JP5409047B2 - H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置 - Google Patents

H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5409047B2
JP5409047B2 JP2009046272A JP2009046272A JP5409047B2 JP 5409047 B2 JP5409047 B2 JP 5409047B2 JP 2009046272 A JP2009046272 A JP 2009046272A JP 2009046272 A JP2009046272 A JP 2009046272A JP 5409047 B2 JP5409047 B2 JP 5409047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arq
wtru
data
mac
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009046272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118534A (ja
Inventor
イー.テリー ステファン
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2009118534A publication Critical patent/JP2009118534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409047B2 publication Critical patent/JP5409047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの無線送受信ユニット(WTRU:wireless transmit/receive unit)、少なくとも1つのノードBおよび無線ネットワークコントローラ(RNC:radio network controller)を含む無線通信システムにおけるハイブリッド自動再送要求(H−ARQ:hybrid-automatic repeat request)動作に関する。より詳細には、本発明は、拡張上りリンク(EU:enhanced uplink)送信を支援するためにWTRUにおいてH−ARQプロセスを動的に割り当てる方法およびシステムである。
EU動作は、アップリンク(UL:uplink)のレイテンシを低減し、スループットを向上させ、物理的な無線リソースのより効率的な使用を提供する。EU動作中、H−ARQプロセスを使用して、EUデータ送信の成功または不成功を報告するフィードバックプロセスの円滑化を含む、WTRUとノードBとの間のEU送信の支援を行う。
EU H−ARQプロセスの数をWTRUごとに定義し、各WTRUは、H−ARQプロセスの複数のインスタンスを同時に支援する。各EUデータ送信のフィードバックサイクルは、UL送信時間に比べて比較的長く、かつ、各EU送信を成功裡に送信するために異なる数の送信が要求される場合があるので、WTRUは、幾つかのH−ARQプロセスを同時に稼動してデータレートを向上させ、レイテンシを低減する必要がある。
どのWTRU接続にも、複数の論理チャネルが存在する。これらの論理チャネルは、異なるスループット、レイテンシ、エラーレートおよびサービス品質(Qos:quality of service)要求を有する。これらの要求を満足させるために、RNCは、媒体アクセス制御(MAC:medium access control)論理チャネル優先度(MLP:MAC logical channel)として知られる各論理チャネルごとの優先度を設定する。MLPは、EU−MAC(MAC−e)に接続されている専用チャネルMAC(MAC−d:dedicated medium access control)フローにマッピングされ、EU H ARGプロセスを管理する。
類似の設計が、ダウンリンク(DL:downlink)チャネルの高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA:high speed downlink packet access)についても存在する。優先度の高いデータの送信が要求され、H−ARQプロセスが全て優先度の低いデータの送信に既に割り当てられているとき、優先度の低い既存のH−ARQ送信を優先度の高い送信でプリエンプトすることが可能になっている。プリエンプションが発生すると、優先度の低いデータは、後のH−ARQ送信のために再スケジュールされる。
H−ARQプロセスのプリエンプションに伴う問題は、結合による利益を失うことである。EU H−ARQ動作の1つの重要な利点は、前の送信から受信したデータを記憶し、前の送信とそれに続く送信を結合してデータ送信成功の確率を上げる能力である。しかしながら、H−ARQプロセスをプリエンプトすると、前の送信の記憶データ、ひいてはH−ARQプロセスの結合による利点を失うことになる。
H−ARQプロセスのプリエンプションを実施するのは、WTRUにおいて構成できるH−ARQプロセスの数が限られているからである。各H−ARGプロセスは、受信処理に多量のメモリを要するが、WTRUのメモリ量は、限られている。
優先度の低いデータを多量に有し、優先度の高いデータを少量有するのが一般的なので、優先度の低い送信を処理するとき、優先度の高いデータのQos要求を維持するために優先度の高い送信を遮断しないことが必要である。優先度の低いデータがH−ARQプロセスを独占する場合、システム全体の性能を低下させることがある。さらに、優先度の低いデータによってレイテンシが長くなるので、H−ARQプロセスの保持時間が長くなる。
H−ARQプロセスのプリエンプションは、送信の優先度付けの問題を解決することができるが、結合による利益を失い、それに付随して無線リソースの使用効率が低減するという犠牲を伴う。最初の、およびおそらくは2番目の送信が高い比率で失敗するとき、要求する物理リソースがさらに少ないあまりロバストでない変調符号化方式(MCS:modulation and coding scheme)を適用できるので、H−ARQシステム全体として最高の性能を達成すると思われる。この場合には、H−ARQプロセスのプリエンプションを採用すると、送信を成功させるため、この初期の送信および再送信を頻繁に繰り返すことが必要となり、最初にプリエンプトされた送信のために利用される無線リソースを浪費する。
本発明は、EU送信を支援するためにWTRUにおいてH−ARQプロセスを動的に割り当てる方法および装置である。WTRUにおけるH−ARQプロセスは、異なるデータ送信優先度クラスに関連付けられた、特定のトランスポートチャネル(TrCH:transport channel)、専用チャネル媒体アクセス制御(MAC−d:dedicated medium access control)フロー、または論理チャネル用に確保されている。WTRUは、これら確保されている利用可能なH−ARQプロセスからH−ARQプロセスを割り当てる。選択肢として、優先度の高いチャネルを優先度の低いチャネル用に確保されているH−ARQプロセスに割り当てることを可能にしてもよい。優先度の低いH−ARQプロセスはプリエンプトしてもよい。プリエンプションは、データ送信の緊急度(例えば、ライフスパンタイマの期限が迫っている)によって制限してもよく、H−ARQプロセスのRNC構成によって制限してもよい。代替として、H−ARQプロセスの共通プールを構成し、各チャネルの優先度に従ってH−ARQプロセスを共通プールから割り当て、優先度の低いH−ARQは、プリエンプトしてもよい。
以上述べたように、本発明によると、優先度の低いデータは最大データレートを達成することができ、優先度の高い送信は、H−ARQプロセスのプリエンプションの必要性を要求しないでいつでも開始することができる。特定のチャネル用にH−ARQプロセスを確保し、これら確保したH−ARQプロセスをWTRUが動的に割り当てることを可能にすることによって、これらのチャネルのEUデータレートおよび送信レイテンシが、そのQos要求に合うことをより確実に保証することができる。
本発明による無線通信システムのブロック図である。 本発明の第1実施形態による、図1のシステムのH−ARQプロセスを割り当てるプロセスのフロー図である。 本発明の第2実施形態による、図1のシステムのH−ARQプロセスを割り当てるプロセスのフロー図である。 本発明の第3実施形態による、図1のシステムのH−ARQプロセスを割り当てるプロセスのフロー図である
例として、また添付の図面と共に理解されるように、以下に記述された好ましい実施形態から本発明をさらに詳しく理解できるだろう。
以後、「WTRU」という用語は、ユーザ機器(UE:user equipment)、移動局、固定もしくは移動加入者ユニット、ページャ、または無線環境で動作可能な任意の他の種類の装置を含むが、これらに限定されるものではない。以後、「ノードB」という用語は、基地局、サイトコントローラ、アクセスポイント、または無線環境における任意の他の種類のインタフェース装置を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明の機能は、集積回路(IC:integrated circuit)に組み込んでもよく、多数の相互接続コンポーネントを備える回路内で構成してもよい。
図1は、本発明に従って動作する無線通信システム100のブロック図である。システム100は、少なくとも1つのWTRU102、少なくとも1つのノードB104およびRNC106を含む。RNC106は、例えば、WTRU102におけるH−ARQプロセス、初期送信電力レベル、最大許容EU送信電力、または利用可能な物理リソースの構成等、ノードB104およびWTRU102に対するEUパラメータを構成することによって、Iub/Iur112を介してEU動作全体を制御する。EU送信を容易にするためにWTRU102とノードB104との間にUL EUチャネル108が確立される。UL EUチャネル108は、E−DCHデータ送信用の拡張専用チャネル(E−DCH:enhanced dedicated channel)を含み、別個のUL EUシグナリングチャネルも含んで良い。UL EUシグナリングは、E−DCHを介して送信しても良い。
WTRU102は、コントローラ122、複数のH−ARQプロセス124、メモリ126、および送受信器128を含む。コントローラ122は、H−ARQ割り当ておよびE−DCH送信の手順全体を制御する。さらに、コントローラ122は、H−ARQプロセスに関連付けられた各送信の状態を追跡する。メモリ126は、送信のためのE−DCHデータを記憶する。H−ARQプロセス124およびメモリ126は、複数の優先度クラスを支援するように分割してもよい。これについては、次に詳述する。
E−DCH送信では、WTRU102は、チャネル割り当て要求をUL EUチャネル108を介してノードB104に送る。それに応答して、ノードB104は、DL EUシグナリングチャネル110を介してチャネル割り当て情報をWTRU102に送る。EUの物理リソースがWTRU102に割り当てられた後、WTRU102はUL EUチャネル108を介してE−DCHデータを送信する。E−DCH送信に応答して、ノードBは、DL EUシグナリングチャネル110を介してH−ARQ動作に対する肯定確認応答(ACK:acknowledge)または非確認応答(NACK:non-acknowledge)メッセージを送る。
H−ARQ動作のメモリ要求は、主に受信器にとって問題となる。HSDPAに対しては、H−ARQプロセスおよび各H−ARQプロセスごとに確保されるメモリの数は最小化される。EUに対しては、WTRUのメモリ要求は、HSDPAの場合ほど制限されていない。H−ARQのプロセスおよびメモリ要求の最小化を制限するのは最大データレートである。「止まって待つ」H−ARQプロセス送信ごとに、送信を生成し、その送信に対する処理フィードバックを待つサイクルがある。連続送信の能力を有するためには、いくつかのH−ARQプロセスが連続して動作することが要求される。
WTRU102のメモリ要求は、EUにおいてほど懸念材料ではないので、H−ARQプロセス124および各優先度クラスごとに確保されているメモリ126の数が、各優先度クラスの特定のデータレートを達成するために必要なH−ARQプロセスの数を超えることがある。WTRU102は、一度に使用できるH−ARQプロセスより多い数のH−ARQプロセスに対して構成することができる。一実施形態によると、H−ARQプロセスは、いつでもWTRU102が動的に割り当てることができる特定のTrCH、MAC−dフローまたは論理チャネル用に確保され、その結果、既に割り当てられたH−ARQプロセスのプリエンプション、およびそれに伴う結合の利益の損失を回避することができる。
H−ARQ動作は、WTRU102とノードB104との間で同期的であってもよく非同期的であってもよい。非同期的H−ARQ動作においては、WTRU102でH−ARQプロセスを選択する機構は、ノードB104には知られていない。従って、H−ARQプロセスを各送信で識別する必要がある。同期的H−ARQ動作においては、WTRU102でH−ARQプロセスを選択する機構は、予め決められており、ノードB104に知られている。ノードB104は、所定の送信スケジュールに基づいてWTRU102で使用されるH−ARQプロセスを識別することができる。各E−DCH送信は、その送信が「新規送信」か、または「再送信」であるかを示す新規データインジケータ(NDI:new data indicator)を含む。NDIの初期値は、その送信が「新規送信」であることを示す。各H−ARQ送信の再送信シーケンス番号は、同様の情報を提供する。同期的H−ARQ動作においては、ノードB104は、送信時に基づいて、どちらのH−ARQプロセスがWTRU102で使われたか、およびどの送信を以前のどの送信と結合するべきかを判定することができる。
図2は、本発明の第1実施形態による、WTRU102においてH−ARQプロセス124を割り当てるプロセス200のフロー図である。RNC106は、WTRU102を構成する。例えば、各論理チャネル、MAC−dフロー、トランスポートチャネル(TrCH:transport channel)、あるいはデータ優先度クラスに関連付けられたH−ARQプロセス124および/またはメモリの分割の数等を構成する(ステップ202)。これは、レイヤ3の無線リソース制御(RRC:radio resource control)シグナリング手順を通して行われることが好ましい。
ステップ204の各送信時間間隔(TTI:transmit time interval)に対して、WTRU102は、提供されているTrCH、MAC−dフローまたは論理チャネルに関連付けられたH−ARQプロセスを動的に割り当てることができる。WTRU102は、ノードB104が物理リソースを割り当てたか否かを判定する(ステップ206)。物理リソースが割り当てられていない場合、プロセス200は、ステップ204に戻り、次のTTIを待つ。物理リソースが割り当てられている場合、WTRU102は、現在のTTIで送信するために最も優先度の高いクラスにおけるデータを選択する(ステップ208)。WTRU102は、選択したH−ARQプロセス124を用いて、好ましくは絶対優先度に基づいて、どのデータを送信すべきかを判定する。この場合、新しいH−ARQプロセスが割り当てられるたびに、最も優先度の高いデータが、優先度の低いクラスにおけるデータに先行する。
送信を待っているデータがない場合、プロセス200は、ステップ204に戻って次のTTIを待つ。送信すべきデータがあり、最も優先度の高いクラスデータがステップ208で選択される場合、WTRU102は、H−ARQプロセス124が「送信不成功」状態を有する他のデータに既に割り当てられているか否かを判定する(ステップ210)。H−ARQプロセス124が送信に成功しなかった他のデータに既に割り当てられており、(すなわち、NACKメッセージを含むフィードバック情報を受信しており)、かつデータフィードバック情報を待っていない場合、ステップ212でこの優先度クラスに関連付けられて最初に割り当てられたH−ARQプロセスが選択され、そのH−ARQプロセスが現在のTTIで送信される(ステップ214)。最初に割り当てられたH−ARQプロセスは、最小の送信シーケンス番号(TSN:transmission sequence number)、または同じ優先度データに割り当てられた他のH−ARQプロセスと比較して最大の再送信番号のどちらかで判定することができる。
現在、「送信不成功」状態を有する他のデータに割り当てられたH−ARQプロセスがない場合、WTRU102は、この優先度クラスにおけるデータ送信を支援するのに利用できる、TrCH、MAC−dフローまたは論理チャネルに関連付けられたH−ARQプロセスがあるか否かを判定する(ステップ216)。利用可能なH−ARQプロセスがある場合、WTRU102は、選択したデータの優先度クラスに関連付けられた、確保されているH−ARQプロセス124の1つを割り当てる(ステップ218)。その優先度クラスを、論理チャネル、MAC−dフローおよびTrCHのうち少なくとも1つに関連付けられて構成されたH−ARQプロセスにマッピングしてもよい。選択したデータのTrCH、MAC−dフローまたは論理チャネルに利用可能なH−ARQプロセスがない場合、その優先度クラスは、現在のTTIに対して遮断されているとしてマーク付けされる(ステップ220)。その後、プロセス200はステップ208に戻り、次に優先度の高いデータを選択する。優先度の低いクラスを支援するTrCH、MAC−dフローまたは論理チャネルに関連付けられたH−ARQプロセスは、物理リソースが割り当てられ、かつ全ての未送信の送信準備ができた優先度の高いH−ARQプロセスを提供し終えたTTIを待つ。
各論理チャネル、MAC−dフローまたはTrCHの最大データレートを達成するために必要なH−ARQプロセスの数を制限することが必要である。RNC106は、論理チャネル、MAC−dフローおよびTrCHのうち少なくとも1つに対して確保されるH−ARQプロセスの最大数を制限することができる。これによって、優先度の低いH−ARQプロセスが既に割り当てられているとき、各論理チャネル、MAC−dフローまたはTrCHの最大データレートを有効に制限する。優先度の高いデータは、最大データレートを制限するが低い送信レイテンシを提供する限られた数のH−ARQプロセスを有することができる。例えば、シグナリング無線ベアラ(SRB: signaling radio bearer)が必要とするのは、低いレイテンシと、高くないトラフィックチャネルのデータレートである。SRB、TrCH、MAC−dフローまたは論理チャネルは、その後、高い優先度とこのチャネル専用の1つまたは複数のH−ARQプロセスに対して、RRC手順を有するRNCによって構成してもよい。
図3は、本発明の第2実施形態による、WTRU102においてH−ARQプロセスを割り当てるプロセス300のフロー図である。RNC106は、WTRU102を構成する。例えば、各論理チャネル、MAC−dフロー、TrCHまたはデータ優先度クラスに関連付けられたH−ARQプロセスおよび/またはメモリの分割の数を構成する(ステップ302)。これは、RRC手順を通して行うことが好ましい。
ステップ304の各TTIに対して、WTRU102は、H−ARQプロセスを動的に割り当てる。WTRU102は、ノードB104が物理リソースを割り当てたか否かを判定する(ステップ306)。物理リソースが割り当てられていない場合、プロセス300は、ステップ304に戻って次のTTIを待つ。物理リソースが割り当てられている場合、新しいH−ARQプロセスを割り当てるたびに、WTRU102は、最も優先度の高いデータを判定し、現在のTTIにおいて送信する(ステップ308)。
送信を待っているデータがない場合、プロセス300は次のTTIのためにステップ304に戻る。送信すべきデータがある場合、WTRU102は、H−ARQプロセスが、「送信不成功」状態を有する他の最も優先度の高いデータに既に割り当てられているか否かを判定する(ステップ310)。H−ARQプロセスが、送信に成功しなかった(すなわち、NACKフィードバックを受信した状態の)他の最も優先度の高いアクティブデータに割り当てられており、かつ、データフィードバック情報を待っていない場合、ステップ312でその優先度クラスに関連付けられて最初に割り当てられたH−ARQプロセスが選択され、そのH−ARQプロセスが現在のTTIで送信される(ステップ314)。
最も優先度の高いデータに割り当てられたH−ARQプロセスが現在ない場合、WTRU102は、この優先度クラスに対してTrCH、MAC−dフローまたは論理チャネルに関連付けられた利用可能なH−ARQプロセスがあるか否かを判定する(ステップ316)。選択したデータの優先度クラスに対して利用可能なH−ARQプロセスがある場合、WTRU102は、この優先度クラスに対して確保したH−ARQプロセスの1つを割り当て(ステップ318)、そのH−ARQプロセスはステップ314で送信される。
選択したデータの優先度クラスに対して利用可能なH−ARQプロセスがない場合、WTRU102は、優先度の低いクラスに対して利用可能なH−ARQプロセスがあるか否かを判定する(ステップ320)。優先度の低いクラスに関連付けられた利用可能なH−ARQプロセスがある場合、プロセス300は、ステップ318に分岐し、その優先度の低いクラスに関連付けられたH−ARQプロセスを割り当て、割り当てられたH−ARQプロセスを送信する(ステップ314)。ステップ320で、優先度の低いクラスに関連付けられた利用可能なH−ARQプロセスはないと判定された場合、この優先度クラスは現在のTTIに対して遮断され(ステップ322)、プロセス300はステップ308に戻って次に優先度の高いデータを選択する。
選択肢として、優先度の低いクラスに関連付けられた利用可能なH−ARQプロセスがない場合、優先度の低いクラスに割り当てられたH−ARQプロセスをプリエンプトしても良い。RNC106は、各優先度クラスに対して確保されるH−ARQプロセスの数を構成する。優先度の高いデータに対して多数のH−ARQプロセスを確保する場合、プリエンプションは少なくなる。優先度の高いデータに対して確保されるH−ARQプロセスが少なくなると、プリエンプションは多くなる。
図4は、本発明の第3実施形態による、WTRU102のH−ARQプロセスを割り当てるプロセス400のフロー図である。RNC106は、H−ARQプロセスの共通プールを構成し、その数は、WTRU102がいつでも(at any time)使用できるH−ARQプロセスの最大数を超える(ステップ402)。
ステップ404の各TTIに対し、WTRU102は、H−ARQプロセスを動的に割り当てる。WTRU102は、ノードB104が物理リソースを割り当てたか否かを判定する(ステップ406)。物理リソースが割り当てられていない場合、プロセス400は、ステップ404に戻り次のTTIを待つ。物理リソースが割り当てられている場合、WTRU102は、最も優先度の高いクラスデータを選択し、現在のTTIにおいて送信する(ステップ408)。
送信を待っているデータがない場合、プロセス400はステップ404に戻り、次のTTIを待つ。送信すべきデータがあり、最も優先度の高いデータが選択された場合、WTRU102は、H−ARQプロセスが「送信不成功」状態を有する他の最も優先度の高いデータに既に割り当てられているか否かを判定する(ステップ410)。H−ARQプロセスが、送信に成功しなかった(すなわち、NACKフィードバックを受信した状態の)他の最も優先度の高いアクティブデータに割り当てられており、データのフィードバック情報を待っていない場合、ステップ412でその優先度クラスに関連付けられて最初に割り当てられたH−ARQプロセスを選択し、そのH−ARQプロセスを現在のTTIで送信する(ステップ414)。
最も優先度の高い他のデータに割り当てられたH−ARQプロセスが現在ない場合、WTRU102は、利用可能なH−ARQプロセスがあるか否かを判定する(ステップ416)。利用可能なH−ARQプロセスがある場合、WTRU102は、利用可能なH−ARQプロセスを割り当て(ステップ418)、ステップ414で、割り当てられたH−ARQが送信される。
ステップ416で利用可能なH−ARQプロセスがないと判定された場合、WTRU102は、優先度の低いクラスデータに既に割り当てられたH−ARQプロセスがあるか否かを判定する(ステップ420)。優先度の低いクラスデータに既に割り当てられたH−ARQプロセスがある場合、最も優先度の低いクラスデータに割り当てられたH−ARQプロセスは、プリエンプトされる(ステップ422)。プリエンプトされたH−ARQプロセスは選択されたデータに割り当てられ、割り当てられたH−ARQプロセスは送信される(ステップ418、414)。優先度の低いクラスデータに既に割り当てられたH−ARQプロセスがない場合、この優先度クラスは現在のTTIに対して遮断され(ステップ424)、プロセス400はステップ408に戻って、次に優先度の高いデータを選択する。
本発明の特徴と要素を特定の組み合わせで好ましい実施形態において記述したが、各特徴または要素は、好ましい実施形態の他の特徴および要素と共にではなく単独で使用することができる。または、本発明の他の特徴および要素との種々の組み合わせでまたははそれらなしで使用することもできる。
本発明は、一般的に無線通信システムに利用することができる。特に、拡張上りリンク(EU:enhanced uplink)送信を支援するためにWTRUにおいてH−ARQプロセスを動的に割り当てる方法およびシステムに利用できる。
102 WTRU
104 ノードB
106 RNC
122 コントローラ
124 H−ARQプロセス
126 メモリ
128 送受信器

Claims (12)

  1. 拡張アップリンクチャネル上を、データを送信するよう構成された無線送受信ユニット(WTRU)において、
    各々の構成された媒体アクセス制御専用チャネル(MAC−d)フローと関連付けられたハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)プロセスを示す構成情報を含む無線リソース制御(RRC)シグナリングを受信するように構成された受信機であって、各MAC−dフローは優先順位クラスに関連付けられている、受信機と、
    送信時間間隔(TTI)に対してデータの送信のための利用可能なH−ARQプロセスを割り当てるよう構成されたコントローラであって、MAC−dフローから前記TTIに対して送信するためのデータを選択するよう構成され、前記選択されたデータは最高の優先順位に関連付けられたMAC−dフローからであり、前記割り当てられたH−ARQプロセスは、前記構成情報によって指示されたように前記MAC−dフローに関連付けられている、コントローラと、
    前記拡張アップリンクチャネル上で、前記割り当てられたH−ARQプロセスを使用して前記選択されたデータを送信するよう構成された送信機と
    を備えたことを特徴とするWTRU。
  2. 前記コントローラは、前記RRCシグナリングに応答して、H−ARQプロセスの番号を設定するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
  3. 前記RRCシグナリングは、無線ネットワークコントローラ(RNC)から受信されることを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
  4. 前記コントローラは、前記送信機を制御して、拡張アップリンクリソースを要求するチャネル割当要求を送信するよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
  5. 前記受信機は、肯定応答(ACK)または否定応答(NACK)を受信するよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
  6. 前記受信機は、チャネル割当情報を受信するよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
  7. 無線送受信ユニット(WTRU)によって実施される、拡張アップリンクチャネル上で、データを送信する方法において、
    各々の構成された媒体アクセス制御専用チャネル(MAC−d)フローと関連付けられたハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)プロセスを示す構成情報を含む無線リソース制御(RRC)シグナリングを受信するステップであって、各MAC−dフローは優先順位クラスに関連付けられている、受信するステップと
    送信時間間隔(TTI)に対してデータの送信のための利用可能なH−ARQプロセスを割り当てるステップと、
    MAC−dフローから前記TTIに対して送信するためのデータを選択するステップであって、前記選択されたデータは最高の優先順位に関連付けられたMAC−dフローからであり、前記割り当てられたH−ARQプロセスは前記構成情報によって指示されたように前記MAC−dフローに関連付けられている、選択するステップと、
    前記拡張アップリンクチャネル上で、前記割り当てられたH−ARQプロセスを使用して前記選択されたデータを送信するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  8. 前記RRCシグナリングに応答して、H−ARQプロセスの番号を設定するステップをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の方法
  9. 前記RRCシグナリングは、無線ネットワークコントローラ(RNC)から受信されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 拡張アップリンクリソースを要求するチャネル割当要求を送信するステップをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 肯定応答(ACK)または否定応答(NACK)を受信するステップをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  12. チャネル割当情報を受信するステップをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2009046272A 2004-06-10 2009-02-27 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置 Active JP5409047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57871204P 2004-06-10 2004-06-10
US60/578,712 2004-06-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527591A Division JP4938665B2 (ja) 2004-06-10 2005-06-01 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118534A JP2009118534A (ja) 2009-05-28
JP5409047B2 true JP5409047B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=35510459

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527591A Active JP4938665B2 (ja) 2004-06-10 2005-06-01 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置
JP2009046272A Active JP5409047B2 (ja) 2004-06-10 2009-02-27 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置
JP2009181429A Active JP5150580B2 (ja) 2004-06-10 2009-08-04 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置
JP2012175279A Active JP5658208B2 (ja) 2004-06-10 2012-08-07 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置
JP2014093752A Active JP5898256B2 (ja) 2004-06-10 2014-04-30 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置
JP2015158250A Active JP6228170B2 (ja) 2004-06-10 2015-08-10 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527591A Active JP4938665B2 (ja) 2004-06-10 2005-06-01 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181429A Active JP5150580B2 (ja) 2004-06-10 2009-08-04 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置
JP2012175279A Active JP5658208B2 (ja) 2004-06-10 2012-08-07 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置
JP2014093752A Active JP5898256B2 (ja) 2004-06-10 2014-04-30 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置
JP2015158250A Active JP6228170B2 (ja) 2004-06-10 2015-08-10 H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置

Country Status (20)

Country Link
US (4) US7710911B2 (ja)
EP (3) EP2273696A3 (ja)
JP (6) JP4938665B2 (ja)
KR (5) KR101186186B1 (ja)
CN (5) CN102780550B (ja)
AU (3) AU2005256054B2 (ja)
BR (1) BRPI0511366A (ja)
CA (2) CA2569516C (ja)
DE (1) DE202005009142U1 (ja)
DK (1) DK2315368T3 (ja)
ES (2) ES2439449T3 (ja)
GE (1) GEP20105038B (ja)
HK (2) HK1102653A1 (ja)
IL (2) IL179402A (ja)
MX (1) MXPA06014277A (ja)
NO (1) NO339670B1 (ja)
PL (1) PL2315368T3 (ja)
SG (2) SG189678A1 (ja)
TW (4) TWM289555U (ja)
WO (1) WO2005125226A2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710911B2 (en) * 2004-06-10 2010-05-04 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for dynamically allocating H-ARQ processes
KR20080086940A (ko) * 2006-02-03 2008-09-26 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 하이브리드 자동 반복 요청 메모리를 동적으로 구성하는 방법 및 장치
KR100946901B1 (ko) * 2006-02-07 2010-03-09 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 시스템
US8045992B2 (en) * 2006-03-20 2011-10-25 Intel Corporation Uplink and downlink control signaling in wireless networks
CN101115281B (zh) * 2006-04-30 2012-06-06 华为技术有限公司 系统控制消息发送、接收方法及装置
TWI310641B (en) 2006-07-18 2009-06-01 Ind Tech Res Inst Method and apparatus of dynamic channel assignment for a wireless network
CN103259633B (zh) * 2006-08-21 2016-06-29 交互数字技术公司 用于动态分配harq进程的方法和接入点
US8098643B2 (en) * 2006-08-24 2012-01-17 Alcatel Lucent Method of increasing the capacity of the forward link MAC channel in a wireless communication system
US9049017B2 (en) * 2006-10-02 2015-06-02 Sony Corporation Efficient TCP ACK prioritization in wireless networks
EP1915016A3 (en) * 2006-10-20 2010-08-04 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for setting configurations of uplink transport channel in a wireless communications system
WO2008085811A2 (en) * 2007-01-04 2008-07-17 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for hybrid automatic repeat request transmission
WO2008140222A1 (en) 2007-05-09 2008-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for layer 2 arq for packets
KR101341515B1 (ko) 2007-06-18 2013-12-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 반복 전송 정보 갱신 방법
KR101486352B1 (ko) 2007-06-18 2015-01-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 단말에서의 상향링크 동기 상태 제어방법
WO2008156314A2 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Lg Electronics Inc. Effective system information reception method
US9160496B2 (en) 2007-06-29 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for H-ARQ process memory management
ATE484120T1 (de) * 2007-07-19 2010-10-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und vorrichtung zur überwachung der übertragungsressourcen für prozesse mit automatisch wiederholten anfragen
US8160033B2 (en) 2007-08-07 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving packets in a mobile communication system supporting hybrid automatic repeat request
KR101394008B1 (ko) * 2007-08-07 2014-05-12 삼성전자주식회사 복합 자동 재전송을 지원하는 이동통신 시스템에서 패킷 송/수신 장치 및 방법
WO2009022826A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Lg Electronics Inc. Method for controlling harq operation in dynamic radio resource allocation
KR101392697B1 (ko) 2007-08-10 2014-05-19 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 보안 오류 검출방법 및 장치
KR101490253B1 (ko) 2007-08-10 2015-02-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 제어정보 전송 및 수신 방법
KR20090016431A (ko) 2007-08-10 2009-02-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널품질 보고 수행 방법
US8422385B2 (en) 2007-08-10 2013-04-16 Lg Electronics Inc. Control method for uplink connecting of idle terminal
US9008006B2 (en) 2007-08-10 2015-04-14 Lg Electronics Inc. Random access method for multimedia broadcast multicast service(MBMS)
EP2026491A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-18 Panasonic Corporation Soft-buffer management of a re-transmission protocol for unicast and multicast transmissions
KR101435844B1 (ko) 2007-09-18 2014-08-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 블록 전송 방법
KR101591824B1 (ko) 2007-09-18 2016-02-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 폴링 과정 수행 방법
KR101513033B1 (ko) 2007-09-18 2015-04-17 엘지전자 주식회사 다중 계층 구조에서 QoS를 보장하기 위한 방법
WO2009038377A2 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Lg Electronics Inc. Method of effectively transmitting radio resource allocation request in mobile communication system
WO2009057941A2 (en) 2007-10-29 2009-05-07 Lg Electronics Inc. A method for repairing an error depending on a radion bearer type
US8917598B2 (en) 2007-12-21 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Downlink flow control
CN101472337B (zh) * 2007-12-28 2010-08-18 华为技术有限公司 一种确定应答指示位的方法及装置
WO2009096731A2 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Lg Electronics Inc. Method for signaling back-off information in random access
KR101594359B1 (ko) 2008-01-31 2016-02-16 엘지전자 주식회사 랜덤 접속에서 백오프 정보를 시그널링하는 방법
EP2086263B1 (en) 2008-02-01 2017-07-12 Lg Electronics Inc. Method for controlling uplink load in cell_fach state
KR101617837B1 (ko) * 2008-02-01 2016-05-04 옵티스 와이어리스 테크놀로지, 엘엘씨 통신 단말기 및 우선순위가 매겨진 제어 정보를 사용하는 방법
US8699487B2 (en) 2008-02-04 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Uplink delay budget feedback
US8656239B2 (en) * 2008-02-12 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Control of data transmission based on HARQ in a wireless communication system
EP2093921B1 (en) 2008-02-22 2015-10-14 Sequans Communications Method and product for memory management in a HARQ communication system
KR100893869B1 (ko) * 2008-03-13 2009-04-20 엘지전자 주식회사 측정 간격을 고려한 harq 동작 방법
WO2009113815A2 (en) 2008-03-13 2009-09-17 Lg Electronics Inc. Random access method for improving scrambling efficiency
WO2009116837A1 (en) 2008-03-21 2009-09-24 Lg Electronics Inc. Method of data communication in a wireless communication system
CN101572661B (zh) * 2008-04-30 2011-09-07 电信科学技术研究院 基于时分双工模式的数据缓存方法、装置和系统
EP3229521A1 (en) * 2008-04-30 2017-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for data size adaptation in a ue
CN101667985B (zh) * 2008-09-04 2012-04-04 中兴通讯股份有限公司 资源单位的分配方法和装置
EP2264936A3 (en) * 2009-06-17 2011-06-22 HTC Corporation Method for avoiding false random access procedure completion in a wireless communication system
WO2011142626A2 (ko) 2010-05-13 2011-11-17 엘지전자 주식회사 Mimo 무선 통신 시스템에서 제어 정보 및 데이터의 다중화 전송 방법 및 장치
EP2840748B1 (en) * 2012-06-28 2016-09-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for adjusting resource configuration, radio network controller, and base station
EP3340523B1 (en) 2014-03-20 2021-01-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for non-orthogonal access in lte systems
CN112087794A (zh) * 2014-12-23 2020-12-15 Idac控股公司 通过无线发射/接收单元wtru执行的用于传达数据的方法
US20180262302A1 (en) * 2015-09-03 2018-09-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless device, a network node and methods therein for harq feedback prioritization
WO2018093162A1 (ko) * 2016-11-16 2018-05-24 주식회사 케이티 차세대 무선망에서 하향링크 신호를 송수신하는 방법 및 그 장치
WO2018093126A1 (ko) * 2016-11-16 2018-05-24 주식회사 케이티 차세대 무선망에서 하향 링크 선점 지시 정보를 송수신하는 방법 및 그 장치
KR102156668B1 (ko) 2016-11-16 2020-09-17 주식회사 케이티 차세대 무선망에서 하향링크 신호를 송수신하는 방법 및 그 장치
KR102129362B1 (ko) 2016-11-16 2020-07-03 주식회사 케이티 차세대 무선망에서 하향 링크 선점 지시 정보를 송수신하는 방법 및 그 장치

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307867B1 (en) * 1998-05-14 2001-10-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Data transmission over a communications link with variable transmission rates
US6704898B1 (en) * 1998-10-23 2004-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combined hybrid automatic retransmission request scheme
CN1218527C (zh) * 1998-10-23 2005-09-07 艾利森电话股份有限公司 复合的混合自动重发请求方案
FI109252B (fi) * 1999-04-13 2002-06-14 Nokia Corp Tietoliikennejärjestelmän uudelleenlähetysmenetelmä, jossa on pehmeä yhdistäminen
CN1157004C (zh) 1999-04-29 2004-07-07 三星电子株式会社 宽带码分多址通信系统中使信道同步的设备和方法
US6738368B1 (en) * 2000-05-12 2004-05-18 Interdigital Technology Corporation Prioritization and flow control of a spread spectrum multiuser channel
RU2236091C2 (ru) * 2000-10-21 2004-09-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ передачи/приема данных в системе передачи данных с гибридным запросом автоматического повторения
GB2361392B (en) * 2000-12-13 2003-07-23 Ericsson Telefon Ab L M Flow control in a radio access network
US7054316B2 (en) * 2001-04-25 2006-05-30 Nokia Corporation Method and system for interlayer control between re-sequencing and retransmission entities
GB2377117B (en) * 2001-06-27 2004-08-18 Cambridge Broadband Ltd Method and apparatus for providing communications bandwidth
KR100790131B1 (ko) 2001-08-24 2008-01-02 삼성전자주식회사 패킷 통신시스템에서 매체 접속 제어 계층 엔터티들 간의 시그널링 방법
TWI261984B (en) * 2001-08-24 2006-09-11 Interdigital Tech Corp Implementing a physical layer automatic repeat request for a subscriber unit
EP1289219A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-05 Lucent Technologies Inc. A method of scheduling data packets for transmission over a shared channel, and a terminal of data packet transmission network
EP2251462B1 (en) * 2001-09-28 2013-01-02 Komatsu Denshi Kinzoku Kabushiki Kaisha Single crystal semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method
US7376879B2 (en) 2001-10-19 2008-05-20 Interdigital Technology Corporation MAC architecture in wireless communication systems supporting H-ARQ
JP3726741B2 (ja) * 2001-11-16 2005-12-14 日本電気株式会社 パケット転送装置、方法およびプログラム
EP1318632B1 (en) * 2001-11-24 2007-01-03 Lg Electronics Inc. Packet data transmission scheduling technique
US20030135632A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-17 Sophie Vrzic Priority scheduler
KR100754552B1 (ko) * 2001-12-28 2007-09-05 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법
KR100840733B1 (ko) * 2002-01-05 2008-06-24 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서 패킷 데이터 처리하는 방법 그 시스템 및 그 수신 장치
DE60306433T2 (de) * 2002-02-01 2007-09-13 Innovative Sonic Ltd. Verfahren zur Vermeidung der Blockierung mittels des Empfangenzustands der HARQ Prozesse
CN1245041C (zh) * 2002-02-01 2006-03-08 华硕电脑股份有限公司 利用harq进程的接收状态避免停顿的方法
GB2386513B (en) * 2002-02-07 2004-08-25 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for transmitting/receiving serving hs-scch set information in an hsdpa communication system
KR100837351B1 (ko) * 2002-04-06 2008-06-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 무선링크 파라미터 갱신 방법
TWI259674B (en) * 2002-05-07 2006-08-01 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for reducing transmission errors in a third generation cellular system
EP1527540B1 (en) 2002-05-10 2009-04-29 Interdigital Technology Corporation Node b and method for prioritization of retransmission of protocol data units to assist radio-link-control retransmission
AU2003234547A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-11 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for reducing transmission-link errors
US6901063B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems
WO2003105370A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Nokia Corporation Apparatus and an associated method, by which to facilitate scheduling of data communications ina radio communications system
US20040021359A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Yuan-Feng Chang Modular sofa
EP1710946B1 (en) * 2002-08-13 2010-05-12 Panasonic Corporation Hybrid automatic repeat request protocol
DE60217097T2 (de) * 2002-08-13 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Hybrides automatisches Wiederholungsaufforderungsprotokoll
JP2004147275A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット送信スケジューリング方法および基地局装置
DE10244696A1 (de) 2002-09-24 2004-04-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Verfahren und Datenübertragungssystem zur Übertragung von Datenpaketen zwischen einem Sender und einem Empfänger
WO2004034656A2 (en) * 2002-10-07 2004-04-22 Golden Bridge Technology, Inc. Enhanced uplink packet transfer
US8107885B2 (en) * 2002-10-30 2012-01-31 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing a distributed architecture digital wireless communication system
KR100584431B1 (ko) * 2003-02-14 2006-05-26 삼성전자주식회사 부호 분할 다중 접속 통신 시스템에서 역방향 데이터재전송 시스템 및 방법
US7385951B2 (en) * 2003-02-15 2008-06-10 Lucent Technologies Inc. Methods of transmitting and signaling over a reverse link in wireless systems
US20040228313A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Fang-Chen Cheng Method of mapping data for uplink transmission in communication systems
US7925953B2 (en) * 2003-10-07 2011-04-12 Nokia Corporation Redundancy strategy selection scheme
KR100686775B1 (ko) 2003-11-07 2007-02-23 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 트래픽 지시 메시지 전송 방법
ATE429744T1 (de) * 2003-12-19 2009-05-15 Panasonic Corp Harq protokoll mit synchronen wiederholungen
US8243633B2 (en) * 2004-03-16 2012-08-14 Nokia Corporation Enhanced uplink dedicated channel—application protocol over lub/lur
KR100735346B1 (ko) * 2004-05-04 2007-07-04 삼성전자주식회사 향상된 상향 링크 전용 채널에서 harq 동작을 고려한tti 변경 방법 및 장치
US7366477B2 (en) * 2004-05-06 2008-04-29 Nokia Corporation Redundancy version implementation for an uplink enhanced dedicated channel
AU2005242326B2 (en) 2004-05-07 2009-02-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for assigning hybrid-automatic repeat request processes
US7710911B2 (en) * 2004-06-10 2010-05-04 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for dynamically allocating H-ARQ processes

Also Published As

Publication number Publication date
CA2972264A1 (en) 2005-12-29
EP2273696A3 (en) 2012-05-30
AU2005256054A1 (en) 2005-12-29
DE202005009142U1 (de) 2007-12-13
DK2315368T3 (da) 2014-12-15
US8462717B2 (en) 2013-06-11
KR101432367B1 (ko) 2014-08-20
CN102780549A (zh) 2012-11-14
PL2315368T3 (pl) 2015-03-31
TW200620932A (en) 2006-06-16
EP2315368B1 (en) 2014-10-01
US20060007880A1 (en) 2006-01-12
MXPA06014277A (es) 2007-03-02
KR101333390B1 (ko) 2013-11-28
JP2008503182A (ja) 2008-01-31
AU2009245824A1 (en) 2009-12-24
JP2013013107A (ja) 2013-01-17
CA2569516C (en) 2018-01-09
AU2005256054B2 (en) 2009-08-27
WO2005125226A3 (en) 2006-08-24
US20130272243A1 (en) 2013-10-17
KR20120006957A (ko) 2012-01-19
CN102780550A (zh) 2012-11-14
JP6228170B2 (ja) 2017-11-08
EP2315368B8 (en) 2015-02-18
IL213253A0 (en) 2011-07-31
CA2569516A1 (en) 2005-12-29
SG155888A1 (en) 2009-10-29
KR20060048266A (ko) 2006-05-18
EP1754321B1 (en) 2013-09-25
JP2015233329A (ja) 2015-12-24
KR20130060248A (ko) 2013-06-07
HK1102653A1 (en) 2007-11-30
JP2009261008A (ja) 2009-11-05
NO20070156L (no) 2007-03-06
US20160037517A1 (en) 2016-02-04
EP1754321A4 (en) 2007-12-12
JP2014168287A (ja) 2014-09-11
EP2315368A2 (en) 2011-04-27
JP4938665B2 (ja) 2012-05-23
CN2891494Y (zh) 2007-04-18
AU2009212858A1 (en) 2009-09-24
ES2525728T3 (es) 2014-12-29
IL179402A0 (en) 2007-05-15
WO2005125226A2 (en) 2005-12-29
JP5898256B2 (ja) 2016-04-06
JP5150580B2 (ja) 2013-02-20
TWI430610B (zh) 2014-03-11
CN1961502B (zh) 2012-09-05
TWI364961B (en) 2012-05-21
BRPI0511366A (pt) 2007-12-04
EP1754321A2 (en) 2007-02-21
CN1961502A (zh) 2007-05-09
KR101432441B1 (ko) 2014-08-21
CN102780549B (zh) 2016-06-01
CN102780550B (zh) 2017-03-01
KR101186186B1 (ko) 2012-10-08
AU2009212858B2 (en) 2012-06-28
US9161337B2 (en) 2015-10-13
CN102780551B (zh) 2015-08-12
SG189678A1 (en) 2013-05-31
ES2439449T3 (es) 2014-01-23
JP5658208B2 (ja) 2015-01-21
CN102780551A (zh) 2012-11-14
TWM289555U (en) 2006-04-11
TWI473461B (zh) 2015-02-11
KR20120102032A (ko) 2012-09-17
KR101186381B1 (ko) 2012-09-26
TW201310939A (zh) 2013-03-01
US7710911B2 (en) 2010-05-04
HK1157521A1 (en) 2012-06-29
GEP20105038B (en) 2010-07-12
EP2315368A3 (en) 2012-05-30
NO339670B1 (no) 2017-01-23
JP2009118534A (ja) 2009-05-28
CA2972264C (en) 2020-06-23
US10129871B2 (en) 2018-11-13
KR20060092948A (ko) 2006-08-23
EP2273696A2 (en) 2011-01-12
IL179402A (en) 2011-07-31
AU2009245824B2 (en) 2012-12-06
TW200915773A (en) 2009-04-01
US20100208689A1 (en) 2010-08-19
IL213253A (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228170B2 (ja) H−arqプロセスを動的に割り当てる方法および装置
KR200400104Y1 (ko) H-arq 프로세스를 동적으로 할당하는 장치
AU2013201275B2 (en) Method and Apparatus for Dynamically Allocating H-ARQ Processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250