JP5403180B1 - 画像評価方法、画像評価装置及び画像評価プログラム - Google Patents

画像評価方法、画像評価装置及び画像評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5403180B1
JP5403180B1 JP2013109066A JP2013109066A JP5403180B1 JP 5403180 B1 JP5403180 B1 JP 5403180B1 JP 2013109066 A JP2013109066 A JP 2013109066A JP 2013109066 A JP2013109066 A JP 2013109066A JP 5403180 B1 JP5403180 B1 JP 5403180B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
evaluation
unit
divided
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013109066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230146A (ja
Inventor
哲司 山田
直樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013109066A priority Critical patent/JP5403180B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403180B1 publication Critical patent/JP5403180B1/ja
Publication of JP2014230146A publication Critical patent/JP2014230146A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】評価対象物を高精度で評価する。
【解決手段】画像判定装置10は、サンプルの撮像画像及び評価対象物12の撮像画像から注目領域を抽出し、注目領域に設定した複数の分割枠の各々の画像から特徴量を抽出する。単位空間距離演算部34は、サンプルの分割枠毎の特徴量に基づき、サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算し、第一単位空間距離からサンプルの注目領域の画像に対応する注目領域の第二単位空間距離及び当該第二単位空間距離の平均である単位空間平均距離を演算し、対象空間距離演算部36は、評価対象物の分割枠毎の特徴量に基づき、評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を演算し、第一空間距離から評価対象物の注目領域の画像に対応する注目領域の第二空間距離を演算する。第1評価部38は、第一単位空間距離の平均距離及び第二空間距離を用いて、評価対象物の注目領域を評価する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像評価方法、画像評価装置及び画像評価プログラムに関する。
製品の製造や部品の加工など各種の工程においては、製造工程中の生産品各種の製品、例えば、中間生産品及び最終生産品に対して、部品の欠品、取り付け向きの間違いなどの取り付け不良の有無を判定する際に、マハラノビス距離等が用いられる。
画像判定を行う場合、例えば、画像入力装置により得た複数の良品サンプル(以下、「サンプル」という。)の画像を所定数(例えば12)のブロック領域に分割し、分割した各ブロック領域について、特徴量として赤色、緑色、及び青色のそれぞれの輝度値の平均値、標準偏差、最大値、及び最小値のパラメータを用い、サンプルに基づいて判断の基準点となるマハラノビス基準空間(単位空間)を設定し、マハラノビス基準空間距離を計算する。また、画像入力装置から入力される判定対象の画像について、マハラノビス基準空間距離に対応するマハラノビス距離を計算し、得られたマハラノビス距離をサンプルから得ているマハラノビス基準空間距離、又はマハラノビス基準空間に基づいて設定したしきい値と比較することで、良否の判定を行う。
このような判定においては、判定対象が不良品であるにもかかわらず、マハラノビス距離ががしきい値より小さくなり誤判定が生じることがある。このため、特許文献1では、例えば、特徴量として輝度値のデータを用いる際、輝度値を16段階に分け、各段階の輝度範囲のピクセル数を輝度分布データとし、輝度分布データに対して差分処理、微分処理、積分処理等を施した値を特徴量として単位空間を設定するように提案している。これにより、特許文献1では、良品の画像のマハラノビス距離と不良の画像のマハラノビス距離とを明確に相違させている。
特開2005−252451号公報
本発明は、サンプル及び評価対象物から抽出した特徴量に基づいて評価対象物の良否を判定するなどの評価を行う際に、誤判定の発生を抑制し、高精度の評価を行い得る画像評価方法、画像評価装置及び画像評価プログラムを提供すること目的とする。
請求項1に係る画像評価方法は、評価対象物に対する評価基準のサンプルの画像の注目領域を複数の分割枠に仕切り、当該複数の分割枠の各々の画像から分割枠の各々の第一単位空間を設定し、各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算すると共に、当該分割枠の各々の第一単位空間距離に基づいて前記サンプルの注目領域の画像に対応する前記サンプルの各々の第二単位空間距離を演算し、当該第二単位空間距離を平均して単位空間平均距離を予め演算する準備工程と、評価対象物の画像の注目領域を複数の分割枠に仕切り、当該複数の分割枠の各々の画像から分割枠の各々の第一空間距離を演算すると共に、当該分割枠の各々の第一空間距離に基づいて前記評価対象物の注目領域の画像に対応する評価対象物の注目領域の第二空間距離を演算する演算工程と、前記サンプルの注目領域の単位空間平均距離及び前記評価対象物の注目領域の第二空間距離を用いて、前記評価対象物の注目領域を評価する評価工程と、を含む。
ここで、第一単位空間とは、注目領域における各分割枠の正常な画像データの集合をいう。第一単位空間距離とは、第一単位空間から求められた距離をいう。第二単位空間とは、第一単位空間距離の集合を意味する。第二単位空間距離とは、第二単位空間から求められた距離をいう。単位空間平均距離とは、第二単位空間距離の平均距離(平均値)をいう。
請求項2に係る画像評価方法は、請求項1記載の画像評価方法において、前記サンプルの注目領域の単位空間平均距離及び前記評価対象物の注目領域の第二空間距離を用いた評価結果に基づき、前記サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離の平均距離及び前記評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を用いて、前記評価対象物の前記複数の分割枠の各々を評価する。
請求項3に係る画像評価方法は、請求項1又は請求項2に記載の画像評価方法において、画素毎の輝度値を所定の輝度幅の複数の輝度区間に区分けし、区分けした前記複数の輝度区間の各々を特徴項目として、前記サンプルの分割枠の各々、及び前記評価対象物の分割枠の各々から、前記特徴項目毎の特徴量を抽出し、前記サンプルの分割枠の各々から抽出された前記特徴項目毎の特徴量に基づいて前記サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算し、前記評価対象物の分割枠の各々から抽出された前記特徴項目毎の特徴量に基づいて前記評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を演算する。
請求項4に係る画像評価装置は、評価対象物に対する評価基準のサンプルの画像の注目領域を複数の分割枠に仕切り、当該複数の分割枠の各々の画像から分割枠の各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算すると共に、当該分割枠の各々の第一単位空間距離に基づいて前記サンプルの注目領域の画像に対応するサンプルの注目領域の第二単位空間距離及び当該第二単位空間距離の平均である単位空間平均距離を演算する単位空間距離演算手段と、評価対象物の画像の注目領域を複数の分割枠に仕切り、当該複数の分割枠の各々の画像から分割枠の各々の第一空間距離を演算すると共に、当該分割枠の各々の第一空間距離に基づいて前記評価対象物の注目領域の画像に対応する評価対象物の注目領域の第二空間距離を演算する対象空間距離演算手段と、前記サンプルの注目領域の単位空間平均距離及び前記評価対象物の注目領域の第二空間距離を用いて、前記評価対象物の注目領域を評価する評価手段と、を含む。
請求項5に係る画像評価装置は、請求項4記載の画像評価装置において、前記評価手段は、前記サンプルの注目領域の単位空間平均距離及び前記評価対象物の注目領域の第二空間距離を用いた評価結果に基づき、前記サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離の平均距離及び前記評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を用いて、前記評価対象物の前記複数の分割枠の各々を評価する。
請求項6に係る画像評価装置は、請求項4又は請求項5記載の画像評価装置において、画素毎の輝度値を所定の輝度幅の複数の輝度区間に区分けし、区分けした前記複数の輝度区間の各々を特徴項目として、前記サンプルの分割枠の各々、及び前記評価対象物の分割枠の各々から、前記特徴項目毎の特徴量を抽出する抽出手段を含み、前記単位空間距離演算手段が、前記サンプルの分割枠の各々から抽出された前記特徴項目毎の特徴量に基づいて前記サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算し、前記対象空間距離演算手段が、前記評価対象物の分割枠の各々から抽出された前記特徴項目毎の特徴量に基づいて前記評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を演算する。
請求項7に係る画像評価装置は、請求項4から請求項6の何れかに記載の画像評価装置において、撮像手段により前記評価対象物の前記撮像画像を取得する画像取得手段を含む。
請求項8に係る画像評価装置は、請求項4から請求項7の画像評価装置において、前記評価手段の評価結果を報知する報知手段を含む。
請求項9に係る画像評価プログラムは、コンピュータを、評価対象物に対する評価基準のサンプルの画像の注目領域を複数の分割枠に仕切り、当該複数の分割枠の各々の画像から分割枠の各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算すると共に、当該分割枠の各々の第一単位空間距離に基づいて前記サンプルの注目領域の画像に対応するサンプルの注目領域の第二単位空間距離及び当該第二単位空間距離の平均である単位空間平均距離を演算する単位空間距離演算手段と、評価対象物の画像の注目領域を複数の分割枠に仕切り、当該複数の分割枠の各々の画像から分割枠の各々の第一空間距離を演算すると共に、当該分割枠の各々の第一空間距離に基づいて前記評価対象物の注目領域の画像に対応する評価対象物の注目領域の第二空間距離を演算する対象空間距離演算手段と、前記サンプルの注目領域の単位空間平均距離及び前記評価対象物の注目領域の第二空間距離を用いて、前記評価対象物の注目領域を評価する評価手段と、して動作させる。
請求項10に係る画像評価プログラムは、請求項9の画像評価プログラムにおいて、前記評価手段は、前記サンプルの注目領域の単位空間平均距離及び前記評価対象物の注目領域の第二空間距離を用いた評価結果に基づき、前記サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離の平均距離及び前記評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を用いて、前記評価対象物の前記複数の分割枠の各々を評価する、ことを含む。
請求項11に係る画像評価プログラムは、請求項9又は請求項10記載の画像評価プログラムにおいて、画素毎の輝度値を所定の輝度幅の複数の輝度区間に区分けし、区分けした前記複数の輝度区間の各々を特徴項目として、前記サンプルの分割枠の各々、及び前記評価対象物の分割枠の各々から、前記特徴項目毎の特徴量を抽出する抽出手段を含み、前記単位空間距離演算手段が、前記サンプルの分割枠の各々から抽出された前記特徴項目毎の特徴量に基づいて前記サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算し、前記対象空間距離演算手段が、前記評価対象物の分割枠の各々から抽出された前記特徴項目毎の特徴量に基づいて前記評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を演算する、ことを含む。
請求項1に係る発明によれば、サンプルの注目領域に基づいて評価対象物の注目領域を適正に評価することができる、という効果を有する。
請求項2に記載の発明によれば、評価結果から評価対象物の注目領域が不良と判定された場合、不良と判定された注目領域内の部位を特定することができる、という効果を有する。
請求項3に係る発明によれば、サンプルの注目領域の第一単位空間距離の演算、及び評価対象物の第一空間距離の演算の迅速化が可能となる、という効果を有する。
請求項4に係る発明によれば、サンプルに基づいて、評価対象物の注目領域を適正に評価することができる、という効果を有する。
請求項5に係る発明によれば、評価結果から評価対象物の注目領域が不良と判定された場合、不良と判定された分割枠を特定することができる、という効果を有する。
請求項6に係る発明によれば、サンプルの注目領域の第一単位空間距離の演算、及び評価対象物の第一空間距離の演算を迅速に行うことができる、という効果を有する。
請求項7に係る発明によれば、評価対象物の画像の取得が容易となる、という効果を有する。
請求項8に係る発明によれば、評価対象物に対する評価結果を的確に把握し、次工程での適切な処理が可能となる、という効果を有する。
請求項9に係る発明によれば、サンプルの注目領域に基づいて、評価対象物の注目領域を適正に評価することができる、という効果を有する。
請求項10に記載の発明によれば、評価結果から評価対象物の注目領域が不良と判定された場合、不良と判定された注目領域内の部位を特定することができる、という効果を有する。
請求項11に係る発明によれば、サンプルの注目領域の第一単位空間距離の演算、及び評価対象物の第一空間距離の迅速な演算が可能となる、という効果を有する。
本実施形態に係る画像判定装置の一例を示す機能ブロック図である。 画像判定装置を形成する画像処理装置の一例を示す機能ブロック図である。 (A)は撮像画像上の注目領域の一例を示す概略平面図、(B)は注目領域内の分割枠の一例を示す概略平面図である。 (A)及び(B)は、輝度区分ごとのデータの一例を示すヒストグラムである。 本実施形態に係る評価処理の一例を示す流れ図である。 サンプルからの単位空間平均距離の演算処理の一例を示す流れ図である。 分割枠における特徴項目とする輝度区間に対する各サンプルのデータを示す図表である。 図7の特徴項目から得られる各サンプルの感度、SN比を特徴項目とするデータを示す図表である。 図8の特徴項目を感度、標準偏差に変換した各サンプルの統計データを示す図表である。 図7〜図9のデータから演算された各分割枠における各サンプルの第一単位空間距離を特徴項目とするデータを示す図表である。 図10の特徴項目から得られる各サンプルの感度、SN比を特徴項目とするデータを示す図表である。 図11の特徴項目を感度、標準偏差に変換した各サンプルの統計データを示す図表である。 評価対象物からの第二空間距離の演算処理の一例を示す流れ図である。 分割枠における特徴項目とする輝度区間に対する評価対象物のデータを示す図表である。 図14のデータから演算された各分割枠における評価対象物の第一空間距離を特徴項目とするデータを示す図表である。 実施例1に係る注目領域及び分割枠の一例を示す画像である。 各分割枠の特徴項目から演算した注目領域の第二空間距離に基づいた評価結果を示すグラフである。 (A)及び(B)は分割枠毎に求めた第一空間距離に基づいた評価結果を示すグラフである。 実施例2に係る注目領域及び分割枠の一例を示す画像である。 (A)は分割数に対する、評価対象物の第二空間距離の単位空間平均距離に対する距離比を示すグラフ、(B)は輝度区間係数に対する、評価対象物の第二空間距離の単位空間平均距離に対する距離比を示すグラフである。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図1には、本実施形態に係る画像判定装置10の一例を示す。画像判定装置10は、マハラノビスタグチ(MT)システムを用い、評価対象物12の画像から得られる第二空間距離を、評価基準とする複数のサンプル14の画像から得られる単位空間平均距離と照合することで評価し、評価対象物12が良品であるか否かを判定する。また、画像判定装置10は、評価対象物12が不良品であると判定する場合、不良箇所(領域)の特定を行う。
画像判定装置10は、評価対象物12として、例えば、各種の機器の完成品、各種の機器を製作する際の中間生産品、及び中間生産品が組み付けられた各種の機器の完成品等を適用することができる。また、評価対象物12は、切削、切断、及び研磨などの加工が行われた加工品等の任意の物品に適用することができる。さらに、検査対象物12としては、ディスプレイなどに表示した画像等のように目視し得るものであれば、任意の物品を適用することができる。
画像判定装置10は、画像情報取得部16、演算部18、基準記憶部20、評価部22、及び報知部24を含む。 画像情報取得部16は、例えば、評価対象物12を撮像する撮像カメラ26を備える。撮像カメラ26としては、単色画像を生成するカメラであっても良いが、カラー画像を生成し得ることが好ましく、本実施形態では、CCDエリアセンサ又はCMOSエリアセンサを用いたカラー撮像カメラを用いている。なお、撮像手段としては、エリアセンサに替えてラインセンサを用い、評価対象物12又はサンプル14をラインセンサの読み取り方向と交差する方向へ移動させながら画像データを読み込むか、又はラインセンサを移動させながら画像データを読み込むようにしても良い。
撮像カメラ26は、例えば、評価対象物12を生産する生産ラインの所定位置に配置され、評価対象物12及びサンプル14がロボットアーム、或いは搬送コンベアなどの搬送手段により搬送され、撮像カメラ26に対向する位置に位置決めされて配置される。
画像情報取得部16は、評価対象物12及びサンプル14を撮像カメラ26により撮像することで、評価対象物12の画像データ、及びサンプル14の画像データを取得する。なお、サンプル14の画像データは、予め別の撮像カメラによりサンプル14を撮像することにより得た画像データを用いても良く、この場合、予めサンプルを撮像することにより得た画像データを画像情報取得部16又は演算部18に入力すれば良い。
演算部18は、注目領域抽出部28、分割部30、特徴量抽出部32、単位空間距離演算部34、及び対象空間距離演算部36を含む。注目領域抽出部28は、撮像画像のデータから予め設定した注目領域の画像の画像データを抽出する。
分割部30は、注目領域抽出部28で抽出した注目領域の画像を所定数の分割枠で分割する。特徴量抽出部32は、分割枠により分割された各領域の画像から予め設定された特徴量を抽出する。なお、以下では、分割された各領域を分割枠と表記する。
単位空間距離演算部34は、複数のサンプル14の分割枠の各々の画像から抽出された特徴量に基づいて、分割枠毎の画像の第一単位空間距離を演算する。また、単位空間距離演算部34は、個々のサンプル14について分割枠毎の画像の第一単位空間距離に基づき第一単位空間距離の平均距離、及びサンプル14個々の注目領域の画像の第二単位空間距離を演算し、当該第二単位空間距離の平均である単位空間平均距離を演算する。単位空間距離演算部34で演算されたサンプル14の分割枠毎の画像の第一単位空間距離、第一単位空間距離の平均距離、注目領域の画像の第二単位空間距離、及び単位空間平均距離は、基準記憶部20に記憶される。
対象空間距離演算部36は、評価対象物12の撮像画像の分割枠毎の画像から抽出された特徴量に基づいて分割枠毎の画像の第一空間距離を演算する。また、対象空間距離演算部36は、評価対象物12の分割枠毎の画像の第一空間距離に基づき、注目領域の画像の第二空間距離を演算する。
評価部22は、第1評価部38及び第2評価部40を含む。第1評価部38は、サンプル14から得られた注目領域の画像の単位空間平均距離に基づき、評価対象物12の注目領域の画像の第二空間距離を評価し、評価対象物12の注目領域について良否を判定する。また、第2評価部40は、第1評価部38において評価対象物12の注目領域が不良と判定された場合、サンプル14の分割枠毎の画像の第一単位空間距離の平均距離及び評価対象物12の分割枠毎の画像の第一空間距離を用い、評価対象物12を分割枠毎に評価する。これにより、第2評価部40は、評価対象物12の注目領域における不良部位が含まれる分割枠を特定する。
報知部24は、評価部22(第1評価部38及び第2評価部40)の評価結果を所定のディスプレイに表示するなどして報知する。また、報知部24で実行する報知処理には、例えば、良品と判定された評価対象品12について、生産ラインにおいて次工程へ送るように制御されるように通知することを含む。さらに、報知部24で実行する報知処理には、不良と判定された評価対象物12に対して、例えば、生産ラインから除くように通知することを含む。
図2に示すように、画像判定装置10は、パーソナルコンピュータなどの画像処理装置42が用いられる。画像処理装置42は、マイクロコンピュータ44を含む。マイクロコンピュータ44は、CPU44A、ROM44B、RAM44C、及び入出力インターフェイス44Dを備え、これらがデータバス及びシステムバスを含むバス44Eにより接続されている。画像処理装置44は、HDD46、通信インターフェイス48、及びUI50を含み、これらがマイクロコンピュータ44の入出力インターフェイス44Dに接続されている。また、画像処理装置42は、入出力インターフェイス44Dに撮像カメラ26が接続される。
CPU44Aは、ROM44B及びHDD46に記憶された制御プログラムを実行することで、画像情報取得部16、演算部18、評価部22及び報知部24として機能する。この際、CPU44Aは、RAM44Cをワークメモリ等として用い、HDD46に各種のデータを記憶する。また、UI50は、各種の指示の入力用として用いるキーボード、及び各種の情報を表示するディスプレイを含み、CPU44Aは、UI50の図示しないディスプレイに評価結果を表示する。さらに、画像処理装置42は、通信インターフェイス48を介して、評価対象物12の製造システムに接続され、評価結果を出力する。生産システムは、評価結果が入力されることで、評価された評価対象物12に対して、評価結果に基づいた処理を実行する。
画像判定装置10は、MTシステムにおいてRT法(Recognition Taguchi method)を適用する。前記したように、画像判定装置10では、RT法を用いて評価対象物12に対して評価を行う際に、評価対象物12上で評価を行う領域が設定される。図3(A)に示すように、本実施形態では、撮像された評価対象物12の画像12A上で評価を行う領域を注目領域12Bとして設定する。注目領域抽出部28は、評価対象物12の撮像画像12Aから注目領域12Bの画像データを抽出する。また、注目領域抽出部28は、サンプル14の画像14A上で、評価対象物12の注目領域12Bに対応する領域の画像データを、サンプル14の注目領域14Bの画像の画像データとして抽出する。
評価対象物12としては、例えば、プリント配線が形成された基板に各種の電装部品を装着した電装基板が適用される。当該工程における電装基板への部品の装着状態を評価する場合、注目領域12Bは、例えば、撮像カメラ26が配置される前段の生産工程で電装基板に装着される部品の位置を含む領域が設定される。注目領域抽出部28は、この注目領域12Bの画像データを抽出する。なお、注目領域12Bは、撮像画像12Aの一部に限らず、例えば、電装基板の全体を評価する場合、電装基板の全体画像が適用される。
分割部30は、注目領域12B、14Bを、予め設定している分割数pに基づいて分割する。特徴量抽出部32は、分割枠の各々の画像から予め設定されている特徴量を抽出する。例えば、注目領域12B、14Bをl×m個に分割する場合、分割数pは、p=l×mとなる。図3(B)に示すように、分割部30は、注目領域12B及び注目領域14Bを分割数pに基づいて分割することで分割数pに応じた分割領域(以下、分割枠Fとする。p=1、2、・・・、l×m)を設定する。なお、画像判定装置10では、分割数pが、2以上(p≧2)に設定される。
特徴量抽出部32は、分割枠Fの各々の画像から特徴量を示すデータxを抽出する。
なお、以下では、注目領域12B、14Bの画像を含めて注目領域12B、14Bと表記詩、分割枠Fの画像を含めて分割枠Fと表記して説明する。
画像判定装置10は、撮像画像としてカラー画像を用いており、特徴量抽出部32は、特徴量としては、例えば、画像の輝度値毎の画素数、赤色(R)の輝度値毎の画素数、緑色(G)の輝度値毎の画素数、及び青色(B)の輝度値毎の画素数を用いる。この際、特徴量としては、画像の輝度値毎の画素数のみを用いても良く、また、画像の輝度値毎の画素数に加え、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の少なくとも一色の輝度値毎の画素数を用いても良く、任意の色の組み合わせを適用しても良い。なお、画像判定装置10は、各輝度値に対して同様の処理を行うので、以下では、色を特定せずに説明する。
例えば、輝度値が8bitの画像データでは、輝度値が0〜255までの256(2)段階に分けられている。ここで、画像判定装置10では、所定の輝度幅wで輝度範囲を区分けし、区分けした輝度範囲の各々を特徴項目として用いる。図4(A)及び図4(B)には、一つの分割枠Fにおける輝度区分i毎のデータxのヒストグラムを示す。なお、図4(A)は、輝度値を16区画に区分けし(輝度区分i=1〜16)、図4(B)は、輝度値を8区画に区分けしている(輝度区分i=1〜8)。また、図4(A)及び図4(B)では、縦軸をデータ数としている。
図4(A)及び図4(B)に示すように、区分けする際の輝度値の幅を広く(粗く)し、輝度区分iの数を少なくすることで、輝度区分i毎のデータxの相違が明確となる。また、輝度区分iの数を少なくすることで、特徴項目が少なくなるので、演算処理等を行う際の処理時間の短縮(処理速度の向上)を図ることができる。しかし、区分けする際の輝度値の幅を広くしすぎると、輝度値の特徴が現れにくくなる場合がある。
ここから、輝度区分iの数は、変更可能であることが好ましく、また、輝度区分iの数は、注目領域12A内の画像に応じて設定されることが好ましく、本実施形態では、区分係数qを、q=0、1、2、3、4の範囲で設定されるようにしている。これにより、例えば、区分係数q=3とした場合、各輝度区分iの輝度値の幅wは、w=2となる。また、輝度値の分割数とする輝度区間係数kは、k=256/2で表される。従って、区分係数q=3とした場合、輝度値の幅wは、w=8となる。また、輝度区間係数kは、k=32となり、輝度区分iは、i=0〜kとなる。
特徴量抽出部32は、輝度区分iを特徴項目とし、分割枠F(p=1〜l・m)の各々について各輝度区分iのデータxpiを抽出する。
単位空間距離演算部34は、各輝度区分iのデータxPiを用いて第一単位空間距離を演算し、対象空間距離演算部36は、各輝度区分iのデータxPiを用いて第一空間距離を演算する。画像判定装置10は、サンプル14について単位空間距離演算部34で演算する第二単位空間距離の平均を単位空間平均距離として用いる。
図5には、画像判定装置10で実行される処理の概略を示している。
(準備工程)
画像処理装置10は、最初のステップ100において、評価対象物12に対する評価に先だって複数のサンプル14の各々の撮像画像を取得する。次のステップ102では、取得した複数のサンプル14の撮像画像(画像14A)に基づき、注目領域14Bの分割枠F毎の第一単位空間距離、注目領域14Bの第二単位空間距離、及び単位空間平均距離を演算する。
図6には、図5のステップ102で実行される第一単位空間距離、第二単位空間距離及び単位空間平均距離の演算の一例を示す。このフローチャートでは、最初のステップ130において、各サンプル14の画像14Aの各々から注目領域14Bを抽出する。この際、サンプル14がn個であれば、n個のサンプル14の各々について注目領域14Bが抽出される。以下、n個のサンプル14をサンプルj(j=1、2、・・・n)として説明する。
次のステップ132では、サンプルjの注目領域14Bを、分割数pに基づいて分割した分割枠Fを設定する。また、ステップ134では、分割枠Fの各々について、各特徴項目に対応するデータxを抽出する。
これにより、例えば、図7に示すように、サンプルjの各々の一つの分割枠Fについて、輝度区分i(i=1〜k)毎に、n個のデータxが得られる。なお、図7では、分割枠Fの輝度区分i毎のデータxをxPi(xPi=xP1〜xpk)とし、各サンプルj(j=1〜n)のデータxをデータxpjiとして示している。
次のステップ134では、分割枠Fの各々について、各サンプルjに基づく輝度区分i毎のデータxpiの平均値axpiを演算する。平均値axpiの演算は、例えば、(1)式を用いて行われる。
これにより、図7に示すように、一つの分割枠Fについて、各輝度区間iを特徴項目とした平均値axpi(axp1〜axpk)が得られる。
図6のフローチャートでは、次のステップ136において、サンプルjの各々について分割枠F毎に感度β(βpj)、及び標準SN比η(ηpj)を演算する。
感度βpjの演算には、分割枠Fごとの有効除数r、及び各サンプルjの分割枠F毎の線形式Lpjを用いる。有効除数rは、(2)式に示す特徴量(輝度値)の輝度区分i毎のデータxの平均値axpiの平均二乗和を用いる。また、線形式Lpjは、(3)式により得られる。さらに、サンプルjの分割枠F毎の感度βpjは、有効除数r及び線形式Lpjから、(4)式を用いて得られる。
各サンプルjの分割枠F毎の標準SN比ηpjの演算には、サンプルj=1〜n及び分割数p=1〜l×mの各々における全変動S(以下、全変動SpjTとする)、比例項の変動Sβ(以下、比例項の変動Spjβとする)、及び誤差分散V(以下、誤差分散Vpjeとする)を用いる。全変動SpjTは、(5)式を用いた演算により得られ、比例項の変動Spjβは、(6)式を用いた演算により得られる。また、誤差分散Vpjeを演算するために、全変動SpjT及び比例項の変動Spjβを用い、(7)式により誤差変動Spjeを演算する。
誤差分散Vpjeは、誤差変動Spje及び輝度区間係数kから、(8)式により演算され、標準SN比ηpjは、誤差分散Vpjeの逆数として、(9)式から求められる。これにより、図8に示すように、単位空間サンプルにおけるサンプルjに対する感度β(βpj)、及び標準SN比η(ηpj)が得られる。
図6では、サンプルjの特徴量となる感度βpj、及び標準SN比ηpjを演算すると、次のステップ138では、感度βpj、及び標準SN比ηpjを、2つの統計データとする感度Ypj1((10)式参照)、及び標準偏差Ypj2((11)式参照)に変換する。
次のステップ140では、統計データ(感度Ypj1、及び標準偏差Ypj2)から分散・共分散を求め、分散、共分散を用いた分散行列から余因子行列Aを求める。図9に示すように、サンプルjの感度Ypj1、及び標準偏差Ypj2は、第一単位空間の感度Y、及び標準偏差Yに対応する。ここから、第一単位空間の感度Yp1の分散Vp11は、(12)式から求められ、第一単位空間の標準偏差Yp2の分散Vp22は、(13)式から求められる。また、感度Yp1と標準偏差Yp2の共分散Vp12、Vp21は、(14)式から求められる。
感度Yp1の分散Vp11、標準偏差Yp2の分散Vp22、及び感度Yp1と標準偏差Yp2との共分散Vp12から、分散行列Vは、(15)式から求められる。余因子行列Aは、(16)式に示すように、分散行列Vから求められる。
図6のフローチャートでは、次のステップ142において、第一単位空間の第一単位空間距離Dpjを求める。第一単位空間距離Dpjは、余因子行列A(感度Yp1の分散Vp11、標準偏差Yp2の分散Vp22、感度Yp1と標準偏差Yp2との共分散Vp12、及び分散行列V)から、(17)式を用いて得られる。
これにより、図10に示すように、分割枠F(F〜Fl×m)の各々に対応するサンプルjの第一単位空間の第一単位空間距離Dpjが得られる。図6のステップ144では、第一単位空間距離Dpjを用い、分割枠F毎に第一単位空間距離Dpjの平均距離Dを演算する。分割枠F毎の第一単位空間距離Dpjの平均値aIは、(18)式を用いて演算される。また、分割枠F毎の第一単位空間距離Dpjの平均距離Dは、(19)式を用いて演算される。
図6のフローチャートでは、分割枠F毎の第一単位空間距離Dpjの平均距離Dの演算が終了すると、サンプルjの注目領域14Bに対する処理を行う。注目領域14Bに対する処理は、先ず、ステップ146において、(18)式により得られる第一単位空間距離Dpjの平均値aIを用いて、各サンプルjの注目領域14Bにおける感度β(β)、及び標準SN比η(η)を演算する。感度βの演算には、有効除数r、及び各サンプルjの線形式Lを用いる。有効除数rは、(20)式に示すように、分割枠F毎の第一単位空間距離Dpjの平均値aIの平均二乗和として演算する。また、線形式Lは、(21)式により得られる。さらに、第二単位空間の感度βは、有効除数r及び線形式Lから、(22)式を用いて得られる。
サンプルjの標準SN比ηの演算には、全変動SjT、比例項の変動Sjβ、及び誤差分散Vjeを用いる。全変動SjTは、(23)式を用いた演算により得られ、比例項の変動Sjβは、(24)式を用いた演算により得られる。また、誤差分散Vjeを演算するために、全変動SjT及び比例項の変動Sjβを用い、(25)式により誤差変動Sjeを演算する。
誤差分散Vjeは、誤差変動Sje及び分割枠Fの総数(l×m)から、(26)式により演算され、標準SN比ηは、誤差分散Vjeの逆数として、(27)式から求められる。これにより、図11に示すように、第二単位空間の感度β、及び標準偏差ηとなるサンプルj毎の感度β、及び標準SN比ηが得られる。
サンプルjの特徴量となる感度β、及び標準SN比ηを演算すると、次のステップ148では、感度β、及び標準SN比ηを、2つの統計データとする感度Yj1((28)式参照)、及び標準偏差Yj2((29)式参照)に変換する。
次のステップ150では、統計データから分散・共分散を求め、分散、共分散を用いた分散行列から余因子行列Aを求める。図12に示すように、サンプルjの感度Yj1、及び標準偏差Yj2は、第二単位空間の感度Y、及び標準偏差Yに対応する。また、感度Yj1、及び標準偏差Yj2から、感度Yの平均値、及び標準偏差Yの平均値が得られる。
ここから、第二単位空間の感度Yの分散V11は、(30)式から求められ、第二単位空間の標準偏差Yの分散V22は、(31)式から求められる。また、感度Yと標準偏差Yの共分散V12は、(32)式から求められる。(nは、サンプル数)。
分散行列Vは、感度Yの分散V11、標準偏差Yの分散V22、及び感度Yと標準偏差Yとの共分散V12、V21から、(33)式を用いて求められる。また、余因子行列Aは、分散行列Vから、(34)式を用いて求められる。
この後、ステップ152では、サンプルjの第二単位空間距離Dを求める。第二単位空間距離Dは、余因子行列A(感度Yの分散V11、標準偏差Yの分散V22、感度Yと標準偏差Yとの共分散V12、V21、及び分散行列V)から、(35)式を用いて得られる。
サンプルjの第二単位空間距離Dの演算が終了すると、サンプルjの第二単位空間距離Dの単位空間平均距離Dを求める。第二単位空間距離Dの単位空間平均距離Dは、D=0からの標準偏差を示し、(36)式から求められる。
このようにして、複数のサンプル14の画像からサンプルの分割枠F毎の第一単位空間距離Dpjの平均距離D、及び第二単位空間距離Dの単位空間平均距離Dを演算すると、図5のフローチャートでは、ステップ104へ移行し、複数のサンプル14に基づいたサンプルjの分割枠F毎の第一単位空間距離Dpjの平均距離D、及び第二単位空間距離Dの単位空間平均距離Dを基準記憶部20に格納する。これら第一単位空間距離Dpjの平均距離D、第二単位空間距離D及び単位空間平均距離Dの演算、並びに基準記憶部20への格納は、評価対象物12の評価前の準備工程で行われる。つまり、これらは、評価対象物12の評価に際して常に行われるものでは無く、評価(判断)の基準の作成時や修正時に行われる。
(演算工程)
次に、評価対象物12に対する評価を行う。評価対象物12に対する評価を行う場合、ステップ106において評価対象物12の撮像画像12Aを取得し、ステップ108では、取得した評価対象物12の撮像画像12Aに基づき、注目領域12Bの分割枠F毎の第一空間距離、及び注目領域12Bの第二空間距離を演算する。
図13には、図5のステップ108で実行される評価対象物12の第一空間距離及び第二空間距離の演算の一例を示す。第一空間距離及び第二空間距離の演算は、最初のステップ160において、評価対象物12の撮像画像12Aから注目領域12Bを抽出する。この注目領域12Bは、サンプル14の注目領域14Bに対応する領域となっている。
次のステップ162では、注目領域12Bを、分割数pに基づいて分割した分割枠Fを設定する。また、ステップ164では、分割枠Fの各々について、特徴量とするデータx’を抽出する。これにより、図14に示すように、各分割枠Fについて、特徴項目とする輝度区分(輝度範囲)i(i=1〜k)毎のデータx’piが得られる。
図13のフローチャートでは、次のステップ166において、分割枠F毎に感度β’(β’)、及び標準SN比η’(η’)を演算する。感度β’の演算には、分割枠Fごとの有効除数r、及び線形式L’を用いる。有効除数rとしては、(37)式((2)式)に示すサンプルの特徴項目として用いた輝度区分i毎のデータxpiの平均値axpiの平均二乗和を用いる。また、線形式L’は、(38)式により得られる。さらに、分割枠F毎の感度β’は、有効除数r及び線形式L’から、(39)式を用いて得られる。
評価対象物12の分割枠F毎の標準SN比η’の演算には、全変動S’pT、比例項の変動S’pβ、及び誤差分散V’peを用いる。全変動S’pTは、(40)式を用いて得られ、比例項の変動S’pβは、(41)式を用いて得られる。また、誤差分散V’peを演算するために、全変動S’pT及び比例項の変動S’pβを用い、(42)式により誤差変動S’peを演算する。
誤差分散V’peは、誤差変動S’pe及び輝度区間係数kから、(43)式により演算され、標準SN比η’は、誤差分散V’peの逆数として、(44)式から求められる。
評価対象物12の注目領域12Bの特徴量となる感度β’、及び標準SN比η’を演算すると、次のステップ168では、感度β’、及び標準SN比η’を、2つの統計データとする感度Y’p1((45)式参照)、及び標準偏差Y’p2((46)式参照)に変換する。
この後、ステップ170では、2つの統計データである感度Y’p1、及び標準偏差Y’p2より(16)式の余因子行列A’を用いて、(47)式から評価対象物12の分割枠F毎の第二空間距離D’を求める。
これにより、図15に示すように、特徴項目として分割枠F(F〜Fl×m)の各々に対応する第一空間距離D’(D’〜D’l×m)が得られる。
図13では、評価対象物12の分割枠Fについて、第一空間距離D’の演算を行うとステップ172へ移行し、評価対象物12の注目領域12Bについて、感度β’、及び標準SN比η’を演算する。感度β’の演算には、有効除数r、及び線形式L’を用いる。有効除数r及び線形式L’は、第一空間距離D’に基づいて、(48)式((20式参照)及び(49)式から得られる。また、感度β’は、有効除数r及び線形式L’から、(50)式を用いて得られる。
標準SN比η’の演算には、全変動S’、比例項の変動S’β、及び誤差分散V’を用いる。全変動S’は、(51)式を用いた演算により得られ、比例項の変動S’βは、(52)式を用いた演算により得られる。また、誤差分散V’を演算するために、全変動S’及び比例項の変動S’βを用い、(53)式により誤差変動S’を演算する。
誤差分散V’は、誤差変動S’及び分割枠Fの総数(l×m)から、(54)式により演算され、標準SN比η’は、誤差分散V’の逆数として、(55)式から求められる。
評価対象物12の注目領域12Bに対する感度β’、及び標準SN比η’を演算すると、次のステップ174では、感度β’、及び標準SN比η’を、2つの統計データとする感度Y’((56)式参照)、及び標準偏差Y’((57)式参照)に変換する。
この後、ステップ176では、2つの統計データである感度Y’、及び標準偏差Y’より(34)式の余因子行列A’を用いて、(58)式から評価対象物12の注目領域12Bについて第二空間距離D’を求める。
(評価工程)
このようにして、評価対象物12の注目領域12Bについて、第一空間距離D’を演算すると、図5のフローチャートでは、評価対象物12の評価を行う。評価対象物12の評価は、先ず、ステップ110において、単位空間平均距離Dを用いて、評価対象物12の注目領域12Bの第二空間距離D’を評価する。単位空間平均距離Dを用いた第二空間距離D’の評価は、例えば、単位空間平均距離Dに基づいてしきい値Dthを設定し、設定したしきい値Dthと第二空間距離D’と比較して行う。また、単位空間平均距離Dを用いた第二空間距離D’の評価は、単位空間平均距離Dに対する第二空間距離D’の比が予め設定している比を超えたか否かから評価しても良く、これらに限らず、公知の各種の評価方法を適用することができる。
ステップ112では、評価結果から評価対象物12の注目領域12Bが良品か否かを判定する。評価対象物12の注目領域12Bがサンプル14の注目領域14Bと一致するとみなされる場合、ステップ112で肯定判定して、ステップ114へ移行する。このステップ114では、評価対象物12の注目領域12Bが良品と判定されたことを報知する。また、ステップ116で、次の評価対象物12の有無を確認し、次の評価対象物12がある場合、ステップ116で肯定判定して、ステップ106へ移行し、評価対象物12に対する評価処理を継続する。
これに対して、評価結果から評価対象品12の注目領域12Bが、サンプル14の注目領域14Bと一致しないと見なされる場合、ステップ112で否定判定してステップ118へ移行する。
ステップ118では、サンプル14の分割枠F毎の第一単位空間距離Dpjの平均距離Dを読み出し、分割枠F毎に第一空間内距離D’を評価する。分割枠F毎の第一空間距離D’の評価は、例えば、サンプル14の分割枠F毎に求めた第一単位空間距離Dpjの平均距離Dに基づいたしきい値Dpthを設定し、このしきい値Dpthと第一空間距離D’を評価しても良く、第一単位空間距離Dpjの平均距離Dと第一空間距離D’の比を用いて評価しても良く、これらに限らず、公知の評価方法を適用することができる。ステップ118では、第一空間距離D’を評価することで、評価対象品12の注目領域12B内で、不良と評価される部位(分割枠F)を特定する。
この後、ステップ120では、評価対象物12を不良と判定した判定結果を報知すると共に、評価対象物12の分割枠F毎の評価結果、或いは不良と判定された分割枠Fを特定して報知する。
〔実施例1〕
図16には、評価対象物12として電装基板を適用し、この電装基板において白色のコネクタを含む注目領域12Bの評価の一例を示す。図16には、注目領域12Bとして白色のコネクタを含む画像(評価画像)52を示す。この評価画像52は、一例として、白色のコネクタを含む30画素×46画素の領域として、2つの分割枠F、Fに分割して評価を行った。なお、評価は、97個の正常品と、コネクタの組立方向間違いの3個の異常品の各々について、特徴量として輝度値を用いて、輝度区間係数k=32として行っている。
図17には、分割枠F、Fの各々について第一空間距離D’(D’、D’)を演算し、第一空間距離D’、D’を用いて演算した第二空間距離D’を示している。また、図18(A)には、分割枠Fについて演算した第一空間距離D’を示し、図18(B)には、分割枠Fについて演算した第一空間距離D’を示している。なお、図17は、縦軸(第二空間距離)の最大レンジを0.02とし、また、第二単位空間距離に基づいたしきい値Dthは、0.009としている。図18(A)及び図18(B)は、縦軸(第一空間距離)の最大レンジを0.2とし、また、第一単位空間距離に基づいたしきい値Dpthは、0.09としている。
第一空間距離D’、D’が0.05以下が、正常品の集合と考えられたが、図18(A)及び図18(B)に示すように、部品表面の明るさのばらつきから、正常品の第一空間距離D’、D’が、0.05を挟んで分散している。また、例えば、撮像の濃淡が濃い場合、図18(A)に示すように、正常品であっても、第一空間距離D’が大きくなりしきい値Dthを超えてしまう。
この結果、分割枠F、F毎に評価した場合、分割枠F、Fの何れか一方がしきい値Dpthを超えることで不良と判定されてしまう。従って、評価対象物12を分割枠Fごとに評価した場合、正確な評価結果は得られないことがある。
一方、図17に示すように、分割枠F、Fの第一空間距離D’、D’を特徴項目とする注目領域12Bの第二空間距離D’は、多数が0.005以下となり、また、正常品においては、しきい値Dthを超えることがない。また、異常品については、第二空間距離D’がしきい値Dth以下となることがない。さらに、正常品と異常品との間の第二空間距離D’は、十分に離れた値となっている。
従って、分割枠F、Fの第一空間距離D’、D’を特徴項目とする注目領域12Bの第二空間距離D’を用いることで、正常品と異常品とを適正に識別することが可能となり、高精度の評価を行うことができる。
〔実施例2〕
図19、図20(A)及び図20(B)には、分割枠F毎の特徴項目とする輝度区間係数kを変化させた際の単位空間平均距離Dに対する第二空間距D’の比を示している。
図19には、注目領域12Bとして黒色のコネクタを含む画像(評価画像)54を示す。この評価画像54は、一例として、黒のコネクタを含む36画素×60画素の領域として、複数の分割枠Fpに分割して評価を行った。なお、図19は、一例として分割数p=6(分割枠F〜F)に分割した例を示している。
評価画像54に対する評価は、95個の正常品と、5個の異常品について行っている。5個の異常品の内訳は、2個の組立忘れ(コネクタの欠品1、2)、及び3個の組立方向間違い(コネクタの極性間違い1、2、3)としている。
図20(A)には、特徴項目とする輝度区間係数kを一定(k=32)とし、分割数p=1、2、4、6、8、10の各々における第二単位空間の平均距離である単位空間平均距離Dに対する第二空間距離D’の比(空間距離比)を示している。また、図20(B)には、分割数pを一定(p=6)とし、特徴項目とする輝度区間係数k=16、32、64の各々における第二単位空間の平均距離である単位空間平均距離Dに対する第二空間距離D’の比(空間距離比)を示している。なお、正常品Maxは、正常品の最大値を示している。
図20(A)に示すように、分割数p=1(分割無し)の場合、正常品と不良品(特に極性間違い)との間の空間距離比が近似している。従って、分割数p=1の場合、評価の際に誤判定を生じる可能性が高くなる。
これに対して、分割数pを2以上とすることで、正常品の空間距離比が不良品(特に極性間違い)の空間距離比より小さくなり、分割数pを4以上とすることで、正常品の空間距離比と不良品(特に極性間違い)の空間距離比の差が広がる。従って、分割数pを少なくとも2以上、好ましくは4以上とすることで、評価対象物12の適正な評価が可能となる。
また、図20(B)に示すように、特徴項目の数となる輝度区間係数kを64とした場合は勿論、輝度区間係数k=16とした場合においても、正常品の空間距離比と不良品の空間距離比との間には差が生じる。特徴項目の数が多くなると、第一空間距離D’の演算数が多くなり、輝度区間係数kを小さく設定すれば、特徴項目の数が減少し、演算時間の短縮が可能となる。
従って、分割枠Fpの数(分割数p)、及び輝度区間係数kを適切に設定することで、適正な評価を迅速に行うことができる。
以上説明した本実施形態は、本発明の一例を示すものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、空間距離を用いて画像を評価する任意の構成に適用することができる。
10 画像判定装置
12 評価対象物
12B、14B 注目領域
14 サンプル
16 撮像情報取得部
18 演算部
20 基準記憶部
22 評価部
24 報知部
26 撮像カメラ
28 注目領域抽出部
30 分割部
32 特徴量抽出部
34 単位空間距離演算部
36 対象空間距離演算部
38 第1評価部
40 第2評価部
52、54 評価画像

Claims (11)

  1. 評価対象物に対する評価基準のサンプルの画像の注目領域を複数の分割枠に仕切り、当該複数の分割枠の各々の画像から分割枠の各々の第一単位空間を設定し、各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算すると共に、当該分割枠の各々の第一単位空間距離に基づいて前記サンプルの注目領域の画像に対応する前記サンプルの各々の第二単位空間距離を演算し、当該第二単位空間距離を平均して単位空間平均距離を予め演算する準備工程と、
    評価対象物の画像の注目領域を複数の分割枠に仕切り、当該複数の分割枠の各々の画像から分割枠の各々の第一空間距離を演算すると共に、当該分割枠の各々の第一空間距離に基づいて前記評価対象物の注目領域の画像に対応する評価対象物の注目領域の第二空間距離を演算する演算工程と、
    前記サンプルの注目領域の単位空間平均距離及び前記評価対象物の注目領域の第二空間距離を用いて、前記評価対象物の注目領域を評価する評価工程と、
    を含む画像評価方法。
  2. 前記サンプルの注目領域の単位空間平均距離及び前記評価対象物の注目領域の第二空間距離を用いた評価結果に基づき、前記サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離の平均距離及び前記評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を用いて、前記評価対象物の前記複数の分割枠の各々を評価する、請求項1記載の画像評価方法。
  3. 画素毎の輝度値を所定の輝度幅の複数の輝度区間に区分けし、区分けした前記複数の輝度区間の各々を特徴項目として、前記サンプルの分割枠の各々、及び前記評価対象物の分割枠の各々から、前記特徴項目毎の特徴量を抽出し、
    前記サンプルの分割枠の各々から抽出された前記特徴項目毎の特徴量に基づいて前記サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算し、
    前記評価対象物の分割枠の各々から抽出された前記特徴項目毎の特徴量に基づいて前記評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を演算する、
    ことを含む請求項1又は請求項2記載の画像評価方法。
  4. 評価対象物に対する評価基準のサンプルの画像の注目領域を複数の分割枠に仕切り、当該複数の分割枠の各々の画像から分割枠の各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算すると共に、当該分割枠の各々の第一単位空間距離に基づいて前記サンプルの注目領域の画像に対応するサンプルの注目領域の第二単位空間距離及び当該第二単位空間距離の平均である単位空間平均距離を演算する単位空間距離演算手段と、
    評価対象物の画像の注目領域を複数の分割枠に仕切り、当該複数の分割枠の各々の画像から分割枠の各々の第一空間距離を演算すると共に、当該分割枠の各々の第一空間距離に基づいて前記評価対象物の注目領域の画像に対応する評価対象物の注目領域の第二空間距離を演算する対象空間距離演算手段と、
    前記サンプルの注目領域の単位空間平均距離及び前記評価対象物の注目領域の第二空間距離を用いて、前記評価対象物の注目領域を評価する評価手段と、
    を含む画像評価装置。
  5. 前記評価手段は、前記サンプルの注目領域の単位空間平均距離及び前記評価対象物の注目領域の第二空間距離を用いた評価結果に基づき、前記サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離の平均距離及び前記評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を用いて、前記評価対象物の前記複数の分割枠の各々を評価する、請求項4記載の画像評価装置。
  6. 画素毎の輝度値を所定の輝度幅の複数の輝度区間に区分けし、区分けした前記複数の輝度区間の各々を特徴項目として、前記サンプルの分割枠の各々、及び前記評価対象物の分割枠の各々から、前記特徴項目毎の特徴量を抽出する抽出手段を含み、
    前記単位空間距離演算手段が、前記サンプルの分割枠の各々から抽出された前記特徴項目毎の特徴量に基づいて前記サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算し、
    前記対象空間距離演算手段が、前記評価対象物の分割枠の各々から抽出された前記特徴項目毎の特徴量に基づいて前記評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を演算する、
    請求項4又は請求項5記載の画像評価装置。
  7. 撮像手段により前記評価対象物の前記撮像画像を取得する画像取得手段を含む、請求項4から請求項6の何れか1項記載の画像評価装置。
  8. 前記評価手段の評価結果を報知する報知手段を含む、請求項4から請求項7の何れか1項記載の画像評価装置。
  9. コンピュータを、
    評価対象物に対する評価基準のサンプルの画像の注目領域を複数の分割枠に仕切り、当該複数の分割枠の各々の画像から分割枠の各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算すると共に、当該分割枠の各々の第一単位空間距離に基づいて前記サンプルの注目領域の画像に対応するサンプルの注目領域の第二単位空間距離及び当該第二単位空間距離の平均である単位空間平均距離を演算する単位空間距離演算手段と、
    評価対象物の画像の注目領域を複数の分割枠に仕切り、当該複数の分割枠の各々の画像から分割枠の各々の第一空間距離を演算すると共に、当該分割枠の各々の第一空間距離に基づいて前記評価対象物の注目領域の画像に対応する評価対象物の注目領域の第二空間距離を演算する対象空間距離演算手段と、
    前記サンプルの注目領域の単位空間平均距離及び前記評価対象物の注目領域の第二空間距離を用いて、前記評価対象物の注目領域を評価する評価手段と、
    して動作させるための画像評価プログラム。
  10. 前記評価手段は、前記サンプルの注目領域の単位空間平均距離及び前記評価対象物の注目領域の第二空間距離を用いた評価結果に基づき、前記サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離の平均距離及び前記評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を用いて、前記評価対象物の前記複数の分割枠の各々を評価する、請求項9記載の画像評価プログラム。
  11. 画素毎の輝度値を所定の輝度幅の複数の輝度区間に区分けし、区分けした前記複数の輝度区間の各々を特徴項目として、前記サンプルの分割枠の各々、及び前記評価対象物の分割枠の各々から、前記特徴項目毎の特徴量を抽出する抽出手段を含み、
    前記単位空間距離演算手段が、前記サンプルの分割枠の各々から抽出された前記特徴項目毎の特徴量に基づいて前記サンプルの分割枠の各々の第一単位空間距離及び第一単位空間距離の平均距離を演算し、
    前記対象空間距離演算手段が、前記評価対象物の分割枠の各々から抽出された前記特徴項目毎の特徴量に基づいて前記評価対象物の分割枠の各々の第一空間距離を演算する、
    請求項9又は請求項10記載の画像評価プログラム。
JP2013109066A 2013-05-23 2013-05-23 画像評価方法、画像評価装置及び画像評価プログラム Expired - Fee Related JP5403180B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109066A JP5403180B1 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 画像評価方法、画像評価装置及び画像評価プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109066A JP5403180B1 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 画像評価方法、画像評価装置及び画像評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5403180B1 true JP5403180B1 (ja) 2014-01-29
JP2014230146A JP2014230146A (ja) 2014-12-08

Family

ID=50112428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109066A Expired - Fee Related JP5403180B1 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 画像評価方法、画像評価装置及び画像評価プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5403180B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111462069A (zh) * 2020-03-30 2020-07-28 北京金山云网络技术有限公司 目标对象检测模型训练方法、装置、电子设备及存储介质
CN111583283A (zh) * 2020-05-20 2020-08-25 北京字节跳动网络技术有限公司 图像分割方法、装置、电子设备及介质

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183735A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社Fuji 良否判定装置および良否判定方法
WO2020183734A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社Fuji 良否判定装置および良否判定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058926A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ricoh Elemex Corp 画像検査方法及び画像検査装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058926A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ricoh Elemex Corp 画像検査方法及び画像検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111462069A (zh) * 2020-03-30 2020-07-28 北京金山云网络技术有限公司 目标对象检测模型训练方法、装置、电子设备及存储介质
CN111462069B (zh) * 2020-03-30 2023-09-01 北京金山云网络技术有限公司 目标对象检测模型训练方法、装置、电子设备及存储介质
CN111583283A (zh) * 2020-05-20 2020-08-25 北京字节跳动网络技术有限公司 图像分割方法、装置、电子设备及介质
CN111583283B (zh) * 2020-05-20 2023-06-20 抖音视界有限公司 图像分割方法、装置、电子设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014230146A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552749B2 (ja) 検査基準設定装置及び方法、並びに、工程検査装置
JP4603512B2 (ja) 異常領域検出装置および異常領域検出方法
JP6632288B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
EP2801815A1 (en) Inspection area setting method for image inspecting device
JP2018198053A5 (ja)
CN110910350B (zh) 一种用于风电塔筒的螺母松动检测方法
KR102073468B1 (ko) 비전 시스템에서 컬러 이미지에 대해 컬러 후보 포즈들의 점수화를 위한 시스템 및 방법
JP5403180B1 (ja) 画像評価方法、画像評価装置及び画像評価プログラム
KR20210008352A (ko) 촬상된 품목의 결함을 검출하기 위한 시스템 및 방법
CN105718931B (zh) 用于确定采集图像中的杂斑的系统和方法
CN110596120A (zh) 玻璃边界缺陷检测方法、装置、终端及存储介质
JP6993852B2 (ja) 建物被害推定装置
DE102008041524A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung dreidimensionaler Messungen
JP4728444B2 (ja) 異常領域検出装置および異常領域検出方法
CN115144399B (zh) 一种基于机器视觉的装配质量检测方法及装置
CN114998214A (zh) 一种电缆缺陷检测的采样速度控制方法和系统
JP5405245B2 (ja) 画像検査方法及び画像検査装置
CN110895716A (zh) 检查装置以及机器学习方法
JP5419555B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法および画像検査プログラム
US11562505B2 (en) System and method for representing and displaying color accuracy in pattern matching by a vision system
WO2016092783A1 (en) Information processing apparatus, method for processing information, discriminator generating apparatus, method for generating discriminator, and program
JP6818263B2 (ja) 破面解析装置および破面解析方法
JP4459945B2 (ja) 抽出色範囲設定方法
US20210205061A1 (en) Occlusal pressure analysis program
JP4494424B2 (ja) プログラム及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees