JP5409142B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5409142B2
JP5409142B2 JP2009154531A JP2009154531A JP5409142B2 JP 5409142 B2 JP5409142 B2 JP 5409142B2 JP 2009154531 A JP2009154531 A JP 2009154531A JP 2009154531 A JP2009154531 A JP 2009154531A JP 5409142 B2 JP5409142 B2 JP 5409142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
separator
flow path
droplets
oxygen electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009154531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014243A (ja
Inventor
弘之 佐竹
正也 小境
務 奥澤
宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009154531A priority Critical patent/JP5409142B2/ja
Publication of JP2011014243A publication Critical patent/JP2011014243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409142B2 publication Critical patent/JP5409142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明の燃料電池は、定置用電源および移動体用電源として有用である。
燃料電池は、燃料ガスと酸化剤ガスを電気化学反応により電気を供給するものである。燃料電池の重要な構成要素にセパレータがある。セパレータは、燃料ガスと酸化剤ガスを分離し、ガスが均等に拡散層に行き渡るように工夫された流路構造を持ち、膜・電極接合体(MEA)で発電された電気を伝導する電気誘導部をもつものである。セパレータは黒鉛材料と金属材料のものが開発されている。金属材料のセパレータは、腐食への対策が必要になるが、金属板をプレス成形して流路を形成することが可能であり、コスト低減や薄型化・軽量化が可能である。金属材料を用いたセパレータは、体積あたりの出力向上が期待でき、高密度出力化や低コスト化のニーズに伴い、広い分野で展開が進められている。
ところで、燃料電池は、電気化学反応により電気を生成する際、反応に伴い熱を生じ、これを冷却する必要がある。冷却には冷却流路を構成する専用のセパレータと、ポンプを初めとする冷却水を循環させる装置、および熱を外部に排出する熱交換器を必要とする。
一方、空気などの酸化剤ガスに液滴を含ませ、セパレータ流路内で液滴を気化させることにより冷却を行う潜熱冷却の手法がある。液滴を気化させるための熱量は、液体に働く分子間力に打ち勝つためのエネルギーであると解釈され、液滴に水を用いた場合、水分子の間には水素結合の作用が働くため、蒸発に必要な熱は40.8kJ/molと大きく、水を0℃から100℃まで加熱するときの熱容量(7.53kJ/mol)のおよそ5倍の値となる。したがって、少量の液滴で大きな熱を奪うことができ、この手法を用いれば、冷却にかかる仕組みを簡略化でき、製作コストを大幅に削減することができる。
潜熱冷却を用いた燃料電池の冷却方法としては、例えば特許文献1にあるように、2層の冷却流路を用意し、第一の冷却流路に冷却水を循環させ、第一の冷却流路から第二の冷却流路に冷却水を吹きかけて潜熱冷却を行うものがある。また、特開2007−242328号公報では、潜熱冷却に用いる冷却水の供給を水の重力を用いて供給し液滴を生成するのに必要な圧力に活用している。また、特開2000−243422号公報は、酸化剤ガスにインジェクターから噴霧する液滴を混合させ、燃料電池内で気化させることで冷却を行い、温度センサを用いて適切に噴霧量を制御することを特徴としたものがある。
特開2008−084702号公報 特開2007−242328号公報 特開2000−243422号公報
燃料電池はセルと呼ばれる発電要素を複数積層して作成するため、燃料ガス,酸化剤ガスおよび冷却剤の各流路は数mm程度の高さで構成される。また、流路は電気化学反応生成による電気をできるだけ多く取り出すために流路長が長くなるように設計される。しかしながら、液滴は、燃料ガスや酸化剤ガスに比べ質量が大きく直線的に流れ、障壁に当たることで壁面から熱を奪い冷却を行う。したがって、流路全体に液滴が行きにくく、液滴が特定の壁面に偏って衝突しやすくなり、冷却にむらが生じる。従来技術では、液滴の流れと衝突については配慮されていない。
本発明は、潜熱冷却を用いた燃料電池において、流路全域に渡り液滴の気化による潜熱冷却の均一性を向上できる燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質層を燃料極と酸素極とで挟持し、前記燃料極に沿って燃料ガス流路を形成し前記燃料極に対し電気を伝導する電気誘導部をもつ燃料極セパレータと、前記酸素極に沿って酸化剤ガス流路を形成し前記酸素極に対し電気を伝導する電気誘導部をもつ酸素極セパレータを備えた燃料電池であって、前記燃料ガス流路または前記酸化剤ガス流路に霧状の液滴を供給する液滴供給手段を有し、前記酸素極セパレータまたは前記燃料極セパレータは、流路入口から出口に向かって液滴の衝突を調整する衝突面積調整部を備えていることを特徴とする。
また、前記液滴供給手段が異なる粒径の液滴を生成する複数の液滴供給手段で構成されることを特徴とする。
また、前記衝突面積調整部は、流路入口側ではガス透過性の大きい多孔質部材を用い、流路出口側ではガス透過性の小さい多孔質部材を用いたことを特徴とする。
また、前記衝突面積調整部は、流路入口側では疎水性部材を用い、流路出口側では親水性部材を用いたことを特徴とする。
また、前記衝突面積調整部は、流路入口側では液滴の流れ方向に対し格子状に配置したリブで構成し、流路出口側では液滴の流れ方向に対し千鳥状に配置したリブで構成したことを特徴とする。
本発明により、潜熱冷却を用いた燃料電池において、流路全域に渡り液滴の気化による潜熱冷却の均一性を向上することができる。
本発明に関する第1の実施の形態を示した燃料電池用セパレータ。 燃料電池用セパレータの液滴生成部を示した概念図。 燃料電池セパレータを切断したときの断面図。 燃料電池セルを切断したときの断面図。 本発明に関する第2の実施の形態を示した燃料電池用セパレータ。 本発明に関する第3の実施の形態を示した燃料電池用セパレータ。 本発明に関する第4の実施の形態を示した燃料電池用セパレータ。 本発明の燃料電池セパレータを用いて作成した燃料電池セルを示した図。 液滴の流れ解析に用いる形状モデルを示した図。 液滴の流れ解析の解析結果を示した図。
セパレータ流路内で液滴がどのように流れるのかを調べるために、シミュレーションを用いて解析を行った。図9はシミュレーションに用いた形状モデルの概要を説明する図である。図9の901は、シミュレーションの解析領域を示すもので、高さ10mm,幅10mm,流路長さ20mmの流れの領域を六面体からなる複数の計算用メッシュで構成している。図9の902は、縦0.5mm,横0.5mm,高さ10mmのカーボン材料を1mm間隔で30本配置したものである。この30本のカーボン材料902は、図9の903に示すように、解析領域901の中央に配置され、発熱体であり冷却の対象である。
シミュレーションを用いた解析は、901に示す入口端面910から出口端面911に向かって液滴を混入した空気を流し、中央に配した30本のカーボン材料902に液滴を衝突させ、液滴の気化による潜熱冷却の様子を、液滴の流れとともに解析する。
解析は、混入する液滴の粒径を100μと1000μの2つのケースと、液滴の粒子径が1000μで、30本のカーボン材料902の配置を格子状から千鳥状に変更したケースの、合計3つの場合についてシミュレーションによる解析を行った。混入する液滴の量を固定し、液滴温度を20℃に、カーボン材料902の温度を70℃に設定し、シミュレーションによる解析を実施した。
シミュレーションを用いた解析結果を図10に示す。図10の解析結果は、形状モデル903を流れ方向と平行に流路中央部の断面における液滴の分布を示したものであり、液滴分布を単位体積に締める液滴の質量分率で表している。1004に示すゲージは、白い領域ほど液滴の量が多く、黒い領域ほど液滴の量は少なくなることを意味している。
断面表示1001は、粒子径が100μmの液滴を流入させた場合の解析結果を示し、液滴の分布を単位体積に締める液滴の質量分率で表示したものである。
断面表示1001を見ると、液滴が入口端面から出口端面に向かって徐々に蒸発し、流れの道のりの途中で全て蒸発してしまったことが分かる。この結果、出口側のカーボン材料902は冷却されず温度が上昇する危険性がある。
断面表示1002は、粒子径が1000μmの液滴を流入させた場合の解析結果を示し、液滴の分布を単位体積に締める液滴の質量分率で表示したものである。断面表示1002を見ると、液滴が入口端面から出口端面に向かって流れ、一部の液滴はカーボン材料902に衝突するが、残りの液滴は衝突せずそのまま出口端面から排出される。また、流れ方向から見て、液滴はカーボン材料902の最初の1列のみに衝突し、2列目移行のカーボン材料背面では、液滴が存在しないことがわかる。
断面表示1003は、液滴の粒子径が1000μで、30本のカーボン材料902の配置を格子状から千鳥状に変更した場合の解析結果を示したもので、液滴の分布を単位体積に締める液滴の質量分率で表示している。断面表示1003を見ると、液滴が入口端面から出口端面に向かって流れ、ほとんどの液滴はカーボン材料902の3列目までに衝突し、蒸発しているのがわかる。
これらの解析結果から、同じ量の液滴を流入しても、液滴の粒径が小さいほうが蒸発しやすく、流路の途中ですべて蒸発し、流路の後半で冷却が困難になる危険性がある。一方、液滴の粒径が大きいと、壁面に衝突しない液滴は、そのまま流路の出口に達し排出,気化による冷却は行われず効率が悪い。しかし、カーボン材料902の配列を格子状から千鳥状に変更すると、流れ方向に対して、液滴が衝突する面積が増え、液滴は気化し、潜熱による冷却が実施される。
本発明は、セパレータ流路において、流路内における液滴の衝突を調整する衝突面積調整部を設け、衝突面積調整部は、流れに沿って、障害物の配列を格子状から徐々に千鳥状にすることを特徴とした衝突面積調整部であり、障害物の配列を格子状から徐々に千鳥状にすることで、流れの直線性が強い液滴が、流路の道のりに沿って、障害物に徐々に衝突し、衝突することで障害物から奪う気化熱を流路全域で均等になるように制御できる。また、流れに沿って、障害物の表面処理を疎水性から徐々に親水性にすることを特徴とした衝突面積調整部である。こうすることで、液滴が障害物の壁面に衝突した時、疎水処理を施された障害物の壁面では液滴が付着しにくく、壁面から液滴への熱移動が抑制され気化による冷却が少なく、一方、親水処理を施された障害物の壁面では液滴が付着しやすく、壁面から液滴への熱移動が活性され気化による冷却が大きくなる。したがって、流れに沿って、障害物の表面処理を疎水性から徐々に親水性にすることで、流路の前半では気化が抑制され、後半では気化が活性化される。したがって、流路の道のりに沿って、徐々に気化が活性化され障害物から奪う気化熱を流路全域で均等になるように制御できる。
さらに、液滴供給手段は、異なる粒径の液滴を生成する複数の液滴供給手段で構成する。
粒径の小さい液滴は、同じ液滴の流量でも液滴の数が増えるためトータルの表面積が大きくなるので、気化がしやすく、先に示したシミュレーションによる解析では、流路前半で液滴が全て気化し、流路後半で冷却が困難になる危険性がある。一方、粒径の大きい液滴はトータルの表面積が小さく、また慣性の性質から直線的な流れが強くなり、壁面に衝突しない液滴は、流路の後半まで達することができる。したがって、異なる粒径の液滴を供給すれば、粒径の小さい液滴は流路前半の冷却を、粒径の大きい液滴は流路後半の冷却を実施すると考えられるので、流路全域に渡り液滴の気化による潜熱冷却の均一化が可能になる。
以下に、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
図1は本発明に関する第1の実施の形態を示した燃料電池用セパレータの概念図である。セパレータ100は、例えば、幅180mm,高さ100mmとするとステンレスやチタン,アルミニウムなどの厚さ0.2mmの薄い金属の材料をプレス加工で形成されたものであり、燃料ガスと酸化剤ガスを分離し、ガスが均等に行き渡るように工夫された流路構造を持ち、後で述べる膜・電極接合体(MEA)で発電された電気を伝導するものである。セパレータ100は、ガスが注入される入口102と、流路全域にガスが均等に流れるようにガス流を振り分ける流量制御を行い、MEAで発電した電気を伝導しかつ、液滴による潜熱冷却を行わせる流路壁を形成する衝突面積調整部101,ガスが排出される出口103,ガスが外に漏れないように設置したシール材106、および液滴を生成し流路に供給する液滴生成部109とから構成される。
衝突面積調整部101は、プレス加工された複数の凸状のリブで構成され、凸状リブ壁面がMEAと接触し、MEAで発電された電気を伝導する。また、MEAにおいて発電に伴う反応熱も衝突面積調整部101の凸状リブ壁面から伝達される。この凸状リブ壁面に液滴が衝突することで壁面から液滴に熱が移動し、液滴が気化することで、壁面から熱を奪い、冷却が行われる。
衝突面積調整部101の凸状リブの配列は、入口102から出口103に向かってガスが流れる方向120に対し、液滴と凸状リブ壁面との衝突面積が徐々に大きくなるように配置してある。たとえば、流路前半の入口102から中央部までの領域111では凸状リブを格子状に配置し、流路後半の中央部から出口103までの領域112では凸状リブを千鳥状に配置している。格子状に配置された領域111では、5列の凸状リブが流れ方向に対して直線的に配置され、入口102から流入するガスに含まれる液滴は、領域111の第1列の凸状リブ壁面に衝突するが、2列目以降のリブ壁面は、1列目の凸状リブ壁面の影に隠れるため、2列目以降の凸状リブ壁面に液滴が当たり難くなっている。この結果、領域111では液滴の凸状リブ壁面に衝突する面積が小さいので、液滴がリブ壁面に衝突せず、領域111を通過することができる。
一方、千鳥状に配置された領域112は、流路後半部に設置され、領域111と同様、5列の凸状リブで構成されるが、各列の配置が少しずつ、ずれて配置され、前列で衝突を免れた液滴が後列で衝突するように配置がずらされている。この結果、領域111のように、流れ方向120から見て、後列のリブ壁面が前列のリブ壁面に隠れてしまうことは無く、ずらした分だけ後列のリブ壁面が現れることになり、液滴と衝突する。したがって、流れ方向120に対して、リブの壁面の配置を格子状から千鳥状へと徐々に配置をずらしてゆくことで、前列を通過した液滴が後列で徐々に衝突させることができる。このように、流路の流れ方向120に対して、リブ壁面の配置をずらして行くことで、液滴とリブ壁面が衝突する割合を制御することができる。本実施例では、千鳥状に配置された領域112における各列の配置を3.5mmずつ横にずらして配置してある。
図2は液滴生成部109を説明する概念図である。液滴生成部109は、粒径が10から100ミクロン程度の液滴を生成するノズル201と、粒径が100から500ミクロン程度の液滴を生成するノズル202と、冷却水管203と冷却水を供給する供給ポンプ204で構成されており、ノズル201とノズル202が設置されている冷却水管203の部分205が、セパレータ100のガスが注入される入口102に図1のように設置されている。
本発明では、液滴生成部109に、小さな粒径の液滴を生成するノズル201と、大きな粒径の液滴を生成するノズル205とを混在して配置することで、入口102から見て、流路の手前側は小さな粒径の液滴の作用で冷却し、流路の奥域は大きな粒径の液滴の作用で冷却させることを特徴とする。
図3は、図1にあるセパレータ100において、A1,A2にある線での断面を拡大した断面図である。断面図において、凸状にプレス成型されるリブとリブとの間隔は7mmで、リブの高さは2mmとなっている。断面図において301は、ガスが外に漏れないように設置したシール材106の断面を示すものである。あとで説明するように、本セパレータ100を用いて作成する燃料電池では、リブの端面302に、MEAの電極部分が接続される。
図5は本発明に関する第2の実施形態を示した燃料電池用セパレータの概念図である。図5にあるセパレータ500は、図1のセパレータ100の衝突面積調整部101において、プレス加工された複数の凸状のリブ構造に改良を加えたものである。凸状リブの壁面はMEAと接触し、MEAで発電された電気を伝導するが、接触面積に比例して電気的抵抗が小さくなり発電効率が改善される。しかしながら、凸状リブの数を増やしたり、リブ壁面を大きくしたりすれば、MEAとの接触面が増え、電気的抵抗が小さくなるが、流れ方向520に対し、衝突面積が増え、流れ抵抗を増大させてしまう。そこで、図5にあるセパレータ500の衝突面積調整部501のように、凸状リブの形状を流れ方向520に平行して長く伸ばせば、流れ方向520に対し、衝突面積を増やすことなく、流れ抵抗を保ったまま、MEAとの接触面積を増加させ電気的抵抗を小さくすることができる。
図6は本発明に関する第3の実施形態を示した燃料電池用セパレータの概念図である。図6にあるセパレータ600は、図1のセパレータ100の衝突面積調整部101において、多孔質部材を用いた実施例である。図6にあるセパレータ600は、衝突面積調整部601に多孔質部材611,612を適用して作成した。多孔質部材611,612は、導電性グラファイト発泡媒体又は伝導金属発泡媒体などの伝導発泡媒体から形成されものであり、導電性グラファイト発泡媒体には黒鉛化熱分解グラファイトを用いたものでもよく、伝導金属発泡媒体には高いグレードのステンレス鋼やニッケル鋼など、低い接触抵抗を備えた金属合金で、これらの表面にメッキなどの耐酸化処理を施されたものを用いる。ここでは、ニケッルなどの金属製の多孔質体をコア部に、耐食用にクロム,チタンなどでコーティングした厚さ2mmの多孔質部材を図6に示すように配置する。入口に近い領域の多孔質部材611は気孔率95%の多孔質部材を、出口に近い領域の612は気孔率85%の多孔質部材を用い、衝突面積調整部601を異なるガス等透過性の多孔質部材で構成する。異なるガス等透過性の多孔質部材を配置することで、領域によりガスや液滴が多孔質材料の壁面に衝突する面積が異なり、先に述べたように液滴が壁面に衝突する度合いを制御することができる。したがって、入口に近い領域の多孔質部材611にはガス透過性の多きものを、出口に近い領域の多孔質部材612にはガス透過性の小さいものを使用することで、液滴が壁面に衝突する度合いを調整することができる。
異なるガス等透過性を実現する手段としては、気孔率を調整する他に、多孔質内の流路のねじれ度合いを調整してもよい。
図7は本発明に関する第4の実施形態を示した燃料電池用セパレータの概念図である。図7にあるセパレータ700は、衝突面積調整部701において、流れ方向720に沿って、リブ壁面の表面処理を疎水性から徐々に親水性にしたことを特徴とするセパレータである。
リブ壁面の表面処理には、表面粗さを調整する機械加工などが考えられる。たとえばプレス成型された後に、領域712にあるリブ壁面にサンドブラスト処理を施し、表面を粗くし液滴が付着しやすいようにする。一方、領域711にあるリブ壁面には、電解研磨法による表面加工を実施し、表面を滑らかにし、液滴が付着しにくいようにする。
これにより、領域711では、液滴がリブの壁面に衝突した時、電解研磨処理を施されたリブ壁面では液滴が付着しにくく、壁面から液滴への熱移動が抑制され気化による冷却が少なくなる一方、領域712では、サンドブラスト処理を施されたリブ壁面では液滴が付着しやすく、壁面から液滴への熱移動が活性され気化による冷却が大きくなる。したがって、流れ方向720に沿って、流路の前半では気化が抑制され、後半では気化が活性化され、先に示したシミュレーションによる解析のように、液滴が流路の前半で全て蒸発してしまい、流路の後半で潜熱冷却が実施できず温度上昇の危険性を緩和できる。
図8は、本発明のセパレータを用いて作成した燃料電池セルを説明する図である。セパレータには、図1で説明したセパレータ100が使われている。燃料電池セルは発電の基本ユニットで、膜・電極接合体(MEA)802を、アノード側セパレータ801と、カソード側セパレータ803とで両側から挟むようにして作成される。膜・電極接合体(MEA)802は、セパレータ801の流路領域をカバーする広さを持つ必要がある。例えば、流路の領域を幅170mm,高さ94mmとすると、膜・電極接合体(MEA)802も幅170mm,高さ94mmとなる。
図4は、燃料電池セルを切断したときの断面図で、一部分を拡大して示したものである。図4において、アノード側セパレータ401とカソード側セパレータ402がMEA403を挟み込むように構成されており、アノード側セパレータ401の流路の断面405および電気誘電部の断面407は、それぞれ、7mm間隔に配置されるようプレス加工されている。誘電部の断面407がMEA403に接続され、MEA403で発電された電気を伝導することができる。同様に、カソード側セパレータ402の流路の断面406および電気誘電部の断面408は、それぞれ、7mm間隔に配置されるようプレス加工されている。誘電部の断面408がMEA403に接続され、MEA403で発電された電気を伝導することができる。
次に、膜・電極接合体(MEA)802について説明する。MEAは、固体高分子電解質膜の両側にカソード側電極およびアノード側電極が挟み込む形で構成され、固体高分子電解質膜には、プロトン伝導性を有するイオン交換膜、例えば、ナフィオン117(Nafion117、175μm、Du pont社製)等を用いたフッ素系イオン交換膜が用いられ、カソード側電極およびアノード側電極は、それぞれ触媒反応層と拡散層とで形成される。カソード側拡散層およびアノード側拡散層は、燃料ガスまたは酸化剤ガスの拡散性を高め、発電により発生した反応生成水の排出機能、および電子伝導性を併せ持つ必要があり、例えば、カーボンペーパ,カーボンクロス等の導電性多孔質材料に撥水処理を施したものを適用することができる。ここでは、導電性多孔質材料に厚さ0.2mmのカーボン不織布(東レ社製TGP−H060)を用い、撥水処理を施すためフッ素系撥水剤のエマルジョン液(ダイキン製D1)に浸し、乾燥後350℃で10分間熱処理し、拡散層を形成した。
触媒反応層は、触媒金属を担持した導電性炭素粒子と高分子電解質を主成分とした厚さ0.005mm程度の薄膜である。アノード側触媒反応層には、平均一次粒子径30nmを持つ導電性炭素粒子であるケッチェンブラック(AKZOChemie社製)に、白金とルテニウムを、それぞれ25重量%担持させたアノード用触媒担持粒子を使用した。また、カソード側触媒反応層には、ケッチェンブラックに、白金を50重量%担持させたカソード用触媒担持粒子を使用した。カソード側触媒反応層およびアノード側触媒反応層は、それぞれの触媒担持粒子をイソプロパノール水溶液に分散させた溶液と、高分子電解質、例えばナフィオン117をエタノールに分散させた溶液とを、触媒担持粒子と高分子電解質との重量比を1:1になるように混合した後、ビーズミルで高分散させることによりカソード用とアノード用のスラリーを作製し、先に作成したカソード側拡散層およびアノード側拡散層にスプレークオーターを用いて塗布し、これを大気中常温で6時間乾燥させることで形成させた。このようにして、それぞれの拡散層上にカソード側触媒反応層およびアノード側触媒反応層を形成させることで、カソード側電極とアノード側電極を作成した。
カソード側流路に空気を、アノード側流路に純水素を入れ、また、カソード側流路に異なる粒径の液滴を生成する複数の液滴供給手段により液滴を空気に混在させて加え、発電を行わせると、電気化学反応に伴う熱は、カソード側流路の衝突面積調整部において、液滴により潜熱冷却される。このとき、流れに沿って、リブ壁面の配列を格子状から徐々に千鳥状にしたので、液滴が、流路に沿って、リブ壁面に徐々に衝突し、流路における冷却が均等化される。また、異なる粒径の液滴を供給したので、粒径の小さい液滴は流路前半の冷却を、粒径の大きい液滴は流路後半の冷却を実施し、流路全域に渡り液滴の気化による潜熱冷却の均一化が図られる。
100 セパレータ
101 衝突面積調整部
102 ガスが注入される入口
103 ガスが排出される出口
106 シール材
109 液滴生成部
201,202 ノズル
203 冷却水管
204 供給ポンプ

Claims (4)

  1. 電解質層を燃料極と酸素極とで挟持し、前記燃料極に沿って燃料ガス流路を形成し前記燃料極に対し電気を伝導する電気誘導部をもつ燃料極セパレータと、前記酸素極に沿って酸化剤ガス流路を形成し前記酸素極に対し電気を伝導する電気誘導部をもつ酸素極セパレータを備えた燃料電池であって、
    前記燃料極セパレータまたは前記酸素極セパレータにおける燃料ガスまたは酸化剤ガスが注入される入口部に設けられ、前記燃料ガス流路または前記酸化剤ガス流路に霧状の液滴を供給する液滴供給手段を有し、
    前記液滴供給手段が設けられた前記酸素極セパレータまたは前記燃料極セパレータは、流路入口から出口に向かって液滴の衝突を調整する多孔質部材で構成された衝突面積調整部を備え、
    前記衝突面積調整部を構成する多孔質部材は、流路入口側の領域と流路出口側の領域とでガス透過性が異なり、流路入口側の領域はガス透過性が大きく、流路出口側の領域はガス透過性が小さいことを特徴とする燃料電池。
  2. 電解質層を燃料極と酸素極とで挟持し、前記燃料極に沿って燃料ガス流路を形成し前記燃料極に対し電気を伝導する電気誘導部をもつ燃料極セパレータと、前記酸素極に沿って酸化剤ガス流路を形成し前記酸素極に対し電気を伝導する電気誘導部をもつ酸素極セパレータを備えた燃料電池であって、
    前記燃料極セパレータまたは前記酸素極セパレータにおける燃料ガスまたは酸化剤ガスが注入される入口部に設けられ、前記燃料ガス流路または前記酸化剤ガス流路に霧状の液滴を供給する液滴供給手段を有し、
    前記液滴供給手段が設けられた前記酸素極セパレータまたは前記燃料極セパレータは、流路入口から出口に向かって液滴の衝突を調整する衝突面積調整部を備え、
    前記衝突面積調整部の表面は、流路入口側の領域が疎水性であり、流路出口側の領域が親水性であることを特徴とする燃料電池。
  3. 電解質層を燃料極と酸素極とで挟持し、前記燃料極に沿って燃料ガス流路を形成し前記燃料極に対し電気を伝導する電気誘導部をもつ燃料極セパレータと、前記酸素極に沿って酸化剤ガス流路を形成し前記酸素極に対し電気を伝導する電気誘導部をもつ酸素極セパレータを備えた燃料電池であって、
    前記燃料極セパレータまたは前記酸素極セパレータにおける燃料ガスまたは酸化剤ガスが注入される入口部に設けられ、前記燃料ガス流路または前記酸化剤ガス流路に霧状の液滴を供給する液滴供給手段を有し、
    前記液滴供給手段が設けられた前記酸素極セパレータまたは前記燃料極セパレータは、流路入口から出口に向かって液滴の衝突を調整する複数の凸状のリブで構成された衝突面積調整部を備え、
    前記衝突面積調整部を構成する複数の凸状のリブは、流路入口側では流れ方向に対し格子状に配置され、流路出口側では流れ方向に対し千鳥状に配置されていることを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池において、前記液滴供給手段は、異なる粒径の液滴を生成する複数の液滴供給手段で構成されることを特徴とする燃料電池。
JP2009154531A 2009-06-30 2009-06-30 燃料電池 Expired - Fee Related JP5409142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154531A JP5409142B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154531A JP5409142B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014243A JP2011014243A (ja) 2011-01-20
JP5409142B2 true JP5409142B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43592948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154531A Expired - Fee Related JP5409142B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5409142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9837671B2 (en) 2012-03-19 2017-12-05 Intelligent Energy Limited Fuel cell fluid distribution

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151016A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 日産自動車株式会社 燃料電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1312198B1 (it) * 1999-04-21 2002-04-09 De Nora Spa Cella a combustibile raffreddata mediante iniezione diretta di acqualiquida
JP2007078294A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toyota Motor Corp ガス加湿装置および燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9837671B2 (en) 2012-03-19 2017-12-05 Intelligent Energy Limited Fuel cell fluid distribution

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011014243A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW499779B (en) Fuel cell with cooling system based on direct injection of liquid water
JP5011362B2 (ja) 燃料電池用バイポーラープレートおよび燃料電池
JP4086894B2 (ja) 燃料電池
US9853300B2 (en) Bipolar plate structure for fuel cell
US8105721B2 (en) Microtextured fuel cell elements for improved water management
Baik et al. Metallic bipolar plate with a multi-hole structure in the rib regions for polymer electrolyte membrane fuel cells
JP2017525094A (ja) 電気化学セルと共に使用するための流れ場
US8206871B2 (en) Insulating layer for a fuel cell assembly
JP2009059513A (ja) 燃料電池
US20180187319A1 (en) Electrochemical hydrogen pump
Weng et al. Evaluation of flow field design effects on proton exchange membrane fuel cell performance
JP2010251068A (ja) 燃料電池スタック
JP5409142B2 (ja) 燃料電池
US8409767B2 (en) Fuel cell
US11584999B2 (en) Electrochemical hydrogen compressor
KR20200106946A (ko) 연료 전지 플레이트 및 유동 구조체 설계
JP5463256B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
Kuan et al. Planar current collector design and fabrication for proton exchange membrane fuel cell
JP2006156288A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2006164764A (ja) 燃料電池
JP5857817B2 (ja) 燃料電池
JP2010153158A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2009037860A (ja) 燃料電池およびそれに用いるセパレータ
JP2011040213A (ja) 燃料電池用双極板
JP2010073564A (ja) 燃料電池及び燃料電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees