JP5405501B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5405501B2
JP5405501B2 JP2011004373A JP2011004373A JP5405501B2 JP 5405501 B2 JP5405501 B2 JP 5405501B2 JP 2011004373 A JP2011004373 A JP 2011004373A JP 2011004373 A JP2011004373 A JP 2011004373A JP 5405501 B2 JP5405501 B2 JP 5405501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
communication device
block size
phy rate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011004373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011199846A (ja
Inventor
聡明 大西
和弘 安道
宏典 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011004373A priority Critical patent/JP5405501B2/ja
Publication of JP2011199846A publication Critical patent/JP2011199846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405501B2 publication Critical patent/JP5405501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/29Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/13Flow control; Congestion control in a LAN segment, e.g. ring or bus
    • H04L47/135Flow control; Congestion control in a LAN segment, e.g. ring or bus by jamming the transmission media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/266Stopping or restarting the source, e.g. X-on or X-off

Description

本発明は、PHYレートの適応制御を行う通信装置及び通信方法に関するものであり、特に通信品質がランダムに変化する可能性の高い通信方式を用いる通信装置及び通信方法に関する。
例えば、高速にデータ通信を行う通信方法として赤外線通信がある。この赤外線通信を用いた通信装置では、受信側の通信装置(以下受信装置)の受光部が受信する光信号の強度を強くするために、送信側の通信装置(以下送信装置)の発光部から出射される出射光の指向角を狭く設定する傾向がある。また、送信装置及び受信装置のうち少なくとも一方が、使用者に保持された状態でデータ通信を行う携帯端末である場合、使用者の手振れ等によりデータ通信中に送信装置からの出射光の光軸と受信装置の受光部との間の距離(以降、これを光軸のずれと称する)が時間に応じて変動する。一般的に、光軸のずれが大きくなると受信装置の受光部における受光量が少なくなり、通信品質は低下する。特に出射光の指向角が狭く設定される高速データ通信の場合、出射光の指向角が広く設定される低速データ通信の場合と比較して、出射光が照射される範囲が狭いので光軸のずれが小さい状態でも受光部における受光量が低下してしまう。つまり、光軸のずれの変動により通信品質が大きく変動してしまう。
このような通信品質が時間に応じて大きく変動する通信環境下において、伝送速度の安定化を図る方式として、送信パラメータの適応制御がある。ここで、送信パラメータの適応制御とは、例えば受信信号レベルの情報など受信品質を示す情報に基づいて、送信装置がデータを送信する際に用いる例えば変調多値数、符号化率及び周波数帯域幅などを含むPHY(Physical Layer)レート並びにフレームサイズ等の送信パラメータを適応的に制御する制御方式である。また、適応制御は時間に応じて変化する通信品質に追従して適切な送信パラメータを選択する制御方式である。そのため、適応制御された送信パラメータを用いて通信を行う場合には、固定の送信パラメータを用いて通信を行う場合と比較してスループットを向上させることができるので、様々な通信システムにおいて導入されている。
上記の適応制御を行う場合、受信装置は、受信信号レベルなど受信品質を示す受信品質情報(以下、受信品質とも記載)を測定する。受信装置は、測定した受信品質情報または測定した受信品質情報に基づいて決定した送信パラメータを示す情報などを、フィードバック情報として、送信装置に通知する。送信装置は、受信装置から通知されたフィードバック情報に基づいて送信パラメータ決定し、決定した送信パラメータを用いて以降のデータフレームの送信(データ通信)を行う。
一方、赤外線通信には、通信装置を信号の送信を行う送信モードから信号の受信を行う受信モードへ切り替えるために必要な時間が無線通信等と比較して長いという特徴もある。このため、赤外線通信では、送信モードから受信モードへの切り替えによる伝送効率の劣化を抑えるために、複数のデータフレームをバースト的に送信するバースト伝送が検討されている。ここでいうバースト伝送とは、例えば送信装置が複数のデータフレームを所定の間隔で連続して送信したり、送信装置が複数のデータフレームを連結した連結フレームを送信したりすることで、送信装置が複数のデータフレームを受信装置からの応答データフレームの受信を間に挟むことなく行う伝送方式を意味する。
換言すると、従来では、1つのデータフレームを送信する度に、送信装置が送信モードから受信モードへ切り替わって受信装置からAck(Acknowledgment)やNack(Negative Acknowledgment)等の応答データフレームを受信する。それに対し、バースト伝送では、複数のデータフレームをバースト伝送する度に、送信装置が送信モードから受信モードへ切り替わり受信装置からAckやNack等の応答データフレームを受信する。そのため、バースト伝送では、送信モードから受信モードへの切り替え回数を削減できるので伝送効率を向上させることができる。なお、バースト伝送は、バースト転送ともいう。
しかし、上記の適応制御とバースト伝送との両方を組み合わせて使用した場合、以下のような問題が発生する。
適応制御とバースト伝送との両方を組み合わせて使用した場合の問題について図15A及び図15Bを用いて説明する。図15Aは、バースト伝送を行わない場合の適応PHYレート制御手順を示すシーケンス図であり、図15Bは、バースト伝送を行う場合の適応PHYレート制御手順を示すシーケンス図である。
図15Aを用いてバースト伝送を行わない場合について説明する。
最初に、送信装置は、受信装置に対してデータフレーム#1の送信を行う(S1501)。
次に、受信装置は、データフレーム#1を受信するとともに、データフレーム#1を受信中の受信信号レベルを測定する。そして、受信装置は、測定した受信信号レベルに基づいてフィードバック情報を生成する。続いて、受信装置は、Ackを示す応答データフレーム(以下Ackデータフレームと記載)とともに生成したフィードバック情報を送信装置に対して通知する(S1502)。ここで、受信装置は、データフレーム#1が正しく受信できたか否かを送信装置に対して通知するために送信するACKデータフレームに、フィードバック情報を付加することで、フィードバック情報を通知する。
次に、送信装置は、ACKデータフレームとともにフィードバック情報を受信する。そして、送信装置は、受信したフィードバック情報に基づいて送信パラメータを決定し、決定した送信パラメータを用いてデータフレーム#2の送信を受信装置に対して行う(S1503)。
以降、受信装置はデータフレームを受信する度に受信信号レベルを測定してフィードバック情報を送信装置に通知し、送信装置は通知されたフィードバック情報に基づいて決定された送信パラメータを用いて次のデータフレームを送信する。
次に、図15Bに示すバースト伝送を行う場合について説明する。具体的には、図15Bを用いて、送信装置が受信装置に対してバースト伝送の度にN個のデータフレームを連続して送信する場合について説明する。
最初に、送信装置は、受信装置に対してデータフレーム#1−データフレーム#Nを連続して送信する(S1601)。
次に、受信装置は、データフレーム#1−データフレーム#Nを受信するとともに、データフレーム#1−データフレーム#Nのそれぞれを受信中に各受信信号レベルを測定する。そして、受信装置は、測定した受信信号レベルの平均値に基づいてフィードバック情報を生成する。続いて、受信装置は、Ackデータフレームととともに生成したフィードバック情報を送信装置に対して通知する(S1602)。ここで、受信装置は、生成したフィードバック情報をACKフレームに付加することにより、当該フィードバック情報を送信装置に対して通知する。
次に、送信装置は、ACKデータフレームとともにフィードバック情報を受信する。そして、送信装置は、受信したフィードバック情報に基づいて送信パラメータを決定し、決定した送信パラメータを用いてデータフレーム#N+1−データフレーム#2Nの送信を受信装置に対して行う(S1603)。
以降、受信装置はバースト伝送されたN個のデータフレームを受信する度に受信信号レベルを測定してフィードバック情報を送信装置に通知し、送信装置は通知されたフィードバック情報に基づいて決定された送信パラメータを用いて次のバースト伝送を行う。
上述したように、バースト伝送を行う場合、送信装置から複数のデータフレームが連続して送信された後に受信装置から送信装置に対してフィードバック情報の通知が行なわれることになる。そのため、1回のバースト伝送において連続して送信するデータフレームの数に比例してフィードバック情報の通知を行う間隔が長くなる。
しかしながら、上記のようにフィードバック情報の通知を行う間隔が長い場合、同一のPHYレートを使用してバースト伝送の通信を行なっている間に受信品質が大きく変動する可能性がある。例えば、同一のPHYレートを使用してバースト伝送の通信を行なっている間に受信品質が悪化した場合、使用しているPHYレートでは受信装置において受信されたフレームが誤りを含む可能性が高くなる。そのため、再送するフレームの数が多くなりスループットが低下してしまう。反対に、同一のPHYレートを使用してバースト伝送の通信を行なっている間に受信品質が改善した場合、実際に使用できるPHYレートよりも伝送効率の低いPHYレートで通信を行うことになるため、やはりスループットが低下してしまう。ここで、スループットとは、通信路の単位時間あたりの実効伝送量すなわち通信装置同士の実質的な伝送速度(実効伝送速度)を意味する。
この問題に対し、例えば特許文献1では、図16Aに示すように、送信装置が、受信装置から受信した過去に測定した受信品質情報に基づき、将来の受信品質を予測し、後続するデータ送信時に用いる受信品質情報にフィードバックするという手法が開示されている。なお、図16Aは、特許文献1の手法を概念的に示す図である。
また、例えば特許文献2では、フィードバック遅延が許容できる時間内に閾値を設け、この閾値を超えてフィードバックされた情報は使用しないという手法が開示されている。
図16Bは、特許文献2に記載された送受信装置の構成を示す図である。図16Bに示す送受信装置は、チャネル変動推定部710、応答時間閾値決定部711、受信部、送信部、MACプロトコル処理部及び制御部を備える。チャネル変動推定部710はチャネルの変動周期を推定し、応答時間閾値決定部711はチャネル変動推定部710で推定された変動周期を基に応答時間の閾値を決定する。図16Bに示す送受信装置は、これら構成により、受信品質の変動の周期性を利用して閾値以下のフィードバックされた情報を後続するデータ送信時に用いる受信品質情報を制御する。
特開2009−124738号公報 特開2007−335994号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、過去または現在における受信品質と将来の受信品質とが相関を持つことが前提に予測する。そのため、受信品質がランダムに変動し、過去または現在における受信品質と将来の受信品質とに相関がない場合は受信品質を適切に予測できない。つまり、特許文献1に記載の方法では、受信信号の変更に追従して適切なPHYレートを用いることはできない。
また、特許文献2に記載の方法は、受信品質の変動の周期性を利用して制御を行っている。そのため、受信品質がランダムに変動し、周期性を持たない場合にはやはり適用できない。つまり、特許文献2に記載の方法では、受信信号の変更に追従して適切なPHYレートを用いることはできない。
以下、受信品質がランダムに変動してしまうことについて、図を用いて説明する。
例えば携帯端末などの通信装置による赤外線通信では、受信品質の変動は、通信装置を使用する使用者の手振れによる影響が支配的である。また、この受信品質の変動は、使用者、通信時の使用者の姿勢または通信装置の形状など様々な要因によっても発生する。
図17は、手振れ環境下において通信装置の赤外線通信の受信品質が変動することを説明するための図である。
図17の上段のグラフは、手振れによる光軸のずれの発生例を示している。ここで、縦軸は光軸のずれの大きさ(mm)を示しており、横軸は時間(sec)を示している。図17の上段のグラフに示すように、手振れにより光軸のずれがランダムに変動していることがわかる。
図17の下段のグラフは、上段のグラフの一部の期間(点線で囲まれる1secの期間)について、適応PHYレート制御を用いた場合のスループット効率をシミュレーションにより評価したグラフである。ここで、縦軸は、スループット効率を示し、横軸は時間を示している。また、ここでのスループット効率とは、MAC層(Media Access Control)でのスループットを使用可能な最大のPHYレートで正規化した値を意味している。
図17の下段のグラフにおいて、実線(b)は、バースト伝送を行う送信装置が受信装置からのフィードバック情報に基づき適応PHYレート制御を施した場合のスループット効率を示している。一方、破線(a)は、送信装置が常に受信品質に対して適切なPHYレートでデータフレームを送信している、すなわち、フィードバック通知の遅延がなく理想的なPHYレート制御が行われている場合のシミュレーション結果を示している。ここで、本シミュレーションでは、1Gbpsと512Mbpsとの2種類のPHYレートを切り替えて使用するものとしている。また、データフレームの大きさは64KB(PHYレートが1Gbpsの場合、送信に要する時間は約500μs)、1回のバースト伝送で送信されるデータフレームの数は128個(PHYレートが1Gbpsの場合、送信に要する時間は約64ms)としている。
図17の下段のグラフに示すように、丸で囲まれている領域では、フィードバック情報に基づき適応PHYレート制御を施した場合のスループット効率(実線(b))が、理想的なPHYレート制御が行われている場合のスループット効率(破線(a))と比較して大きく低下している。
これは、上述したように、バースト伝送の通信を行う場合、フィードバック情報を通知する間隔が長いために、データフレームをバースト伝送している間に受信品質が変動しても、受信品質に対して適切なPHYレートへの切り替えが行われないからである。換言すると、受信品質が変動しても、変動した受信品質に対して不適切なPHYレートを用いたデータフレームの送信が継続されてしまうからである。
本発明では、上述の事情を鑑みてなされたもので、受信品質がランダムに変動する状況においても、受信信号レベルの変動に追従して適切なPHYレートを選択することができる通信装置及び通信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明の一態様である通信装置は、他の通信装置が送信するデータフレームを受信する通信装置であって、前記他の通信装置が連続して送信する複数のデータフレームで構成されるブロック毎に前記複数のデータフレームを受信する受信部と、前記受信部が受信した当該ブロックの受信品質を測定する測定部と、前記測定部により測定された当該ブロックの受信品質に基づいて、前記他の通信装置が当該ブロックの次のブロックに構成する複数のデータフレームの送信に用いるPHYレートを決定するPHYレート決定部と、前記測定部により測定された当該ブロックの受信品質に基づいて、前記他の通信装置が前記次のブロックに構成するデータフレームの数を示すブロックサイズを決定するブロックサイズ制御部と、前記PHYレート決定部により決定された前記PHYレートと前記ブロックサイズ制御部により決定されたブロックサイズとを含むフィードバック情報を前記他の通信装置に送信する送信部とを備え、前記ブロックサイズ制御部は、当該ブロックの受信品質を示す値がPHYレートを変更する閾値であるPHYレート閾値を間に含む所定の範囲内にある場合に、前記ブロックサイズを、前記他の通信装置が送信可能なブロックサイズの最大値よりも小さい値に決定する。
この構成によれば、受信信号レベルの変動に追従して適切なPHYレートを選択することができる通信装置を実現することができる。
また、本願発明の一態様である通信装置は、他の通信装置に対して、連続する複数のデータフレームで構成されるブロック毎に前記複数のデータフレームを送信する通信装置であって、当該通信装置が前記ブロック毎の送信に使用するRHYレートと、前記ブロックに構成するデータフレームの数を示すブロックサイズとを含むフィードバック情報を、前記他の通信装置から受信する受信部と、前記受信部で受信された前記フィードバック情報に含まれるブロックサイズに従って、前記ブロックを生成するデータ制御部と、前記データ制御部により生成された前記ブロックを、前記フィードバック情報に含まれるPHYレートで変調して、前記他の通信装置に送信する送信部と、を備え、前記フィードバック情報は、前記他の通信装置において受信された信号の受信品質に基づいて決定されており、前記ブロックサイズは前記受信品質を示す値がPHYレートを変更する閾値を間に含む所定の範囲内にある場合、当該通信装置が送信可能なブロックサイズの最大値よりも小さい値に決定されている。
また、本願発明の一態様である通信装置の受信方法は、他の通信装置が送信するデータフレームを受信する通信装置の通信方法であって、前記他の通信装置が連続して送信する複数のデータフレームで構成されるブロック毎に前記複数のデータフレームを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて、受信された当該ブロックの受信品質を測定する測定ステップと、前記測定ステップにおいて測定された当該ブロックの受信品質に基づいて、前記他の通信装置が当該ブロックの次のブロックに構成する複数のデータフレームの送信に用いるPHYレートを決定するPHYレート決定ステップと、前記測定ステップにおいて測定された当該ブロックの受信品質に基づいて、前記他の通信装置が前記次のブロックに構成するデータフレームの数を示すブロックサイズを決定するブロックサイズ制御ステップと、前記PHYレート決定ステップにおいて決定された前記PHYレートと前記ブロックサイズ制御ステップにおいて決定されたブロックサイズとを含むフィードバック情報を前記他の通信装置に送信する送信ステップとを含み、前記ブロックサイズ制御ステップにおいては、当該ブロックの受信品質を示す値がPHYレートを変更する閾値であるPHYレート閾値を間に含む所定の範囲内にある場合に、前記ブロックサイズを、前記他の通信装置が送信可能なブロックサイズの最大値よりも小さい値に決定する。
また、本願発明の一態様である通信装置の送信方法は、他の通信装置に対して、連続する複数のデータフレームで構成されるブロック毎に前記複数のデータフレームを送信する通信装置の通信方法であって、当該通信装置が前記ブロック毎の送信に使用するRHYレートと、前記ブロックに構成するデータフレームの数を示すブロックサイズとを含むフィードバック情報を、前記他の通信装置から受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信された前記フィードバック情報に含まれるブロックサイズに従って、前記ブロックを生成するデータ制御ステップと、前記データ制御ステップにおいて生成された前記ブロックを、前記フィードバック情報に含まれるPHYレートで変調して、前記他の通信装置に送信する送信ステップと、を含み、前記フィードバック情報は、前記他の通信装置において受信された信号の受信品質に基づいて決定されており、前記ブロックサイズは前記受信品質を示す値がPHYレートを変更する閾値を間に含む所定の範囲内にある場合、当該通信装置が送信可能なブロックサイズの最大値よりも小さい値に決定されている。
本発明によれば、受信信号レベルの変動に追従して適切なPHYレートを選択することができる送受信装置及び送受信方法を実現することができる。具体的には、PHYレートを変更する必要が発生した時点で送信されるブロックのサイズを小さくすることができ、伝送効率の低下を抑制することができる。
実施の形態1における通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態1における通信装置100の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における通信装置200の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における比較部のブロックサイズの決定の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1における通信装置100と通信装置200とが行うPHYレートおよびブロックサイズの制御の一例を示す図である。 実施の形態1における通信装置100と通信装置200とが行うPHYレートおよびブロックサイズの制御の一例を示す図である。 実施の形態1における通信装置100と通信装置200とが行うPHYレートおよびブロックサイズの制御の一例を示す図である。 実施の形態1における通信装置100と通信装置200とが行うPHYレートおよびブロックサイズの制御の一例を示す図である。 実施の形態の変形例1におけるPHYレートが3種類存在する場合のPHYレートおよびブロックサイズの制御の一例を示す図である。 実施の形態の変形例1におけるPHYレートが3種類存在する場合のPHYレートおよびブロックサイズの制御の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例2における1つのPHYレート閾値の前後に設定される事前閾値の数が4の場合のPHYレートおよびブロックサイズの制御の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例2における1つのPHYレート閾値の前後に設定される事前閾値の数が4の場合のPHYレートおよびブロックサイズの制御の一例を示す図である。 実施の形態2における通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態2における通信装置300の構成を示すブロック図である。 実施の形態2における通信装置400の構成を示すブロック図である。 実施の形態2における通信装置400の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2におけるジャミング信号送信時の送受信シーケンスの一例を示した図である。 実施の形態2および実施の形態1を組み合わせた場合の一例を示したブロック図である。 図15Aは、バースト伝送を行わない場合の適応PHYレート制御手順を示すシーケンス図である。 図15Bは、バースト伝送を行う場合の適応PHYレート制御手順を示すシーケンス図である。 図16Aは、特許文献1の手法を概念的に示す図である。 図16Bは、特許文献2に記載された送受信装置の構成を示す図である。 手振れ環境下において通信装置の赤外線通信の受信品質が変動することを説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態の一例について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における通信システムの構成例を示す図である。
図1に示す通信システム10は、通信装置100及び通信装置200で構成されている。通信装置100及び通信装置200はそれぞれ、赤外線を用いて通信を行う赤外線通信装置である。また、通信装置100及び通信装置200は、高速な伝送を行う携帯端末であり、例えば携帯電話等である。
通信装置100は、通信装置200に対してデータを変調して生成した光信号の送信を行う。また、通信装置100は、通信装置200により、フィードバック信号を受信する。ここで、図1において、送信部102aは、赤外線通信を行うための赤外線を出力(発光)し、受信部101aは、赤外線通信を行うための赤外線を受信(受光)する。
通信装置200は、通信装置100から送信された光信号を受信して復調することによりデータを取得すると共に、受信した光信号に基づいてフィードバック情報を生成し、生成したフィードバック情報を通信装置100に対して送信する。ここで、図1において、受信部201aは、赤外線通信を行うための赤外線を受信(受光)し、送信部202aは、赤外線通信を行うための赤外線を出力(発光)する。
図2は、実施の形態1における通信装置100の構成を示すブロック図である。
図2に示す通信装置100は、上述したように例えば赤外線通信装置であり、通信装置200に対して、連続する複数のデータフレームで構成されるブロック毎に前記複数のデータフレームを送信する通信装置である。この通信装置100は、受信部101と、送信部102と、フィードバック情報取得部103と、データ制御部104とを備える。
受信部101は、当該送信装置である通信装置100により連続して送信される複数のデータフレームで構成されるブロック毎に、複数のデータフレームを受信する。具体的には、受信部101は、通信装置200から送信された光信号を受信し、アナログ信号からデジタル信号への変換(以降、これをA/D変換と呼ぶ)及び復調などの受信処理を行う。本実施の形態では、受信部101は、フィードバック情報を含むフィードバックフレームを受信して受信処理を実行する。また、受信部101は、図1に示す受信部101aを有している。
送信部102は、PHYレート決定部206により決定されたPHYレートとブロックサイズ制御部210により決定されたブロックサイズとを含むフィードバック情報を送信装置に送信する。具体的には、送信部102は、デジタル信号からアナログ信号への変換(以降、これをD/A変換と呼ぶ)や変調などの送信処理を行う。また、送信部102は、図1に示す送信部102aを有している。
フィードバック情報取得部103は、受信部101により受信されたAckデータフレーム(フィードバックフレーム)からフィードバック情報を取得する。本実施の形態では、フィードバック情報取得部103は、フィードバック情報としてPHYレート情報及びブロックサイズ情報を取得する。
データ制御部104は、受信部101により受信された前記フィードバック情報に含まれるブロックサイズに従って、ブロックを生成する。具体的には、データ制御部104は、フィードバック情報取得部103により取得されたPHYレート情報及びブロックサイズ情報を含むフィードバック情報に基づき、送信部102に対してデータ伝送の指示を行う。
以上のように、通信装置100は構成される。
図3は、実施の形態1における通信装置200の構成を示すブロック図である。
図3に示す通信装置200は、上述したように例えば赤外線通信装置であり、通信装置100が送信するデータフレームを受信する通信装置である。この通信装置200は、受信部201と、送信部202と、受光電流測定部205と、PHYレート決定部206と、フィードバック情報生成部207と、ブロックサイズ制御部210とを備える。
受信部201は、通信装置100から連続して送信される複数のデータフレームで構成されるブロックを受信する。具体的には、受信部201は、通信装置100から送信された光信号を受信し、受信した信号に対してA/D変換や復調などの受信処理を行う。また、受信部201は、図1に示す受信部201aを有している。
送信部202は、PHYレート決定部により決定されたPHYレート及びブロックサイズ決定部213により決定されたブロックサイズを含むフィードバック情報を送信装置である通信装置100に送信する。具体的には、D/A変換や変調などの送信処理を行って光信号を生成し、生成した光信号を通信装置100に対して送信する。また、送信部202は、図1に示す送信部202aを有している。
受光電流測定部205は、本発明の測定部に相当し、ブロック毎に、受信部201が受信した当該ブロックの受信品質を測定する。例えば、通信装置100が、ブロックを構成する複数のデータフレームを光信号として送信している場合、受光電流測定部205は、前記受信部が受信した前記ブロックを構成する複数のデータフレームそれぞれの受光電流を測定し、測定した複数の前記データフレームの受光電流の平均値を算出することにより、当該ブロックの受信品質を測定する。ここで、例えば、光信号は、赤外線通信で用いられる赤外線信号である。より具体的には、受光電流測定部205は、受信部201において受信された信号の受光電流を測定し、1ブロック内の受光電流の平均値Irxを算出する。
PHYレート決定部206は、受光電流測定部205により測定された受信品質に基づいて、送信装置(通信装置100)が当該ブロックの次のブロックの送信に用いるPHYレートを決定する。具体的には、PHYレート決定部206は、受光電流測定部205において測定された受光電流値Irxに応じて適切なPHYレートを決定して、PHYレート情報を生成する。ここでは、PHYレート決定部206は、ブロック毎の適切なPHYレートを決定する。なお、上述したように、PHYレートは、変調多値数、符号化率及び周波数帯域幅を含むものである。
ブロックサイズ制御部210は、受光電流測定部205により測定された当該ブロックの受信品質に基づいて、通信装置100が次のブロックに構成するデータフレームの数を示すブロックサイズを決定する。ブロックサイズ制御部210は、当該ブロックの受信品質を示す値がPHYレートを変更する閾値であるPHYレート閾値を間に含む所定の範囲内にある場合に、前記ブロックサイズを、前記他の通信装置が送信可能なブロックサイズの最大値よりも小さい値に決定する。なお、この最大値は、通信規格によって定められるものである。例えば、PHYレートが1Gbpsの場合、データフレームの大きさは64KB(送信に要する時間は約500μs)であり、1回のバースト伝送で送信されるデータフレームの数は最大128個で構成されるブロックサイズが最大値となる。また、ブロックサイズ制御部210は、当該ブロックの受信品質を示す値が所定の範囲内にある場合、ブロックサイズを、前記受信品質を示す値が所定の範囲外にあるときよりも小さいブロックサイズに決定する。
より具体的には、ブロックサイズ制御部210は、受光電流測定部205で測定された受光電流Irxに応じて、バースト伝送の際のブロックサイズを決定し、ブロックサイズ情報を生成する。
ここで、ブロックサイズ制御部210の詳細構成の一例について説明する。ブロックサイズ制御部210は、例えば、受光電流閾値決定部211と、比較部212と、ブロックサイズ決定部213とを備える。
受光電流閾値決定部211は、ブロックサイズを制御するために用いる受光電流の閾値(受光電流事前閾値)を決定する。受光電流閾値決定部211は、受光電流事前閾値として、例えばPreTh1およびPreTh2の2種類を決定する。また、受光電流閾値決定部211は、受光電流事前閾値として、例えばPreTh1、PreTh2、PreTh3、PreTh4の4種類を決定する。
なお、上記所定の範囲は、例えばPreTh1およびPreTh2により設定される範囲である。この所定の範囲は、受信部201が受信しているブロックの受信品質を示す値が所定の範囲外にある場合に前記ブロックサイズ制御部により決定されるブロックサイズを用いて、前記通信装置100が通信装置200に次のブロックを送信してからその次のブロックに対するフィードバック情報を受信するまでの時間よりも長い時間に対応する範囲に設定される。
比較部212は、測定部111で測定された受光電流Irxと事前閾値PreTh1、
PreTh2に基づき、ブロックサイズの制御情報size_infoを生成する。ここで、size_infoの値は、ブロックサイズの変更がない場合は“0”、ブロックサイズを小さくする場合は“1”、ブロックサイズを大きくする場合は“2”に設定される。また、比較部212は、現在のブロックサイズ状態を示すStateを保持しており、送信開始時にブロックサイズ状態を示すStateを“2”に初期化し、ブロックサイズが変更される度にブロックサイズ状態を示すStateを更新する。
ブロックサイズ決定部213は、ブロックサイズの制御情報size_infoに基づいてブロックサイズを決定し、その値をブロックサイズ情報とする。
以上のように、ブロックサイズ制御部210は構成されている。以下、通信装置200の構成についての説明に戻る。
フィードバック情報生成部207は、通信装置100に通知するフィードバック情報を含むフィードバックフレームを生成する。本実施の形態では、フィードバック情報はPHYレート情報とブロックサイズ情報を含むため、フィードバック情報生成部207はPHYレート情報とブロックサイズ情報とを含むフィードバックフレームを生成する。フィードバック情報生成部207で生成されたフィードバックフレームは、送信部202から通信装置100に送信される。
以上のように、通信装置200は、構成される。
次に、ブロックを構成する複数のデータフレームを受信する毎に比較部212が行う処理について図を用いて説明する。なお、以下では、ブロック単位でそのブロックを構成する複数のデータフレームを受信することを、ブロックを受信すると記載する。
図4は、本発明の実施の形態1における比較部が行う処理を示すフローチャートである。
まず、比較部212は、受光電流測定部205から入力された平均受光電流Irxと、受光電流閾値決定部211から入力された受光電流の事前閾値PreTh1および事前閾値PreTh2とを比較する。具体的には、比較部212は、平均受光電流Irxが、事前閾値PreTh1より小さく、かつ、事前閾値PreTh2より大きいという条件を満たすか否かを判別する(S100)。
S100において、平均受光電流Irxが上記の条件を満たすと判別された場合は(S100でYes)、比較部212は、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値が小さい(stateが“1”である)か否かを判別する(S101)。
なお、ここでは、ブロックサイズ状態を示すstateの値は、小さい(stateが“1”である)場合と、大きい(stateが“0”である)場合の2種類しかないとしている。ブロックサイズ状態を示すStateの値が小さい場合は、1回のバースト伝送において連続して送信するデータフレームの数が少ない場合であり、例えば64個のデータフレームである。また、ブロックサイズ状態を示すStateの値が大きい場合は、1回のバースト伝送において連続して送信するデータフレームの数が多い場合であり、例えば128個のデータフレームである。
次に、現在のブロックサイズの状態は小さいと判別された場合(S101でYes)、比較部212はブロックサイズ情報size_infoの値を“0”に設定する(S102)。換言すると、比較部212は、ブロックサイズの変更は必要ないとするブロックサイズ情報に設定する。
一方、S101において、現在のブロックサイズの状態は小さくない(つまり大きい)と判別された場合(S101でNo)、比較部212はブロックサイズ情報size_infoの値を“1”に設定する(S103)。換言すると、比較部212は、ブロックサイズを小さくするブロックサイズの変更を必要とするブロックサイズ情報に設定する。
続いて、比較部212は、現在のブロックサイズ状態Stateを“1”に更新し、処理を終了する。
また、S100において、上記の条件を満たさないと判断された場合は、S105に移行し、比較部212は、現在のブロックサイズの状態stateが大きい(stateが“2”である)か否かを判別する(S105)。
S105で、現在のブロックサイズの状態は大きいと判別された場合は(S105でYes)、比較部212は、ブロックサイズ情報size_infoの値を“0”に設定し(S106)、処理を終了する。
一方、S105において、現在のブロックサイズの状態は小さいと判別された場合(S105でNo)、比較部212は、ブロックサイズ情報size_infoの値を“2”に設定する(S107)。
続いて、比較部212は、現在のブロックサイズ状態Stateを“2”に更新し(S108)、処理を終了する。
以上のようにして、比較部212は、ブロックサイズの決定を行う。
次に、上記のように構成された通信装置100と通信装置200の動作例について、図を用いて説明する。
図5A及び図5Bは、本実施の形態における通信装置100と通信装置200とが行うPHYレートおよびブロックサイズの制御の一例を示す図である。図5Aは、受光電流の変化と通信装置100から送信されるブロックとを示す図である。図5Bは、通信装置100が各ブロックを送信する際に用いるPHYレート及びブロックサイズを示す図である。また、図5Aでは、横軸は時間、縦軸は受光電流を示しており、グラフの下にはそれぞれの時間にバースト転送されるブロックとそのブロックの番号とを示している。
図5Aおよび図5Bを用いて、受信品質が良好な状態から劣悪な状態に遷移する過程、すなわち受光電流が時間の経過と共に減少していく場合における動作例を説明する。以下、説明のための前提条件を例示する。通信装置100は6回のバースト転送を行い、ブロック#1−#6を通信装置200に対して送信すると仮定する。また、通信装置200のPHYレート決定部206は、受光電流測定部205で測定された受光電流IrxがPHYレート閾値Thを上回る場合はレートAに決定し、下回る場合はレートBに決定すると仮定する。レートAは、例えば1Gbpsであり、レートBは、例えば512Mbpsであるが、これらに限定されるものではない。また、ブロックサイズ制御部210は、受光電流測定部205により測定された受信品質に基づいて、ブロックサイズ大とブロックサイズ小の2種類をうちのいずれかを決定すると仮定する。ブロックサイズ大は、例えば、データフレーム数128個で構成されるブロックの大きさであることを意味すると仮定する。これはPHYレートが1Gbpsの場合に1回のバースト伝送で送信できるデータフレームの最大数128個であることによる。ブロックサイズ小は、例えば、データフレーム数64個で構成されるブロックの大きさであることを意味すると仮定する。もちろん、このブロックサイズは、これらに限定されるものではない。
まず、通信装置100は、事前に通信装置200からフィードバックされたフィードバック情報に基づいて、ブロック#1をPHYレート“A”、ブロックサイズ“大”で送信する。
すると、ブロック#1を受信した通信装置200は、以下の処理を行う。
まず、PHYレート決定部206は、PHYレート閾値Thと、受信部201が受信したブロック#1の受信品質として測定された受光電流Irxとを比較する。PHYレート決定部206は、図5Aに示すように、受光電流IrxがPHYレート閾値以上であるため、次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“A”に決定する。
続いて、比較部212は、受信部201が受信したブロック#1の受信品質として測定された受光電流Irxと、事前閾値PreTh1及び事前閾値PreTh2とを比較する。ここで、現在のブロックサイズ状態(初期値)を示すstateの値は“2”である。また、比較部212は、図5Aに示すように、受光電流Irxが事前閾値PreTh1よりも大きいため、ブロックサイズ決定部213が決定すべきブロックサイズは大であると判断する。したがって、比較部212は、現在のブロックサイズ状態(初期値)を示すstateが“2”であるので、ブロックサイズの変更は不要と判断し、比較結果として“0”を示すsize_infoを、ブロックサイズ決定部213に出力する。
続いて、ブロックサイズ決定部213は、比較部212より入力されたsize_infoが“0”であるため、ブロックサイズは変更しないすなわち次に通信装置100が送信すべきブロックサイズは大であると決定する。
続いて、フィードバック情報生成部207は、PHYレート“A”、ブロックサイズ“大”を含むフィードバック情報を生成する。
続いて、送信部202は、ブロック#1の受信完了後に通信装置100に対して、フィードバック情報生成部207で生成したフィードバック情報を送信(フィードバック)する。
次に、通信装置100は、ブロック#1に対するフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報に基づいてブロック#2をPHYレート“A”、ブロックサイズ“大”で通信装置200に送信する。
すると、ブロック#2を受信した通信装置200は、以下の処理を行う。
まず、PHYレート決定部206は、PHYレート閾値Thと、受信部201が受信したブロック#2の受信品質として測定された受光電流Irxとを比較する。PHYレート決定部206は、図5Aに示すように、受光電流IrxがPHYレート閾値以上であるため、次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“A”に決定する。
続いて、比較部212は、受信部201が受信したブロック#2の受信品質として測定された受光電流Irxと、事前閾値PreTh1及び事前閾値PreTh2とを比較する。ここで、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値は“2”である。また、比較部212は、図5Aに示すように、受光電流Irxが事前閾値PreTh1よりも小さく、かつ、事前閾値PreTh2よりも大きいので、ブロックサイズ決定部213が決定すべきブロックサイズは小であると判断する。したがって、比較部212は、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値が“2”であるので、ブロックサイズを小さくする必要があると判断し、比較結果として“1”を示すsize_infoを、ブロックサイズ決定部213に出力する。それとともに、比較部212は、ブロックサイズ状態を示すstateの値を“1”に更新する。
続いて、ブロックサイズ決定部213は、比較部212より入力されたsize_infoが“1”であるため、次に通信装置100が送信すべきブロックサイズは小であると決定する。
続いて、フィードバック情報生成部207は、PHYレート“A”、ブロックサイズ“小”を含めたフィードバック情報を生成する。
続いて、送信部202は、ブロック#2の受信完了後に通信装置100に対して、フィードバック情報生成部207で生成したフィードバック情報を送信(フィードバック)する。
次に、通信装置100は、ブロック#2に対するフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報に基づいてブロック#3をPHYレート“A”、ブロックサイズ“小”で通信装置200に送信する。
すると、ブロック#3を受信した通信装置200は、以下の処理を行う。
まず、PHYレート決定部206は、PHYレート閾値Thと、受信部201が受信したブロック#3の受信品質として測定された受光電流Irxとを比較する。PHYレート決定部206は、図5Aに示すように、受光電流IrxがPHYレート閾値よりも小さいため、次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“B”に決定する。
続いて、比較部212は、受信部201が受信したブロック#3の受信品質として測定された受光電流Irxと、事前閾値PreTh1及び事前閾値PreTh2とを比較する。ここで、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値は“1”である。また、比較部212は、図5Aに示すように、受光電流Irxが事前閾値PreTh1よりも小さく、かつ、事前閾値PreTh2よりも大きいので、ブロックサイズ決定部213が決定すべきブロックサイズは小であると判断する。したがって、比較部212は、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値が“1”であるので、ブロックサイズの変更は不要と判断し、比較結果として“0”を示すsize_infoをブロックサイズ決定部213に出力する。
続いて、ブロックサイズ決定部213は、比較部212より入力されたsize_infoが“0”であるため、ブロックサイズは変更しないすなわち次に通信装置100が送信すべきブロックサイズは小であると決定する。
続いて、フィードバック情報生成部207は、PHYレート“B”、ブロックサイズ“小”を含むフィードバック情報を生成する。
続いて、送信部202は、ブロック#3の受信完了後に通信装置100に対して、フィードバック情報生成部207で生成したフィードバック情報を送信(フィードバック)する。
次に、通信装置100は、ブロック#3に対するフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報に基づいてブロック#4をPHYレート“B”、ブロックサイズ“小”で通信装置200に送信する。
すると、ブロック#4を受信した通信装置200は、以下の処理を行う。
まず、PHYレート決定部206は、PHYレート閾値Thと、受信部201が受信したブロック#4の受信品質として測定された受光電流Irxとを比較する。PHYレート決定部206は、図5Aに示すように、受光電流IrxがPHYレート閾値よりも小さいため、次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“B”に決定する。
続いて、比較部212は、受信部201が受信したブロック#4の受信品質として測定された受光電流Irxと、事前閾値PreTh1及び事前閾値PreTh2とを比較する。ここで、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値は“1”である。また、比較部212は、図5Aに示すように、受光電流Irxが事前閾値PreTh1よりも小さく、かつ、事前閾値PreTh2より大きいため、ブロックサイズ決定部213が決定すべきブロックサイズは小であると判断する。したがって、比較部212は、現在のブロックサイズ状態を示すstateが“1”であるので、ブロックサイズの変更は不要と判断し、比較結果として“0”を示すsize_infoをブロックサイズ決定部213に出力する。
続いて、ブロックサイズ決定部213では、比較部212より入力されたsize_infoが“0”であるため、ブロックサイズは変更しないすなわち次に通信装置100が送信すべきブロックサイズは小であると決定する。
続いて、フィードバック情報生成部207は、PHYレート“B”、ブロックサイズ“小”を含むフィードバック情報を生成する。
続いて、送信部202は、ブロック#4の受信完了後に通信装置100に対して、フィードバック情報生成部207で生成したフィードバック情報を送信(フィードバック)する。
次に、通信装置100は、ブロック#4に対するフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報に基づいてブロック#5をPHYレート“B”、ブロックサイズ“小”で通信装置200に送信する。
すると、ブロック#5を受信した通信装置200は、以下の処理を行う。
まず、PHYレート決定部206は、PHYレート閾値Thと、受信部201が受信したブロック#5の受信品質として測定された受光電流Irxとを比較する。PHYレート決定部206は、図5Aに示すように、受光電流IrxがPHYレート閾値よりも小さいため、次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“B”に決定する。
続いて、比較部212は、受信部201が受信したブロック#5の受信品質として測定された受光電流Irxと、事前閾値PreTh1及び事前閾値PreTh2とを比較する。ここで、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値は“1”である。また、比較部212は、図5Aに示すように、受光電流Irxが事前閾値PreTh2よりも小さいため、ブロックサイズ決定部213が決定すべきブロックサイズは大であると判断する。したがって、比較部212は、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値が“1”であるので、ブロックサイズを大きくする必要があると判断し、比較結果として“2”を示すsize_infoを、ブロックサイズ決定部213に出力する。それとともに、比較部212は、ブロックサイズ状態を示すstateの値を“2”に更新する。
続いて、ブロックサイズ決定部213は、比較部212より入力されたsize_infoが“2”であるため、次に通信装置100が送信すべきブロックサイズは大であると決定する。
続いて、フィードバック情報生成部207は、PHYレート“B”、ブロックサイズ“大”を含めたフィードバック情報を生成する。
続いて、送信部202は、ブロック#5の受信完了後に通信装置100に対して、フィードバック情報生成部207で生成したフィードバック情報を送信(フィードバック)する。
次に、通信装置100は、ブロック#5に対するフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報に基づいてブロック#6をPHYレート“B”、ブロックサイズ“大”で通信装置200に送信する。
このように、本実施の形態では、PHYレートの切替えが必要となるPHYレート閾値を間に含む所定の範囲内、すなわちPHYレートの切替えが必要となるPHYレート閾値を間に含む事前閾値PreTh1と事前閾値PreTh2の間の範囲に、受信品質を示す受光電量が含まれる場合に、バースト伝送するブロックサイズを小さくする。それにより、受光電流がPHYレート閾値を下回る時点(または時点付近)においてブロックサイズの小さいブロックが送信されるので、受光電流がPHYレート閾値を下回ってからPHYレートの切り替えが行われるまでの時間が短くすることができ、伝送効率の低下を抑えることができるという効果を奏する。
さらに、本実施の形態では、受光電流がPHYレート閾値よりも小さくなった後も、受光電量が事前閾値PreTh2よりも小さくなるまではブロックサイズの小さいブロックの送信が継続される。そのため、このブロックサイズの小さいブロックの送信が継続されている期間に再び受光電流が増加した場合でもPHYレートをすぐに切り替えることができるという効果を奏する。
このような構成は、本発明が対象としている携帯端末による赤外線通信のように、受信品質がランダムに変動する通信において特に有効である。
次に、図5A及び図5Bとは、異なる動作例について図を用いて説明する。
図6A及び図6Bは、本実施の形態における通信装置100と通信装置200とが行うPHYレートおよびブロックサイズの制御の一例を示す図である。図6Aは、受光電流の変化と通信装置100から送信されるブロックとを示す図である。図6Bは、通信装置100が各ブロックを送信する際に用いるPHYレート及びブロックサイズを示す図である。また、図6Aでは、横軸は時間、縦軸は受光電流を示しており、グラフの下にはそれぞれの時間にバースト転送されるブロックとそのブロックの番号とを示している。
以下、図6Aおよび図6Bを用いて、受信品質が劣悪な状態から良好な状態に遷移する過程、すなわち受光電流が時間の経過と共に増加していく場合における動作例を説明する。以下の説明のための前提条件は、図5A及び図5Bのものと同じであるため、ここでの説明を省略する。
まず、通信装置100は、事前に通信装置200からフィードバックされたフィードバック情報に基づいて、ブロック#1をPHYレート“B”、ブロックサイズ“大”で送信する。
すると、ブロック#1を受信した通信装置200は、以下の処理を行う。
まず、PHYレート決定部206は、PHYレート閾値Thと、受信部201が受信したブロック#1の受信品質として測定された受光電流Irxとを比較する。PHYレート決定部206は、図6Aに示すように、受光電流IrxがPHYレート閾値未満であるため、次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“B”に決定する。
続いて、比較部212は、受信部201が受信したブロック#1の受信品質として測定された受光電流Irxと、事前閾値PreTh1及び事前閾値PreTh2とを比較する。ここで、現在のブロックサイズ状態(初期値)を示すstateの値は“2”である。また、比較部212は、図6Aに示すように、受光電流Irxが事前閾値PreTh2よりも小さいため、ブロックサイズ決定部213が決定すべきブロックサイズは大であると判断する。したがって、比較部212は、現在のブロックサイズ状態(初期値)を示すstateが“2”であるので、ブロックサイズの変更は不要と判断し、比較結果として“0”を示すsize_infoを、ブロックサイズ決定部213に出力する。
続いて、ブロックサイズ決定部213は、比較部212より入力されたsize_infoが“0”であるため、ブロックサイズは変更しないすなわち次に通信装置100が送信すべきブロックサイズは大であると決定する。
続いて、フィードバック情報生成部207は、PHYレート“B”、ブロックサイズ“大”を含むフィードバック情報を生成する。
続いて、送信部202は、ブロック#1の受信完了後に通信装置100に対して、フィードバック情報生成部207で生成したフィードバック情報を送信(フィードバック)する。
次に、通信装置100は、ブロック#1に対するフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報に基づいてブロック#2をPHYレート“B”、ブロックサイズ“大”で通信装置200に送信する。
すると、ブロック#2を受信した通信装置200は、以下の処理を行う。
まず、PHYレート決定部206は、PHYレート閾値Thと、受信部201が受信したブロック#2の受信品質として測定された受光電流Irxとを比較する。PHYレート決定部206は、図6Aに示すように、受光電流IrxがPHYレート閾値よりも小さいため、次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“B”に決定する。
続いて、比較部212は、受信部201が受信したブロック#2の受信品質として測定された受光電流Irxと、事前閾値PreTh1及び事前閾値PreTh2とを比較する。ここで、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値は“2”である。また、比較部212は、図6Aに示すように、受光電流Irxが事前閾値PreTh1よりも小さく、かつ、事前閾値PreTh2より大いため、ブロックサイズ決定部213が決定すべきブロックサイズは小であると判断する。したがって、比較部212は、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値が“2”であるので、ブロックサイズを小さくする必要があると判断し、比較結果として“1”を示すsize_infoを、ブロックサイズ決定部213に出力する。それとともに、比較部212は、ブロックサイズ状態を示すstateの値を“1”に更新する。
続いて、ブロックサイズ決定部213では、比較部212より入力されたsize_infoが“1”であるため、次に通信装置100が送信すべきブロックサイズは小であると決定する。
続いて、フィードバック情報生成部207は、PHYレート“B”、ブロックサイズ“小”を含めたフィードバック情報を生成する。
続いて、送信部202は、ブロック#2の受信完了後に通信装置100に対して、フィードバック情報生成部207で生成したフィードバック情報を送信(フィードバック)する。
次に、通信装置100は、ブロック#2に対するフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報に基づいてブロック#3をPHYレート“B”、ブロックサイズ“小”で通信装置200に送信する。
すると、ブロック#3を受信した通信装置200は、以下の処理を行う。
まず、PHYレート決定部206は、PHYレート閾値Thと、受信部201が受信したブロック#3の受信品質として測定された受光電流Irxとを比較する。PHYレート決定部206は、図6Aに示すように、受光電流IrxがPHYレート閾値よりも小さいため、次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“B”に決定する。
続いて、比較部212は、受信部201が受信したブロック#3の受信品質として測定された受光電流Irxと、事前閾値PreTh1及び事前閾値PreTh2とを比較する。ここで、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値は“1”である。また、比較部212は、図6Aに示すように、受光電流Irxが事前閾値PreTh1よりも小さく、かつ、事前閾値PreTh2より大きいため、ブロックサイズ決定部213が決定すべきブロックサイズは小であると判断する。したがって、比較部212は、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値が“1”であるので、ブロックサイズの変更は不要と判断し、比較結果として“0”を示すsize_infoをブロックサイズ決定部213に出力する。
続いて、ブロックサイズ決定部213では、比較部212より入力されたsize_infoが“0”であるため、ブロックサイズは変更しないすなわち次に通信装置100が送信すべきブロックサイズは小であると決定する。
続いて、フィードバック情報生成部207は、PHYレート“B”、ブロックサイズ“小”を含むフィードバック情報を生成する。
続いて、送信部202は、ブロック#3の受信完了後に通信装置100に対して、フィードバック情報生成部207で生成したフィードバック情報を送信(フィードバック)する。
次に、通信装置100は、ブロック#3に対するフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報に基づいてブロック#4をPHYレート“B”、ブロックサイズ“小”で通信装置200に送信する。
すると、ブロック#4を受信した通信装置200は、以下の処理を行う。
まず、PHYレート決定部206は、PHYレート閾値Thと、受信部201が受信したブロック#4の受信品質として測定された受光電流Irxとを比較する。PHYレート決定部206は、図6Aに示すように、受光電流IrxがPHYレート閾値よりも大きいため、次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“A”に決定する。
続いて、比較部212は、受信部201が受信したブロック#4の受信品質として測定された受光電流Irxと、事前閾値PreTh1及び事前閾値PreTh2とを比較する。ここで、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値は“1”である。また、比較部212は、図6Aに示すように、受光電流Irxが事前閾値PreTh1よりも小さく、かつ、事前閾値PreTh2より大きいため、ブロックサイズ決定部213が決定すべきブロックサイズは小であると判断する。したがって、比較部212は、現在のブロックサイズ状態を示すstateが“1”であるので、ブロックサイズの変更は不要と判断し、比較結果として“0”を示すsize_infoをブロックサイズ決定部213に出力する。
続いて、ブロックサイズ決定部213では、比較部212より入力されたsize_infoが“0”であるため、ブロックサイズは変更しないすなわち次に通信装置100が送信すべきブロックサイズは小であると決定する。
続いて、フィードバック情報生成部207は、PHYレート“A”、ブロックサイズ“小”を含むフィードバック情報を生成する。
続いて、送信部202は、ブロック#4の受信完了後に通信装置100に対して、フィードバック情報生成部207で生成したフィードバック情報を送信(フィードバック)する。
次に、通信装置100は、ブロック#4に対するフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報に基づいてブロック#5をPHYレート“A”、ブロックサイズ“小”で通信装置200に送信する。
すると、ブロック#5を受信した通信装置200は、以下の処理を行う。
まず、PHYレート決定部206は、PHYレート閾値Thと、受信部201が受信したブロック#5の受信品質として測定された受光電流Irxとを比較する。PHYレート決定部206は、図6Aに示すように、受光電流IrxがPHYレート閾値よりも大きいため、次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“A”に決定する。
続いて、比較部212は、受信部201が受信したブロック#5の受信品質として測定された受光電流Irxと、事前閾値PreTh1及び事前閾値PreTh2とを比較する。ここで、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値は“1”である。また、比較部212は、図6Aに示すように、受光電流Irxが事前閾値PreTh1よりも大きいため、ブロックサイズ決定部213が決定すべきブロックサイズは大であると判断する。したがって、比較部212は、現在のブロックサイズ状態を示すstateの値が“1”であるので、ブロックサイズを大きくする必要があると判断し、比較結果として“2”を示すsize_infoを“2”ブロックサイズ決定部213に出力する。それとともに、比較部212は、ブロックサイズ状態を示すstateの値を“2”に更新する。
続いて、ブロックサイズ決定部213は、比較部212より入力されたsize_infoが“2”であるため、次に通信装置100が送信すべきブロックサイズは大であると決定する。
続いて、フィードバック情報生成部207は、PHYレート“A”、ブロックサイズ“小”を含めたフィードバック情報を生成する。
続いて、送信部202は、ブロック#5の受信完了後に通信装置100に対して、フィードバック情報生成部207で生成したフィードバック情報を送信(フィードバック)する。
次に、通信装置100は、ブロック#5に対するフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報に基づいてブロック#6をPHYレート“A”、ブロックサイズ“大”で通信装置200に送信する。
このように、本実施の形態では、PHYレートの切替えが必要となるPHYレート閾値を間に含む所定の範囲内、すなわちPHYレートの切替えが必要となるPHYレート閾値を間に含む事前閾値PreTh1と事前閾値PreTh2の間の範囲に、受信品質を示す受光電量が含まれる場合に、バースト伝送するブロックサイズを小さくする。それにより、受光電流がPHYレート閾値よりも大きくなる時点(または時点付近)においてブロックサイズの小さいブロックが送信されるので、受光電流がPHYレート閾値よりも大きくなってからPHYレートの切り替えが行われるまでの時間が短くすることができ、伝送効率の低下を抑えることができるという効果を奏する。
さらに、本実施の形態では、受光電流がPHYレート閾値よりも大きくなった後も、受光電量が事前閾値PreTh1よりも大きくなるまではブロックサイズの小さいブロックの送信が継続されている。そのため、このブロックサイズの小さいブロックの送信が継続されている期間に再び受光電流が減少した場合でもPHYレートをすぐに切り替えることができるという効果を奏する。
このような構成は、本発明が対象としている携帯端末による赤外線通信のように、受信品質がランダムに変動する通信において特に有効である。
以上、本実施の形態によれば、PHYレートが切り替る前後の期間に送信されるブロックのブロックサイズを小さくする。それにより、PHYレートの切り替えが必要になった時点から、フィードバック情報の通知により実際にPHYレートが切り替えられるまでの遅延を小さくすることができるので、伝送速度の劣化を抑制することができる。
つまり、PHYレートの切替えが必要となるPHYレート閾値を間に含む所定の範囲内でブロックサイズを小型化することにより、フィードバック送信機会が増加するので、激しい受光電流の変動にも追従可能となる効果を奏する。また、測定した受光電流がPHYレート切り替えの閾値と一定の差がある場合(上記の所定の範囲外にある場合)は、ブロックサイズを大きくすることにより、伝送効率の向上が可能となる。
なお、本実施の形態では、受信品質として測定される受光電流Irxとして、受信部201が受信した各ブロックに構成された複数のデータフレームを測定して得た受光電流の平均値を用いて説明したが、これに限られるものではない。例えば、受光電流Irxとして受信部201が各ブロックを受信中に測定された受光電流の最低値または中央値を用いるとしてもよい。また、例えば、受光電流Irxとして受信部201が受信しているブロックの直前の所定数のブロックを受信中に測定された受光電流の平均値を用いるとしてもよい。
また、受信品質として測定される受光電流Irxとして各ブロックの後端から所定数のデータフレーム、換言すると各ブロックを構成する複数のデータフレームのうち最初から所定数のデータフレーム、を受信中に測定された受光電流の平均値を用いるとしてもよい。その場合には、通信装置100による各ブロックの送信が完了する前に、通信装置200で測定された受光電流に基づいてフィードバック情報が生成され、生成されたフィードバック情報がフィードバックされるため、より時間追従性の高い制御が可能となる効果を奏する。
また、上述した実施の形態1では、ブロックサイズ制御部210が受光電流に基づいてブロックサイズを制御している例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、受光電流の代わりに受信電力またはフレーム誤り率等、受信品質を推定することが可能な情報であればどのような情報を用いて、ブロックサイズの制御を行うとしも良い。
また、上述した実施の形態1では、PHYレートが2種類の場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。3種類でもそれ以上でもよい。
以下、一例として、PHYレートが3種類の場合について説明する。
図7A及び図7Bは、本実施の形態の変形例1におけるPHYレートが3種類存在する場合のPHYレートおよびブロックサイズの制御の一例を示す図である。図7Aは、受光電流の変化と通信装置100から送信されるブロックとを示す図である。図7Bは、通信装置100が各ブロックを送信する際に用いるPHYレート及びブロックサイズを示す図である。また、図7Aでは、横軸は時間、縦軸は受光電流を示しており、グラフの下にはそれぞれの時間にバースト転送されるブロックとそのブロックの番号とを示している。また、図7Aおよび図7Bでは、受信品質が良好な状態から劣悪な状態に遷移する過程、すなわち受光電流が時間の経過と共に減少していく場合における動作例を示している。ここでの前提条件は、次の通りである。すなわち、通信装置100は10回のバースト転送を行い、ブロック#1−#10を通信装置200に対して送信する。また、通信装置100は、PHYレートとして、レートA、レートB及びレートCの3種類を用いることができ、バースト転送するブロックのブロックサイズも大、中及び小の3種類を用いることができる。
以下では、図7A及び図7Bに示す動作例を行う通信装置200について、図5A及び図6Aに示される動作例の場合と異なるところについて説明する。
PHYレート決定部206は、受光電流測定部205で測定された受光電流Irxを、PHYレート閾値Th1及びPHYレート閾値Th2と比較する。PHYレート決定部206は、受光電流IrxがPHYレート閾値Th1よりも大きい場合は次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“A”に決定する。PHYレート決定部206は、受光電流IrxがPHYレート閾値Th1よりも小さく、かつPHYレート閾値Th2よりも大きい場合は、次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“B”に決定する。また、PHYレート決定部206は、受光電流IrxがPHYレート閾値Th2よりも小さい場合は、次に通信装置100が送信すべきPHYレートを“C”に決定する。
受光電流閾値決定部211は、受光電流事前閾値としてPreTh1、PreTh2PreTh3、PreTh4の4種類を決定する。
ブロックサイズ制御部210は、受光電流測定部205により測定された受信品質と、受光電流事前閾値としてPreTh1、PreTh2、PreTh3及びPreTh4とに基づいて、ブロックサイズ大、ブロックサイズ中及びブロックサイズ小の3種類をうちのいずれかを決定する。
比較部212は、例えば図4のS100において、受光電流測定部205において測定された受光電流Irxが、事前閾値PreTh1より小さく、かつ、PreTh2より大きいという第1の条件、または、事前閾値PreTh3より小さく、かつ、PreTh4より大きいという第2の条件のいずれかを満たすか否かを判別する。比較部212は、第1及び第2の条件のいずれかを満たす場合はS101に移行し、第1及び第2の条件のどちらも満たしていない場合はS105に移行する。
なお、図7A及び図7Bに示す動作例における通信装置100及び通信装置200の具体的な動作は、上述のところ以外すなわちPHYレート決定部206及び比較部212における判定条件が異なる以外は図5A及び図6Aを用いて説明したものと同様であるため、説明を省略する。
また、本変形例では、PHYレート閾値の前後に設定される事前閾値の数が2つの場合を説明したが、これに限られるものではない。
以下、一例として、1つのPHYレート閾値の前後に設定される事前閾値の数が4つの場合を説明する。
図8A及び図8Bは、本実施の形態の変形例2における1つのPHYレート閾値の前後に設定される事前閾値の数が4の場合のPHYレートおよびブロックサイズの制御の一例を示す図である。図8Aは、受光電流の変化と通信装置100から送信されるブロックとを示す図である。図8Bは、通信装置100が各ブロックを送信する際に用いるPHYレート及びブロックサイズを示す図である。また、図8Aでは、横軸は時間、縦軸は受光電流を示しており、グラフの下にはそれぞれの時間にバースト転送されるブロックとそのブロックの番号とを示している。また、図8Aおよび図8Bでは、受信品質が良好な状態から劣悪な状態に遷移する過程、すなわち受光電流が時間の経過と共に減少していく場合における動作例を示している。ここでの前提条件は、次の通りである。すなわち、通信装置100は7回のバースト転送を行い、ブロック#1−#7を通信装置200に対して送信する。また、通信装置100は、PHYレートとして、レートA及びレートBの2種類を用いることができ、バースト転送するブロックのブロックサイズも大、中及び小の3種類を用いることができる。
以下、図8A及び図8Bに示す動作例を行う通信装置200について、図5A及び図6Aに示される動作例の場合と異なるところについて説明する。
受光電流閾値決定部211は、受光電流事前閾値としてPreTh1、PreTh2、PreTh3、PreTh4の4種類を決定する。
ブロックサイズ制御部210は、受光電流測定部205により測定された受信品質と、受光電流事前閾値としてPreTh1、PreTh2、PreTh3及びPreTh4とに基づいて、ブロックサイズ大、ブロックサイズ中及びブロックサイズ小の3種類をうちのいずれかを決定する。
比較部212は、受光電流測定部205において測定された受光電流Irxが、事前閾値PreTh1以上または事前閾値PreTh4よりも小さい場合、ブロックサイズ状態を示すstateの値を“3”に設定する。比較部212は、受光電流測定部205において測定された受光電流Irxが、事前閾値PreTh1よりも小さくかつ事前閾値PreTh2以上である、または、事前閾値PreTh3よりも小さくかつ事前閾値PreTh4以上である場合に、ブロックサイズ状態を示すstateの値を“2”に設定する。比較部212は、受光電流測定部205において測定された受光電流Irxが、事前閾値PreTh2よりも小さくかつ事前閾値PreTh3以上である場合に、ブロックサイズ状態を示すstateの値を“1”に設定する。
また、比較部212は、過去に受信したブロックの受光電流Irxに基づいて生成されたブロックサイズ状態を示すstateの値と、新しく受信したブロックの受光電流Irxに基づいて生成されたブロックサイズ状態を示すstateの値とを比較して、制御情報size_infoを生成する。
ブロックサイズ決定部213は、size_infoの値に応じてブロックサイズの変更の有無を判断し、フィードバック情報生成部207に通知するブロックサイズを決定する。ここで、ブロックサイズ決定部213は、比較部212がブロックサイズ状態を示すstateの値を“3”に設定した場合に一番大きく、比較部212がブロックサイズ状態を示すstateの値を“1”に設定した場合が一番小さくなるようブロックサイズを決定する。
なお、図8A及び図8Bでは、比較部212がブロックサイズ状態を示すstateの値を“3”に設定した場合のブロックサイズを“大”、stateを“2”に設定した場合のブロックサイズを“中”、stateを“1”に設定した場合のブロックサイズを“小”と表現している。また、図8A及び図8Bに示す動作例における通信装置100及び通信装置200の具体的な動作は、PHYレート決定部206及び比較部212における判定条件が異なる以外は図5A及び図6Aを用いて説明したものと同様であるため、説明を省略する。
以上のように、PHYレートが切り替るPHYレート閾値の中心とする所定の範囲内に設定される事前閾値の数を増やすことにより、PHYレート閾値が切り替わる前後の期間に送信されるブロックのブロックサイズを段階的に小さくすることができる。それにより、HYレート閾値が切り替わる前後の期間にブロックサイズの急激な小型化を回避することが可能となり、ブロックサイズの小型化による伝送効率の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
なお、図8A及び図8Bに示す動作例では、1つのPHYレート閾値の中心とする所定の範囲内に設定される事前閾値の数を増やす構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ブロックサイズ制御部210が、PHYレート閾値と、受信部201が受信した各ブロックの受信品質として測定された受光電流Irxとの差分を算出し、算出した差分に応じてブロックサイズを決定するとしてもよい。具体的には、ブロックサイズ制御部210は、受光電流IrxとPHYレート閾値との差分が大きいほど、大きいブロックサイズを次に通信装置100が送信すべきブロックサイズとして決定するとしてもよい。この構成では、受光電流IrxとPHYレート閾値との差分の大きさに応じて、ブロックサイズを柔軟に制御することができるため、ブロックサイズを小型化することによる伝送効率の劣化を効率的に抑制することが可能となる効果を奏する。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における通信装置について説明する。
図9は、実施の形態2における通信システムの構成例を示す図である。なお、図1と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図9に示す通信システム20は、通信装置300及び通信装置400で構成されている。通信装置300は、赤外線を介してデータの送信を行う赤外線通信装置であり、通信装置400は、赤外線を介してデータの受信、並びにフィードバック情報及びジャミング信号の送信を行う赤外線通信装置である。ここで、ジャミング信号とは、通信装置300にデータフレームの送信を停止させるための信号(指示信号)である。
図10は、実施の形態2における通信装置300の構成を示すブロック図である。なお、図2の通信装置100と同じ構成要素については同じ参照符号を付与しており、これらの構成要素については説明を省略する。
図10に示す通信装置300は、受信部101と送信部102とフィードバック情報取得部103とデータ制御部304とジャミング信号認識部320とを備える。この通信装置300は、図2に示す通信装置100に対して、データ制御部304の機能が異なり、ジャミング信号認識部320をさらに備えている点で異なる。
ジャミング信号認識部320は、送信部102においてデータが送信されている期間に、受信部101が通信装置200からのジャミング信号を受信しているか否かを検出する。ジャミング信号認識部320は、ジャミング信号の受信を検出した場合、データ制御部304に対してデータ送信停止命令を出力する。
データ制御部304は、フィードバック情報取得部103で取得されたPHYレートなどのフィードバック情報に基づき、送信部102に対してデータ伝送の指示を行う。また、データ制御部304は、送信部102がブロック毎にそのブロックに属する複数のデータフレームを送信中(データ伝送中)に、ジャミング信号認識部320より入力されたデータ送信停止命令を検出すると、データフレームの送出を停止するよう送信部102に指示する。
以上のように、通信装置300は構成される。
図11は、実施の形態2における通信装置400の構成を示すブロック図である。なお、図3の通信装置200と同じ構成要素については同じ参照符号を付与しており、これらの構成要素については説明を省略する。
図11に示す通信装置400は、受信部201と、送信部202と、受光電流測定部205と、PHYレート決定部206と、フィードバック情報生成部207と、ジャミング信号制御部420とを備える。この通信装置400は、図3に示す通信装置200に対して、受光電流測定部405及びPHYレート決定部406の機能構成が異なり、ブロックサイズ制御部210の代わりに、ジャミング信号制御部420を備えている点が異なる。
受光電流測定部405は、受信部201で受信された信号の受光電流を測定し、1ブロック内のフレーム毎の受光電流の平均値Irxを算出する。
PHYレート決定部406は、さらに、受光電流測定部405により測定されたブロックに属するデータフレーム毎の受信品質に基づき、当該データフレーム毎に通信装置300が送信に用いるべきPHYレートを算出する。具体的には、PHYレート決定部406は、受光電流測定部405で測定されたフレーム毎の受光電流Irxに応じて最適なPHYレート(Ra)を算出する。PHYレート決定部406は、算出した最適なPHYを比較部421に通知する。また、PHYレート決定部406は、PHYレート決定部206と同様にして、ブロック毎の適切なPHYレート(PreRa)を決定する。
ジャミング信号制御部420は、受信部201が受信しているブロックの送信に用いられたPHYレートと、PHYレート決定部406により算出された当該ブロックに属するデータフレームに通信装置300が送信に用いるべきPHYレートとが異なる場合に、通信装置300が送信中の当該ブロックの送信を停止させるためのジャミング信号を送信部202から送信させる。具体的には、ジャミング信号制御部420は、比較部421、メモリ部422及びジャミング信号生成部423で構成される。ジャミング信号制御部420は、受信部201が受信中の信号に用いられているPHYレートが現在の受信品質に対して適切なPHYレートであるか否かを判断し、受信部201が受信中の信号のPHYレートが適切でないと判断した場合、通信装置300に対してデータフレームの送信を停止させるための信号であるジャミング信号を生成する。
以下、ジャミング信号制御部420の詳細構成とその動きについて説明する。
メモリ部422は、PHYレート決定部406で決定されたブロック毎のPHYレート(preRa)を記憶する。メモリ部422は、比較部421により、受信部201が受信中のブロックの1ブロック前におけるPHYレート(PreRa)が読み出される。
比較部421は、PHYレート決定部206からデータフレーム毎に通知されたそのデータフレームを通信装置300が送信する際に用いるべきPHYレート(Ra)と、メモリ部422から読み出したPHYレート(PreRa)とを比較する。比較部421は、PreRaとRaとが異なる場合、受信部201が現在受信中の信号のPHYレートは適切でないと判断して、その旨をジャミング信号生成部423に通知する。
ジャミング信号生成部423は、比較部421から受信部201が現在受信中の信号のPHYレートは適切でない旨を示す判断結果が通知されると、ジャミング信号を生成する。ジャミング信号生成部423は、生成したジャミング信号を、通信装置300からデータフレームがバースト伝送されている途中であっても、送信部202を介して送信する。
以上のようにジャミング信号制御部420は構成される。
次に、PHYレート決定部206及びジャミング信号制御部420が、データフレームを受信する毎に行う処理について説明する。
図12は、実施の形態2における通信装置400の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、PHYレート決定部406は、受光電流測定部405により測定されたブロックに属するデータフレーム毎の受信品質である受光電流Irxに基づいて、適切なPHYレート(Ra)を算出する(S200)。ここで、適切なPHYレート(Ra)とは、そのデータフレームを通信装置300が送信する際に用いるべきPHYレート(Ra)を意味する。
次に、比較部421は、S200で算出されたPHYレート(Ra)と、1ブロック前の受信品質より決定された、受信部201が受信中のブロックの1ブロック前におけるPHYレート(PreRa)とが同じ値であるか否かを判別する(S201)。
S201において、RaとPreRaとが異なる値であると判別された場合は(S201でYes)、比較部421は、受信部201が現在受信中の信号のPHYレートは適切でない旨を示す判断結果を通知する。すると、ジャミング信号生成部423は、ジャミング信号を生成する(S202)。
次に、S203において、PHYレート決定部は、メモリ部422が保持しているPHYレートを更新する。ここでは、PHYレート決定部は、メモリ部422が保持しているPreRaの値をRaが示す値に更新する。
一方、S201において、RaとPreRaとが同じ値であると判別された場合、比較部421は、受信部201が現在受信中の信号のPHYレートは適切である旨を示す判断結果を通知する。そして、PHYレート決定部406及びジャミング信号制御部420は処理を終了する。
以上nようにして、通信装置400は動作する。
図13は、実施の形態2におけるジャミング信号送信時の送受信シーケンスの一例を示した図である。具体的には、図13は、通信装置400がジャミング信号を用いて通信装置300からのデータフレームのバースト伝送を停止させる場合に、通信装置400と通信装置300との間で送受信される信号の一例を示している。
まず、通信装置300は、通信装置400に対してブロックすなわちブロックに属するデータフレーム#1−データフレーム#Nのバースト転送を開始する。
すると、通信装置300は例えばデータフレーム#3を受信中に、データフレーム#3が現在の受信品質に対する適切なPHYレートとは異なる不適切なPHYレートで送信されていることを検出する(S301)。ここで、図13中に示すXは、データフレーム#1及びデータフレーム#2の受信品質であり、同じ受信品質であることを示す。一方、Yは、データフレーム#3の受信品質であり、Xとは異なる受信品質であることを示す。続いて、通信装置400は、通信装置300からのブロックの送信を停止させるために、ジャミング信号を通信装置300に対して送信する(S302)。
次に、通信装置300は、そのブロックに属するデータフレーム(例えばデータフレーム#4)のバースト転送中にジャミング信号の受信を認識すると、そのデータフレームの送出を直ちに停止する。そして、通信装置300は、状態を送信モードから受信モードに切り替える。
次に、通信装置400は、そのブロックに属する、データフレーム#1及びデータフレーム#2を受信したことを示すAck(ackデータフレーム)とともに、データフレーム#3を受信中に求めたPHYレートを含むフィードバック情報を通信装置300に通知する(S304)。
次に、通信装置300は、通知されたフィードバック情報に含まれるPHYレートを用いて、データフレーム#3を再送するとともに、データフレーム#4−フレーム#Nの送信を再開する。
次に、通信装置400は、ブロックに属するデータフレーム#Nまでを受信したことを示すAck(Ackデータフレーム)を通信装置300に対して送信する(S305)。
以上のように、ジャミング信号送信が行われる。
なお、上記では、受信品質が変動したデータフレーム#3を再送するとしたが、それに限らない。データフレーム#3がデータの欠損なく受信できる場合には、データフレーム#3までのAckとともにデータフレーム#3を受信中に求めたPHYレートを含むフィードバック情報を通信装置300に通知すればよい。
また、ジャミング信号を受信してバースト伝送を停止した通信装置300がフレーム#4からバースト伝送を再開する場合、フレーム#1−#3のいずれかが正しく受信されなかった場合を考慮して、通信装置400がジャミング信号の送信により通信装置300からのバースト伝送を停止させた後にフィードバック情報と一緒にフレーム#1−#3に対するAckを通知するとしても良い。その場合、通信装置300は、受信したフィードバック情報とAckとに基づいて、フレーム#1−#3のうち正しく受信されなかったデータフレームを送信し、その後フレーム#4−フレーム#Nの送信を再開するとすればよい。
以上、本実施の形態によれば、不適切なPHYレートを用いてデータの送信が行われている場合には、即座に通信装置300からのデータフレームの送信を停止し、適切なPHYレートに切り替えてデータフレームの送信を再開することが可能となる。それにより適切なPHYレートよりも高いPHYレートを用いた送信を継続することに起因する伝送誤りの増加や、適切なPHYレートよりも低いPHYレートを用いて送信を継続することに起因する伝送効率の低下を抑制することができるという効果を奏する。
また、送信部と受信部とを個別に備え、赤外線通信に用いられる赤外線信号のような光信号を用いる通信装置では、データフレームの送信中であっても受信部においてジャミング信号の受信を検出することができる。そのため、上述したジャミング信号の通知のために別途通信手段を設けることなく、ジャミング信号を用いてバースト伝送を停止させることができるという利点もある。
なお、本実施の形態におけるジャミング信号は、通信装置300がジャミング信号の受信の有無を判断できるだけでよいため、ジャミング信号のフレームフォーマットはどのような構成でもよい。
また、上記では、データフレーム毎に算出されたPHYレート(Ra)とブロック毎の適切なPHYレート(PreRa)との比較結果から、ジャミング信号を生成するとしたが、それに限らない。データフレーム毎に算出されたPHYレート(Ra)と、PHYレート(Ra)が算出された1つ前のデータフレームについて算出されたPHYレートをPreRaとしてもよい。
また、本実施の形態では、実施の形態1で行なっていたフィードバック情報を用いたブロックサイズの制御を行わない構成を例に挙げて説明したが、ジャミング信号を用いた制御とフィードバック情報を用いたブロックサイズの制御とを組み合わせて用いてもよい。以下、その構成について図を用いて説明する。
図14は、実施の形態2の変形例における通信装置450の構成を示すブロック図である。図14では、ジャミング信号を用いた制御とフィードバック情報を用いたブロックサイズの制御とを組み合わせた場合の通信装置450の構成例を示している。
図14に示す通信装置450は、受信部201と、送信部202と、受光電流測定部205と、PHYレート決定部406と、フィードバック情報生成部207と、ジャミング信号制御部420とを備える。図3の通信装置200と図11の通信装置400と同じ構成要素については同じ参照符号を付与しており、これらの構成要素については説明を省略する。
図14に示す通信装置450では、受光電流が激しく変動し、フィードバック情報を用いたブロックサイズの制御により小さく制御されたブロックサイズでも、不適切なPHYレートを用いたデータフレームの送信により伝送効率の低下が問題になるような場合に、実施の形態2の効果により伝送効率の低下を抑制することが可能となるという効果を奏する。
以上、本発明の通信装置及びその通信方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上述の各実施の形態の構成は、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)で実現されているものとしてもよい。これらは、個別に1チップ化されていてもよいし、全ての構成又は一部の構成を含むように1チップ化されてもよい。集積回路は、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。
また、集積回路の手法は、LSIに限定されるものではなく、専用回路又は汎用プロセッサを用いて実現してもよい。更に、FPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成することができるリコンフィギュアラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらに、半導体技術の進歩により、又は派生する別技術により現在の半導体技術に置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。例えば、バイオ技術の応用等が考えられる。
本発明は、高速伝送を実現できる通信装置及びその通信方法に利用でき、特に携帯端末による赤外線通信及び照明光等の可視光源を用いた可視光通信等のように高速伝送を実現できるが通信品質がランダムに変化する可能性の高い通信装置及びその通信方法に利用できる。
10、20 通信システム
100、200、300、400、450 通信装置
101、101a、201、201a 受信部
102、102a、202、202a 送信部
103 フィードバック情報取得部
207 フィードバック情報生成部
104、304 データ制御部
205、405 受光電流測定部
206、406 PHYレート決定部
210 ブロックサイズ制御部
211 受光電流閾値決定部
212、421 比較部
213 ブロックサイズ決定部
320 ジャミング信号認識部
420 ジャミング信号制御部
422 メモリ部
423 ジャミング信号生成部
710 チャネル変動推定部
711 応答時間閾値決定部

Claims (10)

  1. 他の通信装置が送信するデータフレームを受信する通信装置であって、
    前記他の通信装置が連続して送信する複数のデータフレームで構成されるブロック毎に前記複数のデータフレームを受信する受信部と、
    前記受信部が受信した当該ブロックの受信品質を測定する測定部と、
    前記測定部により測定された当該ブロックの受信品質に基づいて、前記他の通信装置が当該ブロックの次のブロックに構成する複数のデータフレームの送信に用いるPHYレートを決定するPHYレート決定部と、
    前記測定部により測定された当該ブロックの受信品質に基づいて、前記他の通信装置が前記次のブロックに構成するデータフレームの数を示すブロックサイズを決定するブロックサイズ制御部と、
    前記PHYレート決定部により決定された前記PHYレートと前記ブロックサイズ制御部により決定されたブロックサイズとを含むフィードバック情報を前記他の通信装置に送信する送信部とを備え、
    前記ブロックサイズ制御部は、当該ブロックの受信品質を示す値がPHYレートを変更する閾値であるPHYレート閾値を間に含む所定の範囲内にある場合に、前記ブロックサイズを、前記他の通信装置が送信可能なブロックサイズの最大値よりも小さい値に決定する
    通信装置。
  2. 前記ブロックサイズ制御部は、当該ブロックの受信品質を示す値が前記所定の範囲内にある場合、前記ブロックサイズを、前記受信品質を示す値が前記所定の範囲外にあるときよりも小さいブロックサイズに決定する
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記所定の範囲は、当該ブロックの受信品質を示す値が前記所定の範囲外にある場合に前記ブロックサイズ制御部により決定されるブロックサイズを用いて、前記他の通信装置が前記通信装置に前記次のブロックを送信してから前記次のブロックに対するフィードバック情報を受信するまでの時間よりも長い時間に対応する範囲に設定される
    請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記他の通信装置は、ブロックを構成する複数のデータフレームを、光信号として送信しており、
    前記通信装置では、
    前記測定部は、前記受信部が受信した前記ブロックを構成する複数のデータフレームそれぞれの受光電流を測定し、測定した複数の前記データフレームの受光電流の平均値を算出することにより、当該ブロックの受信品質を測定する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記光信号は、赤外線通信で用いられる赤外線信号である
    請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記PHYレートは、変調多値数、符号化率及び周波数帯域幅を含む
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記PHYレート決定部は、さらに、前記測定部により測定された当該ブロックに属するデータフレーム毎の受信品質に基づき、当該データフレーム毎に前記他の通信装置が送信に用いるべきPHYレートを算出し、
    前記通信装置は、さらに、
    前記受信部が受信している当該ブロックの送信に用いられたPHYレートと、前記PHYレート決定部により算出された当該ブロックに属するデータフレームに前記他の通信装置が送信に用いるべきPHYレートとが異なる場合に、前記他の通信装置が送信中の当該ブロックの送信を停止させるためのジャミング信号を前記送信部から送信させるジャミング信号制御部を備える
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 他の通信装置に対して、連続する複数のデータフレームで構成されるブロック毎に前記複数のデータフレームを送信する通信装置であって、
    当該通信装置が前記ブロック毎の送信に使用するRHYレートと、前記ブロックに構成するデータフレームの数を示すブロックサイズとを含むフィードバック情報を、前記他の通信装置から受信する受信部と、
    前記受信部で受信された前記フィードバック情報に含まれるブロックサイズに従って、前記ブロックを生成するデータ制御部と、
    前記データ制御部により生成された前記ブロックを、前記フィードバック情報に含まれるPHYレートで変調して、前記他の通信装置に送信する送信部と、を備え、
    前記フィードバック情報は、前記他の通信装置において受信された信号の受信品質に基づいて決定されており、前記ブロックサイズは前記受信品質を示す値がPHYレートを変更する閾値を間に含む所定の範囲内にある場合、当該通信装置が送信可能なブロックサイズの最大値よりも小さい値に決定されている
    通信装置。
  9. 他の通信装置が送信するデータフレームを受信する通信装置の通信方法であって、
    前記他の通信装置が連続して送信する複数のデータフレームで構成されるブロック毎に前記複数のデータフレームを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて、受信された当該ブロックの受信品質を測定する測定ステップと、
    前記測定ステップにおいて測定された当該ブロックの受信品質に基づいて、前記他の通信装置が当該ブロックの次のブロックに構成する複数のデータフレームの送信に用いるPHYレートを決定するPHYレート決定ステップと、
    前記測定ステップにおいて測定された当該ブロックの受信品質に基づいて、前記他の通信装置が前記次のブロックに構成するデータフレームの数を示すブロックサイズを決定するブロックサイズ制御ステップと、
    前記PHYレート決定ステップにおいて決定された前記PHYレートと前記ブロックサイズ制御ステップにおいて決定されたブロックサイズとを含むフィードバック情報を前記他の通信装置に送信する送信ステップとを含み、
    前記ブロックサイズ制御ステップにおいては、当該ブロックの受信品質を示す値がPHYレートを変更する閾値であるPHYレート閾値を間に含む所定の範囲内にある場合に、前記ブロックサイズを、前記他の通信装置が送信可能なブロックサイズの最大値よりも小さい値に決定する
    通信方法。
  10. 他の通信装置に対して、連続する複数のデータフレームで構成されるブロック毎に前記複数のデータフレームを送信する通信装置の通信方法であって、
    当該通信装置が前記ブロック毎の送信に使用するRHYレートと、前記ブロックに構成するデータフレームの数を示すブロックサイズとを含むフィードバック情報を、前記他の通信装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された前記フィードバック情報に含まれるブロックサイズに従って、前記ブロックを生成するデータ制御ステップと、
    前記データ制御ステップにおいて生成された前記ブロックを、前記フィードバック情報に含まれるPHYレートで変調して、前記他の通信装置に送信する送信ステップと、を含み、
    前記フィードバック情報は、前記他の通信装置において受信された信号の受信品質に基づいて決定されており、前記ブロックサイズは前記受信品質を示す値がPHYレートを変更する閾値を間に含む所定の範囲内にある場合、当該通信装置が送信可能なブロックサイズの最大値よりも小さい値に決定されている
    通信方法。
JP2011004373A 2010-02-25 2011-01-12 通信装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP5405501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004373A JP5405501B2 (ja) 2010-02-25 2011-01-12 通信装置及び通信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039701 2010-02-25
JP2010039701 2010-02-25
JP2011004373A JP5405501B2 (ja) 2010-02-25 2011-01-12 通信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199846A JP2011199846A (ja) 2011-10-06
JP5405501B2 true JP5405501B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44476409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004373A Expired - Fee Related JP5405501B2 (ja) 2010-02-25 2011-01-12 通信装置及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8520516B2 (ja)
JP (1) JP5405501B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166683B2 (en) * 2013-02-14 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for efficient joint power line and visible light communication
US9756150B2 (en) 2013-11-14 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for improved communication efficiency in high efficiency wireless networks
JP2016021636A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 船井電機株式会社 送信装置、受信装置、及び送信方法
CA3026233C (en) * 2016-06-08 2023-10-17 Sony Corporation Receiving device and receiving method, reproducing device and reproducing method, supply device and supply method, and program
WO2018163290A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 三菱電機株式会社 通信回線品質推定装置、送信装置および通信回線品質推定方法
ES2925265T3 (es) * 2018-10-18 2022-10-14 Signify Holding Bv Determinar ajustes de iluminación y/o ajustes de bloqueo de luz diurna basados en la calidad de la señal de datos
US11700560B2 (en) * 2019-06-20 2023-07-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system, wireless communication method and terminal device
US11882448B2 (en) * 2021-06-07 2024-01-23 Sr Technologies, Inc. System and method for packet detail detection and precision blocking

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701372B2 (en) * 1997-08-22 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method
KR100643070B1 (ko) 2002-11-01 2006-11-10 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 무선 통신 시스템용 채널 품질 예측 방법
JP3938135B2 (ja) * 2003-10-28 2007-06-27 日本電気株式会社 送受信器及び送受信システム
BRPI0515461A (pt) * 2004-09-17 2008-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd dispositivo de geração de quadro de controle de transmissão e dispositivo de controle de transmissão
US7784076B2 (en) * 2004-10-30 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Sender-side bandwidth estimation for video transmission with receiver packet buffer
KR100713356B1 (ko) * 2005-05-06 2007-05-04 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 데이터 수신 장치 및 방법
BRPI0520491A2 (pt) * 2005-08-30 2009-05-12 Thomson Licensing otimização de camadas cruzadas para multidifusão de vìdeo escalável por redes de área local sem fio do ieee 802.11
JP4189410B2 (ja) 2006-06-12 2008-12-03 株式会社東芝 無線通信装置及び送信制御方法
US8068427B2 (en) * 2006-09-27 2011-11-29 Qualcomm, Incorporated Dynamic channel quality reporting in a wireless communication system
JP5229695B2 (ja) * 2007-07-04 2013-07-03 日本電気株式会社 マルチキャリア移動体通信システム
JP2009021935A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp 無線送受信システム、無線送受信方法、送受信装置およびプログラム
JP5155313B2 (ja) * 2007-07-18 2013-03-06 パナソニック株式会社 受信装置、送信装置及び適応伝送レート制御方法
US8090323B2 (en) * 2008-03-04 2012-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reverse link optimized channel quality estimation
JP4531826B2 (ja) * 2008-04-21 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末装置、受信環境報告方法
US8233427B2 (en) * 2008-06-23 2012-07-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for generating channel quality estimates
US8169904B1 (en) * 2009-02-26 2012-05-01 Sprint Communications Company L.P. Feedback for downlink sensitivity

Also Published As

Publication number Publication date
US20110205920A1 (en) 2011-08-25
JP2011199846A (ja) 2011-10-06
US8520516B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405501B2 (ja) 通信装置及び通信方法
KR102016693B1 (ko) 업링크 그랜트 리스 랜덤 액세스에서의 링크 적응을 위한 장치 및 방법
CN107251531B (zh) 用于在广域网中进行无线的固件更新的方法
US10925007B2 (en) Dynamic power reduction requests for wireless communications
CN108200780B (zh) 用于授权辅助接入的退避过程的系统和方法
KR101337731B1 (ko) 중계국들에 의한 네트워크 무선 통신 자원들의 최적화
US10244509B2 (en) Simultaneous transmission avoidance method and apparatus of UE in wireless communication system supporting dual connectivity
US8811335B2 (en) Method and apparatus for dynamic adjustment of uplink transmission time
JP5312691B2 (ja) 可視光通信システムにおける高速かつエネルギー効率の良いリンク復旧方法及び装置
US7894366B2 (en) Wireless communication using communication rate based on radio signal propagation condition
US11477697B2 (en) Techniques to adjust transmission rate
JP6510049B2 (ja) 送信電力決定方法および装置
JP5048763B2 (ja) デュアルトランスファモード(dtm)のためのモバイル機器電力制御
US20160262172A1 (en) Data transmission method and user equipment
US20230085589A1 (en) Method and apparatus for timing advance validation in a wireless communication system
JP2019514253A (ja) 双方向性ネットワークによるテレグラム分割送信方法
KR20130028104A (ko) 이동통신 단말
US20220086684A1 (en) Client device for indication of non-fulfillment of latency requirements
US8989093B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving signal in a near field communication system
US8989074B2 (en) Communication apparatus, communication method, and communication system
CN111294765B (zh) 一种数据传输链路的维护、维护触发方法及装置
JP2019519172A (ja) ユーザ機器へのサービス提供におけるセル・クラスタ管理
US10212734B2 (en) Data transmission method, sender device, and receiver device
EP1394979A2 (en) Method and apparatus for dynamically managing the packet segment threshold according to the state of the channel
KR20140011024A (ko) 디바이스 간 직접 통신을 수행하는 시스템에서 패킷 전송 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees