JP5411607B2 - 無線中継装置、無線中継装置における通信方法、及び無線通信システム - Google Patents

無線中継装置、無線中継装置における通信方法、及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5411607B2
JP5411607B2 JP2009169582A JP2009169582A JP5411607B2 JP 5411607 B2 JP5411607 B2 JP 5411607B2 JP 2009169582 A JP2009169582 A JP 2009169582A JP 2009169582 A JP2009169582 A JP 2009169582A JP 5411607 B2 JP5411607 B2 JP 5411607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication unit
base station
terminal station
terminal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009169582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011024141A (ja
Inventor
雅樹 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Networks Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Networks Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009169582A priority Critical patent/JP5411607B2/ja
Publication of JP2011024141A publication Critical patent/JP2011024141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411607B2 publication Critical patent/JP5411607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局と端末局との無線通信を中継する無線中継装置、その通信方法、及びそれを備えた無線通信システムに関し、特に、屋外基地局と屋内端末局との無線通信を中継する再生型屋内レピータに関する。
例えばWiMAXを用いた無線通信システムにおいては、基地局からの電波が到達し難いエリア(例えば屋内)に端末局が存在する場合にも、基地局と端末局との間の通信状態を確保すべく、無線中継装置が用いられる。
無線中継装置は、基地局との間で電波の送受信を行うための対基地局アンテナと、端末局との間で電波の送受信を行うための対端末局アンテナとを有している。再生型の無線中継装置は、対基地局アンテナによって受信した基地局からの電波を一旦復調し、必要な信号のみを変調し、その信号を増幅した後に、対端末局アンテナから端末局に向けて送信する。また、再生型の無線中継装置は、対端末局アンテナによって受信した端末局からの電波を一旦復調し、必要な信号のみを変調し、その信号を増幅した後に、対基地局アンテナから基地局に向けて送信する。このように、無線中継装置を経由することによって、基地局と端末局との間の相互通信が確保される。
下記特許文献1には、無線中継装置を備えるPHS通信システムが開示されている。当該無線中継装置は、対基地局アンテナに接続された対基地局通信部と、対移動局アンテナに接続された対端末局通信部とを備える。そして、対基地局通信部の受信タイミングと対端末局通信部の送信タイミングとを一致させ、かつ、対基地局通信部の通信電波と対端末局通信部の通信電波との相互干渉を抑制すべく、ケーブルを用いた有線接続により対基地局通信部と対端末局通信部とを互いに離間して配置している。
特開2000−78065号公報
WiMAXに対応する無線中継装置においては、対基地局通信部の送信タイミングと対端末局通信部の受信タイミングとを一致させるとともに、対基地局通信部の受信タイミングと対端末局通信部の送信タイミングとを一致させる通信方式(後述の正転方式)が一般的である。
ところで、一般家庭内に設置される屋内レピータ等において、対基地局アンテナ及び対端末局アンテナを装置筐体に取り付けて一体型構成を実現しようとした場合には、必然的に、対基地局アンテナと対端末局アンテナとが接近する。そのため、対基地局アンテナと対端末局アンテナとの間のアンテナ間アイソレーションがとれなくなる。
従って、この場合には、対基地局アンテナからの送信電波が対端末局アンテナに回り込むことにより、対端末局通信部と端末局との間の通信性能に影響を及ぼすとともに、対端末局アンテナからの送信電波が対基地局アンテナに回り込むことにより、対基地局通信部と基地局との間の通信性能に影響を及ぼすこととなる。
ところで、無線中継装置の通信可能エリアを決定する上では、対基地局アンテナからの送信電波が対端末局通信部と端末局との間の通信性能に及ぼす影響が支配的となる場合が多いため、まずはこの影響への対策をとる必要がある。ここで、対基地局通信部の送信電力は基地局によって制御されるため、無線中継装置において自由に設定することはできない。従って、対基地局アンテナからの送信電波が対端末局通信部と端末局との間の通信性能に及ぼす影響を抑制するためには、特に、電波の干渉に起因する対端末局通信部の受信感度の低下(換言すれば最低受信感度の上昇)を抑制するためには、対端末局通信部において、端末局から送信される電波の受信電力の設定値を上げる必要がある。このことは、端末局の送信電力を上げることにつながる。
一般的に、端末局の送信電力は基地局の制御によって設定される。基地局は、基地局と端末局との間の伝搬損失等を考慮して端末局の送信電力を適正値に設定する。結果として、端末局からの送信電波が、接続対象ではない基地局(周辺基地局)へ与える影響が回避される。
しかしながら、正転方式を採用する無線中継装置と接続している端末局の送信電力は、上記の通り対基地局アンテナからの送信電波が対端末局通信部と端末局との間の通信性能に及ぼす影響を抑制すべく、伝搬損失に応じて設定されるべき適正値に比較して大きな値に設定する必要がある。その結果、端末局の消費電力が大きくなるとともに、無線中継装置の配下の端末局からの送信電波が周辺基地局や周辺端末局に影響を及ぼす可能性が高くなる。
また、対端末局アンテナからの送信電波が対基地局通信部と基地局との間の通信性能に及ぼす影響を抑制するためには、対端末局アンテナから対基地局アンテナへの電波の回り込みを抑制すべく、対端末局通信部の送信電力を下げる必要がある。このことは、無線中継装置の通信可能エリアを狭くする方向に作用する。
これに対して、上記特許文献1に開示された無線中継装置によると、対基地局通信部と対端末局通信部との間の物理的距離を遠ざけて配置することによってアンテナ間アイソレーションをとることができるため、正転方式における上述の課題を抑制することが可能となる。
しかしながら、上記特許文献1に開示された無線中継装置によると、有線接続によって対基地局通信部と対端末局通信部とを互いに離間して配置する必要がある。従って、通信電波の相互干渉の度合いを測定しながら対基地局通信部及び対端末局通信部の各々の設置箇所を選定する必要があり、しかも、両通信部の設置箇所間にケーブルを配線する必要があるため、設置作業が煩雑となってユーザの利便性が低い。また、対基地局通信部を格納するための筐体と対端末局通信部を格納するための筐体とが個別に必要になるとともに、ケーブルも必要となるため、コストの上昇を招く。
本発明はかかる問題を解決するために成されたものであり、対基地局通信部と対端末局通信部とを互いに離間して配置することなく、正転方式における課題を抑制することが可能な、無線中継装置、その通信方法、及びそれを備えた無線通信システムを得ることを目的とするものである。
本発明の第1の態様に係る無線中継装置は、基地局との間で電波の送受信を行うための対基地局アンテナと、端末局との間で電波の送受信を行うための対端末局アンテナとが、前記対基地局アンテナから送信された電波が対端末局通信部と前記端末局との間の通信性能に影響を及ぼし、又は、前記対端末局アンテナから送信された電波が対基地局通信部と
前記基地局との間の通信性能に影響を及ぼす位置関係で配置された無線中継装置であって、前記対基地局アンテナに接続された前記対基地局通信部と、前記対端末局アンテナに接続された前記対端末局通信部と、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間及び受信動作を行っている期間を検出し、前記対端末局通信部に対して送信動作を行わせる期間と受信動作を行わせる期間とを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記対基地局通信部が受信動作を行っている期間内に、前記対端末局通信部に対して、受信動作及び送信動作の双方を行わせることを特徴とするものである。
第1の態様に係る無線中継装置によれば、制御部は、対基地局通信部が受信動作を行っている期間内に、対端末局通信部に対して、受信動作及び送信動作の双方を行わせる。そのため、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に、対端末局通信部に対して受信動作を行わせる必要がない。従って、対端末局アンテナが本来受信したい端末局からの送信電波に対して、対基地局通信部からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。その結果、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に対端末局通信部に対して受信動作を行わせる場合と比較すると、対基地局アンテナと対端末局アンテナとの間の通信電波の相互干渉の影響が小さくなるため、対基地局通信部と対端末局通信部とを互いに離間して配置する必要がない。また、対基地局通信部から対端末局通信部への電波の干渉の影響が小さいため、対端末局通信部の最低受信感度が上昇することはなく、端末局の送信電力を上げる必要がない。その結果、端末局の消費電力を低減できるとともに、無線中継装置の配下の端末局からの送信電波が周辺基地局や周辺端末局に及ぼす影響を抑制することが可能となる。
また、対基地局通信部が送信動作を行っている期間(つまり基地局が受信動作を行っている期間)内に、端末局が送信動作を行う必要もない。そのため、本来の接続先の基地局ではない周辺基地局に対して、端末局からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。
また、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に、対端末局通信部に対して送信動作を行わせる必要もない。従って、基地局が本来受信したい対基地局通信部からの送信電波に対して、対端末局通信部からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。また、逆転方式(後述)とは異なり、対端末局通信部の送信電力を対基地局通信部の送信電力と同等にする必要がない。そのため、対端末局通信部からの送信電波が対基地局通信部と基地局との間の通信性能に及ぼす影響、対端末局通信部からの送信電波が周辺基地局に及ぼす影響、及び無線中継装置に求められる通信可能エリアの広さ等を考慮して、対端末局通信部の送信電力を、対基地局通信部の送信電力に拘わらず任意に設定することが可能となる。
本発明の第2の態様に係る無線中継装置は、第1の態様に係る無線中継装置において特に、前記制御部は、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間内には、前記対端末局通信部に対して、前記端末局との間での受信動作及び送信動作を行わせないことを特徴とするものである。
ここで、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に端末局が何らかの受信動作又は送信動作を行っていても、それが対端末局通信部との間での受信動作又は送信動作でなければ、第2の態様の範疇に含まれる。
第2の態様に係る無線中継装置によれば、制御部は、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内には、対端末局通信部に対して、端末局との間での受信動作及び送信動作を行わせない。これにより、第1の態様に係る無線中継装置が企図する上記の効果を確実に得ることが可能となる。
本発明の第3の態様に係る無線中継装置は、基地局との間で電波の送受信を行うための対基地局アンテナと、端末局との間で電波の送受信を行うための対端末局アンテナとが、前記対基地局アンテナから送信された電波が対端末局通信部と前記端末局との間の通信性能に影響を及ぼし、又は、前記対端末局アンテナから送信された電波が対基地局通信部と前記基地局との間の通信性能に影響を及ぼす位置関係で配置された無線中継装置であって、前記対基地局アンテナに接続された前記対基地局通信部と、前記対端末局アンテナに接続された前記対端末局通信部と、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間及び受信動作を行っている期間を検出し、前記対端末局通信部に対して送信動作を行わせる期間と受信動作を行わせる期間とを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間内には、前記対端末局通信部に対して、前記端末局との間での受信動作及び送信動作を行わせないことを特徴とするものである。
ここで、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に端末局が何らかの受信動作又は送信動作を行っていても、それが対端末局通信部との間での受信動作又は送信動作でなければ、第3の態様の範疇に含まれる。
第3の態様に係る無線中継装置によれば、制御部は、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間内には、前記対端末局通信部に対して、前記端末局との間での受信動作及び送信動作を行わせない。従って、対端末局アンテナが本来受信したい端末局からの送信電波に対して、対基地局通信部からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。その結果、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に対端末局通信部に対して受信動作を行わせる場合と比較すると、対基地局アンテナと対端末局アンテナとの間の通信電波の相互干渉の影響が小さくなるため、対基地局通信部と対端末局通信部とを互いに離間して配置する必要がない。また、対基地局通信部から対端末局通信部への電波の干渉の影響が小さいため、対端末局通信部の最低受信感度が上昇することはなく、端末局の送信電力を上げる必要がない。その結果、端末局の消費電力を低減できるとともに、無線中継装置の配下の端末局からの送信電波が周辺基地局や周辺端末局に及ぼす影響を抑制することが可能となる。
また、対基地局通信部が送信動作を行っている期間(つまり基地局が受信動作を行っている期間)内に、端末局は送信動作を行わない。そのため、本来の接続先の基地局ではない周辺基地局に対して、端末局からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。
また、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に、対端末局通信部は送信動作を行わない。従って、基地局が本来受信したい対基地局通信部からの送信電波に対して、対端末局通信部からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。また、いわゆる逆転方式とは異なり、対端末局通信部の送信電力を対基地局通信部の送信電力と同等にする必要がない。そのため、対端末局通信部からの送信電波が対基地局通信部と基地局との間の通信性能に及ぼす影響、対端末局通信部からの送信電波が周辺基地局に及ぼす影響、及び無線中継装置に求められる通信可能エリアの広さ等を考慮して、対端末局通信部の送信電力を、対基地局通信部の送信電力に拘わらず任意に設定することが可能となる。
本発明の第4の態様に係る無線中継装置における通信方法は、基地局との間で電波の送受信を行うための対基地局アンテナと、端末局との間で電波の送受信を行うための対端末局アンテナとが、前記対基地局アンテナから送信された電波が前記対端末局アンテナに接続された対端末局通信部と前記端末局との間の通信性能に影響を及ぼし、又は、前記対端末局アンテナから送信された電波が前記対基地局アンテナに接続された対基地局通信部と前記基地局との間の通信性能に影響を及ぼす位置関係で配置された無線中継装置における
通信方法であって、前記対基地局通信部が受信動作を行っている期間内に、前記対端末局通信部は受信動作及び送信動作の双方を行うことを特徴とするものである。
第4の態様に係る無線中継装置における通信方法によれば、対基地局通信部が受信動作を行っている期間内に、対端末局通信部は受信動作及び送信動作の双方を行う。そのため、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に、対端末局通信部は受信動作を行う必要がない。従って、対端末局アンテナが本来受信したい端末局からの送信電波に対して、対基地局通信部からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。その結果、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に対端末局通信部が受信動作を行う場合と比較すると、対基地局アンテナと対端末局アンテナとの間の通信電波の相互干渉の影響が小さくなるため、対基地局通信部と対端末局通信部とを互いに離間して配置する必要がない。また、対基地局通信部から対端末局通信部への電波の干渉の影響が小さいため、対端末局通信部の最低受信感度が上昇することはなく、端末局の送信電力を上げる必要がない。その結果、端末局の消費電力を低減できるとともに、無線中継装置の配下の端末局からの送信電波が周辺基地局や周辺端末局に及ぼす影響を抑制することが可能となる。
また、対基地局通信部が送信動作を行っている期間(つまり基地局が受信動作を行っている期間)内に、端末局が送信動作を行う必要もない。そのため、本来の接続先の基地局ではない周辺基地局に対して、端末局からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。
また、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に、対端末局通信部が送信動作を行う必要もない。従って、基地局が本来受信したい対基地局通信部からの送信電波に対して、対端末局通信部からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。また、いわゆる逆転方式とは異なり、対端末局通信部の送信電力を対基地局通信部の送信電力と同等にする必要がない。そのため、対端末局通信部からの送信電波が対基地局通信部と基地局との間の通信性能に及ぼす影響、対端末局通信部からの送信電波が周辺基地局に及ぼす影響、及び無線中継装置に求められる通信可能エリアの広さ等を考慮して、対端末局通信部の送信電力を、対基地局通信部の送信電力に拘わらず任意に設定することが可能となる。
本発明の第5の態様に係る無線中継装置における通信方法は、基地局との間で電波の送受信を行うための対基地局アンテナと、端末局との間で電波の送受信を行うための対端末局アンテナとが、前記対基地局アンテナから送信された電波が前記対端末局アンテナに接続された対端末局通信部と前記端末局との間の通信性能に影響を及ぼし、又は、前記対端末局アンテナから送信された電波が前記対基地局アンテナに接続された対基地局通信部と前記基地局との間の通信性能に影響を及ぼす位置関係で配置された無線中継装置における通信方法であって、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間内には、前記対端末局通信部は前記端末局との間での受信動作及び送信動作を行わないことを特徴とするものである。
ここで、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に端末局が何らかの受信動作又は送信動作を行っていても、それが対端末局通信部との間での受信動作又は送信動作でなければ、第5の態様の範疇に含まれる。
第5の態様に係る無線中継装置における通信方法によれば、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間内には、前記対端末局通信部は前記端末局との間での受信動作及び送信動作を行わない。従って、対端末局アンテナが本来受信したい端末局からの送信電波に対して、対基地局通信部からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。その結果、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に対端末局通信部が受信動作を
行う場合と比較すると、対基地局アンテナと対端末局アンテナとの間の通信電波の相互干渉の影響が小さくなるため、対基地局通信部と対端末局通信部とを互いに離間して配置する必要がない。また、対基地局通信部から対端末局通信部への電波の干渉の影響が小さいため、対端末局通信部の最低受信感度が上昇することはなく、端末局の送信電力を上げる必要がない。その結果、端末局の消費電力を低減できるとともに、無線中継装置の配下の端末局からの送信電波が周辺基地局や周辺端末局に及ぼす影響を抑制することが可能となる。
また、対基地局通信部が送信動作を行っている期間(つまり基地局が受信動作を行っている期間)内に、端末局は送信動作を行わない。そのため、本来の接続先の基地局ではない周辺基地局に対して、端末局からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。
また、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に、対端末局通信部は送信動作を行わない。従って、基地局が本来受信したい対基地局通信部からの送信電波に対して、対端末局通信部からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。また、いわゆる逆転方式とは異なり、対端末局通信部の送信電力を対基地局通信部の送信電力と同等にする必要がない。そのため、対端末局通信部からの送信電波が対基地局通信部と基地局との間の通信性能に及ぼす影響、対端末局通信部からの送信電波が周辺基地局に及ぼす影響、及び無線中継装置に求められる通信可能エリアの広さ等を考慮して、対端末局通信部の送信電力を、対基地局通信部の送信電力に拘わらず任意に設定することが可能となる。
本発明の第6の態様に係る無線通信システムは、基地局と、前記基地局との間で電波の送受信を行うための対基地局アンテナと、端末局との間で電波の送受信を行うための対端末局アンテナとが、前記対基地局アンテナから送信された電波が対端末局通信部と前記端末局との間の通信性能に影響を及ぼし、又は、前記対端末局アンテナから送信された電波が対基地局通信部と前記基地局との間の通信性能に影響を及ぼす位置関係で配置された無線中継装置とを備える無線通信システムであって、前記無線中継装置は、前記対基地局アンテナに接続された前記対基地局通信部と、前記対端末局アンテナに接続された前記対端末局通信部と、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間及び受信動作を行っている期間を検出し、前記対端末局通信部に対して送信動作を行わせる期間と受信動作を行わせる期間とを制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記対基地局通信部が受信動作を行っている期間内に、前記対端末局通信部に対して、受信動作及び送信動作の双方を行わせることを特徴とするものである。
第6の態様に係る無線通信システムによれば、制御部は、対基地局通信部が受信動作を行っている期間内に、対端末局通信部に対して、受信動作及び送信動作の双方を行わせる。そのため、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に、対端末局通信部に対して受信動作を行わせる必要がない。従って、対端末局アンテナが本来受信したい端末局からの送信電波に対して、対基地局通信部からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。その結果、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に対端末局通信部に対して受信動作を行わせる場合と比較すると、対基地局アンテナと対端末局アンテナとの間の通信電波の相互干渉の影響が小さくなるため、対基地局通信部と対端末局通信部とを互いに離間して配置する必要がない。また、対基地局通信部から対端末局通信部への電波の干渉の影響が小さいため、対端末局通信部の最低受信感度が上昇することはなく、端末局の送信電力を上げる必要がない。その結果、端末局の消費電力を低減できるとともに、無線中継装置の配下の端末局からの送信電波が周辺基地局や周辺端末局に及ぼす影響を抑制することが可能となる。
また、対基地局通信部が送信動作を行っている期間(つまり基地局が受信動作を行って
いる期間)内に、端末局が送信動作を行う必要もない。そのため、本来の接続先の基地局ではない周辺基地局に対して、端末局からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。
また、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に、対端末局通信部に対して送信動作を行わせる必要もない。従って、基地局が本来受信したい対基地局通信部からの送信電波に対して、対端末局通信部からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。また、いわゆる逆転方式とは異なり、対端末局通信部の送信電力を対基地局通信部の送信電力と同等にする必要がない。そのため、対端末局通信部からの送信電波が対基地局通信部と基地局との間の通信性能に及ぼす影響、対端末局通信部からの送信電波が周辺基地局に及ぼす影響、及び無線中継装置に求められる通信可能エリアの広さ等を考慮して、対端末局通信部の送信電力を、対基地局通信部の送信電力に拘わらず任意に設定することが可能となる。
本発明の第7の態様に係る無線通信システムは、基地局と、前記基地局との間で電波の送受信を行うための対基地局アンテナと、端末局との間で電波の送受信を行うための対端末局アンテナとが、前記対基地局アンテナから送信された電波が対端末局通信部と前記端末局との間の通信性能に影響を及ぼし、又は、前記対端末局アンテナから送信された電波が対基地局通信部と前記基地局との間の通信性能に影響を及ぼす位置関係で配置された無線中継装置とを備える無線通信システムであって、前記無線中継装置は、前記対基地局アンテナに接続された前記対基地局通信部と、前記対端末局アンテナに接続された前記対端末局通信部と、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間及び受信動作を行っている期間を検出し、前記対端末局通信部に対して送信動作を行わせる期間と受信動作を行わせる期間とを制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間内には、前記対端末局通信部に対して、前記端末局との間での受信動作及び送信動作を行わせないことを特徴とするものである。
ここで、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に端末局が何らかの受信動作又は送信動作を行っていても、それが対端末局通信部との間での受信動作又は送信動作でなければ、第7の態様の範疇に含まれる。
第7の態様に係る無線中継装置によれば、制御部は、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間内には、前記対端末局通信部に対して、前記端末局との間での受信動作及び送信動作を行わせない。従って、対端末局アンテナが本来受信したい端末局からの送信電波に対して、対基地局通信部からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。その結果、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に対端末局通信部に対して受信動作を行わせる場合と比較すると、対基地局アンテナと対端末局アンテナとの間の通信電波の相互干渉の影響が小さくなるため、対基地局通信部と対端末局通信部とを互いに離間して配置する必要がない。また、対基地局通信部から対端末局通信部への電波の干渉の影響が小さいため、対端末局通信部の最低受信感度が上昇することはなく、端末局の送信電力を上げる必要がない。その結果、端末局の消費電力を低減できるとともに、無線中継装置の配下の端末局からの送信電波が周辺基地局や周辺端末局に及ぼす影響を抑制することが可能となる。
また、対基地局通信部が送信動作を行っている期間(つまり基地局が受信動作を行っている期間)内に、端末局は送信動作を行わない。そのため、本来の接続先の基地局ではない周辺基地局に対して、端末局からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。
また、対基地局通信部が送信動作を行っている期間内に、対端末局通信部は送信動作を
行わない。従って、基地局が本来受信したい対基地局通信部からの送信電波に対して、対端末局通信部からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。また、いわゆる逆転方式とは異なり、対端末局通信部の送信電力を対基地局通信部の送信電力と同等にする必要がない。そのため、対端末局通信部からの送信電波が対基地局通信部と基地局との間の通信性能に及ぼす影響、対端末局通信部からの送信電波が周辺基地局に及ぼす影響、及び無線中継装置に求められる通信可能エリアの広さ等を考慮して、対端末局通信部の送信電力を、対基地局通信部の送信電力に拘わらず任意に設定することが可能となる。
本発明によれば、対基地局通信部と対端末局通信部とを互いに離間して配置することなく、正転方式における課題を抑制することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る無線通信システムの全体構成を概略的に示す図である。 無線中継装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 送受信の動作期間についての第1の例を示すタイミングチャートである。 送受信の動作期間についての第2の例を示すタイミングチャートである。 送受信の動作期間についての第3の例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。
図1は、本発明の実施の形態に係る無線通信システム1の全体構成を概略的に示す図である。オフィスやユーザの住宅等の建物2内には、屋内レピータ等の無線中継装置3が設置されている。また、建物2内には、ユーザが使用する端末局(又は移動局)4が位置している。端末局4は、WiMAXの通信規格に対応するモバイル機器又はパソコン等である。また、建物2の外部には、基地局5が設置されている。建物2内に位置する端末局4は、信号の減衰によって基地局5からの送信電波を直接的には受信できておらず、無線中継装置3を介して基地局5との間で通信を行う。
無線中継装置3は、一つの筐体に複数のアンテナが取り付けられた外観構成を有している。図1に示した例では、無線中継装置3は、基地局5のアンテナ8との間で電波の送受信を行うための対基地局アンテナ6Xと、端末局4のアンテナ7との間で電波の送受信を行うための対端末局アンテナ6Yとを有している。なお、対基地局アンテナ6X及び対端末局アンテナ6Yは、それぞれ複数個存在する場合もある。
再生型の無線中継装置3は、対基地局アンテナ6Xによって受信した基地局5からの電波を一旦復調し、必要な信号のみを変調し、その信号を増幅した後に、対端末局アンテナ6Yから端末局4に向けて送信する。また、再生型の無線中継装置3は、対端末局アンテナ6Yによって受信した端末局4からの電波を一旦復調し、必要な信号のみを変調し、その信号を増幅した後に、対基地局アンテナ6Xから基地局5に向けて送信する。このように、無線中継装置3を経由することによって、基地局5と端末局4との間の相互通信が確保される。WiMAXにおいては、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)又はOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)等の通信方式を用いて、無線中継装置3、端末局4、及び基地局5の間で通信が行われる。
図2は、無線中継装置3の内部構成を概略的に示すブロック図である。無線中継装置3は、対基地局アンテナ6Xに接続された対基地局通信部10と、対端末局アンテナ6Yに
接続された対端末局通信部20と、制御部30とを備えて構成されている。対基地局通信部10は、無線処理部11及びディジタル信号処理部12を有している。対端末局通信部20は、無線処理部21及びディジタル信号処理部22を有している。
対基地局通信部10及び対端末局通信部20はそれぞれ、受信動作及び送信動作を時間的に切り換えて実行することが可能である。具体的に、制御部30は、基地局5から受信した信号に含まれるフレーム同期信号を参照すること等により、基地局5が送信動作を行っている期間(つまり対基地局通信部10が受信動作を行っている期間)と、基地局5が受信動作を行っている期間(つまり対基地局通信部10が送信動作を行っている期間)とを検出する。また、制御部30は、対端末局通信部20に対して送信動作を行わせる期間と受信動作を行わせる期間とを制御する。対基地局通信部10及び対端末局通信部20はそれぞれ、制御部30から入力された制御信号S7に基づいて、受信動作及び送信動作を切り換える。
図示は省略するが、無線処理部11は、対基地局アンテナ6X側からこの順に接続された、バンドパスフィルタ、低ノイズ増幅器、高周波増幅器、周波数混合器、中間周波増幅器、IQ復調器、及びADコンバータを備えて構成されている。また、無線処理部21は、ディジタル信号処理部22側からこの順に接続された、DAコンバータ、IQ変調器、中間周波増幅器、周波数混合器、高周波増幅器、電力増幅器、及びバンドパスフィルタを備えて構成されている。
基地局5から受信した電波を中継して端末局4に送信する場合には、無線処理部11は、対基地局アンテナ6Xから受信した受信電波を増幅し、復調した後にAD変換することにより、ディジタル信号S1を生成する。ディジタル信号処理部12は、ディジタル信号S1から必要な信号を取り出し、所定の信号処理を施すことにより、ディジタル信号S2を再生する。ディジタル信号処理部22は、ディジタル信号S2に対して所定の信号処理を施すことにより、送信信号S3を生成する。無線処理部21は、送信信号S3をDA変換し、変調した後に増幅することにより、送信電波を対端末局アンテナ6Yから送信する。
一方、端末局4から受信した電波を中継して基地局5に送信する場合には、無線処理部21は、対端末局アンテナ6Yから受信した受信電波を増幅し、復調した後にAD変換することにより、ディジタル信号S4を生成する。ディジタル信号処理部22は、ディジタル信号S4から必要な信号を取り出し、所定の信号処理を施すことにより、ディジタル信号S5を再生する。ディジタル信号処理部12は、ディジタル信号S5に対して所定の信号処理を施すことにより、送信信号S6を生成する。無線処理部11は、送信信号S6をDA変換し、変調した後に増幅することにより、送信電波を対基地局アンテナ6Xから送信する。
図3は、OFDMのデータ送受信単位である一つのフレームに関して、基地局5、対基地局通信部10、対端末局通信部20、及び端末局4のそれぞれの送受信の動作期間についての第1の例を示すタイミングチャートである。図3には、対基地局通信部10と対端末局通信部20とが全時刻において逆の送受信動作を実行する方式を示しており、このような方式を本明細書において「正転方式」と称する。正転方式では、時刻T11〜T12の期間内において、基地局5は送信動作を行っており、対基地局通信部10は受信動作を行っており、対端末局通信部20は送信動作を行っており、端末局4は受信動作を行っている。また、時刻T12〜T13の期間内において、基地局5は受信動作を行っており、対基地局通信部10は送信動作を行っており、対端末局通信部20は受信動作を行っており、端末局4は送信動作を行っている。
上述したように、正転方式においては、対基地局通信部10の送信動作期間と対端末局通信部20の受信動作期間とが共通するとともに、対基地局通信部10の受信動作期間と対端末局通信部20の送信動作期間とが共通する。従って、対基地局アンテナ6Xからの送信電波が対端末局アンテナ6Yに回り込むことにより、対端末局通信部20と端末局4との間の通信性能に影響を及ぼすとともに、対端末局アンテナ6Yからの送信電波が対基地局アンテナ6Xに回り込むことにより、対基地局通信部10と基地局5との間の通信性能に影響を及ぼす。そして、無線中継装置3の通信可能エリアを決定する上では、対基地局アンテナ6Xからの送信電波が対端末局通信部20と端末局4との間の通信性能に及ぼす影響が支配的となる場合が多いため、電波の干渉に起因する対端末局通信部20の受信感度の低下(換言すれば最低受信感度の上昇)を抑制するために、対端末局通信部20の受信電力を上げるべく端末局4の送信電力を上げる必要がある。その結果、端末局4の消費電力が大きくなるとともに、無線中継装置3の配下の端末局4からの送信電波が周辺基地局や周辺端末局に影響を及ぼす可能性が高くなる。さらに、対端末局アンテナ6Yからの送信電波が対基地局通信部10と基地局5との間の通信性能に及ぼす影響を抑制するためには、対端末局アンテナ6Yから対基地局アンテナ6Xへの電波の回り込みを抑制すべく、対端末局通信部20の送信電力を下げる必要がある。このことは、無線中継装置3の通信可能エリアを狭くする方向に作用する。以上のような理由により、正転方式は望ましい方式とはいえない。
図4は、OFDMのデータ送受信単位である一つのフレームに関して、基地局5、対基地局通信部10、対端末局通信部20、及び端末局4のそれぞれの送受信の動作期間についての第2の例を示すタイミングチャートである。図4には、対基地局通信部10と対端末局通信部20とが同一の送受信動作を実行する方式を示しており、このような方式を本明細書において「逆転方式」と称する。逆転方式では、時刻T21〜T22の期間内において、基地局5は送信動作を行っており、対基地局通信部10は受信動作を行っており、対端末局通信部20と端末局4とは送信動作も受信動作も行っていない。また、時刻T22〜T23の期間内において、基地局5は送信動作を行っており、対基地局通信部10は受信動作を行っており、対端末局通信部20は受信動作を行っており、端末局4は送信動作を行っている。また、時刻T23〜T24の期間内において、基地局5は受信動作を行っており、対基地局通信部10は送信動作を行っており、対端末局通信部20は送信動作を行っており、端末局4は受信動作を行っている。
逆転方式においては、対基地局通信部10の送信動作期間と対端末局通信部20の送信動作期間とが共通する。従って、対基地局アンテナ6Xからの送信電波強度に対して対端末局アンテナ6Yからの送信電波強度を極端に小さくしたのでは、端末局4において対基地局アンテナ6Xからの送信電波が妨害波となるため、電波の干渉によって端末局4の受信感度が低下する。従って、たとえ無線中継装置3の通信エリアが狭くて十分な場合であっても、対端末局アンテナ6Yからの送信電波強度を必要以上に大きくする必要があるため、周辺基地局や周辺端末局に与える影響が大きくなる。また、対端末局アンテナ6Yからの送信電波強度を極端に大きくしたのでは、基地局5において対端末局アンテナ6Yからの送信電波が妨害波となる。従って、たとえ無線中継装置3の通信エリアが広い場合であっても、基地局5からの対基地局アンテナ6Xの電波受信レベルが高い場合には対端末局アンテナ6Yからの送信電波強度を小さくする必要があるため、無線中継装置3の通信エリアを十分にカバーできない状況が生じ得る。このように逆転方式においては、対基地局通信部10の送信電力と対端末局通信部20の送信電力とを同程度に設定しなければならないという制約がある。その結果、対端末局通信部20からの送信電波が対基地局通信部10と基地局5との間の通信性能に及ぼす影響、対端末局通信部20からの送信電波が基地局5や周辺基地局に及ぼす影響、及び無線中継装置3に求められる通信エリアの広さ等を考慮して、対端末局通信部20の送信電力を、対基地局通信部10の送信電力に拘わらず所望の値に設定することができないというデメリットがある。また、逆転方式には、
対基地局通信部10の送信動作期間と対端末局通信部20の送信動作期間とが重複することに起因して、基地局5及び周辺基地局において、対端末局通信部20からの送信電波が対基地局通信部10からの送信電波に対して妨害波になるというデメリットもある。さらに、逆転方式には、対基地局通信部10の送信動作期間と対端末局通信部20の送信動作期間とが重複することに起因して、端末局4において、対基地局通信部10からの送信電波が対端末局通信部20からの送信電波に対して妨害波になるというデメリットもある。以上のような理由により、逆転方式も望ましい方式とはいえない。
図5は、OFDMのデータ送受信単位である一つのフレームに関して、基地局5、対基地局通信部10、対端末局通信部20、及び端末局4のそれぞれの送受信の動作期間についての第3の例を示すタイミングチャートである。図5には、対端末局通信部20の送信動作期間及び受信動作期間の双方が対基地局通信部10の受信動作期間に対応する方式を示しており、このような方式を本明細書において「準正転方式」と称する。準正転方式では、時刻T31〜T32の期間内において、基地局5は送信動作を行っており、対基地局通信部10は受信動作を行っており、対端末局通信部20は受信動作を行っており、端末局4は送信動作を行っている。また、時刻T32〜T33の期間内において、基地局5は送信動作を行っており、対基地局通信部10は受信動作を行っており、対端末局通信部20は送信動作を行っており、端末局4は受信動作を行っている。また、時刻T33〜T34の期間内において、基地局5は受信動作を行っており、対基地局通信部10は送信動作を行っており、対端末局通信部20と端末局4とは送信動作も受信動作も行っていない。
本実施の形態に係る無線中継装置3においては、この準正転方式を採用する。図5を参照して、時刻T31〜T32の期間はOFDMシンボルの例えば12シンボルに相当し、時刻T32〜T33の期間は例えば17シンボルに相当し、時刻T33〜T34の期間は例えば18シンボルに相当する。
このように本実施の形態に係る無線中継装置3によれば、準正転方式を採用することにより、制御部30は、対基地局通信部10が受信動作を行っている期間内に、対端末局通信部20に対して、受信動作及び送信動作の双方を行わせる。そのため、対基地局通信部10が送信動作を行っている期間内に、対端末局通信部20に対して受信動作を行わせる必要がない。従って、対端末局アンテナ6Yが本来受信したい端末局4からの送信電波に対して、対基地局通信部10からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。その結果、対基地局通信部10が送信動作を行っている期間内に対端末局通信部20に対して受信動作を行わせる場合(つまり正転方式)と比較すると、対基地局アンテナ6Xと対端末局アンテナ6Yとの間の通信電波の相互干渉の影響が小さくなるため、対基地局通信部10と対端末局通信部20とを互いに離間して配置する必要がない。つまり、対基地局通信部10と対端末局通信部20とを一つの筐体内に収容して無線中継装置3を構成できるため、設置作業が簡易となってユーザの利便性を向上できるとともに、コストの削減を図ることができる。
また、対基地局通信部10から対端末局通信部20への電波の干渉の影響が小さいため、対端末局通信部20の最低受信感度が上昇することはなく、端末局4の送信電力を上げる必要がない。その結果、端末局4の消費電力を低減できるとともに、無線中継装置3の配下の端末局4からの送信電波が周辺基地局や周辺端末局に及ぼす影響を抑制することが可能となる。
また、対基地局通信部10が送信動作を行っている期間(つまり基地局5が受信動作を行っている期間)内に端末局4が送信動作を行う必要もないため、本来の接続先の基地局5ではない周辺基地局に対して、端末局4からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。
また、対基地局通信部10が送信動作を行っている期間内に、対端末局通信部20に対して送信動作を行わせる必要もない。従って、基地局5が本来受信したい対基地局通信部10からの送信電波に対して、対端末局通信部20からの送信電波が妨害波となる事態を回避することができる。また、逆転方式とは異なり対基地局通信部10の送信動作期間と対端末局通信部20の送信動作期間とが重ならないため、対端末局通信部20の送信電力を対基地局通信部10の送信電力と同等にする必要がない。そのため、対端末局通信部20からの送信電波が対基地局通信部10と基地局5との間の通信性能に及ぼす影響、対端末局通信部20からの送信電波が周辺基地局に及ぼす影響、及び無線中継装置3に求められる通信可能エリアの広さ等を考慮して、対端末局通信部20の送信電力を、対基地局通信部10の送信電力に拘わらず任意に設定することが可能となる。しかも、逆転方式とは異なり基地局5の受信動作期間と対端末局通信部20の送信動作期間とが重ならないため、対端末局通信部20からの送信電波が基地局5に対して妨害波となる事態を回避できる。その結果、無線中継装置3がカバーすべき通信エリアが広い場合には、それに応じて対端末局アンテナ6Yからの送信電波強度を大きく設定することが可能となる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 無線通信システム
3 無線中継装置
4 端末局
5 基地局
6X 対基地局アンテナ
6Y 対端末局アンテナ
10 対基地局通信部
20 対端末局通信部
30 制御部

Claims (3)

  1. 基地局との間で電波の送受信を行うための対基地局アンテナと、端末局との間で電波の送受信を行うための対端末局アンテナとが、前記対基地局アンテナから送信された電波が対端末局通信部と前記端末局との間の通信性能に影響を及ぼし、又は、前記対端末局アンテナから送信された電波が対基地局通信部と前記基地局との間の通信性能に影響を及ぼす位置関係で配置された無線中継装置であって、
    前記対基地局アンテナに接続された前記対基地局通信部と、
    前記対端末局アンテナに接続された前記対端末局通信部と、
    前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間及び受信動作を行っている期間を検出し、前記対端末局通信部に対して送信動作を行わせる期間と受信動作を行わせる期間とを制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記対基地局通信部が受信動作を行っている期間内に、前記対端末局通信部に対して、受信動作及び送信動作の双方を行わせ、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間内には、前記対端末局通信部に対して、前記端末局との間での受信動作及び送信動作を行わせないことを特徴とする、無線中継装置。
  2. 基地局との間で電波の送受信を行うための対基地局アンテナと、端末局との間で電波の送受信を行うための対端末局アンテナとが、前記対基地局アンテナから送信された電波が前記対端末局アンテナに接続された対端末局通信部と前記端末局との間の通信性能に影響を及ぼし、又は、前記対端末局アンテナから送信された電波が前記対基地局アンテナに接続された対基地局通信部と前記基地局との間の通信性能に影響を及ぼす位置関係で配置された無線中継装置における通信方法であって、
    前記対基地局通信部が受信動作を行っている期間内に、前記対端末局通信部は受信動作及び送信動作の双方を行い、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間内には、前記対端末局通信部は前記端末局との間での受信動作及び送信動作を行わないことを特徴とする、無線中継装置における通信方法。
  3. 基地局と、
    前記基地局との間で電波の送受信を行うための対基地局アンテナと、端末局との間で電波の送受信を行うための対端末局アンテナとが、前記対基地局アンテナから送信された電波が対端末局通信部と前記端末局との間の通信性能に影響を及ぼし、又は、前記対端末局アンテナから送信された電波が対基地局通信部と前記基地局との間の通信性能に影響を及ぼす位置関係で配置された無線中継装置と
    を備える無線通信システムであって、
    前記無線中継装置は、
    前記対基地局アンテナに接続された前記対基地局通信部と、
    前記対端末局アンテナに接続された前記対端末局通信部と、
    前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間及び受信動作を行っている期間を検出し、前記対端末局通信部に対して送信動作を行わせる期間と受信動作を行わせる期間とを制御する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、前記対基地局通信部が受信動作を行っている期間内に、前記対端末局通信部に対して、受信動作及び送信動作の双方を行わせ、前記対基地局通信部が送信動作を行っている期間内には、前記対端末局通信部に対して、前記端末局との間での受信動作及び送信動作を行わせないことを特徴とする、無線通信システム。

JP2009169582A 2009-07-17 2009-07-17 無線中継装置、無線中継装置における通信方法、及び無線通信システム Expired - Fee Related JP5411607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169582A JP5411607B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 無線中継装置、無線中継装置における通信方法、及び無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169582A JP5411607B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 無線中継装置、無線中継装置における通信方法、及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024141A JP2011024141A (ja) 2011-02-03
JP5411607B2 true JP5411607B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43633773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169582A Expired - Fee Related JP5411607B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 無線中継装置、無線中継装置における通信方法、及び無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5411607B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5759309B2 (ja) * 2011-08-26 2015-08-05 京セラ株式会社 無線中継装置および無線通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266342B2 (ja) * 1992-12-15 2002-03-18 日本電信電話株式会社 無線中継方法および該方法を用いた無線中継装置
JP3090306B2 (ja) * 1995-08-29 2000-09-18 日本電信電話株式会社 簡易型携帯電話装置
JP2005026816A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 無線システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011024141A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008178074A (ja) モバイルネットワークで動作する中継局とそのフレーム構成方法
EP2550821A1 (en) Repeater-assisted management of macro network coverage
CN102917366A (zh) 终端装置、通信控制装置、无线通信系统和通信控制方法
JP2010087828A (ja) 近距離mimoリピータ装置、近距離mimo携帯端末装置、近距離mimo無線通信方法
US20120250606A1 (en) Enabling simultaneous transmissions in wireless network
US8532016B2 (en) Methods and apparatus for operating a wireless communications system
JP6645849B2 (ja) 通信中継装置、通信中継システム、方法及びプログラム
JP5411607B2 (ja) 無線中継装置、無線中継装置における通信方法、及び無線通信システム
JP5411609B2 (ja) 無線中継装置、フレーム構造、フレームの生成方法、無線中継装置の制御方法、及び無線通信システム
KR101584549B1 (ko) 양방향 다중입출력 릴레이 시스템에서 자기간섭제거 기능이 없는 단말을 지원하기 위한 데이터 중계 방법 및 장치
JP5565521B2 (ja) 無線通信システム、移動局、基地局、及び無線通信方法
JP5452144B2 (ja) 無線端末装置、無線通信システム、無線通信方法
JP2007049292A (ja) 無線lanシステム
US11595070B2 (en) LTE module remote from a receiver system
KR101712914B1 (ko) 상향링크 자원을 이용한 릴레이 동작 방법 및 장치
US20200314927A1 (en) Method for relaying messages in low power wide area network and apparatus therefor
JP5411608B2 (ja) 無線中継装置、無線中継装置の制御方法、及び無線通信システム
CN107612624B (zh) 通信中继装置、通信中继系统、方法以及记录介质
JP4886595B2 (ja) 移動通信リピータ装置、子局および通信制御方法
CN113141234B (zh) 一种重复传输的方法、终端及基站
JP2011239204A (ja) 無線通信システム、基地局及び中継装置
JP5739964B2 (ja) アンテナ装置
KR102308196B1 (ko) 중계 장치 및 중계 장치의 동작 방법
WO2024031522A1 (en) Methods and apparatuses for repeater
KR100885233B1 (ko) 소프트웨어 기반 무선 통신 시스템의 데이터 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees