JP5409807B2 - 熱可塑性ポリカーボネート組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリカーボネート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5409807B2
JP5409807B2 JP2011543524A JP2011543524A JP5409807B2 JP 5409807 B2 JP5409807 B2 JP 5409807B2 JP 2011543524 A JP2011543524 A JP 2011543524A JP 2011543524 A JP2011543524 A JP 2011543524A JP 5409807 B2 JP5409807 B2 JP 5409807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
polycarbonate
poly
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011543524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514076A (ja
Inventor
ヴィタル・アバソ・サワント
スリニヴァス・シリプラプ
ラジャ・クリシュナマーシー
サンディープ・チャギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Global Technologies BV
Original Assignee
SABIC Innovative Plastics IP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SABIC Innovative Plastics IP BV filed Critical SABIC Innovative Plastics IP BV
Publication of JP2012514076A publication Critical patent/JP2012514076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409807B2 publication Critical patent/JP5409807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/186Block or graft polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0083Nucleating agents promoting the crystallisation of the polymer matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、芳香族ポリカーボネートを含む熱可塑性組成物、より詳細には、難燃性熱可塑性ポリカーボネート組成物を対象とする。
ポリカーボネートは、自動車部品から電化製品までの広範な用途のための物品および部品の製造に有用である。これらの幅広い使用に起因して、特に難燃性が重要である用途において、環境的に許容可能な難燃剤を使用しつつ、望ましいメルトフロー、耐衝撃性、および耐熱性の組合せを実現することが求められている。
メルトフロー(溶融流れ)は、広範な部品、特に、厚さが薄い領域を有する複合部品の製造を可能にするために重要である。耐衝撃性は、部品が衝撃にさらされることが一般に望ましくないさまざまな用途において重要である。
アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンコポリマー(ABS)などの耐衝撃性改良剤を含むポリカーボネート組成物は、環境的に許容可能な難燃剤を使用して、他の物理的特性(例えば、耐熱性など)を維持しながら難燃性にすることが、特に困難であり得る。加えて、いくつかの難燃剤は、熱可塑性組成物の分解をもたらし得る。
米国特許第5,596,048号明細書 米国特許第4,154,775号明細書 米国特許出願第2007/0208144号
優れたメルトフロー、耐衝撃性、難燃性を有する一方、環境的に許容可能な難燃剤を使用する難燃性熱可塑性ポリカーボネート組成物に対する必要性が、依然として存在する。
前述した問題に取り組む熱可塑性組成物は、
ポリカーボネート;
耐衝撃性改良剤;
ポリカーボネート-ポリシロキサンコポリマー;
ポリ(アリーレンエーテル)-ポリシロキサンコポリマー;ならびに、
ポリカーボネート、耐衝撃性改良剤、ポリカーボネート-ポリシロキサンコポリマー、およびポリ(アリーレンエーテル)-ポリシロキサンコポリマーの合計質量に基づいて2〜20質量%の量の有機ホスフェート
を含み、ここで、この組成物は、ISO180/Aに準拠して測定して1平方メートル当たり4キロジュール(kJ/m)以上のノッチ付きアイゾット衝撃強さ、1500秒−1および280℃にてISO11443に準拠して測定して130パスカル秒(Pa・s)以下の溶融粘度、および0.8ミリメートル厚さでV1以上のUL94評価を有する。
物品を形成させるためのこのような組成物を、成形し、押出し、形作り、または生成させることによって、物品を形成させることができる。
上述した特徴および他の特徴を、以下の詳細な説明で例証する。
驚くべきことに、ポリカーボネート-ポリシロキサンコポリマー、ポリ(アリーレンエーテル)-ポリシロキサンコポリマー、および有機ホスフェートの組合せを、耐衝撃性を改良したポリカーボネート組成物に用いると、優れた耐衝撃性、流動特性、および難燃性を有する組成物がもたらされることが見出された。
本組成物は、ISO180/Aに準拠して測定して1平方メートル当たり4〜100kJ/mのノッチ付きアイゾット衝撃強さを有する。この範囲において、ノッチ付きアイゾット衝撃強さは、6kJ/m以上、より特に、10kJ/m以上であってよい。また、この範囲において、ノッチ付きアイゾット衝撃強さは、60kJ/m未満であってよい。
本組成物は、35〜130Pa・sの溶融粘度を有する。溶融粘度は、ISO11443に準拠して、1500秒−1のせん断速度および280℃にて測定する。
本組成物は、0.8ミリメートル厚さでV1以上のUL94評価を有する。加えて、組成物は、0.6ミリメートル厚さでV1以上のUL94評価を有する。いくつかの実施態様では、組成物は、0.6ミリメートル厚さでV0のUL94評価を有する。
本組成物は、80℃以上、より特に85℃以上、さらにより特に87℃以上の熱変形温度(HDT)を有し得る。熱変形温度は、105℃未満であってよい。熱変形温度は、実施例に記載するとおり、ISO75/Aに準拠して測定する。
上述したメルトフロー、耐衝撃性、難燃性の3つの物理的特性は、同時に達成することがこれまで困難であった。この物理的特性の組合せが、互いに非混和性であると考えられる少なくとも3つの材料を含む組成物で達成されることは極めて驚くべきことである。一般的に、非混和性の材料を特別な相溶化手段を講じることなく使用すると、組成物の物理的特性プロファイルの低下がもたらされると考えられる。
本明細書において、用語「ポリカーボネート」は、同じかもしくは異なるカーボネート単位を含むポリマー、または同じかもしくは異なるカーボネート単位と、カーボネート以外の1種以上の単位とを含むコポリマー(すなわち、コポリカーボネート)を指し;用語「脂肪族」は、環状ではない一連の直鎖状または分岐状の炭素原子を含む、少なくとも1個の価数を有する炭化水素基を指し;用語「芳香族」は、少なくとも1個の芳香族基を含む、少なくとも一価の価数を有する基を指し、芳香族基の例には、フェニル、ピリジル、フラニル、チエニル、ナフチルなどが含まれ;用語「脂環式」は、環状であるが芳香族ではない一連の炭素原子を含む、少なくとも1個の価数を有する炭化水素基を指し;用語「アルキル」は、直鎖状または分岐状の鎖の一価炭化水素基を指し;用語「アルキレン」は、直鎖状または分岐状の鎖の二価炭化水素基を指し;用語「アルキリデン」は、直鎖状または分岐状の鎖の二価炭化水素基であって両方の原子価が1つの同じ炭素原子上にあるものを指し;用語「アルケニル」は、直鎖状または分岐状の鎖の一価炭化水素基であって、少なくとも2個の炭素が炭素-炭素二重結合によって連結しているものを指し;用語「シクロアルキル」は、非芳香族脂環式一価炭化水素基であって、少なくとも3個の炭素原子を有し、少なくとも1の不飽和度を有するものを指し;用語「シクロアルキレン」は、非芳香族脂環式二価炭化水素基であって少なくとも3個の炭素原子を含み、少なくとも1の不飽和度を有するものを指し;用語「アリール」は、一価の芳香族ベンゼン環基、または、場合により置換されていてもよい少なくとも1個のベンゼン環基に縮合した、場合により置換されていてもよい一価のベンゼン環系基を指し;用語「アリーレン」は、二価のベンゼン環、または、場合により置換されていてもよい少なくとも1個のベンゼン環基に縮合したベンゼン環系の二価基を指し;用語「アルキルアリール」は、上述により定義したアリール基上に置換した上述により定義したアルキル基を指し;用語「アリールアルキル」は、上述により定義したアルキル基上に置換した上述により定義したアリール基を指し;用語「アルコキシ」は、酸素基を介して隣接する基に連結された、上述により定義したアルキル基を指し;用語「アリールオキシ」は、酸素基を介して隣接する基に連結された、上述により定義したアリール基を指し;量に関連して用いる修飾語「約」は、記述する値を含み、かつ、文脈から導かれる意味を有し(例えば、特定の量の測定に伴う誤差を含む);用語「場合により」は、次に記述する状況が起こっても起こらなくてもよいかまたは次に指定する材料が存在してもしなくてもよいことを意味し、その記述は、その事象または状況が起こるかその材料が存在する場合と、その事象または状況が起こらないかその材料が存在しない場合とを包含し;構造的可変部分の説明における「直接結合」は、「直接結合」をとる可変部分に続く置換基の直接結合部分を指す。
化合物は、本明細書において標準的な命名法を用いて記述する。例えば、指示されたいかなる基によっても置換されていない位置は、指示された基または水素原子によってその原子価が満たされているものと理解される。2つの文字または記号の間にないダッシュ(「−」)を、置換基が結合する位置を示すために用いる。例えば、-CHOは、カルボニル(C=O)基の炭素を介して結合する。物または事象の記述は、明確にそれ以外の指定がない限り、物または事象が複数である場合を包含する。同じ特性または成分を記載している全ての範囲の端点は、独立に、記載した端点を包含する。全ての参考文献は、本明細書に参照により組み込む。本明細書において用語「第1の」および「第2の」などは、順序、量、または重要性を示すものではなく、1つの要素を別の要素から区別するために用いる。本明細書に記載するさまざまな実施態様および範囲は、記載内容が相反するものでない限り組み合わせることができる。
本明細書において、用語「ポリカーボネート」および「ポリカーボネート樹脂」は、式(1):
Figure 0005409807
(式中、R1の合計数の60%を超えるR1基は、芳香族有機基であり、その残りは、脂肪族基、脂環式基、または芳香族基である)
の繰り返し構造カーボネート単位を有する組成物を意味する。1つの実施態様では、各R1は、芳香族有機基、例えば、式(2):
Figure 0005409807
(式中、A1およびA2の各々は、単環式二価アリール基であり、Y1は、A1をA2から分離する1個または2個の原子を有する架橋基である)
の基である。1つの例示的な実施態様では、1個の原子がA1をA2から分離する。この種の基の具体的な非限定的例は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−C(O)−、メチレン、シクロヘキシル−メチレン、2−[2.2.1]−ビシクロヘプチリデン、エチリデン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン、およびアダマンチリデンである。この架橋基Y1は、炭化水素基であっても、メチレン、シクロヘキシリデン、もしくはイソプロピリデンなどの飽和炭化水素基であってもよい。
ポリカーボネートは、式(3):
Figure 0005409807
(式中、Y1、A1およびA2は、上述したとおりである)
のジヒドロキシ化合物を含む、式:HO−R1−OHを有するジヒドロキシ化合物を用いて製造することができる。例示的なジヒドロキシ化合物には、一般式(4):
Figure 0005409807
[式中、RaおよびRbは、それぞれ、ハロゲン原子または一価炭化水素基を表し、同じであっても異なっていてもよく;pおよびqは、それぞれ独立に、0から4の整数であり、Xaは、式(5):
Figure 0005409807
(式中、RcおよびRdは、それぞれ独立に、水素原子または一価の直鎖もしくは環式の炭化水素基であり、Reは、二価炭化水素基である)
の基の1つを表す]
のビスフェノール化合物が含まれる。
好適なジヒドロキシ化合物のいくつかの具体的で非限定的な例には以下が含まれる:レゾルシノール、4−ブロモレゾルシノール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブテン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、trans−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブテン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンチン、アルファ,アルファ’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル、2,2−ビス(3−メチルー4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジブロモ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(5−フェノキシ−4−ヒドロキシフェニル)エチレン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)2−ブタノン、1,6−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘキサンジオン、エチレングリコールビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオリン、2,7−ジヒドロキシピレン、6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチルスピロ(ビス)インダン(「スピロビインダン ビスフェノール」)、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリド、2,6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキシン、2,6−ジヒドロキシチアンスレン、2,7−ジヒドロキシフェノキサシン、2,7−ジヒドロキシ−9,10−ジメチルフェナジン、3,6−ジヒドロキシジベンゾフラン、3,6−ジヒドロキシジベンゾチオフェン、2,7−ジヒドロキシカルバゾール、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジン、2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジン(PPPBP)など、ならびに前述のジヒドロキシ化合物の少なくとも1種を含む組合せ。
式(3)で表すことができるビスフェノール化合物の種類の具体的な例には、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下「ビスフェノールA」または「BPA」と称する)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパンが含まれる。前述のジヒドロキシ化合物の少なくとも1種を含む組合せも使用することができる。
分岐ポリカーボネート、ならびに線状ポリカーボネートと分岐ポリカーボネートとのブレンドも有用である。分岐ポリカーボネートは、重合中に分岐剤を添加することによって製造することができる。これらの分岐剤には、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボン酸無水物、ハロホルミル、および前述の官能基の混合から選択される少なくとも3個の官能基を有する多官能性有機化合物が含まれる。具体的な例には、トリメリット酸、トリメリット酸無水物、トリメリット酸トリクロライド、トリス−p−ヒドロキシフェニルエタン、イサチン−ビス−フェノール、トリス−フェノールTC〔1,3,5−トリス((p−ヒドロキシフェニル)イソプロピル)ベンゼン〕、トリス−フェノールPA〔4(4(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−エチル)アルファ,アルファ−ジメチルベンジル)フェノール〕、4−クロロホルミルフタル酸無水物、トリメシン酸、およびベンゾフェノンテトラカルボン酸が含まれる。分岐剤は、0.05質量%〜2.0質量%の濃度で添加することができる。あらゆる種類のポリカーボネート末端基は、末端基が熱可塑性組成物の所望の特性に重大な影響を与えないという条件で、本熱可塑性組成物において有用であることが企図される。
本明細書において用いる「ポリカーボネート」および「ポリカーボネート樹脂」には、ポリカーボネートと、カーボネート鎖単位を含む他のコポリマーとのブレンドを含む。特定の好適なコポリマーは、ポリエステルカーボネートであり、コポリエステルポリカーボネートとしても知られている。このようなコポリマーは、式(1)の繰り返しカーボネート鎖単位に加えて、式(6):
Figure 0005409807
(式中、Dは、ジヒドロキシ化合物から誘導される二価の基であり、例えば、アルキレン基が2から6個の炭素原子、特に2、3、もしくは4個の炭素原子を含む、C210アルキレン基、C620脂環式基、C620芳香族基、またはポリオキシアルキレン基であってよく;Tは、ジカルボン酸から誘導される二価の基であり、例えば、C210アルキレン基、C620脂環式基、C620アルキル芳香族基、またはC620芳香族基であってよい)
の繰り返し単位をさらに含む。
1つの実施態様では、DはC26アルキレン基である。別の実施態様では、Dは式(7):
Figure 0005409807
(式中、各Rfは、独立に、ハロゲン原子、C110炭化水素基、またはC110ハロゲン置換炭化水素基であり、nは0から4である)
の芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導される。ハロゲンは、通常は臭素である。式(7)によって表され得る化合物の例には、レゾルシノール、置換レゾルシノール化合物(例えば、5−メチルレゾルシノール、5−エチルレゾルシノール、5−プロピルレゾルシノール、5−ブチルレゾルシノール、5−t−ブチルレゾルシノール、5−フェニルレゾルシノール、5−クミルレゾルシノール、2,4,5,6−テトラフルオロレゾルシノール、2,4,5,6−テトラブロモレゾルシノールなど);カテコール;ヒドロキノン;置換ヒドロキノン(例えば、2−メチルヒドロキノン、2−エチルヒドロキノン、2−プロピルヒドロキノン、2−ブチルヒドロキノン、2−t−ブチルヒドロキノン、2−フェニルヒドロキノン、2−クミルヒドロキノン、2,3,5,6−テトラメチルヒドロキノン、2,3,5,6−テトラ−t−ブチルヒドロキノン、2,3,5,6−テトラフルオロヒドロキノン、2,3,5,6−テトラブロモヒドロキノンなど);または前述の化合物の少なくとも1種を含む組合せが含まれる。
これらのポリエステルを製造するために使用し得る芳香族ジカルボン酸の例には、イソフタル酸もしくはテレフタル酸、1,2−ジ(p−カルボキシフェニル)エタン、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ビス安息香酸、および前述の酸の少なくとも1種を含む混合物が含まれる。1,4−、1,5−、または2,6−ナフタレンジカルボン酸などのように、縮合環を有する酸も存在しうる。具体的なジカルボン酸は、テトラフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、またはその混合物である。特定のジカルボン酸には、テレフタル酸対イソフタル酸の質量比が10:1から0.2:9.8であるイソフタル酸とテレフタル酸との混合物が含まれる。別の特定の実施態様では、Dは、C26アルキレン基であり、Tは、p−フェニレン、m−フェニレン、ナフタレン、二価の脂環式基、またはこれらの混合物である。このクラスのポリエステルには、ポリ(アルキレンテレフタレート)が含まれる。
1つの特定の実施態様では、ポリカーボネートは、ビスフェノールA(式中、AおよびAはp−フェニレンであり、Yは、イソプロピリデンである)から誘導される線状ホモポリマーである。
適切なポリカーボネートは、界面重合または溶融重合などの方法によって製造することができる。
上述したポリカーボネートに加えて、ポリカーボネートと他の熱可塑性組成物との組合せ、例えば、ポリカーボネートおよび/またはポリカーボネートコポリマーとポリエステルとの組合せを使用することもできる。本明細書において、「組合せ」は、あらゆる混合物、ブレンド、アロイなどを包含する。適切なポリエステルは、式(6)の繰り返し単位を含み、例えば、ポリ(アルキレンジカルボキシレート)、液晶ポリエステル、およびポリエステルコポリマーであってよい。分岐剤、例えば、3個または4個のヒドロキシル基を有するグリコールまたは多官能性カルボン酸が組み込まれた分岐ポリエステルを使用することも可能である。さらに、組成物の最終的な用途次第で、時には、ポリエステル上にさまざまな濃度の酸末端基およびヒドロキシル末端基を持たせることが望ましい。
1つの実施態様では、ポリ(アルキレンテレフタレート)を用いる。好適なポリ(アルキレンテレフタレート)の具体的な例は、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)(PBT)、ポリ(エチレンナフトエート)(PEN)、ポリ(ブチレンナフトエート)(PBN)、ポリ(プロピレンテレフタレート)(PPT)、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート(PCT)、脂環式ポリエステル、および前述のポリエステルの少なくとも1種を含む組合せである。例示的な脂環式ポリエステルは、ポリ(シクロヘキサン−1,4−ジメチレンシクロヘキサン−1,4−ジカルボキシレート)であり、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノール−1,4−ジカルボキシレート)(PCCD)とも呼ばれる。上述したポリエステルであって、少量、例えば、0.5質量%〜10質量%の脂肪族二酸および/または脂肪族ポリオールを含むものも、コポリエステルを製造するための脂肪族ポリオールとして企図する。
1種以上のポリカーボネートのブレンドおよび/または混合物も使用することができる。例えば、流動性の高いポリカーボネートと、流動性の低いポリカーボネートとを一緒にブレンドすることができる。
組成物は、ポリカーボネートを、組成物の合計質量に基づいて30質量%〜85質量%の量で含む。この範囲で、ポリカーボネートの量は、40質量%以上、より特に50質量%以上であってよい。また、この範囲で、ポリカーボネートの量は、80質量%以下、より特に75質量%以下であってよい。
本組成物は、熱可塑性組成物の衝撃抵抗性を高めるために1種以上の耐衝撃性改良剤をさらに含む。有用な耐衝撃性改良剤には、エラストマー改質グラフトコポリマーおよびシリコーン−アクリレートコポリマーが含まれる。エラストマー改質グラフトコポリマーには、(i)10℃未満、より特に−10℃未満、またはより特に−40℃から−130℃のTgを有するエラストマー性(例えば、ゴム状)ポリマー基材と、(ii)このエラストマー性ポリマー基材にグラフトした硬質ポリマー上層とを含むコポリマーが含まれる。グラフトは、グラフト分岐として結合していても、エラストマーコアに対するシェルとして結合していてもよい。シェルは、物理的にコアを被包しているだけでもよく、あるいは、シェルは、部分的もしくは実質的に完全にコアにグラフトしていてもよい。
エラストマー相として使用するために好適な材料には、例えば、共役ジエンゴム;共役ジエンと50質量%未満の共重合性モノマーとのコポリマー;オレフィンゴム〔例えば、エチレン−プロピレンコポリマー(EPR)またはエチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴム(EPDM)など〕;エチレン−酢酸ビニルゴム;シリコ−ンゴム;エラストマー性C18アルキル(メタ)アクリレート;C18アルキル(メタ)アクリレートと、ブタジエンおよび/またはスチレンとのエラストマー性コポリマー;または前述したエラストマーの少なくとも1種を含む組合せが含まれる。
剛性グラフト相の形成に用いる例示的なモノビニル芳香族モノマーには、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ハロスチレン(例えば、ジブロモスチレンなど)、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ブチルスチレン、パラ−ヒドロキシスチレン、メトキシスチレンなど、および前述のモノビニル芳香族モノマーの少なくとも1種を含む組合せが含まれる。剛性グラフト相に用いる例示的なコモノマーには、アクリロニトリル、エタクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレートなど、および前述のコモノマーの少なくとも1種を含む組合せが含まれる。
シリコーン−アクリレートコポリマーは、少なくとも1種のシリコンゴムモノマー;式:H2C=C(R)C(O)OCH2CH2(式中、Rは水素またはC1〜C8線状もしくは分岐のアルキル基であり、Rは分岐のC3〜C16ヒドロカルビル基である)を有する分岐アクリレートゴムモノマー;第1のグラフト結合モノマー;重合性アルケニル含有有機物質;および第2のグラフト結合モノマーから誘導される構造単位を含む。例示的なシリコーンゴムモノマーには、環状シロキサン、テトラアルコキシシラン、トリアルコキシシラン、(アクリルオキシ)アルコキシシラン、(メルカプトアルキル)アルコキシシラン、ビニルアルコキシシラン、またはアリルアルコキシシラン等が、単独あるいは組み合わせで含まれる。例えば、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、および/またはテトラエトキシシランが含まれる。
例示的なアクリレートゴムモノマーには、単独または組み合わせで、イソオクチルアクリレート、6−メチルオクチルアクリレート、7−メチルオクチルアクリレート、6−メチルヘプチルアクリレートなどが含まれる。重合性アルケニル含有有機物質は、単独または組み合わせで、例えば、式(9)もしくは(10)のモノマー、例えば、スチレン、アルファ−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、または非分岐(メタ)アクリレート(例えば、メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレートなど)であってよい。
例示的な第1のグラフト結合モノマーには、(アクリルオキシ)アルコキシシラン、(メルカプトアルキル)アルコキシシラン、ビニルアルコキシシラン、アリルアルコキシシラン、および前述の1種または2種の組合せ、例えば、(ガンマ−メタクリルオキシプロピル)(ジメトキシ)メチルシランおよび/または(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシランが含まれる。例示的な第2のグラフト結合モノマーは、単独または組み合わせで、少なくとも1個のアリル基を有するポリエチレン性不飽和化合物、例えば、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、またはトリアリルイソシアヌレートである。
上述した耐衝撃性改良材の公知の形成方法には、塊状法、エマルジョン法、懸濁法、溶液法、または組合せ法(例えば、バルク−懸濁法、エマルション−バルク法、バルク−溶液法、もしくはその他の技術など)による、連続式、半回分式、または回分式プロセスが含まれる。
所望であれば、上述した種類の耐衝撃性改良剤を、C6〜C30脂肪酸のアルカリ金属塩(例えば、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸リチウム、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウムなど)、アルカリ金属カーボネート、アミン(例えば、ドデシルジメチルアミン、ドデシルアミンなど)、およびアミン類のアンモニウム塩などの塩基性物質を全く含まないエマルジョン重合法によって製造することができる。このような物質は、一般に、エマルジョン重合における界面活性剤として使用され、ポリカーボネートのエステル交換および/または分解を触媒し得る。変わりに、イオン性スルフェート、スルホネート、またはホスホネートを、耐衝撃性改良剤、特に、耐衝撃性改良剤のエラストマー性基質部分の製造において使用することができる。適切な界面活性剤には、例えば、C1〜C22アルキルまたはC7〜C25アルキルアリールスルホネート、C1〜C22アルキルまたはC7〜C25アルキルアリールスルフェート、C1〜C22アルキルまたはC7〜C25アルキルアリールホスフェート、置換シリケート、およびこれらの混合物が含まれる。特定の界面活性剤は、C6〜C16、特にC8〜C12のアルキルスルホネートである。このエマルジョン重合法は、Rohm & Haas社およびSABIC Innovative Plastics社(旧General Electric Company社)などの会社のさまざまな特許および文献に記載および開示されている。実施においては、脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ金属カーボネート、および他の物質を含まない限り、任意の上述の耐衝撃性改良剤を使用することができる。
これらの種類の特定の耐衝撃性改良剤は、ブタジエン基質が上述したスルホネート、スルフェート、またはホスフェートを使用して調製される、メタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)耐衝撃性改良剤である。ABSおよびMBSに加えて、エラストマー改質グラフトコポリマーの他の例には、これらだけに限定されないが、アクリロニトリル−スチレン−ブチルアクリレート(ASA)、メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(MABS)、およびアクリロニトリル−エチレン−プロピレン−ジエン−スチレン(AES)が含まれる。耐衝撃性改良剤は、2種以上の組合せであってもよい。
いくつかの実施態様では、耐衝撃性改良剤は、高ゴム含量(すなわち、グラフトポリマーの50質量%以上、場合により60質量%以上のゴム含量)を有するグラフトポリマーである。ゴムは、グラフトポリマーの95質量%以下、場合により90質量%以下の量で存在することが好ましい。
本組成物は、耐衝撃性改良剤を、組成物の合計質量に基づいて、1質量%〜15質量%の量で含む。この範囲で、耐衝撃性改良剤の量は、2質量%以上、より特に、3質量%以上であってよい。また、この範囲で、耐衝撃性改良剤の量は、13質量%以下、より特に、10質量%以下であってよい。
組成物は、ポリカーボネートブロックと、ポリシロキサンブロックとを含むポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーをさらに含む。このコポリマーのポリカーボネートブロックは、上述した式(1)の繰り返し構造単位(例えば、Rが上述した式(2)であるもの)を含む。これらの単位は、上述した式(3)のジヒドロキシ化合物の反応から誘導することができる。1つの実施態様では、ジヒドロキシ化合物は、ビスフェノールA(式中、AおよびAはp−フェニレンであり、Yは、イソプロピリデンである)である。
ポリジオルガノシロキサンブロックは、式(11):
Figure 0005409807
(式中、各出現ごとに、Rは、同じかまたは異なり、C113一価有機基である)
の繰り返し構造単位(以下、「シロキサン」とも呼ぶ)を含む。例えば、Rは、C1〜C13アルキル基、C1〜C13アルコキシ基、C2〜C13アルケニル基、C2〜C13アルケニルオキシ基、C3〜C6シクロアルキル基、C3〜C6シクロアルコキシ基、C6〜C10アリール基、C6〜C10アリールオキシ基、C7〜C13アラルキル基、C7〜C13アラルコキシ基、C7〜C13アルカリール基、またはC7〜C13アルカリールオキシ基であることができる。
式(11)におけるWの値は、熱可塑性組成物中の各成分の種類および相対的量、組成物の所望の特性などの考慮事項に依存して広範に変わりうる。一般に、Wは、2〜1,000、特に2〜500、より特に5〜100の平均値を有することができる。1つの実施態様では、Wは10〜75の平均値を有し、なお別の実施態様では、Wは40〜60の平均値を有する。Wが比較的低い値、例えば、40未満である場合、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーの比較的多い量を使用することが望ましい場合がある。逆に、Wが高い値、例えば、40を超える場合、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーの比較的少ない量を使用することが必要である場合がある。
第1および第2の(またはさらなる)ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーの組合せを使用することができ、ここで第1のコポリマーのWの平均値は、第2のコポリマーのWの平均値より小さい。
1つの実施態様では、ポリジオルガノシロキサンブロックは、式(12):
Figure 0005409807
(式中、Wは上述したとおりであり;各Rは同じか異なり、上述により定義したとおりであり;Arは同じか異なり、置換または非置換のC6〜C30アリーレン基であり、式中、結合は芳香族部分に直接結合している)
の繰り返し構造単位によって与えられる。式(12)における好適なAr基は、C6〜C30ジヒドロキシアリーレン化合物、例えば、上述の式(3)、(4)、または(7)のジヒドロキシアリーレン化合物から誘導することができる。上述のしたジヒドロキシアリーレン化合物の少なくとも1種を含む組合せも使用することができる。好適なジヒドロキシアリーレン化合物の特定の例は、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニルスルフィド)、および1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパンである。前述のジヒドロキシ化合物の少なくとも1種を含む組合せを使用することもできる。
このような単位は、式(13):
Figure 0005409807
(式中、R、Ar、およびWは、上述したとおりである)
の対応するジヒドロキシ化合物から誘導することができる。このような化合物は、Kressらの米国特許第4,476,701号にさらに記載されている。この式の化合物は、相間移動条件下で、ジヒドロキシアリーレン化合物と、例えば、アルファ、オメガ−ビスアセトキシポリジオルガノシロキサンとを反応させることによって得ることができる。
別の実施態様では、ポリジオルガノシロキサンブロックは、式(14):
Figure 0005409807
(式中、R2およびWは、上述したとおりである)
の繰り返し構造単位を含む。式(14)におけるRは、二価のC2〜C8脂肪族基である。式(14)における各Mは、同じであるかまたは異なり、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルケニルオキシ基、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルコキシ、C6〜C10アリール、C6〜C10アリールオキシ、C7〜C12アラルキル、C7〜C12アラルコキシ、C7〜C12アルカリール、またはC7〜C12アルカリールオキシであってよく、ここで、各nは、独立に、0、1、2、3、または4である。
1つの実施態様では、Mは、ブロモもしくはクロロ、アルキル基(例えば、メチル、エチル、またはプロピルなど)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、またはプロポキシなど)、またはアリール基(例えば、フェニル、クロロフェニル、またはトリルなど)であり;Rは、ジメチレン基、トリメチレン基、またはテトラメチレン基であり;Rは、C18アルキル、ハロアルキル(例えば、トリフルオロプロピルなど)、シアノアルキル、またはアリール(例えば、フェニル、クロロフェニル、またはトリルなど)である。別の実施態様では、Rは、メチル、またはメチルとトリフルオロプロピルとの混合、またはメチルとフェニルとの混合である。さらに別の実施態様では、Mはメトキシであり、nは1であり、Rは二価C1〜C3脂肪族基であり、Rはメチルである。
これらの単位は、対応するジヒドロキシポリジオルガノシロキサン(15):
Figure 0005409807
(式中、R、W、M、R、およびnは、上述したとおりである)
から誘導することができる。
コポリマー中のポリジオルガノシロキサン単位の量は、大幅に変化可能である。すなわち、コポリマー中のポリジオルガノシロキサン単位の量は、1質量%〜99質量%のポリジメチルシロキサン、または等モル量の別のポリジオルガノシロキサンであり、残りの量がカーボネート単位であってよい。したがって、用いる特定の量は、熱可塑性組成物の所望の物理的特性、Wの値(2〜1000の範囲)、および熱可塑性組成物の各成分の種類および相対量(ポリカーボネートの種類および量、耐衝撃性改良剤の種類および量、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーの種類および量、ならびに任意の他の添加剤の種類および量を含む)次第で決定される。例えば、ジヒドロキシポリジオルガノシロキサンの量は、そのコポリマーの合計質量に基づいて、1質量%〜75質量%、もしくは1質量%〜50質量%のポリジメチルシロキサン、または等モル量の別のポリジオルガノシロキサンを含むコポリマーが製造されるように選択することができる。コポリマーは、5質量%〜40質量%、もしくは5質量%〜25質量%のポリジメチルシロキサン、または等モル量の別のポリジオルガノシロキサンを含み、残りの量がカーボネート単位であってよい。
本組成物は、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーを、組成物の合計質量に基づいて、2質量%〜25質量%の量で含む。この範囲内で、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーの量は、5質量%以上、より特に、7質量%以上であってよい。また、この範囲内で、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーの量は、22質量%以下、より特に、20質量%以下であってよい。
本組成物は、ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンコポリマーをさらに含む。ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンコポリマーは、ポリ(アリーレンエーテル)ブロック、ヒドロキシアリール末端ポリシロキサンブロック、およびポリ(アリーレンエーテル)ブロックとポリシロキサンブロックと連結するカーボネート基を含むブロックコポリマーである。ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンコポリマーを記述する文脈において、「ヒドロキシアリール末端ポリシロキサンブロック」は、反応剤であるヒドロキシアリール末端ポリシロキサンブロックのヒドロキシル基の水素原子を含まないブロックを指す。言い換えれば、ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンコポリマーは、「ヒドロキシアリール末端ポリシロキサンブロック」は、「オキシアリール末端ポリシロキサンブロック」と呼ぶこともできる。
ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンコポリマーを製造する方法がいくつかある。1つの方法は、ポリ(アリーレンエーテル)、ヒドロキシアリール末端ポリシロキサン、および酸化剤を反応させる工程を含む。この方法は、再分配と典型的に呼ばれる方法を採用する。この方法は、米国特許第5,596,048号に記載されている。この再分配法は、溶液中でも溶融状態でも実施することができる。ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンコポリマーは、ポリ(アリーレンエーテル)、ヒドロキシアリール末端ポリシロキサン、および活性化された芳香族カーボネートを反応させることによっても製造することができる。この反応も、ポリマーが溶融した状態(すなわち、意図的に添加した溶媒の非存在下)でも、溶液状態(すなわち、意図的に添加した溶媒の存在下)でも起こり得る。この方法は、米国特許出願第2007/0208144号に記載されている。
ポリ(アリーレンエーテル)ブロックは、構造:
Figure 0005409807
〔式中、Zは、独立に、ハロゲン、非置換または置換のC1〜C12ヒドロカルビル(但し、このヒドロカルビルは、第三級ヒドロカルビルではないことを条件とする)、C1〜C12ヒドロカルビルチオ、C1〜C12ヒドロカルビルオキシ、C1〜C12ハロヒドロカルビルオキシ(少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を隔てているもの)であり;かつ、各Zは、独立に、水素、ハロゲン、非置換または置換のC1〜C12ヒドロカルビル(但し、このヒドロカルビルは、第三級ヒドロカルビルではないことを条件とする)、C1〜C12ヒドロカルビルチオ、C1〜C12ヒドロカルビルオキシ、C1〜C12ハロヒドロカルビルオキシ(少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を隔てているもの)である〕を有する繰り返し単位を含む。
1つの実施態様では、各Zは、メチルであり、各Zは、独立に水素またはメチルである。ポリ(アリーレンエーテル)ブロックは、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位、2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位、またはこれらの組合せを含むことができる。
ポリシロキサンブロックは、構造:
Figure 0005409807
を有する繰り返し単位を含んでいてよい。式中、R80およびR90は、出現ごとに独立に、水素、C〜C12ヒドロカルビルまたはC〜C12ハロヒドロカルビルであり、少なくとも1つの末端(末端基)は構造:
Figure 0005409807
から誘導される。式中、Yは、水素、C〜C12ヒドロカルビル、C〜C12ヒドロカルビルオキシ、またはハロゲンであり、R100およびR110は、出現ごとに独立に、水素、C〜C12ヒドロカルビル、またはC〜C12ハロヒドロカルビルである。1つの実施態様では、R80、R90、R100およびR110は、出現ごとに独立に、メチルまたはフェニルであり、Yはメトキシである。ポリシロキサンブロックは、1を以上の分岐単位、例えば、例えば、ポリシロキサンの合成時のCHSiCl、CHSi(OCHCH、SiCl、およびSi(OCHCHなどのモノマーを1種以上使用した結果として生じる分岐単位などを含んでいてもよい。従って、ポリシロキサンは、場合により、1種以上の分岐単位:
Figure 0005409807
をさらに含んでよい。式中、R160は、出現ごとに独立に、水素、C〜C12ヒドロカルビルまたはC〜C12ハロヒドロカルビルである。
ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーは、このコポリマーの合計質量に基づいて、5質量%〜50質量%の量のポリシロキサンを含んでいてよい。この範囲で、ポリシロキサン含量は、10質量%以上、より特に20質量%以上、さらに特に25質量%以上であってよい。また、この範囲で、ポリシロキサン含量は、40質量%以下、より特に35質量%以下であってよい。
ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーの構造は、さまざまな形態であり得る。例えば、ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーは、ジブロックコポリマー、トリブロックコポリマー、3個以上のブロックを有する線状マルチブロックコポリマー、または放射状テレブロックコポリマーであってよい。1つの実施態様では、ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーは、ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサン−ポリ(アリーレンエーテル)トリブロックコポリマーである。
一部の実施態様では、ポリ(アリーレンエーテル)ブロックは、25℃、クロロホルム中で1グラム当たり約0.04〜約0.6の固有粘度を有し、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位、2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位、またはこれらの組合せを含む。加えて、ポリシロキサンブロックは、約1000〜約8000の数平均分子量を有し、構造:
Figure 0005409807
(式中、nは約5〜約200である)
を有する。このポリシロキサンブロックの数平均分子量は、5000原子質量単位以下である。
本組成物は、ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンコポリマーを、組成物の合計質量に基づいて、2質量%〜20質量%の量で含む。この範囲で、ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンコポリマーの量は、3質量%以上、より特に5質量%以上であってよい。また、この範囲で、ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンコポリマーの量は、15質量%以下、より特に12質量%以下であってよい。
組成物は、組成物の合計質量に基づいて、1質量%〜10質量%の合計シロキサン含量を有する。この範囲で、合計シロキサン含量は、2質量%以上であってよい。また、この範囲で、合計シロキサン含量は、5質量%以下であってよい。シロキサン含量は、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーおよびポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンコポリマーによってもたらされる合計のシロキサン含量である。
上述したとおり、本組成物は有機ホスフェートエステル難燃剤を含む。例示的な有機ホスフェートの1つの種類は、式(GO)3P=Oの芳香族ホスフェートであり、式中、各Gは、独立に、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、またはアリールアルキル基であるが、ただし、少なくとも1個のGは芳香族基であることを条件とする。2個のG基が一緒になって、環状基となっていてもよい(例えば、ジフェニルペンタエリトリトールジホスフェート、Axelrodによる米国特許第4,154,775号に記載されている)。他の適切な有機ホスフェートには、フェニルビス(ドデシル)ホスフェート、フェニルビス(ネオペンチル)ホスフェート、フェニルビス(3,5,5'-トリメチルへキシル)ホスフェート、エチルジフェニルホスフェート、2-エチルヘキシルジ(p-トリル)ホスフェート、ビス(2-エチルヘキシル)p-トリルホスフェート、トリトリルホスフェート、ビス(2-エチルヘキシル)フェニルホスフェート、トリ(ノニルフェニル)ホスフェート、ビス(ドデシル)p-トリルホスフェート、ジブチルフェニルホスフェート、2-クロロエチルジフェニルホスフェート、p-トリルビス(2,5,5'-トリメチルヘキシル)ホスフェート、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェートなどが含まれる。具体的な有機ホスフェートは、各Gが芳香族であるものであり、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、イソプロピル化トリフェニルホスフェートなどである。
有機ホスフェートは、二官能性または多官能性の芳香族リン含有化合物、例えば、下記式:
Figure 0005409807
(式中、各Gは独立に、1〜約30個の炭素原子を有する炭化水素であり;各Gは独立に、1個〜約30個の炭素原子を有する炭化水素または炭化水素オキシであり;各Xは上述により定義したとおりであり;各Xは独立に、臭素または塩素であり;mは0〜4であり、nは1〜約30である。)
の化合物を含んでいてよい。適切な二官能性または多官能性の芳香族リン含有化合物の例には、レゾルシノールテトラフェニルジホスフェート(RDP)、ヒドロキノンのビス(ジフェニル)ホスフェート、およびビスフェノール-Aのビス(ジフェニル)ホスフェート、これらのオリゴマーおよびポリマー相当物などが含まれる。
有機ホスフェートは、組成物の合計質量に基づいて、2質量%〜20質量%の量で存在する。この範囲で、有機ホスフェートの量は、3質量%以上、より特に5質量%以上であってよい。また、この範囲で、有機ホスフェートの量は、15質量%以下、より特に12質量%以下であってよい。
本組成物は、芳香族ビニルコポリマーを含んでいてもよい。芳香族ビニルコポリマーは、コモノマー、例えば、ビニルモノマー類、アクリル系モノマー、マレイン酸無水物およびこれらの誘導体、ならびにこれらの組合せを含有する。本明細書において定義するビニルモノマーは、少なくとも1種の重合可能な炭素−炭素二重結合を有する脂肪族化合物である。2個以上の炭素−炭素二重結合が存在する場合、これらは互いに共役していてもよく、共役していなくてもよい。適切なビニルモノマーには、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン(1−ブテン、2−ブテン、およびイソブテンを含む)、ペンテン、ヘキセンなど;1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエンなど;およびこれらの組合せが含まれる。
アクリル系モノマーには、例えば、アクリロニトリル、エタクリロニトリル、メタクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、β-クロロアクリロニトリル、α-ブロモアクリロニトリル、およびβ-ブロモアクリロニトリル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸プロピル、イソプロピルアクリルレートなど、およびこれらの混合物が含まれる。
マレイン酸無水物およびこれらの誘導体には、例えば、無水マレイン酸、マレイミド、N−アルキルマレイミド、N−アリールマレイミド、またはアルキル−またはハロ−置換N−アリールマレイミドなど、およびこれらの混合物が含まれる。
芳香族ビニルコポリマー中に存在するコモノマーの量は、さまざまであってよい。しかし、一般に、2%〜75%のモルパーセントの濃度で存在する量である。この範囲で、コモノマーのモルパーセントは、特に少なくとも4%、より特に少なくとも6%である。また、この範囲で、コモノマーのモルパーセントは、特に最高で50%、より特に最高で25%、さらにより特に最高で15%までである。特定のポリスチレンコポリマー樹脂には、ポリ(スチレンマレイン酸無水物)(一般に、「SMA」と呼ばれる)、およびポリ(スチレンアクリロニトリル)(一般に、「SAN」と呼ばれる)が含まれる
芳香族ビニルコポリマーの質量平均分子量(M)は、ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、30,000〜200,000、場合により30,000〜110,000であってよい。
本組成物は、組成物の合計質量に基づいて、2質量%〜25質量%の芳香族ビニルコポリマーを含んでいてよい。この範囲で、芳香族ビニルコポリマーは、5質量%以上、より特に7.5質量%以上の量で存在していてよい。また、この範囲で、芳香族ビニルコポリマーは、20質量%以下、より特に15質量%以下、より特に10質量%以下の量で存在していてよい。
本熱可塑性組成物は、この種の樹脂組成物またはブレンドに通常組み込まれるさまざまな添加剤を、これらの添加剤が、熱可塑性組成物の所望の特性に重大な悪影響を及ぼさないことを条件として、含んでいて良い。添加剤の混合物を使用することもできる。このような添加剤は、組成物を形成させるために成分を混合する際の適切な時点で混合することができる。例示的な添加剤には、充填剤および/または強化剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、UV吸収添加剤、可塑剤、潤滑剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤、染料、滴下防止剤、発泡剤、成核剤、および前述の添加剤の2種以上の組合せが含まれる。
本熱可塑性組成物は、当分野で一般的に利用可能な方法によって製造することができる。例えば、1つの実施態様では、粉末ポリカーボネート樹脂、耐衝撃性改良材、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー、ポリ(アリーレンエーテル)−ポリシロキサンコポリマー、および有機ホスフェートを、場合により任意の充填剤または添加剤と共に、Henschel(登録商標)高速ミキサーまたは他の適切なミキサー/ブレンダー内で、最初にブレンドすることができる。他の低剪断方法、これらだけに限定されないが、手動による混合で、この混合を達成することもできる。次いで、このブレンドを、ホッパーを介して2軸押出機のスロートに投入する。あるいは、1種以上の成分を、スロートで、および/またはサイドスタッファー(side stuffer)を通して下流で、押出機に直接供給することによって組成物に組み込むことができる。このような添加剤は、所望のポリマー樹脂を用いてマスターバッチにコンパウンドして、押出機に供給することもできる。押出機は、一般に、組成物の流動を引き起こすために必要とされる温度より高い温度で操作する。押出物は、即座に水浴でクエンチし、ペレット化する。こうして調製したペレットは、押出物を切断する場合には、所望により1インチ以下の長さであってよい。このようなペレットは、その後、成型、形作り、または成形工程に使用することができる。
本ポリカーボネート組成物を含む、成形、形成、または成型された物品も提供する。本ポリカーボネート組成物を、さまざまな手段(例えば、射出成形、押出、回転成形、ブロー成形、および熱成形などの手段によって、有用な成形物品に成型して、物品〔例えば、コンピュータおよびビジネス機器のハウジング、例えばモニターのハウジング、携帯電子デバイスのハウジング(例えば、携帯電話のハウジング)、電気コネクタ、ならびに、照明器具の部品、装飾品、家電製品、屋根、温室、サンルーム、スイミングプール用品、電子デバイスのケーシングおよび表示など〕を形成させることができる。加えて、本ポリカーボネート組成物は、自動車部品(パネルおよびトリム、スポイラー、手荷物用のドア、ボディーパネル、ならびに再生車両の構造部品)などの用途に使用することができる。
本組成物を、以下の非限定的な実施例によってさらに例証する。実施例は、表1に示す成分から調製した。
Figure 0005409807
PPE-Si(溶液法)(60/40)コポリマーの製造方法: PPE(60 g)を、撹拌バー、凝縮器、および窒素導入口を備えた三ツ口丸底フラスコ内の120ミリリットル(ml)の無水トルエンに溶解させた。算出した量(40グラム(g))のEu-Si(D45、CF2003)を、室温で激しく撹拌しながら上述の溶液に滴下により添加した。その後、反応温度を80℃〜90℃に上げ、トルエン(10 ml)に溶解させたベンゾイルパーオキシド(BPO)(1 g)をこれに1時間かけて添加した。反応を、さらに7時間継続させた。こうして得られた均一な溶液を、メタノール(2000 ml)中で激しく撹拌しながら沈殿させた。こうして得られた白色の粉末固体を、減圧下80℃にて一晩乾燥させた。自由流動性のこの粉末固体生成物の収量は、89 g(87%)であった。
PPE-Si(溶液法)(70/30)コポリマーの製造方法: PPE(70 g)を、撹拌バー、凝縮器、および窒素導入口を備えた三ツ口丸底フラスコ内の無水トルエン(120 ml)に溶解させた。算出した量(30グラム(g))のEu-Siを、室温で激しく撹拌しながら上述の溶液に滴下により添加した。その後、反応温度を80℃〜90℃に上げ、トルエン(10 ml)に溶解させたBPO(1 g)をこれに1時間かけて添加した。反応を、さらに7時間継続させた。こうして得られた均一な溶液を、メタノール(2000 ml)中で激しく撹拌しながら沈殿させた。こうして得られた白色の粉末固体を、減圧下80℃にて一晩乾燥させた。自由流動性のこの粉末固体生成物の収量は、89 g(87%)であった。
PPE-Si(押出法)(90/10)コポリマーの製造方法: PPE-シロキサンコポリマーの合成を、ZSK-225メガコンパウンダー(L/D=25.52)を使用する反応押出成形によって実施した。ほとんどの実験は、10バレル装備の押出機で実施した。配合成分〔PRE 90 g、Eu-Si 10 g、およびジクミルパーオキシド(DCP)1 g〕を、プラスチック袋に秤量して入れ、高速ミキサーに移し、室温で十分に混合して、確実に均一にした。全ての成分を、単一の振動フィーダを使用して上流に供給した。空気口を第六のバレルに装備し、200ミリバール(mbar)に相当する減圧を第九のバレルに適用した。特に指定しない限り、処理量を300 rpmで1時間当たり7キログラム(kg)に保った。
PPE-Si(押出法)(95/5)コポリマーの製造方法: PPE-シロキサンコポリマーの合成を、ZSK-225メガコンパウンダー(L/D=25.52)を使用する反応押出成形によって実施した。ほとんどの実験は、10バレル装備の押出機で実施した。典型的には、配合成分〔PRE 95 g、Eu-Si 5 g、およびDCP 1 g〕を、プラスチック袋に秤量して入れ、高速ミキサーに移し、室温で十分に混合して、確実に均一にした。全ての成分を、単一の振動フィーダを使用して上流に供給した。空気口を第六のバレルに装備し、200ミリバール(mbar)に相当する減圧を第九のバレルに適用した。特に指定しない限り、処理量を300 rpmで1時間当たり7キログラム(kg)に保った。
組成物を、押出機の供給スロートに全ての配合成分の混合物を供給することによって製造した。押出機は、25 mmのスクスリュー直径および40のL/Dを有する2軸押出機である。押出機は、典型的に、180℃〜385℃、特に200℃〜300℃、より特に220℃〜300℃の温度で操作した。ダイ温度は、バレル温度とは異なる場合があった。押出された熱可塑性組成物を、水でクエンチし、ペレット化した。次いで、組成物を射出成形した。
組成物を以下の1つ以上について試験した:UL 94難燃性、アイゾット衝撃強さ、溶融粘度、スパイラルフロー(流動性)、熱片基温度、引張弾性率、降伏応力、および破断時伸び。実施例で用いたこれらの試験の詳細は、当業者に公知の方法であり、次のとおりにまとめることができる。
難燃性試験は、Underwriter’s Laboratory Bulletin 94の“Tests for Flammability of Plastic Materials, UL 94”と題した手順に従って実施した。燃焼速度、消火時間、耐滴下性(ability ro resist dripping)、および滴下物が燃焼するか否かの指標に基づいていくつかの指数付けを行うことができる。試験試料は、125 mm長さ×13 mm幅、13 mm未満の厚さの寸法のバーである。バーの厚さは、0.6 mmまたは0.8 mmであった。材料を、この手順にしたがって、5つの試料について得られた試験結果に基づいてUL 94 HB(水平燃焼)のV0、V1、V2、5VA、および/または5VBとして分類することができる。しかし、本明細書における組成物は、V0、V1、およびV2としてだけ試験し、分類した。分類の基準を以下に記述する。
V0:火炎に対してその長軸が180℃となるように置いた試料において、燃焼時間および/または点火火炎を除去した後のくすぶり時間が10秒を超えず、かつ、垂直に置いた試料が、吸収コットンを点火する燃焼粒子の滴下物を全く生じない。5バー消炎時間は、5個のバーについての消炎時間であり、それぞれ2回点火し、第一の点火に対する消炎時間(t1)および第二の点火に対する消炎時間(t2)の合計が、50秒の最大消炎時間(t1+ t2)以下である。
V1:火炎に対してその長軸が180℃となるように置いた試料において、燃焼時間および/または点火火炎を除去した後のくすぶり時間が30秒を超えず、かつ、垂直に置いた試料が、吸収コットンを点火する燃焼粒子の滴下物を全く生じない。5バー消炎時間は、5個のバーについての消炎時間であり、それぞれ2回点火し、第一の点火に対する消炎時間(t1)および第二の点火に対する消炎時間(t2)の合計が、250秒の最大消炎時間(t1+ t2)以下である。
V2:火炎に対してその長軸が180℃となるように置いた試料において、燃焼時間および/または点火火炎を除去した後のくすぶり時間が30秒を超えないが、垂直に置いた試料が、吸収コットンを点火する燃焼粒子の滴下物を生じる。5バー消炎時間は、5個のバーについての消炎時間であり、それぞれ2回点火し、第一の点火に対する消炎時間(t1)および第二の点火に対する消炎時間(t2)の合計が、250秒の最大消炎時間(t1+ t2)以下である。
アイゾット衝撃強さを用いて、プラスチック材料の耐衝撃性を比較する。NIIを、23℃にて4 mm厚さの成形したノッチ付きアイゾット衝撃バーを用いて測定した。測定は、ISO180/Aに準拠して行った。ISO表示は、ノッチの種類を示しており、ISO180/Aはノッチの種類Aを意味する。ISO 180/U標準法を用いて、ノッチなしアイゾット衝撃強さ(UNI)を測定した。これらのISO結果を、ノッチ位置の試験片領域で分割された試験片を破壊するために用いられたジュール単位の衝撃エネルギーとして定義する。結果をkJ/m2単位で報告する。
溶融粘度を、分子鎖が互いに移動可能である所与の温度にてポリマーについて測定した。溶融粘度は、分子量に依存し得る。すなわち、分子量が高いほど、分子鎖がもつれ合い、溶融粘度が高くなる。溶融粘度は、さまざまなせん断速度に対してされるが、ISO 11442に準拠して測定した。溶融粘度を、280℃、1500秒-1のせん断速度で測定した。結果をパスカル秒(Pa.s)単位で報告する。
スパイラルフロー長さ試験を、以下の手順にしたがって実施した。3〜5オンス(85〜140g)のバレル容量と、0.03、0.06、0.09、または0.12インチ(それぞれ、0.76、1.52、2.29、または3.05 mm)のチャンネル深さを有する成形機に、ペレット化熱可塑性組成物を入れた。型(mold)およびバレルをポリマーが流動するために適切な温度、典型的には約270℃に加熱した。熱可塑性組成物を、溶融し温度が平衡に達した後で、選択した型のチャネルに、1平方インチ(psi)当たり580ポンド(4 MPa)、6秒の最小フロー時間、1秒当たり6.0インチ(15.24 cm)の速度で注入して、ゲートが閉じる前に流れが最大になるようにした。一連の試料を、35秒の合計成形サイクルタイムをかけて製造した。試料を、10回の実施が完了した後、あるいは一連の調製試料が近似した寸法となるまで、測定のために残しておく。次いで、最も近い0.25インチ(0.64 cm)の範囲内となる寸法の5個の試料を集め、この5個の試料の中央長さを記録する。ここで報告したとおり、スパイラルフローは、270℃、580 psiの充填圧力、6秒の注入、3.2 mmの壁厚さで測定した。
熱変形温度(HDT)は、材料が、荷重をささえつつ高温にて短時間の間性能を発揮する能力の相対的な指標である。この試験は、温度が剛性に及ぼす影響を測定する。規格の試験片に、規定された表面応力をかけ、温度を一定速度で上昇させる。HDTを、ISO75/Aに準拠して、平らな4 mm厚さの、成形した引張試験用バーに、1.8 MPaをかけて測定した。結果を℃で記録する。
引張特性、例えば、引張弾性率、降伏応力および破断時伸び、ならびに弾性率を、4 mm厚さの成形した引張試験用バーに1.8 MPaを用い、ISO 527に準拠して、5%ひずみまで1 mm/分の引張速度、次いで試料が破断するまで50 mm/分の引張速度で、測定した。引張強さの結果をMPaで報告し、破断時の引張伸びを%で報告する。弾性率は、ギガパスカル(GPa)で報告する。
[実施例1〜8]
表2に示す組成物を、2軸ラボスケール押出機内で溶融混合させることによって上述したとおりに製造した。表2中の量は、組成物の合計質量に基づく質量%で示す。表2に示した成分に加えて、各試料は、0.5質量%の安定剤も含有していた。
Figure 0005409807
実施例1は比較例であり、如何なる種類のポリ(アリーレンエーテル)またはポリシロキサンも全く含有せず、燃焼性および物理的特性に関して、残りの試料のための比較ベースラインを提供する。実施例2は、一部のポリカーボネートをポリ(アリーレンエーテル)に置き換えることによる効果を実証する比較例である。実施例2は、燃焼性の増加と、衝撃強さの低下を示す。実施例3および4も比較例であり、ポリ(アリーレンエーテル)およびポリシロキサンが、コポリマーとしてではなく個別のポリマーとして組み込まれている。再び、実施例1と比較して燃焼性が増加し、衝撃強さが低下している。実施例5〜8は、本発明の実施例であり、ポリ(アリーレンエーテル)−シロキサンコポリマー(PRE-Si)を含むことによる驚くべき効果を示す。本発明の実施例は、0.8 mm厚さおよび0.6 mm厚さの両方での燃焼性の顕著な低下、およびHDTの増加を示す。本発明の実施例は、実施例1および2と比較して溶融粘度の顕著な低下も示す。溶融粘度の向上は、薄く、複雑な部品の充填がより容易になることを意味する。このことは、より薄い厚さにおける低下した燃焼性と合わせて、驚くべきことであり、高度に有用な特性の組合せである。加えて、実施例1と比較して、衝撃強さおよびスパイラルフローがいくつかの実施例で向上しており、かつ、HDTが全ての実施例で向上している。
[実施例9〜20]
表3に示す組成物を、2軸ラボスケール押出機内で溶融混合することによって上述したとおりに製造した。表3における量は、組成物の合計質量に基づいて、質量%で示す。表3に示す成分に加えて、各実施例は、0.5質量%の安定剤も含有していた。
Figure 0005409807
実施例9〜20は、(PC-STおよびPRE-Siからの)合計シロキサン含量ならびに2つのシロキサン含有コポリマーの相対量の効果を研究する。実施例9は、PRE-Siを全く含有しない比較例である。実施例10は、実施例9と比較して14%低い合計シロキサンおよび18%低いRDPを含有し、同程度の難燃性を有するが、大幅に低下した溶融粘度、より高いスパイラルフロー、および高められたノッチ付きアイゾット衝撃強さを有する。残りの実施例は、難燃性が他の望ましい物理的特性との組合せで達成され得ることを示している。
典型的な実施態様を例示の目的で説明してきたが、前述したこれらの説明は、本発明の範囲を限定するものであると解されるべきではない。したがって、さまざまな変更、適応、および代替が、本発明の精神および範囲を逸脱することなく当業者によってなされ得る。

Claims (9)

  1. ポリカーボネート;
    耐衝撃性改良剤;
    ポリカーボネート-ポリシロキサンコポリマー;
    ポリ(アリーレンエーテル)-ポリシロキサンコポリマー;ならびに、
    ポリカーボネート、耐衝撃性改良剤、ポリカーボネート-ポリシロキサンコポリマー、
    およびポリ(アリーレンエーテル)-ポリシロキサンコポリマーの合計質量に基づいて2〜20質量%の量の有機ホスフェート
    を含む、熱可塑性組成物であって、
    前記組成物を押出機で溶融混合して押出し、水でクエンチし、ペレット化した後、得られた組成物を射出成形して作成した試験片が、ISO180/Aに準拠して測定して1平方メートル当たり4キロジュール(kJ/m)以上のノッチ付きアイゾット衝撃強さ、1500秒−1のせん断速度および280℃にてISO11443に準拠して測定して130パスカル秒(Pa・s)以下の溶融粘度、および0.8ミリメートル厚さでV1以上のUL94評価を有し、
    組成物の合計質量に基づいて、30〜85質量%の量のポリカーボネート、1〜15質量%の量の耐衝撃性改良剤、2〜25質量%の量のポリカーボネート-ポリシロキサンコポリマー、および2〜20質量%の量のポリ(アリーレンエーテル)-ポリシロキサンコポリマーを含む、熱可塑性組成物。
  2. 前記試験片が、ISO180/Aに準拠して測定して1平方メートル当たり6キロジュール(kJ/m)以上のノッチ付きアイゾット衝撃強さを有する、請求項1に記載の熱可塑性組成物。
  3. 前記試験片が、0.6ミリメートル厚さでV1以上のUL94評価を有する、請求項1または2に記載の熱可塑性組成物。
  4. 前記試験片が、ISO75/Aに準拠して測定して80℃以上の熱変形温度を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱可塑性組成物。
  5. 耐衝撃性改良剤が、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、アクリロニトリル−スチレン−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−ジエン−スチレン、または前述したものの1種以上の組合せを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の熱可塑性組成物。
  6. ポリ(アリーレンエーテル)-ポリシロキサンブロックコポリマーが、ポリ(アリーレンエーテル)-ポリシロキサンブロックコポリマーの合計質量に基づいて、5〜50質量%の量のポリシロキサンを有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の熱可塑性組成物。
  7. 組成物の合計質量に基づいて、1質量%〜10質量%の合計シロキサン含量を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の熱可塑性組成物。
  8. 組成物の合計質量に基づいて、
    30〜85質量%のポリカーボネート;
    1〜15質量%の耐衝撃性改良剤;
    2〜25質量%のポリカーボネート-ポリシロキサンコポリマー;
    2〜20質量%のポリ(アリーレンエーテル)-ポリシロキサンコポリマー;ならびに、
    2〜20質量%の量の有機ホスフェート
    を含む、熱可塑性組成物であって、
    前記組成物を押出機で溶融混合して押出し、水でクエンチし、ペレット化した後、得られた組成物を射出成形して作成した試験片が、ISO180/Aに準拠して測定して1平方メートル当たり4キロジュール(kJ/m)以上のノッチ付きアイゾット衝撃強さ、1500秒−1のせん断速度および280℃にてISO11443に準拠して測定して130パスカル秒(Pa・s)以下の溶融粘度、および0.6ミリメートル厚さでV1以上のUL94評価を有する、熱可塑性組成物。
  9. 組成物の合計質量に基づいて、
    30〜85質量%のビスフェノールAポリカーボネート;
    1〜15質量%のバルク重合アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンコポリマー;
    2〜25質量%のポリカーボネート-ポリシロキサンコポリマー;
    2〜20質量%のポリ(アリーレンエーテル)-ポリシロキサンコポリマーであって、ポリ(アリーレンエーテル)-ポリシロキサンブロックコポリマーの合計質量に基づいて25〜35質量%のシロキサン含量を有するもの;ならびに、
    2〜20質量%の量の有機ホスフェート
    を含む、熱可塑性組成物であって、
    前記組成物を押出機で溶融混合して押出し、水でクエンチし、ペレット化した後、得られた組成物を射出成形して作成した試験片が、ISO180/Aに準拠して測定して1平方メートル当たり4キロジュール(kJ/m)以上のノッチ付きアイゾット衝撃強さ、1500秒−1のせん断速度および280℃にてISO11443に準拠して測定して130パスカル秒(Pa・s)以下の溶融粘度、および0.6ミリメートル厚さでV1以上のUL94評価を有する、熱可塑性組成物。
JP2011543524A 2008-12-29 2009-11-20 熱可塑性ポリカーボネート組成物 Expired - Fee Related JP5409807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/344,714 2008-12-29
US12/344,714 US7858680B2 (en) 2008-12-29 2008-12-29 Thermoplastic polycarbonate compositions
PCT/US2009/065320 WO2010077479A1 (en) 2008-12-29 2009-11-20 Thermoplastic polycarbonate compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514076A JP2012514076A (ja) 2012-06-21
JP5409807B2 true JP5409807B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41508219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543524A Expired - Fee Related JP5409807B2 (ja) 2008-12-29 2009-11-20 熱可塑性ポリカーボネート組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7858680B2 (ja)
EP (1) EP2379632B1 (ja)
JP (1) JP5409807B2 (ja)
KR (1) KR101679254B1 (ja)
CN (1) CN102257057B (ja)
WO (1) WO2010077479A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120075076A (ko) * 2010-12-28 2012-07-06 제일모직주식회사 이형성 및 외관 특성이 우수한 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
EP2714812B1 (en) 2011-05-24 2018-05-16 SABIC Global Technologies B.V. Emi shielding material having improved delamination behavior
CA2869906A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 Momentive Performance Materials Gmbh Process for producing functional siloxanes of controlled structure
US20130313493A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US8674012B1 (en) * 2012-09-07 2014-03-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(phenylene ether) composition, article, and method
US8791181B2 (en) 2012-11-08 2014-07-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Reinforced poly(phenylene ether)-polysiloxane block copolymer composition, and article comprising same
KR101456213B1 (ko) * 2012-11-15 2014-11-04 주식회사 케이씨씨 유기변성 실리콘 폴리머 및 이를 사용하여 제조된 폴리카보네이트 수지
US9193868B1 (en) 2014-05-06 2015-11-24 Sabic Global Technologies B.V. Article comprising poly(phenylene ether)-polysiloxane copolymer composition
CN107548408B (zh) * 2015-05-13 2020-02-18 沙特基础工业全球技术有限公司 增强的聚(亚苯基醚)组合物及由其制备的制品
JP6810565B2 (ja) * 2016-09-21 2021-01-06 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
KR20230046635A (ko) 2021-09-30 2023-04-06 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154775A (en) 1977-09-06 1979-05-15 General Electric Company Flame retardant composition of polyphenylene ether, styrene resin and cyclic phosphate
JP2542152B2 (ja) 1991-10-30 1996-10-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱可塑性シリコ―ン−ポリフェニレンエ―テルブロック共重合体の製造法
DE4443164A1 (de) 1994-12-05 1996-06-13 Bayer Ag Flammgeschützte, thermoplastische Polycarbonat-Formmassen
SG54098A1 (en) 1995-03-17 1998-11-16 Gen Electric Flame retarded compositions of poly(phenylene ether) and poly(arylene sulfide) resins
US5596048A (en) 1995-10-16 1997-01-21 General Electric Company Method for making copolymers of polyarylene ethers and siloxanes
US6790887B1 (en) 1999-02-08 2004-09-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Aromatic polycarbonate resin composition
JP2001233960A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂、その製造方法および熱可塑性樹脂組成物
US7799855B2 (en) * 2001-11-12 2010-09-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic polycarbonate compositions, use and method thereof
US6921785B2 (en) * 2002-08-16 2005-07-26 General Electric Company Flame retardant resinous compositions and method
CN1890322A (zh) * 2003-10-10 2007-01-03 通用电气公司 聚亚芳基醚组合物和模塑方法
US7223804B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-29 General Electric Company Polycarbonate composition
US7232854B2 (en) * 2004-02-03 2007-06-19 General Electric Company Polycarbonate compositions with thin-wall flame retardance
US20060030647A1 (en) 2004-08-05 2006-02-09 Thomas Ebeling Flame retardant thermoplastic polycarbonate compositions, use, and method of manufacture thereof
US20070066740A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Odle Roy R Annular or tubular shaped articles of novel polymer blends
US20070065615A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Odle Roy R Annular or tubular shaped articles of novel polymer blends
US20070208144A1 (en) 2006-03-02 2007-09-06 General Electric Company Poly(arylene ether) block copolymer compositions, methods, and articles

Also Published As

Publication number Publication date
KR101679254B1 (ko) 2016-11-24
CN102257057B (zh) 2014-03-12
JP2012514076A (ja) 2012-06-21
US7858680B2 (en) 2010-12-28
US20100168293A1 (en) 2010-07-01
EP2379632A1 (en) 2011-10-26
KR20110111385A (ko) 2011-10-11
EP2379632B1 (en) 2013-09-18
CN102257057A (zh) 2011-11-23
WO2010077479A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409807B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネート組成物
CN107531988B (zh) 阻燃组合物、其制备方法及包含其的制品
KR101578732B1 (ko) 난연성 열가소성 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 물품
US9018286B2 (en) Flame retardant polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP5008843B2 (ja) ポリカーボネート組成物、物品及び製造方法
KR101750422B1 (ko) 난연성 강화 폴리카보네이트 조성물
KR101396034B1 (ko) 난연성 및 내화학성 열가소성 폴리카보네이트 조성물
KR101417155B1 (ko) 난연성 및 스크래치 저항성 열가소성 폴리카보네이트 조성물
KR101417156B1 (ko) 난연성 및 스크래치 저항성 열가소성 폴리카보네이트 조성물
JP2006052401A (ja) 難燃性の熱可塑性ポリカーボネート組成物、その用途及び製造方法
CN104350104A (zh) 阻燃剂组合物、包含其的制品及其制造方法
EP3353242B1 (en) Flame retardant polycarbonate composition, a method of making and of using the same
US10696842B2 (en) Polymer blend composition for electronic communication devices
US20090298992A1 (en) Thermoplastic compositions, method of manufacture, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees