JP5388096B2 - 並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌の製造方法 - Google Patents
並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5388096B2 JP5388096B2 JP2008262390A JP2008262390A JP5388096B2 JP 5388096 B2 JP5388096 B2 JP 5388096B2 JP 2008262390 A JP2008262390 A JP 2008262390A JP 2008262390 A JP2008262390 A JP 2008262390A JP 5388096 B2 JP5388096 B2 JP 5388096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- inoculum
- reaction
- biofilm
- mineralization reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 233
- 230000033558 biomineral tissue development Effects 0.000 title claims description 169
- 244000005700 microbiome Species 0.000 title claims description 165
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 title claims description 143
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 85
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 218
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 claims description 101
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 claims description 85
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 73
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 63
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 52
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 47
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 44
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 43
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 31
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000002361 compost Substances 0.000 claims description 28
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 26
- -1 nitrate ions Chemical class 0.000 claims description 24
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 22
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 22
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims description 21
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000003501 hydroponics Substances 0.000 claims description 18
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 14
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 claims description 13
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 claims description 13
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 claims description 13
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 claims description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 13
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 12
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 claims description 11
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 9
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 claims description 8
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 claims description 6
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 claims description 6
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 claims description 6
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 claims description 6
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 claims description 6
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 235000019733 Fish meal Nutrition 0.000 claims description 5
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims description 5
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 5
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 5
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 235000012970 cakes Nutrition 0.000 claims description 5
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004467 fishmeal Substances 0.000 claims description 5
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000008267 milk Substances 0.000 claims description 5
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 claims description 5
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 claims description 5
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 claims description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 5
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 5
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 claims description 5
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 claims description 5
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 5
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 4
- 239000010451 perlite Substances 0.000 claims description 4
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000021384 green leafy vegetables Nutrition 0.000 claims description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 34
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 33
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 27
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 17
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 17
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 14
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 7
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000003895 organic fertilizer Substances 0.000 description 7
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 7
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 6
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 230000032770 biofilm formation Effects 0.000 description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 5
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001089 mineralizing effect Effects 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 3
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 3
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 3
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 3
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 3
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 3
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 3
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 3
- 238000011031 large-scale manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 3
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 3
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 2
- 235000003228 Lactuca sativa Nutrition 0.000 description 2
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241001495394 Nitrosospira Species 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000300264 Spinacia oleracea Species 0.000 description 2
- 235000009337 Spinacia oleracea Nutrition 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 239000008609 bushi Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000017260 vegetative to reproductive phase transition of meristem Effects 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- TUBQDCKAWGHZPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazol-2-ylsulfanylmethyl thiocyanate Chemical compound C1=CC=C2SC(SCSC#N)=NC2=C1 TUBQDCKAWGHZPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 241000605159 Nitrobacter Species 0.000 description 1
- 241001453382 Nitrosomonadales Species 0.000 description 1
- 241000605122 Nitrosomonas Species 0.000 description 1
- 241000192123 Nitrosovibrio Species 0.000 description 1
- 241000192121 Nitrospira <genus> Species 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004176 ammonification Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 239000012531 culture fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 235000021222 fish soup Nutrition 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000003898 horticulture Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229940005654 nitrite ion Drugs 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 231100000208 phytotoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000000885 phytotoxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F17/00—Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F11/00—Other organic fertilisers
- C05F11/10—Fertilisers containing plant vitamins or hormones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F3/00—Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/14—Fungi; Culture media therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G22/00—Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
- A01G22/05—Fruit crops, e.g. strawberries, tomatoes or cucumbers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G22/00—Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
- A01G22/15—Leaf crops, e.g. lettuce or spinach
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G22/00—Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
- A01G22/60—Flowers; Ornamental plants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
- Y02P20/145—Feedstock the feedstock being materials of biological origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Botany (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Fertilizers (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
Description
また、本発明は、前記種菌を用いた無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料の製造方法に関する。
トマトなどの野菜や花き等の生産で広がりを見せている、土壌を用いない‘養液栽培’でも、有機質肥料を活用するよう、期待が高まっていた。
しかし、養液栽培では従来、有機質肥料を利用することができなかった。養液に有機物を直接添加すると有害な中間分解産物が発生し、植物の根が傷んでしまうためである。それゆえ、従来、養液栽培には化学肥料のみが使用されてきた。
有機物を無機化する技術としては、微生物群を利用した排水処理技術(例えば、特許文献1参照)などがある。
しかし、これらは脱窒反応(硝酸態窒素を還元し窒素ガスとして放出する反応)を伴うため、硝酸態窒素を回収するには不向きであり、無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料に利用する目的には合致するものではなかった。
この技術は、脱窒反応を抑えながら有機態窒素を分解し、硝酸態窒素である硝酸イオンを、無機肥料成分として回収できる再現性の高い方法である。当該技術は、有機物の分解(アンモニア化成)および硝酸イオンの生成(硝酸化成)を進める微生物群を同じ反応系中で順次増殖していくことを利用することにより、アンモニア化成および硝酸化成を同じ反応液の中で並行して行わせるものである。この反応は上記排水処理技術などと異なり、脱窒反応を抑えることが可能である。
この特許文献2に記載の発明は、有機質肥料を活用した養液栽培を実現するとともに、有機質資源を原料にして、硝酸態窒素などの無機肥料成分の製造を実現する技術として注目を集めている。このため、新たな養液栽培技術として関心を持つ農家や植物工場、有機質資源の再資源化を計画する企業などから、多大な期待を集めている。
これらの微生物源は、並行複式無機化反応に最適化されたものとは言えないため、従来の並行複式無機化法には、実用面で改善すべき以下の課題が残されていた。
すなわち、まず第1の課題は、反応終了までに長い時間がかかることである。これは、「自然に由来する微生物源(土壌や湖沼の水など)」が並行複式無機化反応に最適化されているわけではないために、アンモニア化成反応、そして硝酸化成反応へと反応が進んでいくごとに、それぞれの反応を行う微生物群が順次、増殖してくるのを待たなければならないためである。
具体的には、反応が終了するまでにかかる時間は、約2週間以上が必要であり、このため、養液栽培の苗の定植適期に間に合わないなどのトラブルが起きかねなかった。
具体的には、反応系の水(溶液)1Lに対して1回あたり約2gの有機物の添加が上限である。従って、高濃度の硝酸態窒素を回収したい場合は有機物の添加作業を数回に分けて(好ましくは毎日)添加しなければならないため、操作が煩雑になる問題があった。
これは、上記自然界由来の微生物源が、並行複式無機化反応に最適化されたもの(微生物生態系)となっていないために、硝化菌が有機成分の曝露に極めて弱い状態となっており、このため、硝化菌が有機成分の曝露によって大きなダメージを受けることは避けられず、そのダメージによる損失を考慮した添加量の大きさにしなければならないためである。
具体的には、反応系の水(溶液)1Lに対して5g程度以上の土壌の添加が必要である。それ以下の添加量だと、硝化菌は有機成分の曝露によって死滅してしまい、硝酸態窒素を回収することができなくなる恐れがある。
また、大量に微生物源を添加しなければならないことは、養液栽培の現場では問題となる。養液栽培の現場ではトン単位の養液が用いられるので、数キロ相当の土壌を養液に投入しなければならない計算になる。しかし、それだけの量の土壌を添加すると、土壌粒子が流路を目詰まりさせるなどの問題が生じやすくなる。
さらに、これだけの投入量になると土塊が大きくなり、その内部が嫌気性になりやすくなり、嫌気条件の環境を好む脱窒菌(脱窒反応を行う微生物群)が繁殖し、硝酸態窒素が窒素ガスとなって失われてしまうなどの恐れがある。また、嫌気性微生物は植物にとって好ましくない成分(phytotoxic)を分泌し、植物の生育を悪化させてしまう。
このため、微生物源の添加量を大幅に縮減する技術の開発が求められていた。
有機物を硝酸態窒素に無機化する反応が終了するまでにかかる時間を大幅に短縮することができ、有機物を一度に大量添加することが可能であり、その結果、高濃度の硝酸態窒素を効率よく生成することができ、且つ、微生物源の添加量を大幅に縮減することができるようになることを見出した。
しかし熱帯魚飼育用のものはそもそも魚の生育環境を整えることが目的のため、窒素を除去することに力点が置かれ、脱窒反応を行う微生物群(脱窒菌)を含むとするものが多い。これでは硝酸態窒素が失われてしまうため、高濃度の硝酸態窒素を生成できるものはこれまで提供されていない。
また、下水処理場の活性汚泥は、やはり脱窒反応を促進することが重要な目的であるため、脱窒反応を行う微生物群(脱窒菌)が多く含まれている。
従って、これらは‘並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群’とはいえないものである。
即ち、請求項1に係る発明は、水を溜めることができる容器に水を張り、並行複式無機化反応を行う微生物群を含む以下(B)に記載の微生物源を添加し、;以下(C1)〜(C4)に記載の全ての条件を満たすように前記水中の環境を維持することで、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養し、;前記水と接する以下(E)に記載の固体表面にバイオフィルムを形成させ、次いで、当該バイオフィルムを回収し、;回収された前記バイオフィルムを、並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌とすることを特徴とする、種菌の製造方法である。
(B): 土壌, 堆肥, 活性汚泥, 又は自然より採取した水, から選ばれた1以上の微生物源。
(C1): 水温が15〜37℃の条件。
(C2): 曝気、振盪、又は曝気及び振盪により好気的条件を維持する条件。
(C3): 1〜14日あたり前記水1Lに対して乾燥重量換算で0.01〜2gずつの以下(D)に記載の有機物が添加される条件。
(C4): 前記水中に生成される硝酸イオン濃度が10〜50mg/Lに達した場合には、前記有機物の添加が停止される条件。
(D): 魚煮汁, トウモロコシ浸漬液, 油粕, 魚粉, 牛乳, 大豆粕, 酵母粕, 酒粕, 焼酎粕, 又は生ゴミ, から選ばれた1以上の有機物。
(E): 前記容器の壁面及び前記容器の底面から選ばれた1以上の固体表面。
請求項2に係る発明は、前記容器は、以下(A1)〜(A3)に記載のいずれか1以上のものを浸漬されたものであり、
前記バイオフィルムは、以下(E-1)に記載の固体表面に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の種菌の製造方法である。
(A1): 竹炭, 木炭, パーライト, 海砂, バーミキュライト, セラミック, ゼオライト, ガラス, ロックウール, ウレタン, ナイロン, 又はメラミン樹脂, からなる固体担体。
(A2): ガラス, アクリル, プラスチック, 陶器片, 又は焼き物, からなる板状物。
(A3): ガラス, アクリル, プラスチック, 陶器片, 又は焼き物, からなる柱状物。
(E-1): 前記容器の壁面, 前記容器の底面, 前記固体担体の表面, 前記板状物の表面, 又は前記柱状物の表面, から選ばれた1以上の固体表面。
請求項3に係る発明は、水を溜めることができる容器に水を張り、請求項1又は2に記載の種菌の製造方法により得られた種菌を微生物源として添加し、;以下(C1)、(C2)、(C3-2)、及び(C4)に記載の全ての条件を満たすように前記水中の環境を維持することで、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養し、;前記水と接する以下(E)に記載の固体表面にバイオフィルムを形成させ、次いで、当該バイオフィルムを回収し、;回収された前記バイオフィルムを、並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌とすることを特徴とする、種菌の製造方法である。
(C1): 水温が15〜37℃の条件。
(C2): 曝気、振盪、又は曝気及び振盪により好気的条件を維持する条件。
(C3-2): 1〜14日あたり前記水1Lに対して乾燥重量換算で0.01〜10gずつの以下(D)に記載の有機物が添加される条件。
(C4): 前記水中に生成される硝酸イオン濃度が10〜50mg/Lに達した場合には、前記有機物の添加が停止される条件。
(D): 魚煮汁, トウモロコシ浸漬液, 油粕, 魚粉, 牛乳, 大豆粕, 酵母粕, 酒粕, 焼酎粕, 又は生ゴミ, から選ばれた1以上の有機物。
(E): 前記容器の壁面及び前記容器の底面から選ばれた1以上の固体表面。
請求項4に係る発明は、前記容器は、以下(A1)〜(A3)に記載のいずれか1以上のものを浸漬されたものであり、
前記バイオフィルムは、以下(E-1)に記載の固体表面に形成されることを特徴とする、請求項3に記載の種菌の製造方法である。
(A1): 竹炭, 木炭, パーライト, 海砂, バーミキュライト, セラミック, ゼオライト, ガラス, ロックウール, ウレタン, ナイロン, 又はメラミン樹脂, からなる固体担体。
(A2): ガラス, アクリル, プラスチック, 陶器片, 又は焼き物, からなる板状物。
(A3): ガラス, アクリル, プラスチック, 陶器片, 又は焼き物, からなる柱状物。
(E-1): 前記容器の壁面, 前記容器の底面, 前記固体担体の表面, 前記板状物の表面, 又は前記柱状物の表面, から選ばれた1以上の固体表面。
請求項5に係る発明は、前記バイオフィルムの回収が、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した後に得られる培養液の上清を廃棄し、その後、前記固体表面に形成されたバイオフィルムを回収するものである、請求項1〜4のいずれかに記載の種菌の製造方法である。
請求項6に係る発明は、前記バイオフィルムの回収が、前記固体表面に形成されたバイオフィルムと、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した後に得られる培養液の上清と、を混合した混合液として回収するものである、請求項1〜5のいずれかに記載の種菌の製造方法である。
請求項7に係る発明は、請求項5又は6のいずれかに記載の種菌の製造方法において、前記形成されたバイオフィルムを回収した後、遠心分離又はろ過することによって余分な水分を除去することを特徴とする、種菌の製造方法である。
請求項8に係る発明は、請求項5に記載の種菌の製造方法において、前記培養液の上清を廃棄した後に乾燥処理を行うことを特徴とする、種菌の製造方法である。
請求項9に係る発明は、請求項7に記載の種菌の製造方法において、前記余分な水分を除去した後に乾燥処理を行うことを特徴とする、種菌の製造方法である。
請求項10に係る発明は、前記種菌が、50〜80℃の加熱をした際に、並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌としての機能を失わないものである、請求項1〜9のいずれかに記載の種菌の製造方法である。
請求項11に係る発明は、前記種菌が、アンモニア化成を行う微生物群を含み、且つ、前記種菌1gに対して硝酸化成を行う微生物群を1万〜1億細胞含むものである、請求項1〜10のいずれかに記載の種菌の製造方法である。
請求項12に係る発明は、水を溜めることができる容器に水を張り、これに以下(i)又は(ii)に記載の種菌の製造方法により得られた種菌を添加し、;前記水中において並行複式無機化反応が進行する環境である、有機物が添加され且つ温度が15〜37℃に維持され且つ好気的条件になるように維持された環境、を維持することで、前記水中で並行複式無機化反応を進行させ、;100mg/L以上の硝酸イオンを含む反応液を得、;得られた前記反応液を、無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料とすることを特徴とする、無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料の製造方法である。
(i):水を溜めることができる容器に水を張り、並行複式無機化反応を行う微生物群を接種し、前記水中において並行複式無機化反応が進行する環境を維持することで、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養し、;前記水と接する固体表面にバイオフィルムを形成させ、次いで、当該バイオフィルムを回収し、;回収された前記バイオフィルムを、並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌とすることを特徴とする、種菌の製造方法。
(ii):水を溜めることができる容器に水を張り、前記(i)に記載の種菌の製造方法により得られた種菌を接種し、前記水中において並行複式無機化反応が進行する環境下で、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養し、;前記水と接する固体表面にバイオフィルムを形成させ、次いで、当該バイオフィルムを回収し、;回収された前記バイオフィルムを、並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌とすることを特徴とする、種菌の製造方法。
請求項13に係る発明は、水を溜めることができる容器に水を張り、これに請求項1〜11のいずれかに記載の種菌の製造方法で得られた種菌を添加し、;前記水中において並行複式無機化反応が進行する環境である、有機物が添加され且つ温度が15〜37℃に維持され且つ好気的条件になるように維持された環境、を維持することで、前記水中で並行複式無機化反応を進行させ、;100mg/L以上の硝酸イオンを含む反応液を得、;得られた前記反応液を、無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料とすることを特徴とする、無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料の製造方法である。
請求項14に係る発明は、請求項12又は13に記載の肥料の製造方法において、前記有機物の添加が、前記水1Lに対して乾燥重量換算で10gを超えない量までを一度に添加できるものである、肥料の製造方法である。
請求項15に係る発明は、請求項12〜14のいずれかに記載の肥料の製造方法において、100mg/L以上の硝酸イオンが生成された反応液が、8日を越えない日数で得ることができるものである、肥料の製造方法である。
請求項16に係る発明は、請求項12〜15のいずれかに記載の肥料の製造方法において、前記種菌の添加が、前記水1Lに対して0.01gを下回らない量を添加するものである、肥料の製造方法である。
請求項17に係る発明は、請求項12〜16のいずれかに記載の肥料の製造方法において、並行複式無機化反応を進行させる際に、脱窒反応を伴わないものである、肥料の製造方法である。
請求項18に係る発明は、請求項12〜17のいずれかに記載の肥料の製造方法により肥料を製造し、得られた無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料を用いて植物を栽培することを特徴とする植物の栽培方法である。
請求項19に係る発明は、請求項12〜17のいずれかに記載の前記反応液中で、有機物を含む肥料を直接添加して養液栽培を行う、植物の栽培方法である。
請求項20に係る発明は、請求項18又は19に記載の植物の栽培方法において、前記植物が、葉菜類の野菜、果実を収穫対象とする果菜、果樹、樹木、又は花卉である、植物の栽培方法である。
これにより本発明は、有機物から無機肥料成分である硝酸態窒素を生成する並行複式無機化反応において、;有機物を硝酸態窒素に無機化する反応が終了するまでにかかる時間を大幅に短縮することができ、有機物を一度に大量添加することが可能であり、その結果、高濃度の硝酸態窒素を効率よく生成することができ、且つ、微生物源の添加量を大幅に縮減することができるようなることを可能にする。
また、本発明は、窒素を多く含む有機質資源、食品廃棄物を速やかに分解して、硝酸態窒素を含む無機肥料に変換することを可能にする。
また、本発明は、前記種菌を用いた無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料の製造方法に関する。
なお、図1の(a)〜(c)は、本発明の並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌の製造方法の態様を示す説明図である。
詳しくは、図1(a)は、微生物群の接種源として‘自然由来のもの(土など)’を用いる態様の説明図である。また、図1(b)は、微生物群の接種源として‘本発明の種菌’を用いる態様の説明図である。また、図1(c)は、微生物群の接種源として‘容器(固体表面)に残存したバイオフィルム’を用いる態様の説明図である。
なお、本培養工程は、‘前記微生物群を接種した後に’、並行複式無機化反応が進行する環境を維持するものでもよいが、‘並行複式無機化反応が進行する環境が維持された状態の水に前記微生物群を接種した後に’、当該環境を維持するものであってもよい。
例えば、水槽、ポット、バケツ、タンク、貯水槽、浴槽、プール、などの比較的大きい量の水を留めることができる容器、;三角フラスコ、ビーカー、試験管などの比較的少ない量の水を留めることができる容器、;などを挙げることができる。
具体的に、ポット、タンク、三角フラスコ、を用いることができる。また、大規模な生産や工業的に実用する場合には、貯水槽、プール、を用いることができる。
なお、さらに好ましくは、体積に対して、水と接する容器の固体表面の面積が大きく、かつ、嫌気的な状態が生じにくいよう、水流が停滞する部分の少ない構造の両立するものであることが望ましい。
具体的には、竹炭、木炭、パーライト、海砂、バーミキュライト、セラミック、ゼオライト、ガラス、ロックウール、ウレタン、ナイロン、メラミン樹脂などの固体担体を、用いることができる。
また、前記容器の中には、プレート(板状物)や柱状の構造物などの浸漬物を浸漬しておくことで(水を張った際に浸漬させることで)、前記微生物群のバイオフィルムが形成される面積を増やすことができる。当該浸漬物としては、脱着しやすく、水中から抜去しやすい構造のものが望ましい。当該浸漬物としては、具体的には、水中で腐敗や腐食しない材質のものである、ガラス、アクリル、プラスチック、陶器片、焼き物、などの材質のものを用いることができる。
水の量としては、添加する有機物の乾燥重量に対して50倍量以上であれば特に制限はないが、十分な量の種菌を得るためには、具体的には、0.001〜10000L、好ましくは、0.01〜1000Lの量の水を張ることが好ましい。
詳しくは、有機物の分解において、有機物に含まれる有機態窒素がアンモニア態窒素に分解され、アンモニア態窒素が硝酸化成による硝化(酸化)を経て、硝酸態窒素が生成される反応を指すものである。
なお、本発明において、有機物を無機化して生成される硝酸態窒素とは、硝酸イオンや硝酸塩であるが、具体的には、硝酸イオンを想定したものである。
なお、上記微生物群を構成する微生物群の種類としては、アンモニア化成を行う微生物群としては、たとえば原生動物や、細菌、糸状菌等のアンモニア化成菌;硝酸化成を行う微生物群(硝化菌)としては、アンモニア酸化菌(もしくは亜硝酸生成菌)のNitrosomonas属、Nitorosococcus属、Nitrosospira属(Nitrosolobus属、Nitrosovibrio属を含む)亜硝酸酸化菌(もしくは硝酸生成菌)のNitrobacter属、Nitrospira属;などを挙げることができる。
しかし、これら自然由来の接種源は、並行複式無機化反応の触媒として必ずしも最適化されたものとはなっていない。そのため、これらを接種源とした場合、並行複式無機化反応を行う微生物群の培養には、具体的には、本発明の種菌の製造工程の全工程を終了するまでには、有機物の添加量が水1Lに対して1g以下で反応温度が25℃の場合、最短でも10日、通常15〜20日が必要となる。
当該「種菌」としては、以下に詳述するように、当該培養工程の後に前記固体表面に形成されたバイオフィルム(微生物群集構造)を回収したもの、もしくは、当該バイオフィルムを含有するように回収したものである。
当該種菌を、本工程の前記微生物群の接種源として添加することで、当該培養工程を迅速に終了させることができる。具体的には、本発明の種菌製造の全工程を終了するまでに、有機物の添加量が水1Lに対して1g以下で反応温度が25℃の場合、最長でも8日を越えない日数、通常4〜8日間で終了させることができるものである。
即ち、本発明の種菌製造の全工程にかかる時間を約半分に短縮でき、運転回数を増やすことで製造効率を大幅に高めることができる。
なお、当該バイオフィルムを回収した後に容器(固体表面)に残存したバイオフィルムについても、当該「種菌」と同様の機能を有するものとして、本培養工程の接種源として用いることができる。
具体的には、土壌やバーク堆肥の場合、前記容器に張った水1Lに対して1〜10gを添加し、自然より採取した水の場合、前記容器に張った水1Lに対して100〜1000mlを置換する形で(全量に対して自然より採取した水が10〜100%になるように)添加することができる。
それに対して、本発明の「種菌」を前記接種源として添加する場合は、添加量を大幅に縮減することができ、前記容器に張った水1Lに対して、乾燥重量換算で0.005〜1gを添加すればよい。
具体的には、前記容器に張った水1Lに対して、乾燥菌体物の場合0.005〜1g、湿潤菌体物の場合0.05〜10gを添加することができる。また、バイオフィルムと培養液の上清の混合液を添加する場合は、前記容器に張った水1Lに対して1〜500mlを置換する形(全量に対して混合液が1〜50%になるように)で添加することができる。
なお、当該バイオフィルムを回収した後に容器(固体表面)に残存したバイオフィルムを前記接種源として用いる場合には、当該容器に当該バイオフィルム乾燥重量換算で0.005〜1gに対して、水1Lを加えることで、当該微生物群が接種された水を調製することができる。
このような環境を維持することによって、並行複式無機化反応を行う微生物群を培養することができる。
また、脱窒反応を行う微生物群(脱窒菌)は、嫌気条件下で活動しやすくなるため、脱窒反応を行う微生物群の増殖を抑制するためにも好適である。
前記水中を好気的条件になるように維持する方法としては、曝気、振盪、高濃度酸素溶解、高濃度酸素水の利用などで行うことができる。好ましくは、曝気、振盪することで行うことができる。
なお、温度が15℃よりも低い場合、微生物の増殖が遅延し、培養に時間を要するため好ましくない。また、温度が42℃よりも高い場合、並行複式無機化反応を進めるのに必要な微生物の一部が死滅することがあり、好ましくない。
前記有機物としては、タンパク質、タンパク質分解物、アミノ酸、などを多く含むものが望ましく、具体的には、魚煮汁、トウモロコシ浸漬液、油粕、魚粉、牛乳、大豆粕、酵母粕、酒粕、焼酎粕、生ゴミなどの食品残渣などを挙げることができる。なお、これらは、食品製造過程で得られる廃棄物であり、毒性のあるような成分が含まれていない点で望ましい。
また上記のうち、魚煮汁、トウモロコシ浸漬液、油粕、を用いることがさらに望ましい。具体的に、魚煮汁としては、鰹煮汁を挙げることができる。また、トウモロコシ浸漬液としては、コーンスティープリカー(CSL:トウモロコシでんぷん製造時の副産物であるトウモロコシ浸漬液)を挙げることができる。また、油粕としては、菜種油粕を挙げることができる。
なお、当該有機物としては、液体の状態であっても粉末の状態であっても用いることができるが、特には、鰹煮汁、コーンスティープリカーが液体であるため前記水に均一に拡散しやすい点で望ましい。
即ち、前記接種源として「自然由来の微生物源」(土壌、バーク堆肥、自然水など)を添加する場合、これに含まれる硝化菌が、有機物に曝露されて死滅することを防ぐため、水1Lに対して1日に2g以下で、有機物を‘少しずつ’添加(徐添加)することを要する。
具体的には、1〜14日あたり、好ましくは1〜7日あたり、さらに好ましくは連日、前記水1Lに対して0.01〜2g(乾燥重量換算)ずつ、好ましくは0.05〜1g(乾燥重量換算)ずつ、添加することが望ましい。例えば、菜種油粕を用いた場合0.01〜2gを添加することができる。
当該有機物が液体の状態の場合、乾燥重量換算の値が当該範囲にあればよい。例えば、鰹煮汁を用いた場合、液体重量で0.01〜2g(乾燥重量換算で0.007〜1.4g)、;コーンスティープリカーを用いた場合、液体重量で0.01〜2g(乾燥重量換算で0.005〜1g)、;を添加することができる。
具体的には、‘培養初日’に前記水1Lに対して0.01〜10g(乾燥重量換算)、好ましくは0.05〜5g(乾燥重量換算)、添加することが望ましい。例えば、菜種油粕を用いた場合0.01〜10gを添加することができる。
また、当該有機物が液体の状態の場合、乾燥重量換算の値が当該範囲にあればよい。例えば、鰹煮汁を用いた場合、液体重量で0.01〜10g(乾燥重量換算で0.007〜7g)、;コーンスティープリカーを用いた場合、液体重量で0.01〜10g(乾燥重量換算で0.005〜5g)、;を添加することができる。
なお、上記環境下で培養する場合(培養液の硝酸イオンの濃度上昇が頭打ちになるまで培養する場合)にかかる具体的な日数としては、有機物の添加量が水1Lに対して1g以下で反応温度が25℃であり、前記接種源として「自然由来の微生物源」(土壌、バーク堆肥、自然水など)を添加する場合、最短でも10日、通常15〜20日である。
一方、有機物の添加量が水1Lに対して1g以下で反応温度が25℃であり、本発明の「種菌」を添加する場合、最長でも8日を越えない日数、通常4〜8日間である。
‘脱窒反応’とは、脱窒反応を行う微生物群(脱窒菌)により硝酸態窒素が窒素ガスあるいは亜酸化窒素ガスなどに還元され、硝酸態窒素が失われてしまう現象で、この反応は脱窒菌のエネルギー源になる有機成分が存在する条件と、脱窒菌の酸素供給体である硝酸態窒素が生成する条件の二つの条件が同時に成立するときに誘発されやすい反応である。
そこで、本発明においては、前記水中に硝酸態窒素が生成し始める前あるいは直後に、前記有機物の添加を停止することにより、脱窒反応を行う微生物群(脱窒菌)の増殖を抑制しながら、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養することが望ましい。
具体的には、前記水中に生成された硝酸態窒素が、硝酸イオン換算で10〜50mg/L、好ましくは10〜30mg/Lに達した場合(達する前あるいは直後)に、前記有機物の添加を停止することが望ましい。
なお、脱窒反応を行う微生物群(脱窒菌)は、嫌気条件下で活動しやすくなるため、前記水中を好気的条件に維持しておくことが望ましい。
なお、バイオフィルム回収の操作性の観点から、前記微生物群のバイオフィルムを形成させる固体表面は、前記容器の壁面及び/又は底面の場合、水流の滞留しにくい構造であることが望ましく、水中に浸漬した固体担体やプレートの場合は、脱着しやすく、水中から抜去しやすい構造のものが望ましい。
具体的には、(1)前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した後に得られる培養液の上清を廃棄し、その後、前記固体表面に形成されたバイオフィルムを回収する場合と、(2)前記固体表面に形成されたバイオフィルムと、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した後に得られる培養液の上清と、を混合した混合液として回収する、場合がある。なお、図2(c)に、本発明におけるバイオフィルムの回収方法の態様を示す模式図を示す。
この場合、培養液の上清の廃棄は、排水口からの排水、デカンテーション(容器を傾けて上清を廃棄する方法)、吸引廃棄、蒸発乾燥などによって行うことができるが、排水口からの排水、デカンテーション、吸引廃棄によって行うことが構造を単純にでき、処理も容易になる点で望ましい。
培養液の上清を廃棄した後は、具体的には、容器表面、浸漬した固体担体、浸漬した浸漬物などの表面をこそぐことによって、バイオフィルムを採取して、回収することができる。このようにして回収したバイオフィルムは、‘湿潤菌体物’として回収される。また、バイオフィルムの付着した担体のまま、本発明の湿潤菌体物として回収することも可能である。
この場合の前記形成されたバイオフィルムと前記培養液の上清の混合とは、具体的には、形成されたバイオフィルムをブラシやワイパーなどでこすることにより物理的にはがして培養液の上清とよく混合したり、水流を当ててバイオフィルムをはがして混合したり、容器全体を振動させてバイオフィルムをはがして混合したりすることで、行うことができる。
また、当該混合液において、前記バイオフィルムに対する培養液の上清の量は、好ましくは、バイオフィルム1gに対して0.5〜100ml程度であることが望ましい。
なお、並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した後に得られた「培養液の上清」は、並行複式無機化反応を行う微生物群のうち、アンモニア化成を行う微生物群を含むもののであるが、硝酸化成を行う微生物群(硝化菌)をほとんど含んでいないものである。
従って、‘培養液の上清のみ’では、硝化反応に対してほとんど活性がないため、並行複式無機化反応を行う微生物群の種菌に適さない。
なお、種菌の保管、輸送の問題を考慮すれば、容積、重量を縮減しやすい(1)の方法にて採取されたバイオフィルムを利用する方法が望ましい。
また、特に保管、輸送を目的としない場合は、バイオフィルムを培養液の上清と混合する(2)方法が、最も操作性が容易である点から、望ましい。
本処理において、遠心分離は、微生物にストレスを与えない遠心速度(2000〜20000×g)で遠心することによって行うことができる。また、ろ過は、湿潤バイオフィルム、あるいはバイオフィルムと培養液培養液の上清の混合液を、ろ紙、布などを用いて、ろ過することによって行うことができる。
なお、本処理において好ましくは、水分含量90%以下の湿潤菌体物として回収することが望ましい。
本回収工程を上記(1)の方法で行った場合においては、前記培養液の上清を廃棄した後に、乾燥処理を行うことができる。具体的には、前記培養液の上清を廃棄した後、形成されたバイオフィルムが前記固体表面に付着している状態で、乾燥処理を行うことができる。または、形成された湿潤状態のバイオフィルムを集めた後に、乾燥処理を行ってもよい。
また、本回収工程を、上記(1)あるいは(2)の方法で行った後、さらに、遠心分離又はろ過することによって余分な水分を除去した場合においては、湿潤菌体物を回収した後に乾燥処理を行い、乾燥菌体物とすることができる。
当該乾燥処理としては、風乾、乾熱処理、減圧乾燥などで行うことができる。具体的には、室温(15〜37℃)の温度条件で、1時間〜一晩程度(6〜14時間程度)、好ましくは一晩程度(6〜14時間程度)風乾させることで行うことができる。
なお、本乾燥処理においては、好ましくは、水分含量20%以下の乾燥菌体物とすることが望ましい。
当該種菌の形状としては、湿潤菌体物、乾燥菌体物(乾燥処理後の菌体物)、液体状(バイオフィルムと培養液の上清の混合液)、バイオフィルムが付着したままの固体担体、などの形状として製造することができる。
好ましくは、保存、流通の観点(別の場所に輸送・保管する目的)や、乾燥種菌が耐熱性を備える点、あるいは接種量を減らし操作性を向上させる点などから、‘乾燥菌体物’の形状で製造することが好ましい。
また、同じ場所で再度並行複式無機化反応を進めたい場合においては、当該種菌を製造する工程の単純さから、‘湿潤菌体物’あるいは‘液体状’の形状で製造することが好ましい。
本発明の当該種菌としては、並行複式無機化反応の経過を経ず、アンモニア化成を行う微生物群と硝酸化成を行う微生物群の連携が形成されたものでない場合、有機成分の大量曝露によって硝酸化成を行う微生物群が死滅しやすくなり、硝化能を失って並行複式無機化反応を進行することができなくなるため、好ましくない。
即ち、本発明の当該種菌においては、アンモニア化成を行う微生物群と硝酸化成を行う微生物群が連携し、相互作用することで、有機成分存在下でも硝酸化成を行う微生物群の硝化能が維持されるものである。
この耐熱性は、当該種菌の輸送・保管時に想定されるトラック内、あるいは倉庫内の高温によって失活することを回避しうる点での、有効性を示すものである。
なお、本肥料製造工程は、‘前記種菌を添加した後に’、並行複式無機化反応が進行する環境を維持するものでもよいが、‘並行複式無機化反応が進行する環境が維持された状態の水に前記種菌を添加した後に’、当該環境を維持するものであってもよい。
例えば、水槽、ポット、バケツ、タンク、貯水槽、浴槽、プール、などの比較的大きい量の水を留めることができる容器、;三角フラスコ、ビーカー、試験管などの比較的少ない量の水を留めることができる容器、;などを挙げることができる。
具体的には、ポット、タンク、三角フラスコ、を用いることができる。また、大規模な生産や工業的に実用する場合には、貯水槽、プール、を用いることができる。
水の量としては、添加する有機物の乾燥重量に対して50倍量以上であれば特に制限はないが、十分な量の肥料を得るためには、具体的には、0.001〜10000L、好ましくは、0.01〜1000Lの量の水を張ることが好ましい。
なお、従来の方法である、バーク堆肥などを微生物源として添加した場合、水1Lに対して約5g以上の添加が必要である。
即ち、本発明の当該種菌を微生物源として用いることによって、従来法に比べて、約1/50倍、好ましくは、約1/25倍に、微生物源の添加量を大幅に縮減させることができる。
このような環境を維持することによって、当該水中に、並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群を増殖させて、並行複式無機化反応を迅速に進行させることができ、さらには、‘脱窒反応を伴わずに’、無機肥料成分である硝酸態窒素を生成することができる。
また、脱窒反応を行う微生物群(脱窒菌)は、嫌気条件下で活動しやすくなるため、脱窒反応を行う微生物群の増殖を抑制するためにも好適である。
前記水中を好気的条件になるように維持する方法としては、曝気、振盪、高濃度酸素溶解、高濃度酸素水の利用などで行うことができる。好ましくは、曝気、振盪することで行うことができる。
なお、温度が15℃よりも低い場合、微生物の増殖が遅延し、反応に時間を要するため好ましくない。また、温度が42℃よりも高い場合、並行複式無機化反応を進めるのに必要な微生物の一部が死滅することがあり、好ましくない。
具体的には、前記水1Lに対して20g(乾燥重量換算)を超えない量、好ましくは10gを超えない量、までを一度に添加できるものである。
なお、本工程において有機物の添加は、当該反応を開始する前に添加することができるが、反応開始後に再び添加してもよい。
なお、当該有機物は、液体の状態であっても粉末の状態であっても添加することができる。
具体的には、当該有機物が液体の状態の場合、鰹煮汁を用いた場合0.1〜10g(液体重量:(乾燥重量換算で0.07〜7g))、コーンスティープリカーを用いた場合0.1〜10g(液体重量:(乾燥重量換算で0.05〜5g))、菜種油粕を用いた場合0.1〜10g、を添加することができる。
なお、従来の方法である、バーク堆肥などを微生物源として添加した場合、水1Lに対して約2gを超えない量までしか、一度に添加できない。
当該種菌以外のものを‘微生物源’として添加した場合、水1Lあたり2gを超える有機物を添加すると、内在する硝化菌が有機成分の大量曝露によって死滅し、硝化能を失って並行複式無機化反応を進行することができなくなるため、並行複式無機化反応に適した微生物群とは言えなかった。
即ち、本発明の当該種菌を微生物源として用いることによって、従来法に比べて、一度に添加できる量を約10倍、好ましくは、約5倍に、有機物の添加量を増やすことができるものとなる。
また、さらには、反応を開始してから‘有機物から硝酸態窒素への無機化が終了するまで’にかかる時間は、目標とする硝酸イオン濃度が400mg/Lとする場合、10日を越えない日数、好ましくは8日を越えない日数、さらに好ましくは4〜8日間で終了させることができるものである。
なお、ここで‘有機物から硝酸態窒素への無機化が終了するまで’とは、「生成された硝酸態窒素の濃度がピークに達するまで」の時間を指すものである。
なお、従来の方法である、バーク堆肥などを‘微生物源’として添加した場合、反応を開始してから‘有機物から硝酸態窒素への無機化が終了するまで’の時間は、最短でも10日、通常15日以上が必要である。
即ち、本発明の当該種菌を‘微生物源’として用いることによって、従来法に比べて、約2倍以上の速度で分解できるため、有機物から硝酸態窒素への無機化が終了するまで’の‘反応時間を大幅に短縮’することができる。
なお、当該製造される肥料としては、上記工程で得られた反応液をそのまま原液として用いることができるが、2〜10倍に希釈した液体肥料、化学肥料と混合した液体肥料、としてもよい。また、乾燥化させて、濃縮液、固形粉末、固形タブレット状、に加工したものにしてもよい。
特には、葉菜類であるチンゲンサイ、コマツナ、レタス、ホウレンソウなど、;果実を収穫する野菜であるトマトなど、;果樹、;樹木、;花卉、;の栽培に好適に用いることができる。さらに特には、チンゲンサイ、コマツナの栽培に好適に用いることができる。
なお、当該無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料は、養液栽培、通常の土壌を用いた栽培など、一般的に行われている植物の栽培においても用いることができる。
具体的には、養液栽培の養液中で、上記工程である肥料製造を直接行うことにより、養液への有機物を含む肥料の直接添加が可能になる。
また、前記肥料製造工程を行う容器(反応槽)を、養液栽培を行う装置とみなすことで、有機物を含む肥料の直接添加して養液栽培を行うことが可能になる。
なお、養液栽培方法において、養液内の微生物生態系の構築に、従来のバーク堆肥などを‘微生物源’とした場合、添加量が1Lあたり約5g以上の添加が必要であり、有機物の添加は1Lあたり一度に2g程度までしか添加できず、また、反応終了までに(養液内の微生物生態系の完成に時間を要するため)通常15〜20日以上の時間がかかっていた。
それに対して、本発明の種菌を‘微生物源’として添加することにより、‘微生物源’の添加量を従来法の約1/50倍、好ましくは約1/25倍に、有機物の添加は一度に10gまで添加することが可能になり、反応終了までに約半分以下の日数(8日を越えない日数、好ましくは4〜8日間)で済むようになる。
特には、葉菜類であるチンゲンサイ、コマツナ、レタス、ホウレンソウなど、;果実を収穫する野菜であるトマトなど、;果樹、;樹木、;花卉、;の栽培に好適に用いることができる。さらに特には、チンゲンサイ、コマツナの栽培を好適に行うことができる。
並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌を製造するための工程として、並行複式無機化反応を行う微生物群を‘培養’し、バイオフィルムを形成させ‘回収’した(培養工程および回収工程)。
ワグネルポット(藤原製作所製)に10Lの水を入れ、バーク堆肥(商品名ゴールデンバーク、清水港木材産業協同組合製)を水1Lに対して5g添加した。
ここに、鰹煮汁(鰹節工場の副産物)を水1Lに対して1g程度添加(少量ずつ添加)することを連日行い、エアーポンプで曝気することで好気的条件になるように維持しながら、水温25℃で並行複式無機化反応を行う微生物群を2週間培養した。培養後、容器の壁面にバイオフィルムが形成されているのが観察された。そして、培養した後に得られる培養液の上清をデカンテーションにより取り除き、廃棄した。
図1の(a)に、本実施例におけるバイオフィルムの形成および回収方法を示す模式図を示す。また、図2に、本実施例におけるバイオフィルムの形成および回収過程を示す写真像図を示す。
並行複式無機化反応を進める過程で形成されたバイオフィルムを、新たな並行複式無機化反応を進める微生物源として利用可能か、検討を行った。
三角フラスコ(200ml容)に50mLの蒸留純水を入れ、微生物源として実施例1で得られた乾燥菌体物(本発明実施品1−1)を、水1Lあたり0.2g、0.4g、または1.0g添加した。
ここに鰹煮汁(鰹節工場の副産物)を水1Lあたり1g添加し、120rpmで浸透することで好気的条件になるように維持しながら、水温25℃で16日間反応を行った。
なお、対照実験として、微生物源としてバーク堆肥(商品名ゴールデンバーク、清水港木材産業協同組合製)を水1Lあたり5g添加し反応を行う実験も、同時に行った。結果を図3に示す。
それに対して、対照実験であるバーク堆肥を微生物源として添加した場合は、13日間が必要であることが示された。
従って、実施例1で得られた乾燥菌体物を、微生物源として添加することによって、バーク堆肥を微生物源とした時に比べて、有機物から硝酸態窒素への無機化が終了するまでの反応時間を、ほぼ半分の日数に短縮できることが分かった。
しかし、本実施例が示すように、並行複式無機化反応を進める過程で形成されたバイオフィルムを微生物源として添加する場合には、水1Lに対して0.2gの添加量でも、問題なく並行複式無機化反応を行うことができ、なおかつ、従来の微生物源を添加した場合よりも、反応が終了するまでの反応時間を短縮(本発明実施品1−1を用いた場合には、14日間から8日間に短縮)させることができることが示された。
すなわち、微生物源の添加量を、従来のおよそ4%にまで減らすことができる上、反応時間を約半分に短縮できることが分かった。
この結果から、本発明実施品1−1である乾燥菌体物は、‘並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌’として用いることができることが示された。
並行複式無機化反応を進める過程で形成されたバイオフィルムを微生物源として用いる場合、‘有機物を一度に大量添加’できるかどうかの検討を行った。
三角フラスコ(200ml)に50mLの蒸留純水を入れ、微生物源として実施例1で得られた湿潤菌体物(本発明実施品1−2)を、水1Lあたり5g添加した。
ここに鰹煮汁(鰹節工場の副産物)を‘水1Lあたり10g’添加し、120rpmで浸透することで好気的条件になるように維持しながら、水温25℃で14日間反応を行った。
なお、対照実験として、微生物源としてバーク堆肥(商品名ゴールデンバーク、清水港木材産業協同組合製)を水1Lに対して5g添加し反応を行う実験も、同時に行った。結果を図4に示す。
それに対して、対照実験であるバーク堆肥を微生物源として添加した場合は、アンモニアの発生は確認されたが、硝酸イオン(硝酸態窒素)の生成は検出されなかった。このことから、当該対照実験では、アンモニア化成終了段階で反応が停止し、硝酸化成反応が行われていない(並行複式無機化反応が最終産物まで行われていない)ことが示された。
しかし、本実施例が示すように、並行複式無機化反応を進める過程で形成されたバイオフィルムを微生物源として添加する場合には、大量の有機物(従来のおよそ5倍量)を添加しても、問題なく並行複式無機化反応を行って、有機物から無機肥料成分である硝酸態窒素が生成できることが分かった。
並行複式無機化反応を進める過程で形成されたバイオフィルムの‘湿潤菌体物’を微生物源として用いて、どのくらいの速度で並行複式無機化反応を進めるのか、検討を行った。
三角フラスコ(200ml容)に50mLの蒸留純水を入れ、微生物源として実施例1で得られた湿潤菌体物(本発明実施品1−2)を、水1Lに対して5g添加した。
ここに鰹煮汁(鰹節工場の副産物)を水1Lあたり1g添加し、120rpmで浸透することで好気的条件になるように維持しながら、水温25℃で16日間反応を行った。
なお、対照実験として、微生物源としてバーク堆肥(商品名ゴールデンバーク、清水港木材産業協同組合製)を水1Lあたり5g添加し反応を行う実験も、同時に行った。結果を図5に示す。
それに対して、対照実験であるバーク堆肥を微生物源として添加した場合は、11日間が必要であることが示された。
並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した後に得られる‘培養液の上清’を、微生物源として用いて、並行複式無機化反応を行えるのか、検討を行った。
まず、有機物として、CSL(商品名「有機の液肥」、サカタのタネ製)を水1Lあたり1g添加したことを除いて、実施例1と同様にして並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した。そして、培養した後に得られる培養液の上清をピペットで静かに回収した(比較製造品1)。
そして、それぞれの三角フラスコに、微生物源として上記培養後の上清(比較製造品1)0.5ml(水1Lに対して10ml)を添加した。
ここに、CSL(商品名「有機の液肥」、サカタのタネ製)を0.5g(水1Lあたり10g)添加し、120rpmで振蕩することで好気的条件になるように維持しながら、水温25℃で17日間反応を行った。結果を図6に示す。
このことから、並行複式無機化反応を行う微生物を培養した後に得られる培養液の上清には、硝酸化成を行う微生物群(硝化菌)がほとんど浮遊しておらず、存在したとしてもごくわずかなため、添加された有機成分の曝露により死滅したものと考えられる。
従って、並行複式無機化反応を行う微生物を培養した後に得られる培養液の上清は、並行複式無機化反応を触媒する微生物群の種菌として利用するのは不適当であることが分かった。
並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した後に得られた培養液の上清と、形成されたバイオフィルムとを、混合した‘混合液’を、微生物源として用いて、並行複式無機化反応を行った。また、同時に、‘鰹煮汁以外の有機物’を添加して並行複式無機化反応を進めた場合に、鰹煮汁を用いた場合と同様、並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌を製造できるかを検討した。
まず、有機物として、菜種油粕(リノール油脂株式会社製)を水1Lに対して1g程度添加したことを除いて、実施例1と同様にして並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した。そして、壁面に形成されたバイオフィルムをブラシでこすることにより物理的にはがして培養液の上清とよく混合し、混合液(本発明実施品5)を回収した。
ここに菜種油粕(リノール油脂株式会社製)の粉末10g(水1Lに対して1g)を添加し、エアーポンプで曝気することで好気的条件になるように維持しながら、水温25℃で10日間反応を行った。結果を図7に示す。
このことから、培養後に得られた培養液の上清と形成されたバイオフィルムとの混合液は、‘並行複式無機化反応を触媒する微生物源として最適化された種菌’として用いることが可能であることが示された。
また、鰹煮汁以外のバイオフィルムでも、同様に種菌として利用可能であることが示された。
並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した後に形成されたバイオフィルムと得られた培養液の上清の混合液を、ろ過することで得られる湿潤菌体物を、微生物源として用いて、並行複式無機化反応を行った。
まず、実施例1と同様にして並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した。そして、壁面に形成されたバイオフィルムをブラシでこすることにより物理的にはがして培養液の上清とよく混合し、その混合液400mlをろ紙(東洋濾紙製)でろ過し、ろ過後、そのまま風乾して、乾燥菌体物(本発明実施品7)0.15gを得た。
次いで、この乾燥菌体物(本発明実施品7)を200mlの蒸留純水で懸濁し、このうちの50mL(水1Lに対して37.5mgの湿潤菌体物を含む)を三角フラスコに入れた。
ここに鰹煮汁(枕崎漁協製)を0.05g(水1Lに対して1g)を添加し、120rpmで振蕩することで好気的条件になるように維持しながら、水温25℃で6日間反応を行った。結果を図8に示す。
このことから、培養液の上清とバイオフィルムの混合液をろ過して得られた乾燥菌体物は、‘並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌’として用いることが可能であることが示された。
並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌に‘加熱処理’を施すことで、種菌としての活性にどの程度影響があるのか、検討を行った。
実施例1で得られた乾燥菌体物(本発明実施品1−1)100mgずつを、常温(約25℃)、50℃、80℃のそれぞれの温度で30分間静置した。
次いで、三角フラスコ(200ml容)に30mLの蒸留純水を入れ、微生物源として上記加熱処理後の乾燥菌体物を30mgずつ(水1Lあたり1g)添加した。
ここに、鰹煮汁(枕崎漁協製)を0.03g(水1Lあたり1g)添加し、120rpmで浸透することで好気的条件になるように維持しながら、水温25℃で15日間反応を行った。
なお、対照実験として、微生物源としてバーク堆肥(商品名ゴールデンバーク、清水港木材産業協同組合製)を30mg(水1Lあたり1g)添加し反応を行う実験も、同時に行った。結果を図9に示す。
従って、50℃で30分間加熱処理を行った乾燥菌体物は、常温(約25℃)で静置したものに比べて、‘並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌’としての機能を、減じることなく保持していることが示された。
それに対して、80℃で30分間加熱処理を行った乾燥菌体物を、微生物源として添加した場合、有機物から硝酸態窒素への無機化が終了するまでの反応時間(硝酸イオン濃度のピークに達するまでの時間)は、9日間が必要であることが示され、バーク堆肥を微生物源とした時とほぼ同じ反応時間が必要であることが示された。
また、80℃30分の加熱処理したものでも、反応終了後に生成された硝酸イオン(硝酸態窒素)の生成量は、常温(約25℃)で静置したものと同じ程度に高いことが示され、80℃の高温に一時的にさらされるだけなら、種菌としての商品価値を失わずに済むことが分かった。
なお、バーク堆肥を微生物源とした場合に、反応終了時に生成される硝酸態窒素の量が少ないのは、実施例1で得られた乾燥菌体物(本発明実施品1−1)と比べ有機成分が多く含まれ、これを利用する微生物に硝酸イオンが消費されてしまうため、回収できる硝酸イオンの濃度が低下したものと推定される。
現在、有機肥料を活用した養液栽培が注目を集め、取り組む生産者が急速に増加しており、国内で150ha,オランダでは4000haと拡大を続けている養液栽培のうちのかなりが有機肥料を利用するものに置き換わるものと予想される。本発明の提供する種菌は、これらの生産者の生産活動を助ける技術として、大きく貢献するため、広く利用されることが予想され、その市場規模は非常に大きなものとなる。本発明の種菌は、養液栽培だけでなく、室内緑化、屋上緑化などのディスプレー用水耕栽培にも適用可能であり、市場性は農業分野に留まらない。
さらに、本発明は、本発明の種菌を用いることで、新たに種菌を製造することが可能である。従来の並行複式無機化反応で行うより半分の日数で製造できるので、種菌の迅速かつ大量の生産が可能となる。上記のように、種菌自体の広い市場性から、種菌の需要は大きくなることが予想され、これを迅速かつ大量に生産する技術を提供すること自体が、大きな市場性を持つものと予想される。
Claims (20)
- 水を溜めることができる容器に水を張り、並行複式無機化反応を行う微生物群を含む以下(B)に記載の微生物源を添加し、;以下(C1)〜(C4)に記載の全ての条件を満たすように前記水中の環境を維持することで、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養し、;前記水と接する以下(E)に記載の固体表面にバイオフィルムを形成させ、次いで、当該バイオフィルムを回収し、;回収された前記バイオフィルムを、並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌とすることを特徴とする、種菌の製造方法。
(B): 土壌, 堆肥, 活性汚泥, 又は自然より採取した水, から選ばれた1以上の微生物源。
(C1): 水温が15〜37℃の条件。
(C2): 曝気、振盪、又は曝気及び振盪により好気的条件を維持する条件。
(C3): 1〜14日あたり前記水1Lに対して乾燥重量換算で0.01〜2gずつの以下(D)に記載の有機物が添加される条件。
(C4): 前記水中に生成される硝酸イオン濃度が10〜50mg/Lに達した場合には、前記有機物の添加が停止される条件。
(D): 魚煮汁, トウモロコシ浸漬液, 油粕, 魚粉, 牛乳, 大豆粕, 酵母粕, 酒粕, 焼酎粕, 又は生ゴミ, から選ばれた1以上の有機物。
(E): 前記容器の壁面及び前記容器の底面から選ばれた1以上の固体表面。
- 前記容器は、以下(A1)〜(A3)に記載のいずれか1以上のものを浸漬されたものであり、
前記バイオフィルムは、以下(E-1)に記載の固体表面に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の種菌の製造方法。
(A1): 竹炭, 木炭, パーライト, 海砂, バーミキュライト, セラミック, ゼオライト, ガラス, ロックウール, ウレタン, ナイロン, 又はメラミン樹脂, からなる固体担体。
(A2): ガラス, アクリル, プラスチック, 陶器片, 又は焼き物, からなる板状物。
(A3): ガラス, アクリル, プラスチック, 陶器片, 又は焼き物, からなる柱状物。
(E-1): 前記容器の壁面, 前記容器の底面, 前記固体担体の表面, 前記板状物の表面, 又は前記柱状物の表面, から選ばれた1以上の固体表面。
- 水を溜めることができる容器に水を張り、請求項1又は2に記載の種菌の製造方法により得られた種菌を微生物源として添加し、;以下(C1)、(C2)、(C3-2)、及び(C4)に記載の全ての条件を満たすように前記水中の環境を維持することで、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養し、;前記水と接する以下(E)に記載の固体表面にバイオフィルムを形成させ、次いで、当該バイオフィルムを回収し、;回収された前記バイオフィルムを、並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌とすることを特徴とする、種菌の製造方法。
(C1): 水温が15〜37℃の条件。
(C2): 曝気、振盪、又は曝気及び振盪により好気的条件を維持する条件。
(C3-2): 1〜14日あたり前記水1Lに対して乾燥重量換算で0.01〜10gずつの以下(D)に記載の有機物が添加される条件。
(C4): 前記水中に生成される硝酸イオン濃度が10〜50mg/Lに達した場合には、前記有機物の添加が停止される条件。
(D): 魚煮汁, トウモロコシ浸漬液, 油粕, 魚粉, 牛乳, 大豆粕, 酵母粕, 酒粕, 焼酎粕, 又は生ゴミ, から選ばれた1以上の有機物。
(E): 前記容器の壁面及び前記容器の底面から選ばれた1以上の固体表面。
- 前記容器は、以下(A1)〜(A3)に記載のいずれか1以上のものを浸漬されたものであり、
前記バイオフィルムは、以下(E-1)に記載の固体表面に形成されることを特徴とする、請求項3に記載の種菌の製造方法。
(A1): 竹炭, 木炭, パーライト, 海砂, バーミキュライト, セラミック, ゼオライト, ガラス, ロックウール, ウレタン, ナイロン, 又はメラミン樹脂, からなる固体担体。
(A2): ガラス, アクリル, プラスチック, 陶器片, 又は焼き物, からなる板状物。
(A3): ガラス, アクリル, プラスチック, 陶器片, 又は焼き物, からなる柱状物。
(E-1): 前記容器の壁面, 前記容器の底面, 前記固体担体の表面, 前記板状物の表面, 又は前記柱状物の表面, から選ばれた1以上の固体表面。
- 前記バイオフィルムの回収が、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した後に得られる培養液の上清を廃棄し、その後、前記固体表面に形成されたバイオフィルムを回収するものである、請求項1〜4のいずれかに記載の種菌の製造方法。
- 前記バイオフィルムの回収が、前記固体表面に形成されたバイオフィルムと、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養した後に得られる培養液の上清と、を混合した混合液として回収するものである、請求項1〜5のいずれかに記載の種菌の製造方法。
- 請求項5又は6のいずれかに記載の種菌の製造方法において、前記形成されたバイオフィルムを回収した後、遠心分離又はろ過することによって余分な水分を除去することを特徴とする、種菌の製造方法。
- 請求項5に記載の種菌の製造方法において、前記培養液の上清を廃棄した後に乾燥処理を行うことを特徴とする、種菌の製造方法。
- 請求項7に記載の種菌の製造方法において、前記余分な水分を除去した後に乾燥処理を行うことを特徴とする、種菌の製造方法。
- 前記種菌が、50〜80℃の加熱をした際に、並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌としての機能を失わないものである、請求項1〜9のいずれかに記載の種菌の製造方法。
- 前記種菌が、アンモニア化成を行う微生物群を含み、且つ、前記種菌1gに対して硝酸化成を行う微生物群を1万〜1億細胞含むものである、請求項1〜10のいずれかに記載の種菌の製造方法。
- 水を溜めることができる容器に水を張り、これに以下(i)又は(ii)に記載の種菌の製造方法により得られた種菌を添加し、;前記水中において並行複式無機化反応が進行する環境である、有機物が添加され且つ温度が15〜37℃に維持され且つ好気的条件になるように維持された環境、を維持することで、前記水中で並行複式無機化反応を進行させ、;100mg/L以上の硝酸イオンを含む反応液を得、;得られた前記反応液を、無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料とすることを特徴とする、無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料の製造方法。
(i):水を溜めることができる容器に水を張り、並行複式無機化反応を行う微生物群を接種し、前記水中において並行複式無機化反応が進行する環境を維持することで、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養し、;前記水と接する固体表面にバイオフィルムを形成させ、次いで、当該バイオフィルムを回収し、;回収された前記バイオフィルムを、並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌とすることを特徴とする、種菌の製造方法。
(ii):水を溜めることができる容器に水を張り、前記(i)に記載の種菌の製造方法により得られた種菌を接種し、前記水中において並行複式無機化反応が進行する環境下で、前記並行複式無機化反応を行う微生物群を培養し、;前記水と接する固体表面にバイオフィルムを形成させ、次いで、当該バイオフィルムを回収し、;回収された前記バイオフィルムを、並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌とすることを特徴とする、種菌の製造方法。
- 水を溜めることができる容器に水を張り、これに請求項1〜11のいずれかに記載の種菌の製造方法で得られた種菌を添加し、;前記水中において並行複式無機化反応が進行する環境である、有機物が添加され且つ温度が15〜37℃に維持され且つ好気的条件になるように維持された環境、を維持することで、前記水中で並行複式無機化反応を進行させ、;100mg/L以上の硝酸イオンを含む反応液を得、;得られた前記反応液を、無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料とすることを特徴とする、無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料の製造方法。
- 請求項12又は13に記載の肥料の製造方法において、前記有機物の添加が、前記水1Lに対して乾燥重量換算で10gを超えない量までを一度に添加できるものである、肥料の製造方法。
- 請求項12〜14のいずれかに記載の肥料の製造方法において、100mg/L以上の硝酸イオンが生成された反応液が、8日を越えない日数で得ることができるものである、肥料の製造方法。
- 請求項12〜15のいずれかに記載の肥料の製造方法において、前記種菌の添加が、前記水1Lに対して0.01gを下回らない量を添加するものである、肥料の製造方法。
- 請求項12〜16のいずれかに記載の肥料の製造方法において、並行複式無機化反応を進行させる際に、脱窒反応を伴わないものである、肥料の製造方法。
- 請求項12〜17のいずれかに記載の肥料の製造方法により肥料を製造し、得られた無機肥料成分である硝酸態窒素を含む肥料を用いて植物を栽培することを特徴とする植物の栽培方法。
- 請求項12〜17のいずれかに記載の前記反応液中で、有機物を含む肥料を直接添加して養液栽培を行う、植物の栽培方法。
- 請求項18又は19に記載の植物の栽培方法において、前記植物が、葉菜類の野菜、果実を収穫対象とする果菜、果樹、樹木、又は花卉である、植物の栽培方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262390A JP5388096B2 (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌の製造方法 |
ES09819040T ES2785058T3 (es) | 2008-10-09 | 2009-07-16 | Método para la producción de material de siembra para microorganismos optimizado como catalizador para una realización de mineralización paralela compleja |
KR1020107028392A KR101319118B1 (ko) | 2008-10-09 | 2009-07-16 | 병행 복식 무기화반응의 촉매로서 최적화된 미생물군의 종균의 제조방법 |
PCT/JP2009/062870 WO2010041503A1 (ja) | 2008-10-09 | 2009-07-16 | 並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌の製造方法 |
EP09819040.8A EP2333046B1 (en) | 2008-10-09 | 2009-07-16 | Method for production of seed material for microorganisms optimized as catalyst for parallel complex mineralization reaction |
CN200980130656.2A CN102112598B (zh) | 2008-10-09 | 2009-07-16 | 作为并行复式无机化反应的催化剂而优化的微生物群的种菌的制备方法 |
US13/056,120 US20110126455A1 (en) | 2008-10-09 | 2009-07-16 | Method for production of inoculum of microorganisms optimized as catalyst for multiple parallel mineralization |
IL210826A IL210826A0 (en) | 2008-10-09 | 2011-01-23 | Method for producting of inoculum of microorganisms optimized as catalyst for multiple parallel mineralization |
HK11108480A HK1154397A1 (en) | 2008-10-09 | 2011-08-12 | Method for production of seed material for microorganisms optimized as catalyst for parallel complex mineralization reaction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262390A JP5388096B2 (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010088359A JP2010088359A (ja) | 2010-04-22 |
JP5388096B2 true JP5388096B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=42100460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008262390A Active JP5388096B2 (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌の製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110126455A1 (ja) |
EP (1) | EP2333046B1 (ja) |
JP (1) | JP5388096B2 (ja) |
KR (1) | KR101319118B1 (ja) |
CN (1) | CN102112598B (ja) |
ES (1) | ES2785058T3 (ja) |
HK (1) | HK1154397A1 (ja) |
IL (1) | IL210826A0 (ja) |
WO (1) | WO2010041503A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023120608A1 (ja) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 | 旭化成株式会社 | 栽培装置、栽培方法および栽培プログラム |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5388096B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2014-01-15 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌の製造方法 |
CA2778443C (en) * | 2009-10-20 | 2019-07-30 | Jorn Hansen | Self-watering system for a potted plant |
CN102173885A (zh) * | 2010-12-20 | 2011-09-07 | 北京华信和科技发展有限公司 | 利用玉米浓浆提高微生物肥料品质的方法 |
US8574889B1 (en) | 2012-06-14 | 2013-11-05 | Ductor Oy | Method for processing biological material |
US9090914B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-07-28 | Ductor Oy | Extraction of nitrogen from organic materials through ammonification by mixed bacterial populations |
BR112016022594B1 (pt) | 2014-04-01 | 2022-11-16 | Ductor Oy | Processo e sistema para a otimização de produção de biogás |
NL2014777B1 (en) * | 2015-05-07 | 2017-01-26 | Ibema Biezenmortel B V | Nitrifying micro-organisms for fertilisation. |
KR101779601B1 (ko) | 2015-06-04 | 2017-09-18 | 경희대학교 산학협력단 | 화학물질의 유해성 평가를 위한 순환형 바이오필름 배양기 |
MX2018001376A (es) * | 2015-08-03 | 2018-09-11 | Van Der Knaap Diensten B V | Liquido organico que tiene alto contenido de nitrato para usarse en el cultivo organico de plantas sobre un sustrato. |
JP6454046B1 (ja) * | 2018-06-13 | 2019-01-16 | 新和環境株式会社 | 機能性強化炭の製造方法 |
CN108821920A (zh) * | 2018-08-23 | 2018-11-16 | 普定县农业局 | 一种菠菜专用有机肥及其制备方法 |
NL2022724B1 (en) * | 2019-03-12 | 2020-09-18 | Triqua Int B V | Method and system for providing plants with water comprising a high nitrate content |
JP6747731B1 (ja) * | 2019-10-28 | 2020-08-26 | フルハシEpo株式会社 | 植物栽培用養液の製造方法及び植物栽培方法 |
US20210206698A1 (en) * | 2020-01-03 | 2021-07-08 | Nano And Advanced Materials Institute Limited | Method for producing a microbial-enhanced organic liquid fertilizer for hydroponics cultivation |
CN114027166A (zh) * | 2021-12-03 | 2022-02-11 | 涂维浩 | 一种新型有机质水培种植系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2181424A (en) * | 1985-09-11 | 1987-04-23 | Malcolm Graham Goodson | Zeolite impregnated open-cell foam |
JPH06125668A (ja) * | 1992-10-07 | 1994-05-10 | Toshiro Sekine | 植物栽培装置 |
GB9823496D0 (en) * | 1998-10-27 | 1998-12-23 | Univ Manchester Metropolitan | Nitrification process |
JP2001300583A (ja) | 2000-04-25 | 2001-10-30 | Nisshinbo Ind Inc | 有機性排水の硝化脱窒方法 |
JP2002137979A (ja) | 2000-10-26 | 2002-05-14 | Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd | 養液栽培用液肥の製造方法 |
JP5071897B2 (ja) * | 2005-10-25 | 2012-11-14 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | バイオミネラル含有物の製造方法および有機養液栽培法 |
GB2431926B (en) * | 2005-11-08 | 2010-07-28 | Univ Surrey | Bioremediation materials |
CN100998305A (zh) * | 2006-12-27 | 2007-07-18 | 沈阳棋盘山国际风景旅游开发区科技创业服务中心 | 大型番茄树的培育方法 |
JP5414090B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2014-02-12 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 並行複式無機化反応を行う微生物群が固定化された固体担体、触媒カラム、および、植物栽培用固形培地の製造方法 |
JP5388096B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2014-01-15 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌の製造方法 |
-
2008
- 2008-10-09 JP JP2008262390A patent/JP5388096B2/ja active Active
-
2009
- 2009-07-16 ES ES09819040T patent/ES2785058T3/es active Active
- 2009-07-16 KR KR1020107028392A patent/KR101319118B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-07-16 US US13/056,120 patent/US20110126455A1/en not_active Abandoned
- 2009-07-16 EP EP09819040.8A patent/EP2333046B1/en active Active
- 2009-07-16 WO PCT/JP2009/062870 patent/WO2010041503A1/ja active Application Filing
- 2009-07-16 CN CN200980130656.2A patent/CN102112598B/zh active Active
-
2011
- 2011-01-23 IL IL210826A patent/IL210826A0/en unknown
- 2011-08-12 HK HK11108480A patent/HK1154397A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023120608A1 (ja) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 | 旭化成株式会社 | 栽培装置、栽培方法および栽培プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010041503A1 (ja) | 2010-04-15 |
EP2333046A4 (en) | 2014-11-05 |
CN102112598A (zh) | 2011-06-29 |
IL210826A0 (en) | 2011-04-28 |
EP2333046A1 (en) | 2011-06-15 |
JP2010088359A (ja) | 2010-04-22 |
HK1154397A1 (en) | 2012-04-20 |
KR101319118B1 (ko) | 2013-11-13 |
KR20110083504A (ko) | 2011-07-20 |
CN102112598B (zh) | 2014-07-23 |
EP2333046B1 (en) | 2020-03-11 |
ES2785058T3 (es) | 2020-10-05 |
US20110126455A1 (en) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5388096B2 (ja) | 並行複式無機化反応の触媒として最適化された微生物群の種菌の製造方法 | |
JP5414090B2 (ja) | 並行複式無機化反応を行う微生物群が固定化された固体担体、触媒カラム、および、植物栽培用固形培地の製造方法 | |
Cifuentes‐Torres et al. | Hydroponics with wastewater: a review of trends and opportunities | |
CA2708247C (en) | Aquaponic facility for vegetable and fish production | |
US20030066322A1 (en) | Microbiologically accelerated humus and method and apparatus for producing same | |
Enebe et al. | Vermicomposting technology-A perspective on vermicompost production technologies, limitations and prospects | |
JP5392800B2 (ja) | 植物栽培用養液の製造法 | |
JP5071897B2 (ja) | バイオミネラル含有物の製造方法および有機養液栽培法 | |
Datta et al. | Aquaponics: a green and sustainable eco-tech for environmental cum economic benefits through integration of fish and edible crop cultivation | |
JP6156821B2 (ja) | 無機肥料の製造方法 | |
JP5327952B2 (ja) | 植物の養液栽培に用いる軽石培地の製造方法、前記方法から得られた軽石培地を用いた、植物の養液栽培装置、並びに、植物の養液栽培方法 | |
JP5686352B2 (ja) | 並行複式無機化反応を行う微生物群が固定化された固体担体、触媒カラム、および、植物栽培用固形培地の製造方法 | |
GB2477629A (en) | Treatment of water pollution utilising plants with aerenchyma tissues | |
Torres et al. | Development of an organic fertilizer bioreactor for the bioconversion of dried chicken manure into organic liquid solution. | |
Dorais et al. | Managing greenhouse organic wastes: a holistic approach | |
Kumar et al. | Soilless Cultivation of Plants for Phytoremediation | |
JP2001008550A (ja) | 土壌中の硝酸態窒素の低減方法および同方法に使用する資材 | |
WO2024075712A1 (ja) | 硝酸生成能を有する固体担体の製造方法、当該固体担体を用いた植物栽培方法、並びに土壌組成物 | |
Torres et al. | Development of Small-scale Integrated Hydroponics--Animal Waste Bioreactor (AWB) for Romaine Lettuce (Lactuca sativa L. var. longofolia) Production. | |
Shinohara et al. | Microbial ecosystem constructed in water for successful organic hydroponics | |
Gopinathan et al. | Bioconversion of Organic Waste Using Perionyx ceylanensis and enhances performance of microorganisms on Black Gram (Vigna munga L. Heeper) | |
CN108675584A (zh) | 一种淤泥消减剂及其制备方法 | |
Pandian et al. | Organic farming in sustaining soil health–A review | |
Koushal et al. | ENHANCING SUSTAINABLE AGRICULTURE THROUGH ADVANCE UTILIZATION OF THE AZOLLA-ANABAENA SYMBIOTIC SYSTEM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5388096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |