の界面を移動させつつ垂直位置をモニターして垂直位置が薄膜表面方向に膜厚の十分の一以上変化した時の直前の垂直荷重を臨界垂直荷重Fvcとして求めると共に水平荷重を臨界水平荷重Fhcとして求める臨界垂直荷重・臨界水平荷重取得手段と、前記臨界垂直荷重Fvcおよび臨界水平荷重Fhcに基づいて剥離エネルギーを算出する剥離エネルギー算出手段とを具備したことを特徴とする薄膜剥離評価装置。
  3. 請求項2に記載の薄膜剥離評価装置において、前記剥離エネルギー算出手段は、少なくとも2点の厚さtが異なる薄膜について求めた臨界垂直荷重Fvcおよび臨界水平荷重Fhcに基づいて、
    Figure 0005414585
    により、厚さtが異なる薄膜についてのRの値を求め、厚さt=0におけるRの値を推定し、それを剥離エネルギーとすることを特徴とする薄膜剥離評価装置。
JP2010061730A 2009-05-27 2010-03-18 薄膜剥離評価装置 Active JP5414585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061730A JP5414585B2 (ja) 2009-05-27 2010-03-18 薄膜剥離評価装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127472 2009-05-27
JP2009127472 2009-05-27
JP2010061730A JP5414585B2 (ja) 2009-05-27 2010-03-18 薄膜剥離評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011007773A JP2011007773A (ja) 2011-01-13
JP5414585B2 true JP5414585B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43564591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061730A Active JP5414585B2 (ja) 2009-05-27 2010-03-18 薄膜剥離評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5414585B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045030B2 (ja) * 2013-03-13 2016-12-14 セイコーインスツル株式会社 プローブ及びプローブ顕微鏡

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007067B2 (ja) * 2002-05-28 2007-11-14 松下電工株式会社 基材表面層の強度の測定方法及び装置
JP4053552B2 (ja) * 2005-06-14 2008-02-27 ダイプラ・ウィンテス株式会社 塗膜付着強度・せん断強度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011007773A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502455B1 (en) Microscratch test indenter and method of microscratch testing
EP3450955B1 (en) Adhesive testing systems and methods
CN108827513A (zh) 一种经激光喷丸处理的薄板的平面残余应力检测方法
Teixeira et al. Numerical assessment of the Double-Cantilever Beam and Tapered Double-Cantilever Beam tests for the G IC determination of adhesive layers
CN104502272B (zh) 一种气相沉积硬质薄膜结合强度的测试方法及装置
JP5414585B2 (ja) 薄膜剥離評価装置
JP2009276263A (ja) 材料の機械的特性の評価装置および切削装置
Nahata et al. Micromachining of coarse-grained aluminum including crystallographic effects
Uhlmann et al. Substrate pre-treatment of cemented carbides using abrasive flow machining and laser beam ablation
US11204311B2 (en) Engraving device and method for creating and measuring stress corrosion cracking on a flat coated test specimen
Kim et al. Contact morphology and constitutive equation in evaluating tensile properties of austenitic stainless steels through instrumented spherical indentation
JP5403609B2 (ja) 表層密着強度測定方法および装置
Murakawa et al. Quantitative adhesion strength measurement of diamond coatings
Kushendarsyah et al. Orthogonal microcutting of thin workpieces
Saito et al. An improved method for the measurement of adhesion energy by using a nano-cutting machine
Kanerva et al. Crack propagation under mode II dominance at stainless steel–epoxy interfaces with residual stresses and micro-scale roughness
EP2913115B1 (en) Bending machine
EP3121585A1 (en) Methods of determining strain limits and designing devices based on strain limits
JP5709051B2 (ja) 皮膜の剥離強度評価方法及び評価装置
Breslauer et al. Determination of the energy dissipated during peel testing
Larsson et al. On indentation and scratching of thin films on hard substrates
Adams et al. Durability of adhesively bonded joints for aircraft structures
Kaneko et al. Estimation of viscoelastic resistance and subduction profile of acrylic based pressure sensitive adhesive sheet subjected to wedge indentation
JP2009115626A (ja) 薄膜強度評価方法
Mahmood et al. Experimental and simulation investigations of micro flexible deep drawing using floating ring technique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250