JP4457203B2 - 防風板 - Google Patents

防風板 Download PDF

Info

Publication number
JP4457203B2
JP4457203B2 JP2003349152A JP2003349152A JP4457203B2 JP 4457203 B2 JP4457203 B2 JP 4457203B2 JP 2003349152 A JP2003349152 A JP 2003349152A JP 2003349152 A JP2003349152 A JP 2003349152A JP 4457203 B2 JP4457203 B2 JP 4457203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
plate
rotating shaft
windbreak
passage hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003349152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113508A (ja
Inventor
孝之 香高
武志 梶村
博和 本間
伊智朗 山下
仁 児山
Original Assignee
株式会社システック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社システック filed Critical 株式会社システック
Priority to JP2003349152A priority Critical patent/JP4457203B2/ja
Publication of JP2005113508A publication Critical patent/JP2005113508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457203B2 publication Critical patent/JP4457203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、ビルの屋上や道路等に設置して、吹き付ける風の影響を和らげる防風板に関するものである。
従来、道路等に設置して吹きつける風の影響を和らげる防風板には、単なる遮蔽板状のものや、図6の様に斜めの板で風向きを変えるものが見かけられる。単なる遮蔽板では、風を遮ってくれる効果はあるが、台風時のような強い風では、遮蔽板を余程頑丈に作らないと倒壊してしまう。図6は従来例の防風板61であって、斜めに設置された複数の板62が風向きに対して斜めになっているので、板62に直角に当たる風の力は、水平軸からの板62の傾きをθとすれば、風の力は、sinθ倍になり、例えば、θが45°、30°では、各々約0.70倍、0.5倍となり、板62が受ける風圧を緩和できる。しかしながら、図のように、風が板62を通過した後には、裏板63が無い場合は、そのまま、防風板61の後ろに風が通過して、後ろに存在するものに風の影響を与える。風の影響をなくすには、防風板61の後ろに裏板63を設けて、風の通路を作り、風を上向きに逃がし、防風板61の裏側に風の影響が出ないようにする必要がある。しかし、図6の様に、裏板63が垂直に設置してある場合には、風が裏板63に直角にあたるので、強い風対策として、防風板61を頑丈に作る必要がある。
特開2001−193634
本発明が解決しようとする課題は、強い風に対して極端な強度を必要とせず、防風板の背後に存在する物体にも風の影響を与えない防風板、すなわち、従来品の欠点を克服した防風板を提供することである。
本発明は、防風板の風を受ける面に傾斜をもたせ、風が傾斜面に沿って斜め上方に移動して、防風板のほぼ上側先端に抜けるように構成したものである。
請求項1記載の発明は、防風板であって、風を通過させる通過穴を有する傾斜板と、
前記の傾斜板に沿い、前記傾斜板と離間して、前記風向きにたいして前記傾斜板の背後に配置された裏板と、
前記離間により前記傾斜板及び前記裏板の間に設けられ、前記通過穴を通った前記風を通過させる通過路とを有し、
前記傾斜板は、その板面が、水平面に対して傾斜角を持ち、且つ、前記傾斜板の下端が風の上流側にあり、上端が風の下流側にあるように配置されたことで、
前記通過穴を通過した前記風を前記防風板の上側端に誘導する様にしたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の防風板において、前記通過穴及び前記通過路の少なくとも一つに、回転軸と、前記回転軸に接続し、前記回転軸に対して直角な方向に伸びた複数枚の羽根を有する水平軸型風車と、回転軸と、前記回転軸に接続し、前記回転軸から放射方向に伸び、前記回転軸に平行な方向に奥行きを持った複数枚の羽根を有し、前記回転軸を水平方向なるように寝かせ配置した垂直軸型風車との少なくとも一方を配置したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1から請求項2のいずれか1つに記載の防風板において、前記風車は、風の速度を減速する減速器を有することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の防風板において、
前記減速器は、トルクの大きい前記風車自体か、又はトルクの大きい前記風車以外の物体であって、前記風車の流体エネルギーを熱に変換する熱変換器か、又は前記風車の流体エネルギーを電力に変換する発電機であることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の防風板において、
前記減速器は、前記風車毎に付設されるか、又は複数の前記風車毎に1つ付設されることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1記載の防風板において、
前記通過穴に風の速度を減速する刷毛状の糸状集合体を有することを特徴とする。
以上の様に構成されているので、傾斜面に直角に受ける力は、風の力のsinθに緩和されるのに加えて、風は上向きに排出されるので、防風板の背後には直接の風が当たらない。更に、風車部による風の流体エネルギーの吸収により大きな減速の効果が期待される。
以下、本発明について説明する。吹き寄せる風の向きに対して、直角な面の面積に比べ、それ以上大きな面積を有する傾斜面で風を斜め上方に誘導する。ここで、傾斜面の水平軸からの傾斜角をθとする。多くの風が水平方向に吹いているので、風の方向から傾斜面が上に傾斜角θだけ傾いていると見てよい。更に傾斜面の通過穴を通過する風を、背後にそのまま出さずに、斜めの通過路で防風板のほぼ上側端に誘導し、更に好ましくは、傾斜面の穴又は、通過路に風車を設けて風の速度を減速する構成が、本発明を実施する最良の形態である。以下、実施態様を挙げ説明する。
図1は、本発明による、防風板の一実施態様を示す図である。防風板101には、矢印の線102により示すように、風が吹き付けている。防風板101には、風に直角な面
103に比べ、大きな面積で傾斜面(傾斜角θ)を有する傾斜板104があり、風は、この傾斜板104に当たったあと、傾斜板104の面に沿って上方に誘導される。傾斜板104の受ける風の力は、直角に受けるよりsinθ倍となって緩和される。更に傾斜板104には、通過穴105が設けられていて、そこを通過した風は、傾斜板104と傾斜した裏板106の間の通過路107を通って、通過路107の上側開口部108から上方に排出される。従って、防風板の背後に存在する物体に直接風の当たることは回避される。更に、通過路107の下部に、防風板の背後に開いた下部穴109を付設した場合には、通過路107を流れる風の動きに対応して下部穴109から空気が吸い込まれ、通過路107での風の流れが円滑になる。傾斜板104は、風から受ける力を小さくするために、傾斜角θが小さい方がよいが、0度(水平)に近くなると、風を遮って誘導する部分がなくなるため、好ましくは、30°〜75°の範囲がよい。
図2は、本発明の別の実施態様を示す図である。2−bは、全体を示し、図1の通過穴105の部分に風車201が付いている。風車201としては、よく知られた水平軸型の風車でも、図2の例のように垂直軸型の風車でもよい。水平軸型の風車は、回転軸があり、これに接続し、直角な方向に伸びた複数枚の羽根を有する風車で、風向きは、回転軸に平行で、羽根の回転面に直角となる。垂直軸型の風車は、回転軸があり、これに接続し、回転軸から放射方向に伸び、回転軸に平行な方向に奥行きを持った複数枚の羽根を有する風車であり、風向きは、回転軸に直角で、羽根の回転面に平行となる。図2の例では、回転軸を水平方向に寝かせて、通過穴105の部分に付設したものである。
矢印aから見た断面が2−aであり、この例では、垂直軸型の風車である。曲面を持った二枚の羽根202が風を受けて、回転軸203の周りに回転する。通過穴205を通過した風は傾斜した通過路207を通って、上方に流れる。風車201は、風を受けて回転し、風の流体エネルギーを吸収して減速する。風車を駆動するトルクが大きければ、風車の出力が増加するので、風の強さが緩和される。ここでは、風車201を付けた例を示したが、風車の代わりに弾力性のある刷毛状の糸状集合体(例えば刷毛)を通過穴205に付けて、風を遮るのも減速効果が得られる。
図3は、本発明の別の実施態様を示す図である。図2の風車付きの防風板に風の減速を促進する減速器が付いている。3−aに示すのは、減速器310が風車301の各々に付いている場合であり、3−bに示すのは、複数の風車ごとに1個の減速器310が付設され、ベルト311等で接続されている場合である。減速器310は、例えば、トルクの大きな重量物、風の流体エネルギーを摩擦として熱に変換するものでもよいし、電気に変換する発電機でもよい。
以上の実施態様では、通過穴のあいた傾斜板を通過した風が通過する通過路を有するものであったが、これに比較すると、効果が少し劣るが、本発明の変形例として、風が防風板の裏側に存在する物体に当たらずに防風板への風の影響も緩和できる簡便な構造として、通過穴が開いていない傾斜板のみの防風板が考えられる。図4が本発明の別の実施態様を示す例である。風は、傾斜板404に沿って斜め上方に流れるが、上端では風向きが上向きから横向きに変わるので、上向きの風向にならないのが、少し欠点であるが、構造が簡単なのが利点である。好ましい傾斜角は、以上の実施例と同じく、30°〜75°が適当である。
以上のような防風板は、図5の様にビルの屋上の周辺に設置されれば、緑化された樹木へ当たる風を緩和することができる。又、吹きさらしの道路に設置すれば、車にあたる横風を緩和することができる。また、発電機が付いたものでは、電力を利用することも可能となる。
本発明に係る防風板の一実施態様を示す図である。 本発明に係る防風板の別の実施態様を示す図である。 2−b部分のa方向から見た断面部が2−a部分である。 本発明に係る防風板の別の実施態様を示す図である。 3−aは、減速器が風車に各々付いた場合であり、3−bは、複数の風車 ごとに1個の減速器が付いた場合である。 本発明に係る防風板の別の実施態様を示す図である。 本発明に係る防風板をビルの屋上に設置した状態を示す図である。 従来の防風板の例を示す図である。
62 板、 63 裏板
61、101 防風板、 102 風の流れを示す矢印の線
103 風に直角な面
104、404 傾斜板、 105 通過穴、 106 傾斜した裏板
107、207 通過路
108 上側開口部、109 下部穴
201、301 風車、 202 羽根、 203 回転軸、 205 通過穴、
310 減速器、 311 ベルト

Claims (6)

  1. 防風板であって、風を通過させる通過穴を有する傾斜板と、
    前記の傾斜板に沿い、前記傾斜板と離間して、前記風向きにたいして前記傾斜板の背後に配置された裏板と、
    前記離間により前記傾斜板及び前記裏板の間に設けられ、前記通過穴を通った前記風を通過させる通過路とを有し、
    前記傾斜板は、その板面が、水平面に対して傾斜角を持ち、且つ、前記傾斜板の下端が風の上流側にあり、上端が風の下流側にあるように配置されたことで、
    前記通過穴を通過した前記風を前記防風板の上側端に誘導する様にしたことを特徴とする防風板。
  2. 前記通過穴及び前記通過路の少なくとも一つに、回転軸と、前記回転軸に接続し、前記回転軸に対して直角な方向に伸びた複数枚の羽根を有する水平軸型風車と、
    回転軸と、前記回転軸に接続し、前記回転軸から放射方向に伸び、前記回転軸に平行な方向に奥行きを持った複数枚の羽根を有し、前記回転軸を水平方向なるように寝かせ配置した垂直軸型風車との少なくとも一方を配置したことを特徴とする請求項1記載の防風板。
  3. 前記風車は、風の速度を減速する減速器を有することを特徴とする請求項1から請求項2のいずれか1つに記載の防風板。
  4. 前記減速器は、トルクの大きい前記風車自体か、又はトルクの大きい前記風車以外の物体であって、前記風車の流体エネルギーを熱に変換する熱変換器か、又は前記風車の流体エネルギーを電力に変換する発電機であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の防風板。
  5. 前記減速器は、前記風車毎に付設されるか、又は複数の前記風車毎に1つ付設されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の防風板。
  6. 前記通過穴に風の速度を減速する刷毛状の糸状集合体を有することを特徴とする請求項1記載の防風板。
JP2003349152A 2003-10-08 2003-10-08 防風板 Expired - Fee Related JP4457203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349152A JP4457203B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 防風板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349152A JP4457203B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 防風板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113508A JP2005113508A (ja) 2005-04-28
JP4457203B2 true JP4457203B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34541094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349152A Expired - Fee Related JP4457203B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 防風板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102979043A (zh) * 2012-11-07 2013-03-20 张祥明 一种新型自抬高式挡沙板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120662A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Freshwall Research And Development Limited A ventilation panel
KR101181502B1 (ko) 2010-11-30 2012-09-11 한국과학기술원 건물부착형 풍력발전장치
KR102432955B1 (ko) * 2015-12-24 2022-08-16 경북대학교 산학협력단 건물 옥상 설치용 풍력발전장치
KR101880475B1 (ko) * 2017-08-03 2018-07-20 우종화 윈드 디플렉터
JP7154559B2 (ja) * 2018-03-07 2022-10-18 共同カイテック株式会社 緑化領域仕切構造
CN114046046B (zh) * 2021-12-02 2023-04-18 深圳市诚宇建设集团有限公司 一种基于bim技术的绿色建筑及安装施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102979043A (zh) * 2012-11-07 2013-03-20 张祥明 一种新型自抬高式挡沙板
CN102979043B (zh) * 2012-11-07 2014-11-26 赣州诚博科技服务有限公司 一种新型自抬高式挡沙板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005113508A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104471239B (zh) 具有流控制的垂直轴风力兼液力涡轮机
US8899925B2 (en) Wind/water turbine with rotational resistance reduced by wind vane blade
US4142822A (en) Panemone windmill
WO2006119648A1 (en) Helical wind turbine
US8403623B2 (en) Wind energy power enhancer system
WO2008009920A2 (en) Wind turbines
US11156204B2 (en) Wind turbine
JP2012107612A (ja) 風洞体、垂直軸型風車、構造物、風力発電装置、油圧装置、ならびに建築物
JP4457203B2 (ja) 防風板
AU2008235238B2 (en) Wind wheel
KR20110035361A (ko) 풍력 발전 장치
JP2005188494A5 (ja)
WO2012073813A1 (ja) プロペラ型風車並びに風力発電装置
CN210799232U (zh) 一种具有改善桥梁风环境功能的新型垂直轴风力机装置
JP4074707B2 (ja) 風力発電用の垂直風洞装置および風力エネルギー誘導方法
KR101193202B1 (ko) 다리우스형 수직 풍력에너지 발생장치
RU2314433C2 (ru) Роторный ветродвигатель
KR101125952B1 (ko) 물레형 풍차
JP5829769B1 (ja) 規模の選択が容易な風力発電装置
KR20150120172A (ko) 에너지집중식 횡류형 풍차
KR20110131329A (ko) 풍력이 증대되는 블레이드 및 이를 이용한 풍력발전용 터빈
KR20120068728A (ko) 풍력 발전 장치
WO2011112065A1 (en) Wind turbine with a cylinder rotor
JP2005282504A (ja) 風力原動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees