JP5401492B2 - ナット保持金具 - Google Patents

ナット保持金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5401492B2
JP5401492B2 JP2011047580A JP2011047580A JP5401492B2 JP 5401492 B2 JP5401492 B2 JP 5401492B2 JP 2011047580 A JP2011047580 A JP 2011047580A JP 2011047580 A JP2011047580 A JP 2011047580A JP 5401492 B2 JP5401492 B2 JP 5401492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
metal fitting
holding
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011047580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012184798A (ja
Inventor
良一 白山
Original Assignee
株式会社シラヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シラヤマ filed Critical 株式会社シラヤマ
Priority to JP2011047580A priority Critical patent/JP5401492B2/ja
Publication of JP2012184798A publication Critical patent/JP2012184798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401492B2 publication Critical patent/JP5401492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、被取り付け体と取り付け体たとえば本体と部品とをボルトとナットで締結するに当たり、締結個所が手の届かない場所であるときに非常に便利なナット保持金具に関する。
一般に、鋼製の構築物や建築物の専用材料において、被取り付け体に取り付け体を組み付ける時、予め、一方にボルト挿通孔を形成し、他方を取り付ける面の反対面に、ボルトのボルト頭又はナットを溶接により固着しておき、他方側からナット又はボルトにより締結する方法がとられている。
この方法は、予め、他方を組み付ける一方のたとえば壁体の裏面や箱体の内面等にボルトのボルト頭やナットを固着しておく方法なので、該場所に手が届かない又は手を入れることができなくとも互いに対となる締結用のナットやボルトを用いて本体に部品を組み付けることができる。
しかしながら、かかる方法において、ボルト又はナットを溶接固着した本体をメッキ処理する場合に幾つかの課題を有する。
一つは、ボルトのボルト頭又はナットを溶接固着した被取り付け体又は取り付け体をメッキ処理するとボルト又はナットに形成されているねじはつぶれてしまうという課題である。そのためメッキ後にタップ立て又はダイス立てを行う必要があり、特にボルトやナットが大型のときは、相当の手間暇を掛けなければならない。また、タップ立て又はダイス立てをすることによりメッキ部分の剥離が生じローバル仕上げ等が必要となる。
もう一つは、ボルトのボルト頭やナットのねじをつぶさないようにするため、メッキ処理した後に、ボルト頭やナットの溶接固着するようにすると、メッキ後の溶接は実際には難しく、溶接しても溶接の強度が出ず、取れやすい。そのため溶接部のローバル仕上げが必要となる。
また、ボルトのボルト頭又はナットとは、互いに固着されていないと、メッキ処理の要否にかかわらず、締結用のナット又はボルトを用いて締結した時、ボルト又はナットはとも回りしてしまう欠点がある。
本発明は、このような課題を解決するとともに、汎用的に利用することのできるナット保持金具を提供するものである。
詳しくは、鋼板を折曲して、壁部と壁部を挟んで向い合うナット保持片とからなる断面ほぼコ字状のナット収納金具と、鋼板を折曲して形成した断面ほぼ凹形状のナット押え金具とからなり、前記ナット収納金具は、壁部の中央にボルト挿通孔が開口され、向い合うナット保持片間の距離はボルトが挿通されるナットの対向辺間の距離よりやや長く、対角線の距離よりやや短く設定されてなるとともに、前記ナット押え金具の断面ほぼ凹形状は、前記ナット収納金具にナットを収納したとき軸直角方向を閉塞し、かつ、抜け落ちない形状であることを特徴とするナット保持金具を提供することで解決する。
本発明はつぎのような効果を有する。
このナット保持金具は、ナット収納金具にナットを収納して、壁体の裏面や箱体の内面等の手の届かないところに固着すればよいので、手の届かない又は手を入れることができなくても互いに対となる締結用のボルト・ナットを用いて、被取り付け体と取り付け体を組み付けることができる。
ボルト挿通孔を開口した挿通壁と両端方を折曲したナット保持片とからなるナット収納金具と、凹形状に屈曲させたナット押え金具とからなるので、ナット収納金具の一対の保持片をそれぞれのナット保持片が上下になるようにしてその端面を、鋼製の被取り付け体又は取り付け体に溶接して取り付けた後、ナット保持片間にナットを収納し、ナット保持片の両端からナット押え金具で挟み込むことにより、被取り付け体と取り付け体とのボルト・ナットによる締結個所にナットを位置させることができる。
ナット収納金具の向い合う一対のナット保持片の距離は、ボルトが挿通されるナットの対向辺間の距離よりやや長く、対角線よりやや短い距離としたので、ボルトが挿通されて、ボルトを回転しても、回転によるナットのとも回りを防止できる。
被取り付け体や取り付け体にナット収納金具が取り付けられて、これらがメッキされても、その後にナットを収納金具に位置させるので、メッキによるナットの機能を減少させることはない。
図1はナット収納金具の正面図である。 図2は図1の側面図である。 図3はナット押え金具の正面図である。 図4は図3の側面図である。 図5はナット収納金具とナット押え金具とからなるナット保持金具にナットをセットする手順を示す正面図である。 図6は図5の断面側面図である。 図7はナット収納金具とナット押え金具とからなるナット保持金具にナットをセットする手順を示す正面図である。 図8は図7の断面側面図である。 図9はナット保持金具の使用の具体例を示す正面図である。 図10は図9のA−A断面図である。
本発明を実施するための一形態を図面に基づき説明する。
本発明に係るナット保持金具は、ナット収納金具1とナット押え金具2とからなる。
ナット収納金具1は、図1及び図2に示すように、鋼板の上下両端方を断面ほぼコ字状に折曲して、ボルト挿通孔1aが形成された壁部1bと折曲された上下一対のボルト保持片1c、1cとからなり、保持片1c、1cの向い合う距離は、ボルトが挿通されるナットの対向辺の距離よりやや長く、対角線の距離よりもやや短い距離に設定する。
ナット押え金具2は、図3及び図4に示すように、鋼板好ましくはばね鋼板を折曲して底部2aと底部2aを挟む両側2bにより、断面ほぼ凹形状にしてなり、底部2aはナット収納金具1のナット保持片1c、1cのナットの転り方向の長さとほぼ同じ長さ、両側2b、2bは立ち上がり上方にかけてナット収納金具1にナットが収納されたとき、ナットを押えることのできるように、また、収納金具1から抜け落ちないように、内側に向けて狭くなるように、また、その上方を底部2aと同程度又はそれ以上の広がりに形成してある。
図5、図6、図7及び図8は、本発明に係るナット保持金具を取り付け体又は被取り付け体に設置する手順の一例を示す。
まず、図5及び図6に示すように、ナット収納金具1を取り付け体4の壁部に上下一対のナット保持片1c、1cの端面を介して溶接8により固着する。このとき、ナット収納金具1の壁部1bに形成されているボルト挿通孔1aと取り付け体4に形成されているボルト挿通孔4aと合致するようにする。
ついで、ナット収納金具1に、その側部よりナット3を押し入れ、下方より図5乃至図8に示すようにナット押え金具2を装着する。
ナット押え金具を装着することにより、ナット3は転り方向への滑りは防止され、ナット保持金具に保持される。
つぎに、被取り付け体である本体と取り付け体である部材とに本発明に係るナット保持金具を用いた一例を図9及び図10に示す。
図9及び図10において、5は被取り付け体である鋼製地覆又は鋼製高欄、6は取り付け体である内部部材であって、被取り付け体5と取り付け体6はそれぞれのボルト挿通孔を介してボルト・ナットにより締結される。
被取り付け体5と取り付け体6にはそれぞれボルト挿通孔(図には明示してない)が穿孔してある。
取り付け体6には、被取り付け体5の合せ面と反対面にナット3を収納したナット収納金具1とナット押え金具2とからなるナット保持金具10が溶接8により固着されている。
被取り付け体5と取り付け体6とは、それぞれのボルト挿通孔とナット3のねじ穴が直線になるように合せ、被取り付け体5の外面から、ナット3をボルト挿通孔5a、6aに挿通し、ナット保持金具10に収納されているナット3に螺合して締結し、全体として一体となる。
このとき、ボルト7を回転させてもナット保持金具10に収納されているナット3は回転不可能となっているのでとも回りすることはない。
本発明は、以上のようにして構成されているので、締結される被取り付け体又は取り付け体の一方に手の入らない場所があっても、一方にナット保持金具を固着することで、締結作業を容易に行うことができる。
また、被取り付け体又は取り付け体をメッキするさいに、ナット収納金具のみが固着されており、ナットはその後に装着すればよいので、これまでのようにナット又はボルトを予め固着しておくのとは異なり、メッキによる不都合は生じない。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものでないことはもちろんである。
1 ナット収納金具
1a ボルト挿通孔
1b 壁部
1c ナット保持片
2 ナット押え金具
2a 底部
2b 側部
3 ナット
4 取り付け体
4a ボルト挿通孔
5 被取り付け体
6 取り付け体
7 ボルト
8 溶接
10 ナット保持金具

Claims (1)

  1. 鋼板を折曲して、壁部と壁部を挟んで向い合うナット保持片とからなる断面ほぼコ字状のナット収納金具と、鋼板を折曲して形成した断面ほぼ凹形状のナット押え金具とからなり、前記ナット収納金具は、壁部の中央にボルト挿通孔が開口され、向い合うナット保持片間の距離はボルトが挿通されるナットの対向辺間の距離よりやや長く、対角線の距離よりやや短く設定されてなるとともに、前記ナット押え金具の断面ほぼ凹形状は、前記ナット収納金具にナットを収納したとき軸直角方向を閉塞し、かつ、抜け落ちない形状であることを特徴とするナット保持金具。
JP2011047580A 2011-03-04 2011-03-04 ナット保持金具 Active JP5401492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047580A JP5401492B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 ナット保持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047580A JP5401492B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 ナット保持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012184798A JP2012184798A (ja) 2012-09-27
JP5401492B2 true JP5401492B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=47015058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047580A Active JP5401492B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 ナット保持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401492B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257119A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sumitomo Forestry Co Ltd ボルト部材又はナット部材の取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012184798A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8777538B2 (en) Bonding fastener with environmental seals
US20160363153A1 (en) Fastener Systems for Enclosures
JP5401492B2 (ja) ナット保持金具
KR20170092754A (ko) 풀림 방지 너트 및 그 체결 공구
JP6546471B2 (ja) アンカーボルト
KR20060086330A (ko) 스페이스 프레임의 연결구조
JP2016223620A5 (ja)
US20120305537A1 (en) Method and system for securing a cross member to a tube
US9482267B1 (en) Omni-directional connection assembly
FR2904804A1 (fr) Dispositif d'attache combinee de fixation de matelas d'isolation et d'equipements pour aeronefs
US20190234051A1 (en) Attachment pin assembly
KR101245183B1 (ko) 골프장용 홀컵
KR100967083B1 (ko) 편측 조임용 볼트넛
KR200380874Y1 (ko) 스페이스 프레임의 연결구조
JP5916182B1 (ja) 控え金具
KR101243856B1 (ko) Kuh 메인 기어 박스를 지지하는 핏팅의 이중 안전 장치
JP5139456B2 (ja) 固定金具
JP3034009U (ja) Uボルト式締結具
JP5760211B1 (ja) C形鋼用取付具
JP4195334B2 (ja) サドルクランプの補助具
JP4311948B2 (ja) 蓄電池の固定装置
JPH09242734A (ja) 部品止めのボルト又はナットの取り付け方法
EP4105096A1 (fr) Ensemble de garnissage d'une caisse de véhicule, notamment ferroviaire
JP2013204414A (ja) 接合柱脚金物
JP2016084916A (ja) パイプ抱持バンド取付具およびパイプ抱持バンド取付具の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250