JP5396089B2 - 熱間鍛造ステンレスナット - Google Patents

熱間鍛造ステンレスナット Download PDF

Info

Publication number
JP5396089B2
JP5396089B2 JP2009006785A JP2009006785A JP5396089B2 JP 5396089 B2 JP5396089 B2 JP 5396089B2 JP 2009006785 A JP2009006785 A JP 2009006785A JP 2009006785 A JP2009006785 A JP 2009006785A JP 5396089 B2 JP5396089 B2 JP 5396089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
stainless steel
thread
screw
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009006785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010162576A (ja
Inventor
重信 濱中
政幸 藤
学 香月
定雄 西尾
展大 多禰
Original Assignee
濱中ナット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 濱中ナット株式会社 filed Critical 濱中ナット株式会社
Priority to JP2009006785A priority Critical patent/JP5396089B2/ja
Publication of JP2010162576A publication Critical patent/JP2010162576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396089B2 publication Critical patent/JP5396089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

本発明は熱間鍛造ステンレスナットの製造方法に関し、特にJISで規定するA2−70規格に相当する強度を有するナットを製造することができるようにした製造方法に関する。
ナットとボルトを組み合わせて雌ねじの締め付け力によって雄ねじに軸方向の締付け力を発生させ,部材を締結する方法は良く知られている。
ナットを製造する場合、冷間鍛造、冷間引抜き素材からの削り出しが広く採用されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4)。
また、生産コスト削減のため、熱間鍛造機で高速鍛造したナットブランクに、ねじ切り加工をしてねじ製品を製造する方法も知られている(特許文献5)。
ところで、オーステナイト系ステンレス鋼のナットを製造する場合、冷間鍛造や冷間引抜き素材からの削り出しによって製造すると、冷間での塑性変形によって素材が加工硬化し、JIS・B・1054に規定するA2−70規格の強度を有するナットを製造することは可能である。
特開平07−276139号公報 特開2006−26889号公報 特開2004−286217号公報 特開2000−326047号公報 特開2007−107041号公報
しかし、熱間高速鍛造によって製造すると、冷間での塑性変形を受けないので、加工硬化による強度アップが期待できず、A2−70規格の強度を有するナットを製造することができなかった。
本発明はかかる問題点に鑑み、JISで規定するA2−70規格に相当する強度を有するナットを製造することができるようにした熱間鍛造ステンレスナットの製造方法を提供することを課題とする。
そこで、本発明に係る熱間鍛造ステンレスナットの製造方法は、オーステナイト系ステンレス鋼製の高強度ナットを熱間鍛造で製造するにあたり、オーステナイト系ステンレス鋼の素材を熱間鍛造でナットブランクに加工し、該ナットブランクに有効径より200〜400μm小さい径の雌ねじを加工した後、冷間転造タップによってねじ山の表面を塑性変形させて有効径の雌ねじを加工するようにしたことを特徴とする。
本発明の特徴の1つは熱間鍛造で製造したステンレスナットの雌ねじの表面を冷間転造タップによって塑性変形させて所定の有効径に仕上げるようにした点にある。
これにより、雌ねじの表面は冷間加工を受けて加工硬化しているので、JIS・B・1054に規定するA2−70規格に相当する強度のナットを得ることができる。その結果、熱間鍛造ステンレスナットについて従来保証困難であったA2−70の保証荷重試験値の保証ができることとなる。
また、上述の方法によって得られたナットも新規である。すなわち、本発明によれば、熱間鍛造法によって製造されたオーステナイト系ステンレス鋼製の高強度ナットにおいて、雌ねじの表面から0.35mm〜0.45mmの冷間塑性変形層が形成されていることを特徴とする熱間鍛造ステンレスナットを提供することができる。
本発明に係る方法の好ましい実施形態によって製造した熱間鍛造ステンレスナットの転造仕上げ前の状態を示す断面図である。 転造仕上げ後の状態を示す断面図である。 実施例1及び比較例1における保証荷重試験の荷重と二面幅の変化を示す図である。 実施例1及び比較例1における抜け荷重を示す図である。 実施例1及び比較例1におけるねじ山フランク面の表面からの硬さの測定方法を説明するための図である。 実施例1及び比較例1におけるねじ山フランク面の表面からの硬さの測定結果を示す図である。 実施例1及び比較例1におけるねじ山底部表面からの硬さの測定方法を説明するための図である。 実施例1及び比較例1におけるねじ山底部表面からの硬さの測定結果を示す図である。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
オーステナイト系ステンレス鋼SUS304を素材として用いたM20第1種ナットを本発明に係る方法で製造した。このオーステナイト系ステンレス鋼SUS304の組成はC:0.08%以下、Si:1.00%以下、Mo:2.00%以下、P:0.045%以下、S:0.030%以下、Ni:8.00〜10.50%、Cr:18.00〜20.00%である。
このオーステナイト系ステンレス鋼SUS304の素材をナット圧造機を用い、1200°C〜1350゛Cの温度で荷重30〜40トンの条件でナット外形状に下穴を有するナットブランクを圧造した。次に、圧造したナットブランクに固溶化熱処理を行い、脱スケールのための酸洗を行った後、水洗して酸液を除去し、乾燥した。その後、ナットブラケットの下穴(穴径:17.744〜17.294mm)に、正規の有効径寸法より200μmだけ小さい径のタップを用いてねじ切り加工を行って雌ねじを加工した。最後に、転造タップを用い、冷間転造によって正規の有効径(18.600〜18.376mm)の雌ねじに仕上げた。
図1は切削加工した雌ねじの断面形状を示し、図2は冷間転造した雌ねじの断面形状を示す。
〔比較例1〕
実施例1と同様に製造を行ったが、ナットブランクの下穴に対し、正規の有効径寸法のタップを用いて正規の有効径(18.600〜18.376mm)の雌ねじに仕上げ、ナットを得た。
〔保証荷重試験〕
こうして得られた実施例1(転造ナット)及び比較例1(切削ナット)のナットに対してA2−70規格の保証荷重をかけたときの二面幅の膨れ(塑性変形量)の変化を測定した。その結果を図3に示す。転造により、二面幅の膨れは少なくなり、A2−70の保証荷重試験値の保証が可能になった。
〔ねじ山抜け荷重試験〕
鋼製M20 10・9ボルトに実施例1及び比較例1のナットを取付け、引っ張り試験でねじ山抜け発生荷重を調べた。その結果を図4に示す。図4から、転造ナットは切削ナットに比して平均値で12%ねじ山抜け荷重が改善されることが確認された。
〔ねじ部の硬さ試験〕
次に、図5に示されるように、実施例1及び比較例1のねじ山の表面からのマイクロビッカーズ硬さを調べた。その結果を図6に示す。
また、図7に示されるように、実施例1及び比較例1のねじ底表面からのマイクロビッカーズ硬さを調べた。その結果を図8に示す。
1.ねじ山フランク面の硬化
転造ねじでねじ表面から0.35mm、切削ねじでねじ表面から0.15mmの硬化層が認められた。
2.ねじ底部の硬化
転造ねじでねじ底から0.45mm、切削ねじでねじ底から0.10mmの硬化層が認められた。
タップによるねじ切削によって、表面に薄い加工硬化層が認められたが、転造ねじほどの硬化層深さはなく、転造による硬化層深さの増加が顕著に認められた。
なお、上記ではSUS304製M20第1種ナットを熱間鍛造で製造する場合を例に説明したが、他の熱間鍛造用のステンレス素材に対しても同様に適用できる。

Claims (2)

  1. 熱間鍛造法によって製造されたオーステナイト系ステンレス鋼製の高強度ナットにおいて、
    雌ねじの表面から0.35mm〜0.45mmの冷間塑性変形層が形成され、JIS・B・1054で規定するA2−70規格に相当する強度を有することを特徴とする熱間鍛造ステンレスナット。
  2. オーステナイト系ステンレス鋼製の高強度ナットを熱間鍛造で製造するにあたり、
    オーステナイト系ステンレス鋼の素材を熱間鍛造でナットブランクに加工し、該ナットブランクに有効径より200〜400μm小さい径の雌ねじを加工した後、冷間転造タップによってねじ山の表面を塑性変形させて有効径の雌ねじを加工し、雌ねじの表面から0.35mm〜0.45mmの冷間塑性変形層が形成されてJIS・B・1054で規定するA2−70規格に相当する強度を有するナットを製造するようにしたことを特徴とする熱間鍛造ステンレスナットの製造方法。
JP2009006785A 2009-01-15 2009-01-15 熱間鍛造ステンレスナット Active JP5396089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006785A JP5396089B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 熱間鍛造ステンレスナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006785A JP5396089B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 熱間鍛造ステンレスナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010162576A JP2010162576A (ja) 2010-07-29
JP5396089B2 true JP5396089B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42579193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006785A Active JP5396089B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 熱間鍛造ステンレスナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396089B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3003271B1 (fr) * 2013-03-13 2015-04-17 Areva Np Acier inoxydable pour forgeage a chaud et procede de forgeage a chaud utilisant cet acier
JP6013656B1 (ja) 2016-01-28 2016-10-25 日鍛バルブ株式会社 ねじの加工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158358A (en) * 1978-06-03 1979-12-14 Hamanaka Nut Mfg Production of formed product such as stainless steel nuts and pipe joints using hot forging forming machine
JPH05161937A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Hideo Sendou ターンバックル本体の製造方法
JPH07276139A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Hino Motors Ltd ねじ立て用タップ
JP2000326047A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Satoo Rashi:Kk ホイールナットの製造方法
FR2852870B1 (fr) * 2003-03-24 2005-06-10 Bollhoff Otalu Sa Procede de fabrication d'un ecrou noye a sertir et ecrou noye a sertir realise par un tel procede.
JP4907846B2 (ja) * 2004-03-12 2012-04-04 大岡技研株式会社 歯車、歯車の製造方法および装置
DE102004033772A1 (de) * 2004-07-12 2006-03-23 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Werkzeug, insbesondere Gewindefurcher, ausgebildet und bestimmt zur spanlosen Fertigerzeugung eines vorerzeugten Gewindes, Verfahren zur Herstellung eines derartigen Werkzeugs und Verfahren zur Erzeugung eines Gewindes
JP4519053B2 (ja) * 2005-10-13 2010-08-04 濱中ナット株式会社 高強度ナットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010162576A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2701774C2 (ru) Способы для производства кованых продуктов и других обработанных продуктов
Pater 3.10-Cross-Wedge Rolling
CN102260831B (zh) 一种高强钢制备的螺栓、螺母等紧固件
TWI575165B (zh) Manufacture of fasteners for aluminum-based alloys and fasteners for aluminum-based alloys
CN102260830B (zh) 一种高强度紧固件的加工方法及热处理工艺
JP2012219931A (ja) ラックバー及びその製造方法
CN102284835A (zh) M12以上十点九级车用螺栓的生产方法
Pater et al. Numerical analysis of a skew rolling process for producing a stepped hollow shaft made of titanium alloy Ti6Al4V
JP5396089B2 (ja) 熱間鍛造ステンレスナット
US20150196980A1 (en) Method of manufacturing gear with teeth involving forging
Sağlam et al. Performance of internal thread rolling head and the mechanical properties of rolled thread
EP2896471A1 (en) Method of manufacturing gear with teeth involving forging
WO2007080750A1 (ja) スパッタリング用チタン材の製造方法
RU2431538C1 (ru) Способ изготовления стержневых резьбовых деталей крепления с головками из термически упрочняемых высокопрочных титановых сплавов
CN103088271B (zh) 高强度耐腐蚀螺栓的制备方法
JP4519053B2 (ja) 高強度ナットの製造方法
JPH0689768B2 (ja) 高力ボルト・ナット・座金のセット
JP5042068B2 (ja) オーステナイト300シリーズを材料とする嵌合部品の超高強度冷間鍛造工法
KR100892159B1 (ko) 냉간단조공법으로 제작된 코어드릴용 샹크 및 그 제조방법
JP2013142471A (ja) ボルトおよびボルトの製造ダイス
JP5588110B2 (ja) 雌ねじ部品
JPWO2006093167A1 (ja) 超微細粒組織鋼からなる高強度成形品及びその製造方法
RU115423U1 (ru) Болт
RU2510303C1 (ru) Способ производства гайки
CN103084524A (zh) 法兰螺栓锻造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5396089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250