JP5413621B2 - 撮像装置及びそのプログラム - Google Patents
撮像装置及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5413621B2 JP5413621B2 JP2011175534A JP2011175534A JP5413621B2 JP 5413621 B2 JP5413621 B2 JP 5413621B2 JP 2011175534 A JP2011175534 A JP 2011175534A JP 2011175534 A JP2011175534 A JP 2011175534A JP 5413621 B2 JP5413621 B2 JP 5413621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- image
- subject
- imaging
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
しかしながら、従来のオートフォーカス機能においては、撮影したい人物にピントが合わず、風景などの他の被写体にピントが合ってしまい、本当に撮影したい被写体にピントが合わないという問題があった。
この問題を解決するために、画像認識処理により被写体の顔を認識し、該認識した顔の位置にピントが合うようにオートフォーカスを行なうAF処理も登場してきている(特許文献)。
被写体に対して所定のフォーカス動作を行なう第1のフォーカス制御手段と、
前記第1のフォーカス制御手段による所定のフォーカス動作が行なわれた後に、前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、被写体位置を認識する画像認識手段と、
前記画像認識手段により認識された被写体位置の画像のピントが合う合焦レンズ位置にフォーカスレンズを移動させる第2のフォーカス制御手段と、
前記所定のフォーカス動作が行なわれる前に、前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、撮影シーンを自動的に判定する判定手段と、
を備え、
前記第1のフォーカス制御手段は、
前記第2のフォーカス制御手段よりも簡易又は迅速なフォーカス動作を行なうものであり、前記判定手段により判定された撮影シーンに応じたサーチ距離範囲及び/又はサーチ間隔で、フォーカスレンズのレンズ位置を変えていくことにより前記撮像手段により得られた画像データのAF評価値を検出して、該検出した複数のAF評価値に基づいてフォーカスレンズを合焦レンズ位置に移動させることを特徴とする。
被写体に対して所定のフォーカス動作を行なう第1のフォーカス制御手段と、
前記第1のフォーカス制御手段による所定のフォーカス動作が行なわれた後に、前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、被写体位置を認識する画像認識手段と、
前記画像認識手段により認識された被写体位置の画像のピントが合う合焦レンズ位置にフォーカスレンズを移動させる第2のフォーカス制御手段と、
前記所定のフォーカス動作が行なわれる前に、前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、撮影シーンを自動的に判定する判定手段と、
を備え、
前記第1のフォーカス制御手段は、
前記第2のフォーカス制御手段よりも簡易又は迅速なフォーカス動作を行なうものであり、前記判定手段により判定された撮影シーンに対応する1箇所のレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることを特徴とする。
被写体に対して所定のフォーカス動作を行なう第1のフォーカス制御処理と、
前記第1のフォーカス制御処理による所定のフォーカス動作が行なわれた後に、前記撮像処理により得られた画像データに基づいて、被写体位置を認識する画像認識処理と、
前記画像認識処理により認識された被写体位置の画像のピントが合う合焦レンズ位置にフォーカスレンズを移動させる第2のフォーカス制御処理と、
前記所定のフォーカス動作が行なわれる前に、前記撮像処理により得られた画像データに基づいて、撮影シーンを自動的に判定する判定処理と、
をコンピュータで実行させるプログラムであり、
前記第1のフォーカス制御処理は、
前記第2のフォーカス制御処理よりも簡易又は迅速なフォーカス動作であって、前記判定処理により判定された撮影シーンに応じたサーチ距離範囲及び/又はサーチ間隔で、フォーカスレンズのレンズ位置を変えていくことにより前記撮像処理により得られた画像データのAF評価値を検出して、該検出した複数のAF評価値に基づいてフォーカスレンズを合焦レンズ位置に移動させることを特徴とする。
被写体に対して所定のフォーカス動作を行なう第1のフォーカス制御処理と、
前記第1のフォーカス制御処理による所定のフォーカス動作が行なわれた後に、前記撮像処理により得られた画像データに基づいて、被写体位置を認識する画像認識処理と、
前記画像認識処理により認識された被写体位置の画像のピントが合う合焦レンズ位置にフォーカスレンズを移動させる第2のフォーカス制御処理と、
前記所定のフォーカス動作が行なわれる前に、前記撮像処理により得られた画像データに基づいて、撮影シーンを自動的に判定する判定処理と、
をコンピュータで実行させるプログラムであり、
前記第1のフォーカス制御処理は、
前記第2のフォーカス制御処理よりも簡易又は迅速なフォーカス動作であって、前記判定処理により判定された撮影シーンに対応する1箇所のレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることを特徴とする。
[実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の撮像装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動ブロック3、絞り兼用シャッタ4、CCD5、TG(timing generator)6、ユニット回路7、DRAM8、メモリ9、CPU10、フラッシュメモリ11、画像表示部12、キー入力部13、音声処理部14、ストロボ駆動部15、ストロボ発光部16、を備えている。
絞りとは、撮影レンズ2から入ってくる光の量を制御する機構のことをいい、シャッタとは、CCD5に光を当てる時間を制御する機構のことをいい、CCD5に光を当てる時間は、シャッタの開閉の速度(シャッタ速度)によって変わってくる。露出は、この絞りとシャッタ速度によって定めることができる。
ユニット回路7は、CCD5から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行うAGC(Automatic Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD5の撮像信号は、ユニット回路7を経てデジタル信号としてCPU10に送られる。
メモリ9には、CPU10の各部に必要な制御プログラム、つまり、AEやAF等を含む各種の制御に必要なプログラム、及び必要なデータが記録されており、CPU10は、前記プログラムに従い動作することにより本発明の撮像手段として機能する。
フラッシュメモリ11は、CCD5によって撮像された画像データなどを保存しておく記録媒体である。
キー入力部13は、シャッタボタン、ズーム連写キー、十字キー、SETキー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU10に出力する。
また、音声処理部14は、音声付画像の再生時には、各画像データに付属する音声データに基づく音声等を内蔵スピーカから放音する。
実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図2のフローチャートにしたがって説明する。
ユーザのキー入力部13の操作により画像認識撮影モードが設定されると、CPU10は、CCD5による被写体の撮像を開始させ、CCD5によって撮像された被写体の画像データに対して画像処理を施してバッファメモリ(DRAM8)に記憶し、該記憶した画像データの画像を画像表示部12に表示させるという、いわゆるスルー画像表示を開始させる(ステップS1)。
ステップS2で、シャッタボタンが半押しされたと判断すると、CPU10は、パンフォーカスによるフォーカス処理を行う(ステップS3)。つまり、予め設定されている固定焦点レンズ位置にフォーカスレンズを移動させる。
なお、この第1の画像認識処理では、撮像された画像データの画像のどの位置に人の顔があるかを認識できれば十分なので、人の顔の輪郭、目や口など、大まかに人の顔であると認識する程度の画像認識でよい。つまり、その顔が誰の顔であるかを具体的に認識する必要は全くない。
第1の画像認識処理を行うと、CPU10は、画像認識ができたか否かを判断する(ステップS5)。つまり、撮像された画像データの画像のどの位置に人の顔があると認識できた場合には、画像認識ができたと判断する。
一方、ステップS5で、画像認識ができたと判断すると、AFエリアを該認識した被写体の顔の位置に決定して、AF処理を行う(ステップS6)。ここでは、コントラスト検出方式によるAF処理を行うので、該決定したAFエリアのコントラスト値が最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させる。コントラスト検出方式によるAF処理とは、フォーカスレンズを動かしていき、そのときのCCD5のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解釈して、つまり、高周波成分が最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズを合わせてピントを合わせるというものである。
図3は、第1の画像認識処理後に表示されたスルー画像及びフォーカスフレームの様子を示すものである。画像表示部12に表示されている女の子(ここでは、A子という名前にする)等の画像は、CCD5によって撮像された画像データであり、21はフォーカスフレームを示すものである。
ステップS7で、シャッタボタンが全押しされていないと判断すると、全押しされるまでステップS7に留まり、ステップS7で、シャッタボタンが全押しされたと判断すると、CPU10は、静止画撮影処理を行う(ステップS8)。つまり、CCD2に比較的長い出力タイミングで1画面中の偶数ラインの画素信号と、奇数ラインの画素信号を順に出力させて、全面素分のデータをバッファメモリ(DRAM8)に取り込む。ここでは、図3に示すような状態で、ユーザがシャッタボタンを全押ししたものとする。
ステップS10で、画像認識ができていないと判断すると、ステップS9に戻る。つまり、画像認識ができたと判断するまで第2の画像認識処理を行う。
ここでは、A子の顔であると認識するので、A子に対応するフォルダがあるか否かを判断することとなる。つまり、A子のフォルダ(A子の顔の数値データと関連付けられているフォルダ)がフラッシュメモリ11に作成されている場合などは、A子のフォルダがあるので、該認識した顔に対応するフォルダがあると判断する。
一方、ステップS11で、該認識した顔に対応するフォルダがないと判断した場合、つまり、A子の顔に対応するフォルダがないと判断した場合には、A子の顔の数値データと関連付けて新しいフォルダを作成し、そこに撮影画像データを記録させる。
また、第1の画像認識処理は、人の顔が撮像された画像データの画像の中にあるか、ある場合にはどの位置にあるかどうかを認識する程度の簡易な処理なので、迅速に行なうことができる。
また、画像認識処理により認識された顔の位置にAFエリアを決定し、該決定したAFエリアでコントラスト検出方式によるAF処理を行うので、高精度に被写体の顔にピントを合わせることができる。
また、第2の画像認識処理後、該認識した人物に対応するフォルダに記録するので、迅速、且つ、簡単に撮影画像データを検索することができる。また、第2の画像認識処理後、該認識した人物に対応するフォルダがない場合であっても、該認識した人物に対応するフォルダを作成して記録するので、迅速、且つ、簡単に撮影画像データを検索することができる。
また、パンフォーカスに代えて、該判断された撮影シーンに対応するサーチ範囲(フォーカスレンズ移動範囲)、サーチ間隔(サンプリング間隔)などでコントラスト検出方式によるAF処理を行うようにしてもよい。このときは、迅速にAF処理を行うべく、図2のステップS6のコントラスト検出方式によるAF処理よりも、サーチ範囲を狭くしたり、サーチ間隔を広くしたりする。
また、撮影シーンを判断することなく、単純に図2のステップS6のコントラスト検出方式によるAF処理よりも、サーチ範囲を狭くしたり、サーチ間隔を広くした簡易なAF処理を行なうようにしてもよい。
つまり、図2のステップS3におけるAF処理は、第1の画像認識処理に障害のない程度に被写体に対してピントを合わせるフォーカス処理(このフォーカス処理を簡易フォーカス処理と呼ぶ)であればなんでもよい。
また、シャッタボタン半押し前のスルー画像表示中に、簡易フォーカスを行なうとともに、第1の画像認識処理を行うようにしてもよい。これにより、シャッタボタン半押し後は、コントラスト検出方式によるAF処理と、第2の画像認識処理とを行なうだけでよいので、シャッタボタン半押し後の処理を更に早めることができる。
また、第2の画像認識処理により認識された人物に対応するフォルダに撮影画像データを記録するようにしたが、単に撮影画像データに関連付けて認識された人物を示す情報を記録するようにしてもよい。
また、第1、第2の画像認識処理において、人の顔を認識するようにしたが、これに限定されず、例えば、自動車、動物、植物といったものを認識するようにしてもよく、要は被写体であれば何でもよい。
また、第2の画像認識処理による認識結果に基づいて撮影画像データを分類して記録するようにしたが、第2の画像認識処理による認識結果を他の用途に用いるようにしてもよい。
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動ブロック
4 絞り兼用シャッタ
5 CCD
6 TG
7 ユニット回路
8 DRAM
9 メモリ
10 CPU
11 フラッシュメモリ
12 画像表示部
13 キー入力部
14 音声処理部
15 ストロボ駆動部
16 ストロボ発光部
Claims (4)
- 被写体を撮像する撮像手段と、
被写体に対して所定のフォーカス動作を行なう第1のフォーカス制御手段と、
前記第1のフォーカス制御手段による所定のフォーカス動作が行なわれた後に、前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、被写体位置を認識する画像認識手段と、
前記画像認識手段により認識された被写体位置の画像のピントが合う合焦レンズ位置にフォーカスレンズを移動させる第2のフォーカス制御手段と、
前記所定のフォーカス動作が行なわれる前に、前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、撮影シーンを自動的に判定する判定手段と、
を備え、
前記第1のフォーカス制御手段は、
前記第2のフォーカス制御手段よりも簡易又は迅速なフォーカス動作を行なうものであり、前記判定手段により判定された撮影シーンに応じたサーチ距離範囲及び/又はサーチ間隔で、フォーカスレンズのレンズ位置を変えていくことにより前記撮像手段により得られた画像データのAF評価値を検出して、該検出した複数のAF評価値に基づいてフォーカスレンズを合焦レンズ位置に移動させることを特徴とする撮像装置。 - 被写体を撮像する撮像手段と、
被写体に対して所定のフォーカス動作を行なう第1のフォーカス制御手段と、
前記第1のフォーカス制御手段による所定のフォーカス動作が行なわれた後に、前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、被写体位置を認識する画像認識手段と、
前記画像認識手段により認識された被写体位置の画像のピントが合う合焦レンズ位置にフォーカスレンズを移動させる第2のフォーカス制御手段と、
前記所定のフォーカス動作が行なわれる前に、前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、撮影シーンを自動的に判定する判定手段と、
を備え、
前記第1のフォーカス制御手段は、
前記第2のフォーカス制御手段よりも簡易又は迅速なフォーカス動作を行なうものであり、前記判定手段により判定された撮影シーンに対応する1箇所のレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることを特徴とする撮像装置。 - 被写体を撮像する撮像処理と、
被写体に対して所定のフォーカス動作を行なう第1のフォーカス制御処理と、
前記第1のフォーカス制御処理による所定のフォーカス動作が行なわれた後に、前記撮像処理により得られた画像データに基づいて、被写体位置を認識する画像認識処理と、
前記画像認識処理により認識された被写体位置の画像のピントが合う合焦レンズ位置にフォーカスレンズを移動させる第2のフォーカス制御処理と、
前記所定のフォーカス動作が行なわれる前に、前記撮像処理により得られた画像データに基づいて、撮影シーンを自動的に判定する判定処理と、
をコンピュータで実行させるプログラムであり、
前記第1のフォーカス制御処理は、
前記第2のフォーカス制御処理よりも簡易又は迅速なフォーカス動作であって、前記判定処理により判定された撮影シーンに応じたサーチ距離範囲及び/又はサーチ間隔で、フォーカスレンズのレンズ位置を変えていくことにより前記撮像処理により得られた画像データのAF評価値を検出して、該検出した複数のAF評価値に基づいてフォーカスレンズを合焦レンズ位置に移動させることを特徴とするプログラム。 - 被写体を撮像する撮像処理と、
被写体に対して所定のフォーカス動作を行なう第1のフォーカス制御処理と、
前記第1のフォーカス制御処理による所定のフォーカス動作が行なわれた後に、前記撮像処理により得られた画像データに基づいて、被写体位置を認識する画像認識処理と、
前記画像認識処理により認識された被写体位置の画像のピントが合う合焦レンズ位置にフォーカスレンズを移動させる第2のフォーカス制御処理と、
前記所定のフォーカス動作が行なわれる前に、前記撮像処理により得られた画像データに基づいて、撮影シーンを自動的に判定する判定処理と、
をコンピュータで実行させるプログラムであり、
前記第1のフォーカス制御処理は、
前記第2のフォーカス制御処理よりも簡易又は迅速なフォーカス動作であって、前記判定処理により判定された撮影シーンに対応する1箇所のレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011175534A JP5413621B2 (ja) | 2011-08-11 | 2011-08-11 | 撮像装置及びそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011175534A JP5413621B2 (ja) | 2011-08-11 | 2011-08-11 | 撮像装置及びそのプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005190279A Division JP2007010898A (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | 撮像装置及びそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011257772A JP2011257772A (ja) | 2011-12-22 |
JP5413621B2 true JP5413621B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=45473937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011175534A Expired - Fee Related JP5413621B2 (ja) | 2011-08-11 | 2011-08-11 | 撮像装置及びそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5413621B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003244530A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-29 | Konica Corp | デジタルスチルカメラ、及びプログラム |
JP4025865B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2007-12-26 | コニカミノルタオプト株式会社 | 電子カメラ |
JP2004309722A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Sharp Corp | オートフォーカス装置及びオートフォーカス方法 |
JP2005140851A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Olympus Corp | オートフォーカスカメラ |
-
2011
- 2011-08-11 JP JP2011175534A patent/JP5413621B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011257772A (ja) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100821801B1 (ko) | 촬상장치 및 오토포커스 제어방법 | |
JP4976160B2 (ja) | 撮像装置 | |
US7791668B2 (en) | Digital camera | |
JP4957943B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
US7433586B2 (en) | Camera with an auto-focus function | |
KR101634247B1 (ko) | 피사체 인식을 알리는 디지털 촬영 장치, 상기 디지털 촬영 장치의 제어 방법 | |
JP5713055B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
TWI393434B (zh) | 攝像裝置及程式儲存記憶媒體 | |
JP4127491B2 (ja) | オートフォーカス機能付きカメラ | |
JP2007215091A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
US20070237513A1 (en) | Photographing method and photographing apparatus | |
JP5267609B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2006025238A (ja) | 撮像装置 | |
JP5030022B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4853707B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2003307669A (ja) | カメラ | |
KR101630304B1 (ko) | 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체 | |
JP4553134B2 (ja) | 画像生成装置及びそのプログラム | |
JP2007028486A (ja) | デジタルカメラ | |
JP5413621B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4771524B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP5030883B2 (ja) | ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 | |
JP2007334242A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2006243609A (ja) | オートフォーカス装置 | |
JP5069076B2 (ja) | 撮像装置および連続撮像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5413621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |