JP5391206B2 - Av遅延を計算するシステム - Google Patents

Av遅延を計算するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5391206B2
JP5391206B2 JP2010539455A JP2010539455A JP5391206B2 JP 5391206 B2 JP5391206 B2 JP 5391206B2 JP 2010539455 A JP2010539455 A JP 2010539455A JP 2010539455 A JP2010539455 A JP 2010539455A JP 5391206 B2 JP5391206 B2 JP 5391206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intrinsic
activation
ventricular
delay
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010539455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011507596A (ja
Inventor
ユー、インホン
ディン、ジャン
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2011507596A publication Critical patent/JP2011507596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391206B2 publication Critical patent/JP5391206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/368Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3627Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/368Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
    • A61N1/3684Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions for stimulating the heart at multiple sites of the ventricle or the atrium
    • A61N1/36843Bi-ventricular stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/368Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
    • A61N1/3682Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions with a variable atrioventricular delay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/368Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
    • A61N1/3684Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions for stimulating the heart at multiple sites of the ventricle or the atrium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

(優先権主張)
2007年12月20日に出願され、参照により本明細書に組込まれる米国特許出願第61/009,063号に基づく優先権の利益を請求する。
本明細書は、概して埋め込み型医療装置に関し、より詳細には、限定的ではないが房室(atrioventricular、AV)遅延特徴に関する。
心調律管理装置または心機能管理装置は、心調律または心機能の維持を支援する埋め込み型装置を含むことができる。心調律または心機能管理装置は、ペーサ、デフィブリレータ、カーディオバータ、心臓再同期療法(CRT)、あるいは、これらのまたは他の装置の種々の組合せを含むことができる。種々の例では、心調律または心機能管理装置は、内因性心収縮を検知したり、応答性心収縮を誘発させるためにペーシングパルスを送出したり、または一定の不整脈を中断させるためにショックを送出しうる。いくつかの例では、これらの機能の1つまたは複数は、患者の心調律の改善を支援したり、心収縮の空間的性質を調和させるのを支援することがあり、これらはいずれもこのような心拍出量に対する患者の代謝要求を満たすように血液の心拍出量を改善することができる。
本願は、被験者から受信した内因性心臓情報に応じた房室遅延を計算するプロセッサを含むシステム及び方法を提供することを目的とする。
ある例では、左心室内伝導障害、右心室内伝導障害、または心室内伝導障害無しのうちの少なくとも1つを、被験者から受信した内因性心臓情報を使用して検出する。いくつかの例では、左心室内伝導障害または心室内伝導障害無しを検出した場合、第1の関係を使用して第1の房室(AV)遅延を計算する。他の例では、右心室内伝導障害を検出した場合、第2の関係を使用して第2のAV遅延を計算する。
実施例1では、システムは埋め込み型医療装置とプロセッサとを含む。埋め込み型医療装置は、被験者から内因性心臓情報を受信するよう構成されており、埋め込み型医療装置は、内因性心房活性化を受信するよう構成される心房検知チャネル、内因性左心室活性化を受信するよう構成される左心室検知チャネル、または、内因性右心室活性化を受信するよう構成される右心室検知チャネルのうちの少なくとも1つを含む。プロセッサは、内因性心臓情報を使用して左心室内伝導障害、右心室内伝導障害、または心室内伝導障害無しのうちの少なくとも1つを検出し、左心室内伝導障害または心室内伝導障害無しを検出した場合、第1の関係を使用して第1の房室(AV)遅延を計算し、右心室内伝導障害を検出した場合、第2の関係を使用して第2のAV遅延を計算するよう構成される。
実施例2では、実施例1の第1の関係は、オプションとして、右内因性房室間隔(AV)と心室脱分極継続時間(QRS)との関係を含む。
実施例3では、実施例1〜2のうちの任意の1つまたは複数において、AVとQRSとの関係は、オプションとして、kAV+kQRS+kを含み、ここで、k、k、およびkは、測定したAV、QRS、および既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される係数である。
実施例4では、実施例1〜3のうちの任意の1つまたは複数において、QRSは、オプションとして、QRS群の測定幅を含むユーザ入力値または内因性心室内間隔(ΔRL)のうちの少なくとも1つを含む。
実施例5では、実施例1〜4のうちの任意の1つまたは複数において、第1の関係は、オプションとして、右内因性房室間隔(AV)と左内因性房室間隔(AV)との関係を含む。
実施例6では、実施例1〜5のうちの任意の1つまたは複数において、AVとAVとの関係は、オプションとして、kAV+kAV+kを含み、ここで、k、k、およびkは、測定されたAV、AVおよび既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される係数である。
実施例7では、実施例1〜6のうちの任意の1つまたは複数において、プロセッサは、オプションとして、発生する最初の内因性房室間隔(AVI)を判定するよう構成され、実施例1〜6のうちの任意の1つまたは複数において、第2の関係は、オプションとして、AVIの関数を含む。
実施例8では、実施例1〜7のうちの任意の1つまたは複数において、AVIの関数は、オプションとして、k×AVIを含み、ここで、kは、ユーザ指定値または測定されたAVIおよび既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される値の少なくとも一方を含む。
実施例9では、実施例1〜8のうちの任意の1つまたは複数において、オプションとして、左心室内伝導障害は、左脚ブロック(left bundle branch block、LBBB)を含み、右心室内伝導障害は右脚ブロック(right bundle branch block、RBBB)を含む。
実施例10では、実施例1〜9のうちの任意の1つまたは複数において、内因性心臓情報は、オプションとして、受信した内因性心房活性化および受信した内因性右心室活性化を使用して判定される内因性房室間隔(AV)、受信した内因性心房活性化および受信した内因性左心室活性化を使用して判定される内因性房室間隔(AV)、QRS波の測定幅および継続時間、受信した内因性左心室活性化および受信した内因性右心室活性化を使用して判定される内因性心室内間隔(ΔRL)、または、受信した内因性心房活性化、受信した内因性左心室活性化、および受信した内因性右心室活性化を使用して判定される、発生する最初の内因性房室間隔(AVI)のうちの少なくとも1つを含む。
実施例11の方法は、内因性心房活性化、内因性左心室活性化、または内因性右心室活性化のうちの少なくとも1つを含む内因性心臓情報を被験者から受信すること、内因性心臓情報を使用して、左心室内伝導障害、右心室内伝導障害、または心室内伝導障害無しのうちの少なくとも1つを検出すること、左心室内伝導障害または心室内伝導障害無しが検出された場合、第1の関係を使用して第1の房室(AV)遅延を計算すること、および、右心室内伝導障害が検出された場合、第2の関係を使用して第2のAV遅延を計算することを含む。
実施例12では、実施例11の第1の関係を計算することは、オプションとして、右内因性房室間隔(AV)と心室脱分極継続時間(QRS)との関係を使用することを含む。
実施例13では、実施例11〜12のうちの任意の1つまたは複数において、右内因性房室間隔(AV)と心室脱分極継続時間(QRS)との関係を使用することは、オプションとして、kAV+kQRS+kを使用することを含み、ここで、k、k、およびkは、測定されたAV、QRS、および既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される係数である。
実施例14では、実施例11〜13のうちの任意の1つまたは複数において、QRSを使用することは、オプションとして、QRS群の測定幅を含むユーザ入力値または内因性心室内間隔(ΔRL)のうちの少なくとも1つを使用することを含む。
実施例15では、実施例11〜14のうちの任意の1つまたは複数において、第1の関係を計算することは、オプションとして、右内因性房室間隔(AV)と左内因性房室間隔(AV)との関係を使用することを含む。
実施例16では、実施例11〜15のうちの任意の1つまたは複数において、AVとAVとの関係を使用することは、オプションとして、kAV+kAV+kを使用することを含み、ここで、k、k、およびkは、測定されたAV、AVおよび既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される係数である。
実施例17では、実施例11〜16のうちの任意の1つまたは複数の方法は、オプションとして、発生する最初の内因性房室間隔(AVI)を判定することを含み、実施例11〜16のうちの任意の1つまたは複数において、第2の関係を使用することは、オプションとして、AVIの関数を使用することを含む。
実施例18では、実施例11〜17のうちの任意の1つまたは複数において、AVIの関数を使用することは、オプションとして、k×AVIを使用することを含み、ここで、kは、ユーザ指定値または測定されたAVIおよび既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される値の少なくとも一方を含む。
実施例19では、実施例11〜18のうちの任意の1つまたは複数において、右心室内伝導障害を検出することは、オプションとして、左脚ブロック(LBBB)を検出することを含み、実施例11〜18のうちの任意の1つまたは複数において、左心室内伝導障害を検出することは、オプションとして、右脚ブロック(RBBB)を検出することを含む。
実施例20では、実施例11〜19のうちの任意の1つまたは複数において、内因性心臓情報を使用することは、受信した内因性心房活性化および受信した内因性右心室活性化を使用して判定される内因性房室間隔(AV)、受信した内因性心房活性化および受信した内因性左心室活性化を使用して判定される内因性房室間隔(AV)、QRS波の測定幅および継続時間、受信した内因性左心室活性化および受信した内因性右心室活性化を使用して判定される内因性心室内間隔(ΔRL)、または、受信した内因性心房活性化、受信した内因性左心室活性化、および受信した内因性右心室活性化を使用して判定される、発生する最初の内因性房室間隔(AVI)のうちの少なくとも1つを使用することを、オプションとして含む。
上記概要は、本特許出願の主題の概要を提供することを意図する。本発明の排他的なまたは網羅的な説明を提供することを意図しない。詳細な説明は、本特許出願に関するさらなる情報を提供するために含まれる。
図面は必ずしも一定比例尺に従って描かれておらず、同じ数字は異なる図において同じコンポーネントを示すことがある。異なる添え字を有する同じ数字は、同じコンポーネントの異なる例を示すことがある。図面は、本明細書で説明される種々の実施形態を限定的ではなく例として概略的に示す。
心臓治療を送出するシステムまたはシステムの所定部分の実施例を概略的に示す図である。 心臓治療を送出するシステムまたはシステムの所定部分の実施例を概略的に示す図である。 検出した左心室内または右心室内伝導障害に応じてAV遅延を計算する方法の実施例を概略的に示す図である。 心臓治療を送出するシステムまたはシステムの所定部分の実施例を概略的に示す図である。 LVリード線位置を使用してAV遅延の計算を変更することを含む方法の実施例を概略的に示す図である。 早発内因性心室活性化を判定することを含む方法の実施例を概略的に示す図である。 判定された早発内因性心室活性化(AV)に応じたAV遅延の計算を含む方法の実施例を概略的に示す図である。 心房ペースド房室間隔(Afirst)を使用してAV遅延を計算することを含む方法の実施例を概略的に示す図である。 ユーザ供給BVOを使用してAV遅延を計算することを含む方法の実施例を概略的に示す図である。 計算されたAV遅延で早発活性化心室をペーシングすることを含む方法の実施例を概略的に示す図である。
一般に、心不全(HF)は、身体を通して血液の十分な量を圧送する心臓の能力を損なう心疾患を指す。HFは、虚血性心疾患など、種々の病因で起こりうる。一部のHF被験者は、特定の房室(AV)遅延間隔を有する二腔ペーシングを使用して心房収縮と心室収縮を同期させることによって改善されうるようなある程度のAVブロックを発症している。二腔ペーシングは、少なくとも1つの心房と少なくとも1つの心室の両方にエネルギーを送出するペーシングを含むことができる。本明細書で述べるAV遅延間隔は、同じ心周期中の、心房イベント(たとえば、心房ペースまたは心房センス、通常、右心房)と心室の一方(たとえば、右心室)への1回目の心室ペースとの間の間隔を指す。AV遅延間隔は、(たとえば、それぞれ心房トラッキングモードまたはAVシーケンシャルペーシングモードにおいて)心房センスによって始動されるか心房ペースによって始動されるかに応じて、同じかまたは異なりうる。二心室ペーシングは、左心室と右心室の両方をペーシングすることを含む。二心室オフセット(biventricular offset、BVO)間隔は、本明細書で使用されるように、同じ心周期中の1回目の心室ペースと他の心室(たとえば、左心室)に対する2回目の心室ペースとの間の間隔を指す。二心室ペーシングに対する1つの手法は、AV遅延間隔およびBVO間隔を指定することを含む。二心室ペーシングに対する別の1つの手法は、各心室について別個のAV遅延間隔を指定することを含み、別個のAV遅延間隔は、右心室の場合AV、また、左心室の場合AVとして指定されうる。通常のAV伝導を有する被験者では、最適なまたは所望のAV遅延およびBVO間隔は、内因性房室間隔と他の心室を基準にして1つの心室について必要とされる前興奮時間量(たとえば、心室伝導欠損の程度)の両方に関連しうる。
図1は、心臓治療を送出するシステム100の実施例を概略的に示す。ある実施例では、システム100は、プロセッサ50、右心室検知チャネル10、右心室ペーシングチャネル20、左心室検知チャネル30、左心室ペーシングチャネル40、および心房検知チャネル60を有する埋め込み型医療装置(IMD)5を含むことができる。心房検知チャネル60は、右心房検知チャネルまたは左心房検知チャネルの少なくとも一方を含むことができる。他の実施例では、IMD5は、右心室検知チャネル10、右心室ペーシングチャネル20、左心室検知チャネル30、左心室ペーシングチャネル40、または心房検知チャネル60のうちの少なくとも1つの組合せを含むことができる。
いくつかの実施例では、右心室検知チャネル10はセンス増幅器11を含むことができ、左心室検知チャネル30はセンス増幅器31を含むことができ、右心室ペーシングチャネル20はパルス発生器21を含むことができ、左心室ペーシングチャネル40はパルス発生器41を含むことができ、心房検知チャネル60はセンス増幅器61を含むことができる。他の実施例では、右心室検知チャネル10または右心室ペーシングチャネル20は、リード線15上にまたは他の所に配設された電極16に結合されうる、左心室検知チャネル30または左心室ペーシングチャネル40は、リード線35上にまたは他の所に配設された電極36に結合されうる、または、心房検知チャネル60は、リード線65上にまたは他の所に配設された電極66に結合されうる。
いくつかの実施例では、リード線15は、右心室の中隔領域、自由壁領域、または別の領域などの右心室内に配置されるよう構成されうる電極16に、センス増幅器11またはパルス発生器21を電気的に結合するよう構成されうる。同様に、リード線35は、左心室の中隔領域、自由壁領域、または別の領域などの左心室内に、その上に、またはその近くに、あるいは、冠血管系内に配置されるよう構成されうる電極36に、センス増幅器31またはパルス発生器41を電気的に結合するよう構成されうる。さらに、リード線65は、被験者101の右心房または左心房の少なくとも一方に配置されるよう構成されうる電極66に、センス増幅器61を電気的に結合するよう構成されうる。
図1の例では、プロセッサ50は、埋め込み型コンポーネント、外部コンポーネント、あるいは、埋め込み型プロセッサおよび外部プロセッサの組合せまたは置換でありうる。ある実施例では、プロセッサ50はAV遅延を計算するよう構成されうる。いくつかの実施例では、プロセッサ50の少なくとも一部分が外部プロセッサを含む場合、プロセッサ50は、残りの埋め込み型コンポーネント(センス増幅器11、31、パルス発生器21、41、リード線15、35、または電極16、36など)と(テレメトリ、RF、または他の通信プロトコルなどによって)通信可能に結合されるよう構成されうる。ある実施例では、埋め込み型プロセッサは、低減されたまたは最小の機能または電力消費を有するよう構成されうる。いくつかの実施例では、プロセッサ50が、AV遅延間隔を計算することなどのために、複雑な演算を計算する外部プロセッサを含むことが有利でありうる。他の実施例では、外部プロセッサは、ローカルのまたはリモートの外部装置を含むことができる。ある実施例では、プロセッサ50は、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、ロジック回路、または他のプロセッサを含むことができる。
図2は、被験者101内に埋め込まれるよう構成されるIMD5を含むシステム200の一部分の実施例を概略的に示す。システム200は、ローカルユーザインタフェース70またはリモートユーザインタフェース75の少なくとも一方を含むことができる。ローカルユーザインタフェース70およびリモートユーザインタフェース75は共に外部コンポーネントであり、とりわけ、IMD5をプログラムするか、あるいは、IMD5と通信するのに使用されうる。ある実施例では、ローカルユーザインタフェース70は、ハンドヘルド型ユーザインタフェース、または、プロセッサ50と通信可能に近接した状態で位置決めされることが可能な他のユーザインタフェースを含むことができる。プロセッサ50とローカルユーザインタフェース70との近接範囲は、データ通信のタイプに応じて変わる可能性があり、通信タイプの物理的制約によって拘束される。ある実施例では、リモートユーザインタフェース75は、IMD5と直接的にまたは間接的に(たとえばルータ、ローカルユーザインタフェース70など、別の装置を通して)通信するよう構成される任意のユーザインタフェースを含むことができる。種々の実施例では、リモートユーザインタフェース75は、複数の埋め込み式のまたは外部の装置と通信するか、または、そこからの情報を記憶するよう構成されることができ、また、被検者1から遠く離れて位置するように構成できる。
ある実施例では、ローカルユーザインタフェース70またはリモートユーザインタフェース75は、IMD5に情報を送出するか、または、IMD5から情報を受信するよう構成されうる。その情報は、プログラミング情報、被験者データ、装置データ、あるいは他の命令、警報、または他の情報を含むことができる。さらに、ローカルユーザインタフェース70またはリモートユーザインタフェース75は、被験者1またはシステムコンポーネントの状態の、電子メールによる警報を送出することなどによって、送出されるかまたは受信した情報をユーザまたは医師に通信するよう構成されうる。
左または右脚ブロックに依存するAV遅延計算
HF被験者は心室内伝導障害または脚ブロックを患うことがある。ある実施例では、心臓の第1の側(たとえば、左側または別法として右側)が、HFのために拡大した場合、心室内因性心臓信号が、心臓の第1の側を通って移動し、心臓の第2の側(たとえば、右側または別法として左側)よりゆっくりと第1の側を脱分極させる可能性がある。結果として、心室は同時に収縮するのではなく、1つの心室が他の心室に追従するかまたは先導した状態で収縮し、心臓のポンピング効率を減少させうる。
通常、脚ブロックは、伝導障害が心臓の左側に存在する場合、左脚ブロック(LBBB)を指し、伝導障害が心臓の右側に存在する場合、右脚ブロック(RBBB)を指す。心室内伝導障害(たとえば、LBBBまたはRBBB)を患う被験者の心拍出量は、二心室ペーシングによって右と左の心室収縮の同期化を改善することによって増加する可能性がある。
図3は、検出した左心室内または右心室内伝導障害、たとえば、LBBBまたはRBBBの存在または程度に依存するAV遅延を計算する方法300の実施例を概略的に示す。一般に、検出した左心室内または右心室内伝導障害の存在または程度に依存するAV遅延を計算することは、心室内伝導障害のタイプまたは程度に応じて、右心室と左心室の伝導の改善された同期をもたらす可能性がある。
305にて、心室内伝導障害を検出する。いくつかの実施例では、心室内伝導障害は、少なくとも1つの検出した内因性心室タイミングを使用して検出されうる。いくつかの実施例では、心室内伝導障害は、心房検知チャネル60、LV検知チャネル30、またはRV検知チャネル10のうちの少なくとも1つを使用して検出されうる。さらに、心室内伝導障害は、心房センスまたはペースと左心室センスとの間の間隔として測定される左内因性房室間隔(AV)、心房センスまたはペースと右心室センスとの間の間隔として測定される右内因性房室間隔(AV)、右心室と左心室との間の内因性心室内伝導遅延(ΔRL)(いくつかの実施例では、ΔRLは、被験者の心室脱分極の継続時間を示す、QRS波の幅についてのプロキシとして使用されうる)、または、他の内因性またはペースドタイミング間隔を使用して検出されうる。他の実施例では、心室内伝導障害は、測定されるQRS群継続時間およびΔRLを使用して検出されうる。ある実施例では、心室内伝導障害は、(QRS群が120msより長い場合)QRS群の幅を使用して検出されうる。他の実施例では、心室内伝導障害は、ΔRLまたはAVとAVとの差を使用して検出され、左伝導障害(たとえば、LBBB)または右伝導障害(たとえば、RBBB)として分類されうる。
ある実施例では、心室内伝導障害は、その開示が参照によりその全体を組込まれ、QRS群継続時間あるいは右心室脱分極または左心室脱分極を判定するという開示を含む、「AUTOMATIC SELECTION OF STIMULATION CHAMBER FOR VENTRICULAR RESYNCHRONIZATION THERAPY」という名称の、同一譲受人に譲渡されたDing他の米国特許第6,622,040号(本明細書中、「Ding他の’040号特許」)に開示されるように、内因性の右または左の電位図記録間の検出タイミングの関係を使用して検出されうる。他の実施例では、右心室センスと左心室センスとの間の内因性心室内伝導遅延(ΔRL)を(たとえば、QRS波の継続時間を判定するためのプロキシとして)検出することなどによる、伝導障害を検出する他の方法が使用されうる。
310では、検出した室内伝導障害が左伝導障害(たとえば、LBBB)または右伝導障害(たとえば、RBBB)の一方であると判定する。いくつかの実施例では、LBBBが存在するか、RBBBが存在するかについての判定は、ステップ305にて終了しうる。ある実施例では、LBBBもRBBBも存在しない場合、プロセスフローは、LBBBが存在する場合として継続しうる。他の実施例では、左または右伝導障害は、単独で、または、ステップ305からの検出した室内伝導障害情報を組合せて、先に組込まれたDing他の’040号特許に開示されるタイミングなどの内因性心室タイミングを使用して判定されうる、あるいは、左または右伝導障害は、少なくとも1つの他の内因性心室タイミングを使用して判定されうる。
310にて、検出した室内伝導障害が左心室内伝導障害であると判定された場合(または、心室内伝導障害無しが判定された場合)、315では、第1の関係を使用してAV遅延を計算する。ある実施例では、第1の関係は、その開示が参照によりその全体を組込まれ、最適なまたは所望のAV遅延を計算するという開示を含む、「METHOD AND APPATATUS FOR SETTING PACING PARAMETERS IN CARDIAC RESYNCHRONIZATION THRAPY」という名称の同一譲受人に譲渡されたDing他の米国特許第7,013,176号(本明細書中、「Ding他の’176号特許」)、「METHOD AND SYSTEM FOR SETTING CARDIAC RESYNCHRONIZATION THRAPY PARAMETERS」という名称の同一譲受人に譲渡されたDing他の米国特許第7,203,540号(本明細書中、「Ding他の’540号特許」)、または、「METHOD AND SYSTEM FOR DELIVERING CARDIAC RESYNCHRONIZATION THRAPY WITH VARIABLE ATRIO−VENTRICULAR DELAY」という名称の同一譲受人に譲渡されたDing他の米国特許第7,123,960号(本明細書中、「Ding他の’960号特許」)に開示されるような、所望のまたは最適なAV遅延計算を含むことができる。検出した室内伝導障害が左心室内伝導障害であると判定される実施例では、第1の関係は、AV遅延間隔と、右内因性房室間隔と、心室脱分極継続時間との関係を含むことができる(たとえば、AVD=kAV+kQRS+kであり、ここで、QRSは、心室脱分極継続時間(たとえば、QRS群の幅)であり、k、k、およびkは、AVD、AV、およびQRSを関連付ける臨床母集団データの解析から導出されうるような係数である)。ある実施例では、QRS群の幅は、たとえば、臨床医によって判定され、(たとえば、プロセッサ5、ローカルユーザインタフェース70などに)手作業で入力されうる。いくつかの実施例では、検出した心室内伝導遅延(たとえば、ΔRL)は、QRS波の幅についてのプロキシとして使用されうる。検出した室内伝導障害が左心室内伝導障害であると判定される別の実施例では、第1の関係は、AV遅延間隔と、右内因性房室間隔と、左内因性房室間隔との関係を含むことができる(たとえば、AVD=kAV+kAV+kであり、ここで、k、k、およびkは、AVD、AV、およびAVを関連付ける臨床母集団データの解析から導出されうるような係数である)。
310にて、検出した室内伝導障害が右心室内伝導障害であると判定される場合、320にて、AV遅延が、第2の関係を使用して計算される。ある実施例では、第2の関係は、検出した内因性AV間隔(AVI)の関数を含むことができる。ある実施例では、内因性AVIは、心房イベントと、RV脱分極、LV脱分極、または、その心房イベントに続く心室の最初の内因性脱分極との間の間隔として検出されうる。ある実施例では、関係がk×AVIとして記述されうるように、関数はAVIのパーセンテージ(たとえば、70%、75%など)を含むことができ、ここで、kは、製造業者が指定した数字または臨床医によって入力される数字、被験者からの生理的データを使用して計算されるかまたは(たとえば、内因性またはペースドタイミング間隔あるいは他の生理的データを使用して)被験者からの生理的データに関係付けられ、心臓の血行動態機能を増加させるよう構成されるAV遅延を生成するように設定される数字などのユーザ指定値、または、測定されるAVIおよび既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される値の少なくとも一方を含む。
選択されたリード線位置に応じたAV遅延計算
図4は、IMD5、RVリード線15、LVリード線35、心房リード線65、および心臓455を含むシステム400の所定部分の実施例を概略的に示す。IMD5は、ハウジング406(または缶)およびヘッダ407を含むことができる。ある実施例では、ハウジング406の外側の少なくとも一部分は、本明細書で缶電極と呼ぶ電極を含むことができる。RVリード線15は、心臓455の上大静脈475内に配置されるよう構成される第1の電極16a、心臓455の右心室460内に配置されるよう構成される第2の電極16b、第3の電極16c、および第4の電極16dを含むことができる。LVリード線35は、冠血管系内、左心室自由壁の近く、または、左心室前壁の近くなどの、心臓455の左心室465内、その上、またはその近くに配置されるよう構成される第5の電極36aおよび第6の電極36bを含むことができる。心房リード線65は、心臓455の右心房470内に配置されるよう構成される第7の電極66aおよび第8の電極66bを含むことができる。いくつかの実施例では、缶電極は、少なくとも1つの他の電極(たとえば、第1の電極16a)に電気的に結合されうる、または、缶電極は、他の電極から電気的に絶縁され、かつ、独立した制御が可能でありうる。さらに、いくつかの実施例では、第1の電極16aから第8の電極66bは、コイルタイプ電極、リングタイプ電極、または先端電極のうちの少なくとも1つを含むことができる。
いくつかの実施例では、RVリード線15は、少なくとも1つの電極(たとえば、第1の電極16a、第2の電極16b、第3の電極16c、または第4の電極16d)を使用して、右心室460、右心房470、または上大静脈475のうちの少なくとも1つにIMD5を電気的に結合するよう構成されうる、LVリード線35は、少なくとも1つの電極(たとえば、第5の電極36aまたは第6の電極36b)を使用して、左心室465にIMD5を電気的に結合するよう構成されうる、または、心房リード線65は、少なくとも1つの電極(たとえば、第7の電極66aまたは第8の電極66b)を使用して、右心室470にIMD5を電気的に結合するよう構成されうる。ある実施例では、第2の電極16b、第3の電極16c、または第4の電極16dのうちの少なくとも1つは、心臓455の右心尖領域内、その上、またはその近くに配置されるよう構成されうる。他の実施例では、第5の電極36aまたは第6の電極36bは、心臓455の左心尖領域または心臓455の左心室自由側壁内、その上、またはその近くに配置されるよう構成されうる。
図5は、LV電極位置(たとえば、LV自由壁またはLV前壁、または、その近く)に関する情報を使用してAV遅延計算を変更することを含む方法500の実施例を概略的に示す。
505にて、臨床医または他のユーザ、医療装置ユーザインタフェース(たとえば、ローカルユーザインタフェース70、リモートユーザインタフェース75など)などからLV電極位置情報を受信する。ある実施例では、プロセッサ5は、臨床医または他のユーザからLV電極位置情報を受信するよう構成されうる。LV電極位置情報は、LVリード線たとえばLVリード線35の埋め込み中にまたは埋め込みに続いて臨床医または他のユーザによって入力されうる。他の実施例では、LV電極位置を推定するために、医療用撮像技法または他の技法が、臨床医または他のユーザによって使用されうる。LV電極位置が推定されると、臨床医または他のユーザは、LV電極位置情報をプロセッサ5に入力しうる。
510にて、LV電極位置を検出する。ある実施例では、LVリード線測定を使用してLV電極位置を検出するかまたは推定する。いくつかの実施例では、LV電極位置は、測定されたリード線インピーダンスを使用すること、検出された時間間隔(たとえば、AVI、AV、AVなど)を使用すること、2つ以上の検出された時間間隔の組合せ(たとえば、ΔRLなど)を使用すること、あるいは、上記LVリード線測定値の任意の1つまたは複数の比較または組合せを使用することなどによって検出されるかまたは推定されうる。一般に、参照時間とLV電極における検知された活性化との間の遅延は、LV電極が、前壁にまたは前壁の近くにあるのではなく、LVの自由壁にまたは自由壁の近くに配置される場合に大きいことになる。ある実施例では、参照時間(たとえば、RV電極における検知された活性化、QRS波の発生など)とLV電極における検知された活性化との間の遅延が閾値(たとえば、所定の閾値、絶対閾値、母集団閾値、被験者固有閾値など)を越える場合、LV電極は、左心室の自由壁に配置されると判定されうる。他の実施例では、参照時間とLV電極における検知された活性化との間の遅延が閾値より小さい場合、LV電極は、左心室の前壁に配置されると判定されうる。
515にて、LV電極位置(たとえば、自由壁または前壁のLV電極位置)に応じてAV遅延計算を計算するかまたは変更することなどによって、LV電極位置を使用してAV遅延計算を変更する。ある実施例では、LV電極位置情報を505にて受信したならば、その受信したLV電極位置情報を使用してAV遅延計算を変更してもよい。別の実施例では、LV電極位置を510にて検出または推定したならば、その検出したLV電極位置を使用してAV遅延計算を変更してもよい。他の実施例では、LV電極位置情報を505にて受信し、510にて検出する。受信したLV電極位置が検出したLV電極位置と同じである場合、受信したLV電極位置と検出したLV電極位置を使用してAV遅延計算を変更してもよい。受信したLV電極位置が検出したLV電極位置と異なる場合、受信した位置および検出した位置のうちの指定された位置が優先権をとることができ、その優先権を有する位置を使用してAV遅延計算を変更してもよく、または、受信した位置と検出した位置の組合せを使用してAV遅延計算を変更してもよく、または、AV遅延計算を変更しないままにしてもよく、そして、プロセッサ50、ローカルユーザインタフェース70、リモートユーザインタフェース75を使用すること、あるいは、プロセッサ50、ローカルユーザインタフェース70、またはリモートユーザインタフェース75のうちの1つまたは複数の組合せを使用することなどによって、被験者、臨床医、またはある他のユーザに警報を通知することができる。
ある実施例では、LV電極位置を505にて受信した場合、LV電極位置を510にて検出しない。他の実施例では、LV電極位置を510にて検出した場合、LV電極位置を505にて受信しない。ある実施例では、上述したAV遅延計算を使用してAV遅延を計算するかまたは変更する。ある実施例では、係数k〜kのうちの1つまたは複数等の、受信したLV電極位置または検出したLV電極位置に応じてAV遅延計算の少なくとも一部分を変更してもよい。
他の実施例では、上述したLV電極位置を使用することと同様に、RV電極位置または心房電極位置を使用してAV遅延計算を変更してもよい。
実施例1では、システムは、LVリード線または電極の位置を受信するかまたは検出し、受信または検出したLVリード線または電極の位置を使用してAV遅延を計算するよう構成されるプロセッサを含む埋め込み型医療装置を含むことができる。
実施例2では、実施例1のプロセッサは、オプションとして、受信または検出したLVリード線または電極の位置を使用してAV遅延計算を変更するよう構成される。
実施例3では、方法は、LVリード線または電極の位置を受信するかまたは検出し、受信したまたは検出したLVリード線または電極の位置を使用してAV遅延を計算することを含む。
実施例4では、実施例3のAV遅延を計算することは、受信したまたは検出したLVリード線または電極の位置を使用してAV遅延計算を変更することを含む。
最初の心室活性化を使用するAV遅延計算
一般に、特定の心周期の間、ほとんどの被験者は、左心室において遅発内因性活性化を示し、右心室において早発内因性活性化を示す。しかし、他の被験者は、右心室において遅発内因性活性化を示し、左心室において早発内因性活性化を示す。したがって、左心室および右心室における内因性心室活性化のシーケンスすなわち順序は、生理的に適切なAV遅延間隔をより正確に計算することなどのために判定されうる。
ある実施例では、AV遅延は、AV(たとえば、AVD=kAV+kΔRL+k)を使用して計算されうる。しかし、本発明者は、内因性右心室活性化が内因性左心室活性化より遅く起こる場合、AV(たとえば、AVD=kAV+kΔRL+k)を使用してAV遅延を計算することが、心臓の血行動態機能を増加させうることに気付いた。
図6は、早発内因性心室活性化を判定することを含む方法600の実施例を概略的に示す。
605にて、右心室内因性活性化が検知されうる。ある実施例では、右心室内因性活性化は、右心室の第1の位置で(右心室の中隔領域または自由壁領域でまたはその近くなどで)検知されうる。ある実施例では、右心室内因性活性化は、右心室検知チャネル10、リード線15、電極16、およびセンス増幅器11を使用して検知されうる。
610にて、左心室内因性活性化が検知されうる。ある実施例では、左心室内因性活性化は、左心室の第1の位置で(左心室の自由壁領域または中隔領域でまたはその近くなどで)検知されうる。ある実施例では、左心室内因性活性化は、左心室検知チャネル30、リード線35、電極36、およびセンス増幅器31を使用して検知されうる。
615にて、早発内因性心室活性化は、同じ心周期中に、右心室と左心室との間にあるとして判定されうる。ある実施例では、早発内因性心室活性化は、検知された右心室および左心室内因性活性化に関する情報を使用して第1の心周期中に判定されうる。種々の実施例では、異なる方法が、早発活性化および遅発活性化を判定するのに使用されうる。たとえば、プロセッサは、心房イベントに続く最初の内因性活性化について、左心室活性化データおよび右心室活性化データを受信するチャネルを監視し、対応する心室が判定された早発内因性心室活性化をしたことを記録しうる。他の実施例では、プロセッサは、心房イベント(または、他の一般的なマーカ)からの検知された間隔を右心室内因性活性化および左心室内因性活性化と比較し、その比較から早発内因性心室活性化心室を判定するよう構成されうる。ある実施例では、早発内因性心室活性化は、プロセッサ50を使用して判定されうる。
図7は、判定された早発内因性房室活性化(AV)に応じたAV遅延の計算を含む方法700の実施例を概略的に示す。
705にて、心房イベントが検知される。心房イベントは、右心房イベントまたは左心房イベントを含むことができる。ある実施例では、心房イベントは、心房検知チャネル60、リード線65、電極66、およびセンス増幅器61を使用して検知されうる。
710にて、早発内因性心室活性化(V)が検知される。ある実施例では、早発活性化心室は、図6に示すかまたは方法600に述べるように判定されうる。
ある実施例では、早発内因性心室活性化は、右心室活性化を含むことができる。右心室活性化を含む場合、710にて、内因性右心室活性化は、早発内因性心室活性化として検知されうる。
ある実施例では、早発内因性心室活性化は、左心室活性化を含むことができる。左心室活性化を含む場合、710にて、内因性左心室活性化は、早発内因性心室活性化として検知されうる。
715にて、判定された早発内因性房室間隔AVは、検知された心房イベントおよび検知された早発内因性心室活性化を使用して測定されうる。ある実施例では、AVはプロセッサ50を使用して測定されうる。
720にて、AVに応じたAV遅延を計算する。いくつかの実施例では、判定された最初の心室活性化は、任意のAV遅延計算において右心室活性化を置換えうる、または、残りの心室活性化(たとえば、遅発内因性活性化)は、任意のAV遅延計算において左心室活性化を置換えうる。ある実施例では、AV遅延は、AVD=kAV+kQRS+kとして計算されうる。他の実施例では、判定された早発心室活性化は、他のAV遅延計算パラメータの代用をしうる。
実施例1では、システムは、発生する最初の内因性心室活性化を検出し、発生する最初の内因性心室活性化が右心室活性化を含む場合、第1の関係を使用して第1のAV遅延を計算し、また、発生する最初の内因性心室活性化が左心室活性化を含む場合、第2の関係を使用して第2のAV遅延を計算するよう構成されるプロセッサを含む埋め込み型医療装置を含むことができる。
実施例2では、実施例1の第1の関係は、オプションとして、AVD=kAV+kΔRL+kを含む。
実施例3では、実施例1の第2の関係は、オプションとして、AVD=kAV+kΔRL+kを含む。
実施例4では、方法は、右心室活性化を検知すること、左心室活性化を検知すること、右心室活性化および左心室活性化を使用して早発内因性心室活性化を判定すること、および、早発内因性心室活性化を使用してAV遅延を計算することを含む。
実施例5では、方法は、心房イベントを検知すること、最初の起こる内因性心室活性化を検知すること、発生する最初の房室(AV)間隔を測定すること、およびそのAVに応じたAV遅延を計算することを含む。
ペースド心房イベントを使用するAV遅延計算
ある実施例では、AV遅延は、内因性心房イベントを使用して計算されうる。とりわけ、AV遅延が、ペースド心房イベントを使用して計算されうることを本発明者等は認識した。ある実施例では、若干の被験者(たとえば、洞不全症候群(sick sinus syndrome、SSS)などを有する被験者)は、心房ペーシングから利益を受けうる。ある実施例では、AV遅延は、上述したように、内因性心房イベントに続く間隔の代わりに、送出された心房ペース(A)に続く間隔(たとえば、A、Aなど)を使用して計算されうる。ある実施例では、心房ペースは、プロセッサ(たとえば、プロセッサ50)、パルス発生器、心房リード線(たとえば、心房リード線61)、および電極(たとえば、電極66)に結合される心房ペーシングチャネルを使用して送出されうる。
図8は、心房ペースド房室間隔(Afirst)を使用してAV遅延を計算することを含む方法800の実施例を概略的に示す。
805にて、心房ペース(A)が送出される。ある実施例では、心房ペースは、プロセッサ(たとえば、プロセッサ50)、パルス発生器、心房リード線(たとえば、心房リード線61)、および電極(たとえば、電極66)に結合される心房ペーシングチャネルを使用して送出されうる。
810にて、最初の心室内因性活性化(Vfirst)が検知される。ある実施例では、Vfirstは、内因性右心室活性化、内因性左心室活性化、早発内因性活性化、または遅発内因性活性化を含むことができる。
815にて、Aと最初の心室内因性活性化Vfirstとの間の房室間隔が、Afirstとして測定される。ある実施例では、Afirstは、Aを含むことができる。他の実施例では、Afirstは、Aなどの他のタイミングまたは間隔を含むことができる。
820にて、(たとえば、先に示したように)AV遅延を計算するときにAVまたはAVをAfirstと置換えることなどによって、AV遅延が、Afirstを使用して計算されうる。
実施例1では、システムは、プロセッサを含む埋め込み型医療装置を含む。埋め込み型医療装置は、心房ペースを送出し、送出された心房ペースに応答して最初の心室内因性活性化を検知するよう構成されうる。プロセッサは、心房ペースと検知された最初の心室内因性活性化との間隔を測定し、測定された間隔を使用してAV遅延を計算するよう構成されうる。
実施例2では、方法は、心房ペースを送出すること、最初の心室内因性活性化を検知すること、送出された心房ペースと検知された最初の心室内因性活性化との間隔を測定すること、および測定された間隔を使用してAV遅延を計算することを含む。
ユーザ供給V−Vタイミングを使用するAV遅延の計算
ある実施例では、AV遅延は、最適なまたは所望のBVOを使用して計算されうる。一般に、AV遅延は、心房イベントと心室イベントとの間の期間を指す。しかし、二心室ペーシングでは両方の心室がペーシングされうるため、AVまたはAVの指定がない状態では、AV遅延は通常、AVを指す。とりわけ、BVOをユーザ定義タイミング(たとえば、+20msは、LVの前の20msにRVをペーシングすることを指し、−20msは、RVの前の20msにLVをペーシングすることを指す)に設定することができることが有利でありうることを本発明者等は認識した。そのため、ユーザ定義BVOが設定された場合、AV遅延(たとえば、計算されるAV遅延)は、ユーザ定義BVOによって設定されたように最初の活性化心室に対して設定されうる。こうしたユーザ入力を可能にすることは、臨床医または他のユーザ供給入力を使用して、臨床基準(clinical norms)の近くで、臨床基準で、または臨床基準を超えてペーシングすることが可能な、制御可能であるが頑健なペーシングシステムを実現する。
図9は、ユーザ供給BVOを使用してAV遅延を計算することを含む方法900の実施例を概略的に示す。
905にて、AV遅延が計算される。
910にて、ユーザ供給BVOを受信する。ある実施例では、ユーザ供給BVOは、臨床医供給BVOまたは他のユーザ供給BVOを含むことができる。いくつかの実施例では、プロセッサ50、ローカルユーザインタフェース70、またはリモートユーザインタフェース75のうちの少なくとも1つの組合せを使用してBVOを受信することができる。
915にて、計算されたAV遅延および受信したユーザ供給BVOを使用してAVおよびAVを設定する。この実施例では、AV遅延は、ユーザ定義BVOによって設定された最初の活性化心室に対して適用される。以下は、AVおよびAVが、計算されたAV遅延(この例証の場合、計算されたAV遅延は100msである)および受信したユーザ供給BVOを使用してどのように設定されうるかを示す。
ユーザ供給BVO=+20msである場合、AV=100msでかつAV=120msである。
ユーザ供給BVO=+10msである場合、AV=100msでかつAV=110msである。
ユーザ供給BVO=−20msである場合、AV=120msでかつAV=100msである。
ユーザ供給BVO=−10msである場合、AV=110msでかつAV=100msである。
ユーザ供給BVO=0msである場合、AV=100msでかつAV=100msである。
他の実施例では、BVOは、AV遅延に関係付けられうる。いくつかの実施例では、AV遅延およびBVOは共に、AVおよびAVの関数として計算されうる(たとえば、AVD=kAV+kAV+k(先に示した);BVO=kAV+kAV+kであり、ここでk、k、およびkは、心臓再同期療法を送出するための所望のBVO間隔に対して、測定されたAVおよびAVを関連付ける臨床母集団データの解析から導出されることができ、所望のBVO間隔は、最大左心室圧変化(dP/dt)、動脈脈圧、または心拍出量測定値などの心臓機能パラメータの測定によって判定されうる)。そのため、いくつかの実施例では、AV遅延は、臨床医または他のユーザ供給BVO入力を使用して、計算されうる、調整されうる、またはその他の方法で調節されうる。
他の実施例では、AV遅延は、受信したBVOを使用して、計算されうる、調整されうる、またはその他の方法で調節されうる。たとえば、計算されたAV遅延は、AV遅延とBVOとの関係を使用して、ユーザ供給BVOに比例して調整されうる、または、ユーザ供給BVOの一部分によって調整されうる。他の実施例では、AV遅延は、AV遅延計算において、受信したBVOを直接使用して計算されうる(たとえば、AVD=k10BVOであり、ここで、係数k10は、BVOにAVDを関連付ける臨床母集団データを使用して導出されうる、または、AVDnew=AVDold+(k11BVO)であり、ここで、係数k11は、BVOにAVDを関連付ける臨床母集団データを使用して導出されうる)。
実施例1では、AV遅延を計算し、ユーザ供給二心室オフセット(BVO)を受信し、計算されたAV遅延および受信したBVOを使用して右房室遅延および左房室遅延を設定するよう構成されるプロセッサを含む埋め込み型医療装置を含む。
実施例2では、方法は、AV遅延を計算すること、ユーザ供給BVOを受信すること、計算されたAV遅延および受信したBVOを使用して右房室遅延および左房室遅延を設定することを含む。
早発心室ペースに追従するためのAVDの適用
先に説明したように、AV遅延は、通常、心房イベントと右心室イベントとの間の期間を指す。しかし、とりわけ、デフォルトで、最適なまたは所望のAV遅延をRVに適用するのではなく、(たとえば、先に説明したような)最適なまたは所望のAV遅延を早発活性化心室(たとえば、いずれの心室が早発活性化心室であるかに応じて、RVまたはLV)に適用することが有利でありうることを本発明者等は認識した。
図10は、計算されたAV遅延で早発活性化心室をペーシングすることを含む方法1000の実施例を概略的に示す。
1005にて、早発活性化心室が判定される。ある実施例では、早発活性化心室は、図6に示すようにまた方法600に述べるように判定されうる。
1010にて、AV遅延が計算される。
1015にて、早発活性化心室が、計算されたAV遅延でペーシングされる。ある実施例では、早発活性化心室は、早発内因性活性化心室を含む。そのため、方法900の一実施例では、最適なまたは所望のAV遅延が、100msであるように計算された場合、RVは、常に、100msでペーシングされることになり、LVのペーシングは、ユーザ供給BVOに依存することになり、方法1000において、最適なまたは所望のAV遅延が、100msであるように計算された場合、早発活性化心室(LVかまたはRV)は、100msでペーシングされることになり、遅発活性化心室は、たとえそうであってもAV遅延に続くBVOでペーシングされることになる。
実施例1では、システムは、発生する最初の内因性心室活性化を判定し、AV遅延を計算し、計算されたAV遅延で、発生する最初の内因性活性化心室にエネルギーを送出するよう構成されるプロセッサを含む埋め込み型医療装置を含む。
実施例2では、方法は、早発内因性活性化心室を判定すること、AV遅延を計算すること、および計算されたAV遅延で、早発内因性活性化心室にエネルギーを送出することを含む。
備考
上述した説明は、詳細な説明の一部を形成する添付図面に対する参照を含む。図面は、例証として、本発明が実施されうる特定の実施形態を示す。これらの実施形態はまた、本明細書で実施例とも呼ばれる。こうした実施例は、示し述べた要素以外の要素を含むことができる。しかし、本発明者は、示し述べる要素だけがそこで提供される実施例も予想する。
本明細書で参照される全ての出版物、特許、および特許文書は、参照により個々に組込まれるかのように、参照によりその全体が本明細書に組込まれる。本明細書と、参照により組込まれる文書との間に矛盾する使用法がある場合、組込まれる参照(複数可)における使用法は、本明細書の使用法を補助するものと考えられるべきである。すなわち、両立しない矛盾については、本明細書における使用法が規制する。
本明細書において、用語「ある(a)または(an)」は、特許明細書で一般的であるように、「少なくとも1つ」または「1つまたは複数」の任意の他の例または使用と独立に、1つまたは2つ以上を含むために使用される。本明細書では、用語「または(or)」は、非排他的なまたは(or)を指すのに使用される。したがって、特に指示されない限り、「AまたはB」は「AであるがBではない」、「BであるがAではない」および「AおよびB」を含む。用語「含む(including)」および「そこで(in which)」は、添付特許請求の範囲における用語「備える(comprising)」および「そこで(wherein)」の平易な等価表現として使用される。同様に、添付特許請求の範囲では、用語「含む(including)」および「備える(comprising)」は開放型表現であり、特許請求の範囲においてこうした用語の後に挙げられる要素以外の要素を含むシステム、装置、製品またはプロセスは、依然として特許請求の範囲内に入ると考えられる。さらに、添付特許請求の範囲では、用語「第1の(first)」、「第2の(second)」および「第3の(third)」などは、単にラベルとして使用され、その物体に対して数値要件を課すことを意図しない。
先の説明は、例証的であり、限定する意図ではない。たとえば、上述した実施例(またはその1つまたは複数の態様)は、互いに組合せて使用されてもよい。先の説明を検討することによって、他の実施形態が当業者などによって使用されうる。要約は、読者が技術的開示の特質を迅速に確認することを可能にするために、37C.F.R.§1.72(b)に対応するように提供される。要約は、特許請求の範囲または意味を解釈するかまたは限定するために使用されることがないという理解によって提出される。同様に、上記詳細な説明では、種々の特徴は、開示を簡素化するために共にグループ化されてもよい。このことは、未請求の開示特徴が、任意の請求項に必須であることを意図するものとして解釈されるべきでない。むしろ、本発明の主題は、特定の開示される実施形態の全ての特徴より少ない特徴に存在する可能性がある。そのため、添付特許請求の範囲は、詳細な説明に組込まれ、別個の実施形態を請求する請求項を備える。本発明の範囲は、添付特許請求の範囲を参照して、添付特許請求の範囲が権利を与えられる等価物の全範囲と共に判定されるべきである。
次に、上記実施形態及びその変形例から把握できる技術的思想を記載する。
(付記1)
内因性心房活性化を受信するよう構成される心房検知チャネルと、
内因性左心室活性化を受信するよう構成される左心室検知チャネルと、
内因性右心室活性化を受信するよう構成される右心室検知チャネルと
のうちの少なくとも1つを含み、被験者から内因性心臓情報を受信するよう構成される埋め込み型医療装置と、
前記内因性心臓情報を使用して左心室内伝導障害、右心室内伝導障害、または心室内伝導障害無しのうちの少なくとも1つを検出し、前記左心室内伝導障害または前記心室内伝導障害無しが検出された場合、第1の関係を使用して第1の房室(AV)遅延を計算し、前記右心室内伝導障害が検出された場合、第2の関係を使用して第2のAV遅延を計算するよう構成されるプロセッサとを備えるシステム。
(付記2)
前記第1の関係は、右内因性房室間隔(AV )と心室脱分極継続時間(QRS)との関係を含む付記1に記載のシステム。
(付記3)
前記AV と前記QRSとの関係は、k AV +k QRS+k を含み、ここで、k 、k 、およびk は、測定されたAV 、QRS、および既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される係数である付記2に記載のシステム。
(付記4)
前記QRSは、QRS群の測定幅を含むユーザ入力値または内因性心室内間隔(Δ RL )のうちの少なくとも1つを含む付記2または3に記載のシステム。
(付記5)
前記第1の関係は、右内因性房室間隔(AV )と左内因性房室間隔(AV )との関係を含む付記1乃至4のいずれか1項に記載のシステム。
(付記6)
前記AV と前記AV との関係は、k AV +k AV +k を含み、ここで、k 、k 、およびk は、測定されたAV 、AV および既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される係数である付記5に記載のシステム。
(付記7)
前記プロセッサは、発生する最初の内因性房室間隔(AVI)を判定するよう構成され、
前記第2の関係は、前記AVIの関数を含む付記1乃至6のいずれか1項に記載のシステム。
(付記8)
前記AVIの関数は、k ×AVIを含み、ここで、k は、ユーザ指定値または測定されたAVIおよび既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される値の少なくとも一方を含む付記7に記載のシステム。
(付記9)
前記左心室内伝導障害は左脚ブロック(LBBB)を含み、前記右心室内伝導障害は右脚ブロック(RBBB)を含む付記1乃至8のいずれか1項に記載のシステム。
(付記10)
前記内因性心臓情報は、
前記受信した内因性心房活性化および前記受信した内因性右心室活性化を使用して判定される内因性房室間隔(AV )と、
前記受信した内因性心房活性化および前記受信した内因性左心室活性化を使用して判定される内因性房室間隔(AV )と、
QRS波の測定幅および継続時間と、
前記受信した内因性左心室活性化および前記受信した内因性右心室活性化を使用して判定される内因性心室内間隔(Δ RL )と、
前記受信した内因性心房活性化、前記受信した内因性左心室活性化、および前記受信した内因性右心室活性化を使用して判定される、発生する最初の内因性房室間隔(AVI)と
のうちの少なくとも1つを含む付記1乃至9のいずれか1項に記載のシステム。
(付記11)
内因性心房活性化、内因性左心室活性化、または内因性右心室活性化のうちの少なくとも1つを含む内因性心臓情報を被験者から受信し、
前記内因性心臓情報を使用して、左心室内伝導障害、右心室内伝導障害、または心室内伝導障害無しのうちの少なくとも1つを検出し、
前記左心室内伝導障害または前記心室内伝導障害無しが検出された場合、第1の関係を使用して第1の房室(AV)遅延を計算し、
前記右心室内伝導障害が検出された場合、第2の関係を使用して第2のAV遅延を計算することを含む方法。
(付記12)
前記第1の関係の計算は、右内因性房室間隔(AV )と心室脱分極継続時間(QRS)との関係を使用することを含む付記11に記載の方法。
(付記13)
前記右内因性房室間隔(AV )と前記心室脱分極継続時間(QRS)との関係を使用することは、
AV +k QRS+k を使用することを含み、ここで、k 、k 、およびk は、測定されたAV 、QRS、および既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される係数である付記12に記載の方法。
(付記14)
前記QRSを使用することは、QRS群の測定幅を含むユーザ入力値または内因性心室内間隔(Δ RL )のうちの少なくとも1つを使用することを含む付記12または13に記載の方法。
(付記15)
前記第1の関係の計算は、右内因性房室間隔(AV )と左内因性房室間隔(AV )との関係を使用することを含む付記11乃至14のいずれか1項に記載の方法。
(付記16)
前記AV と前記AV との関係を使用することは、k AV +k AV +k を使用することを含み、ここで、k 、k 、およびk は、測定されたAV 、AV および既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される係数である付記15に記載の方法。
(付記17)
発生する最初の内因性房室間隔(AVI)を判定することを含み、
前記第2の関係を使用することは、前記AVIの関数を使用することを含む付記11乃至16のいずれか1項に記載の方法。
(付記18)
前記AVIの関数を使用することは、k ×AVIを使用することを含み、ここで、k は、ユーザ指定値または測定されたAVIおよび既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される値の少なくとも一方を含む付記17に記載の方法。
(付記19)
前記右心室内伝導障害を検出することは、左脚ブロック(LBBB)を検出することを含み、
前記左心室内伝導障害を検出することは、右脚ブロック(RBBB)を検出することを含む付記11乃至18のいずれか1項に記載の方法。
(付記20)
前記内因性心臓情報を使用することは、
前記受信した内因性心房活性化および前記受信した内因性右心室活性化を使用して判定される内因性房室間隔(AV )と、
前記受信した内因性心房活性化および前記受信した内因性左心室活性化を使用して判定される内因性房室間隔(AV )と、
QRS波の測定幅および継続時間と、
前記受信した内因性左心室活性化および前記受信した内因性右心室活性化を使用して判定される内因性心室内間隔(Δ RL )と、
前記受信した内因性心房活性化、前記受信した内因性左心室活性化、および前記受信した内因性右心室活性化を使用して判定される、発生する最初の内因性房室間隔(AVI)と
のうちの少なくとも1つを使用することを含む付記11乃至19のいずれか1項に記載の方法。

Claims (7)

  1. 内因性心房活性化を受信するよう構成される心房検知チャネルと、
    内因性左心室活性化を受信するよう構成される左心室検知チャネルと、
    内因性右心室活性化を受信するよう構成される右心室検知チャネルと
    のうちの少なくとも1つを含み、被験者から内因性心臓情報を受信するよう構成される埋め込み型医療装置と、
    前記内因性心臓情報を使用して左心室内伝導障害、右心室内伝導障害、または心室内伝導障害無しのうちの少なくとも1つを検出し、前記左心室内伝導障害または前記心室内伝導障害無しが検出されたときには、右内因性房室間隔(AV)の第1の関数を含む第1の関係を使用して第1の房室(AV)遅延を計算し、前記右心室内伝導障害が検出されたときには、内因性房室間隔(AVI)の第2の関数を含む第2の関係を使用して第2のAV遅延を計算するよう構成されるプロセッサとを備え、前記内因性房室間隔(AVI)は、心房イベントと、RV脱分極、LV脱分極、または、その心房イベントに続く心室の最初の内因性脱分極のいずれか1つとの間の間隔として検出されたものであるシステム。
  2. 前記第1の関係は、前記右内因性房室間隔(AV)と心室脱分極継続時間(QRS)との関係を含む請求項1に記載のシステム。
  3. 前記AVと前記QRSとの関係は、kAV+kQRS+kを含み、ここで、k、k、およびkは、測定されたAV、QRS、および既知のAV遅延を関連付ける臨床母集団データの解析から導出される係数である請求項2に記載のシステム。
  4. 前記第1の関係は、前記右内因性房室間隔(AV)と左内因性房室間隔(AV)との関係を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記プロセッサは、発生する最初の内因性房室間隔(AVI)を判定するよう構成され、
    前記第2の関係は、このAVIの関数を含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記左心室内伝導障害は左脚ブロック(LBBB)を含み、前記右心室内伝導障害は右脚ブロック(RBBB)を含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記内因性心臓情報は、
    前記受信した内因性心房活性化および前記受信した内因性右心室活性化を使用して判定される内因性房室間隔(AV)と、
    前記受信した内因性心房活性化および前記受信した内因性左心室活性化を使用して判定される内因性房室間隔(AV)と、
    QRS波の測定幅および継続時間と、
    前記受信した内因性左心室活性化および前記受信した内因性右心室活性化を使用して判定される内因性心室内間隔(ΔRL)と、
    前記受信した内因性心房活性化、前記受信した内因性左心室活性化、および前記受信した内因性右心室活性化を使用して判定される、発生する最初の内因性房室間隔(AVI)と
    のうちの少なくとも1つを含む請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシステム
JP2010539455A 2007-12-20 2008-12-16 Av遅延を計算するシステム Expired - Fee Related JP5391206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US906307P 2007-12-20 2007-12-20
US61/009,063 2007-12-20
PCT/US2008/013765 WO2009085156A1 (en) 2007-12-20 2008-12-16 Av delay features

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011507596A JP2011507596A (ja) 2011-03-10
JP5391206B2 true JP5391206B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40436240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539455A Expired - Fee Related JP5391206B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-16 Av遅延を計算するシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8483825B2 (ja)
EP (1) EP2231270B1 (ja)
JP (1) JP5391206B2 (ja)
WO (1) WO2009085156A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11911622B2 (en) 2020-09-22 2024-02-27 Medtronic, Inc. Conduction system pacing with adaptive timing to maintain AV and interventricular synchrony

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38119E1 (en) 1989-01-23 2003-05-20 Mirowski Family Ventures, LLC Method and apparatus for treating hemodynamic disfunction
US5626623A (en) 1996-04-30 1997-05-06 Medtronic, Inc. Method and apparatus for optimizing pacemaker AV delay
US6144880A (en) 1998-05-08 2000-11-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac pacing using adjustable atrio-ventricular delays
US7110817B2 (en) 1998-05-08 2006-09-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for optimizing ventricular synchrony during DDD resynchronization therapy using adjustable atrio-ventricular delays
US6477415B1 (en) * 1998-12-29 2002-11-05 Medtronic, Inc. AV synchronous cardiac pacing system delivering multi-site ventricular pacing triggered by a ventricular sense event during the AV delay
SE9903205D0 (sv) 1999-09-09 1999-09-09 Pacesetter Ab Hjärtstimulator
US6449510B1 (en) 2000-04-27 2002-09-10 Medtronic, Inc. Method and system for operating an implantable medical device
US6622040B2 (en) 2000-12-15 2003-09-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic selection of stimulation chamber for ventricular resynchronization therapy
US6751504B2 (en) 2001-05-25 2004-06-15 Pacesetter, Inc. System and method for bi-chamber stimulation using dynamically adapted interpulse delay
US6668194B2 (en) 2001-07-16 2003-12-23 Medtronic, Inc. Method and apparatus for monitoring conduction times in a bi-chamber pacing system
US6792307B1 (en) 2001-09-12 2004-09-14 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac stimulation system and method for measuring atrioventricular conduction and adjusting atrioventricular hysteresis
US6871096B2 (en) 2001-10-26 2005-03-22 Medtronic, Inc. System and method for bi-ventricular fusion pacing
US7079896B1 (en) 2001-11-26 2006-07-18 Pacesetter, Inc. Methods of automatically optimizing AV delay by way of monitoring the heart sound
US7013176B2 (en) 2003-01-28 2006-03-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for setting pacing parameters in cardiac resynchronization therapy
US7079895B2 (en) 2003-04-25 2006-07-18 Medtronic, Inc. Cardiac pacing for optimal intra-left ventricular resynchronization
US7233824B2 (en) * 2003-10-07 2007-06-19 Medtronic, Inc. Secure and efficacious therapy delivery for an extra-systolic stimulation pacing engine
EP1529551A1 (en) 2003-11-05 2005-05-11 Pacesetter, Inc. Systems for ventricular pacing
JP4680205B2 (ja) * 2003-12-19 2011-05-11 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 順次両心室ぺーシング・パラメータの調整
US7123960B2 (en) 2003-12-22 2006-10-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for delivering cardiac resynchronization therapy with variable atrio-ventricular delay
US7203540B2 (en) 2003-12-22 2007-04-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for setting cardiac resynchronization therapy parameters
US7181284B2 (en) 2004-03-17 2007-02-20 Medtronic, Inc. Apparatus and methods of energy efficient, atrial-based Bi-ventricular fusion-pacing
US7248925B2 (en) * 2004-08-27 2007-07-24 Pacesetter, Inc. System and method for determining optimal atrioventricular delay based on intrinsic conduction delays
US7613514B2 (en) * 2005-04-19 2009-11-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Selective resynchronization therapy optimization based on user preference
US7966066B2 (en) * 2005-05-11 2011-06-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for optimizing atrioventricular delay
US20080004665A1 (en) 2006-06-29 2008-01-03 Mccabe Aaron R Determination of cardiac pacing parameters based on non-localized sensing

Also Published As

Publication number Publication date
US8483825B2 (en) 2013-07-09
JP2011507596A (ja) 2011-03-10
EP2231270B1 (en) 2013-09-25
US20090163970A1 (en) 2009-06-25
WO2009085156A1 (en) 2009-07-09
EP2231270A1 (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11305124B2 (en) System and method for pacing parameter optimization using heart sounds
JP4237058B2 (ja) 両心室融合ペーシングのためのシステムおよび方法
JP5128707B2 (ja) 内因性伝導の追跡による動的心臓再同期療法
EP2188010B1 (en) Cardiac resynchronization therapy for patients with right bundle branch block
JP5214802B2 (ja) 一定の左心室ペーシングを確保するための方法と装置
JP4861323B2 (ja) 埋込み可能なデバイスによる血圧測定のための技術
JP5174185B2 (ja) Av遅延特徴のためのシステム
EP2144670B1 (en) Implantable medical device for monitoring valve movements of a heart
JP4680205B2 (ja) 順次両心室ぺーシング・パラメータの調整
WO2014099595A2 (en) Method and apparatus for right ventricular resynchronization
JP5119318B2 (ja) リバースペーシングモードの切換え
EP2379169B1 (en) Implantable medical device for monitoring synchronicity of the ventricles of a heart
JP5149390B2 (ja) 心室部位間の刺激遅延の判定
EP2379170B1 (en) Implantable medical device for monitoring synchronicity of the ventricles of a heart
US7966065B2 (en) Treatment of heart failure by controlled adjustment of the atrioventricular and interventricular delays in an active implantable medical device
EP1962954A1 (en) Implantable medical device with therapy control
JP2012528607A (ja) 患者の血行動態に基づく代償不全の検出および処置のためのシステムおよび方法
WO2011025415A1 (en) Devices and method for determining and monitoring a cardiac status of a patient by using plvdt or plvst parameters
JP5391206B2 (ja) Av遅延を計算するシステム
US9089710B2 (en) Systems and methods to optimize pacing fusion with native activation
WO2016061202A1 (en) System for ambulatory optimization of multi-site pacing using heart sounds
US8600504B2 (en) Physiologic demand driven pacing
WO2015038633A1 (en) Apparatus for optimization of cardiac resynchronization therapy using vectorcardiograms derived from implanted electrodes
US9789318B2 (en) Method and apparatus for optimizing multi-site pacing using heart sounds

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees