JP5402749B2 - Communication system and data center - Google Patents

Communication system and data center Download PDF

Info

Publication number
JP5402749B2
JP5402749B2 JP2010062801A JP2010062801A JP5402749B2 JP 5402749 B2 JP5402749 B2 JP 5402749B2 JP 2010062801 A JP2010062801 A JP 2010062801A JP 2010062801 A JP2010062801 A JP 2010062801A JP 5402749 B2 JP5402749 B2 JP 5402749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
records
record
route
parameter value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010062801A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011197911A (en
Inventor
伸好 小野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010062801A priority Critical patent/JP5402749B2/en
Priority to CN201110066819.4A priority patent/CN102207391B/en
Publication of JP2011197911A publication Critical patent/JP2011197911A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5402749B2 publication Critical patent/JP5402749B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システムおよびデータセンタに関するものである。   The present invention relates to a communication system and a data center.

従来、複数の経路探索アルゴリズムから、自車両のいる地域に適した経路探索アルゴリズムを選択して用いるナビゲーション装置が知られている(特許文献1参照)。   Conventionally, there is known a navigation device that selects and uses a route search algorithm suitable for an area where the host vehicle is present from a plurality of route search algorithms (see Patent Document 1).

特開2008−76363号公報JP 2008-76363 A

しかし、この技術では、地域を観光地、新興住宅地、文教地区等の種類に類別し、それら類別した種類毎にどのアルゴリズムが適しているかについて、あらかじめ固定的に割り当てている。したがって、そのような地域を実際に走行したときの道路の実状を反映したものとはなっていない。   However, in this technique, areas are classified into types such as tourist areas, new residential areas, educational districts, etc., and which algorithm is suitable for each classified type is fixedly assigned in advance. Therefore, it does not reflect the actual condition of the road when actually traveling in such an area.

本発明は上記点に鑑み、複数の経路探索方法から1つを選択して使用する技術において、経路探索方法の選択規則を、より道路の実状を反映した信頼性の高いものにすることを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above, the present invention aims to make a selection rule for a route search method more reliable reflecting the actual situation of a road in a technique for selecting and using one of a plurality of route search methods. And

上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、車両の走行履歴に関する複数のユーザ走行リストを記憶媒体に記録するデータセンタ(2)と、前記データセンタ(2)と通信可能な通信装置(4、6)と、を備えた通信システムであって、前記複数のユーザ走行リストのそれぞれには、複数のレコードが含まれ、各レコードには、車両の出発から到着までの走行履歴が含まれ、前記通信装置(4、6)は、前記複数のユーザ走行リスト中の複数のレコードのうち一部を選択する選択情報を前記データセンタ(2)に送信し、前記データセンタ(2)は、前記通信装置(4、6)から送信された前記選択情報を受信し、受信した前記選択情報に従って前記一部のレコードを抽出し、抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点としているとき、前記複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、前記第1の地点および前記第2の地点をこの順に走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点までの最速ルートを抽出し、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、前記最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定するレコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)と、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)が決定したパラメータ値のうち1組を最適パラメータ値とする最適パラメータ決定手段(235、240、245)と、前記最適パラメータ値を記憶媒体に記録する記録手段(255)と、を備えたことを特徴とする通信システムである。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a data center (2) for recording a plurality of user travel lists relating to a travel history of a vehicle on a storage medium, and communication capable of communicating with the data center (2). Each of the plurality of user travel lists includes a plurality of records, and each record includes a travel history from departure to arrival of the vehicle. And the communication device (4, 6) transmits selection information for selecting a part of the plurality of records in the plurality of user travel lists to the data center (2), and the data center (2) Receives the selection information transmitted from the communication device (4, 6), extracts the part of records according to the received selection information, and targets each of the extracted records When the travel history indicated by the code has the first point as the departure point and the second point as the arrival point, the first point and the second point are selected from the records in the plurality of user travel lists. The fastest route from the first point to the second point is extracted based on a record made up of travel histories in order, and a parameter value used in a route search algorithm has the highest degree of coincidence with the fastest route. Of the parameter values determined by the record fastest route parameter determination means (215-230) for determining a parameter value for calculating a high route as the optimum route, and the record fastest route parameter determination means (215-230) Optimal parameter determination means (235, 240, 245) for setting a set as an optimal parameter value, and the optimal parameter And recording means for recording the value in the storage medium (255), a communication system, comprising the.

このように、通信システム中のデータセンタ(2)が、複数のユーザ走行リストを記録し、通信装置(4、6)から複数のユーザ走行リスト中の複数のレコードのうち一部を選択する選択情報を受信すると、当該選択情報に従って一部のレコードを抽出し、当該レコード毎に、そのレコード中の第1の地点から第2の地点までの最速ルートを、複数の走行リスト中のレコードから選び出し、その最速ルートまたはそれに対して一致度が高いルートを実現する経路探索アルゴリズム用パラメータの値を算出し、算出したパラメータ値のうち1組を、最適パラメータ値として記録する。   Thus, the data center (2) in the communication system records a plurality of user travel lists, and selects a part of the plurality of records in the plurality of user travel lists from the communication device (4, 6). When the information is received, some records are extracted according to the selection information, and for each record, the fastest route from the first point to the second point in the record is selected from the records in the plurality of travel lists. Then, a value of a parameter for a route search algorithm that realizes the fastest route or a route having a high coincidence with the fastest route is calculated, and one set of the calculated parameter values is recorded as an optimum parameter value.

つまり、選択された走行履歴のレコード毎に、走行した2つの地点間を最速で走行するための最速ルートパラメータ値を決め、それらパラメータのうち1組を、最適パラメータ値として決定する。そして、その最速ルートは、選択されていないレコード中の走行履歴も用いて決定している。このように、最適パラメータ値が、選択されたレコード中の出発地点(第1の地点)から到着地点(第2の地点)についての、他のレコードも含めた走行の実状を反映した形で決定されているので、信頼性の高いものとなっている。   That is, for each selected record of travel history, the fastest route parameter value for traveling at the fastest speed between two traveled points is determined, and one set of these parameters is determined as the optimum parameter value. The fastest route is determined using the travel history in the record that is not selected. As described above, the optimum parameter value is determined in a form reflecting the actual state of travel including the other records from the departure point (first point) to the arrival point (second point) in the selected record. So it is highly reliable.

また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の通信システムにおいて、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)は、前記抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点とすると共に前記第1の地点を第1の時刻に出発しているとき、前記複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、前記第1の地点および前記第2の地点をこの順に走行すると共に前記第1の時刻に対して所定時間以内に前記第1の地点を走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点までの最速ルートを抽出し、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、前記最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定することを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the communication system according to claim 1, wherein the fastest route parameter determining means (215 to 230) for each record targets each of the extracted records. When the travel history indicated by indicates that the first point is the departure point, the second point is the arrival point, and the first point is departing at the first time, the records of the plurality of user travel lists Of these, the first point and the second point travel in this order, and the first point and the second point are based on a record that includes a travel history of traveling the first point within a predetermined time with respect to the first time. The fastest route from one point to the second point is extracted, and the route having the highest degree of coincidence with the fastest route is selected as a parameter value used in the route search algorithm. And determines the parameter values for calculating as a suitable route.

このように、最速ルートを抽出するレコードとして、元の対象とするレコードと第1の地点の走行時刻が概ね同じものを選択することで、時刻毎の道路の実状に合った最速ルートを、ひいては、時刻毎の道路の実状に合った最適パラメータ値を算出することができる。   In this way, as the record for extracting the fastest route, the fastest route that matches the actual condition of the road at each time is selected by selecting a record that has approximately the same travel time as the original target record and the first point. It is possible to calculate an optimum parameter value that matches the actual condition of the road at each time.

また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の通信システムにおいて、前記複数のユーザ走行リストは、それぞれが異なるユーザIDに対応し、また、前記複数のユーザ走行リストのそれぞれに含まれるレコードの各々には、対応するユーザIDの車両の出発から到着までの走行履歴が含まれ、前記通信装置(4、6)が送信する前記選択情報には、前記ユーザIDが含まれ、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)は、受信した前記選択情報に含まれる前記ユーザIDに対応するユーザ走行リスト中のレコードを抽出し、抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点としているとき、前記複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、前記第1の地点および前記第2の地点をこの順に走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点までの最速ルートを抽出し、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、前記最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定し、前記記録手段は、前記最適パラメータ値を前記ユーザIDに対応付けて前記記憶媒体に記録することを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the communication system according to claim 1 or 2, wherein each of the plurality of user travel lists corresponds to a different user ID, and each of the plurality of user travel lists. Each of the records included in the vehicle includes a travel history from departure to arrival of the vehicle of the corresponding user ID, and the selection information transmitted by the communication device (4, 6) includes the user ID. The fastest route parameter determining means for each record (215-230) extracts a record in the user travel list corresponding to the user ID included in the received selection information, and targets each of the extracted records as a target. When the travel history indicated by the record is such that the first point is the departure point and the second point is the arrival point, the plurality of user travel lists Among the records in the middle, based on the record consisting of the travel history that has traveled the first point and the second point in this order, extract the fastest route from the first point to the second point, As a parameter value used in a route search algorithm, a parameter value for calculating a route having the highest degree of coincidence with the fastest route as an optimum route is determined, and the recording means corresponds to the optimum parameter value corresponding to the user ID. And recording on the storage medium.

このように、通信システム中のデータセンタ(2)が、ユーザID毎にユーザ走行リストを記録し、通信装置(4、6)からユーザIDを受信すると、当該ユーザIDのユーザ走行リスト中から走行履歴のレコードを抽出し、当該レコード毎に、そのレコード中の第1の地点から第2の地点までの最速ルートを、複数のユーザIDの走行リストから選び出し、その最速ルートに対して最も一致度が高いルートを実現する経路探索アルゴリズム用パラメータの値を算出し、算出したパラメータ値のうち1組を、最適パラメータ値として記録する。   As described above, when the data center (2) in the communication system records the user travel list for each user ID and receives the user ID from the communication device (4, 6), the data center (2) travels from the user travel list of the user ID. A record of history is extracted, and for each record, the fastest route from the first point to the second point in the record is selected from the traveling list of a plurality of user IDs, and the degree of coincidence with the fastest route is the highest The value of the parameter for the route search algorithm that realizes the route with a high is calculated, and one set of the calculated parameter values is recorded as the optimum parameter value.

つまり、あるユーザIDの走行履歴のレコード毎に、走行した2つの地点間を最速で走行するための最速ルートパラメータ値を決め、それらパラメータのうち1組を、最適パラメータ値として決定する。このようになっているので、アルゴリズムのパラメータ値として、ユーザIDに適したものを選択することができる。   That is, the fastest route parameter value for traveling at the fastest speed between two traveled points is determined for each travel history record of a certain user ID, and one set of these parameters is determined as the optimal parameter value. Since this is the case, it is possible to select an algorithm parameter value suitable for the user ID.

また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の通信システムにおいて、前記通信装置(4、6)が送信する前記選択情報には、エリアが含まれ、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)は、受信した前記選択情報に含まれる前記エリア内に出発地点および到着地点を有するレコードを、前記複数のユーザ走行リストから抽出し、抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点としているとき、前記複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、前記第1の地点および前記第2の地点をこの順に走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点までの最速ルートを抽出し、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、前記最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定し、前記記録手段は、前記最適パラメータ値を前記エリアに対応付けて前記記憶媒体に記録することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the communication system according to any one of the first to third aspects, the selection information transmitted by the communication device (4, 6) includes an area, The record-by-record fastest route parameter determining means (215-230) extracts records having a departure point and an arrival point in the area included in the received selection information from the plurality of user travel lists, and extracted records When the travel history indicated by the target record is the first point as the departure point and the second point is the arrival point, among the records in the plurality of user travel lists, The fastest route from the first point to the second point is extracted based on a record consisting of the points and the travel history of traveling the second point in this order. Then, as a parameter value used in the route search algorithm, a parameter value for calculating a route having the highest degree of coincidence with the fastest route as an optimum route is determined, and the recording means stores the optimum parameter value in the area. The information is recorded in the storage medium in association with each other.

このように、走行リスト中から抽出するレコードを、受信したエリア内に出発地点および到着地点を有するレコードに限定することで、特定のエリア内の経路計算に適した最適パラメータ値を決定することができる。   Thus, by limiting the records to be extracted from the travel list to records having the departure point and the arrival point in the received area, it is possible to determine the optimum parameter value suitable for route calculation in the specific area. it can.

また、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の通信システムにおいて、前記最適パラメータ決定手段(235、240、245)は、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)が前記選択情報に従って抽出したレコードを、同じパラメータ値が決定されたレコードでグループ分けし、最も走行量の多いグループに対応するパラメータ値を最適パラメータ値とすることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the communication system according to any one of the first to fourth aspects, the optimum parameter determining means (235, 240, 245) is the fastest route parameter determining means for each record. The records extracted in accordance with the selection information by (215-230) are grouped by records with the same parameter value determined, and the parameter value corresponding to the group with the most travel amount is set as the optimum parameter value. .

このように、最速ルートパラメータ値のうち、ユーザIDの走行履歴で最も使用されているものを、最適パラメータ値として決定する。このようになっていることで、最適パラメータ値を用いたときの有用性が向上する。   As described above, the most used route parameter value used in the travel history of the user ID is determined as the optimum parameter value. This improves the usefulness when using the optimum parameter value.

また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の通信システムにおいて、前記最適パラメータ決定手段(235、240、245)は、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)が前記選択情報に従って抽出したレコードに対し、同じパラメータ値が決定されたレコード同士を同一グループとするグループ分けを行い、各グループ内におけるレコードの出発地点から到着地点までの走行時間の総和(Tsum)を算出し(235)、算出した総和(Tsum)が最大となる最大グループのパラメータ値を最適パラメータ値とする(240、245)ことを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the communication system according to claim 5, wherein the optimum parameter determining means (235, 240, 245) is the record-specific fastest route parameter determining means (215-230). For records extracted according to the selection information, records with the same parameter value determined are grouped into the same group, and the total travel time (Tsum) from the departure point to the arrival point of the record in each group is calculated. (235), and the parameter value of the maximum group in which the calculated total sum (Tsum) is maximum is set as the optimum parameter value (240, 245).

このように、最速ルートパラメータが同じグループ内におけるレコード(選択情報に従って抽出されたレコード)のそれぞれの出発地点から到着地点までの走行時間の総和(Tsum)を、グループ間で比較し、総和(Tsum)が最も大きいグループの最速ルートパラメータ値を最適パラメータ値として採用することで、最速ルートパラメータ値のうち、最速で走行できる時間が一番長くなる可能性が一番高い最速ルートパラメータ値を、最適パラメータ値として採用することができる。   In this way, the total travel time (Tsum) from the departure point to the arrival point of the records (records extracted according to the selection information) in the group having the same fastest route parameter is compared between the groups, and the total (Tsum By adopting the fastest route parameter value of the group with the largest) as the optimum parameter value, the fastest route parameter value that is most likely to be the fastest time among the fastest route parameter values is optimal. It can be adopted as a parameter value.

また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の通信システムにおいて、前記最大グループ内におけるレコードのそれぞれの出発地点から到着地点までの走行時間の総和(Tsum)に対する、前記最大グループ内におけるレコードの出発地点から到着地点までの最速ルートの走行時間の総和(Tm)の割合(Tm/Tsum)を、前記最適パラメータ値のスコアとするスコア算出手段(250)を備え、前記記録手段(255)は、前記最適パラメータ値および前記最適パラメータ値のスコアを前記記憶媒体に記録することを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the communication system according to claim 6, wherein the record in the maximum group is within the maximum group with respect to the total travel time (Tsum) from the starting point to the arrival point of each record in the maximum group. Score calculating means (250) using the ratio (Tm / Tsum) of the total travel time (Tm) of the fastest route from the starting point to the arriving point of the record in the record as the optimal parameter value score, 255) is characterized in that the optimum parameter value and the score of the optimum parameter value are recorded in the storage medium.

このように、最適パラメータ値のスコアを最適パラメータ値と共に記録することで、抽出されたレコードに対応する最適パラメータ値と、別途抽出されたレコードに対応する他の最適パラメータ値とを、スコアを指標として比較することができる。   In this way, by recording the optimal parameter value score together with the optimal parameter value, the optimal parameter value corresponding to the extracted record and other optimal parameter values corresponding to the separately extracted record are used as indices. Can be compared.

また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の通信システムにおいて、前記通信装置(4、6)は複数あり、前記データセンタ(2)は、前記複数の通信装置(4、6)からそれぞれ異なる選択情報を受信し、それら複数の選択情報の各々を対象として、処理A、処理B、および処理Cを行い、前記処理Aでは、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)によって、対象となる選択情報に従って前記一部のレコードを抽出し、抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点としているとき、前記複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、前記第1の地点および前記第2の地点をこの順に走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点までの最速ルートを抽出し、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、前記最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定し、前記処理Bでは、前記最適パラメータ決定手段(235、240、245)によって、前記抽出したレコードに対し、同じパラメータ値が決定されたレコード同士を同一グループとするグループ分けを行い、各グループ内におけるレコードのそれぞれの前記第1の地点から前記第2の地点までの走行時間の総和(Tsum)を算出し、算出した総和(Tsum)が最大となる最大グループのパラメータ値を最適パラメータ値とし、前記処理Cでは、前記スコア算出手段(250)によって、前記最大グループ内におけるレコードの出発地点から到着地点までの走行時間の総和(Tsum)に対する、前記最大グループ内におけるレコードの出発地点から到着地点までの最速ルートの走行時間の総和(Tm)の割合(Tm/Tsum)を、前記最適パラメータ値のスコアとし、前記データセンタ(2)は更に、前記複数の選択情報の各々について、当該選択情報、当該選択情報に対応する最適パラメータ値、および当該最適パラメータ値のスコアを、1つの最適パラメータレコードとして共に記憶媒体に記録し、それら記録された複数個の最適パラメータレコードを、最適パラメータリストとして、前記複数の通信装置(4、6)のいずれか、または、別の通信装置(4、6)に送信し、送信先のユーザ端末(4、6)は、受信した前記最適パラメータリストの情報を、ユーザに表示することを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the communication system according to the seventh aspect, there are a plurality of the communication devices (4, 6), and the data center (2) includes the plurality of communication devices (4, 6). ), Each of the plurality of selection information is processed, and processing A, processing B, and processing C are performed. In the processing A, the fastest route parameter determining means for each record (215-230) ) To extract the part of the records according to the target selection information, and for each of the extracted records, the travel history indicated by the target record arrives at the second point starting from the first point A record consisting of a travel history of traveling through the first point and the second point in this order among the records in the plurality of user travel lists Based on this, the fastest route from the first point to the second point is extracted, and the route having the highest degree of coincidence with the fastest route is calculated as the optimum route as the parameter value used in the route search algorithm. In the process B, the optimum parameter determination means (235, 240, 245) performs the grouping of records in which the same parameter value is determined as the same group with respect to the extracted records. And calculate the sum (Tsum) of the travel time from the first point to the second point of each record in each group, and calculate the parameter value of the maximum group that maximizes the calculated sum (Tsum). In the process C, the maximum group value is set by the score calculation means (250). The ratio of the total travel time (Tm) of the fastest route from the start point to the arrival point of the record in the maximum group with respect to the total travel time (Tsum) of the record from the start point to the arrival point (Tm / Tsum) is a score of the optimum parameter value, and the data center (2) further includes, for each of the plurality of selection information, the selection information, the optimum parameter value corresponding to the selection information, and the optimum parameter value. The score is recorded on the storage medium together as one optimum parameter record, and the plurality of optimum parameter records recorded as one of the plurality of communication devices (4, 6) or another as the optimum parameter list. To the communication device (4, 6) and the destination user terminal (4, 6) The data list information is displayed to the user.

このようにすることで、最適パラメータリストの情報を見たユーザは、スコア、選択情報等の情報を参考にして、使用したい最適パラメータPoを選択することができる。   By doing in this way, the user who saw the information of the optimal parameter list can select the optimal parameter Po to be used with reference to information such as score and selection information.

また、請求項9に記載の発明は、請求項5に記載の通信システムにおいて、前記最適パラメータ決定手段(235、240、245)は、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)が前記選択情報に従って抽出したレコードに対し、同じパラメータ値が決定されたレコード同士を同一グループとするグループ分けを行い、各グループ内におけるレコードの出発地点から到着地点までの走行量の総和(Tsum)を算出し(235)、算出した総和(Tsum)が最大となる最大グループのパラメータ値を最適パラメータ値とし(240、245)、当該通信システムは、前記最大グループ内におけるレコードのそれぞれの出発地点から到着地点までの走行量の総和(Tsum)に対する、前記最大グループ内におけるレコードの出発地点から到着地点までの最速ルートの走行時間の総和(Tm)の割合(Tm/Tsum)を、前記最適パラメータ値のスコアとするスコア算出手段(250)を備え、前記記録手段(255)は、前記最適パラメータ値および前記最適パラメータ値のスコアを前記記憶媒体に記録することを特徴とする。   The invention according to claim 9 is the communication system according to claim 5, wherein the optimum parameter determining means (235, 240, 245) is the record-specific fastest route parameter determining means (215-230). For records extracted according to the selection information, records with the same parameter value determined are grouped into the same group, and the total amount of travel (Tsum) from the departure point to the arrival point of the records in each group is calculated. (235), and the parameter value of the maximum group in which the calculated total sum (Tsum) is the maximum is set as the optimal parameter value (240, 245), and the communication system performs the arrival point from the starting point of each record in the maximum group. Within the maximum group for the total travel (Tsum) Score calculating means (250), which uses the ratio (Tm / Tsum) of the total travel time (Tm) of the fastest route from the departure point to the arrival point of the code as a score of the optimum parameter value, includes the recording means (255). ) Is characterized in that the optimum parameter value and the score of the optimum parameter value are recorded in the storage medium.

また、請求項10に記載の発明は、通信装置(4、6)と通信するデータセンタであって、車両の走行履歴に関する複数のユーザ走行リストであって、それぞれに複数のレコードが含まれ、さらに各レコードには車両の出発から到着までの走行履歴が含まれる複数のユーザ走行リストを記憶する記憶部(22)と、前記通信装置(4、6)から、前記複数のユーザ走行リスト中の複数のレコードのうち一部を選択する選択情報を受信すると、受信した前記選択情報に従って前記一部のレコードを抽出し、抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点としているとき、前記複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、前記第1の地点および前記第2の地点をこの順に走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点までの最速ルートを抽出し、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、前記最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定するレコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)と、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)が決定したパラメータ値のうち1組を最適パラメータ値とする最適パラメータ決定手段(235、240、245)と、前記最適パラメータ値を前記ユーザIDに対応付けて記憶媒体に記録する記録手段(255)と、を備えたことを特徴とするデータセンタである。このように、本発明の特徴は、データセンタの特徴としても捉えることができる。   The invention according to claim 10 is a data center that communicates with the communication device (4, 6), and is a plurality of user travel lists related to the travel history of the vehicle, each including a plurality of records, Each record further includes a storage unit (22) for storing a plurality of user travel lists including a travel history from departure to arrival of the vehicle, and a communication device (4, 6) from the communication devices (4, 6). When selection information for selecting a part of a plurality of records is received, the part of the records is extracted according to the received selection information, and the driving history indicated by the target record is the first for each of the extracted records. When the first point is a departure point and the second point is an arrival point, among the records in the plurality of user travel lists, the first point and the second place The fastest route from the first point to the second point is extracted based on a record consisting of the travel history of traveling in this order, and the parameter value used in the route search algorithm most closely matches the fastest route The fastest route parameter determining means for each record (215 to 230) for determining a parameter value for calculating a route having a high degree as the optimum route, and the parameter values determined by the fastest route parameter determining means for each record (215 to 230). Optimum parameter determination means (235, 240, 245) using one set as an optimum parameter value, and recording means (255) for recording the optimum parameter value in a storage medium in association with the user ID. Is a data center characterized by As described above, the feature of the present invention can be understood as the feature of the data center.

なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。   In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis in the said and the claim shows the correspondence of the term described in the claim, and the concrete thing etc. which illustrate the said term described in embodiment mentioned later. .

本発明の実施形態に係る通信システムの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the communication system which concerns on embodiment of this invention. データセンタ2、ユーザ端末4、車両用ナビゲーション装置6の間のデータのやりとりを示す図である。It is a figure which shows exchange of the data between the data center 2, the user terminal 4, and the navigation apparatus 6 for vehicles. データセンタ2の構成図である。2 is a configuration diagram of a data center 2. FIG. ユーザ端末4の構成図である。3 is a configuration diagram of a user terminal 4. FIG. 車両用ナビゲーション装置6の構成図である。It is a block diagram of the navigation apparatus 6 for vehicles. 車両用ナビゲーション装置における走行履歴の送信処理のフローチャートである。It is a flowchart of the transmission process of the travel history in the vehicle navigation apparatus. データセンタにおける走行履歴の受信処理のフローチャートである。It is a flowchart of the reception process of the travel history in a data center. ユーザ走行リストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a user travel list. ユーザ端末がデータセンタと通信するために実行するフローチャートである。It is a flowchart performed in order for a user terminal to communicate with a data center. 設定メニュー画面の図である。It is a figure of a setting menu screen. 最適パラメータを決定するためにデータセンタが実行する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which a data center performs in order to determine an optimal parameter. 図11のステップ219で抽出されたエリア50内の走行履歴のレコード51〜54を例示する図である。It is a figure which illustrates the records 51-54 of the travel history in the area 50 extracted by step 219 of FIG. 同一ODTリストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the same ODT list | wrist. 同一ODTリスト内の各エントリを地図形式で表した図である。It is the figure which represented each entry in the same ODT list | wrist in map format. 抽出したレコード71a〜74a、最速レコード71b〜74b、および最速ルートパラメータ値71c〜74cの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship of the extracted records 71a-74a, the fastest records 71b-74b, and the fastest route parameter value 71c-74c. リスト形式で表した最速パラメータリストの図である。It is a figure of the fastest parameter list represented in list format.

以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る通信システムの構成を模式的に示す。この通信システムは、インターネット等の広域ネットワーク1に接続されたデータセンタ2と、家屋内のルータ3を介して広域ネットワーク1に接続可能なユーザ端末装置4(通信装置の一例に相当する)と、車両5に搭載される車両用ナビゲーション装置6(通信装置の一例に相当する)とを備えている。この車両用ナビゲーション装置6は、データセンタ2と接続されている通信基地局7に対して、道路に沿って複数設置された路側送受信装置8(例えば路上ビーコン)を介して接続可能となっている。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 schematically shows a configuration of a communication system according to the present embodiment. This communication system includes a data center 2 connected to a wide area network 1 such as the Internet, a user terminal device 4 (corresponding to an example of a communication apparatus) that can be connected to the wide area network 1 via a router 3 in a house, A vehicle navigation device 6 (corresponding to an example of a communication device) mounted on the vehicle 5 is provided. The vehicle navigation device 6 can be connected to a communication base station 7 connected to the data center 2 via a plurality of roadside transmission / reception devices 8 (for example, road beacons) installed along the road. .

なお、車両5と車両用ナビゲーション装置6の組は、複数ある。つまり、本実施形態の通信システムは、複数の車両5のそれぞれに搭載される複数の車両用ナビゲーション装置6を備えている。車両5と車両用ナビゲーション装置6の組の数は、例えば、数千〜数千万の間のいずれかであってもよい。車両5のそれぞれには、他の車両5と識別するための一意のユーザIDが割り当てられている。また、ユーザ端末4も、複数台ある。   There are a plurality of sets of the vehicle 5 and the vehicle navigation device 6. That is, the communication system of this embodiment includes a plurality of vehicle navigation devices 6 mounted on each of the plurality of vehicles 5. The number of sets of the vehicle 5 and the vehicle navigation device 6 may be, for example, between several thousand to several tens of millions. Each vehicle 5 is assigned a unique user ID for distinguishing it from other vehicles 5. There are also a plurality of user terminals 4.

本実施形態では、図2に示すように、車両用ナビゲーション装置6のそれぞれが、路側送受信装置8および通信基地局7を介して、データセンタ2に自車両5のユーザID、および、自車両5の走行履歴を送信するようになっている。この走行履歴には、出発から到着までの走行位置と走行時刻の情報が含まれている。そしてデータセンタ2は、これら受信した走行履歴をユーザID毎にグループ分けして記録する。   In the present embodiment, as shown in FIG. 2, each of the vehicle navigation devices 6 transmits the user ID of the vehicle 5 to the data center 2 and the vehicle 5 via the roadside transmission / reception device 8 and the communication base station 7. The travel history of is to be sent. This travel history includes information on the travel position and travel time from departure to arrival. The data center 2 records these received travel histories in groups for each user ID.

また、ユーザ端末4は、ルータ3および広域ネットワーク1を介してデータセンタ2と通信し、その通信の際、経路計算用のアルゴリズム、エリア(地理範囲)、およびユーザIDを含むデータをデータセンタ2に送信する。そしてデータセンタ2は、このデータに基づいて、当該ユーザIDの車両5に搭載された車両用ナビゲーション装置6が当該エリア内の誘導経路を算出するために最適な、当該経路探索アルゴリズムのパラメータ(すなわち、最適パラメータ)を算出する。算出された最適パラメータは、当該ユーザ端末4および当該車両用ナビゲーション装置6に送信され、ユーザ端末4ではその最適パラメータが表示され、車両用ナビゲーション装置6では、その当該エリアの誘導経路を算出する際には、当該アルゴリズムを使用し、かつ、当該アルゴリズムにおいて当該最適パラメータを使用する。   The user terminal 4 communicates with the data center 2 via the router 3 and the wide area network 1, and at the time of the communication, the data including the algorithm for route calculation, the area (geographic range), and the user ID is transmitted to the data center 2. Send to. Then, based on this data, the data center 2 uses the parameters of the route search algorithm that are optimal for the vehicle navigation device 6 mounted on the vehicle 5 of the user ID to calculate the guide route in the area (that is, , Optimal parameters). The calculated optimum parameter is transmitted to the user terminal 4 and the vehicle navigation device 6, the optimum parameter is displayed on the user terminal 4, and the vehicle navigation device 6 calculates the guidance route of the area. In this case, the algorithm is used, and the optimum parameter is used in the algorithm.

また、ユーザ端末4は、当該最適パラメータがどの程度適しているかを表す指標であるスコアを算出し、算出したスコアをユーザ端末4および車両用ナビゲーション装置6に送信する。そしてユーザ端末4および車両用ナビゲーション装置6は、受信したスコアを、当該最適パラメータと共に表示する。   Further, the user terminal 4 calculates a score, which is an index indicating how suitable the optimum parameter is, and transmits the calculated score to the user terminal 4 and the vehicle navigation device 6. Then, the user terminal 4 and the vehicle navigation device 6 display the received score together with the optimum parameter.

以下、このようなデータセンタ2、ユーザ端末4、車両用ナビゲーション装置6の構成について説明する。   Hereinafter, the configuration of the data center 2, the user terminal 4, and the vehicle navigation device 6 will be described.

図3に、データセンタ2の構成を示す。データセンタ2は、通信インターフェース21、記憶部22、および制御部23を有している。通信インターフェース21は、広域ネットワーク1と接続すると共に、通信基地局7と通信するための周知のネットワークインターフェースである。記憶部22は、ハードディスク、フラッシュメモリ等の、書き込み可能な不揮発性の記憶媒体である。この記憶部22には、車両用ナビゲーション装置6と同じ地図データ(後述する)が記録されている。制御部23は、CPU、RAM、ROM等を備えたマイクロコンピュータ等の装置である。   FIG. 3 shows the configuration of the data center 2. The data center 2 includes a communication interface 21, a storage unit 22, and a control unit 23. The communication interface 21 is a well-known network interface for connecting to the wide area network 1 and communicating with the communication base station 7. The storage unit 22 is a writable nonvolatile storage medium such as a hard disk or a flash memory. The storage unit 22 stores the same map data (described later) as the vehicle navigation device 6. The control unit 23 is a device such as a microcomputer including a CPU, a RAM, a ROM, and the like.

図4に、ユーザ端末4の構成を示す。ユーザ端末4は、通信インターフェース41、画像表示装置42、操作部43、記憶部44、制御部45を備えている。通信インターフェース41は、ルータ3を介して広域ネットワーク1と接続するための周知のネットワークインターフェースである。画像表示装置42は、液晶ディスプレイ等の画像を表示する装置である。操作部43は、キーボード、マウス等のユーザの操作を受け付ける装置である。記憶部44は、ハードディスク、フラッシュメモリ等の、書き込み可能な不揮発性の記憶媒体である。制御部45は、CPU、RAM、ROM等を備えたマイクロコンピュータ等の装置である。   FIG. 4 shows the configuration of the user terminal 4. The user terminal 4 includes a communication interface 41, an image display device 42, an operation unit 43, a storage unit 44, and a control unit 45. The communication interface 41 is a known network interface for connecting to the wide area network 1 via the router 3. The image display device 42 is a device that displays an image such as a liquid crystal display. The operation unit 43 is a device that receives user operations such as a keyboard and a mouse. The storage unit 44 is a writable nonvolatile storage medium such as a hard disk or a flash memory. The control unit 45 is a device such as a microcomputer provided with a CPU, RAM, ROM and the like.

図5に、車両用ナビゲーション装置6の構成を示す。車両用ナビゲーション装置6は、位置検出器61、画像表示装置62、操作部63、スピーカ64、通信部65、地図データ取得部66、制御部67を備えている。   FIG. 5 shows a configuration of the vehicle navigation device 6. The vehicle navigation device 6 includes a position detector 61, an image display device 62, an operation unit 63, a speaker 64, a communication unit 65, a map data acquisition unit 66, and a control unit 67.

位置検出器61は、いずれも周知の図示しない加速度センサ、地磁気センサ、ジャイロセンサ、車速センサ、およびGPS受信機等のセンサを有しており、これらセンサの各々の性質に基づいた、車両の現在位置、向き、および速度を特定するための情報を制御回路67に出力する。   The position detector 61 includes a well-known acceleration sensor, geomagnetic sensor, gyro sensor, vehicle speed sensor, GPS receiver, and other sensors (not shown), and the current vehicle state based on the characteristics of each of these sensors. Information for specifying the position, orientation, and speed is output to the control circuit 67.

画像表示装置62は、制御回路67から出力された映像信号に基づいた映像をユーザに表示する。表示映像としては、例えば現在地を中心とする地図等がある。   The image display device 62 displays a video based on the video signal output from the control circuit 67 to the user. Examples of the display image include a map centering on the current location.

操作部63は、車両用ナビゲーション装置1に設けられた複数のメカニカルスイッチ、画像表示装置62の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置から成り、ユーザによるメカニカルスイッチの押下、タッチパネルのタッチに基づいた信号を制御回路67に出力する。   The operation unit 63 includes a plurality of mechanical switches provided in the vehicle navigation device 1 and an input device such as a touch panel provided so as to overlap the display surface of the image display device 62. The user presses the mechanical switch and touches the touch panel. Is output to the control circuit 67.

通信部65は、路側送受信装置8と無線することで、通信基地局7を介してデータセンタ2と通信を行うための、周知の無線通信インターフェースである。   The communication unit 65 is a well-known wireless communication interface for communicating with the data center 2 via the communication base station 7 by wirelessly communicating with the roadside transmission / reception device 8.

地図データ取得部66は、DVD、CD、HDD等の不揮発性の記憶媒体およびそれら記憶媒体に対してデータの読み出し(および可能ならば書き込み)を行う装置から成る。当該記憶媒体は、制御回路67が実行するプログラム、経路案内用の地図データ等を記憶している。   The map data acquisition unit 66 includes a nonvolatile storage medium such as a DVD, a CD, and an HDD, and a device that reads data (and writes data if possible) to these storage media. The storage medium stores a program executed by the control circuit 67, map data for route guidance, and the like.

地図データは、道路データおよび施設データを有している。道路データは、リンクの位置情報、種別情報、ノードの位置情報、種別情報、および、ノードとリンクとの接続関係の情報等を含んでいる。施設データは、施設毎のレコードを複数有しており、各レコードは、対象とする施設の名称情報、所在位置情報、土地地番情報、施設種類情報等を示すデータを有している。   The map data has road data and facility data. The road data includes link position information, type information, node position information, type information, information on connection relations between nodes and links, and the like. The facility data has a plurality of records for each facility, and each record has data indicating name information, location information, land lot number information, facility type information, and the like of the target facility.

制御回路(コンピュータに相当する)67は、CPU、RAM、ROM、I/O等を有するマイコンである。CPUは、ROMまたは地図データ取得部66から読み出した車両用ナビゲーション装置1の動作のためのプログラムを実行し、その実行の際にはRAM、ROM、および地図データ取得部66から情報を読み出し、RAMおよび(可能であれば)地図データ取得部66の記憶媒体に対して情報の書き込みを行い、位置検出器61、画像表示装置62、操作部63、スピーカ64、および交通情報受信機65と信号の授受を行う。   A control circuit (corresponding to a computer) 67 is a microcomputer having a CPU, a RAM, a ROM, an I / O, and the like. The CPU executes a program for the operation of the vehicle navigation device 1 read from the ROM or the map data acquisition unit 66, and reads information from the RAM, the ROM, and the map data acquisition unit 66 when executing the program. And, if possible, information is written to the storage medium of the map data acquisition unit 66, and the position detector 61, the image display device 62, the operation unit 63, the speaker 64, and the traffic information receiver 65 are connected with the signal. Give and receive.

制御回路67がプログラムを実行することによって行う具体的な処理としては、現在位置特定処理、地図表示処理、誘導経路算出処理、経路案内処理等がある。   Specific processing performed by the control circuit 67 executing the program includes current position specifying processing, map display processing, guidance route calculation processing, route guidance processing, and the like.

現在位置特定処理は、位置検出器61からの信号に基づいて、周知のマップマッチング等の技術を用いて車両の現在位置や向きを特定する処理である。   The current position specifying process is a process for specifying the current position and direction of the vehicle based on a signal from the position detector 61 using a known technique such as map matching.

地図表示処理は、車両の現在位置の周辺等の特定の領域の地図を、画像表示装置62に表示させる処理である。この際、地図表示のために用いる情報は、地図データから取得する。   The map display process is a process for causing the image display device 62 to display a map of a specific area such as the vicinity of the current position of the vehicle. At this time, information used for map display is acquired from the map data.

誘導経路算出処理は、操作部63からユーザによる目的地の入力を受け付け、現在位置から当該目的地までの最適経路を算出し、この最適経路を誘導経路とする処理である。本実施形態の制御部67は、誘導経路算出の際に用いる経路探索アルゴリズムとして、複数種類の経路探索アルゴリズムの中から1つ選択して採用する。複数種類の経路探索アルゴリズムとしては、例えば、ダイクストラ法、A*アルゴリズム、遺伝的アルゴリズム、均一コスト探索、双方向探索等がある。   The guidance route calculation process is a process that receives an input of a destination by the user from the operation unit 63, calculates an optimum route from the current position to the destination, and uses the optimum route as a guidance route. The control unit 67 of the present embodiment selects and employs one of a plurality of types of route search algorithms as the route search algorithm used for calculating the guidance route. Examples of the multiple types of route search algorithms include Dijkstra method, A * algorithm, genetic algorithm, uniform cost search, and bidirectional search.

各経路探索アルゴリズムには、変更可能なパラメータ群が用意されている。例えば、ダイクストラ法では、1本の高速道路のリンクに付与するコスト、1本の国道のリンクに付与するコスト、1本の細街路のリンクに付与するコストが、変更可能なパラメータ群に含まれる。制御部67は、採用した経路探索アルゴリズムのパラメータ群の値(すなわちパラメータ値)も設定した上で、誘導経路を算出するようになっている。   Each route search algorithm is provided with a changeable parameter group. For example, in the Dijkstra method, the cost given to one highway link, the cost given to one national road link, and the cost given to one narrow street link are included in the changeable parameter group. . The control unit 67 is configured to calculate the guidance route after setting the parameter group values (that is, parameter values) of the adopted route search algorithm.

制御部67における経路探索アルゴリズムの選択および経路探索アルゴリズムのパラメータの設定は、操作部63に対するユーザの選択および設定操作に従って行うようになっていてもよいし、後述するように、データセンタ2から受信した最適パラメータ等に従って行うようになっていてもよい。   The selection of the route search algorithm and the setting of the parameter of the route search algorithm in the control unit 67 may be performed in accordance with the user's selection and setting operation on the operation unit 63, or received from the data center 2 as will be described later. It may be performed in accordance with the optimum parameters.

経路案内処理は、算出された誘導経路に沿った走行を案内する処理であり、誘導経路と自車位置との位置関係を逐次監視し、誘導経路上の右左折交差点等の案内ポイントの手前に自車両が到達したときに、右折、左折等を指示する案内音声をスピーカ64に出力させ、当該案内ポイントの拡大図を画像表示装置62に表示させることで、誘導経路に沿った車両の運転を案内する処理である。   The route guidance process is a process that guides the travel along the calculated guidance route, sequentially monitoring the positional relationship between the guidance route and the vehicle position, and before a guidance point such as a right-left turn intersection on the guidance route. When the host vehicle arrives, a guidance voice instructing a right turn, a left turn, etc. is output to the speaker 64, and an enlarged view of the guidance point is displayed on the image display device 62, thereby driving the vehicle along the guidance route. It is a process to guide.

以下、上記のような構成の通信システムの作動について説明する。まず、車両用ナビゲーション装置6のそれぞれがデータセンタ2に走行履歴(図2参照)を送信する作動について説明する。   Hereinafter, the operation of the communication system configured as described above will be described. First, an operation in which each of the vehicle navigation devices 6 transmits a travel history (see FIG. 2) to the data center 2 will be described.

この作動のために、制御部67は、自車両5の走行開始時に、図6に示すような処理を実行する。この処理において、まずステップ605で、時間の経過を計測するタイマをリセットし、続いてステップ610で、自車両5の現在位置(すなわち走行位置)および現在時刻(すなわち走行時刻。年、日、時、分、秒の情報を含む。)の組をRAM等に記録し、続いてステップ615で、最後のタイマリセットから所定時間(具体的には5分)が経過した場合またはパーキングブレーキが引かれた場合か否かを判定する。所定時間が経過していない場合は、ステップ630に進み、経過している場合は、ステップ620に進む。   For this operation, the controller 67 executes a process as shown in FIG. 6 when the host vehicle 5 starts to travel. In this process, first, in step 605, the timer for measuring the passage of time is reset, and then in step 610, the current position (that is, the traveling position) and the current time (that is, the traveling time) of the host vehicle 5 , Minutes and seconds information are recorded in a RAM or the like, and then, in step 615, when a predetermined time (specifically, 5 minutes) has passed since the last timer reset or the parking brake is applied. It is determined whether or not. If the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step 630, and if it has elapsed, the process proceeds to step 620.

所定時間が経過していない場合は、続いてステップ630で自車両5が到着地点に到着したか否かを判定する。自車両5が到着地点に到着したか否かは、経路案内処理において目的地に到達したと判定した場合に到着地点に到着したと判定し、経路案内処理を行っていないときは、自車両5が基準時間(例えば10分)以上停止しているときに、自車両5が到着地点に到着したと判定する。到着地点に到着した場合、ステップ635に進み、到着地点に到着していない場合、ステップ610に処理を戻す。   If the predetermined time has not elapsed, it is subsequently determined in step 630 whether or not the host vehicle 5 has arrived at the arrival point. Whether or not the host vehicle 5 has arrived at the arrival point is determined as having arrived at the arrival point when it is determined that the destination has been reached in the route guidance process. Is stopped for a reference time (for example, 10 minutes) or more, it is determined that the host vehicle 5 has arrived at the arrival point. If the arrival point has been reached, the process proceeds to step 635. If the arrival point has not been reached, the process returns to step 610.

したがって、車両用ナビゲーション装置6は、自車両5が走行開始して以降、到着地点に到着するまでの間は、ステップ610、615、630の処理を(例えば、1秒に1回)繰り返すことで、車両の走行位置および走行時刻の組のデータを、走行順に順次蓄積していく。   Therefore, the vehicle navigation device 6 repeats the processing of steps 610, 615, and 630 (for example, once per second) until the vehicle 5 arrives at the arrival point after the vehicle 5 starts to travel. Then, the data of the set of the traveling position and traveling time of the vehicle is sequentially accumulated in the traveling order.

そして、所定時間が経過すると、ステップ620に進み、現在RAMに蓄積されている走行位置および走行時刻の組のすべてを、走行履歴の一部としてデータセンタ2に送信し、送信したデータをRAMから削除する。なお、走行履歴の一部と共に、自車両5のユーザIDもデータセンタ2に送信する。このユーザIDの情報は、ROMまたは地図データ取得部66に記録されている。   Then, when the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step 620, where all of the set of travel position and travel time currently stored in the RAM are transmitted to the data center 2 as a part of the travel history, and the transmitted data is read from the RAM. delete. The user ID of the host vehicle 5 is also transmitted to the data center 2 together with a part of the travel history. This user ID information is recorded in the ROM or the map data acquisition unit 66.

つまり、制御部67は、所定周期(例えば1秒周期)で走行位置および走行時刻の組を蓄積し、上記所定周期よりも長い所定時間(具体的には5分)が経過する度に、その所定時間内で蓄積された走行位置および走行時刻の組を、走行履歴の一部として、ユーザIDと共にすべてデータセンタ2に送信する。   That is, the control unit 67 accumulates the set of the travel position and the travel time at a predetermined cycle (for example, 1 second cycle), and every time a predetermined time (specifically 5 minutes) longer than the predetermined cycle elapses. A set of travel position and travel time accumulated within a predetermined time is transmitted to the data center 2 together with the user ID as a part of the travel history.

また、ステップ630で到着地点に到着したと判定すると、続いてステップ635で、その時点にRAMに蓄積されている走行位置および走行時刻の組のすべてを、走行履歴の一部として、ユーザIDと共にデータセンタ2に送信する。なおこのとき、自車両5が到着地点に到着したことを示す到着情報もデータセンタ2に送信する。ステップ635の後は、再度自車両5が走行開始するまで、図6の送信処理を中断する。   If it is determined in step 630 that the vehicle has arrived at the arrival point, then in step 635, all of the set of the travel position and travel time stored in the RAM at that time are part of the travel history together with the user ID. Transmit to the data center 2. At this time, arrival information indicating that the host vehicle 5 has arrived at the arrival point is also transmitted to the data center 2. After step 635, the transmission process of FIG. 6 is interrupted until the host vehicle 5 starts to travel again.

データセンタ2の制御部23は、このようにして送信された走行履歴を受信するために、図7に示す処理を実行する。具体的には、制御部23は、走行履歴の一部およびユーザIDを受信する度に(ステップ201)、RAMに蓄積し(ステップ203)、走行履歴の一部およびユーザIDと共に到着情報を受信した場合は(ステップ205)、当該ユーザIDについて今回およびそれまで蓄積した走行履歴の一部を、時系列順に並べ、その結果の走行履歴のデータを、記憶部22中の当該ユーザIDのユーザ走行リスト中に、1レコードとして追加記録し(ステップ207)、追加記録した分のRAM中の蓄積データについては、消去する。   The control unit 23 of the data center 2 executes the process shown in FIG. 7 in order to receive the traveling history transmitted in this way. Specifically, every time the control unit 23 receives a part of the travel history and the user ID (step 201), the control unit 23 accumulates them in the RAM (step 203), and receives arrival information together with a part of the travel history and the user ID. If this is the case (step 205), a part of the traveling history accumulated this time and so far for the user ID is arranged in chronological order, and the resulting traveling history data is stored as the user traveling of the user ID in the storage unit 22. In the list, it is additionally recorded as one record (step 207), and the accumulated data in the RAM for the additional recording is deleted.

このような処理を行うことで、制御部23は、受信したユーザIDの数だけ、そのユーザIDに対応するユーザ走行リストを作成する。図8に、1つのユーザIDに対応するユーザ走行リストを例示する。この図に示すように、複数のユーザ走行リストのそれぞれには、複数のレコードが含まれている。図8の表の2行目以降の各行が、1つのレコードに相当する。   By performing such processing, the control unit 23 creates user travel lists corresponding to the user IDs as many as the received user IDs. FIG. 8 illustrates a user travel list corresponding to one user ID. As shown in this figure, each of the plurality of user travel lists includes a plurality of records. Each row after the second row in the table of FIG. 8 corresponds to one record.

各レコードには、1つのユーザ走行リスト内の通し番号である走行リストID、および、特定のユーザIDに対応する車両5の出発から到着までの走行履歴が含まれている。
車両5の出発から到着までの走行履歴とは、車両5の出発地点から到着地点までの間に車両5が実際に走行した経路中の各走行地点における、当該走行地点(出発地点、通過地点、到着地点)の位置および当該走行地点を走行した時刻(出発時刻、通過時刻、到着時刻)の組の情報を含んでいる。そして、各走行地点のうち、最初の地点が出発地点であり、最後の地点が到着地点である。
Each record includes a travel list ID, which is a serial number in one user travel list, and a travel history from departure to arrival of the vehicle 5 corresponding to a specific user ID.
The travel history from the departure to the arrival of the vehicle 5 is the travel point (departure point, passing point, Information on a set of the position of the arrival point) and the time (departure time, passage time, arrival time) of traveling at the travel point. Of the travel points, the first point is the departure point and the last point is the arrival point.

次に、ユーザ端末4がデータセンタ2と通信する作動について説明する。この作動において、ユーザ端末4は、データセンタ2から、特定のユーザIDの車両5に搭載された車両用ナビゲーション装置6が特定のエリア内の誘導経路を算出するために最適な、当該経路探索アルゴリズムのパラメータ(すなわち、最適パラメータ)を算出する。   Next, an operation in which the user terminal 4 communicates with the data center 2 will be described. In this operation, the user terminal 4 uses the route search algorithm that is optimal for the vehicle navigation device 6 mounted on the vehicle 5 having a specific user ID from the data center 2 to calculate a guide route in a specific area. Parameters (ie, optimum parameters) are calculated.

図9に、この作動のためにユーザ端末4の制御部45が実行する処理について説明する。制御部45は、ユーザが、操作部43を用いて、自らが所有する車両5のユーザIDを入力すると共に、データセンタ2と通信する旨の操作を行った場合に、図9の処理を開始し、まずステップ405で、図10に示すような設定メニュー画面30を、データセンタ2に表示させる。   In FIG. 9, the process which the control part 45 of the user terminal 4 performs for this operation | movement is demonstrated. The control unit 45 starts the processing in FIG. 9 when the user inputs the user ID of the vehicle 5 owned by the user and performs an operation to communicate with the data center 2 using the operation unit 43. First, in step 405, a setting menu screen 30 as shown in FIG.

設定メニュー画面30は、アルゴリズム選択部31、エリア選択部32、エリア表示部33、スイッチ部34、および結果表示部35を有している。   The setting menu screen 30 includes an algorithm selection unit 31, an area selection unit 32, an area display unit 33, a switch unit 34, and a result display unit 35.

アルゴリズム選択部31は、ユーザが操作部43を用いて選択可能な経路計算アルゴリズムのリストが表示されている。なお、選択可能な経路計算アルゴリズムのリストは、あらかじめユーザ端末4において作成されたものでもよいし、データセンタ2から受信するようになっていてもよい。ユーザが操作部43を用いてこのリスト中から経路計算アルゴリズムを1つ選択すると、制御部45は、その選択操作に従って、当該1つの経路計算アルゴリズムを選択する(ステップ410)。   The algorithm selection unit 31 displays a list of route calculation algorithms that can be selected by the user using the operation unit 43. Note that the list of selectable route calculation algorithms may be created in advance in the user terminal 4 or may be received from the data center 2. When the user selects one route calculation algorithm from the list using the operation unit 43, the control unit 45 selects the one route calculation algorithm according to the selection operation (step 410).

エリア選択部32には、ユーザが操作部43を用いて選択可能なエリアのリストが表示されている。なお、選択可能なエリアのリストは、あらかじめユーザ端末4において作成されたものでもよいし、データセンタ2から、受信するようになっていてもよい。   The area selection unit 32 displays a list of areas that can be selected by the user using the operation unit 43. Note that the list of selectable areas may be created in advance in the user terminal 4 or may be received from the data center 2.

選択可能なエリアとしては、過去1年間に上記ユーザIDの車両が走行したルート、特定の日の特定の時間帯に上記ユーザIDの車両が走行したルート、特定の地域(例えば中部エリア)等がある。ユーザが操作部43を用いてこのリスト中からエリアを1つ選択すると、制御部45は、その選択操作に従って、当該1つのエリアを選択する(ステップ415)。   The selectable area includes a route traveled by the vehicle having the user ID in the past year, a route traveled by the vehicle having the user ID in a specific time zone on a specific day, a specific region (for example, a central area), and the like. is there. When the user selects one area from the list using the operation unit 43, the control unit 45 selects the one area according to the selection operation (step 415).

エリア表示部33は、選択されたエリアを地図形式で表示する部分である。制御部45は、ステップ415で、エリアを選択すると、そのエリアの範囲をエリア表示部33に示す。その際、このエリア内に含まれる上記ユーザIDの走行履歴を、出発地点から到着地点までの矢印で表してもよい。この場合、ユーザIDの走行履歴は、データセンタ2に要求して取得するようになっていてもよい。このような表示を行うことで、ユーザは、選択するエリアの位置や大きさを視覚的に把握することができる。   The area display unit 33 is a part that displays the selected area in a map format. When the control unit 45 selects an area in step 415, the control unit 45 displays the area range on the area display unit 33. At that time, the travel history of the user ID included in this area may be represented by an arrow from the departure point to the arrival point. In this case, the travel history of the user ID may be requested and acquired from the data center 2. By performing such display, the user can visually grasp the position and size of the area to be selected.

スイッチ部34は、送信を実行する旨の操作をユーザに促す表示部である。ユーザが、操作部43を用いてこのスイッチ部34を選択する操作を行うと、制御部45は、ステップ410、415で決定した経路探索アルゴリズムおよびエリアを、上記ユーザIDと共に、問い合わせデータとして、データセンタ2に送信する(ステップ420)。この問い合わせデータに含まれるユーザIDおよびエリアの情報は、それぞれ、複数のユーザ走行リスト中の複数のレコードのうち一部を選択する選択情報の一例に相当する。   The switch unit 34 is a display unit that prompts the user to perform an operation to execute transmission. When the user performs an operation of selecting the switch unit 34 using the operation unit 43, the control unit 45 uses the route search algorithm and the area determined in steps 410 and 415 as inquiry data together with the user ID. The data is transmitted to the center 2 (step 420). The user ID and area information included in the inquiry data correspond to an example of selection information for selecting a part of a plurality of records in a plurality of user travel lists.

送信後、制御部45は、データセンタ2から問い合わせデータの応答を受信するまで待ち(ステップ425)、応答を受信すると、その応答中に含まれる最適パラメータを、結果表示部35に表示させる(ステップ430)。この際、応答中に含まれるスコア(後述する)も結果表示部35に表示させてもよい。ステップ430の後は、ステップ410に戻ることで、再度アルゴリズムおよびエリアを選択することもできる。   After the transmission, the control unit 45 waits until a response to the inquiry data is received from the data center 2 (step 425). When the response is received, the optimum parameter included in the response is displayed on the result display unit 35 (step 425). 430). At this time, a score (described later) included in the response may also be displayed on the result display unit 35. After step 430, the algorithm and area can be selected again by returning to step 410.

次に、このユーザ端末4から送信される問い合わせデータに応じてデータセンタ2が最適パラメータ等を決定する作動について説明する。この作動のために、データセンタ2の制御部23は、図11に示す処理を実行する。   Next, the operation in which the data center 2 determines optimum parameters and the like according to the inquiry data transmitted from the user terminal 4 will be described. For this operation, the control unit 23 of the data center 2 executes the processing shown in FIG.

この処理において制御部23は、まずステップ215で、ユーザ端末4から問い合わせデータを受信するまで待ち、受信すると、続いてステップ217で、受信した問い合わせデータ中のユーザID(以下、問い合わせユーザIDという)に対応する1つのユーザ走行リストを、記憶部22から抽出する。更に続いてステップ219で、抽出したユーザ走行リストから、受信した問い合わせデータ中のエリア内に出発地点および到着地点を有するレコードを抽出する。抽出されるレコードは、1つの場合もあれば、複数の場合もある。図12に、抽出されたエリア50内のレコードの例を、出発地点から到着地点までの矢印51〜54で表す。   In this process, the control unit 23 first waits until the inquiry data is received from the user terminal 4 in step 215, and then receives the user ID in the received inquiry data (hereinafter referred to as inquiry user ID) in step 217. One user travel list corresponding to is extracted from the storage unit 22. In step 219, a record having a departure point and an arrival point in the area in the received inquiry data is extracted from the extracted user travel list. There may be one or more records to be extracted. In FIG. 12, the example of the record in the extracted area 50 is represented by the arrows 51-54 from the departure point to the arrival point.

続いて、ステップ219で抽出したレコードのそれぞれを対象として、ループR1を1回実行する。すなわち、ループR1は、ステップ219で抽出したレコードの数だけ繰り返される。   Subsequently, the loop R1 is executed once for each of the records extracted in step 219. That is, the loop R1 is repeated by the number of records extracted in step 219.

以下、1つのループR1内で対象となっているレコードを対象レコードと呼び、対象レコードに含まれる走行履歴の出発地点を第1の地点と呼び、到着地点を第2の地点と呼び、当該出発地点の走行時刻を第1の時刻と呼ぶ。   Hereinafter, the record that is the target in one loop R1 is called the target record, the starting point of the travel history included in the target record is called the first point, the arrival point is called the second point, and the departure The traveling time of the point is called the first time.

各ループR1内で制御部23は、まずステップ220で、記憶部22に記録されているすべてのユーザ走行リスト中のすべてのレコードのうち、第1の地点および第2の地点をこの順に走行すると共に第1の時刻に対して所定時間以内(例えば、前後15分以内)に第1の地点を走行した走行履歴を含むレコードを抽出してリスト化する。なお、第1、第2の地点を走行するとは、第1、第2の地点とほぼ同じ地点(具体的には、第1の地点から例えば15メートル程度の所定の距離以内の地点)を走行することも含む概念である。   In each loop R1, the control unit 23 first travels in this order through the first point and the second point among all the records in all the user travel lists recorded in the storage unit 22 in step 220. At the same time, a record including a travel history of traveling at the first point within a predetermined time (for example, within 15 minutes before and after the first time) is extracted and listed. In addition, driving | running | working the 1st, 2nd point is driving | running | working the substantially same point as the 1st, 2nd point (specifically, a point within the predetermined distance of about 15 meters from the 1st point). It is a concept that includes doing.

このようにリスト化されたデータを、同一ODT(Orientation, Destination, and departure Time)リストと呼ぶ。この同一ODTリストは、図13に例示するように、複数のエントリを有し、各エントリは、ユーザ走行リスト中の1レコードと、当該ユーザ走行リストに対応するユーザIDとの組から成る。図13では、2行目以降の各行が、1つのエントリに相当する。   The data listed in this way is called the same ODT (Orientation, Destination, and departure Time) list. As illustrated in FIG. 13, this same ODT list has a plurality of entries, and each entry is composed of a set of one record in the user travel list and a user ID corresponding to the user travel list. In FIG. 13, each line after the second line corresponds to one entry.

図13に例示するように、1つの同一ODTリスト内のすべてのエントリは、対象レコードの出発地点と到着地点を走行していると共に、対象レコードのほぼ出発時刻に当該出発地点を走行している。地図形式で表すと、図14に例示するように、同一ODTリスト内の各エントリの走行履歴(一本の線で表す)は、同じ点O1、D1を通っているが、通る経路は異なっている。   As illustrated in FIG. 13, all entries in the same ODT list are traveling at the departure point and the arrival point of the target record, and are traveling at the departure point at approximately the departure time of the target record. . In the map format, as illustrated in FIG. 14, the travel history (represented by a single line) of each entry in the same ODT list passes through the same points O1 and D1, but the route that passes is different. Yes.

続いてステップ225では、作成した同一ODTリスト中のエントリのうち、第1の地点から第2の地点までの走行時間が最も短いエントリについて、そのエントリにおける第1の地点から第2の地点までの経路を最速ルートとして抽出する。ただし、第1の地点から第2の地点までの経路の長さを走行時間で除算した値が基準速度(例えば、一般道路なら法定速度の60km/h)を超えるようなエントリについては、極端に速すぎるという理由で、最速ルートとして抽出する対象から外すようになっていてもよい。   Subsequently, in step 225, among the entries in the created same ODT list, for the entry having the shortest travel time from the first point to the second point, the entry from the first point to the second point in the entry is performed. The route is extracted as the fastest route. However, for entries where the value obtained by dividing the length of the route from the first point to the second point by the travel time exceeds the reference speed (for example, the legal speed of 60 km / h for general roads) For reasons of being too fast, it may be excluded from being extracted as the fastest route.

このように抽出された最速ルートは、対象レコードのルートと同じである場合もあれば、異なる場合もある。最速ルートが対象レコードのルートと異なるということは、問い合わせユーザIDに対応する車両5とほぼ同じ時刻に第1の地点を走行したにもかかわらず、問い合わせユーザIDに対応する車両5とは異なるルートを取ることで、当該車両5よりも速く第2の地点に到着した他の車両5があったということである。そのような最速ルートは、問い合わせユーザIDのユーザにとっては、最適なルートの候補となる。   The fastest route extracted in this manner may be the same as or different from the route of the target record. The fact that the fastest route is different from the route of the target record means that the vehicle 5 corresponding to the inquiry user ID is different from the vehicle 5 corresponding to the inquiry user ID, even though the vehicle traveled at the first point at approximately the same time as the vehicle 5 corresponding to the inquiry user ID. This means that there was another vehicle 5 that arrived at the second point faster than the vehicle 5. Such a fastest route is an optimal route candidate for the user having the inquiry user ID.

ステップ225に続いては、ステップ230で、ステップ215で受信した問い合わせデータ中の経路探索アルゴリズムのパラメータ群の値として、上記最速ルートを最適経路として算出するためのパラメータ値(以下、最速ルートパラメータ値という)を、最速ルートのパラメータ値に決定する。   Subsequent to step 225, in step 230, parameter values for calculating the fastest route as the optimum route as the value of the parameter group of the route search algorithm in the inquiry data received in step 215 (hereinafter referred to as the fastest route parameter value). Is determined as the parameter value of the fastest route.

具体的には、パラメータ群のあらゆる可能な組み合わせのそれぞれを採用して、当該経路探索アルゴリズムで、第1の地点から第2の地点までの誘導経路を算出し、算出したそれら誘導経路のうち、最速ルートと同じ経路のものがあれば、その経路を誘導経路として算出したときに採用したパラメータ群の値を、最速ルートのパラメータ値P、すなわち、最速ルートPとする。   Specifically, each of the possible combinations of parameter groups is adopted, and the route search algorithm calculates a guide route from the first point to the second point. Among the calculated guide routes, If there is a route having the same route as the fastest route, the parameter value adopted when the route is calculated as the guide route is set to the parameter value P of the fastest route, that is, the fastest route P.

例えば、問い合わせリスト中の経路探索アルゴリズムがダイクストラ法であり、パラメータ群として、1本の高速道路のリンクに付与するコストC1、1本の国道のリンクに付与するコストC2、1本の細街路のリンクに付与するコストC3の3つがあり、それらの値は、それぞれ1、2、3のいずれかを取ることができるようになっている場合、制御部23は、3×3×3=27種類のパラメータ値を用いて27個の誘導経路を算出し、それらのうち、最速ルートと合致した誘導経路(1つまたは複数)の算出に用いられたパラメータ値(例えば、(C1、C2、C3)=(1、3、2))を、最速ルートの最速ルートPとする。   For example, the route search algorithm in the inquiry list is the Dijkstra method, and the parameter group includes a cost C1 given to one highway link, a cost C2 given to one national highway link, and one narrow street When there are three costs C3 to be given to the link, and those values can take either 1, 2, or 3, respectively, the control unit 23 has 3 × 3 × 3 = 27 types. 27 parameter paths are calculated using the parameter values, and among these, parameter values (for example, (C1, C2, C3) used for calculating the guide path (s) matching the fastest route are calculated. = (1, 3, 2)) is the fastest route P of the fastest route.

なお、どのようなパラメータ値でも、最速ルートと同じ経路となる誘導経路を算出できない場合は、算出した誘導経路のうち、最速ルートと最も一致度が高い誘導経路を算出するときに用いられたパラメータ値を、最速ルートのパラメータ値Pとする。ここで、ルート間の一致度は、例えば、一致する部分の経路長が大きくなるほど大きくなるもの、又は異なるルートの部分の走行時間差が大きいほど小さくなるものとする。   In addition, if the guide route that is the same route as the fastest route cannot be calculated with any parameter value, the parameter used when calculating the guide route with the highest degree of coincidence with the fastest route among the calculated guide routes The value is the parameter value P of the fastest route. Here, it is assumed that the degree of coincidence between routes increases, for example, as the route length of the matching part increases, or decreases as the travel time difference between different route parts increases.

続いてステップ235では、最速ルートパラメータ値Pの関数Tsum(P)の値に、対象レコードの第1の地点から第2の地点までの走行時間を加算する。なお、すべてのパラメータ値についての関数Tsum(P)の値は、図11のステップ217の実行時にゼロにリセットされるようになっている。   Subsequently, in step 235, the travel time from the first point to the second point of the target record is added to the value of the function Tsum (P) of the fastest route parameter value P. Note that the values of the function Tsum (P) for all parameter values are reset to zero when step 217 in FIG. 11 is executed.

このようなループR1内のステップ220〜230を繰り返し実行することで、抽出したレコードのそれぞれを対象として(R1)、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点とすると共に第1の地点を第1の時刻に出発しているとき、複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、第1の地点および第2の地点をこの順に走行すると共に第1の時刻に対して所定時間以内に第1の地点を走行した走行履歴から成るレコードを抽出し(ステップ220)、抽出したレコードのうち、第1の地点から第2の地点までの走行時間が最も短いレコードについて、そのレコードにおける当該第1の地点から第2の地点までの経路を最速ルートとして抽出し(225)、また、受信した経路探索アルゴリズムのパラメータの値として、最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値Pを、決定する(ステップ230)。   By repeatedly executing such steps 220 to 230 in the loop R1, each of the extracted records is the target (R1), and the travel history indicated by the target record is the second starting from the first point. When the point is set as the arrival point and the first point is departed at the first time, the first point and the second point among the records in the plurality of user travel lists travel in this order and The record which consists of the driving | running history which drive | worked the 1st point within predetermined time with respect to 1 time is extracted (step 220), and the driving | running time from the 1st point to the 2nd point is extracted among the extracted records. For the shortest record, the route from the first point to the second point in the record is extracted as the fastest route (225), and the received route search algorithm As the value of the parameter, the parameter value P for calculating the highest degree of coincidence is high route fastest route as the optimum route is determined (step 230).

なお、最速ルートを最適経路として算出するための最速ルートパラメータ値Pは、最速ルートに完全一致するルートを最適経路として算出するための最速ルートパラメータ値Pであるので、最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値Pの一種である。   Note that the fastest route parameter value P for calculating the fastest route as the optimum route is the fastest route parameter value P for calculating the route that completely matches the fastest route as the optimum route, and therefore, the fastest route has the highest degree of coincidence. This is a kind of parameter value P for calculating a high route as an optimum route.

例えば、図15に示すように、問い合わせユーザIDの走行リスト中から上記エリア内のレコード71a〜74aを抽出し、それらレコード71〜74それぞれに対応した最速ルートを通るレコード71b〜74bを全ユーザの走行リスト中のレコードから選び出し、それら最速ルートのレコード71b〜74b(図中では最速レコードと記す)のそれぞれから、その最速ルート71b〜74bを実現する(または、最も一致する)最速ルートパラメータ値71c〜74cを算出する。このように算出された複数の最速ルートパラメータ値71c〜74cの中には、互いに値が同じものもあり得る。図15の例では、最速ルートパラメータ値71c最速ルートとパラメータ値74cは、同一の値である。   For example, as shown in FIG. 15, the records 71a to 74a in the area are extracted from the travel list of the inquiry user ID, and the records 71b to 74b passing through the fastest route corresponding to the records 71 to 74 are all the users' records. The fastest route parameter value 71c that is selected from the records in the travel list and realizes (or most closely matches) the fastest route 71b-74b from each of the fastest route records 71b-74b (denoted as the fastest record in the figure). ˜74c is calculated. Among the plurality of fastest route parameter values 71c to 74c calculated in this way, there may be those having the same value. In the example of FIG. 15, the fastest route parameter value 71c and the parameter value 74c are the same value.

また、ループR1内のステップ235を繰り返し実行することで、同じパラメータ値が算出された対象レコードの出発地点から到着地点までの走行時間が加算され、その結果、最速ルートパラメータ値P毎に、Tsum(P)の値が算出される。   Further, by repeatedly executing step 235 in the loop R1, the travel time from the departure point to the arrival point of the target record for which the same parameter value is calculated is added. As a result, for each fastest route parameter value P, Tsum The value of (P) is calculated.

つまり、Tsum(P)=Σ[Tu(i)×δ(P、Pi)]である。ここでΣは、iについての、1からステップ219で抽出されたすべてのレコードの数までの総和を表し、Tu(i)は、i番目のレコードの出発地点から到着地点までの走行時間であり、Piは、i番目のレコードに対応する最速ルートパラメータ値であり、δ(P、Pi)は、P=Piのときのみ1となり、それ以外のとき0となる値である。   That is, Tsum (P) = Σ [Tu (i) × δ (P, Pi)]. Here, Σ represents the sum from 1 to the number of all records extracted in step 219, and Tu (i) is the travel time from the departure point to the arrival point of the i-th record. Pi is the fastest route parameter value corresponding to the i-th record, and δ (P, Pi) is 1 only when P = Pi, and 0 otherwise.

このようにして算出されたTsum(P)の値は、ステップ219で抽出された問い合わせユーザIDのレコードを、同じ最速ルートパラメータ値Pが決定されたレコードでグループ分けしたときの、各グループ内におけるレコードのそれぞれの出発地点から到着地点までの走行時間の総和Tsum(P)に相当する。図15の例で言えば、レコード71a、74aは同じグループに属し、Tsum(P1)には、レコード71aの走行時間Tu(1)と、レコード74aの走行時間Tu(4)とが少なくとも加算されている。   The value of Tsum (P) calculated in this way is obtained by grouping the records of the inquiry user ID extracted in step 219 with the records for which the same fastest route parameter value P is determined. This corresponds to the sum total Tsum (P) of the travel time from the departure point to the arrival point of each record. In the example of FIG. 15, the records 71a and 74a belong to the same group, and at least the travel time Tu (1) of the record 71a and the travel time Tu (4) of the record 74a are added to Tsum (P1). ing.

ループR1に続いては、ステップ240で、繰り返し実行されたステップ230で算出されたすべての最速ルートパラメータ値Pを、走行時間の総和Tsum(P)でソートする。これにより、どのグループの総和Tsum(P)が最も大きいかが判別可能となる。   Following the loop R1, in step 240, all the fastest route parameter values P calculated repeatedly in step 230 are sorted by the total travel time Tsum (P). This makes it possible to determine which group has the largest sum Tsum (P).

続いてステップ240で、ステップ230のソートの結果から、走行時間の総和Tsum(P)が最大となるグループ(以下、最大グループという)およびそのグループの最速ルートパラメータ値Pを特定し、その最速ルートパラメータ値を、最適パラメータ値Poとする。最大グループの最速ルートパラメータ値Pを最適パラメータPoとするのは、問い合わせユーザの車両5がその最適パラメータPoを採用したときに、全体として走行時間の短縮効果が最も高いと思われるからである。   Subsequently, in step 240, the group having the maximum total travel time Tsum (P) (hereinafter referred to as the maximum group) and the fastest route parameter value P of the group are specified from the sorting result in step 230, and the fastest route. The parameter value is the optimum parameter value Po. The reason why the fastest route parameter value P of the maximum group is set as the optimum parameter Po is that, when the inquiry user's vehicle 5 adopts the optimum parameter Po, it seems that the overall effect of shortening the traveling time is the highest.

続いてステップ250では、最適パラメータ値Poのスコアを算出する。最適パラメータ値Poのスコアとは、最大グループの走行時間の総和Tsum(Po)に対する、値Tm(Po)の比である。値Tm(Po)は、最大グループ内におけるレコード(例えば、図15のレコード71a、74a)のそれぞれに対応する最速ルートの走行時間(Tmin(1)、Tmin(4))の総和である。   Subsequently, in step 250, the score of the optimum parameter value Po is calculated. The score of the optimal parameter value Po is the ratio of the value Tm (Po) to the total travel time Tsum (Po) of the maximum group. The value Tm (Po) is the sum of the travel times (Tmin (1), Tmin (4)) of the fastest route corresponding to each of the records in the maximum group (for example, the records 71a and 74a in FIG. 15).

すなわち、Tm(Po)=Σ[Tmin(i)×δ(Po、Pi)]である。ここでΣは、iについての、1からステップ219で抽出されたすべてのレコードの数までの総和を表し、Tmin(i)は、i番目のレコードに対応する最速ルートの第1の地点から第2の地点までの走行時間であり、Piは、i番目のレコードに対応するパラメータ値であり、δ(Po、Pi)は、Po=Piのときのみ1となり、それ以外のとき0となる値である。   That is, Tm (Po) = Σ [Tmin (i) × δ (Po, Pi)]. Here, Σ represents the sum from 1 to the number of all records extracted in step 219 for i, and Tmin (i) is the number from the first point of the fastest route corresponding to the i-th record. Is the travel time to point 2, Pi is a parameter value corresponding to the i-th record, and δ (Po, Pi) is 1 only when Po = Pi, and 0 otherwise. It is.

続いてステップ255では、ステップ245で算出した最適パラメータ値Po、ステップ250で算出した当該最適パラメータ値のスコア、ステップ215で受信した問い合わせデータ中の経路探索アルゴリズム、ステップ215で受信した問い合わせデータ中のエリアを、ステップ215で受信した問い合わせデータ中のユーザIDに対応付けて、記憶部22に記録する。このようにユーザIDに対応付けて記録された最適パラメータPoは、当該ユーザIDの車両5に搭載された車両用ナビゲーション装置6で使用すべき探索パラメータである。   Subsequently, in step 255, the optimum parameter value Po calculated in step 245, the score of the optimum parameter value calculated in step 250, the route search algorithm in the inquiry data received in step 215, and the inquiry data received in step 215. The area is recorded in the storage unit 22 in association with the user ID in the inquiry data received in step 215. Thus, the optimum parameter Po recorded in association with the user ID is a search parameter to be used in the vehicle navigation device 6 mounted on the vehicle 5 of the user ID.

続いてステップ260では、記録した最適パラメータ値Po、スコア、経路探索アルゴリズム、エリアを、問い合わせデータ送信元のユーザ端末4に、応答として送信する。すると、ユーザ端末4の制御部45は、図9のステップ430で、データセンタ2から応答があったと判定し、ステップ430で、受信した最適パラメータ値Po等を、図10の結果表示部35に表示させる。   Subsequently, in step 260, the recorded optimum parameter value Po, score, route search algorithm, and area are transmitted as a response to the user terminal 4 that has transmitted the inquiry data. Then, the control unit 45 of the user terminal 4 determines that there is a response from the data center 2 in step 430 of FIG. 9, and in step 430, the received optimum parameter value Po and the like are displayed in the result display unit 35 of FIG. Display.

この最適パラメータ値Poの表示を見たユーザは、自車両5で当該エリアを走行する前に、自車両5の車両用ナビゲーション装置6の操作部63を操作することで、当該経路探索アルゴリズムを選択し、さらに、この最適パラメータ値Poを設定する。これによって、当該エリア内の誘導経路の算出において、この経路探索アルゴリズムおよび最適パラメータ値Poが用いられる。   The user who sees the display of the optimum parameter value Po selects the route search algorithm by operating the operation unit 63 of the vehicle navigation device 6 of the host vehicle 5 before traveling in the area of the host vehicle 5. Further, this optimum parameter value Po is set. Thus, the route search algorithm and the optimum parameter value Po are used in calculating the guidance route in the area.

また、ステップ260では、記録した最適パラメータ値Po、スコア、経路探索アルゴリズム、エリアを、問い合わせデータ送信元のユーザ端末4のみならず、問い合わせユーザIDに対応する車両5の車両用ナビゲーション装置6に送信するようになっていてもよい。その場合、車両用ナビゲーション装置6の制御部67は、受信したエリア内の誘導経路を算出する際には、受信した最適パラメータ値Poおよび経路探索アルゴリズムを採用するようになる。なお、データセンタ2の記憶部22には、ユーザIDと送信先の車両用ナビゲーション装置6との対応関係を示すテーブルが記録されており、制御部23は、このテーブルを用いて、送信先のナビゲーション装置6を決定する。   In step 260, the recorded optimum parameter value Po, score, route search algorithm, and area are transmitted not only to the user terminal 4 as the inquiry data transmission source but also to the vehicle navigation device 6 of the vehicle 5 corresponding to the inquiry user ID. You may come to do. In this case, the control unit 67 of the vehicle navigation device 6 employs the received optimum parameter value Po and the route search algorithm when calculating the guidance route in the received area. The storage unit 22 of the data center 2 stores a table indicating the correspondence between the user ID and the destination vehicle navigation device 6, and the control unit 23 uses this table to store the destination. The navigation device 6 is determined.

以上説明した通り、本実施形態の通信システムにおいては、ユーザ端末4は、複数のユーザ走行リスト中の複数のレコードのうち一部を選択する選択情報(エリア、ユーザID)をデータセンタ2に送信し、データセンタ2は、ユーザ端末4から送信された選択情報を受信し(ステップ215)、受信した選択情報に従って一部のレコードを抽出し(ステップ219)、抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象レコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点としているとき、複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、第1の地点および第2の地点をこの順に走行した走行履歴から成るレコード(ステップ220)に基づいて、第1の地点から第2の地点までの最速ルートを抽出し(ステップ225)、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、最速ルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定するか、または、最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定する(ステップ230)。そしてデータセンタ2は、決定したパラメータ値のうち1組を最適パラメータ値Poとし、当該最適パラメータPoを前記ユーザIDに対応付けて記憶部22に記録する。   As described above, in the communication system of this embodiment, the user terminal 4 transmits selection information (area, user ID) for selecting a part of a plurality of records in a plurality of user travel lists to the data center 2. The data center 2 receives the selection information transmitted from the user terminal 4 (step 215), extracts some records according to the received selection information (step 219), and targets each of the extracted records, When the travel history indicated by the target record has the first point as the departure point and the second point as the arrival point, among the records in the plurality of user travel lists, the first point and the second point travel in this order. The fastest route from the first point to the second point is extracted on the basis of the record (step 220) composed of the travel history (step 225). The parameter value used to calculate the fastest route as the optimum route is determined as the parameter value used in the route search algorithm, or the parameter value for calculating the route having the highest degree of coincidence with the fastest route as the optimum route Is determined (step 230). Then, the data center 2 sets one set of the determined parameter values as the optimum parameter value Po, and records the optimum parameter Po in the storage unit 22 in association with the user ID.

このように、通信システム中で複数のユーザ走行リストを記録するデータセンタ2が、ユーザ端末4から選択情報を受信すると、当該選択情報に従って一部のレコードを抽出し、当該レコード毎に、そのレコード中の第1の地点から第2の地点までの最速ルートを、複数の走行リスト中のレコードから選び出し、その最速ルートまたはそれに対して一致度が高いルートを実現する経路探索アルゴリズム用パラメータの値を算出し、算出したパラメータ値のうち1組を、最適パラメータ値として記録する。   As described above, when the data center 2 that records a plurality of user travel lists in the communication system receives selection information from the user terminal 4, a part of the records is extracted according to the selection information, and the record is recorded for each record. The fastest route from the first point to the second point is selected from the records in the plurality of driving lists, and the value of the parameter for the route search algorithm that realizes the fastest route or a route having a high degree of coincidence is selected. Calculate and record one set of the calculated parameter values as the optimum parameter value.

つまり、選択された走行履歴のレコード毎に、走行した2つの地点間を最速で走行するための最速ルートパラメータ値を決め、それらパラメータのうち1組を、最適パラメータ値として決定する。そして、その最速ルートは、選択されていないレコード中の走行履歴も用いて決定している。このように、最適パラメータ値が、選択されたレコード中の出発地点(第1の地点)から到着地点(第2の地点)についての、他のレコードも含めた走行の実状を反映した形で決定されているので、信頼性の高いものとなっている。   That is, for each selected record of travel history, the fastest route parameter value for traveling at the fastest speed between two traveled points is determined, and one set of these parameters is determined as the optimum parameter value. The fastest route is determined using the travel history in the record that is not selected. As described above, the optimum parameter value is determined in a form reflecting the actual state of travel including the other records from the departure point (first point) to the arrival point (second point) in the selected record. So it is highly reliable.

より詳しくは、データセンタ2は、前記抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点とすると共に第1の地点を第1の時刻に出発しているとき、複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、第1の地点および第2の地点をこの順に走行すると共に第1の時刻に対して所定時間以内に前記第1の地点を走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、第1の地点から第2の地点までの最速ルートを抽出する。   More specifically, the data center 2 targets each of the extracted records, and the travel history indicated by the target record sets the first point as the departure point, the second point as the arrival point, and the first point. When the vehicle departs at the first time, among the records in the plurality of user travel lists, the vehicle travels in this order through the first point and the second point, and within a predetermined time with respect to the first time. The fastest route from the first point to the second point is extracted based on the record that includes the travel history of traveling at the first point.

このように、最速ルートを抽出するレコードとして、元の対象とするレコードと第1の地点の走行時刻が概ね同じものを選択することで、時刻毎の道路の実状に合った最速ルートを、ひいては、時刻毎の道路の実状に合った最適パラメータ値を算出することができる。   In this way, as the record for extracting the fastest route, the fastest route that matches the actual condition of the road at each time is selected by selecting a record that has approximately the same travel time as the original target record and the first point. It is possible to calculate an optimum parameter value that matches the actual condition of the road at each time.

より詳しくは、データセンタ2は、受信した選択情報に含まれるユーザIDに対応するユーザ走行リスト中のレコードを抽出し、抽出したレコードのそれぞれを対象として、最速ルートを抽出し、パラメータ値を決定する。   More specifically, the data center 2 extracts a record in the user travel list corresponding to the user ID included in the received selection information, extracts the fastest route for each of the extracted records, and determines a parameter value. To do.

つまり、あるユーザIDの走行履歴のレコード毎に、走行した2つの地点間を最速で走行するための最速ルートパラメータ値を決め、それらパラメータのうち1組を、最適パラメータとして決定する。このようになっているので、アルゴリズムのパラメータ値として、ユーザIDに適したものを選択することができる。   That is, the fastest route parameter value for traveling at the fastest speed between two traveled points is determined for each travel history record of a certain user ID, and one set of these parameters is determined as the optimum parameter. Since this is the case, it is possible to select an algorithm parameter value suitable for the user ID.

より詳しくは、データセンタ2は、受信した選択情報に含まれるエリア内に出発地点および到着地点を有するレコードを、複数のユーザ走行リストから抽出する。このように、ユーザIDの走行リスト中から抽出するレコードを、受信したエリア内に出発地点および到着地点を有するレコードに限定することで、特定のエリア内の経路計算に適した最適パラメータ値を決定することができる。   More specifically, the data center 2 extracts records having a departure point and an arrival point in an area included in the received selection information from a plurality of user travel lists. In this way, the optimum parameter value suitable for route calculation in a specific area is determined by limiting the records extracted from the travel list of the user ID to records having the departure point and the arrival point in the received area. can do.

また、データセンタ2は、抽出したレコードを、同じパラメータ値が決定されたレコードでグループ分けし、最も走行量の多い(具体的には最も走行時間が長い、あるいは最も距離が長いでもよい)グループに対応するパラメータ値を、最適パラメータ値Poとする。   In addition, the data center 2 groups the extracted records into records in which the same parameter value is determined, and has the largest travel amount (specifically, the travel time may be the longest or the distance may be the longest). Is the optimum parameter value Po.

このように、最速ルートパラメータ値のうち、ユーザIDの走行履歴で最も使用されているものを、最適パラメータとして決定する。このようになっていることで、最適パラメータを用いたときの有用性が向上する。   In this way, the fastest route parameter value that is most used in the travel history of the user ID is determined as the optimum parameter. This improves the usefulness when using the optimum parameters.

より具体的には、データセンタ2は、抽出したユーザIDのレコードに対し、同じパラメータ値が決定されたレコード同士を同一グループとするグループ分けを行い、各グループ内におけるレコードのそれぞれの第1の地点から第2の地点までの走行時間の総和Tsum(P)を算出し、算出した総和Tsum(P)が最大となる最大グループのパラメータ値を最適パラメータ値Poとする。   More specifically, the data center 2 divides the records with the same parameter value into the same group for the extracted user ID records, and sets the first record of each record in each group. The total travel time Tsum (P) from the point to the second point is calculated, and the parameter value of the maximum group in which the calculated total sum Tsum (P) is maximum is set as the optimum parameter value Po.

このように、最速ルートパラメータが同じグループ内におけるレコードのそれぞれの第1の地点から第2の地点までの走行時間の総和Tsum(P)を、グループ間で比較し、総和Tsum(P)が最も大きいグループの最速ルートパラメータを最適パラメータPoとして採用することで、最速ルートパラメータ値のうち、最速で走行できる時間が一番長くなる可能性が一番高い最速ルートパラメータ値を、最適パラメータPoとして採用することができる。   As described above, the total time Tsum (P) of the travel times from the first point to the second point of each record in the group having the same fastest route parameter is compared between the groups, and the sum Tsum (P) is the highest. By adopting the fastest route parameter of a large group as the optimum parameter Po, among the fastest route parameter values, the fastest route parameter value that has the highest possibility of being the longest traveling time is adopted as the optimum parameter Po. can do.

また、データセンタ2は、最大グループ内におけるレコードのそれぞれの出発地点から到着地点までの走行時間の総和Tsum(Po)に対する、最大グループ内におけるレコードのそれぞれに対応する最速ルートの走行時間の総和Tm(Po)の割合Tm(Po)/Tsum(Po)を、最適パラメータ値のスコアとし、最適パラメータ値Poおよび最適パラメータ値Poのスコアを記録することを特徴とする請求項6に記載の通信システム。   In addition, the data center 2 adds the total travel time Tm of the fastest route corresponding to each record in the maximum group with respect to the total travel time Tsum (Po) of the travel time from the start point to the arrival point of each record in the maximum group. The communication system according to claim 6, wherein a ratio Tm (Po) / Tsum (Po) of (Po) is used as a score of an optimum parameter value, and the optimum parameter value Po and the score of the optimum parameter value Po are recorded. .

このように、最適パラメータ値のスコアを最適パラメータ値と共に記録することで、あるユーザIDに対応する最適パラメータ値と、他のユーザIDに対応する最適パラメータ値とを、スコアを指標として比較することができる。   In this way, by recording the optimal parameter value score together with the optimal parameter value, the optimal parameter value corresponding to a certain user ID and the optimal parameter value corresponding to another user ID can be compared using the score as an index. Can do.

なお、上記の実施形態においては、データセンタ2の制御部23が、図11のステップ215〜230を実行することでレコード別最速ルートパラメータ決定手段の一例として機能し、ステップ235、240、245を実行することで最適パラメータ決定手段の一例として機能し、ステップ250を実行することでスコア算出手段(250)の一例として機能し、ステップ255を実行することで記録手段の一例として機能する。   In the above embodiment, the control unit 23 of the data center 2 functions as an example of the fastest route parameter determining unit for each record by executing steps 215 to 230 in FIG. 11, and steps 235, 240, and 245 are performed. By executing, it functions as an example of the optimum parameter determining means, executing step 250 functions as an example of the score calculating means (250), and executing step 255 functions as an example of the recording means.

(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。
(Other embodiments)
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the scope of the present invention is not limited only to the said embodiment, The various form which can implement | achieve the function of each invention specific matter of this invention is included. It is.

例えば、データセンタ2は、複数のユーザ端末4からそれぞれ異なるユーザID、エリア、経路探索アルゴリズムを含む問い合わせデータを受信することで、それら複数の問い合わせデータの各々を対象として、上記実施形態のように、異なる最適パラメータPo、およびスコアを算出して、対応する問い合わせデータ中のユーザID、エリア、経路探索アルゴリズムと共に、記憶部22に、1つの最適パラメータレコードとして、記録することができる。この場合、記憶部22に、複数個の問い合わせデータと1対1に対応する複数個の最適パラメータレコードが記録される。   For example, the data center 2 receives inquiry data including different user IDs, areas, and route search algorithms from a plurality of user terminals 4, and targets each of the plurality of inquiry data as in the above embodiment. Different optimum parameters Po and scores can be calculated and recorded as one optimum parameter record in the storage unit 22 together with the user ID, area, and route search algorithm in the corresponding inquiry data. In this case, a plurality of optimum parameter records corresponding to a plurality of inquiry data and one-to-one are recorded in the storage unit 22.

この場合、データセンタ2の制御部23は、それら記録された複数組の最適パラメータレコード中の最適パラメータPo、スコア、エリア、および経路探索アルゴリズムを、最適パラメータリストとして、上記複数のユーザ端末4のいずれか、または、別のユーザ端末4に送信するようになっていてもよい。その場合、ユーザ端末4の制御部45は、画像表示装置42を用いて、受信した最適パラメータリストの情報を、図16に示すように、リスト形式で一覧表示するようになっていてもよい。ただし、最適パラメータPoについては、値そのものではなく、最適パラメータPoに付けられた名称を表示すればよい。あるは、その名称を省略してもよい。   In this case, the control unit 23 of the data center 2 uses the optimum parameter Po, the score, the area, and the route search algorithm in the recorded optimum parameter records as the optimum parameter list. Any one or another user terminal 4 may be transmitted. In that case, the control unit 45 of the user terminal 4 may use the image display device 42 to display the received information of the optimum parameter list in a list format as shown in FIG. However, for the optimum parameter Po, the name given to the optimum parameter Po may be displayed instead of the value itself. Or the name may be omitted.

このようにすることで、この一覧を見たユーザは、スコアとエリアを参考にして、使用したい最適パラメータPoを選択し、選択したパラメータを使用することができる。   By doing in this way, the user who sees this list can select the optimum parameter Po to be used with reference to the score and the area, and can use the selected parameter.

また、データセンタ2は、図11のステップ260で、車両用ナビゲーション装置6に対して最適パラメータPoを送信すると共に、その最適パラメータPoに対応する各最速ルートにおける第1の地点から第2の地点までの走行時間の情報を送信するようになっていてもよい。その場合、車両用ナビゲーション装置6の制御部67は、ある最速ルートに対応する第1の地点から第2の地点まで自車両5が走行したときに、その最速ルートに対応して受信した走行時間と、実際の第1の地点から第2の地点までの走行時間とを比較し、それら2つの走行時間の時間ずれを、画像表示装置62に表示させるようになっていてもよい。   In addition, the data center 2 transmits the optimum parameter Po to the vehicle navigation device 6 in step 260 of FIG. 11, and the second point from the first point in each fastest route corresponding to the optimum parameter Po. The travel time information up to may be transmitted. In that case, when the own vehicle 5 travels from the first point corresponding to a certain fastest route to the second point, the control unit 67 of the vehicle navigation device 6 receives the travel time received corresponding to the fastest route. And the actual travel time from the first point to the second point may be compared, and the time difference between the two travel times may be displayed on the image display device 62.

また、データセンタ2からユーザ端末4に送信された最適パラメータPoは、ユーザ端末4から車両用ナビゲーション装置6に通信によって送信されてもよいし、持ち運び可能な記憶媒体(例えばUSBメモリ)を介してユーザ端末4から車両用ナビゲーション装置6に移し替えられてもよい。つまり、車両用ナビゲーション装置6のユーザが最適パラメータを取得できさえすれば、その最適パラメータは最終的に車両用ナビゲーション装置6で使用可能である。   The optimum parameter Po transmitted from the data center 2 to the user terminal 4 may be transmitted from the user terminal 4 to the vehicle navigation device 6 by communication, or via a portable storage medium (for example, a USB memory). The user terminal 4 may be transferred to the vehicle navigation device 6. That is, as long as the user of the vehicle navigation device 6 can obtain the optimum parameter, the optimum parameter can be finally used in the vehicle navigation device 6.

またデータセンタ2は、受信した経路探索アルゴリズムの最適パラメータPoを算出したとき、別途ユーザ端末4から送信された当該エリア内の出発地点および当該エリア内の目的地点に基づいて、当該出発地点から当該目的地点までの誘導経路を、当該アルゴリズムを使用し、かつ、当該アルゴリズムにおいて当該最適パラメータを使用して、算出し、算出した経路をユーザ端末4に表示するようになっていてもよい。つまり、データセンタ2が、誘導経路算出処理を実行するようになっていてもよい。   In addition, when the data center 2 calculates the optimum parameter Po of the received route search algorithm, the data center 2 determines that the starting point in the area and the destination point in the area separately transmitted from the user terminal 4 from the starting point. The guidance route to the destination point may be calculated using the algorithm and using the optimal parameter in the algorithm, and the calculated route may be displayed on the user terminal 4. That is, the data center 2 may be configured to execute a guidance route calculation process.

また、上記実施形態では、ユーザ端末4からデータセンタ2に経路探索アルゴリズム、ユーザID、エリアが送信されるようになっているが、使用する経路探索アルゴリズムがあらかじめ決まっていれば、経路探索アルゴリズムの情報は必ずしも送信されるようになっておらずともよい。   In the above embodiment, the route search algorithm, the user ID, and the area are transmitted from the user terminal 4 to the data center 2, but if the route search algorithm to be used is determined in advance, the route search algorithm Information does not necessarily have to be transmitted.

また、データセンタ2は、ユーザ走行リスト中のレコードのうち、所定時間(例えば1年)以上前の走行時間を有するレコードを破棄することで、ユーザ走行リストの鮮度を保つようになっていてもよい。   Moreover, even if the data center 2 keeps the freshness of a user driving | running | working list by discarding the record which has driving | running | working time more than predetermined time (for example, 1 year) among the records in a user's driving | running list. Good.

また、ユーザ端末4からデータセンタ2に送信される選択情報は、必ずしもユーザIDとエリアの両方でなくともよく、いずれか一方のみでもよいし、ユーザIDとエリア以外の情報であってもよい。   Further, the selection information transmitted from the user terminal 4 to the data center 2 does not necessarily have to be both the user ID and the area, and may be only one of them, or information other than the user ID and the area.

また、ユーザ端末4の処理を、車両用ナビゲーション装置6が行うようになっていてもよい。その場合は、車両用ナビゲーション装置6が、特許請求の範囲の通信装置の一例に相当する。   Moreover, the navigation apparatus 6 for vehicles may perform the process of the user terminal 4. In that case, the vehicle navigation device 6 corresponds to an example of the communication device in the claims.

1 広域ネットワーク
2 データセンタ
4 ユーザ端末
5 車両
6 車両用ナビゲーション装置
7 通信基地局
8 路側送受信装置
30 設定メニュー画面
31 アルゴリズム選択部
32 エリア選択部
33 エリア表示部
34 スイッチ部
35 結果表示部
50 エリア
51〜54 走行履歴
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Wide area network 2 Data center 4 User terminal 5 Vehicle 6 Vehicle navigation apparatus 7 Communication base station 8 Roadside transmission / reception apparatus 30 Setting menu screen 31 Algorithm selection part 32 Area selection part 33 Area display part 34 Switch part 35 Result display part 50 Area 51 ~ 54 Running history

Claims (10)

車両の走行履歴に関する複数のユーザ走行リストを記憶媒体に記録するデータセンタ(2)と、
前記データセンタ(2)と通信可能な通信装置(4、6)と、を備えた通信システムであって、
前記複数のユーザ走行リストのそれぞれには、複数のレコードが含まれ、各レコードには、車両の出発から到着までの走行履歴が含まれ、
前記通信装置(4、6)は、前記複数のユーザ走行リスト中の複数のレコードのうち一部を選択する選択情報を前記データセンタ(2)に送信し、
前記データセンタ(2)は、
前記通信装置(4、6)から送信された前記選択情報を受信し、受信した前記選択情報に従って前記一部のレコードを抽出し、抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点としているとき、前記複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、前記第1の地点および前記第2の地点をこの順に走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点までの最速ルートを抽出し、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、前記最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定するレコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)と、
前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)が決定したパラメータ値のうち1組を最適パラメータ値とする最適パラメータ決定手段(235、240、245)と、
前記最適パラメータ値を記憶媒体に記録する記録手段(255)と、を備えたことを特徴とする通信システム。
A data center (2) for recording a plurality of user travel lists relating to the travel history of the vehicle in a storage medium;
A communication system (4, 6) capable of communicating with the data center (2),
Each of the plurality of user travel lists includes a plurality of records, and each record includes a travel history from departure to arrival of the vehicle,
The communication device (4, 6) transmits selection information for selecting a part of the plurality of records in the plurality of user travel lists to the data center (2),
The data center (2)
The selection information transmitted from the communication device (4, 6) is received, the part of records are extracted according to the received selection information, and each of the extracted records is a target and the travel indicated by the target record When the history has the first point as the departure point and the second point as the arrival point, the first point and the second point among the records in the plurality of user travel lists have traveled in this order. Based on a record consisting of history, the fastest route from the first point to the second point is extracted, and the route with the highest degree of coincidence with the fastest route is optimized as a parameter value used in the route search algorithm Fastest route parameter determining means (215-230) for each record for determining a parameter value to be calculated as a route;
Optimum parameter determination means (235, 240, 245) using one set of the parameter values determined by the record fastest route parameter determination means (215-230) as the optimum parameter value;
And a recording means (255) for recording the optimum parameter value on a storage medium.
前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)は、前記抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点とすると共に前記第1の地点を第1の時刻に出発しているとき、前記複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、前記第1の地点および前記第2の地点をこの順に走行すると共に前記第1の時刻に対して所定時間以内に前記第1の地点を走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点までの最速ルートを抽出し、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、前記最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。   The fastest route parameter determining means (215-230) for each record, for each of the extracted records, the travel history indicated by the target record is the first point as the departure point and the second point as the arrival point. When the first point is departed at the first time, the first point and the second point are driven in this order among the records in the plurality of user travel lists and the first point The fastest route from the first point to the second point is extracted on the basis of a record consisting of a travel history that has traveled the first point within a predetermined time with respect to a time of 1, and a route search algorithm As a parameter value to be used, a parameter value for calculating a route having the highest degree of coincidence with the fastest route as an optimum route is determined. Communication system according to claim 1. 前記複数のユーザ走行リストは、それぞれが異なるユーザIDに対応し、また、前記複数のユーザ走行リストのそれぞれに含まれるレコードの各々には、対応するユーザIDの車両の出発から到着までの走行履歴が含まれ、
前記通信装置(4、6)が送信する前記選択情報には、前記ユーザIDが含まれ、
前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)は、受信した前記選択情報に含まれる前記ユーザIDに対応するユーザ走行リスト中のレコードを抽出し、抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点としているとき、前記複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、前記第1の地点および前記第2の地点をこの順に走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点までの最速ルートを抽出し、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、前記最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定し、
前記記録手段は、前記最適パラメータ値を前記ユーザIDに対応付けて前記記憶媒体に記録することを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
Each of the plurality of user travel lists corresponds to a different user ID, and each of the records included in each of the plurality of user travel lists includes a travel history from departure to arrival of the vehicle of the corresponding user ID. Contains
The selection information transmitted by the communication device (4, 6) includes the user ID,
The record-by-record fastest route parameter determination means (215-230) extracts a record in the user travel list corresponding to the user ID included in the received selection information, and targets each of the extracted records as a target. When the travel history indicated by the record to be used is the first point as the departure point and the second point as the arrival point, among the records in the plurality of user travel lists, the first point and the second point are The fastest route from the first point to the second point is extracted on the basis of a record composed of the travel history traveled in this order, and the degree of coincidence with the fastest route is the parameter value used in the route search algorithm. Determine the parameter value to calculate the route with the highest as the optimal route,
The communication system according to claim 1, wherein the recording unit records the optimum parameter value in the storage medium in association with the user ID.
前記通信装置(4、6)が送信する前記選択情報には、エリアが含まれ、
前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)は、受信した前記選択情報に含まれる前記エリア内に出発地点および到着地点を有するレコードを、前記複数のユーザ走行リストから抽出し、抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点としているとき、前記複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、前記第1の地点および前記第2の地点をこの順に走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点までの最速ルートを抽出し、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、前記最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定し、
前記記録手段は、前記最適パラメータ値を前記エリアに対応付けて前記記憶媒体に記録することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の通信システム。
The selection information transmitted by the communication device (4, 6) includes an area,
The record-by-record fastest route parameter determining means (215-230) extracts records having a departure point and an arrival point in the area included in the received selection information from the plurality of user travel lists, and extracted records When the travel history indicated by the target record is the first point as the departure point and the second point is the arrival point, among the records in the plurality of user travel lists, The fastest route from the first point to the second point is extracted based on a record consisting of a point and a travel history of traveling the second point in this order, and as a parameter value used in a route search algorithm , Determine a parameter value for calculating the route with the highest degree of coincidence with the fastest route as the optimum route,
The communication system according to any one of claims 1 to 3, wherein the recording unit records the optimum parameter value in the storage medium in association with the area.
前記最適パラメータ決定手段(235、240、245)は、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)が前記選択情報に従って抽出したレコードを、同じパラメータ値が決定されたレコードでグループ分けし、最も走行量の多いグループに対応するパラメータ値を最適パラメータ値とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の通信システム。   The optimum parameter determination means (235, 240, 245) groups the records extracted by the record-based fastest route parameter determination means (215-230) according to the selection information into records with the same parameter value determined, The communication system according to any one of claims 1 to 4, wherein a parameter value corresponding to a group having the largest traveling amount is set as an optimum parameter value. 前記最適パラメータ決定手段(235、240、245)は、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)が前記選択情報に従って抽出したレコードに対し、同じパラメータ値が決定されたレコード同士を同一グループとするグループ分けを行い、各グループ内におけるレコードの出発地点から到着地点までの走行時間の総和(Tsum)を算出し(235)、算出した総和(Tsum)が最大となる最大グループのパラメータ値を最適パラメータ値とする(240、245)ことを特徴とする請求項5に記載の通信システム。   The optimum parameter determining means (235, 240, 245) records records having the same parameter value in the same group with respect to the records extracted by the record-specific fastest route parameter determining means (215-230) according to the selection information. To calculate the total travel time (Tsum) from the departure point to the arrival point of the records in each group (235), and calculate the parameter value of the largest group that maximizes the calculated total sum (Tsum). 6. Communication system according to claim 5, characterized in that it is an optimal parameter value (240, 245). 前記最大グループ内におけるレコードのそれぞれの出発地点から到着地点までの走行時間の総和(Tsum)に対する、前記最大グループ内におけるレコードの出発地点から到着地点までの最速ルートの走行時間の総和(Tm)の割合(Tm/Tsum)を、前記最適パラメータ値のスコアとするスコア算出手段(250)を備え、
前記記録手段(255)は、前記最適パラメータ値および前記最適パラメータ値のスコアを前記記憶媒体に記録することを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
The total travel time (Tm) of the fastest route from the start point to the arrival point of the record in the maximum group with respect to the total travel time (Tsum) from the start point to the arrival point of each record in the maximum group Score calculating means (250) which uses the ratio (Tm / Tsum) as the score of the optimum parameter value;
The communication system according to claim 6, wherein the recording means (255) records the optimum parameter value and the score of the optimum parameter value in the storage medium.
前記通信装置(4、6)は複数あり、
前記データセンタ(2)は、前記複数の通信装置(4、6)からそれぞれ異なる選択情報を受信し、それら複数の選択情報の各々を対象として、処理A、処理B、および処理Cを行い、
前記処理Aでは、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)によって、対象となる選択情報に従って前記一部のレコードを抽出し、抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点としているとき、前記複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、前記第1の地点および前記第2の地点をこの順に走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点までの最速ルートを抽出し、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、前記最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定し、
前記処理Bでは、前記最適パラメータ決定手段(235、240、245)によって、前記抽出したレコードに対し、同じパラメータ値が決定されたレコード同士を同一グループとするグループ分けを行い、各グループ内におけるレコードのそれぞれの前記第1の地点から前記第2の地点までの走行時間の総和(Tsum)を算出し、算出した総和(Tsum)が最大となる最大グループのパラメータ値を最適パラメータ値とし、
前記処理Cでは、前記スコア算出手段(250)によって、前記最大グループ内におけるレコードの出発地点から到着地点までの走行時間の総和(Tsum)に対する、前記最大グループ内におけるレコードの出発地点から到着地点までの最速ルートの走行時間の総和(Tm)の割合(Tm/Tsum)を、前記最適パラメータ値のスコアとし、
前記データセンタ(2)は更に、前記複数の選択情報の各々について、当該選択情報、当該選択情報に対応する最適パラメータ値、および当該最適パラメータ値のスコアを、1つの最適パラメータレコードとして共に記憶媒体に記録し、それら記録された複数個の最適パラメータレコードを、最適パラメータリストとして、前記複数の通信装置(4、6)のいずれか、または、別の通信装置(4、6)に送信し、
送信先のユーザ端末(4、6)は、受信した前記最適パラメータリストの情報を、ユーザに表示することを特徴とする請求項7に記載の通信システム。
There are a plurality of the communication devices (4, 6),
The data center (2) receives different selection information from the plurality of communication devices (4, 6), performs processing A, processing B, and processing C for each of the plurality of selection information,
In the process A, the record-specific fastest route parameter determining means (215-230) extracts the part of records according to the target selection information, and the target record indicates each of the extracted records. When the travel history has the first point as the departure point and the second point as the arrival point, the first point and the second point are traveled in this order among the records in the plurality of user travel lists. The fastest route from the first point to the second point is extracted based on a record consisting of a travel history, and the route having the highest degree of coincidence with the fastest route is selected as a parameter value used in a route search algorithm. Determine the parameter value to calculate as the optimal route,
In the process B, the optimum parameter determining means (235, 240, 245) performs grouping on the extracted records so that records having the same parameter value are determined as the same group, and records in each group The total travel time (Tsum) from each of the first point to the second point is calculated, and the parameter value of the maximum group in which the calculated total (Tsum) is the maximum is the optimum parameter value.
In the process C, from the starting point of the record in the maximum group to the arrival point with respect to the total traveling time (Tsum) from the starting point to the arrival point of the record in the maximum group by the score calculation means (250). The ratio (Tm / Tsum) of the total travel time (Tm) of the fastest route of is the optimal parameter value score,
The data center (2) further stores, for each of the plurality of selection information, the selection information, the optimum parameter value corresponding to the selection information, and the score of the optimum parameter value as one optimum parameter record. And the plurality of optimum parameter records thus recorded are transmitted as an optimum parameter list to one of the plurality of communication devices (4, 6) or to another communication device (4, 6),
8. The communication system according to claim 7, wherein the destination user terminal (4, 6) displays the received information of the optimum parameter list to the user.
前記最適パラメータ決定手段(235、240、245)は、前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)が前記選択情報に従って抽出したレコードに対し、同じパラメータ値が決定されたレコード同士を同一グループとするグループ分けを行い、各グループ内におけるレコードの出発地点から到着地点までの走行量の総和(Tsum)を算出し(235)、算出した総和(Tsum)が最大となる最大グループのパラメータ値を最適パラメータ値とし(240、245)、
当該通信システムは、前記最大グループ内におけるレコードのそれぞれの出発地点から到着地点までの走行量の総和(Tsum)に対する、前記最大グループ内におけるレコードの出発地点から到着地点までの最速ルートの走行時間の総和(Tm)の割合(Tm/Tsum)を、前記最適パラメータ値のスコアとするスコア算出手段(250)を備え、
前記記録手段(255)は、前記最適パラメータ値および前記最適パラメータ値のスコアを前記記憶媒体に記録することを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
The optimum parameter determining means (235, 240, 245) records records having the same parameter value in the same group with respect to the records extracted by the record-specific fastest route parameter determining means (215-230) according to the selection information. To calculate the sum (Tsum) of the travel amount from the starting point to the arriving point of the record in each group (235), and calculate the parameter value of the maximum group that maximizes the calculated sum (Tsum) The optimum parameter value (240, 245),
The communication system determines the travel time of the fastest route from the start point to the arrival point of the record in the maximum group with respect to the total amount (Tsum) of the travel amount from the start point to the arrival point of each record in the maximum group. Score calculating means (250), which uses the ratio (Tm / Tsum) of the sum (Tm) as the score of the optimum parameter value,
6. The communication system according to claim 5, wherein the recording means (255) records the optimum parameter value and the score of the optimum parameter value on the storage medium.
通信装置(4、6)と通信するデータセンタであって、
車両の走行履歴に関する複数のユーザ走行リストであって、それぞれに複数のレコードが含まれ、さらに各レコードには車両の出発から到着までの走行履歴が含まれる複数のユーザ走行リストを記憶する記憶部(22)と、
前記通信装置(4、6)から、前記複数のユーザ走行リスト中の複数のレコードのうち一部を選択する選択情報を受信すると、受信した前記選択情報に従って前記一部のレコードを抽出し、抽出したレコードのそれぞれを対象として、対象とするレコードが示す走行履歴が第1の地点を出発地点として第2の地点を到着地点としているとき、前記複数のユーザ走行リスト中のレコードのうち、前記第1の地点および前記第2の地点をこの順に走行した走行履歴から成るレコードに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点までの最速ルートを抽出し、経路探索アルゴリズムで用いられるパラメータの値として、前記最速ルートに最も一致度が高いルートを最適経路として算出するためのパラメータ値を決定するレコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)と、
前記レコード別最速ルートパラメータ決定手段(215〜230)が決定したパラメータ値のうち1組を最適パラメータ値とする最適パラメータ決定手段(235、240、245)と、
前記最適パラメータ値を前記ユーザIDに対応付けて記憶媒体に記録する記録手段(255)と、を備えたことを特徴とするデータセンタ。
A data center that communicates with communication devices (4, 6),
A storage unit for storing a plurality of user travel lists related to a travel history of a vehicle, each of which includes a plurality of records, each record including a travel history from departure to arrival of the vehicle. (22)
When selection information for selecting a part of the plurality of records in the plurality of user travel lists is received from the communication device (4, 6), the part of the records is extracted according to the received selection information and extracted. For each of the recorded records, when the travel history indicated by the target record has the first point as the departure point and the second point as the arrival point, among the records in the plurality of user travel lists, The fastest route from the first point to the second point is extracted based on a record made up of travel history of traveling in this order at the point 1 and the second point, and the parameters used in the route search algorithm As a value, a fastest route parameter for each record that determines a parameter value for calculating a route having the highest degree of coincidence with the fastest route as an optimum route. And over data decision means (215 to 230),
Optimum parameter determination means (235, 240, 245) using one set of the parameter values determined by the record fastest route parameter determination means (215-230) as the optimum parameter value;
And a recording unit (255) for recording the optimum parameter value in a storage medium in association with the user ID.
JP2010062801A 2010-03-18 2010-03-18 Communication system and data center Expired - Fee Related JP5402749B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062801A JP5402749B2 (en) 2010-03-18 2010-03-18 Communication system and data center
CN201110066819.4A CN102207391B (en) 2010-03-18 2011-03-18 Communication system and data center

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062801A JP5402749B2 (en) 2010-03-18 2010-03-18 Communication system and data center

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197911A JP2011197911A (en) 2011-10-06
JP5402749B2 true JP5402749B2 (en) 2014-01-29

Family

ID=44696337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062801A Expired - Fee Related JP5402749B2 (en) 2010-03-18 2010-03-18 Communication system and data center

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5402749B2 (en)
CN (1) CN102207391B (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692740B2 (en) * 2016-12-20 2020-05-13 ヤフー株式会社 Selection device, selection method, and selection program
WO2018227387A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-20 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. Methods and systems for route planning
CN107192399B (en) * 2017-06-30 2020-02-18 Oppo广东移动通信有限公司 Navigation method, navigation device, storage medium and terminal
EP4338105A1 (en) * 2021-06-29 2024-03-20 Siemens Aktiengesellschaft A method, device, system and storage medium for scheme recommendation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551241B2 (en) * 2000-03-02 2004-08-04 住友電気工業株式会社 Method for determining route search conditions in road maps
JP2002277252A (en) * 2001-03-19 2002-09-25 Sharp Corp Estimated required time presenting system
KR100522999B1 (en) * 2003-10-16 2005-10-19 현대모비스 주식회사 Method for searching car navigation path by using log file
JP4495620B2 (en) * 2004-03-05 2010-07-07 パナソニック株式会社 Destination prediction apparatus and destination prediction method
JP4366587B2 (en) * 2004-03-26 2009-11-18 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 Vehicle route verification system
JP2008076363A (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Navigation apparatus, navigation method, and navigation program
JP4504441B2 (en) * 2008-06-27 2010-07-14 株式会社トヨタIt開発センター Route search apparatus and route search method
CN101634561A (en) * 2008-07-23 2010-01-27 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 Navigation device planning path according to record and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011197911A (en) 2011-10-06
CN102207391A (en) 2011-10-05
CN102207391B (en) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024134B2 (en) Travel information creation device, travel information creation method and program
JP5182336B2 (en) Driving characteristic identification device and route search device
JP4935704B2 (en) Parking lot congestion state determination device, parking lot congestion state determination method, and computer program
JP4983660B2 (en) Navigation system and route search method
CN108225347B (en) Communication terminal, movement guidance system, and movement guidance method
JP2009002817A (en) Route searching method and system
JP5223192B2 (en) Map information generation system
CN103105173A (en) Navigation system and navigation method
CN108885116B (en) Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program
JP4613898B2 (en) Information system, terminal device and information center device
CN105339760A (en) Traffic information notification system, traffic information notification device, traffic information notification method, and computer program
JP5402749B2 (en) Communication system and data center
CN110268227A (en) Driving assist system and computer program
CN101539432B (en) Screen formation system and screen formation method
JP2019185232A (en) Traffic information guide system and traffic information distribution device
JP2006317157A (en) Navigation apparatus, and route search method
US20080300781A1 (en) Route setting system, route setting method, and program for executing the method
JP2014009948A (en) Route information service system and navigation device
JP2017083278A (en) Information provision system, information provision method, and computer program
JP5029009B2 (en) Map information generation system
JP2007285998A (en) Navigation apparatus and method of producing alternative route
JP2012208030A (en) Navigation device
JP2006329712A (en) Route search device
JP2008232629A (en) Map data distribution system, navigation system, and map data updating method
JP4484402B2 (en) Navigation route search device for navigation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees