JP5406489B2 - パネル及びそのパネルの製造方法 - Google Patents

パネル及びそのパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5406489B2
JP5406489B2 JP2008239601A JP2008239601A JP5406489B2 JP 5406489 B2 JP5406489 B2 JP 5406489B2 JP 2008239601 A JP2008239601 A JP 2008239601A JP 2008239601 A JP2008239601 A JP 2008239601A JP 5406489 B2 JP5406489 B2 JP 5406489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panel body
foam
main body
fiber mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008239601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009262529A (ja
Inventor
伊知郎 湯澤
千 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Industry Co Ltd
Original Assignee
Meiwa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Industry Co Ltd filed Critical Meiwa Industry Co Ltd
Priority to JP2008239601A priority Critical patent/JP5406489B2/ja
Priority to CN200980130374.2A priority patent/CN102112308B/zh
Priority to PCT/JP2009/004410 priority patent/WO2010032394A1/ja
Publication of JP2009262529A publication Critical patent/JP2009262529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406489B2 publication Critical patent/JP5406489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、内部が中空に形成された樹脂製のパネル本体と、該パネル本体内に充填された樹脂製の発泡体とを有するパネルと、そのパネルの製造方法に関するものである。
例えば、自動車の荷室に敷設される床材、車室内に装着される内装材、建築物用の内装材、或いは仕切壁などとして広く利用される上記形式のパネルは従来より周知である(特許文献1参照)。かかるパネルのパネル本体内には、発泡体が装填され、その発泡体がパネル本体の内面に溶着されていて、パネル全体の剛性が高められているので、このパネルを多くの目的に使用することができる。
上述したパネルは、内部が中空な樹脂製のパネル本体を製造する際に、そのパネル本体内に、成形された発泡体を装填し、該発泡体をパネル本体の熱によって、該パネル本体の内面に溶着させることにより製造される。かかるパネル本体は、例えばポリプロピレンから構成され、発泡体としては、そのパネル本体に対して相溶性のある材料、例えばポリプロピレン樹脂の発泡体が用いられる。しかしながら、このような発泡体の成形時に端材が発生してしまい、これによってパネルのコストが上昇する欠点を免れない。
そこで、より安価にパネルを製造する方法として、内部が中空な樹脂製のパネル本体内に液状の発泡用原料を注入し、そのパネル本体内で発泡用原料を発泡させてパネルを製造する方法が考えられる。
ところが、このような方法でパネルを製造した場合も、発泡用原料とパネル本体の材質によっては、パネル本体の内面と発泡体とを強固に接合させることができず、完成したパネルの剛性を充分に高めることができなくなるおそれがある。例えば、ポリプロピレン又はポリエチレン製のパネル本体を用いると共に、そのパネル本体内に発泡用原料を注入して、該パネル本体内にポリウレタン発泡体を充填させた場合、そのパネル本体内のポリウレタン発泡体をパネル本体の内面に強固に接合させることはできない。このようなパネルに大きな外力が加えられると、パネル本体の内面と発泡体との間に隙間が形成されるので、パネル本体内に発泡体を充填した割には、パネルの剛性を思うように高めることができない。
そこで、従来は、上述の如く接着性に劣る材質の発泡体とパネル本体を用いた場合には、発泡用原料をパネル本体内に注入する前に、パネル本体内にノズルの先端部を差し込み、そのノズルからプライマーをスプレーして、該プライマーをパネル本体の内面に塗布し、その面の接着性を高め、しかる後、そのパネル本体内に発泡用原料を注入して、これを発泡させていた。このようにすれば、パネル本体内の発泡体を、プライマーを介して、パネル本体の内面に強固に接合させることができ、パネルの剛性を高めることができる。
ところが、パネル本体の内面にプライマーを塗布すると、そのプライマーを乾燥させるのに多くの時間が必要となるため、パネルの製造工程が複雑となり、該パネルのコストが上昇する欠点を免れない。
特開2006−334801号公報
本発明の目的は、上記従来の欠点を除去した冒頭に記載した形式のパネルと、そのパネルの製造方法を提供することにある。
発明は、内面に不織布、織布、ガラス繊維マット及びアラミド繊維マットのうちの少なくとも1つが接合されていて、内部が中空に形成されている樹脂製のパネル本体と、該パネル本体内に注入された発泡用原料を発泡させて成る発泡体とを具備して成るパネルを提案する。
その際、前記パネル本体は、押出し成形して得たパネル本体基材を、少なくともブロー成形法により成形したものより成ると有利である。
また、本発明は、内面に不織布、織布、ガラス繊維マット及びアラミド繊維マットのうちの少なくとも1つが接合されていて、内部が中空に形成されている樹脂製のパネル本体内に発泡用原料を注入し、該パネル本体内で当該発泡用原料を発泡させて、パネル本体内に樹脂製の発泡体を充填したパネルを製造する方法を提案する。
本発明によれば、パネル本体の内面に不織布、織布、ガラス繊維マット及びアラミド繊維マットのうちの少なくとも1つが接合されているので、そのパネル本体内に充填された発泡体が、不織布、織布、ガラス繊維マット及びアラミド繊維マットのうちの少なくとも1つのアンカー効果によって、パネル本体の内面に強固に接合され、これによってパネルの剛性を充分に高めることができる。
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。
図1はパネル1の外観斜視図であり、図2は図1のII―II線断面図である。これらの図に示すように、本例のパネル1は、内部が中空に形成された樹脂製のパネル本体2と、そのパネル本体2の内面の全面に接合された不織布3と、該パネル本体2内に充填された樹脂製の発泡体4とを有している。後に詳しく説明するように、この発泡体4は、パネル本体2内に注入された発泡用原料を発泡させたものである。
パネル本体2は、例えばポリプロピレン又はポリエチレンなどのポリオレフィン、或いはポリ乳酸又はその他の比較的硬質な樹脂によって構成され、発泡体4は、例えばポリウレタン発泡体より成る。ポリウレタンは、他の樹脂に比べて安価であるため、発泡体4としてポリウレタン発泡体を用いると、パネル1のコストを低減できる。ところが、前述の如く、このような材質のパネル本体と発泡体を用いた場合、パネル本体内の発泡体がパネル本体の内面に強固に接合せず、これによってパネルの剛性を思うように高めることができなくなるおそれがある。
ところが、本例のパネル1のパネル本体内面には、不織布3が接合されているので、その不織布3のアンカー効果によって、発泡体4が不織布3に強固に接合し、その結果、発泡体4はパネル本体2に対して強固に固定される。このため、パネル1に対して大きな外力が加えられたときも、そのパネル本体2の内面と発泡体4との間に隙間ができるようなことはなく、パネル1の剛性を効果的に高めることができる。しかも、発泡体4をパネル本体2の内面に強固に接合するために、そのパネル本体2の内面にプライマーを塗布する必要はなく、従ってパネル1の製造時にプライマーを乾燥させる工程は不要である。このため、パネル1の製造工程を簡素化でき、パネル1のコストを低減することができる。
図2に示したパネル1においては、そのパネル本体2の内面に不織布3が接合されているが、織布、ガラス繊維マット或いはアラミド繊維マットをパネル本体2の内面の全面に接合しても、上述したところと同じ効果を奏することができる。しかも、ガラス繊維マットをパネル本体2の内面に接合するとパネルの剛性を、アラミド繊維マットをパネル本体2の内面に接合するとパネル1の衝撃強度を、他のものをパネル本体2の内面に接合した場合よりも高めることができる。不織布、織布、ガラス繊維マット、アラミド繊維マットのうちの2つ以上をパネル本体2の内面に接合することもできる。このように、パネル本体2の内面には、不織布、織布、ガラス繊維マット及びアラミド繊維マットのうちの少なくとも1つが接合されるのである。
上述のように、パネル本体2の内面に不織布、織布、ガラス繊維マット及びアラミド繊維マットのうちの少なくとも1つを接合することによって、本来、接着性のないポリオレフィン又はポリ乳酸製のパネル本体2と、その内部に充填されたポリウレタン発泡体4とを用いることができるが、ポリオレフィン又はポリ乳酸製のパネル本体2を用いると、これをリサイクルし又は焼却処分できる利点も得られる。
次に、図2に示したようにパネル本体2内に樹脂製の発泡体4が充填されたパネル1の製造方法の具体例を明らかにする。その際、ここでも、パネル本体2の内面に不織布3が接合される場合について説明するが、パネル本体2の内面に織布、ガラス繊維マット或いはアラミド繊維マットを接合する場合も、同様にしてパネル1を製造することができる。
図3は、パネル本体2の内部に、図2に示した如く発泡体4を充填する方法の一例を示す断面図である。先ず、図3の(a)に示すように、内面に不織布3が接合されていて、内部が中空に形成されている樹脂製のパネル本体2を用意する。このパネル本体2は、前述のように、例えばポリプロピレン又はポリエチレンより成る比較的剛性の高い樹脂により構成されている。
次いで、図3の(b)に示すように、パネル本体2に形成した孔にノズル5の先端部を差し込んで、そのノズル5の先端から、液状の発泡用原料をパネル本体2内に注入し、その発泡用原料をパネル本体2内で発泡させ、該パネル本体2内に、例えばポリウレタン発泡体を充填する。2液混合による化学反応型ポリウレタン発泡を行うのである。このとき、不織布3のアンカー効果により、パネル本体内の発泡体がその不織布3を介してパネル本体2の内面に強固に接合する。パネル本体2に発泡用原料を注入した後、ノズル5を抜き出し、そのノズル5が差し込まれていた孔を、必要に応じて軟化した樹脂によって塞ぐ。
上述のようにして、内面に不織布、織布、ガラス繊維マット及びアラミド繊維マットのうちの少なくとも1つが接合されていて、内部が中空に形成されている樹脂製のパネル本体内に発泡用原料を注入し、該パネル本体内で当該発泡用原料を発泡させて、パネル本体内に樹脂製の発泡体を充填したパネルを製造することができる。内面に不織布、織布、ガラス繊維マット及びアラミド繊維マットのうちの少なくとも1つが接合されていて、内部が中空に形成されている樹脂製のパネル本体と、該パネル本体内に注入された発泡用原料を発泡させて成る発泡体とを具備して成るパネルが得られるのである。
図4及び図5は、図3の(a)に示したように、内面に不織布3が接合されたパネル本体2を製造する方法の一例を示す断面図である。
先ず、図示していない押出機によって熱可塑性樹脂を押出し成形して、図4の(a)に示したシート状の第1のパネル本体基材2Aを製造する。その際、押出機から押出された第1のパネル本体基材2Aの一方の面に不織布3Aを接合するが、このとき、加熱された第1のパネル本体基材2Aと不織布3Aとのアンカー効果によって両者を強固に接合することができる。第1のパネル本体基材2Aの一方の面に接着剤によって不織布3Aを接合することも可能である。
このようにして製造された第1のパネル本体基材2Aを、加熱軟化させた状態で、図4の(a)に示すように、第1の成形型12の上に配置する。このとき、第1のパネル本体基材2Aに強固に接合された不織布3Aが第1の成形型12と反対の側を向くようにして、その第1のパネル本体基材2Aを第1の成形型12上に配置する。
ここに示した第1の成形型12は、その内部に中空室14が区画形成され、成形面15を構成する壁部には多数の吸引孔16が形成され、その吸引孔16を介して、中空室14と外部が連通している。かかる第1の成形型12の上に第1のパネル本体基材2Aを載置した後、その第1の成形型12に形成された排気口17を通して中空室14内の空気を吸引し、該中空室内の空気を外部に排出させる。これにより、第1のパネル本体基材2Aは、図4の(b)に示すように、第1の成形型12の成形面15に沿った形状に成形される。第1のパネル本体基材2Aが真空成形されるのである。
次に、図5の(a)に示すように、第1の成形型12と、その上方に位置する第2の成形型18との間に、加熱されて軟化した熱可塑性樹脂より成るシート状の第2のパネル本体基材2Bを配置する。この第2のパネル本体基材2Bは、第1のパネル本体基材2Aと全く同様にして製造され、その一方の面に不織布3Bが強固に接合されている。かかる不織布3Bが第1の成形型12を向くようにして、第2のパネル本体基材2Bが第1の成形型12と第2の成形型18の間に配置される。
第2の成形型18も、その内部に中空室20が区画され、その成形面21を構成する壁部には、多数の吸引孔22が形成され、その吸引孔22を介して、中空室20と外部が連通している。かかる第2の成形型18を、図5の(b)に示すように下降させて、両成形型12,18を型締めし、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bの縁部を互いに接合する。
このように、第1及び第2の成形型12,18を型締めした直後に、中空な細管より成るブローピン24の先端部を、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bの間の空間に差し込み、そのブローピン24を通して、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bの間の空間にエアーを圧送する。このように、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bの間の空間にエアーを圧送すると同時に、第2の成形型18に形成された排気口23を通して、第2の成形型18の中空室20内の空気を吸引して、その空気を外部に排出させる。第2の成形型18の中空室20内の空気を吸引すると共に、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bの間にエアーを圧送しているときも、第1の成形型12の中空室14内の空気の吸引を継続して行っている。このようにして、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bは、第1の成形型12の成形面15と第2の成形型18の成形面21とにそれぞれ密着し、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bが第1及び第2の成形型12,18の成形面15,21に沿った形状に成形される。
次いで、ブローピン24を第1のパネル本体基材2Aから抜き出した後、第1及び第2の成形型12,18を互いに離して、成形された成形品を成形型から取り出す。引き続き、成形品の縁部をトリミングすれば、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bにより構成されたパネル本体2が完成し、その内面には、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bの面に接合された不織布3A,3Bより成る不織布3が接合されている。このようにして、図3の(a)に示したパネル本体2が完成し、前述のように、その内部に発泡体4を充填することによりパネル1を製造することができる。ブローピン24が嵌合した第2のパネル本体基材2Aの孔は、これを塞いでもよいし、この孔に前述のノズル5を差し込むこともできる。
また、次のようにして、パネル本体2を製造することもできる。
図6の(a)に示すように、シート状の第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bを重ねた状態にして、これらを加熱軟化させ、かかる第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bを、図4及び図5に示した成形型と同様に構成された第1及び第2の成形型12,18との間に、その不織布3A,3Bが互いに対向する向きにして配置する。次いで、図6の(b)に示すように、第2の成形型18を下降させて両成形型12,18を型締めして、これらの基材2A,2Bの縁部を互いに接合する。
上述のように、第1及び第2の成形型12,18を型締めした直後に、ブローピン24の先端部を第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bの間に差し込み、そのブローピン24を通して、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bの間にエアーを圧送する。これと同時に、第1及び第2の成形型12,18に形成された排気口17,23を通して、中空室14,20内の空気を外部に排出させる。このとき、第1及び第2の成形型12,18の成形面15,21を構成する壁部にも、多数の吸引孔16,22が形成されているので、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bは、図6の(c)に示したように、第1及び第2の成形型12,18により真空成形され、これと同時にブロー成形される。あとは、図4及び図5に示した方法と全く同じく、第1及び第2の成形型12,18を離して、成形品を成形型から取り出す。このようにして、図3の(a)に示したパネル本体2を製造することができる。
図6に示した方法によると、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bを真空成形と同時にブロー成形するので、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bを、より正確に、第1及び第2の成形型12,18の成形面15,21に密着させることができる。また、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bを互いに重ね合わせた状態にして、これらのパネル本体基材2A,2Bを加熱するので、各パネル本体基材2A,2Bを別々に加熱する場合に比べて、製造工数を低減することができる。その際、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bを互いに重ね合わせて加熱しても、これら基材2A,2Bの間には不織布3A,3Bが存在するので、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bが熱の作用で接合してしまうことはない。
なお、図6に示した第2の成形型18には、その成形面15の周辺にトリム刃25が突設されていて、第1及び第2の成形型12,18を型締めしたとき、そのトリム刃25によって、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bの縁部をトリミングするように構成されている。図4及び図5に示した成形型も同様に構成することができる。
また、図6の(b)に示すように、ブローピン24の先端を第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bの間に差し込むとき、そのブローピン24は、軟化した第1のパネル基材2Aを突き破ることができるが、この基材2Aに接合された不織布3Aを突き破ることができないこともある。このような場合も、不織布3A,3Bは通気性を有しているので、第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bの間に支障なくエアーを圧送することができる。これは、図4及び図5に示した方法を実施するときも同様である。
図4乃至図6には、パネル本体基材2A,2Bを、真空成形法とブロー成形法とによって成形してパネル本体2を製造する例を示したが、ブロー成形法だけでパネル本体2を製造することもできる。押し出し成形された第1及び第2のパネル本体基材の間にエアーを圧送して、その第1及び第2のパネル本体基材を、それぞれ第1及び第2の成形型の成形面に沿った形状に成形するのである。このように、パネル本体2は、押出し成形して得た第1及び第2のパネル本体基材2A,2Bを、少なくともブロー成形法により成形したものより成る。
また、真空成形法とブロー成形法を併用して不織布付きのパネル本体2を製造する代わりに、射出成形法によってパネル本体2を製造することもできる。この場合には、先ず図7の(a)に示すように、第1の成形型30の成形面に不織布3Cをセットし、次いで図7の(b)に示すように、第1の成形型30と第2の成形型31とを型締めして、キャビティ32に溶融した熱可塑性樹脂を射出する。これにより図7の(c)に示した第1のパネル本体基材2Cが成形され、その一方の面に不織布3Cが強固に接合されている。
上述したところと全く同様にして、図8の(a)に示すように、一方の面に不織布3Dが強固に接合された第2のパネル本体基材2Dを成形する。次いで、図8の(b)に示すように、第1及び第2のパネル本体基材2C,2Dを合せ、その突き合せ部33を溶着すれば、第1及び第2のパネル本体基材2C,2Dより成るパネル本体2が完成する。その内面には、不織布3C,3Dより成る不織布3が強固に接合されている。かかるパネル本体2の内部に、前述の如く、発泡体を充填することによって、図2に示したパネル1が完成する。
以上、不織布を内面に接合して成るパネル本体の製造例を示したが、織布、ガラス繊維マット又はアラミド繊維マットを内面に接合して成るパネル本体も、上述したところと同様にして製造できることは先に説明したとおりである。
パネルの外観斜視図である。 図1のII−II断面図である。 パネル本体内に発泡用原料を注入するときの様子を示す断面図である。 パネル本体を製造する方法を示す断面図である。 パネル本体を製造する方法を示す断面図である。 パネル本体を製造する他の方法を示す断面図である。 パネル本体を製造するさらに他の方法を示す断面図である。 パネル本体を製造するさらに他の方法を示す断面図である。
符号の説明
1 パネル
2 パネル本体
2A,2B パネル本体基材
3 不織布
4 発泡体

Claims (3)

  1. 内面に不織布、織布、ガラス繊維マット及びアラミド繊維マットのうちの少なくとも1つが接合されていて、内部が中空に形成されている樹脂製のパネル本体と、該パネル本体内に注入された発泡用原料を発泡させて成る発泡体とを具備して成るパネル。
  2. 前記パネル本体は、押出し成形して得たパネル本体基材を、少なくともブロー成形法により成形したものより成る請求項1に記載のパネル。
  3. 内面に不織布、織布、ガラス繊維マット及びアラミド繊維マットのうちの少なくとも1つが接合されていて、内部が中空に形成されている樹脂製のパネル本体内に発泡用原料を注入し、該パネル本体内で当該発泡用原料を発泡させて、パネル本体内に樹脂製の発泡体を充填したパネルを製造する方法。
JP2008239601A 2008-03-29 2008-09-18 パネル及びそのパネルの製造方法 Active JP5406489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239601A JP5406489B2 (ja) 2008-03-29 2008-09-18 パネル及びそのパネルの製造方法
CN200980130374.2A CN102112308B (zh) 2008-09-18 2009-09-07 面板以及制造该面板的方法
PCT/JP2009/004410 WO2010032394A1 (ja) 2008-09-18 2009-09-07 パネル及びそのパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088944 2008-03-29
JP2008088944 2008-03-29
JP2008239601A JP5406489B2 (ja) 2008-03-29 2008-09-18 パネル及びそのパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262529A JP2009262529A (ja) 2009-11-12
JP5406489B2 true JP5406489B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41388985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239601A Active JP5406489B2 (ja) 2008-03-29 2008-09-18 パネル及びそのパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5406489B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4253048A1 (en) 2022-03-28 2023-10-04 Meiwa Industry Co., Ltd. Layered board

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107323014A (zh) * 2015-03-17 2017-11-07 株式会社东芝 结构体及芯材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258316A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Tsuchiya Mfg Co Ltd 2重壁遮音体の製造方法
JPH04279308A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 発泡体の充填されたブロー成形品
JP4280947B2 (ja) * 1999-02-24 2009-06-17 三菱電機株式会社 成形パネルとその製造方法および解体方法
JP3955913B2 (ja) * 2001-08-31 2007-08-08 大鳳株式会社 樹脂管ジョイント並びにその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4253048A1 (en) 2022-03-28 2023-10-04 Meiwa Industry Co., Ltd. Layered board

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009262529A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406498B2 (ja) パネル及びそのパネルの製造方法
US10688751B2 (en) Foam structural material, resin panel, and method for manufacturing a resin panel
US7419713B2 (en) Composite component
US8349245B2 (en) Vehicle interior panel and producing method thereof
US5514458A (en) Large-size panel of thermoplastic synthetic resin for automotive vehicle interior, and process for the production thereof
RU2637905C2 (ru) Процесс формования поли(мет)акрилимидных пенопластов и формуемые из них композитные детали
WO2013077198A1 (ja) 樹脂製パネル及び成形方法
US6475576B1 (en) Reinforced interior trim panel assembly and method
JP2008247003A (ja) 積層板及びその製造方法
US10022903B2 (en) Method of making a resin panel
JP2011529803A (ja) プラスチックから複合材構成要素を製造するための方法、その方法に従って製造された複合材構成要素、およびそのような複合材構成要素の使用
JP2004314501A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JP5406489B2 (ja) パネル及びそのパネルの製造方法
JP2008521641A (ja) たとえば自動車車両の内装として利用するための柔軟な局所的領域をともなう多層部品を製造する方法
JP4689213B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JP2547188B2 (ja) 表面にファブリックをもつた深い凹凸形状や複雑な形状のビ−ズ発泡成形品およびその製造方法
JP4251443B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP3791924B2 (ja) 自動車用の表皮付パネルの製造方法
JPH0712640B2 (ja) ハニカム成形体を製造する方法
JP2015199285A (ja) パネル
JP3177165B2 (ja) 車両用内装部材及びその製造方法
CN113710456A (zh) 后备箱隔板
JP4264876B2 (ja) 自動車内装部品
JP2005007874A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形品の製造方法
JPS6151322A (ja) 表皮を有する樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250