JP5395811B2 - インドリルアルキルコハク酸アミド化合物の製造法 - Google Patents

インドリルアルキルコハク酸アミド化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5395811B2
JP5395811B2 JP2010545754A JP2010545754A JP5395811B2 JP 5395811 B2 JP5395811 B2 JP 5395811B2 JP 2010545754 A JP2010545754 A JP 2010545754A JP 2010545754 A JP2010545754 A JP 2010545754A JP 5395811 B2 JP5395811 B2 JP 5395811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
strain
acid
mass
iesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010545754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010079763A1 (ja
Inventor
亨 北村
洋 副島
寛司 上西
民二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Seed Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Seed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Seed Co Ltd filed Critical Snow Brand Seed Co Ltd
Priority to JP2010545754A priority Critical patent/JP5395811B2/ja
Publication of JPWO2010079763A1 publication Critical patent/JPWO2010079763A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395811B2 publication Critical patent/JP5395811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/22Bacillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/22Bacillus
    • A01N63/23B. thuringiensis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/075Bacillus thuringiensis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/085Bacillus cereus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/11Bacillus megaterium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、植物成長調整剤として有用なインドリルアルキルコハク酸アミド化合物の微生物を利用した製造法に関する。
発根促進活性が高く、植物の成長を促進する成分は、農業及び林業分野において強く望まれており、数多くの研究がなされている。そのような状況下、下記一般式(a)
Figure 0005395811
(式中、Arは置換基を有していてもよいフェニル、ナフチル又はインドリル基を示し、nは0〜3の数を示す)
で表されるコハク酸アミド化合物又はその塩が優れた発根促進作用を有し、植物成長調整剤として有用であることが知られている(特許文献1及び2)。
このコハク酸アミド化合物は特許文献1及び2記載のように化学合成によって得ることもできるが、このうちフェネチルコハク酸アミドはバチルス属に属する微生物によっても生産されることが知られている(非特許文献1)。
特開平1−255607号公報 特開2001−139405号公報
副島ら1999.新規発根促進物質N−(フェネチル)コハク酸アミドの精製と単離.植物化学調節学会第34回大会講演要旨集,75−76ページ.
現在、市場に流通している植物成長調整剤のほとんどは化学合成によって製造されているが、消費者の間には物質自体の安全性に疑念をもつ風潮も未だに強い。このことは、有機農産物や減農薬栽培農産物がもてはやされていることからも裏付けられる。この点を鑑みると、植物成長調整剤を含む農薬としては、天然由来のものが好ましく、化学合成により得られるものでなく、微生物によって生産されるものが望まれている。
しかしながら、インドリルアルキルコハク酸アミドについての微生物による生産法についての報告はない。
従って、本発明の課題は、植物成長促進剤として有用なインドリルアルキルコハク酸アミド化合物の微生物による新たな製造法を提供することにある。
そこで本発明者は、インドリルアルキルコハク酸アミドの生産能を有する新たな微生物を探索したところ、バチルス属に属する微生物がトリプタミン、トリプトファン及びセロトニン塩酸塩からインドリルアルキルコハク酸アミド化合物を効率良く生産することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、一般式(1)
Figure 0005395811
(式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基又はアルキル基を示し、R3は水素原子又はカルボキシル基を示し、nは0〜3の数を示す)
で表されるインドリルアルキルアミン類又はその塩を含有する培地中で、インドリルアルキルコハク酸アミド合成能を有するバチルス属に属する微生物を培養することを特徴とする、一般式(2)
Figure 0005395811
(式中、R1、R2及びnは前記と同じ)
で表されるインドリルアルキルコハク酸アミド化合物又はその塩の製造法を提供するものである。
本発明方法によれば、バチルス属に属する微生物の培養により、植物成長調整剤として有用なインドリルアルキルコハク酸アミド化合物又はその塩が効率良く得られる。
本明細書において、質量%とは(wt/vol)%を意味し、容量%とは(vol/vol)%を意味する。
本発明のインドリルアルキルコハク酸アミド化合物の製造法に用いられる微生物は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・アシディセラー(Bacillus acidiceler)、バチルス・アシディコーラ(Bacillus acidicola)、バチルス・アエオリウス(Bacillus aeolius)、バチルス・アエリウス(Bacillus aerius)、バチルス・アエロフィルス(Bacillus aerophilus)、バチルス・アガラドヘレンス(Bacillus agaradhaerens)、バチルス・アキバイ(Bacillus akibai)、バチルス・アルカリフィルス(Bacillus alcalophilus)、バチルス・アルギコーラ(Bacillus algicola)、バチルス・アルカリジアゾトロフィカス(Bacillus alkalidiazotrophicus)、バチルス・アルカリテルリス(Bacillus alkalitelluris)、バチルス・アルティチュジニス(Bacillus altitudinis)、バチルス・アルベアユエンシス(Bacillus alveayuensis)、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・アンスラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・アクイマリス(Bacillus aquimaris)、バチルス・アレノシイ(Bacillus arenosi)、バチルス・アルセニシセレナティス(Bacillus arseniciselenatis)、バチルス・アルセニカス(Bacillus arsenicus)、バチルス・アーヴァイ(Bacillus arvi)、バチルス・アサヒイ(Bacillus asahii)、バチルス・アトロファエウス(Bacillus atrophaeus)、バチルス・アウランティアカス(Bacillus aurantiacus)、バチルス・アキサクィエンシス(Bacillus axarquiensis)、バチルス・アゾトフォーマンス(Bacillus azotoformans)、
バチルス・バディウス(Bacillus badius)、バチルス・バーバリカス(Bacillus barbaricus)、バチルス・バタビエンシス(Bacillus bataviensis)、バチルス・ベンゾボランス(Bacillus benzoevorans)、バチルス・ボゴリエンシス(Bacillus bogoriensis)、バチルス・ボロニフィルス(Bacillus boroniphilus)、バチルス・ブタノリボランス(Bacillus butanolivorans)、バチルス・カーボニフィルス(Bacillus carboniphilus)、バチルス・セセンベンシス(Bacillus cecembensis)、バチルス・セルロシリティカス(Bacillus cellulosilyticus)、バチルス・チャガノレンシス(Bacillus chagannorensis)、バチルス・シービー(Bacillus cibi)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・クラーキー(Bacillus clarkii)、バチルス・クラウシー(Bacillus clausii)、バチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)、バチルス・コアウイレンシス(Bacillus coahuilensis)、バチルス・コーニー(Bacillus cohnii)、バチルス・デシシフロンディス(Bacillus decisifrondis)、バチルス・デコロラチオニス(Bacillus decolorationis)、バチルス・ドレンテンシス(Bacillus drentensis)、バチルス・エダフィカス(Bacillus edaphicus)、バチルス・エンドフィティカス(Bacillus endophyticus)、バチルス・ファラギニス(Bacillus farraginis)、バチルス・フォスティディオサス(Bacillus fastidiosus)、バチルス・ファルマス(Bacillus firmus)、バチルス・フレクサス(Bacillus flexus)、バチルス・ホラミニス(Bacillus foraminis)、バチルス・フォルディ(Bacillus fordii)、バチルス・フォルティス(Bacillus fortis)、バチルス・フマリオリィ(Bacillus fumarioli)、バチルス・フニクラス(Bacillus funiculus)、バチルス・ガラクトシディリティカス(Bacillus galactosidilyticus)、バチルス・ゲラティニ(Bacillus gelatini)、バチルス・ギブソニー(Bacillus gibsonii)、バチルス・ハルマパラス(Bacillus halmapalus)、バチルス・ハロデュランス(Bacillus halodurans)、バチルス・ハロフィルス(Bacillus halophilus)、バチルス・ヘミセルロシリティカス(Bacillus hemicellulosilyticus)、バチルス・ハーバーステイネンシス(Bacillus herbersteinensis)、
バチルス・ホリコシー(Bacillus horikoshii)、バチルス・ホルティ(Bacillus horti)、バチルス・フミ(Bacillus humi)、バチルス・ファジンポエンシス(Bacillus hwajinpoensis)、バチルス・イドリエンシス(Bacillus idriensis)、バチルス・インディカス(Bacillus indicus)、バチルス・インファンティス(Bacillus infantis)、バチルス・インファーナス(Bacillus infernus)、バチルス・インソリタス(Bacillus insolitus)、バチルス・イサベリエ(Bacillus isabeliae)、バチルス・チョッカリ(Bacillus jeotgali)、バチルス・コリエンシス(Bacillus koreensis)、バチルス・クルーウィッチアエ(Bacillus krulwichiae)、バチルス・レヘンシス(Bacillus lehensis)、バチルス・レンタス(Bacillus lentus)、バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・リトラリス(Bacillus litoralis)、バチルス・ルシフェレンシス(Bacillus luciferensis)、バチルス・マカウエンシス(Bacillus macauensis)、バチルス・マキアエ(Bacillus macyae)、バチルス・マラシテンシス(Bacillus malacitensis)、バチルス・マンナニリティカス(Bacillus mannanilyticus)、バチルス・マリナス(Bacillus marinus)、バチルス・マリスフラビィ(Bacillus marisflavi)、バチルス・マシリエンシス(Bacillus massiliensis)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・メタノリカス(Bacillus methanolicus)、バチルス・モジャベンシス(Bacillus mojavensis)、バチルス・ムシラギノサス(Bacillus mucilaginosus)、バチルス・ムラリス(Bacillus muralis)、バチルス・ムリマルティニ(Bacillus murimartini)、バチルス・ミコイデス(Bacillus mycoides)、バチルス・ネールソニー(Bacillus nealsonii)、バチルス・ニアベンシス(Bacillus niabensis)、バチルス・ニアシニ(Bacillus niacini)、バチルス・ノバリス(Bacillus novalis)、バチルス・オデッセイ(Bacillus odysseyi)、バチルス・オクヘンシス(Bacillus okhensis)、バチルス・オクヒデンシス(Bacillus okuhidensis)、バチルス・オレロニウス(Bacillus oleronius)、バチルス・オシメンシス(Bacillus oshimensis)、バチルス・パリダス(Bacillus pallidus)、バチルス・パナシテラエ(Bacillus panaciterrae)、バチルス・パタゴニエンシス(Bacillus patagoniensis)、バチルス・プラコルチディス(Bacillus plakortidis)、バチルス・ポチェオネンシス(Bacillus pocheonensis)、バチルス・ポリゴニ(Bacillus polygoni)、
バチルス・シュードアルカリフィルス(Bacillus pseudalcaliphilus)、バチルス・シュードファーマス(Bacillus pseudofirmus)、バチルス・シュードミコイデス(Bacillus pseudomycoides)、バチルス・シクロデュランス(Bacillus psychrodurans)、バチルス・フィクロサッカロリティカス(Bacillus psychrosaccharolyticus)、バチルス・フィクロトレランス(Bacillus psychrotolerans)、バチルス・プミラス(Bacillus pumilus)、バチルス・ピクナス(Bacillus pycnus)、バチルス・キングダオネンシス(Bacillus qingdaonensis)、バチルス・ルリス(Bacillus ruris)、バチルス・サフェンシス(Bacillus safensis)、バチルス・サラリウス(Bacillus salarius)、バチルス・サリフィルス(Bacillus saliphilus)、バチルス・シュリジェリー(Bacillus schlegelii)、バチルス・セレナターセナティス(Bacillus selenatarsenatis)、バチルス・セレニティレドセンス(Bacillus selenitireducens)、バチルス・セオハエアネンシス(Bacillus seohaeanensis)、バチルス・サックレトニー(Bacillus shackletonii)、バチルス・シルベストリス(Bacillus silvestris)、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)、バチルス・シラリス(Bacillus siralis)、バチルス・スミシー(Bacillus smithii)、バチルス・ソリ(Bacillus soli)、バチルス・ソノレンシス(Bacillus sonorensis)、バチルス・スフェリカス(Bacillus sphaericus)、バチルス・スポロサーモデュランス(Bacillus sporothermodurans)、バチルス・ストラトスフェリカス(Bacillus stratosphericus)、バチルス・サブテラネウス(Bacillus subterraneus)、バチルス・タエアネンシス(Bacillus taeanensis)、バチルス・テクィレンシス(Bacillus tequilensis)、バチルス・サーマンタルクティカス(Bacillus thermantarcticus)、バチルス・サーモアミロボランス(Bacillus thermoamylovorans)、バチルス・サーモクローカー(Bacillus thermocloacae)、バチルス・チオパランス(Bacillus thioparans)、バチルス・ツスシー(Bacillus tusciae)、バチルス・バリスモーチス(Bacillus vallismortis)、バチルス・ベデリ(Bacillus vedderi)、バチルス・ベレゼンシス(Bacillus velezensis)、バチルス・ビエトナメンシス(Bacillus vietnamensis)、バチルス・ビレティ(Bacillus vireti)、バチルス・ワコエンシス(Bacillus wakoensis)、バチルス・ヴェイヘンステファネンシス(Bacillus weihenstephanensis)に属し、インドリルアルキルコハク酸アミド合成能を有するものであれば特に制限されないが、インドリルアルキルコハク酸アミド化合物合成能の点で、バチルス・チューリンゲンシス、バチルス・セレウス、バチルス・ズブチリス、バチルス・メガテリウムに属するものが特に好ましい。
上記のうち好適な具体例としては、バチルス・チューリンゲンシスJCM20386株、同B−2株、同B−3(郵便番号292-0818 日本国 千葉県 木更津市 かずさ鎌足2-5-8(独)製品評価技術基板機構特許微生物寄託センター 受領番号NITE AP−689)株、同B−9株、同B−10株、同B−18(NITE ABP−858)株、同B−21株、同B−22株、同B−24株(NITE AP−857)、同B−26株、同B−33株、同B−36株、同B−59株;バチルス・セレウスB−5株、同B−6(NITE AP−690)株、同B−7株、同B−8株、同B−11株、同B−12株、同B−14株、同B−15株、同B−16株(NITE AP−856);バチルス・メガテリウムB−32(NITE ABP−859)株;バチルス・ズブチリスJCM1465株等が挙げられ、インドリルアルキルコハク酸アミド化合物合成能の点で、バチルス・チューリンゲンシスJCM20386株、同B−3株、同B−18株、同B−24株;バチルス・セレウスB−6株、同B−15株、同B−16株;バチルス・ズブチリスJCM1465株が特に好ましい。
なお、寄託日は受領番号NITE AP−689株・NITE AP−690株は平成20年(2008)年12月5日であり、受領番号NITE AP−856・AP−857・ABP−858・ABP−859は平成21(2009)年12月25日である。
上記のうち、バチルス・チューリンゲンシスJCM20386株及びバチルス・ズブチリスJCM1465株は、独立行政法人 理化学研究所から購入できる菌株である。またその他の菌株は、土壌から分離されたものである。
これらの微生物を用いて一般式(2)のインドリルアルキルコハク酸アミド化合物又はその塩を製造するには、培地中に一般式(1)で表されるインドリルアルキルアミン類又はその塩を含有せしめる。
1及びR2としては、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基が挙げられる。ここでC1-6アルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。C1-6アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基等が挙げられる。またハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
一般式(1)及び(2)中、nは0〜3の数を示すが、0〜2、特に1が好ましい。
一般式(1)及び(2)中、R1及びR2としては水素原子、水酸基が特に好ましく、nは1が特に好ましい。
インドリルアルキルアミン類(1)としては、インドリルアルキルアミン類(R3=H)でもよいし、インドリルアルキルカルボキシアミン類(R3=COOH)でもよいが、トリプタミン(R1=H、R2=H、n=1、R3=H)、トリプトファン(R1=H、R2=H、n=1、R3=COOH)、セロトニン(R1=OH、R2=H、n=1、R3=COOH,若しくはR1=H、R2=OH、n=1、R3=H)、あるいはこれらの塩が収率向上の点で特に好ましく、これらの化合物は2種以上を併用してもよい。
なお、インドリルアルキルアミン類(1)の塩としては、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩等が挙げられるが、塩酸塩が好ましい。
培地中のインドリルアルキルアミン類(1)又はその塩の濃度は、インドリルアルキルコハク酸アミド化合物の生産性の点から0.001〜10質量%、さらに0.001〜5質量%、特に0.01〜5質量%が好ましい。また、当該インドリルアルキルアミン類(1)は、反応系に一括又は連続的に加えることができる。
培地中にはマンガンイオン(Mn2+)を含有させることによりインドリルアルキルコハク酸アミド化合物をさらに効率よく生産させることができる。マンガンイオンを添加する場合は硫酸マンガン、塩酸マンガン、炭酸マンガン、EDTAマンガン等いずれでも可能であり、これらを1種又は2種以上用いることができるが、硫酸マンガンが特に好ましい。
培地中の含有量はマンガンイオン(Mn2+)として1〜2000ppm、特に2〜1000ppmが好ましい。なお、マンガンイオン(Mn2+)は、反応系に一括又は連続的に加えることができる。
また、培地中には有機酸又はその塩を含有させることによりインドリルアルキルコハク酸アミド化合物をさらに効率よく生産させることができる。有機酸としてはリンゴ酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、イソクエン酸、α−ケトグルタル酸、オキサロ酢酸等が挙げられ、これらを1種又は2種以上用いることができる。このうち、インドリルアルキルコハク酸アミド化合物産生効率の点で、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸が好ましく、L−リンゴ酸、D−リンゴ酸、フマル酸がより好ましい。
これらの有機酸の培地中の濃度は0.1〜10質量%が好ましく、0.2〜1質量%がより好ましい。なお、有機酸又はその塩は、反応系に一括又は連続的に加えることができる。
本発明の製造法において、前記微生物の培養は、インドリルアルキルアミン類(1)又はその塩、必要に応じてその他上記の化合物を培地に添加する以外は、通常のバチルス属微生物が増殖する条件で行えばよい。
培地には、バチルス属微生物の増殖に必要な炭素源、窒素源、ビタミン源、ミネラル源等を添加するのが好ましい。炭素源としては、グルコース、水飴、可溶性デンプンなどが用いられる。窒素源としては、トリプトン、ソイトン、酵母エキス、ペプトン、カゼイン、カゼイン消化物、肉エキス、コーンスチープリカー、アミノ酸液、大豆粕、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム等を用いることができるが、トリプトファン含量の高いカゼイン、カゼイン消化物、酵母エキス、コーンスチープリカー等が好ましいことは言うまでもない。
ミネラル源としては、マグネシウム塩、カリウム塩、リン酸塩、鉄塩などを用いることができる。また、これらを総合的に含有する培地としては、牛乳;チーズホエイ、大豆ホエイ等のホエイ等を用いることができる。培養方法としては、液体培地を用いて、振盪培養、撹拌培養を行えばよい。
培養条件としては好気的条件で、8〜45℃、pH3.2〜9.5が好ましい。培養時間は、24〜720時間でよい。
前記培養により、培養液中にインドリルアルキルコハク酸アミド化合物(2)又はその塩が蓄積するので、常法によりインドリルアルキルコハク酸アミド化合物(2)又はその塩を採取すればよい。この培養液は、そのまま植物成長調整剤や肥料として用いることもできる。また、イオン交換樹脂、多孔性合成吸着剤、溶媒抽出等によってインドリルアルキルコハク酸アミド化合物(2)又はその塩を部分精製又は精製単離して利用することもできる。
例えば、イオン交換樹脂による部分精製物は、上記培養液のpHを中性領域(pH5〜8)に調整後、強塩基性イオン交換樹脂又は弱塩基性イオン交換樹脂に吸着させた後、酸含有アルコール水溶液で溶出して得ることができる。このとき、吸着前のイオン交換樹脂を蟻酸型又は酢酸型等に置換することが好ましい。
当該溶液の酸濃度としては、0.01〜4Nが好ましく、1〜3Nがより好ましい。当該酸としては、蟻酸、酢酸、塩酸、硫酸等が挙げられる。
当該溶液のアルコール濃度としては、0〜80容量%が好ましく、0〜30容量%がより好ましい。当該アルコールとしては、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール等が挙げられる。
また、例えば、多孔性合成吸着剤による部分精製物は、上記培養液のpHを酸性〜中性領域(pH1〜8)に調整後、ポリスチレン系合成吸着剤、スチレン−ジビニルベンゼン系吸着剤又はメタクリル系合成吸着剤に吸着させた後、アルコール水溶液又はケトン水溶液で溶出して得ることができる。
当該溶液のアルコール又はケトン濃度としては、5〜99容量%が好ましく、10〜30容量%がより好ましい。当該アルコールとしては、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール等が挙げられる。当該ケトンとしてはアセトン等が挙げられる。
さらに高度な精製を行うには、濃縮、沈殿化、有機溶媒による抽出、各種クロマトグラフィー等を採用することができる。
なお、この培養液には植物成長調整作用をもつフェニル酢酸やインドール酢酸が含まれる場合がある(Kimら2004.Current Microbiology誌48巻312−317ページ及びWillkinsonら1994.Plant and Soil誌159巻291−295ページ)。その場合は、目的に応じて混合物のまま使用してもよいし、それぞれを分取して使用しても良い。
また、培地条件によってはN−(フェネチル)コハク酸アミドが含まれる場合があるが、この場合も目的に応じて混合物のまま使用してもよいし、それぞれを分取して使用しても良い。
また、植物は一般にトリプトファンを生合成でき、多くの植物でトリプタミンも生合成できることが証明されている(Facchiniら2000.Phytochemistry誌54巻121−138ページ)。そしてそれらの一部は植物体表面、特に根面から分泌されていることが知られている(Kamilovaら200.Molecular Plant-Microbe Interaction誌19巻250−256ページ)。このため、これらの植物体、その種子、該植物体栽培用水又は土壌に、当該微生物株を施用又は接種すれば、植物体内乃至植物体表面でインドリルアルキルコハク酸アミドを生合成するので、植物の成長調節が可能になる。
具体的には、接種源としては、当該菌株を通常のバチルス属微生物が増殖する条件で培養することによって得られた菌体及び/又は芽胞を含む培養液そのものや、遠心分離・膜分離などによって菌体及び/又は芽胞を濃縮したもの、あるいはさらに菌体及び/又は芽胞を水又は通常用いられる緩衝液で洗浄したものを用いることができる。これらの接種源はそのまま使用することもできるし、その乾燥物、凍結乾燥物を使用することもできる。また、ベントナイト、ゼオライト、クレーなどの無機物質担体、ピートモス、活性炭などの有機物担体に保持させて使用することもできる。
接種する対象としては植物体全般、水、土壌に使用することができるが、当該化合物の発根促進活性が高いことを利用する場合は、種子、根、挿し木の切り口断面などが好ましい。接種濃度としては接種源1gあたり菌数が1×104〜1×1011個となるようにした上で接種すればよい。
また、本発明者は、後記実施例に示すように、一般式(3)
Figure 0005395811
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基又はアルキル基を示し、mは0〜3の数を示す)
で表されるヒドロキシインドリルアルキルコハク酸アミド化合物又はその塩が発根促進作用を有することを見出している。
従って、上記一般式(3)で表される化合物又はその塩は、発根促進剤や植物成長調整剤として使用することができ、また、発根促進剤や植物成長調整剤を製造するために使用することができる。なお、「発根促進」とは、アズキ、トマト等の植物の発根を促進することをいい、「植物成長調整」は、当該植物の成長を調整することをいう。
上記R、mの好適な具体例としては、発根促進作用の点で、それぞれR、nと同様である。また、一般式(3)で表される化合物又はその塩としては、発根促進作用の点で、ブホブタン酸が特に好ましい。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
500mL容バッフル付き三角フラスコに0質量%、0.01質量%、0.03質量%、0.1質量%又は0.3質量%のトリプタミンを添加したTryptic Soy Broth(ベクトン・ディッキンソンアンドカンパニー社製、以下TSB)を各300mL×2本準備し、オートクレーブ滅菌後、あらかじめTSBで前培養したBacillus thuringiensis JCM20386株を接種した。温度27℃、回転数80rpmで10日間振とう培養した。培養温度は27℃とし、回転数80rpmで10日間振とう培養した。
得られた培養液は以下の通り粗精製した。培養液を6,500rpm、30分で遠心分離し、上澄みを塩酸でpH3.0に調整した。別途、スチレン−ジビニルベンゼン系合成吸着樹脂ダイヤイオンHP−20をメタノールで洗浄した後、カラム(内径20mm×長さ300mm)に充填し、pH3.0酢酸水を通液して調整した。本カラムに上記上澄み液を流すことによって、N− [2−(3−インドリル)エチル]コハク酸アミド(以下IESA)を吸着した。カラムは10容量%イソプロパノール500mLで洗浄した後、30容量%イソプロパノール500mLでIESAを溶出した。溶出液はエバポレータで約100mLに濃縮し、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH8.0に調整して、酢酸エチルで3回抽出を行い、酢酸エチル層は棄却した。残った水相は塩酸を用いてpH2.5とし、酢酸エチル抽出を3回行った。得られた酢酸エチル層は無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後、溶媒を減圧下で除去した。残渣は少量の1N酢酸水で溶解し、別途メタノールで洗浄後、1N酢酸水を通液して調整したSepPak C18カートリッジ(Waters社製)に通過させることにより、IESAを吸着した。カートリッジは60容量%メタノール20mLで溶出し、溶出液は減圧下、乾固した。
このサンプルはHPLC(カラム、YMC−Pack Phe 内径10mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有50容量%メタノール;流速、3.0mL/分)を用いて精製し、IESA保持時間相当画分(保持時間8.5〜11.5分)を分取した。分取した画分はHPLC(カラム、ODS-A 内径10mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有50容量%メタノール;流速、3.0mL/分)を用いて精製し、IESA保持時間相当画分(保持時間11〜13分)を分取した。さらに分取した画分はHPLC(カラム、Polar RP 内径10mm×長さ250mm(Phenomenex社製);移動相、1容量%酢酸含有30容量%アセトニトリル;流速、3.0mL/分)で分析した。ピークは14.3分に認められ、これは化学合成したIESAとほぼ一致した。このピークの紫外部吸光スペクトルを測定したところ、281nmに吸光極大が認められ、化学合成したIESAとほぼ一致した。280nmで測定したピーク面積を化学合成したIESAによって作成した検量線と比較し、培養液中から得られたIESA濃度を算出した。結果は表1に示した。
この結果から、本菌株はTSBのみで培養しても培養液中にIESAを生産していたことが証明された。これはTSB中に培地原料として添加されているカゼイン由来のトリプトファンが約1質量%含まれるものに由来すると考えられる。さらに、トリプタミンの添加区ではIESA生産量が飛躍的に向上することも同時に証明された。
また、上記分析時にIESA保持時間相当画分(保持時間13.5−15.5分)を分取し、5検体分を1サンプルにまとめて濃縮し、さらにHPLC(カラム、XTerraRP 内径10mm×長さ250mm(Waters社製);移動相、1容量%酢酸含有25容量%アセトニトリル;流速、3.0mL/分)で精製し、IESA保持時間相当画分(保持時間15〜19分)を単一ピークとして分取した。得られた画分は減圧下で濃縮後、五酸化二リン存在下、デシケータ内で減圧乾燥した結果、IESAの結晶5.8mgを得た。この結晶についてグリセロールを用いた質量分析(MS−FAB)によって分析したところ、(M+H)+が261として検出され、さらにNaClを添加して分析したところ(M+Na)+が283として検出され、化学合成品と一致した。さらに、1H−NMRでの帰属も化学合成品と一致した(表2)。
これらの結果から、表1のIESAは物理化学的な構造解析によってもIESAであることが証明された。
Figure 0005395811
Figure 0005395811
実施例2
500mL容バッフル付き三角フラスコにトリプトファンを1質量%添加したNutrient Broth(ベクトン・ディッキンソンアンドカンパニー社製、以下NB)を各300mL×2本準備し、オートクレーブ滅菌後、あらかじめNBで前培養したBacillus thuringiensisB−3株(北海道別海町土壌由来、(独)製品評価技術基板機構特許微生物寄託センター受領番号NITE AP−689)及びB. cereusB−6株(北海道別海町由来、同受領番号NITE AP−690)のうちいずれかを接種し、実施例1と同様に培養を行った。
なお、B−6株については、以下の手順で16s rDNA配列による遺伝子同定を行った。NBにて37℃・2日間、好気培養したB6株培養液から遠心分離で菌体を回収し、PrepMan Ultra(Applied Biosystems)にてDNAを抽出した。DNA溶液5μL、16s rDNA内部配列より作成したプライマー8F(AGAGTTTGATCCTGGCTC:配列番号1)及び1492R(GTTACCTTGTTACGACTT:配列番号2)の10pmol/μL溶液を各1μL、滅菌水5μL、Premix Taq(TaKara)12.5μLを0.2mLマイクロチューブにて混和し、GeneAmpTM PCR System9700(Applied Biosystems)にてPCR反応を行った。PCRは94℃・4分反応後、94℃・30秒、50℃・30秒、72℃・1分を35サイクル行い、最後に72℃・5分反応した。MinElute PCR purification kit(QIAGEN)にて増幅物を精製し、増幅断片の部分シーケンス解析をSIGMA Genosysに依頼した。解析された約700bpについて、DDBJ(DNA Data Bank of Japan)ホームページ(http://fasta.ddbj.nig.ac.jp/top−j.html)にてFASTA検索を行い、相同性が最も高かった菌種と同定した。
培養液は実施例1と同様に粗精製を行った。粗精製したサンプルはHPLC(カラム、YMC Pack C8内径20mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有50容量%メタノール;流速、6.0mL/分)を用いて精製し、IESA保持時間相当画分(保持時間21〜28分)を分取した。さらに分取した画分はHPLC(カラム、YMC Pack C8内径20mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有30容量%アセトニトリル;流速、6.0mL/分)を用いて精製し、IESA保持時間相当画分(保持時間28〜34分)を分取した。さらに分取した画分はHPLC(カラム、YMC−Pack Phe 内径10mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有50容量%メタノール;流速、3.0mL/分)を用いて精製し、IESA保持時間相当画分(保持時間9〜11分)を分取した。さらに分取した画分はHPLC(カラム、ODS−A 内径10mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有50容量%メタノール;流速、3.0mL/分)を用いて精製し、IESA保持時間相当画分(保持時間11〜13分)を分取した。さらに分取した画分はHPLC(カラム、Polar RP 内径10mm×長さ250mm(Phenomenex社製);移動相、1容量%酢酸含有30容量%アセトニトリル;流速、3.0mL/分)で精製し、IESA保持時間相当画分(保持時間13〜15分)を分取した。さらに分取した画分はHPLC(カラム、Puresil C18 内径4.6mm×長さ250mm(Waters社製);カラム温度、40℃;移動相、1容量%酢酸含有25容量%アセトニトリル;流速、0.8mL/分)で分析した。ピークは12.4分に認められ、これは化学合成したIESAとほぼ一致した。このピークの紫外部吸光スペクトルを測定したところ、281nmに吸光極大が認められ、化学合成したIESAと一致した。280nmで測定したピーク面積に基づいて実施例1と同様にIESAを定量した結果、B−3株由来の培養液中で0.039mg/L、B-6株由来の培養液中で0.038mg/Lであることが判明した。本結果から、これらの菌株はIESAを生産することが証明された。
実施例3
培地をコーンスチープリカー(和光純薬社製)を3容量%添加したTSBとし、菌株をB−3株とした以外は実施例2と同様に培養、粗精製、分析を行った。
その結果、0.102mg/LのIESAが検出された。
実施例4
培地を、NB、NBにトリプタミンを10mM添加したもの、NBにトリプタミンを10mM添加とフェネチルアミンを3mM添加したもの、NBにトリプタミンを10mM添加とフェネチルアミンを10mM添加したものとし、それ以外は実施例1と同様にそれぞれ培養、粗精製を行った。
粗精製後のサンプルはHPLC(カラム、YMC−Pack Phe 内径10mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有50容量%メタノール;流速、3.0mL/分)を用いて精製し、IESA及びN−(フェネチル)コハク酸アミド(以下、PESA)保持時間相当画分(保持時間8.5〜11分)を分取した。分取した画分はHPLC(カラム、ODS-A 内径10mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有50容量%メタノール;流速、3.0mL/分)を用いて精製し、IESA及びPESA保持時間相当画分(保持時間10.5〜14.0分)を分取した。さらに分取した画分はHPLC(カラム、Polar RP 内径10mm×長さ250mm(Phenomenex社製);移動相、1容量%酢酸含有30容量%アセトニトリル;流速、3.0mL/分)で分析した。IESAのピークは14.0分に認められ、これは化学合成したIESAとほぼ一致した。このピークの紫外部吸光スペクトルを測定したところ、282nmに吸光極大が認められ、化学合成したIESAとほぼ一致した。280nmで測定したピーク面積を化学合成したIESAによって作成した検量線と比較し、培養液中から得られたIESA濃度を算出した。また、PESAのピークは11.9分に認められ、これは化学合成したPESAとほぼ一致した。このピークの紫外部吸光スペクトルを測定したところ、259nmに吸光極大が認められ、化学合成したPESAとほぼ一致した。260nmで測定したピーク面積を化学合成したPESAによって作成した検量線と比較し、培養液中から得られたPESA濃度を算出した。結果は表4に示した。
この結果から、本発明の方法によればIESAとPESAを同時に生産させることも可能であることが証明された。また、IESAを優先的に生産させたい場合はフェネチルアミン添加量を少なくした方が有利であることが判明した。また、双方の基質濃度と生産物との関係は競合阻害と考えられるため、IESA生合成酵素とPESA生合成酵素は同一である可能性が推察される。
Figure 0005395811
実施例5
500mL容バッフル付き三角フラスコにトリプタミンを0.1質量%添加したNBを300mL×2本準備し、オートクレーブ滅菌後、あらかじめNBで前培養したBacillus subtilisJCM1465株を接種し、実施例1と同様に培養、粗精製を行った。粗精製後のサンプルは実施例4と同様にHPLCによる精製、分析を行った。その結果、0.032mg/LのIESAが検出された。
このことから、適当な濃度のトリプタミンを培地に添加すればB. subtilisを用いてもIESAを生産できることが明らかとなった。
実施例6
培地を、NBにトリプトファンを1質量%添加したもの、NBにトリプトファンを1質量%、硫酸マンガン5水和物(MnSO4・5H2O)を0.3質量%(マンガンイオン濃度として684ppm)添加し、水酸化ナトリウム水溶液でpH6.8に調整したものとし、菌株をB−3株とした以外は実施例5と同様にそれぞれ培養、粗精製、分析を行った。その結果、硫酸マンガン無添加区で0.643mg/L、硫酸マンガン添加区で3.704mg/LのIESAが検出された。
このことから、マンガンイオンの添加によりIESA生産量は5倍以上高まったことが確認された。
実施例7
基本培地を食塩(NaCl)0.5質量%、リン酸水素二カリウム(K2HPO4)0.25質量%、ブドウ糖(glucose)0.25質量%、硫酸マンガン五水和物(0.3質量%,マンガンイオン濃度として684ppm)水溶液とした。これに(1)酵母エキス(Yeast extracts、ベクトン・ディッキンソンアンドカンパニー社製)3容量%、(2)トリプトン(Tryptone、ベクトン・ディッキンソンアンドカンパニー社製)3質量%、(3)ソイトン(Soytone、ベクトン・ディッキンソンアンドカンパニー社製)3質量%、(4)ソイトン3質量%およびグルタミン酸1質量%をそれぞれ加え、pH7.2に調整したものを培地とし、菌株をB−3株とした以外は実施例5と同様に培養、粗精製、分析を行った。結果は表4に示した。
本結果から、培地にマンガンイオンを添加しておくことで、酵母エキス、トリプトン、ソイトンなど広範な窒素源からIESAを生産できることが確認された。
Figure 0005395811
実施例8
(1)成分無調整牛乳(日本ミルクコミュニティ(株)製)そのもの、(2)当該牛乳にL−リンゴ酸(L−malic acid)を0.3質量%添加したもの、(3)上記牛乳に硫酸マンガン五水和物を0.3質量%(マンガンイオン濃度として684ppm)添加したもの、(4)上記牛乳にL−リンゴ酸(L−malic acid)0.3質量%と硫酸マンガン五水和物0.3質量%添加したものをそれぞれ調製し、pH7.2に調整して培地とし、菌株をB−3株とした以外は実施例5と同様に培養、粗精製、分析を行った。結果は表5に示した。
本結果よりB-3株により牛乳そのものを培地としてもIESAを生産することが可能であることが明らかとなった。また、その生産量はマンガンイオンやリンゴ酸を添加することによりさらに向上することが判明した。
Figure 0005395811
実施例9
(1)チーズホエイからUF膜(Ultrafiltration Membrane)を用いてタンパク質を回収した際の透過液であるホエイUF膜パーミエイト(雪印乳業(株)なかしべつ工場製)にL−リンゴ酸(L−malic acid)0.3質量%と硫酸マンガン五水和物を0.3質量%(マンガンイオン濃度として684ppm)添加したもの、(2)乳清パウダーFC06(雪印乳業(株)製)12質量%水溶液、(3)当該乳清パウダー12質量%水溶液にL−リンゴ酸0.3質量%と硫酸マンガン五水和物を0.3質量%添加したものをそれぞれ調製し、pH7.2に調整して培地とした。これにB−3株を接種し、実施例5と同様に培養、粗精製、分析を行った。結果は表6に示した。
本結果から、ホエイUF膜パーミエイトそのものを培地とし、マンガンイオンとL−リンゴ酸を添加した場合に、IESAを生産することができることが判明した。また、乳清パウダーといったホエイを培地とした場合、B−3株によってIESAを生産することができるが、マンガンイオンとL−リンゴ酸を添加すればその生産量を飛躍的に向上させることができることが明らかとなった。
Figure 0005395811
実施例10
タンパク質濃縮ホエイパウダーWPC34C(ホエイ中タンパク質を膜濃縮後、スプレードライ乾燥したもの;雪印乳業(株)製)3質量%、食塩(NaCl)0.5質量%、リン酸水素二カリウム(K2HPO4)0.25質量%、ブドウ糖0.25質量%を蒸留水に溶解したものをホエイタンパク質基礎培地とした。
(1)この基礎培地そのもの、(2)基礎培地にL−リンゴ酸0.3質量%を添加したもの、(3)基礎培地にL−リンゴ酸0.3質量%および硫酸マンガン五水和物0.3質量%(マンガンイオン濃度として684ppm)を添加したもの、(4)基礎培地にD−リンゴ酸0.3質量%および硫酸マンガン五水和物0.3%を添加したもの、(5)基礎培地にフマル酸0.3質量%および硫酸マンガン五水和物0.3質量%を添加したものを、それぞれ調製し、すべてpH 7.2とした。これにB−3株を接種し、実施例5と同様に培養、粗精製、分析を行った。結果は表7に示した。
本結果から、B−3株を用いることによって、ホエイタンパク質そのものを培地としてもIESAを生産することができることが確認された。また、その生産量はマンガンイオンと有機酸を添加することによりさらに向上し、有機酸としてはL−リンゴ酸以外にもD−リンゴ酸、フマル酸でも効果的であることが判明した。
Figure 0005395811
実施例11
(1)セミ脱塩乳清パウダーFC10(雪印乳業(株)製)12質量%水溶液、(2)当該セミ脱塩乳清パウダー12質量%水溶液に硫酸マンガン五水和物を0.3質量%(マンガンイオン濃度として684ppm)添加したもの、(3)上記水溶液に硫酸マンガン五水和物0.3質量%とD−リンゴ酸0.3質量%を添加したもの、(4)上記水溶液に硫酸マンガン五水和物0.3質量%とL−リンゴ酸0.3質量%を添加したもの、(5)上記水溶液に硫酸マンガン五水和物0.3質量%とフマル酸0.3質量%を添加したものを、それぞれ調製し、pH7.2に調整して培地とした。これにB−3株を接種し、実施例5と同様に培養、粗精製、分析を行った。結果は表8に示した。
本結果から、B−3株を用いることによって、ホエイそのものを培地としてもIESAを生産することができることが確認された。また、その生産量はマンガンイオンと有機酸を添加することによりさらに向上し、有機酸としてはL−リンゴ酸以外にもD−リンゴ酸、フマル酸でも効果的であることが判明した。
Figure 0005395811
実施例12
セミ脱塩乳清パウダーFC10(雪印乳業(株)製)12質量%水溶液に硫酸マンガン五水和物を0.3質量%(マンガン濃度として684ppm)添加し、pH7.2に調整した培地(実施例11の(2)に相当)を300mL調製し、500mL用バッフル付き三角フラスコに入れ、オートクレーブ滅菌した。
上記の培地に、あらかじめNBで前培養したBacillus thuringiensis B−2株(北海道別海町土壌由来)、同B−9株(北海道長沼町土壌由来)、同B−10株(北海道別海町土壌由来)、同B-18株(北海道由仁町土壌由来、(独)製品評価技術基板機構特許微生物寄託センター受領番号NITE ABP−858)、同B-21株(北海道由仁町土壌由来)、同B-22株(北海道長沼町土壌由来)、同B-24株(北海道別海町土壌由来、(独)製品評価技術基板機構特許微生物寄託センター受領番号NITE AP−857)、同B-26株(北海道標津町土壌由来)、同B-33株(北海道長沼町土壌由来)、同B-36株(北海道標津町土壌由来)、同B-59株(北海道標津町土壌由来);B. cereus B−7株(北海道長沼町土壌由来)、同B−15株(北海道長沼町土壌由来)、同B-16株(北海道長沼町土壌由来、(独)製品評価技術基板機構特許微生物寄託センター受領番号NITE AP−856);B. megaterium B−32株(北海道由仁町土壌由来、(独)製品評価技術基板機構特許微生物寄託センター受領番号NITE ABP−859)をそれぞれ接種し、実施例1と同様に培養した。
なお、上記菌株は実施例2と同様の方法で遺伝子同定を行った。
培養液は実施例1と同様に粗精製を行った。粗精製したサンプルはHPLC(カラム、YMC ODS−A 内径10mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有50容量%メタノール;流速、3.0mL/分)を用いて精製し、IESA保持時間相当画分(保持時間11.5〜14分)を分取した。さらに分取した画分はHPLC(カラム、Polar RP 内径4.6mm×長さ250mm(Phenomenex社製);カラム温度、40℃;移動相、1容量%酢酸含有25容量%アセトニトリル;流速、0.8mL/分)で分析した。ピークは14.4分に認められ、これは化学合成したIESAとほぼ一致した。280nmで測定したピーク面積を用いて実施例1と同様にIESA濃度を算出した。結果は表9に示した。
本結果から、マンガンを添加したホエイを培地として用いることによってB. thuringiensisB. cereusB. megateriumを用いてIESAを生産することが出来ることが確認された。特にB. thuringiensisB−18株(NITE ABP−858)の生産能力が極めて高いことが明らかとなった。
Figure 0005395811
実施例13 N−[2-(5−水酸化インドール−3−イル)エチル]コハク酸アミド(Bufobutanoic acid)の生産
まず、標品となるN−[2-(5−水酸化インドール−3−イル)エチル]コハク酸アミド(Bufobutanoic acid、以下BBA)を下記の通り化学合成した。
無水コハク酸1.55gにアセトン30mLを加え、室温にて撹拌しながら、5−水酸化トリプタミン塩酸塩(セロトニン塩酸塩、シグマアルドリッチジャパン(株)社製)3gとトリエチルアミン1.97mLをアセトン50mLに溶解したものをゆっくりと加え、さらに30分撹拌を続けた。反応後、溶媒は減圧下で留去し、残滓を5%炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルとで溶解し、分液ロート中で分液した。酢酸エチル相を棄却した後、水相は濃塩酸を用いてpH2.5に調整し、酢酸エチルで抽出を行った。酢酸エチル相は無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた合成物はHPLC(カラム、YMC−Pack C8 内径20mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有50容量%メタノール;流速、6.0mL/分)を用いて精製し、保持時間12〜14分の溶出液を分取した。分取した画分は減圧乾固し、五酸化二燐共存下のデシケータ内で減圧乾燥し、1.1gのBBAを得た。
培養による製造は以下の通り行った。NBに0.1質量%の5−水酸化トリプタミン塩酸塩を添加し、pH6.8に調整した上で、500mL容バッフル付き三角フラスコ2本に300mLずつ分注し、オートクレーブ滅菌後、あらかじめNBで前培養したBacillus thuringiensis B−3株、及びB. cereus B−6株(北海道別海町由来、(独)製品評価技術基板機構特許微生物寄託センター受領番号NITE AP−690)をそれぞれ接種した。培養温度は37℃とし、回転数80rpmで10日間振とう培養した。
得られた培養液は実施例1と同様に遠心分離後、ダイヤイオンHP−20カラムへの吸着を行った。このカラムは10容量%イソプロパノール500mLでBBAを溶出し、溶出液は実施例1と同様に溶媒抽出を行った。得られたサンプルは少量の20容量%メタノールに溶解し、別途メタノールで洗浄後、20容量%メタノールを通液して調製したSepPak tC18カートリッジ(Waters社製)を通過させ、さらに20容量%メタノール20mLで溶出することにより精製した。
粗精製したサンプルはHPLC(カラム、YMC Phe 内径10mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有30容量%メタノール;流速、3.0mL/分)を用いて精製し、BBA保持時間相当画分(保持時間11〜14分)を分取した。さらに分取した画分はHPLC(カラム、YMC ODS−A 内径10mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有30容量%メタノール;流速、3.0mL/分)を用いて精製し、BBA保持時間相当画分(保持時間9.5〜12.5分)を分取した。さらに分取した画分はHPLC(カラム、ODS−A 内径10mm×長さ250mm(YMC社製);移動相、1容量%酢酸含有20容量%アセトニトリル;流速、3.0mL/分)で分析した。ピークは9.5分に認められ、これは化学合成したBBAとほぼ一致した。また、ピークの吸光極大は279nmと化学合成したBBAと一致しており、235〜400nmの吸光スペクトルも化学合成したBBAとほぼ一致した。280nmで測定したピーク面積を用いて実施例1と同様にBBA濃度を算出した結果、B−3株は5.514mg/L、B−6株は4.609mg/LのBBAを生産したことが明らかとなった。
このことから、基質のインドリル基に水酸基を有していても、当該微生物によって対応するコハク酸アミド体を生産させることができることが明らかとなった。
なお、BBAについて発根促進活性があることを確認するため、化学合成したBBA水溶液を調製し、塩酸を用いてpH7とし、アズキ発根促進アッセイ(Itagaki et al. 2003. Biological activities and structure-activity relationship of substitution compounds of N-[2-(3-indolyl)ethyl]succinamic acid and N-[2-(1-naphthyl)ethyl]succinamic acid、 derived from a new category of root-promoting substance、 N-(phenethyl)succinamic acid analogs. Plant Soil 255:67-75.)に供した。アズキ切片は基部を72時間被検液に浸漬し、7日後に発生した不定根数を数えた。反復数は5本とした。その結果を表10に示す。
BBA処理区では濃度依存的に顕著な発根数の増加が認められた。このことから、上記のBBA培養液を発根促進剤や植物成長調整剤として利用することが可能であることが確認された。
Figure 0005395811
実施例14
Bacillus thuringiensis B−18株(受領番号NITE ABP−858)をNB10mL中、27℃、3日間培養し、培養液を15,000rpm、10分遠心分離した。上澄を棄却した後、10mLの滅菌水を加え、よく懸濁し、再度遠心分離することにより菌体の洗浄を行った。この洗浄をさらに2回繰り返したものに、滅菌水10mLを加え、十分懸濁し、接種源とした。
一方、トマト品種ハウス桃太郎(タキイ種苗)種子を80容量%エタノールに1分浸漬し、ついで滅菌水で洗浄し、ついで1容量%次亜塩素酸ナトリウムに5分浸漬し、ついで滅菌水で2回洗浄することで種子消毒を行ったのち、あらかじめ滅菌したゲルライト(和光純薬社製)1質量%を含む培地表面に播種した。
27℃で3日間培養した後、発芽が確認された種子3粒を接種源に10秒間浸漬した後、あらかじめゲルライト1質量%培地100mLを外径40mm×高さ130mmの植物培養試験管(旭テクノグラス社製)に入れて滅菌、固化したものに置床した(2反復)。蛍光灯による連続光下(2200ルックス、20℃)で14日間栽培したのち、総根長をルートスキャナー(Comair社製)で測定した。結果は表11に示した。B−18株の処理によって総根長が明らかに増加しているほか、目視による観察でも側根数の増加が認められた。
Figure 0005395811

Claims (6)

  1. 一般式(1)
    Figure 0005395811
    (式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基又はアルキル基を示し、R3は水素原子又はカルボキシル基を示し、nは0〜3の数を示す)
    で表されるインドリルアルキルアミン類又はその塩を含有する培地中で、インドリルアルキルコハク酸アミド合成能を有するバチルス属に属する微生物を培養することを特徴とする、一般式(2)
    Figure 0005395811
    (式中、R1、R2及びnは前記と同じ)
    で表されるインドリルアルキルコハク酸アミド化合物又はその塩の製造法。
  2. 1及びR2がそれぞれ独立して水素原子又は水酸基であり、nが1である請求項1記載の製造法。
  3. 培地中にマンガンイオン(Mn2+)を1〜2000ppm含有せしめることを特徴とする請求項1又は2記載の製造法。
  4. 培地中に有機酸又はその塩を含有せしめることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の製造法。
  5. 請求項1記載の一般式(1)で表されるインドリルアルキルアミン類又はその塩を生合成する植物体、種子、該植物体栽培用水又は土壌に、インドリルアルキルコハク酸アミド合成能を有するバチルス属に属する微生物を施用し、インドリルアルキルコハク酸アミドを合成させることを特徴とする植物成長調整方法。
  6. バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)B−18(受番号NITE P−858)株、バチルス・チューリンゲンシスB−24(NITE −857)株、又はバチルス・セレウス(Bacillus cereus)B−16(NITE −856)株。
JP2010545754A 2009-01-09 2010-01-08 インドリルアルキルコハク酸アミド化合物の製造法 Active JP5395811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010545754A JP5395811B2 (ja) 2009-01-09 2010-01-08 インドリルアルキルコハク酸アミド化合物の製造法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003151 2009-01-09
JP2009003151 2009-01-09
JP2009248763 2009-10-29
JP2009248763 2009-10-29
PCT/JP2010/000089 WO2010079763A1 (ja) 2009-01-09 2010-01-08 インドリルアルキルコハク酸アミド化合物の製造法
JP2010545754A JP5395811B2 (ja) 2009-01-09 2010-01-08 インドリルアルキルコハク酸アミド化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010079763A1 JPWO2010079763A1 (ja) 2012-06-21
JP5395811B2 true JP5395811B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42316529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545754A Active JP5395811B2 (ja) 2009-01-09 2010-01-08 インドリルアルキルコハク酸アミド化合物の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5395811B2 (ja)
WO (1) WO2010079763A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016320A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Yukijirushi Shubyo Kk セロトニン代謝性バチルス属菌
CN104630088A (zh) * 2014-12-13 2015-05-20 河南农业大学 一种花生根际促生菌hs4及其应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9084428B2 (en) * 2012-08-14 2015-07-21 Marrone Bio Innovations, Inc. Bacillus megaterium bioactive compositions and metabolites
TWI585063B (zh) * 2016-03-18 2017-06-01 聯發生物科技股份有限公司 肥料及其施用方法
CA3168036A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Tenfold Technologies, LLC Methods and agricultural compositions for preventing or controlling plant diseases

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045774A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Snow Brand Seed Co., Ltd. Agent regulant la croissance de vegetaux
JP2001139405A (ja) * 1999-09-03 2001-05-22 Yukijirushi Shubyo Kk 植物成長調整剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045774A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Snow Brand Seed Co., Ltd. Agent regulant la croissance de vegetaux
JP2001139405A (ja) * 1999-09-03 2001-05-22 Yukijirushi Shubyo Kk 植物成長調整剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013035881; 日本作物学会講演会要旨集 vol.69(Suppl.1), 2000, pp.186-187 *
JPN6013035883; 日本作物学会講演会要旨集 vol.69(Suppl.1), 2000, pp.190-191 *
JPN6013035884; 日本作物学会講演会要旨集 vol.70(Suppl.1), 2001, pp.190-191 *
JPN6013035887; Appl. Microbiol. Biotechnol. vol.76, no.5, 2007, pp.957-967 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016320A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Yukijirushi Shubyo Kk セロトニン代謝性バチルス属菌
CN104630088A (zh) * 2014-12-13 2015-05-20 河南农业大学 一种花生根际促生菌hs4及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010079763A1 (ja) 2010-07-15
JPWO2010079763A1 (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saechow et al. Antagonistic activity against dirty panicle rice fungal pathogens and plant growth-promoting activity of Bacillus amyloliquefaciens BAS23
JP4417998B2 (ja) 拮抗作用を有する枯草菌株を用いた植物病の防除方法
JP5395811B2 (ja) インドリルアルキルコハク酸アミド化合物の製造法
WO2009093675A1 (ja) スナゴケ及び種子植物の生育促進方法及び生育促進菌
KR20150071011A (ko) 스트렙토미세스 미크로플라부스 균주를 사용하여 고제로틴을 생산하는 방법
CN114410526A (zh) 一株地衣芽孢杆菌xnrb-3及其应用
EP3607048B1 (en) Pseudomonas putida strain
US11795120B2 (en) Rhizobacteria and uses thereof
CN100519573C (zh) 具有形态形成活性和促进生长活性的新化学物质
KR101899650B1 (ko) 작물 생육 촉진 또는 항진균 활성을 가지는 신규한 락토바실러스 플랜타럼(Lactobacillus plantarum) KNU-03 균주 및 이의 이용
KR101720658B1 (ko) 신규한 식물 생장 촉진 미생물 및 이의 용도
JP2015192665A (ja) セルロースおよびデンプン分解能を有する微生物
KR101512663B1 (ko) 신규한 미생물 균주 및 친환경 비료용 미생물제제
KR102508900B1 (ko) 식물 생장 촉진 및 식물병방제 활성 기능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 생장기 또는 결실기의 작물을 성장시키기 위한 미생물 배양배지
Hussein et al. The role of bacteria Bacillus subtilisin improving rooting response of Mung bean (Vigna ratiata) cuttings
RU2413707C2 (ru) ШТАММ КЛУБЕНЬКОВЫХ БАКТЕРИЙ ВИДА Sinorhizobium fredii КБ-11 ДЛЯ ИЗГОТОВЛЕНИЯ БАКТЕРИАЛЬНОГО УДОБРЕНИЯ ПОД СОЮ
JP5758127B2 (ja) フェニルアルキルコハク酸アミド化合物の製造法
KR20060000730A (ko) 슈도모나스 플루오레센스 mc07 및 바실러스메가테리움의 혼합균주를 함유하는 미생물 비료
KR20220126123A (ko) 옥신을 생산하고 식물 생장을 촉진하는 이그나치네리아 균주 및 이의 용도
US10986842B2 (en) Microbial pesticidal composition and production thereof
KR20060021162A (ko) 신규한 항진균성 작물생육촉진 미생물 바실러스아밀로리퀴파시엔스 mj-3 및 이를 이용한 미생물 상토
KR20200107631A (ko) 신규한 슈도모나스 파라풀바 PpaJBCS1880 균주 및 이의 이용
KR101512653B1 (ko) 신규한 미생물 균주 및 친환경 비료용 미생물제제
Rafedzi et al. Effectiveness of the Drought-tolerant Plant Growth Promoting Rhizobacteria (PGPR) that Supports Paddy Growth in Drought Condition.
Grabova et al. The effect of Bacillus amyloliquefaciens subsp. plantarum IMV B-7524 strain exometabolites on the induction of defense reactions in winter wheat plants

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250