JP5408576B2 - 近接場光源2次元アレイとその製造方法、2次元アレイ型表面プラズモン共振器、太陽電池、光センサー及びバイオセンサー - Google Patents

近接場光源2次元アレイとその製造方法、2次元アレイ型表面プラズモン共振器、太陽電池、光センサー及びバイオセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP5408576B2
JP5408576B2 JP2012512706A JP2012512706A JP5408576B2 JP 5408576 B2 JP5408576 B2 JP 5408576B2 JP 2012512706 A JP2012512706 A JP 2012512706A JP 2012512706 A JP2012512706 A JP 2012512706A JP 5408576 B2 JP5408576 B2 JP 5408576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional array
light
field light
light scattering
scattering particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012512706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011135922A1 (ja
Inventor
隆夫 落合
勝弘 磯崎
知弥 田口
光一 日塔
一司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2012512706A priority Critical patent/JP5408576B2/ja
Publication of JPWO2011135922A1 publication Critical patent/JPWO2011135922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408576B2 publication Critical patent/JP5408576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/008Surface plasmon devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1226Basic optical elements, e.g. light-guiding paths involving surface plasmon interaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、近接場光源2次元アレイとその製造方法、2次元アレイ型表面プラズモン共振器、太陽電池、光センサー及びバイオセンサーに関する。
従来、近接場光については、金属被膜した光ファイバー先端に光波長以下の穴を開けて発生させる一光源のタイプが精力的に研究開発され、液漬リソグラフィや近接場顕微鏡などの技術の発展を支えてきた。
近接場光源は原理的にナノスケールの大きさのものしか実現できない。しかし、多数個の近接場光源を2次元アレイ化することによって、光化学反応リアクター、光デバイス、高感度センサーなどへ応用が期待できる。
また、この構造は局所プラズモン共鳴器としても機能する。共鳴周波数周辺の光と共鳴して発生した近接場光は、再び伝搬光に戻る。局所プラズモン共鳴器は光化学反応リアクター、太陽電池、高感度光センサー、高感度バイオセンサーなどへ応用が期待できる。
1〜100nmの粒径の金属ナノ粒子は、その半径に相当する大きさの局在光(以下、近接場光)を発生させることができる。そのため、金属ナノ粒子同士の間隔を1〜10nmとして、2次元状に配列した金属ナノ配列を基板上に備えた金属ナノ粒子配列構造体は、金属ナノ粒子の間隙中に大きな電場や非常に明るい近接場光を発生させることができる。このとき、通常の光が空気中を伝搬するのに対して、近接場光は金属ナノ粒子などの散乱体表面に沿って伝搬する。
金属ナノ粒子配列構造体を、光導波路、光化学反応リアクター、光デバイス、高感度センサーへ応用するためには、金属ナノ粒子の大きさ、形状、間隔が揃った金属ナノ粒子配列構造体を用いることが必要とされるので、金属ナノ粒子の大きさ、形状、間隔を制御することが技術的な鍵となる。
金属ナノ粒子配列構造体の作製技術については、既にいくつかの報告がある。例えば、ナノスフィアリソグラフィ―(非特許文献1〜3)、電子ビームリソグラフィ(非特許文献4)が従来的な手法によるものであるが、リソグラフィ装置が高価な点と大規模な構造を作製するのは困難である点が課題となっている。
自己組織化手法による作製も試みられている。外圧を用いる手法としては、ラングミュラ―法(非特許文献5〜8)、ラングミュラ―・ブロジェット法(非特許文献9〜10)、ディップコーティング法(非特許文献11)、固液界面の利用(特許文献1)がある。また、外場を利用する方法としては、電気泳動法(非特許文献13、特許文献3)、溶媒蒸発法(非特許文献12、特許文献2)がある。しかし、これらの手法は、金属ナノ粒子配列構造体と固定基板との間に化学結合などの強い固定化手段を持たないので、金属ナノ粒子配列構造体が固定基板から容易に剥がれるなどの課題がある。
化学結合などの基板上への固定化手段に注目した技術としては、チオール結合(非特許文献14〜15)、CN結合(非特許文献16)、配位結合(非特許文献17〜18)がある。しかし、これらの方法では、高い被覆率を有する金属ナノ粒子配列構造体が得られていない。
なお、被覆率とは、特定の面積内において光散乱粒子配列が占める面積の割合である。
この中で、コスト面を除けば、リソグラフィ手法によるものが一番理想的である。図26は、リソグラフィ手法により形成した金ナノブロック体2次元配列構造体を示す模式図である。
図26に示すように、金ナノブロック体2次元配列構造体は、100nm×100nmの金ブロック構造を5nm以下の間隙距離で2次元アレイ状に配置されて構成されている。外部の光源から偏光を照射して金ブロックに近接場光を発現させることにより、光源の偏光方向のみに近接場光が増強されたもの(近接場光2次元アレイ)が実証されている(非特許文献19)。
しかし、金ナノブロック体2次元配列構造体は、光源の偏光方向のみに近接場光が増強された近接場光2次元アレイであるので、面内均一の近接場光を得ることができず、また、その強度も十分なものではなかった。
また、電子ビームリソグラフィ法を用いているので、安価に近接場光2次元アレイを作製することができないとともに、5nm×5nmの作製精度では面積300μm×300μmより小さなサイズの近接場光2次元アレイしか作成できないという問題があった。更にまた、この金ナノブロック体2次元配列構造体は、基板上への固定化が弱く、溶液中や流体中で使用した場合、基板から容易に剥がれてしまうという問題があった。
特開2006−192398号公報 特開2007−313642号公報 特開2009−6311号公報 特開2006−250668号公報 Wang,W.;Wang,Y.;Dai,Z.;Sun,Y.; Sun,Y.Appl.Surface Sci.2007,253,4673−4676. Shen,H.;Cheng,B.;Lu,G.;Ning,T.; Guan,D.;Zhou,Y.;Chen,Z.,Nanotechnology, 2006,17,4274−4277. Tan,B.J.Y.;Sow,C.H.;Koh,T.S.;Chin,K.C.;Wee,A.T.S.;Ong,C.K.,J.Phys.Chem. B 2005,109,11100−11109. Felidj,N.;Aubard,J.;Levi,G.Appl.Phys.Chem.2003,82,3095−3097. Liao,J;Agustsson,J.S.;Wu,S.;Schoenenberger,C.;Calame,M.;Leroux,Y.;Mayor,M.;Jeannin,O.;Ran,Y.−F.;Liu,S.−X.;Decurtins,S.Nano Lett.2010,10,759−764. Chiang,Y,−L;Chen,C.−W;Wang,C.−H.;Hsein,C.−Y;Chen,Y.−T;Appl.Phys.Lett.,2010,96,041904−1 − 041904−4. Kim,B.;Tripp,S.L.;Wei,A.J.Am.Chem.Soc.2001,123,7955−7956. Kim,B.;Sadtler,B.;Tripp,S.L.Chem.Phys.Chem.,2001,12,743−745. Park,Y.−K.;Yoo,S.−H.;Park,S.Langmuir,2008,24,4370−4375. Brown,J.J.;Porter,J.A.;Daghlian,C.P.;Gibson,U.J.Langmuir,2001,17,7966−7969. Dai,C.−A.;Wu,Y.−L.;Lee,Y.−H.; Chang,C.−J.;Su,W.−F.J.Cryst.Growth,2006,288,128−136. Wang,H.;Levin,C.S.;Halas,N.J.J.Am.Chem.Soc.,2005,127,14992−14993. Peng,Z.;Qu,X.;Dong,S.Langmuir,2004,20,5−10. Kaminska,A.;Inya−Agha,O.;Forster,R.J.;Keyes,T.E.Phys.Chem.Chem.Phys.,2008,10,4172−4180. Grabar,K.C.;Smith,P.C.;Musick,M.D.;Davis,J.A.;Walter,D.G.;Jackson,M.A.;Guthrie,A.P.;Natan,M.J.J.Am.Chem.Soc.,1996,118,1148−1153. Chan,E.W.L.;Yu,L.Langmuir,2002,18,311−313. Wanunu,M.;Popovitz−Biro,R.;Cohen,H.;Vaskevich,A.;Rubinstein,I.J.Am.Chem.Soc.,2005,127,9207−9215. Zamborini,F.P.;Hicks,J.F.;Murray,R.W.J.Am.Chem.Soc.2000,122,4514−4515. T.Kawazoe,et al.,Appl.Phys.Lett.2001,79,1184. Hartling,T.;Alaverdyan,Y.;Hille,A;Wenzel,M.T.;Kall,L.M.,Optics.Express,2008,16,12362−12371.
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、堅固に基板に固定され、大面積(面積300μm×300μm以上の面積)の近接場光2次元アレイ及びその安価な製造方法を提供することを課題とする。
本発明の近接場光2次元アレイは、導電部材と、前記導電部材の一面に化学結合により固定化された固定化層と、前記固定化層の一面に配置された金属ナノ粒子よりなる複数の光散乱粒子と、を有し、各光散乱粒子からの近接場光により面内発光可能な近接場光2次元アレイであって、前記光散乱粒子は、粒径が1〜100nm以下であり、各光散乱粒子は格子状にかつ等間隔で規則的に配列され、2次元周期構造を形成し、隣接する光散乱粒子同士の間隔が前記粒径以下とされており、さらに、前記光散乱粒子の配列は、前記固定化層に化学結合により固定化されており、各光散乱粒子の局在表面プラズモンが外部光により共鳴可能とされていることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイは、前記固定化層の層厚が10nm以下とされていることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイは、前記光散乱粒子同士の間隔が1〜10nmとされていることを特徴とする。
本発明の近接場2次元アレイは、前記光散乱粒子が金からなることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイは、前記光散乱粒子が、その表面に備えられた修飾部により互いに接合されてなることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイは、前記修飾部がチオール基を有する有機分子であり、前記チオール基が前記金属ナノ粒子に接合されていることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイは、前記修飾部の有機分子が6以上20以下の炭素を備えたアルキル鎖を有していることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイは、前記固定化層が少なくとも2つのチオール基を有する有機分子からなり、前記固定化層の一面側と他面側にそれぞれ少なくとも1つのチオール基が配置されており、前記他面側のチオール基が前記導電部材に接合されていることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイは、前記固定化層の有機分子が6以上20以下の炭素を備えたアルキル鎖を有していることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイは、前記導電部材が金からなることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイは、各光散乱粒子に外部光が集光するように外部光源が配置されていることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイの製造方法は、上記に記載の近接場光2次元アレイを製造する方法であって、光散乱粒子を溶媒に分散して反応液を調整した後、前記反応液を液槽に満たし、2つの電極部を前記反応液に浸漬させるように前記液槽の内部に対向配置させる第1工程と、前記2つの電極部に配線を介して接続した電源部から、前記2つの電極部に電圧を印加することにより前記光散乱粒子を電界移動させるとともに、前記電極部に対する前記反応液の液面の位置を移動させて、一方の電極部の一面に化学結合により固定化された固体化層の表面に、前記散乱粒子を各散乱粒子が格子状にかつ等間隔で規則的な2次元状周期構造を形成するように配列させ、前記光散乱粒子配列を形成させる第2工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイの製造方法は、前記電極部に対する前記反応液の液面の位置の移動速度が0.02mm/s以下であることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイの製造方法は、第1工程で、前記溶媒として揮発性溶媒を用いるとともに、第2工程で、電圧の印加の際に前記揮発性溶媒を揮発させることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイの製造方法は、前記揮発性溶媒が水、アルコール類、ケトン類、エステル類、ハロゲン系溶媒、脂肪族炭化水素類、または芳香族炭化水素類、あるいはそれらの混合物のいずれかであることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイの製造方法は、前記揮発性溶媒が、無機塩、有機塩、あるいはその両方を含むことを特徴とする。
本発明の2次元アレイ型表面プラズモン共振器は、前記近接場光2次元アレイを備えることを特徴とする。
本発明の太陽電池は、前記2次元アレイ型表面プラズモン共振器を備えることを特徴とする。
本発明の光センサーは、前記2次元アレイ型表面プラズモン共振器を備えることを特徴とする。
本発明のバイオセンサーは、前記2次元アレイ型表面プラズモン共振器を備えることを特徴とする。
本発明の近接場光2次元アレイは、本発明の近接場光2次元アレイは、導電部材と、前記導電部材の一面に化学結合により固定化された固定化層と、前記固定化層の一面に配置された金属ナノ粒子よりなる複数の光散乱粒子と、を有し、各光散乱粒子からの近接場光により面内発光可能な近接場光2次元アレイであって、前記光散乱粒子は、粒径が1〜100nm以下であり、各光散乱粒子は格子状にかつ等間隔で配列され、2次元周期構造を形成し、隣接する光散乱粒子同士の間隔が前記粒径以下とされており、さらに、前記光散乱粒子の配列は、前記固定化層に化学結合により固定化されており、各光散乱粒子の局在表面プラズモンが外部光により共鳴可能とされている構成なので、導電部材と光散乱粒子が固定化層を介して強固に接合され、各光散乱粒子の局在表面プラズモンが外部光により共鳴可能とされることにより、近接場光の強度が増強された近接場光2次元アレイを提供することができる。
本発明の近接場2次元光アレイの製造方法は、金属ナノ粒子よりなる光散乱粒子を溶媒に分散して反応液を調整した後、前記反応液を液槽に満たし、2つの電極部を前記反応液に浸漬させるように前記液槽の内部に対向配置させる第1工程と、前記2つの電極部に配線を介して接続した電源部から、前記2つの電極部に電圧を印加することにより前記光散乱粒子を電界移動させるとともに、前記電極部に対する前記反応液の液面の位置を移動させて、前記電極部に前記光散乱粒子が2次元状周期構造を形成するように配列させ、化学的結合により固定化される固定化層を介して固定化させる第2工程と、を含む構成なので、大面積(面積300μm×300μm以上の面積)の近接場光2次元アレイを容易にかつ安価に製造することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイの一例を示す図であって、図1(a)は斜視図であり、図1(b)は縦断面図である。 光散乱粒子配列の一例を示す拡大平面図である。光散乱粒子からの近接場光発生領域も概念的に示している。 光散乱粒子配列の別の一例を示す拡大平面図である。光散乱粒子からの近接場光発生領域も概念的に示している。 光散乱粒子配列の拡大図であって、図4(a)は図2のE部の拡大図であり、図4(b)は図2のF−F’線における断面図である。光散乱粒子からの近接場光発生領域を併せて概念的に示している。 光散乱粒子配列の一例を示した拡大図である。 近接場光2次元アレイの製造方法を示す工程図である。 実施例1の光散乱粒子配列のSEM像である。 実施例2の光散乱粒子配列のSEM像である。 実施例3の光散乱粒子配列のSEM像である。 実施例1〜3の光散乱粒子配列の小角散乱スペクトルである。 実施例1〜3の光散乱粒子配列の消光スペクトルである。 実施例2と実施例4の光散乱粒子配列の消光スペクトルである。 実施例7の金属ナノ粒子配列構造体のSEM像である。 実施例5〜7の金属ナノ粒子配列構造体の小角散乱スペクトルである。 実施例6,実施例8,実施例9の金属ナノ粒子配列構造体の小角散乱スペクトルである。 実施例5〜7の金属ナノ粒子配列構造体の消光スペクトルである。 実施例6,実施例8,実施例9の金属ナノ粒子配列構造体の消光スペクトルである。 HFDEの光化学反応を示す図である。 HFDE開環体と閉環体、反応生成物のNMRスペクトルである。 HFDEの吸収スペクトルおよび金ナノ粒子配列の消光スペクトルである。 実施例11、実施例12の太陽電池及び光センサーの構成図である。 実施例11の太陽電池の特性である。 実施例12の光センサーの電流電圧特性である。 実施例12の光センサーの感度特性である。 実施例13のバイオセンサーの構成図である。 従来例を示す図であって、金ナノブロック体2次元配列構造体の平面図である。
2…固定化層、2a…一面、3…光散乱粒子配列、4…光散乱粒子、5…修飾部、6…導電部材、6a…一面、8…ドメイン部、21…溶媒、22…反応液、22a…液面、23…液槽、24…蓋部、24c…孔部、25、26…電極部、27…配線、28…電源部、29…気液界面部、50…近接場光2次元アレイ、51…基板、Fm…粒径、Gm…間隙距離(間隔)、Lm…粒子間距離、O…中心、Ls…粒子基板間距離、Gs…固定化層厚、NF、NFO2、NFO3…近接場光
(本発明の第1の実施形態)
以下、添付図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態である近接場光2次元アレイを説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である近接場光2次元アレイの一例を示す図であって、図1(a)は斜視図であり、図1(b)は縦断面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、導電部材6と、導電部材6の一面6aに化学結合により固定化された固定化層2と、固定化層2の一面2aに化学結合により固定化された光散乱粒子配列3と、を有して構成されている。光散乱粒子配列3は、粒径が1〜100nm以下の光散乱粒子4が、前記粒径以下の間隙距離で、かつ、等間隔となるように配列されてなる。
導電部材6は基板51の一面51a上に形成されている。導電部材6は、金などの金属材料などからなる導電性基板を用いることができる。また、金などの薄膜を形成して、導電部材6としてもよい。この場合、基板51として、サファイア基板や石英基板、ガラス基板などの絶縁性基板を用いることが好ましい。これらの基板は、平坦性が高いので、導電部材6を平坦に、かつ、被覆率高く形成できるためである。
図2は、光散乱粒子配列3の一例を示す拡大平面図である。光散乱粒子4からの近接場光NFも概念的に示している。図2に示すように、光散乱粒子配列3は、光散乱粒子4が2次元状に規則的に配列されてなる。光散乱粒子4は、固定化層2全面で同一の規則性を有して配列されている。近接場光NFは、各光散乱粒子4の周りに規則的に形成されるので、近接場光は、固定化層2全面で均一に発生される。
より具体的には、適切な波長分布を持つ光を1〜100nmの大きさの光散乱粒子4に照射することにより、光散乱粒子4の表面に近接場光NFが発生する。これにより、光散乱粒子配列3から固定化層2全面で均一に近接場光NFが発生する。近接場光NFの大きさは光散乱粒子の直径程度であることが知られている。ここで、近接場光NFの大きさとは、光散乱粒子4の表面から近接場光が届くまでの範囲である。
なお、光散乱粒子配列3は、このように理想的な配列に限られるものではない。
図3は、光散乱粒子配列3の別の一例を示す拡大図である。このように、同一の規則性を有して配列してなる光散乱粒子配列3からなる領域であるドメイン部8が、複数存在する形態としてもよい。このような形態としても、光散乱粒子4は固定化層2に強固に接合されているとともに、各ドメイン部8の間の光散乱粒子4により被覆されていない領域を小さくして、被覆率は高くすることができる。
ドメイン部8の大きさは、最近接の光散乱粒子4のみからなる第1近接領域であってもよく、2番目に近接する光散乱粒子4までを含む第2近接領域であってもよく、3番目に近接する光散乱粒子4までを含む第3近接領域であってもよい。
図4は、光散乱粒子配列3をより拡大した図であって、図4(a)は図2のE部の拡大図であって、図4(b)は図2のF−F’線における断面図である。
図4に示すように、粒径Fmの光散乱粒子4は、修飾部5を介して、分子間相互作用により、互いに接続されている。これにより、光散乱粒子4の間の距離(間隙距離)Gm及び隣接する光散乱粒子4の中心Oの距離(粒子間距離)Lmがほぼ一定とされるとともに、光散乱粒子4同士を強固に接合することができる。なお、固定化層の厚さ(固定化層厚)Gs及び光散乱粒子4の中心Oから導電部材6の一面6aまでの距離(粒子基板間距離)Lsもほぼ一定とされている。
金属ナノ粒子等が好ましく、金ナノ粒子がより好ましい。金は、均一な形状及び均一な粒径の粒子を入手しやすく、また、金にはチオール基等を有する有機分子などの修飾部5を化学結合により接合させやすいためである。
しかし、これに限られるものではなく、光散乱粒子4としては、金属的な性質を持つ材料、あるいは少なくとも表面が金属などの光散乱材料で覆われている粒子であればよい。粒子の内部が空洞または絶縁体等であってもよい。
光散乱粒子4の粒径Fmは1〜100nmとすることが好ましく、1〜50nmとすることがより好ましい。これにより、光散乱粒子配列3における光散乱粒子4の規則性を高めることができ、被覆率を向上させることができる。
また、光散乱粒子4の間隙距離Gmは、粒径Fm以下とすることが好ましく、1〜10nmとすることが好ましく、1〜5nmとすることがより好ましい。これにより、光散乱粒子4同士を強固に結合することができる。また、近接場光の強度を増強することができる。
各光散乱粒子4は、外部光により、その表面に局在表面プラズモンを発生させる。この局在表面プラズモンは、外部光の光電場と共鳴して、局在表面プラズモン共鳴状態にある近接場光を発する。これにより、図4に示すように、各光散乱粒子4は、周りに等方的に近接場光NFを形成する。近接場光NFの広がりは、粒径Fm程度とされている。近接場光NFは、光散乱粒子4側の光強度は強く、光散乱粒子4から離れるに従い、徐々に弱くなる。
光散乱粒子4は格子状にかつ等間隔で配列されているので、隣接する光散乱粒子4の間には、2つの光散乱粒子4からの近接場光が2重に重なった領域NFO2が形成される。また、3つの隣接する光散乱粒子4で囲まれる領域には、3つの光散乱粒子4からの近接場光が3重に重なった領域NFO3が形成される。
また、隣接する光散乱粒子4間では強い電場増強場が発生しており、領域NFO2及び領域NFO3では近接場光の強度が増強されているだけで無く、電場も増強されている。
なお、光散乱粒子4間の電磁的な相互作用により、局在表面プラズモン共鳴周波数はレッドシフトする。つまり、この局在表面プラズモン共鳴周波数は、光散乱粒子4の大きさと光散乱粒子4間の間隙距離Gmの大きさを変えることにより制御することができる。光散乱粒子4の粒径Fmと光散乱粒子4間の間隙距離Gmの大きさを適切に設定して局在
表面プラズモン共鳴周波数をレッドシフトさせると、局在表面プラズモン共鳴周波数を制御できる。
修飾部5としては、アルカンチオール等のチオール基を有する有機分子を用いることができる。光散乱粒子4として金ナノ粒子等を用いた場合、その表面に強固に接合できるとともに、光散乱粒子4同士の間隙距離Gmをほぼ一定に保つことができるためである。更に、固定化層2としては、アルカンジオール等の2以上のチオール基を有する有機分子を用いることができる。導電部材6として金材料を用いた場合、その表面に化学結合により強固に接合できるとともに、前記有機分子の分子軸方向を固定化層2の一面に垂直となるように前記有機分子を配列することにより、前記有機分子の長さを固定化層厚Gsとして、固定化層厚Gsをほぼ一定に保つことができるためである。
固定化層厚Gsは1〜10nmとすることが好ましく、1〜5nmとすることがより好ましい。導電部材6内で光散乱粒子4と導電部材6の間にも局在表面プラズモン共鳴を生じて、各光散乱粒子4からの近接場光の強度をより増強させることができる。固定化層厚Gsは10nm以下とすることにより、この効果を高めることができる。
図5は、光散乱粒子配列3の一例を示す図であって、図4に示した光散乱粒子配列3をより具体的に示した拡大図である。
光散乱粒子4としてAuを用い、修飾部5としてアルカンチオールを用い、固定化層2としてアルカンジオール(図示略)を用いている。また、導電部材6の他面側には絶縁性基板からなる基板51が配置されている。
アルカンチオール及びアルカンジオールのアルキル鎖の長さを制御することにより、金属ナノ粒子4の間の間隙距離Gm及び粒子基板間距離Lsなどを制御できる。
(本発明の第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態である近接場光2次元アレイの製造方法を説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態である近接場光2次元アレイの製造方法の一例を示す工程図である。
近接場光2次元アレイの製造方法は、光散乱粒子を溶媒に分散して反応液を調整した後、前記反応液を液槽に満たしてから、2つの電極部を前記反応液に完全に浸漬させるように前記液槽の内部に対向配置させる第1工程と、前記2つの電極部に配線を介して接続した電源部から、前記2つの電極部に電圧を印加することにより前記光散乱粒子を電界移動させるとともに、前記反応液の液面を移動させて、前記電極部の一面に前記光散乱粒子が2次元状に配列されてなる光散乱粒子配列を形成する第2工程と、を有する。
図6(a)は、第1工程の終了時点の工程断面図であって、金属ナノ粒子などの光散乱粒子4を溶媒21に分散して反応液22を調整した後、反応液22を液槽23に満たしてから、2つの電極部25、26を反応液22に完全に浸漬させるように液槽23の内部に対向配置させた時点を示す図である。
溶媒21としては揮発性溶媒を用いる。また、光散乱粒子4は予め有機分子からなる修飾部5により覆った状態としている。一の電極部25には、固定化層2を形成した導電部材6を用いている。導電部材6としては導電性基板を用い、固定化層2を他方の電極部26に向けて配置している。2つの電極部25、26を反応液22に完全に浸漬させるような位置に、反応液22の液面22aが設定されている。
揮発性溶媒21は、水、アルコール類、ケトン類、エステル類、ハロゲン系溶媒、脂肪族炭化水素類、または芳香族炭化水素類、あるいはそれらの混合物のいずれかであることが好ましい。これにより、光散乱粒子4の組織構造形成における速度論的および熱力学的パラメータを制御することができる。
揮発性溶媒21は、無機塩、有機塩、あるいはその両方を含むことが好ましい。これにより、光散乱粒子4の電気泳動における電界から受ける力を制御することができる。
第2工程は、電源28から配線27を介して2つの電極部25、26に電圧を印加して反応液22に直流を流しながら、反応液22の溶媒21を揮発させる工程である。反応液22に直流を流すと、反応液22中の光散乱粒子4は帯電しているので、電界移動を始め、いずれか一方の電極部に集まり始める。例えば、マイナスに帯電した光散乱粒子4を用いた場合には、その逆のプラスの電位であるアノード電極に集まる。そのため、アノード電極として一の電極部25を用いれば、一の電極部25上に光散乱粒子4が集まる。このように、光散乱粒子配列を形成させる導電部材6をアノード電極とするか、カソード電極にするかは、光散乱粒子4の帯電電位により決定する。
光散乱粒子4は、電界×移動距離×帯電価数からなるイオンエネルギーを持つ。このイオンエネルギーにより、光散乱粒子4は、エネルギー障壁を超えて導電部材6に化学吸着する。このイオンエネルギーが無ければ、エネルギー障壁を超えて化学吸着をすることができず、物理吸着に留まる。
図6(b)は、第2工程の途中時点の工程断面図である。
図6(b)に示すように、電圧を印加している途中、揮発性溶媒21は、蓋部24の孔部24cから揮発し、反応液22の液面22aを低下させる。これにより、導電部材6の蓋部24側の部分が液面22aから露出される。
固定化層2の一面上の部分であって、液面22a近傍の液面22aから露出された部分(以下、気液界面部29)では、光散乱粒子4の濃度が飽和に達し、過飽和状態での光散乱粒子4の2次元配列の核形成が生じる。液面22aの低下とともに、気液界面部29の位置も低下する。これにより、蓋部24側から、光散乱粒子4の2次元配列の核形成が徐々に進行する。そのため、光散乱粒子4の2次元配列の核形成速度が、反応液22の揮発性溶媒21の蒸発速度より早いと、光散乱粒子配列3の被覆率を100%に近い状態にすることができる。これにより、露出された導電部材6上の固定化層2上に、光散乱粒子配列3を被覆率高く形成することができる。
揮発性溶媒の揮発速度は、孔部24cの開口径と長さ及び揮発性溶媒の蒸気の粘性で決まる流体力学的な抵抗(粘性×長さ/開口径)を調整することにより制御することができる。これにより、液面22aの移動速度を制御できる。
固定化層2への光散乱粒子4の化学吸着は、光散乱粒子4の2次元配列の核形成と同時に生じることになる。前記イオンエネルギーが大き過ぎなければ、化学吸着を起こす前に、核形成に必要なエネルギー的に安定な物理位置に出会うだけの時間が十分にあることになり、化学吸着と2次元配列化は両立することができる。
図6(c)は、第2工程の終了時点の工程断面図である。導電部材6は完全に液面22aの上に出て、導電部材6上の固定化層2上に光散乱粒子配列3が形成されている。被覆率が高く、光散乱粒子4が固定化層2に強固に接合した光散乱粒子配列3が形成される。
更に、第2工程が終了した後に、導電部材6上の固定化層2上のナノ粒子配列3を40−70℃でアニールしてもよい。これにより、光散乱粒子4と固定化層2との化学結合をより強固にすることができる。その後、導電部材6の表面を流水洗浄や適当な溶媒中で超音波洗浄することにより、導電部材6と化学結合していない光散乱粒子4を除去することができる。この方法を用いることにより、大面積(300μm×300μmより以上の面積)の近接場光2次元アレイを容易にかつ安価に製造することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、導電部材6と、導電部材6の一面6aに形成された固定化層2と、固定化層2の一面2aに配置された複数の光散乱粒子4と、を有し、各光散乱粒子4からの近接場光により面内発光可能な近接場光2次元アレイであって、光散乱粒子4は、粒径が1〜100nm以下であり、光散乱粒子4は格子状にかつ等間隔で配列され、隣接する光散乱粒子4同士の間隔が前記粒径以下とされており、各光散乱粒子4の局在表面プラズモンが外部光により共鳴可能とされている構成なので、導電部材6と光散乱粒子4が固定化層2を介して強固に接合され、各光散乱粒子4の局在表面プラズモンが外部光により共鳴可能とされることにより、領域NFO2及び領域NFO3で近接場光の強度が増強された近接場光2次元アレイを提供することができる。また、大面積(300μm×300μmより以上の面積)の近接場光2次元アレイを提供することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、固定化層2の層厚が10nm以下とされている構成なので、導電部材6内で光散乱粒子4と導電部材6の間にも局在表面プラズモン共鳴を生じさせ、各光散乱粒子4からの近接場光の強度をより増強させ近接場光2次元アレイを提供することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、光散乱粒子4同士の間隔が1〜10nmとされている構成なので、外部光により共鳴可能とされた各光散乱粒子4の局在表面プラズモンにより、領域NFO2及び領域NFO3で近接場光の強度が増強された近接場光2次元アレイを提供することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、光散乱粒子4が、その表面に備えられた修飾部により互いに接合されてなる構成なので、光散乱粒子4同士が強固に接合され、領域NFO2及び領域NFO3で近接場光の強度が増強された近接場光2次元アレイを提供することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、光散乱粒子4が金属ナノ粒子である構成なので、光散乱粒子4を互いに分子間力により2次元面内の規則性を高く配列して、光散乱粒子4の間隙距離Gmを等しくし、被覆率の高い光散乱粒子配列を形成でき、また、導電部材6と光散乱粒子4が固定化層2を介して強固に接合され、各光散乱粒子4の局在表面プラズモンが外部光により共鳴可能とされることにより、近接場光の強度が増強された近接場光2次元アレイを提供することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、金属ナノ粒子が金からなる構成なので、導電部材6と光散乱粒子4が固定化層2を介して例えば金チオール結合を化学結合により強固に接合され、各光散乱粒子4の局在表面プラズモンが外部光により共鳴可能とされることにより、近接場光の強度が増強された近接場光2次元アレイを提供することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、修飾部5がチオール基を有する有機分子であり、前記チオール基が前記金属ナノ粒子に接合されている構成なので、2次元面内の規則性を高く配列し、近接場光の強度高めた近接場光2次元アレイを提供することができる。また、金属ナノ粒子として金ナノ粒子を用いた場合に、強固な化学結合である金チオール結合を化学結合として用いて、堅固に導電部材6に固定された近接場光2次元アレイを提供することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、修飾部5の有機分子が6以上20以下の炭素を備えたアルキル鎖を有している構成なので、間隙距離Gmの制御性を高めるとともに、光散乱粒子相互間の結合を高めた近接場光2次元アレイを提供することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、固定化層2が少なくとも2つのチオール基を有する有機分子からなり、固定化層2の一面側と他面側にそれぞれ少なくとも1つのチオール基が配置されており、前記他面側のチオール基が導電部材6に接合されている構成なので、固定化層2を堅固に導電部材6に固定した近接場光2次元アレイを提供することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、固定化層2の有機分子が6以上20以下の炭素を備えたアルキル鎖を有している構成なので、液晶のような動的挙動はなく、固体表面上と同様に安定に固定化されている近接場光2次元アレイを提供することができる。また、固定化層厚Gs及び粒子基板間距離Lsを均一とするとともに、固定化層2を堅固に導電部材6に固定した近接場光2次元アレイを提供することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、導電部材6が金からなる構成なので、2次元面内の規則性を高めた近接場光2次元アレイを提供することができる。また、修飾部5としてチオール基を有する有機分子を用いた場合、強固な化学結合である金チオール結合を化学結合として用いることができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイ50は、各光散乱粒子4に外部光が集光するように外部光源が配置されている構成なので、各光散乱粒子4の局在表面プラズモンをより効率的に共鳴させた近接場光2次元アレイを提供することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイの製造方法は、光散乱粒子4を溶媒21に分散して反応液22を調整した後、反応液22を液槽23に満たし、2つの電極部25、26を反応液22に浸漬させるように液槽23の内部に対向配置させる第1工程と、前記2つの電極部25、26に配線27を介して接続した電源部28から、2つの電極部25、26に電圧を印加することにより光散乱粒子4を電界移動させるとともに、電極部25に対する反応液22の液面22aの位置を移動させて、電極部25に光散乱粒子4が2次元状に配列されてなる光散乱粒子配列3を形成する第2工程と、を有する構成なので、堅固に基板に固定され、大面積の近接場光2次元アレイを容易にかつ安価に製造することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイの製造方法は、電極部25に対する反応液22の液面22aの位置の移動速度が0.02mm/s以下である構成なので、堅固に基板に固定され、大面積の近接場光2次元アレイを容易にかつ安価に製造することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイの製造方法は、第1工程で、溶媒21として揮発性溶媒を用いるとともに、第2工程で、電圧の印加の際に前記揮発性溶媒を揮発させる構成なので、堅固に基板に固定され、大面積の近接場光2次元アレイを容易にかつ安価に製造することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイの製造方法は、揮発性溶媒が水、アルコール類、ケトン類、エステル類、ハロゲン系溶媒、脂肪族炭化水素類、または芳香族炭化水素類、あるいはそれらの混合物のいずれかである構成なので、堅固に基板に固定され、大面積の近接場光2次元アレイを容易にかつ安価に製造することができる。
本発明の実施形態である近接場光2次元アレイの製造方法は、揮発性溶媒が、無機塩、有機塩、あるいはその両方を含む構成なので、堅固に基板に固定され、大面積の近接場光2次元アレイを容易にかつ安価に製造することができる。
本発明の実施形態である近接場光源2次元アレイ及びその製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で、種々変更して実施することができる。本実施形態の具体例を以下の実施例で示す。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<近接場光2次元アレイ製造プロセス>
まず、粒径Fmが約9nmの金ナノ粒子を予めヘキサンチオール分子(HEX)によって修飾した。
次に、HEXによって修飾した金ナノ粒子を、濃度5.7×1013/mlでn−ヘキサンからなる揮発性溶媒中に分散して、反応液を調整した。また、金薄膜を設けたガラス基板(基板の大きさ15mm×15mm)の一面を1,6−ヘキサンジチオールによって修飾して、これを固定化層とした。
次に、近接場光2次元アレイ製造装置の液槽に前記反応液を満たした。
次に、反応液中に炭素電極からなるアノード電極と、固定化層及び金薄膜(導電部材)を形成したガラス基板からなるカソード電極を浸漬した。アノード電極とカソード電極は互いに電極面が対向するように配置し、電極面の間の距離は1.2mmとした。ガラス基板は、固定化層が対向電極側となるようにした。
次に、液槽の上部の開口部を蓋部により封じた。
次に、電源を制御して、アノード電極とカソード電極の間に1Vの電圧を印加した。このとき、蓋部の孔部の開口径を調整して、反応液の液面を低下させる移動速度を、常温常圧(1気圧、25℃)で4mm/時間とした。
電極が反応液から完全に露出された段階で、カソード電極を取り出した。カソード電極の固定化層上に金ナノ粒子配列が形成されているのを目視確認した。
次に、金ナノ粒子配列が形成されたカソード電極を40−60℃でアニールした。
次に、金ナノ粒子配列が形成されたカソード電極の表面を流水洗浄し、更に、ヘキサン溶媒中で超音波洗浄した。
このようにして、実施例1の近接場光2次元アレイを形成した。
(実施例2)
HEXの代わりに、ドデカンチオール(DOD)を用いた他は実施例1と同様にして、近接場光2次元アレイを形成した。
(実施例3)
HEXの代わりに、ヘキサデカンチオール(HEXD)を用いた他は実施例1と同様にして、近接場光2次元アレイを形成した。
(実施例4)
粒径Fmが29〜30nmの金属ナノ粒子を用いた他は実施例2と同様にして、近接場光2次元アレイを形成した。
(実施例5)
ガラス基板(基板の大きさ15mm×15mm)上に金からなる導電性薄膜(以下、金薄膜)を設ける代わりに透明導電性金属酸化物のITO基板(InTiO)用いた他は実施例1と同様にして、近接場光2次元アレイを形成した。用いたITO基板はジオマテック社製のEL仕様のもので、導電性は10Ω/□である。
実施例1同様に、液槽の開口部を覆うように蓋部を取り付け、蓋部に設けられた孔部の径を調整した。実施例1に比べて溶媒の蒸発速度を小さくするために調整穴は小さくなった。
(実施例6)
ヘキサンチオール分子の代わりに、ドデカンチオール(DOD)を用いた他は実施例5と同様にして、近接場光2次元アレイを形成した。
(実施例7)
ヘキサンチオール分子の代わりに、ヘキサデカンチオール(HEXD)を用いた他は実施例5と同様にして、近接場光2次元アレイを形成した。
(比較例1)
ガラス基板(基板の大きさ15mm×15mm)上に金からなる導電性薄膜(以下、金薄膜)を形成した後、金薄膜の表面を1,6−ヘキサンジチオールによって修飾して、固定化層を形成した。
次に、HEXで修飾した金ナノ粒子を用い、固定化層及び金薄膜を形成したガラス基板の固定化層上に、公知のラングミュラー手法により、近接場光2次元アレイを形成した。
(実施例8)
粒径Fmが29〜30nmの金属ナノ粒子を用いた他は実施例5と同様にして、近接場光2次元アレイを形成した。
(実施例9)
粒径Fmが49〜50nmの金属ナノ粒子を用いた他は実施例5と同様にして、近接場光2次元アレイを形成した。
<SEM観察>
実施例1〜3、実施例7の近接場光2次元アレイについてSEM観察を行った。
図7は、実施例1の近接場光2次元アレイの光散乱粒子配列のSEM像である。金ナノ粒子の粒径Fmは9nm、粒子間距離Lmは10.6nm、粒子間の間隙距離Gmは1.6nmであった。
図8は、実施例2の近接場光2次元アレイの光散乱粒子配列のSEM像である。金ナノ粒子の粒径Fmは9nm、粒子間距離Lmは11.4nm、粒子間の間隙距離Gmは2.4nmであった。
また、金ナノ粒子を用いた金属ナノ粒子配列の被覆率は、90%以上になった。基板の大きさ15mm×15mmのほぼ全域に亘ってこの被覆率が達成された。
図9は、実施例3の近接場光2次元アレイの光散乱粒子配列のSEM像である。金ナノ粒子の粒径Fmは9nm、粒子間距離Lmは11.9nm、粒子間の間隙距離Gmは2.9nmであった。何れも最近接では六方最密充填構造をとっていた。
図13は、実施例7の近接場光2次元アレイの光散乱粒子配列のSEM像である。金ナノ粒子の粒径Fmは9.0nm、粒子間距離Lmは11.9nm、粒子間の間隙距離Gmは2.9nmであった。被覆率は92%であった。
<小角散乱スペクトルの測定>
次に、小角散乱スペクトルの測定を行った。粒子間距離LmはSEM観察より小角散乱による測定の方の精度が良い。
図10は、実施例1〜3の近接場光2次元アレイの光散乱粒子配列の小角散乱スペクトルの測定結果である。図10に示した測定結果より、HEX、DOD、HEXDを用いた場合、粒子間距離Lmはそれぞれ10.8nm、11.0nm、11.8nmとなった。この結果はアルカン分子の長さが長くなると、粒子間距離Lmが長くなることを示した。
図14は、実施例5〜7の近接場光2次元アレイの光散乱粒子配列の小角散乱スペクトルの測定結果である。図15は、実施例6、実施例8、実施例9の近接場光2次元アレイの光散乱粒子配列の小角散乱スペクトルの測定結果である。
図14の結果より、HEX、DOD、HEXDを用いた場合、粒子間距離Lmはそれぞれ、9.8nm、10.7nm、11.0nmであることが分かった。これらの結果は、アルカン分子の長さが長くなるに従い、粒子間距離が長くなることを示している。
これは、金ナノ粒子の粒子間距離Gmが、修飾分子の選択によって制御できることを意味し、特にアルカンチオール分子の炭素数と粒子間距離Gmが比例することを実証している。
図15は、実施例6、実施例8、実施例9の近接場光2次元アレイの光散乱粒子配列の小角散乱スペクトルの測定結果である。図15の結果より、10nm、30nm、50nmの粒径Fmに対して粒子間距離がそれぞれ、10.7nm、31.4nm、50.6nmであることが分かった。
これは、金ナノ粒子の粒子間の間隙距離Gmが、粒径Fmによって制御できることを意味し、走査型顕微鏡の結果を別個に検証した事になる。
<消光スペクトルの測定>
次に、実施例1〜4、実施例5〜9の近接場光2次元アレイについて消光スペクトルの測定を行った。図11は、実施例1〜3の近接場光2次元アレイの光散乱粒子配列の消光スペクトルであり、図12は、実施例2と実施例4の近接場光2次元アレイの光散乱粒子配列の消光スペクトルである。図14は、実施例5〜7の近接場光2次元アレイの消光スペクトルである。図15は、実施例6、実施例8、実施例9の近接場光2次元アレイの光散乱粒子配列の消光スペクトルである。ここで、消光スペクトルピークは、光散乱粒子配列を構成する光散乱粒子(金ナノ粒子)の局所プラズモン共鳴の周波数を示す。
図11に示すように、金ナノ粒子の粒径Fmを10nmに固定した場合、修飾分子をHEX、DOD、HEXDと変化させると、消光スペクトルピーク(局所プラズモン共鳴の周波数)は630nmから599nmへと変化(ブルーシフト)した。これは、修飾分子の大きさを変えて、局所プラズモン共鳴の周波数を制御することができることを示した。
また、図12に示すように、修飾分子をDODに固定し、金ナノ粒子の粒径Fmを10nmから30nmと変化させると、消光スペクトルピーク(局所プラズモン共鳴の周波数)は599nmから880nmへと変化(レッドシフト)した。
図16に示すように、金ナノ粒子の粒径Fmを10nmに固定した場合、修飾分子をHEX、DOD、HEXDと変化させると、消光スペクトルピーク(局所プラズモン共鳴の周波数)は615nmから582nmへと変化(ブルーシフト)した。これは、ITO基板上でも、修飾分子の大きさを変えて、局所プラズモン共鳴の周波数を制御することができることを示した。
また、図17に示すように、修飾分子をDODに固定し、金ナノ粒子の粒径Fmを10nmから50nmと変化させると、ITO基板上でも、消光スペクトルピーク(局所プラズモン共鳴の周波数)は592nmから850nmへと変化(レッドシフト)した。
以上の結果から、金ナノ粒子の粒子間の間隙距離Gmと、金ナノ粒子の粒径Fmを適切に設定することにより、所望の局所プラズモン共鳴の周波数を決定できることが分かった。これらの依存性は、非特許文献20でも示唆されており、本実施例によって簡単に実施できるようになった。
<機械的強度(化学結合強度)の測定>
また、導電性基板への化学結合による、金ナノ粒子と導電部材(ガラス基板上の金薄膜)との間の機械的強度を、ヘキサン溶媒中の超音波洗浄(24.8kHz、5分)により確かめた。
比較例1の近接場光2次元アレイは、18%しか残留しなかった。一方、実施例1の近接場光2次元アレイは、71%残留した。同じく本実施例5の近接場光2次元アレイは、90%残留した。
機械的強度の測定結果は、光散乱粒子配列が固定化層を介して導電部材に化学的に結合していることを示し、溶媒中の超音波洗浄でも機械的強度を維持する耐性の効果を持つことを実証した。
この機械的強度は、マイクロリアクター流路中に光化学反応をさせるために近接場光2次元アレイを設けた場合、マイクロリアクター流路の反応溶液の流れに曝される光散乱粒子配列にとって技術的に重要な点である。
以上の結果から、絶縁性基板上に導電性膜を形成したものであっても、透明性電極の様なITO基板であっても導電性基板表面であれば、近接場光2次元アレイ形成が実施できたこと分かった。
<近接場光2次元アレイを用いた光化学反応の効果>
(実施例10)
近接場光2次元アレイを用いて、光化学反応の確認を行った。
まず、ドデカンチオールで修飾した30nmの金ナノ粒子を使った近接場光2次元アレイ流路中に設置したマイクロリアクターに作製した。
まず、PDMS(ポリジメチルシロキサン)からなる透明基板を用意した。
次に、インプリント法により、透明基板の一面に幅1mm×高さ50μm×長さ5mmの大きさのマイクロチャネル用凹部を形成するとともに、透明基板の他面と前記マイクロチャネルとを連通させる2つの孔部を作製した。
次に、近接場光2次元アレイがマイクロリアクター凹部内に配置されるように、近接場光2次元アレイの基板と前記透明基板と接合した後、これらを機械的に固定した。
光化学反応材料としては、ヘキサフルオロジアリールエテンを用いた。
図18は、ヘキサフルオロジアリールエテンの光化学反応を示す図である。
図18に示すように、閉状態のヘキサフルオロジアリールエテン(以下、close−HFDE)は通常400−700nmの可視光が照射されると光化学反応して、開状態のヘキサフルオロジアリールエテン(以下、open−HFDE)へ変化する。また、open−HFDEは、通常400nm以下の紫外光が照射されると光化学反応して、close−HFDEへ変化する。
まず、マイクロリアクター中にclose−HFDEを溶媒に分散させた溶液を入れた。
次に、近接場光2次元アレイに、光源より、ドデカンチオールで修飾した30nmの金ナノ粒子を使った近接場光2次元アレイの共鳴周波数である700−1100nmの波長分布の光を照射した。
同時に、シリンジポンプで吸い込みを行った。流速は約0.06mL/minとした。
次に、シリンジポンプの溶液の分析を行い、溶液に含まれる化学物質を特定した。
図19はNMRスペクトルを示す図であり、図19(a)はopen−HFDEのNMRスペクトルであり、図19(b)は光照射前の溶液中の反応物(close−HFDE)のNMRスペクトルであり、図19(c)は光照射後の溶液中の生成物のNMRスペクトルである。
close−HFDEの90.2%がopen−HFDEへ転換していた。
図20は、ヘキサフルオロジアリールエテン(HFDE)の吸収スペクトルであって、図20(a)は、close−HFDEの吸収スペクトルであり、図20(b)はopen―HFDEの吸収スペクトルであり、図20(c)は粒径30nmの金ナノ粒子を自己組織化したアレイ(以下、30Dod−SAM)の吸収スペクトル(消光スペクトル)であり、図20(d)は2光子励起が起きた際の近接場光のスペクトル(以下、TPA with 30Dod−SAM)である。
ここで、30Dod−SAMに照射した光の波長域(740〜1050nm)を1Lで示している。また、1Lの波長域の光照射によって2光子励起が起きた際の近接場光の波長域(380〜530nm)2Lで示している。
図20に示すように、2光子励起波長に基づく近接場光の照射領域とclose−HFDEの吸収波長が450nm〜560nmの波長領域で重なることから、2光子反応は金ナノ粒子2次元配列で発生した強い近接場光により起きたと考えられる。
これにより、近接場光2次元アレイによる光化学反応が効率的に行われたことを実証した。
<太陽電池>
(実施例11)
本発明を太陽電池に応用した実施例について述べる。図21に示す様に、p型シリコン基板(比抵抗0.015-0.017Ωcm)上にn型シリコン(p型と同程度のドーピング量)が積層した太陽電池構造上に、6の導電層としてITO膜を10nmスパッター蒸着により積層、更に2のヘキサンジチオール層を積層し、上述の手法によりドデカンチオールにより化学修飾した4の10nmの金ナノ粒子を使って、50の近接場光2次元アレイを形成した。50の近接場光2次元アレイと太陽電池層との間10nm以上離れているため、近接場光の光発生領域10nmを越えているため、50の近接場光2次元アレイは2次元アレイ型表面プラズモン共振器と機能している。つまり、近接場光2次元アレイで発生した近接場光は、もう一度伝搬光に戻り、太陽電池層へ吸収されている。ドデカンチオールにより化学修飾した4の10nmの金ナノ粒子を用いた2次元アレイ型表面プラズモン共振器は600nm近傍に共振周波数を持ち、太陽電池の吸収効率向上に寄与する。
図22に図21に示す太陽電池の特性を、リファレンスとして2次元アレイ型表面プラズモン共振器無しの場合を合わせて示す。光は太陽光の代わりに疑似的な光として商用白色LEDを用いた。光電流と記したものは光照射時、暗電流と記したものは非光照射時の電流電圧特性を示す。特に電圧を印加していない時の電流値は太陽電池の性能を評価する際に良く使われる短絡電流と呼ばれるもので、暗電流を差し引いた値では、2次元アレイ型表面プラズモン共振器を持つ太陽電池では完全な被覆率では無く約60%であるが、5mm角で90μAの開放電流を得ることができている。2次元アレイ型表面プラズモン共振器を持たない場合には56μAであり、2次元アレイ型表面プラズモン共振器の付加で開放電流が約倍になっている。太陽電池の特性が向上している事が分かる。
<光センサー>
(実施例12)
図21と同じ構造のデバイス構造で光センサーに対する効果を調べた。50の近接場光2次元アレイと光センサー層であるpn接合との間10nm以上離れているため、近接場光の光発生領域10nmを越えている事になり、50の近接場光2次元アレイは2次元アレイ型表面プラズモン共振器と機能している。近接場光2次元アレイで発生した近接場光は、もう一度伝搬光に戻り、光センサー層へ吸収されている。ドデカンチオールにより化学修飾した4の10nmの金ナノ粒子を用いた2次元アレイ型表面プラズモン共振器は600nm近傍に共振周波数を持ち、光センサーの吸収効率向上に寄与する。図23に示すように、2次元アレイ型表面プラズモン共振器を持たない場合に比べて0.4V以下の逆バイアスでは光電流値が大きい結果となっている。2次元アレイ型表面プラズモン共振器の有無の比増幅率を示したものが図24である。0.4V以下の逆バイアスでは1−2倍の比光電流増幅率、0.4V以上の逆バイアスではほぼ1の比光電流増幅率となっており、光センサーが高感度化している事が分かる。
<バイオセンサー>
(実施例13)
図25にプラズモン共鳴器を利用するバイオセンサーの構造を示す。抗原AMが、光散乱粒子であるに付加されていること以外には、図5に示した以外は、近接場光2次元アレイと違いは無い。特許文献4に示されている様に、光散乱粒子となる金ナノ粒子には抗原を付加するのは容易であり、同じ文献に抗体との反応が、プラズモン共鳴のピーク強度あるいは、波長のずれにより高感度に検出できる事が示されている。光散乱粒子4上の修飾分子5は、光散乱粒子4の間では密であるが、それ以外ではやや疎である。従って、抗原AMが結合できる空間が残っている。また、特許文献4に比べて、近接場光2次元アレイ中の光散乱粒子密度は密なために、特許文献4よりも高感度なバイオセンサーが構成できる。なおAMは蛋白質などで構成される抗原以外にも、DNA配列を含む分子などが選択でき、特定の配列を持つDNAを検出するためのバイオセンサーとしても利用できる。
本発明の近接場光2次元アレイは、化学結合等で堅固に基板上に固定された大面積の近接場光2次元アレイとして用いることができ、マイクロリアクター中の光化学反応等に利用して効率的に化学品を合成する、マイクロリアクターを用いた合成産業等に利用可能性がある。

Claims (20)

  1. 導電部材と、前記導電部材の一面に化学結合により固定化された固定化層と、前記固定化層の一面に配置された金属ナノ粒子よりなる複数の光散乱粒子と、を有し、各光散乱粒子からの近接場光により面内発光可能な近接場光2次元アレイであって、
    前記光散乱粒子は、粒径が1〜100nm以下であり、
    各光散乱粒子は格子状にかつ等間隔で規則的に配列され、2次元周期構造を形成し、隣接する光散乱粒子同士の間隔が前記粒径以下とされており、
    さらに、前記光散乱粒子の配列は、前記固定化層に化学結合により固定化されており、
    各光散乱粒子の局在表面プラズモンが外部光により共鳴可能とされていることを特徴とする近接場光2次元アレイ。
  2. 前記固定化層の層厚が10nm以下とされていることを特徴とする請求項1に記載の近接場光2次元アレイ。
  3. 前記光散乱粒子同士の間隔が1〜10nmとされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の近接場光2次元アレイ。
  4. 前記光散乱粒子が金からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の近接場光2次元アレイ。
  5. 前記光散乱粒子が、その表面に備えられた修飾部により互いに接合されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の近接場光2次元アレイ。
  6. 前記修飾部がチオール基を有する有機分子であり、前記チオール基が前記金属ナノ粒子に接合されていることを特徴とする請求項に記載の近接場光2次元アレイ。
  7. 前記修飾部の有機分子が6以上20以下の炭素を備えたアルキル鎖を有していることを特徴とする請求項6に記載の近接場光2次元アレイ。
  8. 前記固定化層が少なくとも2つのチオール基を有する有機分子からなり、前記固定化層の一面側と他面側にそれぞれ少なくとも1つのチオール基が配置されており、前記他面側のチオール基が前記導電部材に接合されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の近接場光2次元アレイ。
  9. 前記固定化層の有機分子が6以上20以下の炭素を備えたアルキル鎖を有していることを特徴とする請求項8に記載の近接場光2次元アレイ。
  10. 前記導電部材が金からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の近接場光2次元アレイ。
  11. 各光散乱粒子に外部光が集光するように外部光源が配置されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の近接場光2次元アレイ。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の近接場光2次元アレイを製造する方法であって、
    光散乱粒子を溶媒に分散して反応液を調整した後、前記反応液を液槽に満たし、2つの電極部を前記反応液に浸漬させるように前記液槽の内部に対向配置させる第1工程と、
    前記2つの電極部に配線を介して接続した電源部から、前記2つの電極部に電圧を印加することにより前記光散乱粒子を電界移動させるとともに、前記電極部に対する前記反応液の液面の位置を移動させて、一方の電極部の一面に化学結合により固定化された固体化層の表面に、前記散乱粒子を各散乱粒子が格子状にかつ等間隔で規則的な2次元状周期構造を形成するように配列させ、前記光散乱粒子配列を形成させる第2工程と、を含むことを特徴とする近接場光2次元アレイの製造方法。
  13. 前記電極部に対する前記反応液の液面の位置の移動速度が0.02mm/s以下であることを特徴とする請求項12に記載の近接場光2次元アレイの製造方法。
  14. 第1工程で、前記溶媒として揮発性溶媒を用いるとともに、
    第2工程で、電圧の印加の際に前記揮発性溶媒を揮発させることを特徴とする請求項12又は13に記載の近接場光2次元アレイの製造方法。
  15. 前記揮発性溶媒が水、アルコール類、ケトン類、エステル類、ハロゲン系溶媒、脂肪族炭化水素類、または芳香族炭化水素類、あるいはそれらの混合物のいずれかであることを特徴とする請求項14に記載の近接場光2次元アレイの製造方法。
  16. 前記揮発性溶媒が、無機塩、有機塩、あるいはその両方を含むことを特徴とする請求項14又は15に記載の近接場光2次元アレイの製造方法。
  17. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の近接場光2次元アレイを備えることを特徴とする2次元アレイ型表面プラズモン共振器。
  18. 請求項17に記載の2次元アレイ型表面プラズモン共振器を備えることを特徴とする太陽電池。
  19. 請求項17に記載の2次元アレイ型表面プラズモン共振器を備えることを特徴とする光センサー。
  20. 請求項17に記載の2次元アレイ型表面プラズモン共振器を備えることを特徴とするバイオセンサー。
JP2012512706A 2010-04-27 2011-03-03 近接場光源2次元アレイとその製造方法、2次元アレイ型表面プラズモン共振器、太陽電池、光センサー及びバイオセンサー Expired - Fee Related JP5408576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512706A JP5408576B2 (ja) 2010-04-27 2011-03-03 近接場光源2次元アレイとその製造方法、2次元アレイ型表面プラズモン共振器、太陽電池、光センサー及びバイオセンサー

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101986 2010-04-27
JP2010101986 2010-04-27
PCT/JP2011/054963 WO2011135922A1 (ja) 2010-04-27 2011-03-03 近接場光源2次元アレイとその製造方法、2次元アレイ型表面プラズモン共振器、太陽電池、光センサー及びバイオセンサー
JP2012512706A JP5408576B2 (ja) 2010-04-27 2011-03-03 近接場光源2次元アレイとその製造方法、2次元アレイ型表面プラズモン共振器、太陽電池、光センサー及びバイオセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135922A1 JPWO2011135922A1 (ja) 2013-07-18
JP5408576B2 true JP5408576B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44861243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512706A Expired - Fee Related JP5408576B2 (ja) 2010-04-27 2011-03-03 近接場光源2次元アレイとその製造方法、2次元アレイ型表面プラズモン共振器、太陽電池、光センサー及びバイオセンサー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130098442A1 (ja)
JP (1) JP5408576B2 (ja)
WO (1) WO2011135922A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2936567A2 (en) * 2012-12-21 2015-10-28 Benergy Llc Apparatus, systems and methods for collecting and converting solar energy
TWI472059B (zh) * 2013-10-09 2015-02-01 Cheng Sheng Tsung A method of forming a surface plasma using a microstructure
US10082497B2 (en) * 2014-03-28 2018-09-25 The Regents Of The University Of California Device and method for force phenotyping of cells for high-throughput screening and analysis

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275214A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Hitachi Ltd 微少電荷制御素子及びその作製法
JP2001168317A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Nec Corp 金属微粒子秩序構造形成方法
JP2006250668A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Tatsuro Endo 非標識バイオチップ
JP2009006311A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 National Univ Corp Shizuoka Univ 微粒子固定装置および微粒子固定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805904B2 (en) * 2002-02-20 2004-10-19 International Business Machines Corporation Process of forming a multilayer nanoparticle-containing thin film self-assembly
JP4635410B2 (ja) * 2002-07-02 2011-02-23 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5013723B2 (ja) * 2006-03-09 2012-08-29 キヤノン株式会社 微粒子パターン形成方法及びデバイスの製造方法
US8462334B2 (en) * 2010-08-25 2013-06-11 Weixing Lu Sensor system with plasmonic nano-antenna array

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275214A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Hitachi Ltd 微少電荷制御素子及びその作製法
JP2001168317A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Nec Corp 金属微粒子秩序構造形成方法
JP2006250668A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Tatsuro Endo 非標識バイオチップ
JP2009006311A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 National Univ Corp Shizuoka Univ 微粒子固定装置および微粒子固定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013036126; Chi-An Dai, Yu-Lin Wu, Yi-Huan Lee, Chun-Jie Chang, Wei-Fang Su: 'Fabrication of 2D ordered structure of self-assembled blockcopolymerscontaining gold nanoparticles' Journal of Crystal Growth 288, 20060118, 128-136 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011135922A1 (ja) 2011-11-03
US20130098442A1 (en) 2013-04-25
JPWO2011135922A1 (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Light-controlled shrinkage of large-area gold nanoparticle monolayer film for tunable SERS activity
Huang et al. Tailored emission spectrum of 2D semiconductors using plasmonic nanocavities
Yu et al. Quasi optical cavity of hierarchical ZnO nanosheets@ Ag nanoravines with synergy of near-and far-field effects for in situ Raman detection
Knight et al. Gallium plasmonics: deep subwavelength spectroscopic imaging of single and interacting gallium nanoparticles
Rani et al. Sculpting artificial edges in monolayer MoS2 for controlled formation of surface-enhanced Raman hotspots
Cui et al. Flexible, transparent, and free-standing silicon nanowire SERS platform for in situ food inspection
Zhan et al. Highly controllable surface plasmon resonance property by heights of ordered nanoparticle arrays fabricated via a nonlithographic route
Li et al. Active light control of the MoS2 monolayer exciton binding energy
Achermann Exciton− plasmon interactions in metal− semiconductor nanostructures
Zhong et al. Large-scale aqueous synthesis of fluorescent and biocompatible silicon nanoparticles and their use as highly photostable biological probes
Mertens et al. Controlling subnanometer gaps in plasmonic dimers using graphene
Kosters et al. Core–shell plasmonic nanohelices
Zuo et al. Shape-controllable gold nanoparticle–MoS2 hybrids prepared by tuning edge-active sites and surface structures of MoS2 via temporally shaped femtosecond pulses
Murray et al. Overlayers on silver nanotriangles: field confinement and spectral position of localized surface plasmon resonances
Irrera et al. Size-scaling in optical trapping of silicon nanowires
Kawasaki et al. Core–shell-structured gold nanocone array for label-free DNA sensing
Li et al. Wafer-scale nanopillars derived from block copolymer lithography for surface-enhanced Raman spectroscopy
Kumar et al. Surface-enhanced raman scattering: Introduction and applications
Ghopry et al. Au Nanoparticle/WS2 Nanodome/Graphene van der Waals heterostructure substrates for surface-enhanced Raman spectroscopy
Yan et al. Plasmon-induced energy transfer and photoluminescence manipulation in MoS2 with a different number of layers
Cheng et al. Free-standing 2D Janus gold nanoparticles monolayer film with tunable bifacial morphologies via the asymmetric growth at Air–liquid interface
He et al. Electrically driven optical antennas based on template dielectrophoretic trapping
Akinoglu et al. Block copolymer derived vertically coupled plasmonic arrays for surface-enhanced Raman spectroscopy
Zhang et al. Solution-processed epitaxial growth of arbitrary surface nanopatterns on hybrid perovskite monocrystalline thin films
Liu et al. Self-assembly of plasmonic nanostructures into superlattices for surface-enhanced Raman scattering applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees