JP5400224B2 - プロペラ型風車 - Google Patents

プロペラ型風車 Download PDF

Info

Publication number
JP5400224B2
JP5400224B2 JP2012525807A JP2012525807A JP5400224B2 JP 5400224 B2 JP5400224 B2 JP 5400224B2 JP 2012525807 A JP2012525807 A JP 2012525807A JP 2012525807 A JP2012525807 A JP 2012525807A JP 5400224 B2 JP5400224 B2 JP 5400224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windmill
propeller
wind
rotation center
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012525807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012073813A1 (ja
Inventor
勇 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012525807A priority Critical patent/JP5400224B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400224B2 publication Critical patent/JP5400224B2/ja
Publication of JPWO2012073813A1 publication Critical patent/JPWO2012073813A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • F03D3/061Rotors characterised by their aerodynamic shape, e.g. aerofoil profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/0608Rotors characterised by their aerodynamic shape
    • F03D1/0633Rotors characterised by their aerodynamic shape of the blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0204Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for orientation in relation to wind direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K16/00Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60K2016/006Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind wind power driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/30Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/90Energy harvesting concepts as power supply for auxiliaries' energy consumption, e.g. photovoltaic sun-roof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

風力発電用の風車は、横軸のプロペラ型風車が多用されている。本発明者は、風車の回転面がタワーの風上に位置するアップウインド型のプロペラ風車を提案したが、それを改良してダウンウインド型の風車にも、縦軸型の風車としても機能できる風車並びに風力発電装置に関する。
アップウインド方式は、羽根車がタワーの風上側に位置するので、タワーによる風の乱れを受けない、という利点がある反面、羽根車が風上側に位置するので強制的に羽根車を風に対し正対するように制御するヨーコントロール駆動装置が必要となる。
あるいは、特許文献1に記載のような方向舵を尾端に設ける必要がある。しかし、プロペラと方向舵との距離分に相当する遅れが生じるだけでなく、回転が上がると風車の回転面が壁となってしまい、方向舵が機能し難く、風向きの変化に対応しきれなくなる。
また、前記のようなヨーコントロール装置を装備した大型の風車でも、風向に対するタイムラグは避けられず、突風には対応できないという欠点がある。
特開2005−299523
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、プロペラ型風車は前方に障害物が有ると効率が落ちると言われているアップウインド方式における、方向舵やヨーコントロール装置の問題を解決することにある。
また、自家発電の必要性が高まったことに伴い、ダウンウインド型の風車にも、縦軸型の風車にも適用可能とし、建物の屋上や屋外、そして、車などの移動体や工作物にも設置可能な風車並びに風力発電装置を実現する。
請求項1は、プロペラ外端に風向追尾を目的とした、翼の円周方向前後に突出した追従翼を有する、横軸型のプロペラ型の風車において、
前記追従翼は、プロペラの回転方向の前端寄り及び/又は後端寄りに、風車の背部に向かって曲がった曲面を有しており、
前記の前端寄りの曲面は、翼の外周寄りに形成され、しかも円周方向に対し前端寄りが次第に或る角度だけ回転中心側に偏倚した形状をしていること、
また前記の後端寄りの曲面は、回転中心寄りの領域が、風車の背部に向かって曲がった曲面になっていること、を特徴とするアップウインド型の風車である。ただし、曲面の曲げ方や曲げ方向が風車軸と平行である必要はない。
請求項2は、風車の回転中心と前記追従翼との間のプロペラが、スリットで2分して2段構造にすると共に、前段及び後段のプロペラの内端同士が風車の回転中心を挟んで一体に連結され、かつそれぞれの内端同士が同一体で回転軸に連結してあることを特徴とする請求項1に記載のアップウインド型の風車である。
請求項3は、アップウインド型の横軸型プロペラ風車の構造とした場合に、
プロペラ外端に風向追尾を目的とした、翼の円周方向前後に突出した追従翼を有する、横軸型のプロペラ型の風車において、
前記追従翼は、プロペラの回転方向の前端寄り及び/又は後端寄りに、風車の背部に向かって曲がった曲面を有しており、
前記の前端寄りの曲面は、翼の外周寄りに形成され、しかも円周方向に対し前端寄りが次第に或る角度だけ回転中心側に偏倚した形状をしていること、
また前記の後端寄りの曲面は、回転中心寄りの領域が、風車の背部に向かって曲がっており、
しかも、風車の回転中心と前記追従翼との間のプロペラが、スリットで前段及び後段に分割されると共に、前段及び後段のプロペラの内端同士が風車の回転中心を挟んで連結され、さらに前記後段のプロペラの形状が、前記追従翼側から前記回転中心寄りに移行するに従って次第に回転中心を含む面の方向に変化するように捩じれた形状をしており、
この風車を鉛直軸の周りに180度反転させることによってダウンウインド型にしたことを特徴とするダウンウインド型の風車である。
請求項4は、前記の追従翼は、その径方向の寸法よりも円周方向の寸法が大きいことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載のプロペラ型風車である。
請求項1のように、プロペラ外端に風向追尾を目的とした、翼の円周方向前後に突出した追従翼を有する、横軸型のプロペラ型の風車において、前記追従翼は、プロペラの回転方向の前端寄り及び/又は後端寄りに、風車の背部に向かって曲がった曲面を有していると、曲面も回転して筒状となるため、風が筒状部を包むように通過することとなり、結果的に常に風車が風と正対することになる。こうして風がプロペラの外端寄りに設けた曲面を通過する際に方向舵の作用をするので、風車が風と正対するのに時間遅れが生じることはない。しかも、図からも明らかなように、円周方向に対し前端寄りが角度αだけ風車軸1側に偏倚した形状をしている。また前記の後端寄りの曲面は、回転中心寄りの領域が、風車の背部に向かって曲がった曲面になっている
風車が180度反転して背面に風が当たった場合は、最初は逆に回転しながら風向追尾の作用で正規の向きに矯正され、かつ正規の正回転を始める。このように、風車の向きに関係無く、全方位の風に対応する風向追尾が可能となる。
請求項2のように、風車の回転中心と前記追従翼との間のプロペラが、スリットで2分して2段構造にすると、風車の回転速度が上昇することが明らかになった。理由は、2段構造のプロペラそれぞれに揚力が発生し、回転に寄与しているものと思われる。
また、2分した場合、前段側のプロペラの回転中心同士が風車の回転軸と一体に連結されていることは当然であるが、後段側のプロペラの回転中心同士風車の回転軸と一体に連結されることによって、プロペラが2分されても回転軸側は一体のため、強度は維持される。しかも、前段のプロペラの内端と後段のプロペラの内端とも一体に連結し、強度の向上を図っている。
請求項3のように、アップウインド型の横軸型プロペラ風車の構造とした場合に、プロペラ外端に風向追尾を目的とした、翼の円周方向前後に突出した追従翼を有する、横軸型プロペラ型の風車において、前記追従翼は、プロペラの回転方向の前端寄り及び/又は後端寄りに、風車の背部に向かって曲がった曲面を有しており、前記の前端寄りの曲面は、翼の外周寄りに形成され、しかも円周方向に対し前端寄りが次第に或る角度だけ回転中心側に偏倚した形状をしている。また前記の後端寄りの曲面は、回転中心寄りの領域が、風車の背部に向かって曲がっている。
しかも、風車の回転中心と前記追従翼との間のプロペラが、スリットで2分して前段及び後段に分割されると共に、前段及び後段のプロペラの内端同士が風車の回転中心を挟んで連結され、さらに前記後段のプロペラの形状が、前記追従翼側から前記回転中心寄りに移行するに従って次第に回転中心を含む面の方向に変化するように捩じれた形状とすることによって補助翼にしてあり、この風車を、鉛直軸の周りに180度反転させることによってダウンウインド型の風車にしてある。
段落「0028」に記載のように、ダウンウインド型の風車Bは、背部で受風した方が高速回転する構成となっており、従って、アップウインド型の風車Aをダウンウインド用にアシスト部を形成してある。それは、図7のように、風車Bの受風面に補助翼3を設けて、機能翼fによる回転をアシストするものであれば足り、回転軸1寄りに設けてあるので回転力は小さいが、機能翼fと同じ向きに傾斜しているため、回転の妨げにはならない。
請求項4のように、前記の追従翼は、その径方向の寸法よりも円周方向の寸法が大きいため、風向追尾作用をする曲面が大きく、風向追尾をより正確にかつ時間遅れが生じ難くなり、突風でも正確に追従できる。しかも、面積の大きな追従翼は、プロペラ部と同じ向きに傾斜しているので、大きな回転力が得られる。
本発明による横軸風車の第1の実施形態を示す斜視図である。 スリットで2分された1対のプロペラを有する実施形態の斜視図である。 図3〜図5はプロペラの形状をデザイン化した実施形態で、図3は正面から見た斜視図である。 打ち抜き前の形態を示す平面図である。 図3の風車を背面から見た斜視図である。 本発明の風車をアップウインド型、ダウンウインド型、縦軸型の風力発電装置に実施した例を示す斜視図である。 ダウンウインド型特有のアシスト手段を示す斜視図である。 車載型の縦軸型風車を示す平面図である。 図8の装置の正面図である。 図8の装置の風の流れを示す断面図である。 車載状態を示す模式側面図である。 半ドーム型の実施形態を示す平面図である。 半ドーム型の正面図である。 半ドーム型の風の流れを示す右側面図である。 半ドーム型の車載状態を示す模式側面図である。 半ドーム型の車載状態の別の実施形態を示す模式側面図である。
次に本発明によるプロペラ型風車の風向追尾が実際上どのように具体化されるか実施形態を詳述する。図1は本発明によるプロペラ型風車の第1の実施形態を示す斜視図であり、正面方向から見ている。1が風車軸であり、横軸を成している。直径方向に伸びた2枚のプロペラP1、P2の外端に風向追尾用の翼W1、W2を一体に備えている。
この実施例では、風向追尾用の翼W1、W2を、細いプロペラP1、P2の外端に備えており、しかもその径方向の寸法m1よりも円周方向の寸法m2が大きい。2が風向追尾用の曲面であり、翼W1、W2の外端にかつ矢印a1で示す回転方向の前端寄りに形成されている。
この曲面2は、風車の背部に向かって曲がっており、しかも円周方向に対し前端寄りが角度αだけ風車軸1側に偏倚した形状をしている。
このようにプロペラP1、P2の外端に風向追尾用の翼W1、W2を備えており、しかも翼W1、W2の前端寄りが風車の背部に向かって曲がっているため、前面から受けた風力でプロペラP1、P2が矢印a1方向に連続回転すると、曲面2・2によって、風下側に曲がった筒状の回転面が形成される。
その結果、前面から風が吹き込んだとき、その風を円滑に後方に逃がすべく、風車の正面が常に来風と正対することになる。
プロペラP1、P2の回転中心で谷状Vに曲げることによって迎え角だけ傾けたプロペラP1、P2の外端に、さらに風向追尾用の翼W1、W2が形成されているため、前記曲面2・2の風車軸1寄りの内側は、広い面積の機能翼fの寸法m2の領域がプロペラP1、P2と同じ向きに傾斜していることにより、揚力発生の作用をすることで、回転速度が速くなる。
図1のプロペラP1、P2は風車軸1寄りの幅が大で風向追尾翼W1、W2寄りが小のため、風向追尾翼W1、W2寄りが凸状に湾曲し易いが、逆に破線で示すように風車軸1寄りの幅を小さくした場合は、風車軸1寄りが凸状に湾曲し易くなる。このように、プロペラP1、P2の形状によって、凸状に湾曲し易い部位は異なる。もちろん、プロペラP1、P2の全長にわたって前面が凸となるように湾曲する場合も有りうる。
図2の実施形態はスリット付きであり、プロペラP1、P2に直径方向のスリットS1、S2を有している。その結果、プロペラP1、P2は直径方向のスリットS1、S2によって2分され2段構造になると共に、回転中心を谷状Vに曲げた迎え角の作用で、プロペラP1、P2が矢印a1方向に回転したときの気流の下流側すなわち後段P12、P22が、風車軸1の発電機側(プロペラP1、P2の背部側)に、段違いにずれている。しかも、風車の回転軸1の位置、すなわち回転中心で連結軸1' を挟んで一体に連結されている。
このように、プロペラP1、P2がスリットS1、S2で分離し、かつ前段と後段とに段違いになり、かつ回転中心で連結軸1' で一体に連結されていると、2段構造のプロペラP11、P12とP21、P22それぞれに揚力が発生するので、回転速度が速くなる。また、2分したプロペラP11、P12とP21、P22それぞれの内端すなわち、回転中心寄りの部位同士が一体に連結されているので、プロペラが2分されても強度は維持されるが、スリットを設けたことによるプロペラの表面強度の低下は否めないので、スリットを塞いでリブのように強度増加もできる。なお、理論上は3分割、4分割も可能である。
図3〜図5はプロペラの形状をデザイン化した例であり、複雑な形状をしている。図3は正面図、図4は打ち抜いた形態を示す平面図、図5は背面図である。このような複雑な形状のプロペラを製造するには、先ず板金を図4のようにスリットS1、S2付き形状に打ち抜いた後に、曲げ加工を行なって、図3、図5のような前段プロペラP11、P21を回転中心で谷状Vに曲げて揚力発生用の迎え角を形成したり、風向追尾翼W1、W2を背面方向に曲げて曲面2・2を形成する。
そして、気流の下流側の後段プロペラP12、P22の内端すなわち、回転中心寄りの部位同士を一体に連結する。加えて、前記後段プロペラP12、P22間の回転中心と気流の上流側の前段プロペラP11、P21の内端すなわち、回転中心寄りの部位同士を連結軸1' で一体に連結する。風車軸1は、前記前段側プロペラと後段側プロペラの回転中心位置に取付ける。
このようにプロペラP1、P2を板状にできるため、プロペラP1、P2の全部又は一部を肉厚が一定の材料で形成できる。従って、全体の形状を打ち抜いた後に、曲げ加工や接続加工を行なうだけで製造でき、少ない工程で製造できる。そして、もちろん鋳型形成も可能である。
風向追尾翼W1、W2の後端に曲面2に代わる曲面を形成することもできる。この場合は、機能翼fの風向追尾翼W1、W2の後端の外側ではなく、回転中心寄りRを風車背部に曲げて曲面にする。このように風向追尾翼W1、W2の後端の内側Rに曲面を形成した場合も、円筒状の回転面が形成され、かつ通過抵抗が少なくなるように来風が通過するので、プロペラの風向追尾が可能となる。
なお、一つの風車において、風向追尾翼W1、W2の前端外側の曲面2と、後端内側Rに設ける曲面とを併用することも可能である。また、風向追尾翼W1、W2の形状やプロペラ外端との連結位置は自由であり、特に制限されない。
図6は、本発明のプロペラ型風車を、ダウンウインド型としても、縦軸型としても使用できる例を示す斜視図であり、中抜きの矢印方向から風を受けているものとする。従って、Aがアップウインド型であり、Bがダウンウインド型、Cが縦軸型である。Eは発電機てあり、それぞれの風車A、B、Cで駆動される。増速手段は図示を省いてある。
なお、アップウインド型の風車Aが無く、ダウンウインド型の風車B及び/又は縦軸型の風車Cだけで発電機を駆動してもよい。
ダウンウインド型の風車Bは、背部で受風した方が高速回転する構成となっており、従って、アップウインド型の風車Aをダウンウインド用にアシスト部を形成してある。それは、図7のように、風車Bの受風面に補助翼3を設けて、機能翼fによる回転をアシストするものであれば足り、回転軸1寄りに設けてあるので回転力は小さいが、機能翼fと同じ向きに傾斜しているので、回転の妨げにはならない。
縦軸型の風車Cは、アップウインド型のプロペラ風車Aを兼用するが、図8以下のように、風車の周辺を工夫した受風構造とすることにより、車などの移動体や建物の屋上、屋外、そして工作物などにも取り付けが可能となる。
図8は、車載型の縦軸型風車にした例を示す平面図であり、車の前進により中抜きの矢印方向の風を受けるものとすると、プロペラ風車Cの外径より小さな直径の円穴4の空いた仕切り壁5をプロペラの背面側(下側)に設けてある。なお、円穴4は、風車Cの外径と同等程度でもよい。
図9は前記矢印方向から見た正面図であり、仕切り壁5の風車C側に、風車Cの回転の妨げとなる向かい風を阻止する防風壁6を設けてある。すなわち、風車Cが矢印a1方向に回転するものとすると、向かい風すなわち逆風となる成分は回転を妨げるので、防風壁6を設けて阻止するのである。
この防風壁6は、車の前進方向から20±3度退避する寸法がよい。
一方風車の背面側に、風を集めるための前開きのガイド壁8・8を両側に設けてあるが、ガイド壁8・8の最も狭い部分が前記円穴4と一致するように配置するのがよい。この空間からプロペラの背面に風を当てるので、この空間を背風室と呼ぶ。
また、図10に示すように、ガイド壁8・8の後方周囲には、集めた風を前記機能翼f側に導く立ち上がりガイド壁9を設けてある。
従って、左右のガイド壁8・8間の入口iから入って来た風は、奥のガイド壁9で立ち上がって機能翼fの裏面に当たり、矢印a1方向に回転させる。また、前記仕切り壁5の上側に到来した風は、前記防風壁6で阻止されない有効成分だけがプロペラCの追い風として作用し、プロペラを効果的に回転させる。
この構成を車載用としたのが図11であり、図示のようにボンネット10の下に組み込んだり、屋根に取付けてカバー11で覆ったりできる。カバー11の後方ほど間隔を大きくしておくと、カバー11に当たった風は後方に吹き飛ばされるので、何ら支障は生じない。なお、車載用風力発電装置は傾いた状態で設置することもできる。
このような要領で、車に限らず列車や船舶などの移動体に取付けて風力発電し、消費することができる。このようにプロペラ型の風車を縦軸型として実装することで偏平になるので、前記のような発電形態が可能で、今後の自家発電の用途が期待できる。
図8〜図11の実施形態をさらに改良したのが図12以下であり、風車Cの回転の妨げとなる向かい風を阻止する防風壁6は、プロペラの前半分を覆うような半ドーム状部6' と連続的に形成するのが効果的であることが実験の結果判明した。この半ドーム状部6' を設ける場合、風の取り込み口Oが正面に開口しており、その高さ方向の寸法はプロペラCの高さの1/2〜1/3であり、水平方向の寸法は90±20度程度が効果的で、プロペラの回転数を多くできる。すなわち、半ドーム状部6' で、プロペラCの前半分を覆うことにより、正面から入る風圧で、円穴4の下から上向きに流れる風圧とぶつかるのを防ぎ、かつ風圧が当たる天井を高くしている。
図14は、以上のような風の流れを表現した右側面図である。この図から明らかなように、背風室の底面88は前下がりの斜面になっているので、入口iから入った風は、プロペラCの背面に向かってガイドされる。
この半ドーム状部6' の下端とプロペラCの回転風が正面衝突する部位は、プロペラCの円滑な回転を妨げるので、半ドーム状部6' の下端6''を、半径が大きくなるように膨らませるのがよい。なお、膨大部分6''は、本来の位置より、角度βだけ後退させるのが効果的である。
このような背風室から上向きの風は、ダウンウインド型風車が受ける風と同じ効果である。また、半ドーム状部6' の設置効果は、入口iから吹き込む上向きの風と仕切り壁5の上側の風がぶつかって渦ができ、風の流れが抵抗を受けて風のスピードが阻害されるのを防ぐことである。そして、半ドーム状部6' の下端の風の取り込み口Oを開くことで、機能翼の曲面に当たる風が揚力を強め、回転数を更に上げることができる。
半ドーム状部6' により、図15のようにボンネット10が高くなる場合は、図16のように、ボンネット10全体を高くするのでなく、半ドーム状部6' の部分のみボンネット10を高くし、風の下流側に開口部を設けて風の流出を早くすることで、回転数を更に上げることができる。
高速道路を走行する際などに、仕切り壁5の下側の入口iから入り、上向きに流れる風圧が強過ぎる場合は、入口iから入る風量を絞って回転数を調節する必要がある。そのために、入口iの閉鎖手段12を設けて風の流入量を絞り、上向きの風圧が強過ぎないようにしている。
このように、入口iを閉じることが、プロペラすなわち発電機の回転過剰に対する制動作用をするので、閉鎖手段12は入口iの自動開閉制御が好ましい。
閉鎖手段12は、図示例ではゼンマイ状を用いて、巻き取ったり繰り出したりできる構造を採用しているが、入口iの開閉量を調節可能に水平方向に可動式の閉鎖手段であれば、ゼンマイ状以外でも差し支えない。12eは、閉鎖手段12の先端である。
発電機Eは、増速手段で増速してから発電機を駆動する場合が多く、風車の出力そのままで発電機Eを駆動することはないが、高性能発電機が開発されれば、増速手段なしも可能になる。
図では、この増速手段は図示されていないが、図8以下の場合でも、増速手段を介して発電機を回すことになる。
建物の屋上や屋外などに設置する場合は、設置場所の状況に応じて支柱の有無を判断し、風車の周辺装置の風向追尾を方向舵やヨー制御で実施する。そのために、エーロベーン型の風向計13や方向舵を設けて、回転部にベアリングを介在させて容易に回転可能にすれば、手動又は自動で図8〜図14の装置全体が常に風向に向く構成にする。また、背風室の周辺形態は自由であり、設置場所の状態によって色々なバリエーションがある。なお、半ドーム状部6' と閉鎖手段12を撤去した状態の設置もありうる。そして、背風室及び周辺装置に設置する風車は風向追尾型にこだわらない。また、風車を背風室の中へ沈めて高さを調節することによって回転数のコントロールができるので台風時でも回転を止めることなく発電が可能である。
以上のように、風向追尾用として、風車の背部方向に曲がった曲面をプロペラの機能翼の外端及び/又は内端に有しているので、アップウインド方式のプロペラ型風車における方向舵やヨーコントロール装置の問題を解決する必要が無くなる。また、ダウンウインド型や縦軸型としても使用できるだけでなく、プロペラの周辺を改良することにより小型発電機や移動体型、建物の屋上型や屋外型の風力発電機も実現できる。さらに、風切音の問題に対しては、翼に当たる風圧に時間差があるため、ほとんど風切音が無いことも大きな特徴である。
1 風車軸
1' 連結軸
P1・P2 プロペラ
W1・W2 風向追尾用の翼
f 機能翼
2 風向追尾曲面
V 谷状折り曲げ部
S1・S2 スリット
P11・P12 2分されたプロペラP1
P21・P22 2分されたプロペラP2
R 風向追尾翼の後端内側の部分
A アップウインド型
B ダウンウインド型
C 縦軸型
E 発電機
3 補助翼

Claims (4)

  1. プロペラ外端に風向追尾を目的とした、翼の円周方向前後に突出した追従翼を有する、横軸型のプロペラ型の風車において、
    前記追従翼は、プロペラの回転方向の前端寄り及び/又は後端寄りに、風車の背部に向かって曲がった曲面を有しており、
    前記の前端寄りの曲面は、翼の外周寄りに形成され、しかも円周方向に対し前端寄りが次第に或る角度だけ回転中心側に偏倚した形状をしていること、
    また前記の後端寄りの曲面は、回転中心寄りの領域が、風車の背部に向かって曲がった曲面になっていること、を特徴とするアップウインド型の風車
  2. 風車の回転中心と前記追従翼との間のプロペラが、スリットで2分して2段構造にすると共に、前段及び後段のプロペラの内端同士が風車の回転中心を挟んで一体に連結され、かつそれぞれの内端同士が同一体で回転軸に連結してあることを特徴とする請求項1に記載のアップウインド型の風車。
  3. アップウインド型の横軸型プロペラ風車の構造とした場合に、
    プロペラ外端に風向追尾を目的とした、翼の円周方向前後に突出した追従翼を有する、横軸型のプロペラ型の風車において、
    前記追従翼は、プロペラの回転方向の前端寄り及び/又は後端寄りに、風車の背部に向かって曲がった曲面を有しており、
    前記の前端寄りの曲面は、翼の外周寄りに形成され、しかも円周方向に対し前端寄りが次第に或る角度だけ回転中心側に偏倚した形状をしていること、
    また前記の後端寄りの曲面は、回転中心寄りの領域が、風車の背部に向かって曲がっており、
    しかも、風車の回転中心と前記追従翼との間のプロペラが、スリットで前段及び後段に分割されると共に、前段及び後段のプロペラの内端同士が風車の回転中心を挟んで連結され、さらに前記後段のプロペラの形状が、前記追従翼側から前記回転中心寄りに移行するに従って次第に回転中心を含む面の方向に変化するように捩じれた形状をしており、
    この風車を鉛直軸の周りに180度反転させることによってダウンウインド型にしたことを特徴とするダウンウインド型の風車。
  4. 前記の追従翼は、その径方向の寸法よりも円周方向の寸法が大きいことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載のプロペラ型風車。
JP2012525807A 2010-12-01 2011-11-25 プロペラ型風車 Active JP5400224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012525807A JP5400224B2 (ja) 2010-12-01 2011-11-25 プロペラ型風車

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268336 2010-12-01
JP2010268336 2010-12-01
JP2011209620 2011-09-26
JP2011209620 2011-09-26
JP2012525807A JP5400224B2 (ja) 2010-12-01 2011-11-25 プロペラ型風車
PCT/JP2011/077163 WO2012073813A1 (ja) 2010-12-01 2011-11-25 プロペラ型風車並びに風力発電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287858A Division JP5339648B2 (ja) 2010-12-01 2012-12-28 風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5400224B2 true JP5400224B2 (ja) 2014-01-29
JPWO2012073813A1 JPWO2012073813A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46171751

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525807A Active JP5400224B2 (ja) 2010-12-01 2011-11-25 プロペラ型風車
JP2012287858A Active JP5339648B2 (ja) 2010-12-01 2012-12-28 風力発電装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287858A Active JP5339648B2 (ja) 2010-12-01 2012-12-28 風力発電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5400224B2 (ja)
WO (1) WO2012073813A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526122B1 (ko) * 2014-09-11 2015-06-04 권현기 플라스틱 특성과 원심력을 이용한 회전속도 조절이 가능한 소형터빈
KR102220371B1 (ko) * 2019-11-01 2021-02-25 윤차현 양력과 항력을 동시에 높은 효율로 발생시키는 로터
JP7304529B2 (ja) * 2020-09-08 2023-07-07 浩一 山田 風力発電機

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617795A (en) * 1979-06-06 1981-02-19 Newnham John Harold Rotary vane material
JPS5741475A (en) * 1980-08-22 1982-03-08 Hiroshi Hasegawa Propeller windmill with vertical shaft
JPS57137657A (en) * 1981-02-20 1982-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Wind power generation system
JPS6298776U (ja) * 1985-12-12 1987-06-23
DE10119516A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-24 Hermann Wenninger Windausrichtung durch Knick oder gebogenen Armausleger einer Windkraftanlage
JP2004084590A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウイングレット付き風車
JP2004162668A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Susumu Nakaji 風力発電装置及びその装置を用いた発電機の始動装置
JP2005054642A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Ohbayashi Corp 風力発電設備
JP2005121001A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Tomoji Oikawa 風力発電装置によって走行する大型バス
JP2006226148A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fjc:Kk 横軸風車並びにプロペラ
JP2007046520A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toyo Ceramics Kk 風力発電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149577U (ja) * 1979-04-16 1980-10-28
JPS601382A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Hitachi Ltd 出力制御用補助翼付風車
JPH10103216A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Michiaki Tsutsumi 誘導板付き三次元積層風収集方式による風力発電装置
JP2002266746A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Hiroshige Takeda 水平風車
JP3875618B2 (ja) * 2002-10-15 2007-01-31 常夫 野口 水平軸型風力発電機用風車
JP2006017093A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Loopwing Kk 両端固定風力原動機用翼製作方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617795A (en) * 1979-06-06 1981-02-19 Newnham John Harold Rotary vane material
JPS5741475A (en) * 1980-08-22 1982-03-08 Hiroshi Hasegawa Propeller windmill with vertical shaft
JPS57137657A (en) * 1981-02-20 1982-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Wind power generation system
JPS6298776U (ja) * 1985-12-12 1987-06-23
DE10119516A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-24 Hermann Wenninger Windausrichtung durch Knick oder gebogenen Armausleger einer Windkraftanlage
JP2004084590A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウイングレット付き風車
JP2004162668A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Susumu Nakaji 風力発電装置及びその装置を用いた発電機の始動装置
JP2005054642A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Ohbayashi Corp 風力発電設備
JP2005121001A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Tomoji Oikawa 風力発電装置によって走行する大型バス
JP2006226148A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fjc:Kk 横軸風車並びにプロペラ
JP2007046520A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toyo Ceramics Kk 風力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012073813A1 (ja) 2012-06-07
JPWO2012073813A1 (ja) 2014-05-19
JP2013083264A (ja) 2013-05-09
JP5339648B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9523279B2 (en) Rotor blade fence for a wind turbine
US8777580B2 (en) Secondary airfoil mounted on stall fence on wind turbine blade
CN101622448B (zh) 垂直轴型风车
US20180038345A1 (en) Fluid turbine systems
EP2604856B1 (en) Wind turbine blade, wind power generation device provided with same, and design method for wind turbine blade
CN105715449B (zh) 具有涡流发生器的转子叶片和风力涡轮机
US8063502B1 (en) Shrouded wind turbine with dual coaxial airflow passageways
DK2443340T3 (en) PRESSURE-REGULATED WINDMILL IMPROVEMENT SYSTEM
US20210262435A1 (en) Fluidic turbine structure
US20130017084A1 (en) High efficiency verical axis wind turbine
US20150064003A1 (en) Airflow modifying element for suppressing airflow noise
US11156204B2 (en) Wind turbine
US20180266390A1 (en) Wind power generating rotor with diffuser or diverter system for a wind turbine
JP5400224B2 (ja) プロペラ型風車
US9863394B2 (en) Fluid turbine
EP2541048A2 (en) Airfoil, wind rotor and wind rotor arrangement
JP4457203B2 (ja) 防風板
EP3098436B1 (en) Noise reducing flap with opening
US9982655B2 (en) Rotor and fluid turbine with rotor
EP3847368A1 (en) Fluidic turbine structure
KR200268868Y1 (ko) 풍력발전기의 날개구성
WO2011136353A1 (ja) 風力発電用の垂直軸型風車
KR101549835B1 (ko) 회전효율을 향상시킨 풍력발전장치
US20170248114A1 (en) A diffuser, user of a diffuser and a wind turbine comprising a diffuser
Roy et al. Design of Savonius-style wind turbines

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250