JP5395239B2 - ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを供給するための方法及びシステム - Google Patents

ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを供給するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5395239B2
JP5395239B2 JP2012206678A JP2012206678A JP5395239B2 JP 5395239 B2 JP5395239 B2 JP 5395239B2 JP 2012206678 A JP2012206678 A JP 2012206678A JP 2012206678 A JP2012206678 A JP 2012206678A JP 5395239 B2 JP5395239 B2 JP 5395239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
query
document
term
database
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012206678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013016195A (ja
Inventor
ウラゾフ,ユリ
ベリッツキー,イブゲニー
Original Assignee
トムソン ロイターズ(マーケッツ)リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン ロイターズ(マーケッツ)リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical トムソン ロイターズ(マーケッツ)リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2013016195A publication Critical patent/JP2013016195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395239B2 publication Critical patent/JP5395239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/335Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99942Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを供給するための方法及びシステムに関する。
例えば証券会社や投資銀行のような金融研究のプロバイダは、投資家(例えば顧客、遠隔地の販売事務所、投資アドバイザー、仲買人、ポートフォリオマネージャーなど)に対して、グラフィックを豊富に含んだ研究レポートを作成し、印刷し更に配布するために多くの費用を費やしている。費用を削減しようとする研究プロバイダは、コンピュータからコンピュータへこれらのレポートを電子的に配布することを考えるであろう。電子的配布は一般に、ハードコピー配布方法に比べて費用の面で効率的である。例えばインターネットのような通信ネットワークは、世界各地の広い範囲の人々への情報の配布を可能とする。
この出願に参照として組み込まれるKaraev等への米国特許第5,802,518号及びMahoney等への米国特許第5,819,271号は、電子的情報配布システムを記載しており、このシステムは遠隔地のユーザが、リポジトリサーバと呼ばれる中央サーバに電子形式で格納されている情報を受信し、これにアクセスし、かつ問合せすることを可能とする。ユーザは、例えばインターネットを介してリポジトリサーバと通信する。リポジトリサーバは、電子的形式で格納された情報の複数のデータベースを含みあるいはこれらと接続されている。
リポジトリサーバは一個又はそれ以上のコントリビュータワークステーションと接続されている。コントリビュータワークステーションから受信されたリポジトリサーバに格納される情報は、一個以上のドキュメントを含むファイルである。これらのドキュメントは通常、テキスト、データ、表、グラフ、表計算ソフト等、又はこれらの組み合わせを含んでおり、おそらく多くのフォーマットで構成されている。例えば写真、ビデオ、録音等の、デジタル形式で格納され得る如何なる情報も、コントリビュータワークステーションから受信したファイル中に格納することができる。コントリビュータワークステーションから受信したファイルは、中央サイトで、規定のフォーマット、例えば印刷可能なドキュメント、例えばPDFフォーマットのような共通閲覧用フォーマットに変換され、その後リポジトリサーバに提供される。リポジトリサーバに提出された各ドキュメントは、そのドキュメントに関連する予め定義されたフィールドに基づいて組織された情報を含むドキュメントプロファイルを伴っていることがある。
各ユーザは、例えば、ペンティアム(登録商標)プロセッサとモデムを有するパーソナルコンピュータのようなユーザコンピュータを有している。ユーザコンピュータは、ローカル記憶装置を備えており、あるいは備えていない。ローカル記憶装置を持たないコンピュータの一例は、ネットワークコンピュータ、シンクライアント等である。ユーザはこのコンピュータを、例えばインターネット、イントラネット、エクストラネット及び/又はダイアルインアクセスを介してリポジトリサーバに接続する。
リポジトリサーバは、リポジトリサーバが最近受信しかつユーザがアクセスすることを認められている新しいドキュメントのリストを、ユーザに提供することができる。ユーザもまた、ユーザ自身の特定の探索範疇に適合するドキュメントのリストを要求することができる。その探索範疇に合致しかつユーザがアクセスすることを認められているドキュメントのリストは、ユーザコンピュータに提供される。ユーザはしたがって、これらのリストからドキュメントを選択し、要求しかつ見ることができる。
ウエブサーバは、リポジトリサーバ中の少なくとも2個のデータベースサーチエンジンに接続される。少なくとも1個のサーチエンジンが、テキストドキュメントの少なくともフルテキスト探索を実行する。少なくとももう1個のサーチエンジンが、少なくとも予め定義された情報フィールドを探索する。ユーザによってウエブサーバに探索が要求されると、どのような探索が要求されているのかが判定され、適切な問合せ(例えば予め定義されたフィールド上でのフルテキスト、探索)が構成され、適切なサーチエンジンに提出される。サーチエンジンは結果セットをウエブサーバに戻す。通常、結果セットは、問合せを満足するドキュメントであってかつユーザがアクセスすることを認められているドキュメントのリストを含んでいる。
例えば“ニュース”イベントのような外部イベントが発生した場合、ユーザ(例えば投資家)はそのニュースに適切に対応するために速やかに通知されねばならない。Kraevの’518号特許及びMahoneyの’271号特許に記載されているシステムは、“格納された問合せ”方法を用いてユーザにイベントを通知している。“格納された問合せ”方法では、まずユーザの問合せを格納し、その後“格納された問合せ”を周期的に実行する。到着したドキュメントは既存の各ユーザプロファイルに対して整合される。各ユーザプロファイルは、例えばユーザが見ようと思うドキュメント又はニュースのタイプを識別する。この方法は、時間がかかる。したがって、ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを提供する方法及びシステムの必要性が存在する。
米国特許第5,873,081号明細書 特開平6‐325093号公報 特開平7‐334522号公報
本発明はドキュメントの到着をユーザに通知するための方法及びシステムを提供する。各問合せは各ユーザそれぞれから受信される。各問合せそれぞれは、少なくとも一個の問合せタームと少なくとも一個の問合せ条件を含んでいる。各問合せそれぞれに対して、少なくとも一個の問合せタームのそれぞれは、データベース中に格納されているほかの問合せタームに対してその一個の問合せタームがユニークである場合のみ、データベース中に格納される。
そのドキュメントに関連したドキュメントタームを含むドキュメントが受信される。ドキュメントタームは格納された問合せタームと比較される。各問合せそれぞれに対して、それぞれの問合せの少なくとも一個の問合せ条件のすべてが、ドキュメントタームと格納された問合せタームとの間の比較によって満足し得るか否かが決定される。各問合せそれぞれに対して、それぞれの問合せの少なくとも一個の問合せ条件のすべてが満足される場合、それぞれのユーザはドキュメントの到着を通知される。
本発明にかかるシステムの例示的実施形態を示す図である。 本発明にかかるシステムの別の例示的実施形態を示す図である。 ドキュメント管理データベースの例示的実施形態を示す図である。 図3aに示すドキュメント管理データベースのドキュメントタームを示す図である。 ユーザプロファイルデータベースの例示的実施形態を示す図である。 図4aに示すユーザプロファイルデータベースの問合せタームを示す図である。 有限オートマトンデータベースの例示的実施形態を示す図である。 図5aに示す有限オートマトンデータベースのFADタームを示す図である。 本発明にかかる方法の例示的実施形態を示す図である。 本発明にかかる有限オートマトンデータベースを生成するための方法の例示的実施形態を示す図である。 システムの効率を最適化するための方法の例示的実施形態を示す図である。 本発明にかかるシステムの別の例示的実施形態を示す図である。
<全体的概観>
図1は、本発明の例示的実施形態にかかるシステム1の全体的アーキテクチャーを示す。システム1は、ユーザコンピュータ10とコントリビュートリワークステーション15にネットワーク12を介して接続された中央サーバ2を含む。通信ネットワーク12は、例えば、インターネット、イントラネット、エクストラネット、従来からの電話ネットワーク、無線ネットワーク、ローカル又はワイドエリアネットワーク、仮想ネットワーク等を含んでいる。
コントリビュートリワークステーション15におけるコントリビュータは、ドキュメント(例えば、データ、リサーチ等)をネットワーク12を介して中央サーバ2に提供する(即ちコントリビュートする)。中央サーバ2はドキュメントを受信しかつ格納する。本発明に従って、新しく受信したドキュメントがユーザコンピュータ10におけるユーザの興味を引いた場合、更にそのユーザがそれにアクセスすることを許されている場合、中央サーバ2はユーザに、規定の通知手続きに従って中央サーバ2にドキュメントが存在することを通知する。一旦ユーザが通知を受信すると、ユーザはネットワーク12を介して中央サーバ2にアクセスし特定のドキュメントを検索することができる。
ここで使用されているように、“ユーザ”という用語は、本発明を介して情報(及び/又は通知)を受信し又はアクセスすることを許されている如何なるエンドユーザをも含み、これらは例えば、証券会社及び投資銀行の顧客、証券会社及び投資銀行の従業員、投資アドバイザー、ブローカー、銀行家、ポートフォリオ及びファンドマネージャ、ジャーナリスト、アナリスト、経済学者、大学教授、MBAの学生などである。勿論、本発明は、金融研究を提供するシステムにおける利用に限定されない。したがって、ユーザは、アクセス権を有するすべてのエンドユーザであってよい。更に、ドキュメントはコンピュータ装置、取引プログラム、報道機関、銀行、政府機関、等に提供できるものであることに注意する必要がある。
システム1の中央サーバ2は、少なくとも一個の記憶装置85、プロセッサ80(メモリ及びそのほかの周辺装置)及び通信設備87(例えばモデム、ネットワークインターフェースカード等)を含むことができる。記憶装置85は、ドキュメント管理データベース(“DMD”)200、ユーザプロファイルデータベース(“UPD”)220及び有限オートマトンデータベース(“FAD”)250を含むことができる。これらは以下に詳細に説明される。
<ドキュメント管理データベース>
ドキュメント管理データベースすなわちDMD200は、ネットワーク12を介してコントリビュートリワークステーション15から受信したドキュメント及びドキュメント関連情報を記憶する。特に、図3aを参照すると、DMD200は複数のドキュメント記録201を記憶する。DMD200の各ドキュメント記録201は、例えば参照フィールド205、ドキュメントフィールド210及び構築記録215を含んでもよい。参照フィールド205は、各ドキュメントに割り当てられる固有のドキュメント参照番号を含む。
ドキュメントフィールド210は、実際のドキュメントを含む。このドキュメントは、例えばニュースの話題、研究報告、朝の会議の原稿など、どのような既定データを含んでもよい。このドキュメントは、テキスト、データ、チャート、グラフ、スプレッドシートなど、もしくはそれらの組合せを含むことができ、また、たくさんの形式をとり得る。写真、ビデオ、音声録音物などの、デジタル形式で記憶できる情報を、ドキュメントに結びつけることができることは理解できよう。ドキュメントが適当にフォーマットされない場合は、中央サーバ2は、このドキュメントを、所定のフォーマットに変換してもよく、例えば、印刷可能なドキュメントに対して言えば、例えばPDFフォーマットのような共通閲覧用フォーマットに変換してもよい。
中央サーバ2へ提出された各ドキュメントは、構造化レコード215に記録されたドキュメントプロファイルを付随させてもよい。ドキュメントプロファイルは、少なくとも1つのドキュメントターム300に従って組織された情報を含む。図3bは、ドキュメントターム300の典型的な実施例を示しており、このドキュメントターム300は、例えば2つのフィールド、すなわち、第1ドキュメントフィールド305及び第2ドキュメントフィールド310を含んでもよい。第1ドキュメントフィールド305は既定フィールドを含むことができ、第2フィールド310はドキュメントから抽出されたキーワードを含むことができる。例えば、特定のタームがIBM(登録商標、以下同じ)社のことを言っている場合、この既定フィールドは「会社」であり、キーワードは「IBM」ということになろう。ドキュメントターム300は、「(会社(IBM))」、「会社=IBM」あるいは「会社;IBM」というように表せる。
既定フィールドは、例えば、株式のシンボル、会社名、特有の産業、地理上の位置、日付、ドキュメントタイプ、ドキュメントテキストなどでよい。当業者であれば、上記でリストされたものは典型的なものであって、ほかのフィールドについても想像できることが理解できよう。フィールドの利用可能性(availability)は、例えばドキュメントのタイプに依存しており、所定の手順に従って瞬時に調整してもよい。
本発明は、既定フィールドに限定されるものではない。(複数の)さらなる既定フィールドを、ユーザに利用可能であってもよい。さらなる既定フィールドは、ドキュメントのどんな部分内におけるあるテキストを含んでもよい。それゆえ、中央サーバ2は、付随させたドキュメントプロファイルを補正することで、ドキュメントプロファイルを提供するコントリビュートリワークステーション15によっては利用できない、さらなる既定フィールドを含めてもよい。更に、中央サーバ2に提出されたドキュメントにドキュメントプロファイルが全く付随しない場合は、中央サーバ2は、(複数の)既定フィールドと、(複数の)さらなる既定フィールドとを解析することによってドキュメントプロファイルを生成し、ドキュメントから対応する(複数の)キーワードを生成してもよい。
図3aに示されるように、ドキュメント記録201は、例えば、「101094;IBM.wpd;シンボル(IBM)、産業(ハードウェア)」を含んでもよい。ドキュメント記録201は、ドキュメント参照番号が101094であること、及び、ドキュメントがファイルIBM.wpdとして記憶装置85に記憶されていることを示している。更に、ドキュメント記録201は、ドキュメントが、ドキュメントターム300「シンボル(IBM)、産業(ハードウェア)」を含むこと示している。
<ユーザプロファイルデータベース>
記憶装置85は、ユーザプロファイルデータベースすなわちUPDも記憶する。このUPDは、各ユーザに関する特定情報を含む。図4aは、UPD220の例示的な実施例を示しており、このUPD220は、複数のユーザ記録221を含んでいる。各ユーザ記録221は、例えば4つのフィールド、すなわち、ユーザ識別フィールド225、問合せ識別フィールド228、問合せフィールド230及び通知フィールド235を含んでもよい。
ユーザ識別フィールド225は、ユーザを識別するための、ある所定の情報を含んでもよい。この情報は、例えば、ユーザの一意識別情報及び対応するパスワードを含んでもよい。更に、ユーザのアクセス権限を含んでもよい。図4aは、2つのユーザ記録の例を示しており、一つはユーザ「XYZ」に関連し、もう一つはユーザ「ABS」に関連する。
各ユーザ記録は、「ユーザ問合せ」を含んでもよく、このユーザ問合せは、例えばユーザが通知を受信したいドキュメントを選択する基準を論理表現形式で記述したものである。例えば、ユーザXYZは、銘柄識別子(ticker symbol)であるIBMとハードウェア産業とに関連する新しく届いた全ドキュメントの通知を受信することに興味がある。したがって、ユーザXYZのユーザ記録に関連する問合せフィールド230は、例えば、論理表現「シンボル(IBM)AND産業(ハードウェア)」を含むであろう。
この場合、「シンボル」は、既定のドキュメントタームである。例えば、ドキュメントの投稿者は、ドキュメントが銘柄識別子「IBM」に関連することをドキュメントプロファイルに明記する。
しかし、ユーザ記録内の問合せは、既定のドキュメントタームに制限されない。例えば、問合せフィールド230内のほかの論理表現は、ドキュメント内のどこかに「IBM」を含むあらゆるドキュメントの通知を受信することにユーザは興味があることを示す「テキスト(IBM)」であってもよい。
ユーザ問合せは、一意の識別子が付されてもよい。図4aに例示されるように、例えば、ユーザXYZの問合せは、ユーザXYZのユーザ記録の問合せ識別フィールド228に記憶され得る「10191」が付される。
ユーザ記録は、各ユーザに対するいくつかのユーザ問合せを含んでもよい。図4aに示されるように、例えば、ユーザABSについてのユーザ記録は、3つの問合せを含み、そのそれぞれは、固有の識別番号を有する。問合せ67190は表現「シンボル(IBM)」を含み、問合せ2698は表現「シンボル(APPL)」を含み、問合せ110676は表現「シンボル(ZSE)」を含む。
通知フィールド235は、興味のあるドキュメントを中央サーバ2が受信したときをユーザに通知するために実行される特定の通知手順をユーザが示すことができるデータを含む。例えば、Eメール、ファックス、電話、無線通信などを介してユーザに通知することができる。ユーザは、特定の問合せに対し特定の通知メッセージを明記することができる。この通知メッセージは、例えば、ドキュメントタイトル、問合せターム300、日付、ドキュメント参照番号などを含んでもよい。
この通知手順は、所定の状態の存在に従って変化してもよい。例えば、ドキュメントがある緊急情報を含む場合、ファックスを介してユーザに通知し、さもなければeメールによってユーザに通知することができる。更に、リアルタイムに、周期的に、及び/又は所定のスケジュールに従って、ユーザに通知してもよい。更に、通知の形式は、できるだけ簡単に、ドキュメントのドキュメント番号及び到着時間を提供するか、ドキュメントそのもののコピーを提供することによる。通知の「タイミング」情報及び通知の「形式」情報は、例えば、各ユーザ記録に従ってUPD220に記憶しても、あるいは、別個のファイルもしくはデータベースに記憶してもよい。
図4aに示すように、ユーザXYZは、アドレス「userxyz@XYZ.com」へのEメールメッセージを介して、問合せ「10191」を満たすドキュメントを通知することを好む。加えて、ユーザABSは、ページャ(電話番号917−209−8888)を介して、問合せ「67190」を満たすドキュメントを通知することを好む。ユーザABSはまた、ファックス送信(ファックス番号212−425−5188)を介して、問合せ「2698」もしくは「110676」を満たすドキュメントを通知することを好む。
ユーザはUPD220を更新できる。ユーザは、ネットワーク12を介して中央サーバ2にアクセスすることができる。例えば適切な識別情報及びパスワードを提供したとき、中央サーバ2は、ユーザ(あるいは、そのユーザが例えばシステム管理者ならばほかのユーザ)に関連するユーザ記録221を、ユーザが生成し更新できるようにする。
上述のように、ユーザ問合せは、論理表現の形式をとる。図4bは、問合せターム320が、3つの部分、すなわち、第1問合せフィールド325、第2問合せフィールド330及び第3問合せフィールド335を実際に含んでもよいことを示している。上述のように、第1問合せフィールド325は、既定フィールド(あるいは、例えば「テキスト」のような「既定されていないフィールド」のターム)を含み、第2問合せフィールド330は特定のキーワードを含んでもよい。論理表現が1つより多い問合せターム320を有する場合、問合せターム320を、少なくとも1つの論理結合子(例えば、AND、OR、NOTなど)を使って結合してもよい。
第3の問合せフィールド335は、「1」もしくは「0」を含んでもよく、ここで、「1」は「真」を表し、「0」は「偽」を表す。デフォルトとして、UPD230の問合せターム320のすべてが「0」に設定される。例えば、問合せターム320は、「シンボル;IBM;0」を含んでもよく、これは、ユーザがシンボルIBMを含む特定のドキュメントを検索していること、及び、この問合せタームは、検索されたドキュメントには見つからなかったことを示す。
<有限オートマトンデータベース>
記憶装置85は、有限オートマトンデータベース(「FAD」)250を記憶することもできる。FAD250は、新しく受信されたドキュメントについてどのユーザに通知すべきかをシステムが迅速かつ効果的に判定することができる手段を提供するものである。FAD250は、例えば、すべての(もしくは一部の)ユーザに対し検索タームを組み合わせることで、新しく受信されたドキュメントを迅速に処理することができる。
図5aに示されるように、FAD250は、複数のFAD記録251を含む。各記録251は、例えばタームフィールド255及びポインタフィールド260を含む。図5bに示されるように、FADターム350は、第1問合せフィールド325(既定フィールド)、及び、問合せターム320の第2問合せフィールド330(キーワード)を含む。本発明の典型的な実施例によれば、FADターム350は重複しない。ポインタフィールド260は、UPD220の対応する問合せの問合せ識別フィールド228のポインタを記憶する。
図7は、本発明によるFAD250を生成する方法の典型的な実施例を示す。ユーザは、新しい問合せターム320の追加及び/又は既存の問合せターム320の削除によって、UPD220を更新することができる(ステップ700)。既存の問合せターム320のユーザ変更は、既存の問合せターム320の削除及び新しい問合せターム320の追加として解釈できる。
本発明の代表的な実施例によれば、もしユーザがUPD220(ステップ705)から既存の問合せ320を削除すると、中央サーバ2はFAD250の対応するFADレコード251がポインタフィールド260(ステップ715)に記憶された一つのポインタを有するか否かを判断する。ポインタフィールド260が1つのポインタだけを有する場合、それは対応するFADレコード251がユーザによって削除された問合せターム320だけを指示していることを示す。その結果、削除された問合せターム320に対応するFADレコード251が削除される(ステップ720)。ポインタフィールド260が一つ以上のポインタを有する場合には、削除された問合せターム320のポインタはポインタフィールド260から削除される(ステップ725)。
もし、ユーザが新たな問合せターム320をUPD220(ステップ710)に追加すると、中央サーバ2はすでにFAD250に存在するタームに対して新問合せタームの比較を行なう(ステップ735)。新問合せターム320がFAD250に存在しない場合、新FADレコード251が生成される(ステップ740)。新FADレコード251は第1の問合せフィールド325及び新問合せターム320の第2の問合せフィールド330を含んでもよい。更に、新問合せターム320の問合せ識別子はポインタフィールド260に記憶される。
しかしながら、FADがすでに新問合せターム320を含む既存のFADレコード251を有する場合に、新FADレコード251は生成されない(ステップ735)。その代わり、既存のFADレコード251のポインタフィールド260が更新される。特に、既存のFADレコード251のポインタフィールド260は、新問合せターム320の問合せ識別フィールド228を指示する追加のポインタを含んでもよい。
FAD250は、(例えば、新問合せターム320の生成、及び/又は既存の問合せターム320の削除に関して)即座に更新される。FAD250は、また周期的に更新されてもよく、又はバッチ処理において例えば1日に一度更新されてもよい。
<新たなドキュメントの受信>
図6は、コントリビュートリワークステーションから新ドキュメントを受信する際に図1のシステム1によって実行される代表的な処理を示している。
(例えば、IBMに関するある情報を含む)特定のドキュメントは、中央サーバ2によってコントリビュートリワークステーション15から受信される。ドキュメントはネットワーク12を介して受信されても、別に中央サーバ2に人手を使って配送されてもよい。
ひとたび、ドキュメントが受信されると、中央サーバ2はDMD200内に新ドキュメントレコード201を生成する(ステップ605)。特に、前記ドキュメントは新ドキュメントレコード201のドキュメントフィールド210に記憶される。更に、参照番号がそのドキュメントに割り当てられ、ドキュメントレコード201の参照フィールド205に記憶される。ドキュメントプロファイルは、構築されたレコード215に記憶されるドキュメントターム300(例えば、“シンボル(IBM)”)を含むことができる。
中央サーバ2は、UPD220の第3の問合せフィールド335のすべてを失敗として“0”に設定する(ステップ610)。次に、中央サーバ2は、FAD250に記憶されたFADタームに対するドキュメントターム300(例えば、“シンボル(IBM)”)をチェックし(図5a参照)、それらが同じかどうか判断する(ステップ615)。もし、ドキュメントターム300の第1ドキュメントフィールド305の内容がFADターム350の定義済みのフィールドと同じであり、且つ第2ドキュメントフィールド310の内容がFADターム350のキーワードと同じならば、ドキュメントターム300はFADターム350と同一である。例えば、ドキュメントターム300(“シンボル(IBM)”)及びFADターム350(“シンボル(IBM)”)は、同じ定義済みのフィールド“シンボル”と同じキーワード“IBM”とを有する。したがって、ドキュメントターム300とFADターム350とは同一である。
ドキュメントターム300がFADターム350と同じ場合、(問合せターム320の第3問合せフィールド335に記憶された)FADターム350に対応する評価タームは“1”に設定される(ステップ620)。さもなければ、評価タームは“0”のままである(ステップ625)。特に、問合せターム320とFADターム350との間のリンクが、FADターム350のポインタフィールド260に記憶されたポインタを使って確立される。このポインタフィールド260は、UPD220の何れの特定の問合せがドキュメント300と同じFADターム350を含むかを指示する。
例えば、一旦中央サーバ2が、FADターム350“シンボル(IBM)”がドキュメントターム300“シンボル(IBM)”と同じであると判断すると、中央サーバ2はFADターム350“シンボル(IBM)”のポインタフィールド260をチェックする。ポインタフィールド260(図5a参照)は、UPD220の問合せ10191及び問合せ67190へのポインタを含む(図4a参照)。問合せ10191及び67190の対応する“シンボル(IBM)”の評価タームは“1”に設定される。
すべてのドキュメントターム300がチェックされると、中央サーバ2は評価処理を初期化する。中央サーバ2はUPD220のすべてのドキュメント問合せをチェックし、ドキュメント問合せの論理表現が有効か否かを判断する(ステップ630)。例えば、中央サーバ2は、UPD220の問合せ10191、67190、2698、及び110676をチェックする(図4a参照)。この場合、問合せ67190の論理表現だけが有効である。なぜなら、それがドキュメントターム300“シンボル(IBM)”と同じ唯一つのターム“シンボル(IBM)”を含むからである。ここで、ドキュメントが問合せターム300“産業(ハードウェア)”と同じドキュメントタームを含まないため、問合せ10191は無効とされることに注意されたい。
ドキュメント問合せの論理表現が有効な場合、中央サーバ2は通知処理を初期化できる(ステップ635)。特に、中央サーバ2は問合せ67190と関連するユーザへの通知処理を初期化できる。
前記通知処理は、通知フィールド235に記憶されたユーザの選択に基づいて、ユーザが関心を持つドキュメントがシステム1によって受信されたことをユーザに通知する。中央サーバ2は、ユーザ識別、ドキュメント引用番号、等(又は、ドキュメント自体)を含む通知メッセージを転送してもよい。一旦、ユーザに通知されると、そのユーザは、例えばネットワーク12を介して、ドキュメントにアクセスすることができる。問合せ67190を行なったユーザABSへの通知は、ページャ917−209−8888によって送信されてもよい。
システム1は、従来のキュー(例えば、マイクロソフト(登録商標)のメッセージキュー(MSMQ)を使って生成される)を利用してもよく、一時的にそれに新たなドキュメント、ユーザの問合せ、等を記憶する。キューは、例えば到着する新ドキュメントの量が所定の量を超えるときに利用される。キューは、例えばネットワーク12と中央サーバ2との間で新ドキュメントを記憶するため、システム1のいかなる規定された位置にも挿入され得る。
キューを利用するシステム1の利点は、システム1がそのコンポーネントの間の最適なバランスをとることができる点である。更に、例えばそのコンポーネントのどこかが一時的に障害となったときも、システム1の確実性や信頼性が増大する。障害において、障害コンポーネントの正常動作が回復した後の処理のために、キューは到着するドキュメントを蓄積できる。
(代替実施例)
本発明による別の代表的な実施例において、システム1’は複数のサーバを含む。特に、図2に示すように、システム1’は通信ネットワーク12を介してユーザコンピュータ10及びコントリビュートリワークステーション15と通信する中央サーバ2’を含む。中央サーバ2’はDMD200を記憶する。システム1’は、またユーザの通知処理を含むユーザ通知プリファレンスデータベース(“UNPD”)を記憶するプリファレンスサーバ7を含む。特に、UNPDは、問合せ識別フィールド228と通知フィールド235とを含む。
更に、システム1’は、ユーザプロファイル問合せデータベース(“UPQD”)を記憶するプロファイルサーバ5を含む。UPQDは識別フィールド225、問合せ識別フィールド228、及び通知フィールド235を含む。プロファイルサーバ5は、またUPQDの機能としてFAD250を生成する。
システム1’のマッチャサーバ20は、一致生成のためにFAD250のFADターム350に対するDMD200のドキュメントタームの比較を行う。マッチャサーバ20は、何れのUPQDの論理表現が有効かを判断する。システム1’の通知サーバ25は、論理表現を満足するユーザの問合せに対して対応するUNPDの通知処理を実行する。通知サーバ25は、Eメールサーバ30、ファックスサーバ35、及び/又はページャサーバ45を使って通知処理を実行する。
(別の実施例)
別の実施例では、システム1(及び/又はシステム1’)は、その性能を最適化するために自己モニター動作を含む方法を実行することが可能である。図8は、その最適化方法の実施例を示す。システム1は、自己モニター動作を実行して、それが所定の負荷しきい値に到達したか判定する(ステップ800)。所定の負荷しきい値は、例えば、所定のボリュームのドキュメント、所定のボリュームのユーザ問合せ、所定のボリュームの一致、又は所定のボリュームの通知メッセージによって判定できる。
所定の負荷しきい値に到達したら(ステップ805)、システム1は所定の方法に従ってそれ自体を調整する(ステップ810)。特に、システム1は複数のミラーイメージシステムを生成でき、各ミラーイメージシステムはDMD200、UPD220及びFAD250を含むことができる。複数のミラーイメージシステムのそれぞれは、データベース200,220,250の同一のコピーを有し、システム1の機能と同一の機能を実行することが可能である。各ミラーイメージシステムは、同時に(すなわち、並列に)動作することが可能である。このように、ミラーイメージシステムを使用することにより、リアルタイムのマッチングと通知の最適化が可能になる。
もし所定ボリュームのドキュメントが検出されたら、システム1は所定数のミラーイメージシステムを生成する。各ミラーイメージシステムは、UPD220及びFAD250と同一のコピーを有しているが、DMD200は異なる。システム1のDMD200は、例えば、ミラーイメージシステムの間で分割される。
同様に、所定のボリュームのユーザ問合せが検出されたら、システム1のユーザ問合せはミラーイメージシステムの間で分割される。更に、所定のボリュームの一致が検出されたら、システム1のDMD200、UPD220及びFAD250は、所定の方法に従って、ミラーイメージシステムの中で分割される。所定のボリュームの通知メッセージが検出されたら、通知の選択及び/又はUPD220はミラーイメージシステムの中で分割される。
システム1の特定のデータベースが等しく分割される必要のない点に注目する必要がある。替わりに、システム1の特定のデータベースは、所定の方法で分割されればよい。データベースのこのような分割の利点は、システム1の性能を最適化することである。図9は、本発明の、単一のDMD200と複数のUPD220及びFAD250を有するシステム1”の更に別の実施例を示す。UPD220及びFAD250は、単一のデータベースセットに結合される。各データベースセット及び/又は特定のデータベースは、中央サーバ2の記憶装置85又は分離したサーバに記憶される。
上記のように、システム1”の各データベースセットは、UPD220x及び対応するFAD250xを有する。例えば、システム1”は、UPD220A及び対応するFAD250Aを有するデータベースセットA、UPD220B及び対応するFAD250Bを有するデータベースセットB、及びUPD220C及び対応するFAD250Cを有するデータベースセットCを有する。UPD220A、220B及び220Cの組み合わせは、例えば、システム1のUPD220と同一である。
システム1”は、(例えば、上記のように)所定の負荷しきい値に達したときに、複数のデータベースセットを生成してもよい。例えば、所定のボリュームのユーザ問合せが検出されたら、システム1”はデータベースセットA,B及びCを生成する。システム1”は、所定の方法に従って、UPD220をUPD220A,220B及び220Cに分割/分離する。UPD220A,220B及び220Cに基づいて、対応するFAD250A,250B及び250Cが生成される。
ユーザが新しい問合せを出すと、新しい問合せは所定の条件に従って特定のデータベースセットに割り当てられる。例えば、UPD220Aが過負荷ならば(例えば、データベースセットAの特定のパラメータが、ユーザ問合せ、ユーザプロファイル、有効論理表現などを超えたら)、新しい問合せがUPD220Bに割り当てられる。続いて、システム1”は、上記の所定の方法に従って、新しい問合せを伴うFAD250Bを生成する。
もし存在するデータベースセットA,B及びCのすべてが過負荷であれば、システム1”はデータベースセットA,B及びCと同一の構造を有する付加データベースセットDを生成する。UPD220D及びFD250Dを有するデータベースセットDは、新しい問合せを記憶する。更に、UPD220A,220B及び220Cの所定数の特定の問合せは、UPD220Dに送られてシステム1”の性能を最適化する。例えば、システム1”は、特定のユーザの問合せ又は単一のデータベースセットにおいて同一のタームを有する問合せを記憶する。
システム1”は、システム1”の現在の(例えば、リアルタイムの)負荷に応じて、データベースセットの個数を増加させる。同様に、システム1”は、特定のデータベースセットの負荷が別の所定のしきい値負荷より小さければ、データベースセットの個数を削除するか又は調整する。例えば、データベースセットAが1000個の問合せを有し、データベースセットBが8000個の問合せを有し、データベースセットCが300個の問合せを有するならば、システム1”は、データベースセットA,B,Cのそれぞれが1100個の問合せを有するように調整する。又は、システム1”は、データベースセットCを除去し、データベースセットAとBの間で問合せを分割する。
従来のシステムと比較したときの本発明の1つの利点は、ユーザの問合せを順番に実行する替わりに並列に実行するシステム1の能力である。実際に、本発明は同時にユーザの問合せのマッチングを行うことを可能にする。これは、大きなボリュームの特定のドキュメント及びユーザの問合せを取り扱うシステムで有用である。

Claims (11)

  1. 複数のユーザにドキュメントの到着を通知する方法であって、
    (a)中央サーバが前記複数のユーザそれぞれから、少なくとも1つの問合せタームをそれぞれ含む個別の問合せを受信するステップであって、各問合せタームはフィールド及びキーワードを含み、第1ユーザからの個別の問合せに含まれるフィールドは、第2ユーザからの個別の問合せに含まれるフィールドと異なるステップと、
    (b)前記複数のユーザそれぞれが、前記中央サーバの第1データベースにユーザ記録を記憶させるステップであって、前記ユーザ記録は、前記複数のユーザそれぞれからの個別の問合せが満たされたかどうかを示すように構成された指示フィールドを少なくとも含む、ステップと、
    )各個別の問合せに対して、前記少なくとも1つの問合せタームが、第2データベースに既に記憶されている他の問合せタームと異なるかどうかを判定し、前記少なくとも1つの問合せタームが、前記第2データベースに既に記憶されている前記他の問合せタームと異なると判定されたとき、前記第2データベースに新しい記録を生成し、該新しい記録に前記少なくとも1つの問合せタームと、前記少なくとも1つの問合せタームの問合せ識別フィールドを指すポインタとを記憶し、前記少なくとも1つの問合せタームが、前記第2データベースに既に記憶されている前記他の問合せタームと同一と判定されたとき、前記少なくとも1つの問合せタームを含む前記第2データベース内の記録を特定し、該特定された記録が、前記少なくとも1つの問合せタームの問合せ識別フィールドを指すポインタを含むように更新するステップと、
    )ドキュメントを受信するステップと、
    (e)前記ドキュメントの内容から抽出されたキーワードを含むドキュメントタームを生成するステップと、
    前記中央サーバが、前記ドキュメントタームを前記第2データベースに記憶されている問合せタームと比較するステップと、
    )各個別の問合せに対して、前記ステップ(f)において前記中央サーバが行った比較に基づいて、前記個別の問合せの前記少なくとも1つの問合せタームのすべてが満たされたかを判定するステップと、
    (h)各個別の問合せに対して、前記個別の問合せの前記少なくとも1つの問合せタームのすべてが満たされたとき、前記中央サーバが前記複数のユーザそれぞれに前記ドキュメントの到着についての通知を送信するステップと、
    )各個別の問合せに対して、前記個別の問合せの前記少なくとも1つの問合せタームのすべてが満たされたとき、前記ユーザ記録に含まれる指示フィールドが、前記複数のユーザそれぞれからの個別の問合せが満たされたことを示すように設定するステップと、
    有する方法。
  2. 前記問合せタームに含まれるフィールドは予め定義された情報であり、前記ドキュメントタームに含まれる前記キーワードは該予め定義された情報に基づいて抽出される請求項1に記載の方法。
  3. 前記キーワードは、前記ドキュメントのテキスト内容から抽出される請求項1に記載の方法。
  4. )少なくとも1つの所定の条件が満たされたとき、前記第1データベースによって複数の更なるデータベースを生成するステップと、
    )前記複数の更なるデータベースのそれぞれに同時に前記()−()のステップを実行するステップと、
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  5. 前記複数の更なるデータベースのうち1つが、前記複数の更なるデータベースのうち他のものとは異なる少なくとも1つの問合せタームを記憶する請求項2に記載の方法。
  6. )前記複数の更なるデータベースのそれぞれについて、前記ドキュメントのコピーを生成するステップを更に有する請求項2に記載の方法。
  7. 少なくとも、
    前記ユーザの数が所定のユーザ数より多いか、
    個別の問合せの個数が、所定の問合せ数より多いか、
    ドキュメントの個数が、所定のドキュメント数より多いか、
    前記少なくとも1つの問合せタームの個数が、所定の問合せターム数より多いか、
    前記少なくとも1つの問合せ条件の個数が、所定の問合せ条件数より多いか、又は
    前記少なくとも1つの満たされた条件の個数が、満たされた問合せ条件のある個数より多いときに、
    前記少なくとも1つの所定の条件が満たされる請求項2に記載の方法。
  8. )前記ユーザそれぞれに、個別の通知方法関係付けるステップを更に有し、前記通知ステップは、前記個別の通知方法を介して、前記ユーザそれぞれに通知するステップを含む請求項1に記載の方法。
  9. )前記ユーザそれぞれが、前記個別の通知方法選択するステップを更に有する請求項6に記載の方法。
  10. 前記個別の通知方法は、ファクシミリ送信、Eメールのメッセージ、及びページングの少なくとも1つを含む請求項6に記載の方法。
  11. ドキュメントの到着を複数のユーザに通知するために、プロセッサによって実行され得る命令のセットを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、該命令のセットは前記プロセッサによって実行されたとき、中央サーバに、
    (a)前記複数のユーザそれぞれから、少なくともつの問合せタームをそれぞれ含む個別の問合せを受信するステップであって、各問合せタームはフィールド及びキーワードを含み、第1ユーザからの個別の問合せに含まれるフィールドは、第2ユーザからの個別の問合せに含まれるフィールドと異なるステップと、
    (b)前記複数のユーザそれぞれが、前記中央サーバの第1データベースにユーザ記録を記憶させるステップであって、該ユーザ記録は、前記複数のユーザそれぞれからの個別の問合せが満たされたかどうかを示すように構成された指示フィールドを少なくとも含む、ステップと、
    (c)各個別の問合せに対して、前記少なくとも1つの問合せタームが、第2データベースに既に記憶されている他の問合せタームと異なるかどうかを判定し、前記少なくとも1つの問合せタームが、前記第2データベースに既に記憶されている前記他の問合せタームと異なると判定されたとき、前記第2データベースに新しい記録を生成し、該新しい記録に前記少なくとも1つの問合せタームと、前記少なくとも1つの問合せタームの問合せ識別フィールドを指すポインタとを記憶し、前記少なくとも1つの問合せタームが、前記第2データベースに既に記憶されている前記他の問合せタームと同一と判定されたとき、前記少なくとも1つの問合せタームを含む前記第2データベース内の記録を特定し、該特定された記録が、前記少なくとも1つの問合せタームの問合せ識別フィールドを指すポインタを含むように更新するステップと、
    (d)ドキュメントを受信するステップと、
    (e)前記ドキュメントの内容から抽出されたキーワードを含むドキュメントタームを生成するステップと、
    (f)前記ドキュメントタームを前記第2データベースに記憶された問合せタームと比較するステップと、
    (g)各個別の問合せに対して、前記ステップ(f)において行った比較に基づいて、前記個別の問合せの前記少なくとも1つの問合せタームのすべてが満足されているかどうかを判定するステップと、
    (h)各個別の問合せに対して前記個別の問合せの前記少なくとも1つの問合せタームのすべてが満足されたとき前記ユーザそれぞれに前記ドキュメントの到着についての通知を送信するステップと、
    (i)各個別の問合せに対して、前記個別の問合せの前記少なくとも1つの問合せタームのすべてが満たされたとき、前記ユーザ記録に含まれる指示フィールドが、前記複数のユーザそれぞれからの個別の問合せが満たされたことを示すように設定するステップと、
    を実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2012206678A 1999-04-12 2012-09-20 ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを供給するための方法及びシステム Expired - Lifetime JP5395239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/290,121 US6351747B1 (en) 1999-04-12 1999-04-12 Method and system for providing data to a user based on a user's query
US09/290,121 1999-04-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211901A Division JP2011014160A (ja) 1999-04-12 2010-09-22 ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを供給するための方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016195A JP2013016195A (ja) 2013-01-24
JP5395239B2 true JP5395239B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=23114615

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611200A Withdrawn JP2002541589A (ja) 1999-04-12 2000-04-04 ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを供給するための方法およびシステム
JP2010211901A Withdrawn JP2011014160A (ja) 1999-04-12 2010-09-22 ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを供給するための方法及びシステム
JP2012206678A Expired - Lifetime JP5395239B2 (ja) 1999-04-12 2012-09-20 ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを供給するための方法及びシステム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611200A Withdrawn JP2002541589A (ja) 1999-04-12 2000-04-04 ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを供給するための方法およびシステム
JP2010211901A Withdrawn JP2011014160A (ja) 1999-04-12 2010-09-22 ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを供給するための方法及びシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6351747B1 (ja)
EP (1) EP1203312A4 (ja)
JP (3) JP2002541589A (ja)
AU (1) AU760709B2 (ja)
CA (1) CA2369509A1 (ja)
CH (1) CH704497B1 (ja)
GB (1) GB2363660B (ja)
HK (1) HK1040794B (ja)
WO (1) WO2000062200A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020002563A1 (en) * 1999-08-23 2002-01-03 Mary M. Bendik Document management systems and methods
US7330824B1 (en) 2000-02-25 2008-02-12 Navic Systems, Inc. Method and system for content profiling and activation
US6845396B1 (en) * 2000-02-25 2005-01-18 Navic Systems, Inc. Method and system for content deployment and activation
US6714992B1 (en) * 2000-02-25 2004-03-30 Navic Systems, Inc. Method and system for embedded network device installation
US7392281B1 (en) 2000-02-25 2008-06-24 Navic Systems, Inc. System and method for providing guaranteed delivery of messages to embedded devices over a data network
US20020198996A1 (en) * 2000-03-16 2002-12-26 Padmanabhan Sreenivasan Flexible failover policies in high availability computing systems
GB2361555A (en) * 2000-04-17 2001-10-24 Apama Inc Method of evaluating queries against received event information
US6832215B2 (en) * 2000-07-21 2004-12-14 Microsoft Corporation Method for redirecting the source of a data object displayed in an HTML document
US6804662B1 (en) * 2000-10-27 2004-10-12 Plumtree Software, Inc. Method and apparatus for query and analysis
US7047273B2 (en) 2000-11-28 2006-05-16 Navic Systems, Inc. Load balancing in set top cable box environment
US9508101B1 (en) * 2001-09-21 2016-11-29 Google Inc. Systems and methods for providing stock ticker information
FR2831688B1 (fr) * 2001-10-30 2004-07-30 Canon Kk Procede et dispositif de traitement d'une requete d'obtention de donnees multimedia
US9332058B2 (en) * 2001-11-01 2016-05-03 Benhov Gmbh, Llc Local agent for remote file access system
US20030093467A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-15 Flying Wireless, Inc. Server for remote file access system
US7469226B2 (en) * 2001-12-11 2008-12-23 Recognia Incorporated Method of providing a financial event identification service
US8799489B2 (en) * 2002-06-27 2014-08-05 Siebel Systems, Inc. Multi-user system with dynamic data source selection
WO2005086687A2 (en) * 2004-03-05 2005-09-22 The National Research Exchange, Inc. Paid-for research method and system
US20060010080A1 (en) * 2004-03-05 2006-01-12 Weild David Iv Dispute resolution method and system
EP1747548A4 (en) * 2004-05-17 2009-08-05 Visible Path Corp SYSTEM AND PROCEDURE FOR ENFORCING PRIVACY IN SOCIAL NETWORKS
US20060036641A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-16 Antony Brydon System and method for using social networks for the distribution of communications
US20060048053A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Xerox Corporation Individually personalized customized report document system
US20060149579A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 The National Research Exchange Monitoring method and system
US20060149657A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Weild David Iv Paid-for research method and system
US20060149578A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Weild David Iv Paid-for research method and system
US20060161448A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-20 The National Research Exchange Method and system for rating / ranking third parties
US20080071737A1 (en) * 2005-08-01 2008-03-20 Frank John Williams Method for retrieving searched results
US8732186B2 (en) 2005-12-01 2014-05-20 Peter Warren Computer-implemented method and system for enabling communication between networked users based on common characteristics
US7818340B1 (en) * 2005-12-01 2010-10-19 Peter Warren Computer-implemented method and system for enabling network communication using sponsored chat links
US7979460B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Sony Computer Entainment America Inc. Systems and methods for server management
CN101196928A (zh) * 2007-12-29 2008-06-11 杭州华三通信技术有限公司 一种内容搜索方法、系统以及引擎分发单元
US8510273B2 (en) * 2009-09-02 2013-08-13 Teradata Us, Inc. System, method, and computer-readable medium to facilitate application of arrival rate qualifications to missed throughput server level goals
EP3158474A1 (en) 2014-06-18 2017-04-26 Google, Inc. Methods, systems, and media for searching for video content

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220657A (en) 1987-12-02 1993-06-15 Xerox Corporation Updating local copy of shared data in a collaborative system
US5592664A (en) * 1991-07-29 1997-01-07 Borland International Inc. Database server system with methods for alerting clients of occurrence of database server events of interest to the clients
JP3343989B2 (ja) * 1993-05-17 2002-11-11 株式会社日立製作所 文書検索方法
US5644714A (en) * 1994-01-14 1997-07-01 Elonex Plc, Ltd. Video collection and distribution system with interested item notification and download on demand
JPH07334522A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Hitachi Ltd 文書予約検索システム
JPH08101872A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Pfu Ltd 施設予約管理システム
US5873077A (en) * 1995-01-13 1999-02-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for searching for and retrieving documents using a facsimile machine
WO1997010558A1 (en) * 1995-09-14 1997-03-20 Bell Communications Research, Inc. Method and system for providing continually updated personalized information
WO1997016796A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-09 Herz Frederick S M System for customized electronic identification of desirable objects
US5913215A (en) * 1996-04-09 1999-06-15 Seymour I. Rubinstein Browse by prompted keyword phrases with an improved method for obtaining an initial document set
US5819271A (en) 1996-06-04 1998-10-06 Multex Systems, Inc. Corporate information communication and delivery system and method including entitlable hypertext links
US5802518A (en) 1996-06-04 1998-09-01 Multex Systems, Inc. Information delivery system and method
US5835722A (en) * 1996-06-27 1998-11-10 Logon Data Corporation System to control content and prohibit certain interactive attempts by a person using a personal computer
US6038561A (en) * 1996-10-15 2000-03-14 Manning & Napier Information Services Management and analysis of document information text
US5826265A (en) * 1996-12-06 1998-10-20 International Business Machines Corporation Data management system having shared libraries
JPH10283361A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Ricoh Co Ltd データベースアクセス履歴管理装置及び方法及び記憶媒体
US5893091A (en) * 1997-04-11 1999-04-06 Immediata Corporation Multicasting with key words
US5873081A (en) * 1997-06-27 1999-02-16 Microsoft Corporation Document filtering via directed acyclic graphs
US5974413A (en) * 1997-07-03 1999-10-26 Activeword Systems, Inc. Semantic user interface
US5983267A (en) * 1997-09-23 1999-11-09 Information Architects Corporation System for indexing and displaying requested data having heterogeneous content and representation
US5940843A (en) * 1997-10-08 1999-08-17 Multex Systems, Inc. Information delivery system and method including restriction processing
US6009442A (en) * 1997-10-08 1999-12-28 Caere Corporation Computer-based document management system
US6055538A (en) * 1997-12-22 2000-04-25 Hewlett Packard Company Methods and system for using web browser to search large collections of documents

Also Published As

Publication number Publication date
HK1040794B (zh) 2004-04-08
AU760709B2 (en) 2003-05-22
EP1203312A4 (en) 2009-06-03
JP2002541589A (ja) 2002-12-03
JP2011014160A (ja) 2011-01-20
GB2363660B (en) 2003-10-29
CA2369509A1 (en) 2000-10-19
WO2000062200A1 (en) 2000-10-19
US6351747B1 (en) 2002-02-26
GB0125928D0 (en) 2001-12-19
HK1040794A1 (en) 2002-06-21
CH704497B1 (de) 2012-08-31
GB2363660A (en) 2002-01-02
JP2013016195A (ja) 2013-01-24
AU4070600A (en) 2000-11-14
EP1203312A1 (en) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395239B2 (ja) ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを供給するための方法及びシステム
US10180980B2 (en) Methods and systems for eliminating duplicate events
US8725711B2 (en) Systems and methods for information categorization
US7333976B1 (en) Methods and systems for processing contact information
EP1745360B1 (en) Methods and systems for information capture and retrieval
US7334001B2 (en) Method and system for data collection for alert delivery
US8078958B2 (en) Scalable computing system for managing annotations
US7949660B2 (en) Method and apparatus for searching and resource discovery in a distributed enterprise system
US8131685B1 (en) Duplicate account identification and scoring
US7412485B2 (en) Information processing system, information procesing method, a software program for executing such method, and information storage medium comprising such software program
US7580568B1 (en) Methods and systems for identifying an image as a representative image for an article
US7966341B2 (en) Estimating the date relevance of a query from query logs
US7707142B1 (en) Methods and systems for performing an offline search
US7503075B2 (en) Access trimmed user interface
US7412708B1 (en) Methods and systems for capturing information
WO2010030387A1 (en) Systems and methods for rapid delivery of tiered metadata
US20030115202A1 (en) System and method for processing a request using multiple database units
US20030171961A1 (en) System and method for dynamically routing an object through an organization's workflow system
GB2388939A (en) A method and system for providing data to a user based on a user's query

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term