JP5413199B2 - 読み上げシステム、読み上げ方法、読み上げプログラム、および記録媒体 - Google Patents

読み上げシステム、読み上げ方法、読み上げプログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5413199B2
JP5413199B2 JP2009544634A JP2009544634A JP5413199B2 JP 5413199 B2 JP5413199 B2 JP 5413199B2 JP 2009544634 A JP2009544634 A JP 2009544634A JP 2009544634 A JP2009544634 A JP 2009544634A JP 5413199 B2 JP5413199 B2 JP 5413199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
content
read
unit
user profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009544634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072412A1 (ja
Inventor
誠也 長田
潔 山端
金安 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009544634A priority Critical patent/JP5413199B2/ja
Publication of JPWO2009072412A1 publication Critical patent/JPWO2009072412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413199B2 publication Critical patent/JP5413199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/34Browsing; Visualisation therefor
    • G06F16/345Summarisation for human users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、テキストデータの読み上げ技術に関する。
車での通勤時間を使って新聞やメールを読みたいという要求や、旅行などで目的地に到着するまでにそこの観光情報を知りたいという要求に対して、例えば、http://drive.nissan-carwings.com/WEB/GUIDE/FUNCTION/AUTO-DJ/ALLCHA/index.htm (2007.9.19現在)に示されるように、運転中に、天気、ニュースなどのテキストデータを読み上げてくれるシステムが存在する。
しかしながら、このような従来技術では、大量の文を読み上げるには大量の時間がかかるため、ユーザが読み上げて欲しい内容がたくさんあるときに、すべての内容をそのまま読み上げてしまうと、ユーザが本当に欲しい内容が読み上げられる前に目的地に到着してしまう可能性があるという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、読み上げる内容を指定時間内に読み上げ終わることができる読み上げシステム、読み上げ方法、および読み上げプログラムを提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる読み上げシステムは、読み上げ内容と指定時間とを入力する入力装置と、入力された読み上げ内容を、入力された指定時間内に読み上げるように言い換える読み上げ内容言い換え部と、読み上げ内容言い換え部によって言い換えられた内容を読み上げて出力装置から出力する読み上げ部とを有するデータ処理装置とを備えている。
また、本発明にかかる読み上げ方法は、入力された読み上げ内容を入力された指定時間内に読み上げるようにデータ処理装置で言い換える読み上げ内容言い換えステップと、その言い換えられた内容をデータ処理装置で読み上げて出力装置から出力する読み上げステップとを備えている。
また、本発明にかかる読み上げプログラムは、データ処理装置のコンピュータに、入力された読み上げ内容を入力された指定時間内に読み上げるように中央演算装置で言い換える読み上げ内容言い換え処理と、読み上げ内容言い換え処理によって言い換えられた内容を中央演算装置で読み上げて出力装置から出力する読み上げ処理とを実行させる。
また、本発明にかかる記録媒体は、上記読み上げプログラムを記録したものである。
本発明によれば、読み上げる内容を言い換えることができるため、読み上げる内容を指定時間内に読み上げられることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる読み上げシステムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施形態にかかる読み上げシステムの動作を示すフローチャートである。 図3は、本発明の第2の実施形態にかかる読み上げシステムの構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の第3の実施形態にかかる読み上げシステムの構成を示すブロック図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態にかかる読み上げシステムについて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる読み上げシステムの構成を示すブロック図である。
この読み上げシステムは、キーボード等の入力装置1と、中央演算装置(CPU)を有しプログラム制御により動作するデータ処理装置2と、スピーカ等の出力装置4とを含む。
入力装置1は、指定時間(期間長)を示す時間情報を入力する時間情報入力装置11と、ユーザが読み上げて欲しい内容をテキストデータで入力する読み上げ内容入力装置12を備える。
データ処理装置2は、読み上げ内容言い換え部21と読み上げ部29とを備える。
読み上げ内容言い換え部21は、読み上げ内容入力装置12で入力されたユーザが読み上げて欲しい内容を、時間情報入力装置11で入力された指定時間内に読み上げ終わるように言い換える。
読み上げ部29は、読み上げ内容言い換え部21で言い換えられた内容を読み上げて、出力装置4で出力する。
次に、図1、図2を参照して本発明の第1の実施形態にかかる読み上げシステムの動作について詳細に説明する。図2は、本発明の第1の実施形態にかかる読み上げシステムの動作を示すフローチャートである。
読み上げ内容言い換え部21は、読み上げ内容入力装置12で入力されたユーザが読み上げて欲しい内容を、時間情報入力装置11で入力された指定時間内に読み上げ終わるように言い換える(ステップA1)。
読み上げ部29で言い換えた内容を読み上げ、出力装置4で出力する(ステップA2)。
このように、本実施形態では、ユーザが読み上げて欲しい内容を、指定された読み上げ時間内に読み上げ終わるように言い換えることによって、ユーザが読み上げて欲しい内容が読み上げられる前に目的地に到着してしまうことを防ぐことができる。
[第2の実施形態]
次に、図3を参照して、本発明の第2の実施形態にかかる読み上げシステムについて説明する。図3は、本発明の第2の実施形態にかかる読み上げシステムの構成を示すブロック図である。
図3を参照すると、本発明の第2の実施形態は、図1に示された第1の実施形態の読み上げ内容言い換え部21が読み上げ内容分割部22と読み上げ内容選択部23で構成され、さらに読み上げ内容を選択するためのユーザプロファイルを記憶するユーザプロファイル記憶部31が記憶装置3に記憶されている点で異なる。
読み上げ内容分割部22は、読み上げ内容入力装置12で入力されたユーザが読み上げて欲しい文(テキストデータ)の集合をいくつかの部分集合に分割する。読み上げ内容選択部23は、ユーザプロファイル記憶部31で記憶しているユーザの好みなどの情報を示すユーザプロファイルを使って、読み上げ内容入力装置12で分割した各部分集合について、時間情報入力装置11で入力された時間内に読み上げ終わるように、新たな読み上げ内容を選択する。
このように、第2の実施形態では、読み上げ内容を言い換えるのではなく、読み上げ内容を分割してユーザの好みなどに応じて新たな読み上げ内容を選択することで、指定時間内にユーザの好みに応じた内容を読み上げることができる。
[第3の実施形態]
次に、図4を参照して、本発明の第3の実施形態にかかる読み上げシステムについて説明する。図4は、本発明の第3の実施形態にかかる読み上げシステムの構成を示すブロック図である。
図4を参照すると、本発明の第3の実施形態は、図3に示された第2の実施形態にキャンセル指示入力装置13と読み上げキャンセル部24が追加されている点で異なる。
キャンセル指示入力装置13は、入力装置1に設けられて、読み上げ部29で読み上げられている内容がユーザの好みなどとは異なるときに、読み上げ処理をキャンセルする指示をユーザが送るための装置である。
読み上げキャンセル部24は、データ処理装置2に設けられて、キャンセルされた内容をユーザプロファイル記憶部31に反映させてユーザプロファイルの中身を更新する。
さらに読み上げキャンセル部24は、キャンセル指示入力装置13でキャンセル指示を受け取ったときに、現在の読み上げをキャンセルし、キャンセルしたことを読み上げ部29に伝えて読み上げ内容選択部23によって選択された次の内容を読み上げる。
このように、第3の実施形態では、読み上げ内容選択部23で選択した内容を読み上げているときに、ユーザがその読み上げをキャンセルすることによって、ユーザの好みではない内容を聞かないようにすることができる。またこのキャンセルにより、ユーザプロファイルの情報を更新することができるので、読み上げ内容選択部23でより精度の良い選択をするすることが可能になる。また読み上げ内容選択部23が指定時間を使用して内容を選択することによって、キャンセルされた内容の時間を考慮して再度読み上げ内容を選択しなおすことができる。
[第1の実施例]
次に、図1を参照して、本発明の第1の実施例にかかる読み上げシステムについて説明する。かかる実施例は本発明の第1の実施形態に対応するものである。
本実施例にかかる読み上げシステムは、入力装置としてキーボードを、データ処理装置としてCPUを、出力装置としてスピーカを備えている。
パーソナル・コンピュータは、読み上げ内容言い換え部、読み上げ部として機能する中央演算装置を有している。
今、例えば目的地に到着するまでの時間として1時間という情報をとしてキーボードから入力し、ユーザが読み上げて欲しい内容として例えばA社の新聞記事2007年9月4日の1日分のテキストを入力したとする。
読み上げ内容言い換え部は、例えばこの新聞記事1日分のテキストデータを音声合成エンジンにかけて音声合成結果の音声データの時間長Tを求める。同時に音声合成エンジンを使いテキストデータのモーラ数を数えておき、モーラ数が1/T以下になるようにテキストデータを言い換える。
読み上げ部は読み上げ内容言い換え部から音声データの時間長が1時間になったテキストデータを取得し、音声合成エンジンでテキストデータを音声データに変換して、スピーカで出力する。
読み上げ内容言い換え部でのテキストの具体的な言い換え方法は例えば次のような方法である。文ごとに音声合成エンジンを使用してモーラ数を付与し、tf-idf法によって単語ごとに重みを付与しておく。重みが大きい単語を含む文から順番に選択していき、選択した文のモーラ数の合計が1/Tになるまで選択を続ける。このような方法を用いることで元のテキストデータを読み上げ時間が1時間以内のテキストデータに言い換えることができる。
また、読み上げ内容言い換え部の他の方法としては、テキストデータのモーラ数ではなく、ひらがなに変換してひらがなの文字数を使った言い換え方法も考えられる。ひらがなの文字数はモーラ数に近いことが期待できるため、モーラ数での言い換え方法と同様な方法で言い換えることが可能である。
また、1回の言い換え処理では音声合成結果の音声データの時間長が1時間を超えてしまうテキストデータに言い換えられてしまう可能性もあるので、言い換えたテキストデータをもう1度音声合成エンジンにかけて音声データの時間を確認してもよい。確認した時間が1時間以内になっていないときはテキストデータの長さを更に短く言い換えることを繰り返すことにより音声データの時間長が1時間以内になるようにする。
さらに、読み上げ内容言い換え部では、モーラ数がもっとも短くなるような観点や、ひらがなの文字数がもっとも短くなるような観点での言い換えをすることにより、時間長がより短くなる言い換えが可能である。
[第2の実施例]
次に、図3を参照して、本発明の第2の実施例にかかる読み上げシステムについて説明する。かかる実施例は本発明を実施するための第2の実施形態に対応するものである。
本実施例は、第1の実施例における読み上げ内容言い換え部が読み上げ内容分割部と読み上げ内容選択部で構成され、さらに読み上げ内容を選択するためのユーザプロファイルを記憶するユーザプロファイル記憶部が記憶装置に記憶されている点で第1の実施例と異なる。
また、ユーザプロファイル記憶部には、ユーザの好みとして「経済」「スポーツ」という2つの情報が記述されていたとする。
読み上げ内容分割部は、読み上げ内容入力装置から入力された新聞のテキストデータを新聞記事の見出しごとにテキストを分割する。また、それぞれの記事に、経済記事であれば「経済」、スポーツ記事であれば「スポーツ」というように分類情報を付与する。
読み上げ内容選択部は、読み上げ内容分割部で分割した記事ごとに音声合成エンジンにかけ音声データの時間長を求める。また、それぞれの記事に付与された分類情報とユーザプロファイル記憶部に記述されている情報が一致するものの中から、時間情報入力装置から入力された時間内に読み上げるように選択する。
[第3の実施例]
次に、図4を参照して、本発明の第3の実施例にかかる読み上げシステムについて説明する。かかる実施例は本発明を実施するための第3の実施形態に対応するものである。
本実施例は、第2の実施例にキャンセル指示入力装置としてのキャンセルキーと読み上げキャンセル部として機能する中央演算装置が追加されている点で第2の実施例と異なる。
また、ユーザプロファイル記憶部には、「政治」:5、「経済」:10、「スポーツ」:20のように、各項目に対する重みが付与されているとする。
読み上げ部で読み上げられている内容が例えば「政治」の内容で、ユーザの好みなどと異なるときに、ユーザによってキャンセルキーが押されたとする。
読み上げキャンセル部は、キャンセルされた内容をユーザプロファイル記憶部に反映させてユーザプロファイルの中身を更新する。例えばこの場合は、「政治」を1ポイント下げて「政治」:4とする。
例えば今までは「政治」の内容が選択される確率が、5[政治]/(5[政治]+10[経済]+20[スポーツ])だったのに対して、ユーザプロファイルが更新されたことにより、4[政治]/(4[政治]+10[経済]+20[スポーツ])となり、キャンセルキーが押される前とキャンセルキーが押された後では、キャンセルキーが押された後の方が「政治」の内容が選択される確率が小さくなる。
さらに読み上げキャンセル部は、この入力を受け取ったとき、現在の読み上げをキャンセルし、キャンセルしたことを読み上げ部に伝えて読み上げ内容選択部によって選択された次の内容を読み上げる。
本発明にかかる読み上げシステムは、携帯端末、PDA、音声再生装置、車載ナビゲーション装置など、音声再生機能を有する一般的な機器に適している。

Claims (7)

  1. 読み上げ内容と指定時間とを入力する入力装置と、
    入力された読み上げ内容を、入力された指定時間内に読み上げるように言い換える読み上げ内容言い換え部と、
    前記読み上げ内容言い換え部によって言い換えられた内容を読み上げて出力装置から出力する読み上げ部と、
    読み上げ内容を選択するためのユーザプロファイルを記憶するユーザプロファイル記憶部をと備え、
    前記読み上げ内容言い換え部は、
    入力された読み上げ内容をいくつかに分割する読み上げ内容分割部と、
    その分割した内容から前記ユーザプロファイルに基づいて前記指定時間内に読み上げるための読み上げ内容を選択する読み上げ内容選択部と
    を備えることを特徴とする読み上げシステム。
  2. み上げている内容をキャンセルするためのキャンセル指示入力に応じて前記ユーザプロファイル記憶部に記憶されているユーザプロファイルを更新し、前記読み上げ部で現在読み上げている内容の読み上げをキャンセルする読み上げキャンセル部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の読み上げシステム。
  3. 入力された読み上げ内容を入力された指定時間内に読み上げるようにデータ処理装置で言い換える読み上げ内容言い換えステップと、
    その言い換えられた内容を前記データ処理装置で読み上げて出力装置から出力する読み上げステップとを備え、
    前記読み上げ内容言い換えステップは、
    入力された読み上げ内容をいくつかに分割するステップと、
    その分割された内容からユーザプロファイル記憶部で記憶するユーザプロファイルに基づいて前記指定時間内に読み上げるための読み上げ内容を選択するステップと
    を備えることを特徴とする読み上げ方法。
  4. 前記データ処理装置で、読み上げている内容をキャンセルするためのキャンセル指示入力に応じて前記ユーザプロファイルを更新し、現在読み上げている内容の読み上げをキャンセルするステップをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の読み上げ方法。
  5. データ処理装置のコンピュータに、
    入力された読み上げ内容を入力された指定時間内に読み上げるように中央演算装置で言い換える読み上げ内容言い換え処理と、
    前記読み上げ内容言い換え処理によって言い換えられた内容を中央演算装置で読み上げて出力装置から出力する読み上げ処理とを実行させ、
    前記読み上げ内容言い換え処理が、
    入力された読み上げ内容をいくつかに分割する読み上げ分割処理と、
    その分割した内容からユーザプロファイル記憶部で記憶するユーザプロファイルに基づいて前記指定時間内に読み上げるための読み上げ内容を選択する読み上げ内容選択処理と
    を備えることを特徴とする読み上げプログラム。
  6. 前記中央演算装置で、読み上げている内容をキャンセルするためのキャンセル指示入力に応じて前記ユーザプロファイルを更新し、前記読み上げ処理で現在読み上げている内容の読み上げをキャンセルする読み上げキャンセル処理を、さらに実行させることを特徴とする請求項5に記載の読み上げプログラム。
  7. 請求項5または請求項6に記載のプログラムを記録した記録媒体。
JP2009544634A 2007-12-03 2008-11-25 読み上げシステム、読み上げ方法、読み上げプログラム、および記録媒体 Active JP5413199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544634A JP5413199B2 (ja) 2007-12-03 2008-11-25 読み上げシステム、読み上げ方法、読み上げプログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312572 2007-12-03
JP2007312572 2007-12-03
PCT/JP2008/071309 WO2009072412A1 (ja) 2007-12-03 2008-11-25 読み上げシステム、読み上げ方法、読み上げプログラム、および記録媒体
JP2009544634A JP5413199B2 (ja) 2007-12-03 2008-11-25 読み上げシステム、読み上げ方法、読み上げプログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072412A1 JPWO2009072412A1 (ja) 2011-04-21
JP5413199B2 true JP5413199B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40717594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544634A Active JP5413199B2 (ja) 2007-12-03 2008-11-25 読み上げシステム、読み上げ方法、読み上げプログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5413199B2 (ja)
WO (1) WO2009072412A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109074237B9 (zh) 2016-04-05 2021-12-17 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232982A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時間長指定型記事読み上げ方法
JPH09190437A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc 文書処理装置及びその方法
JP2003263184A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Canon Inc 音声合成装置及びその方法、プログラム
JP2005316031A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> データ放送コンテンツ受信変換装置およびデータ放送コンテンツ受信変換プログラム
JP2006313274A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nhk Computer Service:Kk 番組音声制作装置および番組音声制作プログラム
JP2007047710A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Corp 音声化装置、キャッシュレジスタ、音声化方法、音声化プログラム、および音声化プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232982A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時間長指定型記事読み上げ方法
JPH09190437A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc 文書処理装置及びその方法
JP2003263184A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Canon Inc 音声合成装置及びその方法、プログラム
JP2005316031A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> データ放送コンテンツ受信変換装置およびデータ放送コンテンツ受信変換プログラム
JP2006313274A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nhk Computer Service:Kk 番組音声制作装置および番組音声制作プログラム
JP2007047710A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Corp 音声化装置、キャッシュレジスタ、音声化方法、音声化プログラム、および音声化プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009072412A1 (ja) 2011-04-21
WO2009072412A1 (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2959476B1 (en) Recognizing accented speech
CN102549652B (zh) 信息检索装置
US9275633B2 (en) Crowd-sourcing pronunciation corrections in text-to-speech engines
JP2010224236A (ja) 音声出力装置
KR20100029221A (ko) 명칭 엔터티와 신규 단어를 검출하는 것
KR20210043449A (ko) 텍스트용 음성 마크업 언어 태그 자동 생성
KR20220004224A (ko) 음성 인식을 위한 컨텍스트 바이어싱
JP6277958B2 (ja) 再生装置、設定装置、再生方法およびプログラム
JPH09152893A (ja) テキスト音声読み上げシステム
JP2009258293A (ja) 音声認識語彙辞書作成装置
JP5413199B2 (ja) 読み上げシステム、読み上げ方法、読み上げプログラム、および記録媒体
US8145490B2 (en) Predicting a resultant attribute of a text file before it has been converted into an audio file
US9436675B2 (en) Method and device for phonetizing data sets containing text
JP2003162293A (ja) 音声認識装置及び方法
JP5976255B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP2010145873A (ja) テキスト置換装置、テキスト音声合成装置、テキスト置換方法、及び、テキスト置換プログラム
JP4286583B2 (ja) 波形辞書作成支援システムおよびプログラム
King et al. Building personalized language models through language model interpolation
JP2007334144A (ja) 音声合成方法、音声合成装置及び音声合成プログラム
JPS59177598A (ja) 音声合成装置の音声発生方式
KR20090000858A (ko) 멀티모달 기반의 정보 검색 장치 및 방법
JP2010039864A (ja) 形態素解析装置、形態素解析方法及びコンピュータプログラム
JP2006010849A (ja) 音声合成装置
JPH11203212A (ja) 電子メール作成装置および電子メール作成プログラムを記録した記録媒体
Taylor “Striking a healthy balance”: speech technology in the mobile ecosystem

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150