JP5398471B2 - 光ファイバ損失検出装置、ponシステム及び光ファイバ損失検出方法 - Google Patents

光ファイバ損失検出装置、ponシステム及び光ファイバ損失検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5398471B2
JP5398471B2 JP2009243311A JP2009243311A JP5398471B2 JP 5398471 B2 JP5398471 B2 JP 5398471B2 JP 2009243311 A JP2009243311 A JP 2009243311A JP 2009243311 A JP2009243311 A JP 2009243311A JP 5398471 B2 JP5398471 B2 JP 5398471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
loss
onu
olt
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009243311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091611A (ja
Inventor
惣太 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009243311A priority Critical patent/JP5398471B2/ja
Publication of JP2011091611A publication Critical patent/JP2011091611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398471B2 publication Critical patent/JP5398471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、PON(Passive Optical Network)システムにおいて光ファイバ伝送損失を検出する光ファイバ損失検出装置とその方法、及び光ファイバ損失検出装置を備えるPONシステムに関するものである。
FTTH(Fiber To The Home)等の光アクセスサービスをユーザに提供するシステムの1つとして、Ethernet(登録商標)技術を用いたPONシステムがある。PONシステムにおいて、集中局舎側のOLT(Optical Line Terminal)とユーザ側のONU(Optical Network Unit)は光ファイバで接続され、途中、スター型カプラで多段分岐される。
このようなスター型の光通信システムにONUを増設する場合、伝送品質を確保するために、OLTと増設ONUとの間における光伝送路の伝送損失等が試験される。従来の伝送損失試験では、増設するONU側において、OLTから伝送された光信号(下り光信号)の光受信レベルを測定し、この測定値が光通信システムで定める受信レベルの規定範囲内にあるか否かを判断する。
このような伝送損失試験の方法では、伝送区間における光伝送路の損失を測定するのではなく、ONUにおける下り光信号の光受信レベルを測定するため、伝送区間における光伝送路の損失がその規定値を超えている場合でも、ONUにおける下り光信号の光受信レベルの規定範囲内であれば伝送可能と判断される。この場合には、OLTと増設ONUとの間で通信の運用が開始されてしまうが、ONUが規定範囲内の光送信レベルでOLTに光信号(上り光信号)を送信したとしても、伝送損失が伝送路の規定値を超えているので、OLTにおける受信レベルはその規格値より低くなってしまい、上り光信号をOLTで受信できないことがあった。
この問題を解決するために、例えば特許文献1に光伝送路の損失を測定する方法が開示されている。特許文献1の伝送路損失測定方法では、OLTの光送信レベル及びONUの光受信レベルをそれぞれ測定し、差分を求める。この差分値は、OLTとONUの間の伝送路の両端における光信号レベル、即ち伝送路の損失となるので、OLTと増設ONU双方が確実に光通信を行うことができる。
また、運用開始後に光ファイバが劣化及び破損等して、伝送損失が規格外となった場合、規格外になった光ファイバを特定するためには、例えば特許文献2に開示されているように各光ファイバを光分岐器で分岐して測定用光伝送路を追加し、測定装置を用いて測定用光伝送路の光パワーを個別に測定していた。
国際公開WO02/3564号 特開2003−207413号公報
従来の伝送路損失測定方法は以上のように構成されているので、上述したように、伝送区間における光伝送路の損失がその規定値を超えている場合でも、ONUにおける下り光信号の光受信レベルの規定範囲内であれば伝送可能と判断されて運用が開始されてしまい、光通信システムの品質が低いという課題があった。
また、特許文献1のような構成の場合には、光伝送路全体の損失を測定できるが、光ファイバの長さの情報は考慮しないので光ファイバ損失が規格値に準拠しているか否かを判定することができないという課題があった。
また、特許文献2のような構成の場合には、光通信システムに新たに光分岐器と測定装置を追加するために光信号を切断しなくてはならないため、運用中の測定には不向きであった。また、別途測定装置が必要なため高価であった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、PONシステム運用中に劣化及び破損等により伝送損失が規格外となった光ファイバを、主信号を切断せずに検出する光ファイバ損失検出装置、PONシステム及び光ファイバ損失検出方法を提供することを目的とする。
この発明に係る光ファイバ損失検出装置は、OLTから通知される光送信レベル情報を受信すると共に、ONUから通知される光受信レベル情報を受信して、OLTからONUまでの経路の伝送損失を算出する伝送損失算出部と、ONUから通知されるカプラの分岐構成情報を受信して、経路の分岐損失を算出する分岐損失算出部と、伝送損失算出部が算出した伝送損失と分岐損失算出部が算出した分岐損失から、経路の光ファイバロス情報を生成する光ファイバロス情報算出部と、OLTからONUの間の往復遅延時間情報及びONUの処理時間情報から、経路の伝送時間を算出し、光ファイバの単位長さ当たりの遅延時間設定値を用いて当該経路の距離を求める距離算出部と、光ファイバの単位長さ当たりの損失規格値と経路の距離から、光ファイバロス許容値を算出する光ファイバロス許容値算出部と、光ファイバロス情報算出部が算出した光ファイバロス情報と光ファイバロス許容値算出部が算出した光ファイバロス許容値を比較して、経路中に光ファイバ損失規格値に準拠しない未準拠光ファイバが存在するか否かを判定する異常経路判定部とを備えるものである。
この発明に係るPONシステムは、上記光ファイバ損失検出装置を有するOLT制御端末装置と、光信号を送信するOLTと、OLTに接続する光ファイバと、OLTに接続する光ファイバを多段に分岐する複数のカプラと、カプラにより分岐された光ファイバの終端にそれぞれ接続する複数のONUとを備えるものである。
この発明に係る光ファイバ損失検出方法は、OLTから通知される光送信レベル情報を受信すると共に、ONUから通知される光受信レベル情報を受信して、OLTからONUまでの経路の伝送損失を算出する伝送損失算出ステップと、ONUから通知されるカプラの分岐構成情報を受信して、経路の分岐損失を算出する分岐損失算出ステップと、伝送損失算出ステップで算出した伝送損失と分岐損失算出ステップで算出した分岐損失から、経路の光ファイバロス情報を生成する光ファイバロス情報算出ステップと、OLTからONUの間の往復遅延時間情報及びONUの処理時間情報から、経路の伝送時間を算出し、光ファイバの単位長さ当たりの遅延時間設定値を用いて当該経路の距離を求める距離算出ステップと、光ファイバの単位長さ当たりの損失規格値と経路の距離から、光ファイバロス許容値を算出する光ファイバロス許容値算出ステップと、光ファイバロス情報算出ステップで算出した光ファイバロス情報と光ファイバロス許容値算出ステップで算出した光ファイバロス許容値を比較して、経路中に光ファイバ損失規格値に準拠しない未準拠光ファイバが存在するか否かを判定する異常経路判定ステップとを備えるものである。
この発明によれば、OLTからONUまでの経路の伝送損失と分岐損失から光ファイバロス情報を生成し、当該経路の距離と光ファイバの単位長さ当たりの損失規格値から光ファイバロス許容値を算出し、光ファイバロス情報と光ファイバロス許容値を比較して未準拠光ファイバの有無を判定するようにしたので、PONシステム運用中に劣化及び破損等により伝送損失が規格外となった光ファイバを、主信号を切断せずに検出する光ファイバ損失検出装置、PONシステム及び光ファイバ損失検出方法を提供することができる。
この発明の実施の形態1に係るPONシステムの構成を示すブロック図である。 図1に示す制御端末装置10の構成を示すブロック図である。 図1に示すOLT20の構成を示すブロック図である。 図1に示すONU40−B1の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るPONシステムの動作を示すフローチャートである。 図3に示す未準拠光ファイバ検出部18の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るPONシステムの構成を示すブロック図である。図1に示すPONシステムの例では、1台のOLT20と複数台のONU40−B1〜40−Bn,40−N1〜40−Nnとがスター型のカプラ30−A〜30−Nによって多段分岐され、光ファイバ1〜7で接続されている。また、OLT20には、OLT20の動作を制御する制御端末装置10が接続されている。
図2は、ONU40−B1の構成を示すブロック図である。図2に示すようにONU40−B1は光受信レベルモニタ部41、分岐構成情報保持部42及び処理時間測定部43を備える。なお、40−Bn,40−N1〜40−Nnの構成もONU40−B1と同一であるため、ここではONU40−B1を代表例に用いて説明する。
光受信レベルモニタ部41は、光ファイバ3からモニタPD(Photo Diode)等によって受信した光信号の光受信レベルPRB1を測定し、OLT20を経由して制御端末装置10へ通知する。分岐構成情報保持部42は、制御端末装置10からONU40−B1までのカプラ30による伝送路の分岐数を示す分岐構成情報を保持する。分岐構成情報は、ONU40−B1の場合、カプラ30−Aの分岐数とカプラ30−Bの分岐数の合計値である。この分岐構成情報は、PONシステムにONU40−B1を設置したときに、OLT20が登録認証処理で発行する設置情報から取得した情報である。処理時間測定部43は、フレーム受信から送信までの時間を測定して、ONU40−B1の処理時間HB1とし、OLT20へ通知する。
図3は、OLT20の構成を示すブロック図である。図3に示すように、OLT20は、フィードバック制御部21、光送信レベルモニタ部22及び伝送時間算出部23を備える。
フィードバック制御部21は、カプラ30−Aに出力する光信号の光送信レベルを一定に保つよう、モニタPDを用いて光送信レベルを監視し、基準値よりレベルが高ければ抑制し、基準値よりレベルが低ければ増幅させるようにフィードバック制御を行う。光送信レベルモニタ部22は、フィードバック制御に使用されるモニタPDの出力信号を検出し、光送信レベルPTB1として制御端末装置10へ通知する。伝送時間算出部23は、OLT20とONU40−B1の間で往復遅延時間RTTを測定すると共に、ONU40−B1が通知する処理時間HB1を受信して、下式(1)よりOLT20とONU40−B1の間の伝送時間TB1を算出し、制御端末装置10に通知する。
B1=(RTT−HB1)/2 (1)
OLT20は、ONU40−B1以外の各ONUについても同様の処理を行う。
また、OLT20の伝送時間算出部23を、往復遅延時間RTTを測定して処理時間HB1と共に制御端末装置10へ通知する構成にし、制御端末装置10が上式(1)により伝送時間TB1を算出する構成にしてもよい。
図4は、制御端末装置10の構成を示すブロック図である。制御端末装置10はパーソナルコンピュータ等で構成され、伝送損失算出部11、分岐損失算出部12、光ファイバロス情報算出部13、光ファイバ情報保持部14、距離算出部15、光ファイバロス許容値算出部16、異常経路判定部17及び未準拠光ファイバ検出部18を備える。また、制御端末装置10は、モニタ及びスピーカ等で構成される出力部19を備える。
図5は、この発明の実施の形態1に係るPONシステムの動作を示すフローチャートである。以下、図4に示す制御端末装置10の各部(未準拠光ファイバ検出部18を除く)の詳細を、図5に示すフローチャートの流れに沿って説明する。
制御端末装置10は、作業者が入力装置を用いて異常経路判定処理を開始する指示を入力した場合、又は、予め設定された定周期で、異常経路判定処理を開始する。
伝送損失算出部11は、ステップST1にてOLT20が通知する光送信レベルPTB1と、ステップST2にてONU40−B1が通知する光受信レベルPRB1とを受信して、下式(2)よりOLT20とONU40−B1の間の伝送損失ZB1を算出する(ステップST3)。
B1=PTB1−PRB1 (2)
分岐損失算出部12は、ステップST4にてONU40−B1が通知する分岐構成情報を受信して、OLT20とONU40−B1の間の分岐損失ΣB(カプラ30−A,30−Bの損失)を算出する。カプラ30は、理論値では2分岐で光パワー(dBm)が1/2(−3dB、又は勘合によるロスを換算して−3.5dBとしてもよい)となり、4分岐では1/4(−6dB)となる。従って、制御端末装置10からONU40−B1までの間にあるカプラ30−Aとカプラ30−Bがそれぞれ2分岐カプラであれば、光パワーは1/2×1/2=1/4となる。また、カプラ30−Aとカプラ30−Bがそれぞれ4分岐カプラであれば、光パワーは1/4×1/4=1/16となる。
図1に示すPONシステムにおいて、OLT20の光出力パワーが+5dBm、カプラ30−Aが2分岐カプラ、カプラ30−Bが4分岐カプラだとすると、分岐損失ΣBは、+5dBm−3dB−6dB=−4dBmとなる。
光ファイバロス情報算出部13は、伝送損失算出部11が算出した伝送損失ZB1と、分岐損失算出部12が算出した分岐損失ΣBを用いて、下式(3)よりOLT20とONU40−B1の間の光ファイバロス情報FB1を算出する(ステップST5)。
B1=ZB1+ΣB (3)
光ファイバ情報保持部14は、予め設定された、OLT20と各ONU40−B1〜40−Bn,40−N1〜40−Nnの間の光ファイバ単位長さ当たりの遅延時間DB1〜DBb,DN1〜DNnと、損失規格値SB1〜SBb,SN1〜SNnを保持する。
距離算出部15は、ステップST7にてOLT20が通知する伝送時間TB1を受信すると共に、光ファイバの単位長さ当たりの遅延時間DB1を光ファイバ情報保持部14から取得して、下式(4)よりOLT20とONU40−B1の間の距離LB1を算出する(ステップST8)。
B1=TB1×DB1 (4)
なお、OLT20は、ステップST6にてONU40−B1が通知する処理時間HB1を受信して、ステップST7の処理を行う。
光ファイバロス許容値算出部16は、距離算出部15が算出したLB1と、光ファイバ情報保持部14が保持する光ファイバの単位長さ当たりの損失規格値SB1とを用いて、下式(5)より光ファイバロス許容値PB1を算出する(ステップST9)。
B1=LB1×SB1 (5)
異常経路判定部17は、光ファイバロス情報算出部13の算出した光ファイバロス情報FB1と、光ファイバロス許容値算出部16の算出した光ファイバロス許容値PB1とを比較し(ステップST10)、FB1≦PB1であれば(ステップST10“NO”)、OLT20とONU40−B1の間の経路を正常経路と判定し、正常経路中の光ファイバ1〜3を正常光ファイバと判断する。
他方、FB1>PB1であれば(ステップST10“YES”)、OLT20とONU40−B1の間の経路を異常経路と判定し、異常経路中の光ファイバ1〜3のうちの少なくとも1つが損失規格値未準拠な異常光ファイバであると判断する。また、異常経路判定部17は、異常経路と判定した場合に出力部19へ通知し、出力部19から警報を発出させる(ステップST11)。
制御端末装置10は、ONU40−B1以外の各ONUについても同様の処理を行い、OLT20と各ONU40−B1〜40−Bn,40−N1〜40−Nnの間の経路の正常/異常を判定する。
未準拠光ファイバ検出部18は、異常経路判定部17により異常経路があることが判定された場合に、その異常経路中から損失規格値未準拠な異常光ファイバを特定する。
図6は、制御端末装置10の未準拠光ファイバ検出部18の動作を示すフローチャートである。未準拠光ファイバ検出部18の詳細を、図6に示すフローチャートの流れに沿って説明する。未準拠光ファイバ検出部18は、異常経路のONU側の光ファイバから順に、OLT側の光ファイバまで確認する。ここでは、OLT20とONU40−B1の間の経路が異常と判定された場合を例に説明する。
先ず、未準拠光ファイバ検出部18は、分岐構成情報を参照して、OLT20とONU40−B1の間の経路の最もONU側に存在するカプラ30−Bを対象カプラに特定する(ステップST21)。続いて未準拠光ファイバ検出部18は、対象カプラ30−Bの同一配下(対象カプラ30−BよりONU側)にONU40−B1以外のONUがあるか確認する(ステップST22)。図1のPONシステムの場合には、カプラ30−Bの同一配下にONU40−Bn(nは同一配下のONU数を示す)があるので(ステップST22“YES”)、未準拠光ファイバ検出部18は、そのONU40−BnとOLT20の間の経路について既に異常経路判定が行われて判定結果が存在するか確認する(ステップST23)。判定結果が存在しなければ(ステップST23“NO”)、制御端末装置10は図5に示すフローチャートに従ってOLT20とONU40−Bnの間の経路の異常経路判定を実施し(ステップST24)、ONU数nをインクリメントする(ステップST25)。
未準拠光ファイバ検出部18は、OLT20とONU40−Bnの間の経路の判定結果が正常であれば(ステップST26“YES”)、同一配下の正常経路のONU数を示す正常経路数sをインクリメントする(ステップST27)。未準拠光ファイバ検出部18は、ステップST22〜ST27の処理を繰り返して、対象カプラ30−Bの同一配下の正常経路数sを得る。
未準拠光ファイバ検出部18は、対象カプラ30−Bの同一配下にある全てのONU40−B1〜40−BnについてステップST22〜ST27を実施した後(ステップST22“NO”)、正常経路数sをONU数nで除した値s/nが閾値以上であれば(ステップST28“YES”)、異常経路判定がされているONU40−B1と対象カプラ30−Bの間の光ファイバ3を損失規格値未準拠な光ファイバと判定する(ステップST29)。
他方、s/nが閾値未満であれば(ステップST28“NO”)、未準拠光ファイバ検出部18は、対象カプラ30−BよりOLT20側に伝送規格値未準拠な光ファイバが存在すると判断し(ステップST30)、対象カプラ30−BよりOLT側のカプラ30−Aを新たに対象カプラとする(ステップST31)。
未準拠光ファイバ検出部18は再び処理をステップST22に戻し、新たな対象カプラ30−Aの配下にあるカプラ30−B以外のカプラ30−C〜30−Nの全てのONUについてのs/nを求める。即ち、カプラ30−C〜30−Nの各判定結果に基づいて、対象カプラ30−A同一配下(カプラ30−C〜30−N)の正常経路数sを、カプラ30−C〜30−Nの全ONU数nで除し、s/n≧閾値であれば、異常経路のONU40−B1と対象カプラA−30の間の光ファイバ2が伝送規格値未準拠な光ファイバと判断できる。なお、光ファイバ3は、一巡目のフローにおいて伝送規格値準拠と判断されているため、ここでは除外される。
他方、s/n<閾値であれば、対象カプラ30−AよりOLT20側の光ファイバ1が伝送規格値未準拠と判断される。
未準拠光ファイバ検出部18は、伝送規格値未準拠と判断した光ファイバの情報を出力部19へ通知し、外部出力させる。伝送規格値未準拠と判断された光ファイバを交換することにより、PONシステムの品質を向上することができる。また、従来のように、光分岐器及び測定装置を用いて光信号の光パワーを個別に測定することなしに、運用中に光ファイバの良否を判定できるので、保守性能を向上することができる。
以上より、実施の形態1によれば、OLT20に接続する光ファイバ1が複数のカプラ30−A〜30−Nによって多段に分岐され、分岐された各光ファイバ3〜7の終端にONU40−B1〜40−Bn,40−N1〜40−Nnがそれぞれ接続されたPONシステムにおいて、制御端末装置10が、OLT20から通知される光送信レベルPTB1を受信すると共に、ONU40−B1から通知される光受信レベルPRB1を受信して、OLT20からONU40−B1までの経路の伝送損失を算出する伝送損失算出部11と、ONU40−B1から通知されるカプラ30−A,30−Bの分岐構成情報を受信して、経路の分岐損失を算出する分岐損失算出部12と、メイン制御部11が算出した伝送損失と分岐損失算出部12が算出した分岐損失から、経路の光ファイバロス情報FB1を生成する光ファイバロス情報算出部13と、OLT20からONU40−B1の間の往復遅延時間RTT及びONU40−B1の処理時間HB1より算出した経路の伝送時間TB1をOLT20から受信して、光ファイバの単位長さ当たりの遅延時間DB1を用いて経路の距離LB1を求める距離算出部15と、光ファイバの単位長さ当たりの損失規格値SB1と経路の距離LB1から、光ファイバロス許容値PB1を算出する光ファイバロス許容値算出部16と、光ファイバロス情報算出部13が算出した光ファイバロス情報FB1と光ファイバロス許容値算出部16が算出した光ファイバロス許容値PB1を比較して、経路中に光ファイバ損失規格値に準拠しない未準拠光ファイバが存在するか否かを判定する異常経路判定部17とを備えるように構成した。このため、PONシステム運用中に劣化及び破損等により伝送損失が規格外となった光ファイバを、主信号を切断せずに検出することができる。
また、実施の形態1によれば、異常経路判定部17が判定したOLT20と各ONU40−B1〜40−Bn,40−N1〜40−Nnの間の各経路の判定結果に基づいて、未準拠光ファイバを全経路の中から特定する未準拠光ファイバ検出部18を備えるように構成した。このため、未準拠光ファイバがどの光ファイバか切り分けることができ、保守性能を向上できる。
また、実施の形態1によれば、OLT20は、モニタPDを用いて、送信する光信号の光送信レベルを監視して一定に維持するフィードバック制御部21と、モニタPDの出力信号を、光送信レベルPRB1として制御端末装置10に通知する光送信レベルモニタ部22とを有するように構成した。このため、光送信レベルモニタ部22は、OLT20が一般的に備えるフィードバック制御部21のモニタPDを共有でき、新たな構成を追加する必要がない。
なお、上記実施の形態1に係る制御端末装置10において、異常経路判定部17は未準拠光ファイバが存在する経路を異常と判定したが、これに代えて、伝送損失が大きい経路を異常と判定する構成にしてもよい。異常経路判定部17は、伝送損失算出部11が算出するOLT20とONU40−B1〜40−Bn,40−N1〜40−Nnの間の各経路の伝送損失のうち、伝送損失が大きい経路(例えば伝送損失が閾値以上の経路)を異常と判定する。
この構成の場合、未準拠光ファイバ検出部(損失光ファイバ検出部)18が図6に示すフローチャートの流れに沿って処理を行えば、伝送損失が大きい異常経路のうちから伝送損失が大きい光ファイバを特定することができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、分岐構成情報は、ONU設置の認証登録時にOLTから取得して保持しておく構成としたが、OLTは認証登録の負荷が高いので、分岐構成情報をONUへ付与する処理が負担となることがある。そこで、本実施の形態2では、図2に示すONU40−B1の分岐構成情報保持部42を、ロータリスイッチ又はディップスイッチで構成し、ONU40−B1設置時に作業者が設置作業の一環としてスイッチの設定をカプラの分岐数にする。そして、ONU40−B1の分岐構成情報保持部42は、スイッチの出力値を分岐構成情報として制御端末装置10へ通知する。
以上より、実施の形態2によれば、ONU40−B1〜40−Bn,40−N1〜40−Nnの各分岐構成情報保持部42は、OLT20から当該ONU40−B1〜40−Bn,40−N1〜40−Nnまでの経路にある各カプラ30−A〜30−Nの分岐数を設定するスイッチを有し、このスイッチの出力信号を分岐構成情報として制御端末装置10に通知するように構成した。このため、OLT20からONU40−B1〜40−Bn,40−N1〜40−Nnへの分岐構成情報付与の負荷を低減することができる。
なお、上記実施の形態1,2では、制御端末装置10が伝送損失算出部11、分岐損失算出部12、光ファイバロス情報算出部13、光ファイバ情報保持部14、距離算出部15、光ファイバロス許容値算出部16、異常経路判定部17、未準拠光ファイバ検出部18及び出力部19を備えて、未準拠光ファイバを検出する構成にしたが、これに限定されるものではなく、これら各部を制御端末装置10とは別の独立した光ファイバ損失検出装置として構成してもよく、あるいはOLT20がこれら各部を備える構成にしてもよい。
1〜7 光ファイバ、10 制御端末装置、11 伝送損失算出部、12 分岐損失算出部、13 光ファイバロス情報算出部、14 光ファイバ情報保持部、15 距離算出部、16 光ファイバロス許容値算出部、17 異常経路判定部、18 未準拠光ファイバ検出部、19 出力部、20 OLT、21 フィードバック制御部、22 光送信レベルモニタ部、23 伝送時間算出部、30−A〜30−N カプラ、40−B1〜40−Bn,40−N1〜40−Nn ONU、41 光受信レベルモニタ部、42 分岐構成情報保持部、43 処理時間測定部。

Claims (7)

  1. OLTに接続する光ファイバが複数のカプラによって多段に分岐され、分岐された各光ファイバの終端にONUがそれぞれ接続されたPONシステムの光ファイバ損失検出装置であって、
    前記OLTから通知される光送信レベル情報を受信すると共に、前記ONUから通知される光受信レベル情報を受信して、前記OLTから前記ONUまでの経路の伝送損失を算出する伝送損失算出部と、
    前記ONUから通知される前記カプラの分岐構成情報を受信して、前記経路の分岐損失を算出する分岐損失算出部と、
    前記伝送損失算出部が算出した伝送損失と前記分岐損失算出部が算出した分岐損失から、前記経路の光ファイバロス情報を生成する光ファイバロス情報算出部と、
    前記OLTから前記ONUの間の往復遅延時間情報及び前記ONUの処理時間情報から、前記経路の伝送時間を算出し、前記光ファイバの単位長さ当たりの遅延時間設定値を用いて当該経路の距離を求める距離算出部と、
    前記光ファイバの単位長さ当たりの損失規格値と前記経路の距離から、光ファイバロス許容値を算出する光ファイバロス許容値算出部と、
    前記光ファイバロス情報算出部が算出した光ファイバロス情報と前記光ファイバロス許容値算出部が算出した光ファイバロス許容値を比較して、前記経路中に光ファイバ損失規格値に準拠しない未準拠光ファイバが存在するか否かを判定する異常経路判定部とを備えることを特徴とする光ファイバ損失検出装置。
  2. 異常経路判定部が判定したOLTと各ONUの間の各経路の判定結果に基づいて、未準拠光ファイバを前記全経路の中から特定する未準拠光ファイバ検出部を備えることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ損失検出装置。
  3. 異常経路判定部又は未準拠光ファイバ検出部は、定期的に処理を実行することを特徴とする請求項1または2記載の光ファイバ損失検出装置。
  4. 異常経路判定部又は未準拠光ファイバ検出部は、外部から指示を受け付けると処理を実行することを特徴とする請求項1または2記載の光ファイバ損失検出装置。
  5. 請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の光ファイバ損失検出装置を有するOLT制御端末装置と、
    光信号を送信するOLTと、
    前記OLTに接続する光ファイバと、
    前記OLTに接続する前記光ファイバを多段に分岐する複数のカプラと、
    前記カプラにより分岐された前記光ファイバの終端にそれぞれ接続する複数のONUとを備え、
    前記ONUは、
    前記OLTから当該ONUまでの経路にある各カプラの分岐数を設定するスイッチと、
    前記スイッチの出力信号を、分岐構成情報として前記光ファイバ損失検出装置に通知する分岐構成情報保持部とを有することを特徴とするPONシステム。
  6. OLTは、
    モニタフォトダイオードを用いて、送信する光信号の光送信レベルを監視して一定に維持するフィードバック制御部と、前記モニタフォトダイオードの出力信号を、光送信レベル情報として光ファイバ損失検出装置に通知する光送信レベルモニタ部とを有することを特徴とする請求項記載のPONシステム。
  7. OLTに接続する光ファイバが複数のカプラによって多段に分岐され、分岐された各光ファイバの終端にONUがそれぞれ接続されたPONシステムの光ファイバ損失検出方法であって、
    前記OLTから通知される光送信レベル情報を受信すると共に、前記ONUから通知される光受信レベル情報を受信して、前記OLTから前記ONUまでの経路の伝送損失を算出する伝送損失算出ステップと、
    前記ONUから通知される前記カプラの分岐構成情報を受信して、前記経路の分岐損失を算出する分岐損失算出ステップと、
    前記伝送損失算出ステップで算出した伝送損失と前記分岐損失算出ステップで算出した分岐損失から、前記経路の光ファイバロス情報を生成する光ファイバロス情報算出ステップと、
    前記OLTから前記ONUの間の往復遅延時間情報及び前記ONUの処理時間情報から、前記経路の伝送時間を算出し、前記光ファイバの単位長さ当たりの遅延時間設定値を用いて当該経路の距離を求める距離算出ステップと、
    前記光ファイバの単位長さ当たりの損失規格値と前記経路の距離から、光ファイバロス許容値を算出する光ファイバロス許容値算出ステップと、
    前記光ファイバロス情報算出ステップで算出した光ファイバロス情報と前記光ファイバロス許容値算出ステップで算出した光ファイバロス許容値を比較して、前記経路中に光ファイバ損失規格値に準拠しない未準拠光ファイバが存在するか否かを判定する異常経路判定ステップとを備えることを特徴とする光ファイバ損失検出方法。
JP2009243311A 2009-10-22 2009-10-22 光ファイバ損失検出装置、ponシステム及び光ファイバ損失検出方法 Expired - Fee Related JP5398471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243311A JP5398471B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 光ファイバ損失検出装置、ponシステム及び光ファイバ損失検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243311A JP5398471B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 光ファイバ損失検出装置、ponシステム及び光ファイバ損失検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091611A JP2011091611A (ja) 2011-05-06
JP5398471B2 true JP5398471B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44109445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243311A Expired - Fee Related JP5398471B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 光ファイバ損失検出装置、ponシステム及び光ファイバ損失検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398471B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872294B2 (en) * 2012-08-21 2014-10-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reducing signal loss in a photo detector

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851610B2 (ja) * 2000-06-30 2006-11-29 富士通株式会社 伝送路損失試験方法、並びに、該方法を用いる従局、主局及び通信システム
JP4699234B2 (ja) * 2006-02-17 2011-06-08 三菱電機株式会社 Ponシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011091611A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570555B2 (ja) 受動光ネットワーク監視方法および受動光ネットワーク
JP4699234B2 (ja) Ponシステム
EP1624593A1 (en) Optical distribution network monitoring method and system
KR101790698B1 (ko) 수동형 광가입자망에서의 광선로 장애 검출 장치 및 방법
US7831149B2 (en) Optical transmission device
US20090129773A1 (en) Method and apparatus for isolating a location of a fault in a passive optical network
US9020349B2 (en) Arrangement at a remote node, a remote node, a central office and respective methods therein for supervision of a wavelength division multiplexed passive optical network
CN101296034A (zh) 传输监测信息方法和装置、及无源光网络系统
US9485014B2 (en) Transmission apparatus, transmission system, and failure detection method
US9525483B2 (en) Actively monitored optical fiber panel
WO2017117322A1 (en) Optical network span sensing
CN112534746B (zh) 监视设备和监视方法
US9537599B2 (en) Optical transmitter and optical transmission method
US8195050B2 (en) Optical transmission apparatus, subscriber apparatus and optical communication system
JP5342709B1 (ja) 光伝送システム
JP5398471B2 (ja) 光ファイバ損失検出装置、ponシステム及び光ファイバ損失検出方法
US7945160B2 (en) Method and system of monitoring a data transmission link, particularly an optical, bidirectional data transmission link
JP2005318567A (ja) 光伝送システム及び光中継装置並びにその品質監視方法
JP2005175599A (ja) Ponシステム
US8989574B2 (en) Method and device for monitoring WDM signal light
KR100263391B1 (ko) 파장분할다중화를 이용한 광선로 절단지점 자동 모니터링 장치
JP5863184B2 (ja) 光伝送システム
JP4985367B2 (ja) 監視装置、インサービス監視方法及び監視システム
US9800331B2 (en) Optical transmission apparatus and level adjusting method
JP2012070318A (ja) Geponシステム、onuおよびolt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees