JP5396832B2 - Shaft cylinder - Google Patents
Shaft cylinder Download PDFInfo
- Publication number
- JP5396832B2 JP5396832B2 JP2008304728A JP2008304728A JP5396832B2 JP 5396832 B2 JP5396832 B2 JP 5396832B2 JP 2008304728 A JP2008304728 A JP 2008304728A JP 2008304728 A JP2008304728 A JP 2008304728A JP 5396832 B2 JP5396832 B2 JP 5396832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leather
- shaft
- tip member
- shaft cylinder
- wound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
Description
本発明は、筒状の軸の外周面に革を巻いた軸筒に関するものである。 The present invention relates to a shaft cylinder in which leather is wound around an outer peripheral surface of a cylindrical shaft.
筆記具の軸に用いられる材料は、主に樹脂と金属に大別される。樹脂を用いた軸は、事務用の安価なものに多く、熱可塑性樹脂を用いて射出成形で作製した軸をそのまま使用している。また金属軸は、重量感があり防食および装飾の目的のため樹脂コーティングしたり装飾めっきをして用いられているのが一般的である。このため金属軸は、購入価格が比較的高い高級品といわれる筆記具に主に用いられている。
また、他社との差別化のためや高級感を持たせるため、軸に牛革や羊革、トカゲ革などを軸に巻いた製品も市場導入されている。これらは、筆記具軸にきれいに巻きつけるために革の両端を斜めにすいて接着し、合わせ目の部分が盛り上がらないようにしたり、また、軸内に押し込んだりして合わせ目の部分の処理を行っていた。
よって従来技術は、革の端と端を接着したり基材部分よりはみ出した革を軸内に押し込む処理により、革の切断した部分の繊維質部分が使用によりほつれてくることを防止していた。
The materials used for the writing instrument shaft are mainly divided into resin and metal. Many shafts made of resin are inexpensive for office use, and shafts made by injection molding using a thermoplastic resin are used as they are. Further, the metal shaft has a heavy feeling and is generally used with resin coating or decorative plating for the purpose of corrosion prevention and decoration. For this reason, the metal shaft is mainly used for a writing instrument which is said to be a high-quality product with a relatively high purchase price.
Also, in order to differentiate from other companies and to give a high-class feel, products that have cowhide, sheep leather, lizard leather, etc. wound around the shaft have been introduced to the market. In order to wrap around the writing instrument shaft neatly, both ends of the leather are slanted and bonded to prevent the joint part from rising, or pushed into the shaft to process the joint part. It was.
Therefore, in the prior art, the fiber part of the cut part of the leather is prevented from fraying by use by bonding the ends of the leather or pushing the leather protruding from the base part into the shaft. .
しかしながら、革を巻いた軸筒は、従来技術にある様に革の合わせ目の処理に重点がおかれていて、軸筒の両端の革の部分には注目されていないのが現状であった。
よって、従来技術は、軸筒の基材部分の両端からはみ出した革を、軸筒の端面に沿ってナイフ等で切り取ってしまったり、軸筒の基材部分よりはみ出した革を基材部分の内側に革を巻き込んだりして処理していた。そして、軸筒の切り取ったままの革の端面は、繊維質部分が露出したままになっていた。
また、革を巻いた軸筒の両端には筆記具の機能を持たせるために、先部材や中子などの部品が接合される。その先部材と軸筒の基材部分によって軸筒の基材部分よりはみ出した革を挟み込んで接合し、革の端面の固定と繊維質部分のほつれ防止を行っていた。
Therefore, in the prior art, the leather protruding from both ends of the base portion of the shaft tube is cut off with a knife or the like along the end surface of the shaft tube, or the leather protruding from the base portion of the shaft tube is removed from the base portion. It was processed by wrapping leather inside. And the fiber part was still exposed to the end surface of the leather with the shaft cylinder cut off.
In addition, parts such as a tip member and a core are joined to both ends of the shaft cylinder wound with leather in order to provide a writing instrument function. The leather protruding from the base material portion of the shaft cylinder is sandwiched and joined by the tip member and the base material portion of the shaft cylinder, and the leather end face is fixed and the fibrous portion is prevented from fraying.
軸筒端面の革の繊維質部分がほつれないようにするには、先部材で革の端面を覆い隠したり、先部材と軸筒または中子と軸筒間で革を挟んで固定したりしてほつれを防止できる。しかしながら、軸筒の端面の革を覆い隠すには、軸筒の外径より大きい内径を持つ先部材や中子を革を巻いた軸筒の端面に革の一部を覆うように固定する必要がある。そこで、軸筒の外径と先部材(中子)の内径のクリアランスが適切でないと革の表面部分が先部材の外にはみ出したり、革の表面部分と先部材の内径部の間に隙間が出来てしまったりと外観上好ましくない状態になってしまうという問題があった。 To prevent the fiber part of the leather on the end face of the shaft tube from fraying, cover the end surface of the leather with the tip member, or fix the leather between the tip member and the shaft tube or between the core and the shaft tube. Can prevent fraying. However, in order to cover the leather on the end surface of the shaft tube, it is necessary to fix the tip member or core having an inner diameter larger than the outer diameter of the shaft tube to cover the leather on the end surface of the shaft tube wound with leather. There is. Therefore, if the clearance between the outer diameter of the shaft cylinder and the inner diameter of the tip member (core) is not appropriate, the leather surface portion will protrude outside the tip member, or there will be a gap between the leather surface portion and the inner diameter portion of the tip member. There was a problem that it would be unfavorable in terms of appearance as soon as it was made.
一方、革を巻いた軸筒と先部材で革を挟んで固定する場合は、軸筒の基材部分よりはみ出した革を軸筒の内側に折り曲げ、折り曲げた革を介して先部材や中子を軸筒の基材部分の内側に挿入固定する方法、あるいは、軸筒の基材部分よりはみ出した革の部分を収納する空間を先部材の内部に設けて軸筒と先部材や中子を固定する方法がある。
前記軸筒の基材部分よりはみ出した革を軸筒の内側に折り曲げ、折り曲げた革を介して先部材や中子を軸筒の内側に挿入固定する方法は、革の厚さが厚ければ厚いほど折り曲げた部分がしわになりやすく、また、膨れたりして外観上好ましくない。
また、軸筒の基材部分よりはみ出した革を軸筒と先部材で挟み込んで固定するためには、軸筒の基材部分よりはみ出した革をたるみやしわがないように引っ張りながら、先部材を軸筒に固定する必要があり、かつ、革のはみ出している部分すべてを先部材の内部にきれいに収納する必要があり、軸筒の全周を目視で確認しながら、革を伸ばしながら先部材を固定するという同時進行の作業工程が複数あり、組み立ても複雑になっていた。したがって組み立て上の外観不良が多くなっていた。
よって、筆記具を組み立てる際に、外観品質の低下がなく安定した製造が可能な革を巻いた軸筒の提供が出来なかった。
On the other hand, when fixing leather with a leather-wound shaft tube and a tip member, the leather protruding from the base portion of the shaft tube is folded inside the shaft tube, and the tip member or core is inserted through the folded leather. Or insert the space inside the tip member to store the portion of the leather that protrudes from the base material portion of the shaft tube. There is a way to fix.
Bending the leather protruding from the base part of the shaft tube inside the shaft tube, and inserting and fixing the tip member and the core inside the shaft tube through the folded leather, if the leather is thick The thicker the portion is, the more easily the wrinkled portion is wrinkled.
In addition, in order to sandwich and fix the leather protruding from the base portion of the shaft tube between the shaft tube and the tip member, while pulling the leather protruding from the base portion of the shaft tube so as not to sag or wrinkle, the tip member Must be fixed to the shaft cylinder, and all of the protruding part of the leather must be stored cleanly inside the tip member. There were several simultaneous work processes to fix the assembly, and the assembly was also complicated. Therefore, the appearance defect on assembly increased.
Therefore, when assembling a writing instrument, it was not possible to provide a leather-wound cylinder that can be manufactured stably without deteriorating appearance quality.
この改善策として、軸筒の端面の革を熱成形し、さらに、先部材で熱成形した革の端面を覆うことにより、軸筒と先部材の接合部分において外観品質上問題がない軸筒を提供出来ることを見出し、本発明を完成させたものである。
即ち、筒状の軸の外周面にゴム系の接着剤で革を接着被覆した軸筒であって、軸筒の少なくとも一方の端部の革の外周側を熱した金属コテによってR状またはテーパ状に熱成形し、その熱成形した革の端部を、前記軸筒の端部に取り付けた部材によって被覆したことを要旨とする。
As an improvement measure, the end cylinder of the shaft tube is thermoformed, and further, the end surface of the leather thermoformed by the tip member is covered, so that there is no problem in appearance quality at the joint portion of the shaft tube and the tip member. The present invention has been found out and can be completed.
That is, a barrel adhered coating leather with an adhesive rubber on the outer peripheral surface of the cylindrical axis, R-shaped or tapered by a metal trowel that is thermally leather outer peripheral side of the at least one end of the barrel Jo to thermoformed, the ends of the leather obtained by the heat molding, and summarized in that coated by a member attached to an end of the barrel.
革を巻いた軸筒の端面の革を熱成形し、先部材と接合する部分を均一な外径にしたことから、革を巻いた軸筒を応用した高級感のある筆記具を工業的に安定に製造できる様になった。 Since the leather on the end face of the shaft cylinder wrapped with leather is thermoformed and the part joined to the tip member has a uniform outer diameter, a high-quality writing instrument that uses the leather-wound cylinder is industrially stable. Can now be manufactured.
本発明は、革を巻きつけた軸筒の革の端面を熱成形したことから、先部材や中子と軸筒の接合部分において外観品質の低下がなく安定に筆記具が製造できる革を巻いた軸筒が実現できた。また、熱成形した革の端面を先部材や中子で被覆することにより、革を巻いた軸筒と部品の接合部分に余計な隙間が出来たり、革の端面の繊維質部分が先部材や中子よりはみ出すことがなくなり、外観品質の低下がない革を巻いた軸筒を提供することが出来た。 In the present invention, since the end face of the leather of the shaft cylinder around which the leather is wound is thermoformed, the leather that can stably manufacture the writing instrument without deterioration in the appearance quality at the joint portion between the tip member and the core and the shaft cylinder is wound. A shaft cylinder was realized. In addition, by covering the end surface of the thermoformed leather with a tip member or core, an extra gap can be created at the joint between the leather-wound shaft tube and the part, or the fibrous portion of the leather end surface can be It was possible to provide a shaft cylinder wrapped with leather that does not protrude from the core and has no deterioration in appearance quality.
本発明を図面を基に詳細に説明する。本発明をボールペンやシャープペンシルなどの筆記具の軸筒に適用した例である。符号1は、本発明の基材であり銅またはアルミニウムおよびその合金よりなる。基材1の成形方法は、切削加工やプレス成形などの従来の技術が応用でき特に限定されるものではない。革を貼り付けるための接着剤の基材への親和性を向上させるため、基材表面にクロム酸溶液によるエッチング処理をしたり、黒クロムめっきを形成しても良い。
The present invention will be described in detail with reference to the drawings. This is an example in which the present invention is applied to a shaft cylinder of a writing instrument such as a ballpoint pen or a mechanical pencil.
符号2は、革である。カバンや手袋、衣料品に用いられている素材として販売されている一般的ななめし革である。革の種類は、牛や羊、トカゲ、ワニ、ダチョウなど市販されている革であれば良く特に限定されるものではない。革は、巻きつける基材の大きさに合わせてあらかじめ切断され裏側の繊維質部分を削りとりながら厚さを調整し、接着剤を用いてしわにならないように慎重に手作業で基材に巻き付けられる。最後に、汚れ防止および光沢感を出すために革の表面(銀面)にラッカーによるクリアーコーティングを行ってもなんら差し支えない。
革の厚さは、0.1ミリメートルから1ミリメートルが好ましいが、特に限定されるものではない。革の厚さが0.1ミリメートルより小さいと革の強度が小さく破れやすく、トカゲの革などの凹凸がある革は使用できない。また、1ミリメートルを超えると革の合わせ目の部分の処理が技術的に困難になり、革を貼り付ける際にも作業性が悪く、軸筒の径が太くなってしまう等の様々な問題が発生する。また、革の厚さは、裏面の繊維質部分(網様層)をすいて厚さを調節していることから、全体を見ると均一ではないのが一般的である。
The thickness of the leather is preferably 0.1 mm to 1 mm, but is not particularly limited. If the leather thickness is less than 0.1 mm, the strength of the leather is small and it is easy to tear, and leather with unevenness such as lizard leather cannot be used. In addition, if it exceeds 1 mm, it becomes technically difficult to treat the joint of the leather, and there are various problems such as poor workability when attaching leather, and the diameter of the shaft tube becomes thick. Occur. Further, since the thickness of the leather is adjusted by rinsing the fibrous portion (mesh-like layer) on the back side, it is generally not uniform when viewed as a whole.
符号3は、先部材である。先部材3は、筆記具において軸筒1の先端側に固定され、筆記のためのリフィル(ボールペン体)5を出没させる部分である。その先部材3の材質は、金属や樹脂が用いられるが、特にめっき等の表面処理を行う場合は、真鍮やアルミニウム、ABS樹脂が好ましい。先部材3は、ねじ螺合や圧入、接着により革を巻いた軸筒(基材)の前方に固定される。図2の先部材3は、ねじで基材に固定されている例である。
また、先部材3の上端部には鍔部3aが形成されており、その鍔部3aによって軸筒に巻き付けられた革2の前端部が覆われている。
Further, a
符号4は、中子である。中子4は、筆記具において前の部分(基材1)と後ろの部分(後軸6)を連結する部品である。その中子4の材質は、樹脂や金属が用いられるが、特に強度が必要でかつ表面処理を行う場合は金属が好ましい。その中子4は、ねじ螺合や圧入、接着により革を巻いた軸筒(基材1)の後方に固定される。本例における中子4は、圧入かつ接着で基材1に固定されている。
次に、革2を巻いた軸筒7の端面の革の熱成形について詳細に説明する。図1は、熱成形処理した革2を巻いた軸筒7の縦断面図である。その革2は、動物の皮膚であり、たんぱく質の塊である。よって、熱により溶融する。その性質を利用し端面の熱成形処理を行う。熱により溶融し、その後冷めて固まった革の端面は、ほつれの原因となる繊維質部分も溶融していることが確認された。熱成形の方法は、炎で瞬時に過熱する方法や電熱機などで過熱した焼きゴテを革2に接触させる方法、革2を巻いた軸筒7を高速回転させて金属などに接触させ摩擦熱で溶融させる方法などが使用できるが、特に限定されるものではない。
溶融する温度は、革2の種類および個体差、なめし状態など、革2の履歴により変動するものであることから、特に限定するものではない。ただし、温度が低すぎると溶融しないし、温度が高すぎると焦げたり燃えたりして革2が変質してしまう危険性がある。
成形の形状は、図1または図3の(a)(b)に示すような形が好ましいが特に限定されるものではない。図3の(a)は、直角に切断された革の端面をそのままの断面形状で熱成形した例である。具体的には、水平面を有する熱ゴテに軸筒7の端面を垂直に押し当てることにより熱ゴテに接する革2の端面のみを溶融させている。図3の(a)の形状は、中子4の鍔部4aの側面で熱成形した革2の端面を被覆する場合に有効である。
また図3の(b)は、革2の端面にRづけをおこない、先部材3が革2の端面を被覆する際に先部材3の上端部の鍔部3aに軸筒の端面がひっかかりなく入る様に熱成形したものである。
Next, the thermoforming of the leather on the end face of the
The melting temperature is not particularly limited because it varies depending on the history of
The shape of the molding is preferably a shape as shown in FIGS. 1 or 3 (a) and (b), but is not particularly limited. (A) of FIG. 3 is an example which thermoformed the end surface of the leather cut | disconnected at right angle by the cross-sectional shape as it is. Specifically, only the end surface of the
3B, the end surface of the
(実施例1)
アルミニウム合金からなる筒状のプレス成形の金属軸(基材1)を用いた。この基材1に市販のゴム系接着剤を用いて厚さ約0.25ミリメートルのリングマークトカゲの革2を接着・貼り付けた。その後、軸筒の基材部分の両端からはみ出した革2をナイフで軸筒端面に沿って切り取り、革2を巻き付けた軸筒7を作成した。次に熱成形を行うために円柱の端面に円錐あるいは円錐台形のくぼみを形成した内側側面にテーパ形状を有する形状の金属コテを用いた。この金属コテを230℃に加熱し、コテの中心線と軸筒の中心線が一致する様に軸筒をコテに5秒間押し当てその後室温まで徐冷した。その結果図1の断面図の様な縦断面形状を有する軸筒7が得られた。先部材3に接触する部分の熱成形された革2の端面の厚さは、0.2ミリメートルであった。
Example 1
A cylindrical press-molded metal shaft (base material 1) made of an aluminum alloy was used. A ring-marked
次に熱成形処理を行った革2を巻いた軸筒7と先部材3を螺合・接着する。その先部材3は、上端部に軸筒の端面の革を被覆するように鍔部3aを有する形状をしている。先部材3と革2を巻いた軸筒7の接合は、ねじ螺合で行う設計となっている。その革2を巻いた軸筒の端面を覆い隠すためのクリアランスは、基材1の外形から先部材3の鍔部3aの内径間で0.25ミリメートルである。基材1のねじ部1aに市販のエポキシ接着剤(2液硬化型)を塗布し、先部材3を螺合して熱成形した部分を鍔部3aで被覆するように接合した。
革2を巻いた軸筒7と先部材3の接合部がきれいに処理され、かつ、革のやわらかい風合いが感じられる高級感のある筆記具の軸筒が得られた。
Next, the
The joint of the
(実施例2)
銅合金からなる筒状の切削加工による金属軸(基材1)を用いた。この基材1に市販のゴム系接着剤を用いて厚さ0.5ミリメートルの牛の革2を接着・貼り付けた。その後、軸筒7の基材1の両端からはみ出した革2をナイフで軸筒7の端面に沿って切り取り、革2を巻き付けた軸筒7を作成した。次に200℃に熱した平面を有する焼きゴテに軸筒7を垂直に10秒間押し当てコテに接触する端面のみを熱成形処理を行った。革2の切断面のみが熱成形された図3(a)の様な縦断面形状を有する軸筒7が得られた。
(Example 2)
The metal shaft (base material 1) by the cylindrical cutting which consists of copper alloys was used. A
次に熱成形処理を行った革2を巻いた軸筒7と中子4を圧入し接着する。その中子4は、軸筒に圧入したときに規定の圧入深さになる様にストッパーとして、そして熱成形した革の端面を被覆し、かつ革2の端面が直接指と接しない様にするための鍔部4aが中間部に形成されている。鍔部4aの外径は、革2を巻いた軸筒7の外径より0.2ミリメートル大きくなっている。
基材1の内径部に市販のエポキシ接着剤(2液硬化型)を塗布し、中子4を圧入して固定した。革2の熱成形した端面は、前記実施例1の様に覆い隠されていないが、中子4の鍔部4aの側面と面接触しており表面には露出していない。
革2を巻いた軸筒7と中子4の接合部がきれいに処理され、かつ、革のやわらかい風合いが感じられる高級感のある筆記具軸が得られた。
Next, the
A commercially available epoxy adhesive (two-component curing type) was applied to the inner diameter portion of the
A high-quality writing instrument shaft was obtained in which the joint between the
(比較例1)
銅合金からなる筒状のプレス成形の金属軸(基材1)を用いた。この基材1に市販のゴム系接着剤を用いて厚さ0.25ミリメートルのリングマークトカゲの革2を接着・貼り付けた。その後、軸筒7の基材1の両端からはみ出した革2をナイフで軸筒7の端面に沿って切り取り、革2を巻き付けた軸筒7を作成した。先部材3に接触する部分の革2の端面の厚さは、0.3ミリメートルであった。
(Comparative Example 1)
A cylindrical press-molded metal shaft (base material 1) made of a copper alloy was used. A ring-marked
次に革2を巻いた軸筒7と先部材3を螺合・接着した。先部材3は、上端部に軸筒の端面の革を被覆するように鍔部3aを有する形状をしている。先部材3と革2を巻いた軸筒7の接合は、ねじ螺合で行う設計となっている。その革2を巻いた軸筒の端面を覆い隠すためのクリアランスは、基材1の外形から先部材3の鍔部3aの内径間で0.25ミリメートルである。基材1のねじ部1aに市販のエポキシ接着剤(2液硬化型)を塗布し、先部材3を螺合して熱成形した部分を鍔部3aで被覆するように接合した。
先部材3に接触する部分の革2の端面の厚さは、0.3ミリメートルであったことから革2の端面が先部材3の鍔部3a部分よりはみ出して見た目が悪く、革のはみ出した部分が指に引っかかり使用感が悪かった。
Next, the
Since the thickness of the end face of the
このような革巻き軸筒の両端を熱成形する形態を採用したので、筆記具に限らず化粧具や把持部品などに応用可能である。 Since such a form in which both ends of the leather-wound shaft tube are thermoformed is adopted, the present invention can be applied not only to writing instruments but also to cosmetic tools and gripping parts.
1 基材
1a ねじ部
2 革
3 先部材
3a 鍔部
4 中子
4a 鍔部
5 リフィル(ボールペン体)
6 後軸
7 軸筒
DESCRIPTION OF
6
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008304728A JP5396832B2 (en) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | Shaft cylinder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008304728A JP5396832B2 (en) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | Shaft cylinder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010125769A JP2010125769A (en) | 2010-06-10 |
JP5396832B2 true JP5396832B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=42326471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008304728A Expired - Fee Related JP5396832B2 (en) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | Shaft cylinder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5396832B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4526646Y1 (en) * | 1966-11-30 | 1970-10-16 | ||
JPH0294240U (en) * | 1989-01-06 | 1990-07-26 | ||
JP2005073744A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Okugawa:Kk | Fastener attaching method |
JP4335194B2 (en) * | 2005-09-30 | 2009-09-30 | 株式会社 オクガワ | Attaching the patch |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008304728A patent/JP5396832B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010125769A (en) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10654508B2 (en) | Steering wheel decorative member | |
EP2233033B1 (en) | Artificial nail sets and manufacturing methods thereof | |
JP5396832B2 (en) | Shaft cylinder | |
KR101733896B1 (en) | steering wheel wood of heating cable install method | |
JP2001001910A (en) | Steering wheel and its manufacture | |
JP2018002101A (en) | Decorative member for steering wheel | |
JP6085356B2 (en) | Steering wheel | |
JP2009143032A (en) | Ball-point pen | |
JP2008284771A (en) | Decorative molded article, plastic substrate for decorative molded article, and method for manufacturing decorative molded article | |
KR200331802Y1 (en) | A steering wheel | |
US4207013A (en) | Writing instrument | |
US6299373B1 (en) | Ring assembly for a pen | |
JP2007112013A (en) | Writing utensil | |
CN105357343A (en) | Mobile phone metal shell | |
SG151212A1 (en) | Spool winded with a gold alloy wire used for a bonding process | |
JP2008271814A (en) | Fishing tackle | |
CN105224030A (en) | A kind of panel computer metal shell | |
CN208682416U (en) | Finished product pen | |
JPH09123677A (en) | Stationery product | |
JPH10287246A (en) | Steering wheel | |
KR940002711Y1 (en) | Handle for furniture | |
JP2008207501A (en) | Decorative structure | |
JP3196970U (en) | Writing instrument | |
JP2022030823A (en) | Writing instrument | |
JP3124186U (en) | Plastic eyeglass parts and plastic eyeglass frames |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5396832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |