JP5402866B2 - Electronic device with switch - Google Patents
Electronic device with switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP5402866B2 JP5402866B2 JP2010165747A JP2010165747A JP5402866B2 JP 5402866 B2 JP5402866 B2 JP 5402866B2 JP 2010165747 A JP2010165747 A JP 2010165747A JP 2010165747 A JP2010165747 A JP 2010165747A JP 5402866 B2 JP5402866 B2 JP 5402866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- key top
- springs
- pressing
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Description
本発明は、スイッチを備えた電子装置に関するものである。 The present invention relates to an electronic device including a switch.
従来、ETC車載機等、操作ボタンを備えた電子装置が知られている。図14に、従来の電子装置の一例100の正面図を示し、図15に、この電子装置100の主要な部品101〜106を示し、図16に、図14のA−A断面またはB−B断面で電子装置100を切ったときの電子装置の前端部を示す。この電子装置は、ビルトインタイプETCとして販売されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic device having an operation button such as an ETC in-vehicle device is known. FIG. 14 shows a front view of an example 100 of a conventional electronic device, FIG. 15 shows
これらの図に示すように、電子装置100は、アッパーケース101、樹脂製のキー部材102、回路基板103、カードを挿入可能なカードコネクタ104、カード排出用のイジェクトボタン105、およびロウアケース106を備えている。そして、回路基板103の前端部左右の上面には、それぞれスイッチ103a、103bが実装され、キー部材には、前面からユーザの操作を直接受けてこれらスイッチ103a、103bを押下するための操作部102a、102bが配置されている。
As shown in these drawings, the
そして、図16に示すように、操作部102a、102bの下端部は、円110で囲まれた部分において、カードコネクタ104に設けられた切り欠きに遊嵌されている。そして、ユーザが指で前方側(図16中左側)から操作部102a、102bを押すと、操作部102a、102bはこの遊嵌された部分を支点として矢印111のように回転し、その回転によって、スイッチ103a、103bを押下するようになっている。そして、ユーザの指が離されたときは、キー部材102自体の復元力でスイッチ103a、103bを押下しない状態に戻るようになっている。
As shown in FIG. 16, the lower end portions of the
しかし、上記のような構造では、ユーザの押圧力の向きを変えてスイッチ103a、103bを押下するために、操作部102a、102bがカードコネクタ104の切り欠きとの接点を支点とする必要がある。このような構造上の制約があると、電子装置中の操作部等の配置のバリエーションが制限される。
However, in the structure as described above, in order to change the direction of the pressing force of the user and press the
例えば、左右の操作部を従来よりもそれぞれ左右端に移動したい場合、切り欠きの位置を変えたカードコネクタを新たに用意しなければならず、従来のカードコネクタを流用することができない。 For example, when it is desired to move the left and right operation units to the left and right ends, respectively, a card connector having a different notch position must be prepared, and the conventional card connector cannot be diverted.
また例えば、イジェクトボタンの直上に操作部を配置しようとすると、操作部の下端部が邪魔になって操作部をカードコネクタに遊嵌することが困難になる。イジェクトボタンに切り欠きを設けて操作部の下端部を遊嵌しても、イジェクトボタンは可動部品なので、支点を支える部材としては適切に機能しない。 Further, for example, if an operation unit is to be arranged immediately above the eject button, it is difficult to loosely fit the operation unit to the card connector because the lower end portion of the operation unit becomes an obstacle. Even if a notch is provided in the eject button and the lower end portion of the operation portion is loosely fitted, the eject button is a movable part and thus does not function properly as a member that supports the fulcrum.
上記のような問題は、操作部の支点に当接する部材がカードコネクタ以外である場合でも、同様に発生する。 The above-described problem occurs in the same manner even when the member that contacts the fulcrum of the operation unit is other than the card connector.
本発明は上記点に鑑み、ユーザの押圧力の向きを変えてスイッチを押すための操作部を、操作部とは別体の部材との接点を支点とせずに機能させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to allow an operation unit for changing the direction of the pressing force of a user to press a switch without using a contact point with a member separate from the operation unit as a fulcrum.
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、ケーシング(10、70)と、
前記ケーシング(10、70)内に組み付けられたキー部材(20)と、前記ケーシング(10、70)内に組み付けられたスイッチ(40a、40b)と、を備え、前記キー部材(20)は、前記ケーシング(10、70)に対して固定される基体部(21)と、前記ケーシング(10、70)の外側からユーザに押されて変位する操作部(22a、22b)と、前記操作部(22a、22b)を前記基体部(21)に弾力的に繋ぐバネ部(23〜26)と、を備えた電子装置であって、前記操作部(22a、22b)は、ユーザの押圧力を受けるキートップ(221)と、前記キートップ(221)と共に変位し、前記キートップ(221)よりも当該電子装置の内部側において前記スイッチ(40a、40b)を押すための押部材(222)と、を有し、前記バネ部(23〜26)は、前記キートップ(221)に一体に接続する捩れバネ(23、24)と、前記捩れバネ(23、24)に一体に接続すると共に前記捩れバネ(23、24)から当該電子装置の内部側に延びて前記基体部(21)に一体に接続する撓みバネ(25、26)と、を備え、前記捩れバネ(23、24)は、前記撓みバネ(25、26)に対して前記操作部(22a、22b)が捩れることを許容するバネであって、前記キートップ(221)の中心よりも前記スイッチ(40a、40b)を押す方向にずれた位置において、前記キートップ(221)に一体に接続し、前記スイッチ(40a、40b)を押す方向とは反対の方向を正の方向とすると、前記撓みバネ(25、26)は、前記捩れバネ(23、24)に接続する一端から、当該一端よりも正の方向にずれた第1の位置(81)まで延び、さらに前記第1の位置(81)から前記第1の位置(81)より負の方向にずれた第2の位置(82)まで延び、さらに前記第2の位置(82)から前記第1の位置(81)よりも正の方向にずれた第3の位置(83)まで延びて前記基体部(21)に接続し、前記第1の位置(81)から前記第2の位置(82)までの直線距離よりも、前記第2の位置(82)から前記第3の位置(83)までの直線距離の方が長いことを特徴とする電子装置である。
In order to achieve the above object, the invention described in
A key member (20) assembled in the casing (10, 70), and a switch (40a, 40b) assembled in the casing (10, 70). The key member (20) includes: A base part (21) fixed to the casing (10, 70), an operation part (22a, 22b) that is displaced by a user from outside the casing (10, 70), and the operation part ( 22a, 22b) is an electronic device having spring portions (23-26) that elastically connect the base portion (21) to the base portion (21), and the operation portions (22a, 22b) receive a pressing force of a user. A key top (221) and a pressing member (2) that is displaced together with the key top (221) and presses the switch (40a, 40b) on the inner side of the electronic device than the key top (221). 2), and the spring portion (23-26) is integrally connected to the torsion spring (23, 24) integrally connected to the key top (221) and the torsion spring (23, 24). And a flexure spring (25, 26) extending from the torsion spring (23, 24) to the inside of the electronic device and integrally connected to the base portion (21), the torsion spring (23, 24) ) Is a spring that allows the operating portions (22a, 22b) to be twisted with respect to the bending springs (25, 26), and the switches (40a, 40b) rather than the center of the key top (221). ) At a position displaced in the direction of pressing, the key top (221) is integrally connected, and the direction opposite to the direction of pressing the switch (40a, 40b) is a positive direction, the bending spring (25, 26) is the torsion bar Extends from one end connected to (23, 24) to a first position (81) shifted in the positive direction from the one end, and further from the first position (81) to the first position (81). It extends to the second position (82) shifted in the negative direction, and further from the second position (82) to the third position (83) shifted in the positive direction from the first position (81). Extending and connecting to the base portion (21), the third position from the second position (82) is more than the linear distance from the first position (81) to the second position (82). The electronic device is characterized in that the linear distance up to (83) is longer.
このような電子装置において、キートップ(221)がユーザに押されると、キートップ(221)は、捩れバネ(23、24)の作用によって、操作部(22a、22b)が撓みバネ(25、26)に対して捩れる。そして、キートップ(221)の中心よりもスイッチ(40a、40b)を押す方向にずれた位置に捩れバネ(23、24)接続しているので、この捩れによって押部材(222)はスイッチ(40a、40b)を押す方向に回転変位する。 In such an electronic device, when the key top (221) is pressed by the user, the key top (221) is operated by the torsion springs (23, 24) so that the operation portions (22a, 22b) are bent by the bending springs (25, 26) torsion. Since the torsion springs (23, 24) are connected to positions shifted in the direction of pressing the switches (40a, 40b) from the center of the key top (221), the pressing member (222) is connected to the switch (40a) by this twist. , 40b) is rotationally displaced in the pressing direction.
しかも、撓みバネ(25、26)も、第1の位置(81)から第2の位置(82)までの直線距離よりも、第2の位置(82)から第3の位置(83)までの直線距離の方が長いので、第3の位置(83)にかかるトルクが第2の位置(82)にかかるトルクよりも大きくなり、その結果、撓みバネ(25、26)は第3の位置(83)を支点に大きく撓み、撓みバネ(25、26)の第3の位置(83)とは反対側の端部を介して繋がる操作部(22a、22b)も、この撓みによってスイッチ(40a、40b)を押す方向に平行移動的に変位する。 In addition, the flexure springs (25, 26) are also moved from the second position (82) to the third position (83) rather than the linear distance from the first position (81) to the second position (82). Since the linear distance is longer, the torque applied to the third position (83) is larger than the torque applied to the second position (82). As a result, the bending springs (25, 26) are moved to the third position ( 83) is greatly bent with the fulcrum as a fulcrum, and the operation portions (22a, 22b) connected via the end portion on the opposite side to the third position (83) of the bending springs (25, 26) also cause the switch (40a, 40b) is displaced in parallel to the direction of pressing.
このように、本発明の押部材(222)は、捩れバネ(23、24)の捩れに加えて撓みバネ(25、26)の撓みによってスイッチ(40a、40b)を押す方向に変位するので、操作部とは別体の部材との接点を支点とすることなく、押部材(222)でスイッチ(40a、40b)を押すことができ、また、捩れバネ(23、24)に応力が集中することもない。 Thus, the pressing member (222) of the present invention is displaced in the direction of pressing the switch (40a, 40b) by the bending of the bending spring (25, 26) in addition to the twisting of the torsion spring (23, 24). The switch (40a, 40b) can be pushed by the push member (222) without using a contact point with a member separate from the operation portion as a fulcrum, and stress is concentrated on the torsion springs (23, 24). There is nothing.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子装置において、前記捩れバネ(23、24)は、前記キートップ(221)よりも、前記スイッチ(40a、40b)を押す方向にずれていることを特徴とする。このようになっていることで、ユーザの押す力を、より効率的に、押部材(222)を回転させるトルクに変換することができる。 According to a second aspect of the present invention, in the electronic device according to the first aspect, the torsion spring (23, 24) pushes the switch (40a, 40b) more than the key top (221). It is characterized by being deviated. In this way, the pressing force of the user can be converted into the torque that rotates the pressing member (222) more efficiently.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の電子装置において、前記撓みバネ(25、26)の前記第1の位置(81)から前記第2の位置(82)までの厚さは、前記第2の位置(81)から第3の位置(82)までの厚さよりも小さいことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the electronic device according to the first or second aspect, from the first position (81) to the second position (82) of the bending spring (25, 26). Is less than the thickness from the second position (81) to the third position (82).
このように、撓みバネ(25、26)の長い部分を短い部分よりも厚くすることで、撓みバネ(25、26)の強度を保てる。 Thus, the strength of the flexure springs (25, 26) can be maintained by making the long portions of the flexure springs (25, 26) thicker than the short portions.
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis in the said and the claim shows the correspondence of the term described in the claim, and the concrete thing etc. which illustrate the said term described in embodiment mentioned later. .
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るETC車載機1の斜視図であり、図2は、自動料金収受用車載機1(ETC車載機ともいう。ETCは登録商標。)の正面図であり、図3は、ETC車載機1の各部品を表す斜視図である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a perspective view of an ETC vehicle-mounted
この自動料金収受用車載機1は、車室内のダッシュボード上、インストルメントパネル、天井等に設置され、挿入されたカードの情報に基づいて路上機と通信することで、有料道路の通行料金の支払い等の処理を行う。
This in-
図3に示すように、自動料金収受用車載機1は、アッパーケース10、キー部材20、導光レンズ30、緩衝部材35、基板40、導光レンズ45、イジェクトボタン50、カードコネクタ60、ロウアケース70、ブラケット80等を備えている。
As shown in FIG. 3, the on-
樹脂製のアッパーケース10と樹脂製のロウアケース70が互いに組み付けられることで、ケーシングとして機能し、このケーシング内に上記の部品20〜60が収容される。そして、アッパーケース10が自動料金収受用車載機1の上面、正面上部、側面上部、背面上部をカバーし、ロウアケース70が自動料金収受用車載機1の底面、正面底部、側面底部、背面底部をカバーする。
The resin
また、ブラケット80は、ケーシング10、70を車両に固定するための金属ブラケットであり、図1に示すように、ケーシング10、70の上面、側面、底面を囲むようにケーシング10、70に固定されると共に、車両に固定するためのねじ穴を備えている。
The
以下では、ケーシング10、70の底面から上面への方向を上方向とし、上面から底面への方向を下方向とし、正面から背面への方向を奥行き方向という。
Hereinafter, the direction from the bottom surface to the top surface of the
また、ケーシング10、70の内部においては、一体成形されたABS樹脂製のキー部材20が、アッパーケース10の正面側端部の内面に組み付け固定されている。このキー部材20は、アッパーケース10に対して固定される基体部21、自動料金収受用車載機1の正面に露出して正面からユーザに押されて変位する2つの操作部22a、22b等を有している。
Further, in the
基体部21は、自動料金収受用車載機1の正面側端部の(自動料金収受用車載機1外部から正面に向かって)左右方向中央部に配置されており、音を底部側から正面に伝えるよう、内部が空洞になっている。
The
また、キー部材20の直下には、導光レンズ30および緩衝部材35が配置される。さらに導光レンズ30、緩衝部材35の直下には、基板40が配置される。この基板40上には、自動料金収受用車載機1の機能を実現するための回路(演算回路、無線通信回路等)が備えられている。その回路の一部として、基板40の上面には、2つのタクトスイッチ40a、40b、2つのLED41a、41b、およびスピーカ42が配置されている。これらタクトスイッチ40a、40bは、下方向に押されることで、スイッチがオンになる。
In addition, a
タクトスイッチ40aの直上には、キー部材20の操作部22aが配置され、タクトスイッチ40bの直上には、キー部材20の操作部22bが配置されている。後述するように、この操作部22a、22bがユーザに押されて変位することで、タクトスイッチ40a、40bがそれぞれ操作部22a、22bに押されてスイッチがオンとなる。
The
LED41a、41bの直上には、導光レンズ30が配置される。これによって、LED40a、40bの発した光が導光レンズ30を通って自動料金収受用車載機1の正面から外部に出る。
The
また、スピーカ42の直上には、緩衝部材35を介してキー部材20の基体部21が配置される。これによって、スピーカ42が発した音が基体部21を通って自動料金収受用車載機1の正面から外部に出る。
Further, the
また、基板40の直下にはカードが挿入されるカードコネクタ60が配置される。このカードコネクタ60は、カードの挿入、排出を検出すると共に、基板40上の回路からの制御にしたがって、挿入されたカードに対する情報の読み出しおよび書き込みを行うようになっている。
A
このカードコネクタ60の正面側端部の(自動料金収受用車載機1外部から正面に向かって)左端部には、イジェクトボタン50が取り付けられる。より詳しくは、イジェクトボタン50は、操作部22bとカードコネクタ60との間に介在する。このイジェクトボタン50は自動料金収受用車載機1の正面において露出しており、カードコネクタ60内にカードが挿入されると突出し、カードコネクタ60内にカードが挿入されている状態でユーザがカードコネクタ60を押すと、カードコネクタ60からカードが排出されるようになっている。
An
また、イジェクトボタン50の直上には、導光レンズ45が配置されている。この導光レンズ45は、基板40の底面に配置されているLED(図示せず)が発した光を、イジェクトボタン50の直上を通じて、自動料金収受用車載機1の正面から放出するための部材である。
In addition, a
ここで、キー部材20の構造について更に詳しく説明する。図4に、キー部材20を上から見た平面図を示す。図中、左側が自動料金収受用車載機1の正面側である。この図に示すように、キー部材20は、基体部21、2つの操作部22a、22bに加え、各操作部22a、22bを基体部21に弾力的に繋ぐバネ部23〜26を有している。
Here, the structure of the
より具体的には、基体部21は、膨らんだ中央部の背面側端部(図4中右側端部)に設けられたツメによってアッパーケース10の内面に係合されることで、アッパーケース10への固定が実現する。また、基体部21は、膨らんだ中央部から左右(図4における上下)に延びる2本の腕を有し、この腕のそれぞれから、バネ部23〜26に一体に繋がっている。
More specifically, the
ここで、キー部材20のうち、基体部21の腕部の先端部から操作部22a、22bまでの部分(以下、可動部という)の構造について詳しく説明する。基体部21の腕部の先端部から操作部22aまでの構造と、基体部21の腕部の先端のから操作部22bまでの可動部の構造は左右反転の関係にあるので、一方のみの構造を説明すれば他方は自明である。したがって以降では、一方の可動部のみについて説明する。
Here, the structure of a part (hereinafter referred to as a movable part) from the tip of the arm part of the
図5は、当該可動部を上から見た平面図であり、図6は、当該可動部を斜め上から見た斜視図であり、図7は当該可動部を斜め下から見た斜視図であり、図8は当該可動部の側面図であり、図9は図5のC−C断面図である。 FIG. 5 is a plan view of the movable part viewed from above, FIG. 6 is a perspective view of the movable part viewed obliquely from above, and FIG. 7 is a perspective view of the movable part viewed obliquely from below. 8 is a side view of the movable portion, and FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
図5に示すように、操作部22aまたは操作部22bは、一体に繋がったキートップ221と押部材222とから成る。キートップ221は、一部が自動料金収受用車載機1の外部に露出し、ユーザの押圧力を直接最初に受けて変位する部材であり、押部材222は、キートップ221と共に変位し、キートップ221よりも奥側(すなわち自動料金収受用車載機1の内部側)においてタクトスイッチ40aまたはタクトスイッチ40bを押し下げるための部材である。キートップ221と押部材222の境界は図5の二点鎖線85で示される。
As shown in FIG. 5, the
また、バネ部23〜26は、キートップ221に一体に接続する2本の捩れバネ23、24と、捩れバネ23、24にそれぞれ一体に接続すると共に当該捩れバネから奥側(電子装置1の内部側)に延びる2本の撓みバネ25、26と、を有している。この撓みバネ25、撓みバネ26の捩れバネ23、24とは反対側の端部は、基体部21に一体に接続されている。
The
捩れバネ23、24は、撓みバネ25に対して操作部22aが捩れることを許容するバネである。そのために、図7、図9に示すように、キートップ221において奥行き方向に突出している突出部分221aの下端部に、当該突出部分221aよりも細い捩れバネ23、24が一体接続している。したがって、キートップ221と捩れバネ23、24の接続点86、87の上下方向の位置は、キートップ221の中心の上下方向の位置よりも、下にずれている。
The torsion springs 23 and 24 are springs that allow the
また、捩れバネ23は、キートップ221との接続点86の位置から下方に延び、その後直角に折れ曲がって左右方向に延び、撓みバネ25と一体に接続する。また、捩れバネ24も、キートップ221との接続点87から少しずれた位置から下方に延び、その後直角に折れ曲がって左右方向(ただし捩れバネ23とは反対方向)に延び、撓みバネ26と一体に接続する。
Further, the
捩れバネ23、24がこのような構造になっていることで、キートップ221がユーザによって押されると、捩れバネ23、24が捩れ、それによって、キートップ221が捩れバネ23、24を支点として撓みバネ25、26に対して図8中の時計回りに回転変位する。
Since the torsion springs 23 and 24 have such a structure, when the
撓みバネ25、26は、一端が捩れバネ23、24に接続される略N字形状の板バネである。図8に示すように、撓みバネ26は、捩れバネ24と接続する端部90から上方に伸び、続いて奥行き方向に曲がって第1の位置81まで延び、更に第1の位置81から更に奥行き方向の斜め下向きに第2の位置82まで延び、更に第2の位置82から奥行き方向の斜め上向きに第3の位置83まで延び、この第3の位置83において、基体部21と一体接続する。第2の位置82は第1の位置81よりも下(負の方向に相当する)にずれており、第3の位置83は第1の位置81よりも上(正の方向に相当する)にずれている。そして、第1の位置81から第2の位置82までの直線距離よりも、第2の位置82から第3の位置83までの直線距離の方が長くなっており、また、第1の位置81から第2の位置82までの撓みバネ26に沿った距離よりも、第2の位置82から第3の位置83までの撓みバネ26に沿った距離の方が長くなっている。なお、撓みバネ25も、撓みバネ26と同じ形状となっている。
The bending springs 25 and 26 are substantially N-shaped leaf springs whose one ends are connected to the torsion springs 23 and 24. As shown in FIG. 8, the bending
撓みバネ25、26の左右方向の幅は、図5に示すように一様であり、例えば1.4mmから2mmまでの間のいずれかの幅となっている。また、撓みバネ25、26の厚みは、図8に示すように、第1の位置81から第2の位置82までは例えば約0.8mmであり、第2の位置82から第3の位置83までは例えば約1.0mmである。
The lateral widths of the bending springs 25 and 26 are uniform as shown in FIG. 5, and are any width between 1.4 mm and 2 mm, for example. Further, as shown in FIG. 8, the thickness of the bending springs 25 and 26 is, for example, about 0.8 mm from the
次に、ケーシング10、70内に組み付けられた状態における可動部の配置を、図10に示し、特に組み付け後の可動部とタクトスイッチ40a、40bとの位置関係を図11に示す。図10は、図1のD−D断面で自動料金収受用車載機1の正面側端部を切った断面図であり、図11は、組み付け後の可動部とタクトスイッチ40a、40bに着目した斜視図である。
Next, FIG. 10 shows the arrangement of the movable part in a state assembled in the
この図10、11に示すように、押部材222の底部はタクトスイッチ40a、40bの直上に配置されており、押部材222が下方に変位すれば、タクトスイッチ40a、40bが押されてスイッチがオンとなる。
As shown in FIGS. 10 and 11, the bottom portion of the
以上のような構成の自動料金収受用車載機1において、自動料金収受用車載機1の外側から操作部22aまたは操作部22bのキートップ221がユーザによって押されると、キートップ221は、捩れバネ23、24の作用によって、図12に示すように、位置90を中心に矢印96のように回転し、その結果、押部材222は、タクトスイッチ40aを押す下方向に回転変位する。
In the automatic fee collection vehicle-mounted
しかも、撓みバネ25、26も、第1の位置81から第2の位置82までの直線距離よりも、第2の位置82から第3の位置83までの直線距離の方が長いので、第3の位置83にかかるトルクが第2の位置82にかかるトルクよりも大きくなり、その結果、撓みバネ25、26は第3の位置83を支点に矢印97のように大きく撓み、撓みバネ25、26の第3の位置83とは反対側の端部90を介して繋がるキートップ221、押部材222も、この撓みによってスイッチ40a、40bを押す方向に平行移動的に変位する。
Moreover, since the bending springs 25 and 26 have a longer linear distance from the
このように、本発明の押部材222は、捩れバネ23、24の捩れに加えて撓みバネ25、26の撓みによってスイッチ40aを押す方向に変位するので、操作部22a、22bとは別体の部材との接点を支点とすることなく、押部材222でスイッチ40a、40bを押すことができ、また、捩れバネ23、24に応力が集中することもない。
As described above, the pressing
さらに、押部材222がタクトスイッチ40a、40bを押した後は、それ以上押部材222が下に変位することがないので、図13に示すように、押部材222およびキートップ221が奥行き方向98に移動する。この際も、撓みバネ25、26が第1の位置81および第3の位置83を中心に撓むことで、スムースに平行移動することができる。
Further, after the
押部材222がある程度奥行き方向98に移動した時点で、押部材222がアッパケース101の上面からロウアケース70の方向に延びる突起部(アッパケース101と一体に成形される)に当接し、それ以上奥行き方向98に進まなくなる。これにより、押部材222が過度に移動して撓みバネ25、26に過大な応力がかかってしまうことを防止できる。
When the
そして、ユーザがキートップ221を押すのをやめると、捩れバネ23、24、撓みバネ25、26の復元力によって、キートップ221および押部材222が元の位置に戻る。
When the user stops pressing the
また、捩れバネ23、24は、キートップ221よりも、スイッチ40a、40bを押す方向(下方向)にずれているので、ユーザの押す力を押部材222を回転させるトルクにより効率的に変換することができる。
Further, since the torsion springs 23 and 24 are displaced in the direction (downward) of pressing the
また、図8を用いて説明した通り、撓みバネ25、26の第1の位置81から第2の位置82までの厚さは、第2の位置81から第3の位置82までの厚さよりも小さくなっている。このように、撓みバネ25、26の長い部分を短い部分よりも厚くすることで、撓みバネ25、26の強度を保てる。
Further, as described with reference to FIG. 8, the thickness of the bending springs 25 and 26 from the
具体的には、キートップ221をユーザの操作荷重で押した際、捩れバネ23、24、撓みバネ25、26のどの部分も応力が樹脂材料の疲労強度を上回らないようにすることで、キートップ221がユーザの操作荷重で製品として保証する操作回数(例えば数万回)押せる耐久性を実現する。
Specifically, when the
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。
(Other embodiments)
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the scope of the present invention is not limited only to the said embodiment, The various form which can implement | achieve the function of each invention specific matter of this invention is included. It is.
例えば、上記実施形態では、電子装置の一例として自動料金収受用車載機1を用いたが、電子装置は必ずしも自動料金収受用車載機である必要はなく、スイッチおよびを備えた他の電子装置でもよい。例えば、車両用ナビゲーション装置であってもよいし、車室内空調装置のコントローラであってもよいし、車ではなく建物内に設置される電子装置であってもよい。
For example, in the above-described embodiment, the automatic fee collection vehicle-mounted
また、操作部22a、22bは、電子装置内に1つのみ設けられていてもよい。
Further, only one
1 自動料金収受用車載機
10 アッパーケース
20 キー部材
21 基体部
22a、22b 操作部
23、24 捩れバネ
25、26 撓みバネ
40 基板
40a、40b タクトスイッチ
42 スピーカ
50 イジェクトボタン
60 カードコネクタ
70 ロウアケース
221 キートップ221
222 押部材222
DESCRIPTION OF
222 Pushing
Claims (3)
前記ケーシング(10、70)内に組み付けられたキー部材(20)と、
前記ケーシング(10、70)内に組み付けられたスイッチ(40a、40b)と、を備え、
前記キー部材(20)は、前記ケーシング(10、70)に対して固定される基体部(21)と、前記ケーシング(10、70)の外側からユーザに押されて変位する操作部(22a、22b)と、前記操作部(22a、22b)を前記基体部(21)に弾力的に繋ぐバネ部(23〜26)と、を備えた電子装置であって、
前記操作部(22a、22b)は、ユーザの押圧力を受けるキートップ(221)と、前記キートップ(221)と共に変位し、前記キートップ(221)よりも当該電子装置の内部側において前記スイッチ(40a、40b)を押すための押部材(222)と、を有し、
前記バネ部(23〜26)は、前記キートップ(221)に一体に接続する捩れバネ(23、24)と、前記捩れバネ(23、24)に一体に接続すると共に前記捩れバネ(23、24)から当該電子装置の内部側に延びて前記基体部(21)に一体に接続する撓みバネ(25、26)と、を備え、
前記捩れバネ(23、24)は、前記撓みバネ(25、26)に対して前記操作部(22a、22b)が捩れることを許容するバネであって、前記キートップ(221)の中心よりも前記スイッチ(40a、40b)を押す方向にずれた位置において、前記キートップ(221)に一体に接続し、
前記スイッチ(40a、40b)を押す方向とは反対の方向を正の方向とすると、前記撓みバネ(25、26)は、前記捩れバネ(23、24)に接続する一端から、当該一端よりも正の方向にずれた第1の位置(81)まで延び、さらに前記第1の位置(81)から前記第1の位置(81)より負の方向にずれた第2の位置(82)まで延び、さらに前記第2の位置(82)から前記第1の位置(81)よりも正の方向にずれた第3の位置(83)まで延びて前記基体部(21)に接続し、
前記第1の位置(81)から前記第2の位置(82)までの直線距離よりも、前記第2の位置(82)から前記第3の位置(83)までの直線距離の方が長いことを特徴とする電子装置。 A casing (10, 70);
A key member (20) assembled in the casing (10, 70);
Switches (40a, 40b) assembled in the casing (10, 70),
The key member (20) includes a base portion (21) fixed to the casing (10, 70), and an operation portion (22a, 22) that is displaced by being pushed by a user from the outside of the casing (10, 70). 22b) and a spring part (23-26) that elastically connects the operation part (22a, 22b) to the base part (21),
The operation units (22a, 22b) are displaced together with a key top (221) that receives a pressing force of a user and the key top (221), and the switch is located on the inner side of the electronic device than the key top (221). A pressing member (222) for pressing (40a, 40b),
The spring portions (23 to 26) are integrally connected to the torsion springs (23, 24) integrally connected to the key top (221), the torsion springs (23, 24), and the torsion springs (23, 24). 24) extending from the inner side of the electronic device to the base portion (21) and integrally connected to the base portion (21),
The torsion springs (23, 24) are springs that allow the operation portions (22a, 22b) to be twisted with respect to the bending springs (25, 26), and from the center of the key top (221). Are also integrally connected to the key top (221) at a position shifted in the direction of pressing the switch (40a, 40b),
When the direction opposite to the direction in which the switch (40a, 40b) is pressed is a positive direction, the bending spring (25, 26) is connected to the torsion spring (23, 24) from one end. Extends to a first position (81) displaced in the positive direction and further extends from the first position (81) to a second position (82) displaced in the negative direction from the first position (81). Further, it extends from the second position (82) to a third position (83) shifted in the positive direction from the first position (81) and is connected to the base body part (21).
The linear distance from the second position (82) to the third position (83) is longer than the linear distance from the first position (81) to the second position (82). An electronic device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165747A JP5402866B2 (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | Electronic device with switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165747A JP5402866B2 (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | Electronic device with switch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012028176A JP2012028176A (en) | 2012-02-09 |
JP5402866B2 true JP5402866B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=45780871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010165747A Active JP5402866B2 (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | Electronic device with switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5402866B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6732415B2 (en) * | 2015-07-30 | 2020-07-29 | キヤノン株式会社 | Operating device and image forming apparatus including the same |
JP6594081B2 (en) * | 2015-07-30 | 2019-10-23 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6315520U (en) * | 1986-07-17 | 1988-02-01 | ||
JP2000306461A (en) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Kenwood Corp | Bush knob hinge structure |
JP3097543U (en) * | 2003-04-30 | 2004-01-29 | 英保達股▲分▼有限公司 | Push button structure |
-
2010
- 2010-07-23 JP JP2010165747A patent/JP5402866B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012028176A (en) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7884297B2 (en) | Electronic apparatus | |
CN100589219C (en) | Turn signal switch for vehicle | |
WO2013141354A1 (en) | Power generation switch apparatus | |
US10150223B2 (en) | Control system with a handling knob | |
EP3330131B1 (en) | Bracket device, system comprising a bracket device and a sensor unit, and a vehicle | |
JP4622561B2 (en) | Switch device for vehicle | |
JP5402866B2 (en) | Electronic device with switch | |
US7166811B2 (en) | Lever switch assembly for a vehicle | |
CN110785934A (en) | Motor vehicle operating device | |
JP6010754B2 (en) | Push lock body and input device using the same | |
KR100921070B1 (en) | Push Button Switch | |
JP2001229788A (en) | Lever switch and complex switch using the same | |
JP4590895B2 (en) | Switch device | |
US8993905B2 (en) | Steering wheel mounted switch device | |
JP4555201B2 (en) | Input device | |
JP5938554B2 (en) | Lever switch | |
EP1909158A1 (en) | Actuating element | |
JP2010113978A (en) | Push type switch for automobile interior | |
CN103568836B (en) | Gear lever apparatus | |
JP6042169B2 (en) | Switch device for handlebar | |
JP5870759B2 (en) | Electronic equipment | |
JP5659891B2 (en) | Electronic equipment | |
JP2021072190A (en) | Seesaw switch | |
KR20060103225A (en) | Circuit unit device | |
JP2009032536A (en) | Vehicular switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5402866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |