JP5411661B2 - ディスエンゲージ装置 - Google Patents

ディスエンゲージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5411661B2
JP5411661B2 JP2009258465A JP2009258465A JP5411661B2 JP 5411661 B2 JP5411661 B2 JP 5411661B2 JP 2009258465 A JP2009258465 A JP 2009258465A JP 2009258465 A JP2009258465 A JP 2009258465A JP 5411661 B2 JP5411661 B2 JP 5411661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linkage
detent lever
engagement
disengagement
disengage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009258465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011102103A (ja
Inventor
忠宏 梨子
敦 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2009258465A priority Critical patent/JP5411661B2/ja
Publication of JP2011102103A publication Critical patent/JP2011102103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411661B2 publication Critical patent/JP5411661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、操縦系統のリンケージを解くディスエンゲージ装置に関する。
現在、航空機の操縦舵面を自動的に駆動制御することにより所定の経路に沿った飛行を実現させる自動操縦(オートパイロット)装置が実用化されている。自動操縦装置には、操縦舵面を駆動するサーボモータ等の駆動装置や、その駆動装置を制御する制御装置が設けられているが、これら駆動装置や制御装置が故障して不適切な駆動力が発生した場合や手動操縦を実施する場合において駆動装置の駆動力が操縦舵面に伝達されるのを阻止するために「ディスエンゲージ装置」が提案されている。すなわち、ディスエンゲージ装置は、操縦系統のリンケージ、操縦装置等の制御駆動源から操縦舵面やスロットルなどの制御駆動対象までのリンケージを機械的に分離・結合する装置である。
特許文献1においては、電力を要する電磁クラッチ式ディスエンゲージ装置(非特許文献1)における諸問題に対応すべく、人力方式のディスエンゲージ装置として鋼球ラッチ式が提案される。
特許文献1のディスエンゲージ装置は、図8に示すように、自動操縦装置(そのサーボモータ等)にリンケージされる第1ロッド101と、操縦舵面にリンケージされる第2ロッド102とを備える。
中空の第1ロッド101内に第2ロッド102が挿入され、第1ロッド101の側部に垂直に保持されたバネ103により第2ロッド102の側部に形成された凹部104に鋼球105を押し当てて嵌合させることにより、第1ロッド101と第2ロッド102とが連結固縛されて一体のリンケージとして動作するようになり、これにより自動操縦装置が操縦舵面に接続された状態となる。
ディスエンゲージ・レバーにリンケージされたケーブル106が引かれることにより、凹部104から鋼球105が離脱し、第1ロッド101と第2ロッド102との連結が外れる。これにより自動操縦装置と操縦舵面とのリンケージを解くことができる。ディスエンゲージ装置によりリンケージを解く操作をディスエンゲージ操作という。ディスエンゲージ装置によりリンケージを繋ぐ操作をエンゲージ操作という。ディスエンゲージ装置によりリンケージが解かれている状態をディスエンゲージ状態という。ディスエンゲージ装置によりリンケージが繋がれている状態をエンゲージ状態という。
また、操縦桿の操作により第1ロッド101と第2ロッド102との間に強い軸方向力が生じると、第1ロッド101と第2ロッド102とが軸方向にずれて凹部104から鋼球105が離脱し、第1ロッド101と第2ロッド102との連結が外れる。これによっても自動操縦装置と操縦舵面とのリンケージを解くことができる。このようにして操縦桿の操作によりリンケージを解く操作を強制ディスエンゲージ操作という。上記の軸方向力が第1ロッド101と第2ロッド102とを引き離す方向であっても、近づける方向であってもリンケージを解くことができる。強制ディスエンゲージ操作は、自動操縦装置からの拘束に抗して操縦桿を強く操作することによって行う。
したがって、航空機の操縦者は、ディスエンゲージ・レバーを操作すること、又は、操縦桿の操作による強制ディスエンゲージ操作により、自動操縦装置と操縦舵面とのリンケージを解くことができる。
特開2005−205989号公報 特開2005−8059号公報
村山大二郎著、「航空工学講座 第17巻 オートパイロット」、日本航空技術協会、昭和58年4月10日、p.83−84
しかし、以上の従来技術にあってもさらに次のような問題があった。
通常の手動操縦及び正常な自動操縦において誤って強制ディスエンゲージ操作がなされないように、第1ロッド101と第2ロッド102との連結が外れる限界の軸方向力は、ある程度高く設定されることが求められる。
これに対し、操作性を良好にするためディスエンゲージ・レバーを操作する操作力は、あまり大きくならず適度な大きさに設定することが望ましい。
また、機体操縦の全自動化を推進にするにあたっては、一つの操縦舵面だけでなく、複数の操縦舵面やスロットルなど多くの操縦系統を自動操縦装置に接続する必要がある。多くの操縦系統を自動操縦装置に接続した場合においても、各操縦系統に対しディスエンゲージ装置本体を設けなければならない。この場合、ディスエンゲージ・レバーを操縦系統ごとに設けて、操縦系統の数だけディスエンゲージ・レバーが設けられたときには、緊急時に自動操縦から手動操縦へ切り替える際に、操縦者は、多くのディスエンゲージ・レバーを操作しなければならず、手間取ってしまい緊急状態への迅速な対応が困難になる。
したがって、1つのディスエンゲージ・レバーで複数の操縦系統のディスエンゲージ装置本体を操作できることが望ましい。
しかしながら、上記従来の鋼球ラッチ式では、ケーブルを介してディスエンゲージ装置のバネを直接引くため、ディスエンゲージ・レバーによるディスエンゲージ操作に必要な操作力も、第1ロッド101と第2ロッド102との連結が外れる限界の軸方向力も、バネ力のみに依存している。
したがって、前者を小さくしようとすると、後者も小さくなり意図しない強制ディスエンゲージ操作が起こり易くなるという不都合が生じ、後者を大きくしようとすると、前者も大きくなり過大な操作力を要するという不都合が生じ、ましてや1つのディスエンゲージ・レバーが複数のディスエンゲージ装置に対応するという機構の実現が非常に困難となるという不都合が生じる。
本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、操縦系統のリンケージを解くディスエンゲージ装置において、リンケージの接続部分の保持力を高めること及びディスエンゲージ操作力を軽減することの両者をそれぞれ追求することを課題とする。
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、操縦系統のリンケージを解くディスエンゲージ装置であって、
操作部材と、
前記リンケージに組み込まれ、相互の連結により当該リンケージの要素となって当該リンケージを成立させ、相互の分離により当該リンケージを解く2つのディスエンゲージ部材と、
前記2つのディスエンゲージ部材のいずれかに支点を置いて支持され、前記操作部材の操作に連動して当該支点回りに回動するディテント・レバーと、
前記ディテント・レバーの一方向の回動に連動して前記2つのディスエンゲージ部材に係合することにより前記相互の連結を実現する係合部材と、
前記一方向又はその反対方向に前記ディテント・レバーを付勢するバネと、
を備え
前記2つのディスエンゲージ部材の一方は係合溝を有し、
前記係合部材は、前記2つのディスエンゲージ部材の他方に保持され、一部において前記ディテント・レバーの作用端に係合することによって前記ディテント・レバーと連動し、他の一部において前記係合溝に係合する係合ピンであり、
前記係合溝及び前記係合ピンは、前記2つのディスエンゲージ部材の分離方向に対して略垂直方向に延在し、前記係合ピンは、前記分離方向及び自身の軸方向に略垂直方向に直線動作するようにガイドされて前記2つのディスエンゲージ部材のいずれかに保持され、
前記ディテント・レバーの作用端は、前記直線動作の方向についての前記係合ピンの移動を規制するとともに、当該係合ピンの中心と前記支点とを結ぶ方向についての当該係合ピンの当該ディテント・レバーに対する相対移動を許容するように構成されてなるディスエンゲージ装置である。
本発明によれば、操縦系統のリンケージに組み込まれる2つのディスエンゲージ部材を連結固縛する係合部材の操作系にディテント・レバーが適用され、またバネ力をこのディテント・レバーに負荷するので、梃子の原理が利用され、リンケージの接続部分の保持力を高めること及びディスエンゲージ操作力を軽減することの両者をそれぞれ追求することができるという効果がある。
本発明の一実施形態に係る操縦系統のシステム概略図である。 本発明の一実施形態に係るディスエンゲージ・ロッドの組立概要図である。 図2に示したA1−A1線についての断面図であって本発明の一実施形態に係るディスエンゲージ装置の主要部の断面図であり、図(a)はエンゲージ状態を、図(b)はディスエンゲージ状態を、図(c)は強制ディスエンゲージ操作された状態を示す。 本発明の一実施形態に係る操縦桿及びディスエンゲージ・レバーの側面図であり、図(a)はエンゲージ状態を、図(b)はディスエンゲージ状態を、図(c)は強制ディスエンゲージ操作時の状態を示す。 本発明の一実施形態に係るディスエンゲージ装置の主要部断面模式図であり、係合ピンのガイド溝の一形態を示す。 本発明の一実施形態に係るディスエンゲージ装置の主要部断面模式図であり、係合ピンのガイド溝の他の一形態を示す。 図(a)は、従来例のディスエンゲージ装置にエンベロープを被せた場合の主要部断面模式図である。図(b)は、本発明の一実施形態に係るディスエンゲージ装置にエンベロープを被せた場合の主要部断面模式図である。 従来例のディスエンゲージ装置の主要部断面模式図である。
以下に本発明の一実施形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
図1に示すように本実施形態においては、手動操縦系統及び自動操縦系統が航空機に搭載される。操縦桿1がリンケージ2を介して操縦舵面3にリンケージされ、手動操縦系統のリンケージが構成される。自動操縦装置のアクチュエータ4が、スライド・ロッド5とシリンダ・ロッド6の連結により構成されるリンケージを介してリンケージ2に接続され、アクチュエータ4から操縦舵面3までの自動操縦系統のリンケージが構成される。
なお、図1においては、リンケージ要素を必要最小限に記載しており、搭載される航空機や操縦系統の種類に応じてリンケージ要素が増える場合があることは勿論である。
本実施形態においては、自動操縦系統のリンケージにディスエンゲージ装置が適用される。
ディスエンゲージ装置は、スライド・ロッド5及びシリンダ・ロッド6、ディスエンゲージ・レバー7、ディスエンゲージ・ケーブル8、ディテント・レバー9、ラッチピン10、コイルバネ11、エンゲージ検出器12、ハウジング13等により構成される。
スライド・ロッド5の一端はアクチュエータ4側に連結される。スライド・ロッド5の周面には係合溝5aが形成されている。係合溝5aは、スライド・ロッド5の軸方向に直交する方向に切られている。スライド・ロッド5は一つのディスエンゲージ部材に相当する。
シリンダ・ロッド6は中空構造で、開口端部にハウジング13が固定されており、シリンダ・ロッド6とハウジング13とは一体化している。シリンダ・ロッド6及びハウジング13は他の一つのディスエンゲージ部材に相当する。シリンダ・ロッド6の中空部とハウジング13の中空部とによりロッド挿入孔6aが形成されている。スライド・ロッド5の他端部は、ロッド挿入孔6aに挿入される。スライド・ロッド5は、ロッド挿入孔6aにガタなく、かつ、円滑に挿入、抜き出しができる程度に嵌入される。シリンダ・ロッド6の開口端の逆端は、操縦舵面3側に連結される。
ディスエンゲージ・レバー7は、ディスエンゲージ操作を行うものである。
ディスエンゲージ・ケーブル8は、一端でディスエンゲージ・レバー7に接続され、他端でディテント・レバー9の操作端9bに接続される。
ディテント・レバー9は、支点9aで回動自在にハウジング13に支持されている。さらにディテント・レバー9は、ハウジング13に保持されたコイルバネ11によって付勢されている。詳しくは図3に示すようにコイルバネ11のバネ力はディテント・レバー9のバネ作用端9dに作用する。バネ作用端9dと支点9aとの距離は、操作端9bと支点9aとの距離より近くされている。また、コイルバネ11は、ディスエンゲージ・ケーブル8に引かれてディテント・レバー9が回動する方向と反対方向にディテント・レバー9を付勢する。
コイルバネ11は、シリンダ・ロッド6の軸方向と平行に延在して、ハウジング13に形成された空洞内に設置されている。
ラッチピン10は、ハウジング13を貫通して図3(a)の矢印Cの双方向に直線動作するようにガイドされディテント・レバー9に保持されている。ラッチピン10は、係合溝5aに嵌合するものであり、ラッチピン10及び係合溝5aは、平行に延在して配置されている。
また、ラッチピン10は、ハウジング13から抜け出さないように係止されて保持されている。ラッチピン10の端部はハウジング13から突出し、ディテント・レバー9に設けられた作用端孔部9c内に挿入される形態でディテント・レバー9と係合する。
したがって、図4(a)に示すようにディスエンゲージ・レバー7が解放状態の場合は、図3(a)に示すように、ディスエンゲージ・ケーブル8はディテント・レバー9を引いておらず、コイルバネ11のバネ力Aによってディテント・レバー9には矢印B方向のトルクが作用しており、ラッチピン10が作用端孔部9cの縁によって矢印C方向に押されて係合溝5aに嵌合する。これにより、エンゲージ状態とされる。
なお、エンゲージ状態は、エンゲージ検出器12の検出スイッチ12aによって検出され、ランプ12bにより表示される。エンゲージ検出器12については特許文献1に記載されるものと同様である。
一方、図4(b)に示すように、操縦者がディスエンゲージ・レバー7を握る等のディスエンゲージ操作によって、ディスエンゲージ・レバー7が矢印D方向に倒されると、図3(b)に示すようにディスエンゲージ・ケーブル8が矢印E方向にディテント・レバー9を引き、コイルバネ11のバネ力Aによるトルクに打ち勝つ矢印F方向のトルクがディテント・レバー9に作用してディテント・レバー9は図面上反時計回りに回動する。すると、ラッチピン10が作用端孔部9cの縁によって矢印G方向に押されて係合溝5aから離脱する。これにより、ディスエンゲージ状態とされる。ディスエンゲージ状態では、操縦桿1は、自動操縦装置のアクチュエータ4からの制御、拘束から解かれて、図1に示した操縦桿1、リンケージ2、操縦舵面3による手動操縦系統が機能する状態が確保される。
操縦桿1が自動操縦装置に拘束されている場合に、仮にディスエンゲージ・レバー7を操作することによるディスエンゲージ操作が不能なときでも、以下の強制ディスエンゲージ操作により自動操縦装置からの拘束を解くことができる。
すなわち、図4(c)に示すように操縦者が操縦桿1を通常操縦時より過大な荷重をかけて矢印H方向に倒す。すると、再度図1を参照すればわかるように、スライド・ロッド5がアクチュエータ4により拘束されていて、操縦桿1が前へ倒されたから、シリンダ・ロッド6及びハウジング13、さらにはハウジング13に保持されたラッチピン10、ディテント・レバー9等が図3(c)に示すようにスライド・ロッド5に対して矢印I方向に相対移動する。これにより、係合溝5a(スライド・ロッド5)がラッチピン10を矢印J方向に押し出して係合溝5aから離脱させ、ディスエンゲージ状態とされる。この強制ディスエンゲージ操作の過程においては、コイルバネ11によるバネ力に起因したラッチピン10を係合溝5a側に押し込む力が働くから、操縦者はこの力に打ち勝つ力で操縦桿1を倒さなければならない。矢印H方向と反対方向に操縦桿1を倒すことによっても、同様に強制ディスエンゲージ操作が可能である。この場合は、係合溝5aに対するラッチピン10の移動方向が図3(c)に示したものと逆となる。
以上のように本実施形態のディスエンゲージ装置は、自動操縦系統のリンケージを解くディスエンゲージ装置である。
本実施形態のディスエンゲージ装置は、操作部材としてディスエンゲージ・レバー7を備える。
また、自動操縦系統のリンケージに組み込まれたスライド・ロッド5とシリンダ・ロッド6及びハウジング13とが、相互の連結により一体化して当該リンケージの要素となって当該リンケージを成立させ、相互の分離により当該リンケージを解く。
さらに、ハウジング13に支点を置いて支持され、ディスエンゲージ・レバー7の操作に連動して支点9a回りに回動するディテント・レバー9を備える。
また、ディテント・レバー9の矢印B方向の回動に連動して2つのディスエンゲージ部材に係合すること、すなわち、スライド・ロッド5及びハウジング13の両者に係合することによりこの両者の相互の連結を実現するラッチピン10を備える。
また、矢印B方向にディテント・レバー9を付勢するコイルバネ11を備える。
コイルバネ11によりディテント・レバー9を付勢する方向は、矢印Bと反対方向であってもよい。この場合、バネ力はディスエンゲージ状態に移行させ保持する方向に働くから、操作部材によりエンゲージ状態に移行させ保持する機構を構成すればよい。
本実施形態によれば、ディテント・レバー9上でバネ作用端9dと支点9aとの距離は、作用端孔部9cと支点9aとの距離より遠くされている。したがって、バネをラッチピン10に直接作用させる図8に示した従来例と比較してバネによりラッチピン10を付勢する力を大きくすることができ、すなわち、リンケージの接続部分の保持力を高めることができる。
また本実施形態によれば、バネ作用端9dと支点9aとの距離は、操作端9bと支点9aとの距離との距離より近くされている。したがって、バネを直接引く図8に示した従来例と比較してディスエンゲージ操作する際のディスエンゲージ・レバー7を操作する操作力を軽減することができる。
次に、ラッチピン10のガイド構造と操作機構の詳細について説明する。
本実施形態においては、係合溝5a及びラッチピン10は、スライド・ロッド5とハウジング13との連結固定のためのものであるから、スライド・ロッド5とハウジング13の分離方向に対して略垂直方向に延在する。
さらにラッチピン10は、上記分離方向及び自身の軸方向に略垂直方向に直線動作するようにガイドされてハウジング13に保持されている。
そのために本実施形態においては、図5に示すようにラッチピン10をガイドするハウジング13のガイド溝13aは、上記直線動作の方向に直線状に形成されている。図5に示す直線軌道D1に沿ってラッチピン10は動作する。
ディテント・レバー9の作用端は、ラッチピン10の直線動作の方向についてのラッチピン10の移動を規制するとともに、ラッチピン10の中心と支点9aとを結ぶ方向についてのラッチピン10のディテント・レバー9に対する相対移動を許容するように構成されている。
そのための一形態として、本実施形態では作用端孔部9cをラッチピン10の外径より大きく遊びのある円形孔とした。作用端孔部9cの形状は、支点9aを中心とした半径方向に長い長孔状等の他の形状としてもよいことは勿論である。さらには、上記規制及び許容を実現できればよいので、ディテント・レバー9の作用端に、孔が形成されていることも必要とされない。要するに、上記規制はラッチピン10に対する部材の機械的干渉により、上記許容は機械的遊び又は機械的自由により実現すればよい。
以上のようにガイド溝13aが形成されている。
したがって、図5(a)に示すように、力F1によりスライド・ロッド5をハウジング13から引き出してラッチピン10を離脱させるときに、係合溝5aからラッチピン10に力F2が負荷される。
図5(b)に示すように、力F3によりスライド・ロッド5をハウジング13に押し込んでラッチピン10を離脱させるときに、係合溝5aからラッチピン10に力F4が負荷される。
図5(a)に示す力学的状況と図5(b)に示す力学的状況とは、左右対称なだけであるから、力F2と力F4の大きさは等しく、よって、力F1と力F3の大きさは等しい。
しかるに、強制エンゲージ操作の際に操縦桿1をどちらに倒しても同じ抵抗力が生じる。言い換えれば、どちらの離脱方向に対しても同じ保持力を発揮でき、いずれかの方向が離脱しやすいという不都合が生じない。
以上説明した形態と異なる図6に示す形態につき説明する。図6に示した形態にあっては、ラッチピン10はディテント・レバー9に固定されている。したがって、ラッチピン10は、支点9aを中心として円弧軌道C1に沿って動作する。そのため、ハウジング13に形成するガイド溝13bも、円弧軌道C1に沿った形状に形成されている。
図6(a)に示すように、力F5によりスライド・ロッド5をハウジング13から引き出してラッチピン10を離脱させるときに、係合溝5aからラッチピン10に力F6が負荷される。
図6(b)に示すように、力F7によりスライド・ロッド5をハウジング13に押し込んでラッチピン10を離脱させるときに、係合溝5aからラッチピン10に力F8が負荷される。
図6(a)に示す力学的状況では、力F6の方向は比較的円弧軌道C1に沿っているが、図6(b)に示す力学的状況では、力F8の方向は円弧軌道C1から大きく外れているので、半径方向の反力により打ち消される力の成分が大きくなる。
したがって、力F8は力F6より大きく、よって、力F7は力F5より大きく、離脱方向によって保持力が異なるという不都合が生じる。
次に、本実施形態のディスエンゲージ装置と、従来例とのコンパクト性について比較する。
図7(a)に示すように、従来の鋼球105をバネ103で押し込む従来例のディスエンゲージ装置にあっては、ロッド101,102の片側に垂直に突出するようにバネ103が配置され、さらにはバネ103を引けるようにするためにケーブル106及びケーブル・アウターケース107がロッド101,102から離れる方向にはみ出すので、これらを覆う大きなエンベロープ108が必要となる。
これに対し本実施形態のディスエンゲージ装置によれば、図7(b)に示すようにディテント・レバー9を適用することでコイルバネ11が小さくできることに加え、コイルバネ11がロッド5,6に平行に配置されたので、これらを覆うエンベロープ14を小さくすることができ、コンパクト性に優れている。
1 操縦桿
2 リンケージ
3 操縦舵面
4 アクチュエータ
5 スライド・ロッド
5a 係合溝
6 シリンダ・ロッド
6a ロッド挿入孔
7 ディスエンゲージ・レバー
8 ディスエンゲージ・ケーブル
9 ディテント・レバー
9a 支点
9b 操作端
9c 作用端孔部
9d バネ作用端
10 ラッチピン
11 コイルバネ
12 エンゲージ検出器
13 ハウジング
13a ガイド溝
13b ガイド溝

Claims (1)

  1. 操縦系統のリンケージを解くディスエンゲージ装置であって、
    操作部材と、
    前記リンケージに組み込まれ、相互の連結により当該リンケージの要素となって当該リンケージを成立させ、相互の分離により当該リンケージを解く2つのディスエンゲージ部材と、
    前記2つのディスエンゲージ部材のいずれかに支点を置いて支持され、前記操作部材の操作に連動して当該支点回りに回動するディテント・レバーと、
    前記ディテント・レバーの一方向の回動に連動して前記2つのディスエンゲージ部材に係合することにより前記相互の連結を実現する係合部材と、
    前記一方向又はその反対方向に前記ディテント・レバーを付勢するバネと、
    を備え
    前記2つのディスエンゲージ部材の一方は係合溝を有し、
    前記係合部材は、前記2つのディスエンゲージ部材の他方に保持され、一部において前記ディテント・レバーの作用端に係合することによって前記ディテント・レバーと連動し、他の一部において前記係合溝に係合する係合ピンであり、
    前記係合溝及び前記係合ピンは、前記2つのディスエンゲージ部材の分離方向に対して略垂直方向に延在し、前記係合ピンは、前記分離方向及び自身の軸方向に略垂直方向に直線動作するようにガイドされて前記2つのディスエンゲージ部材のいずれかに保持され、
    前記ディテント・レバーの作用端は、前記直線動作の方向についての前記係合ピンの移動を規制するとともに、当該係合ピンの中心と前記支点とを結ぶ方向についての当該係合ピンの当該ディテント・レバーに対する相対移動を許容するように構成されてなるディスエンゲージ装置。
JP2009258465A 2009-11-12 2009-11-12 ディスエンゲージ装置 Active JP5411661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258465A JP5411661B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ディスエンゲージ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258465A JP5411661B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ディスエンゲージ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011102103A JP2011102103A (ja) 2011-05-26
JP5411661B2 true JP5411661B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44192647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258465A Active JP5411661B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ディスエンゲージ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5411661B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192852A (ja) * 1997-12-30 1999-07-21 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機のコントロールスイッチ装置
JP2002205568A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Suzuki Motor Corp セレクトレバー装置
JP2005008059A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動操縦装置
JP4365688B2 (ja) * 2004-01-21 2009-11-18 富士重工業株式会社 ディスエンゲージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011102103A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917602B2 (ja) シフトロックを備えた操作装置
US9382999B2 (en) Shift-by-wire shifting device having mechanical parking lock actuation
JP5264880B2 (ja) セレクトレバー戻り部を備える作動装置
JP5417427B2 (ja) オートマチックトランスミッションのためのパーキングロックシステム
KR102368852B1 (ko) 자동차용 파킹 록 장치
JP2010522115A (ja) セレクトレバー戻し案内を伴う操作装置
US20170219095A1 (en) Lock assembly for shifter
JP2013024416A (ja) 駐車ブレーキシステム
US8789676B2 (en) Emergency release mechanism for an automatic transmission
US20110146439A1 (en) Parking lock device having an emergency operation device for vehicle transmissions
US6945377B2 (en) Integrated position switch/brake transmission shift interlock component
JP2007253832A (ja) レバー比切替型ブレーキペダル装置
WO2011152301A1 (ja) シフトレバーの支持構造
US9057409B2 (en) Dry dual clutch transmission actuation system using electrical motor with force aided lever
JP5411661B2 (ja) ディスエンゲージ装置
US9140360B2 (en) Parking mode manually releasing device for shift-by-wire type automatic transmission
WO1988007957A1 (en) Marine drive twin lever remote control with interlock override
JP6448312B2 (ja) シフトレバーユニット
CN211969570U (zh) 车辆转向系统和车辆
KR100783539B1 (ko) 수동 변속기의 변속 조작장치
US20160245404A1 (en) Device for an emergency park release selector
JP4365688B2 (ja) ディスエンゲージ装置
JP4705529B2 (ja) レンジ切替操作装置
RU2526866C2 (ru) Механический защелкивающий узел для главного приводного узла
WO2019097919A1 (ja) 電動アクチュエータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250