JP5384357B2 - Par考察を備えたulmimo/simo動作のための電力割り当ておよび/またはレート選択のための方法および装置 - Google Patents

Par考察を備えたulmimo/simo動作のための電力割り当ておよび/またはレート選択のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5384357B2
JP5384357B2 JP2009536446A JP2009536446A JP5384357B2 JP 5384357 B2 JP5384357 B2 JP 5384357B2 JP 2009536446 A JP2009536446 A JP 2009536446A JP 2009536446 A JP2009536446 A JP 2009536446A JP 5384357 B2 JP5384357 B2 JP 5384357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
par
value
qpsk
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009536446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509863A (ja
JP2010509863A5 (ja
Inventor
マラディ、ダーガ・プラサド
シュ、ハオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010509863A publication Critical patent/JP2010509863A/ja
Publication of JP2010509863A5 publication Critical patent/JP2010509863A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384357B2 publication Critical patent/JP5384357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

関連出願のクロスリファレンス
この出願は、2006年11月6日に出願された「PAR考察を備えたUL MIMO/SIMO 動作のための電力割り当ておよびレート選択のための方法および装置」"A METHOD AND APPARATUS FOR POWER ALLOCATION AND RATE SELECTION FOR UL MIMO/SIMO OPERATIONS WITH PAR CONSIDERATIONS"というタイトルの米国仮出願シリアル番号第60/864,573の優先権を主張する。上述した出願の全体が参照されることにより本明細書に組み込まれる。
以下の記載は一般に無線通信に関し、特に電力調節のための機構を提供することに関する。
無線通信システムは、例えば、音声、データ等のような種々のタイプの通信コンテンツを供給するために広範囲に展開されている。典型的な無線通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力、・・・)を共有することにより複数のユーザとの通信をサポートすることができる多重アクセスシステム(multiple-access system)であってもよい。そのような多重アクセスシステムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、3GPPLTEシステム、直交周波数分割多重(OFDM)、ローカライズド(localized)周波数分割多重(LFDM)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム等を含んでいてもよい。
一般に、無線多元接続通信システムは、複数の無線端末のための通信を同時にサポートすることができる。各端末はフォワードリンクおよびリバースリンク上の送信を介して1つまたは複数の基地局と通信する。フォワードリンク(またはダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクを指し、リバースリンク(またはアップリンク)は端末から基地局への通信リンクを指す。この通信リンクは、単一入力単一出力(SISO)、多入力単一出力(MISO)、または多入力多出力(MIMO)システムを介して確立されてもよい。
MIMOシステムはデータ送信のために複数(NT)の送信アンテナと複数(NR)の受信アンテナを採用する。NTの送信アンテナとNRの受信アンテナにより形成されるMIMOチャネルは、NSの独立したチャネルに分解されてもよい。これは空間チャネルとも呼ばれ、NS<min{NT,NR}である。NSの独立したチャネルの各々は次元(dimension)に相当する。複数の送信アンテナおよび受信アンテナにより作られたさらなる次元性(dimensionalities)が利用されるなら、MIMOシステムは、改良された性能(例えば、より高いスループットおよび/またはより大きな信頼性)を提供することができる。
MIMOシステムは、時分割複信(time division duplex)(TDD)および周波数分割複信(frequency division duplex)(FDD)システムをサポートする。TDDシステムでは、フォワードおよびリバースリンク送信は同じ周波数領域上であるので、レシプロシティプリンシプル(reciprocity principle)はリバースリンクからフォワードリンクの推定を可能にする。
無線通信システムでは、ノードB(または基地局)はデータをダウンリンク上のユーザ機器(UE)に送信してもよいし、および/またはアップリンク上のUEからデータを受信してもよい。ダウンリンク(またはフォーワードリンク)は、ノードBからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(またはリバースリンク)は、UEからノードBへの通信リンクを指す。また、ノードBは制御情報(例えば、システムリソースの割り当て)をUEに送信してもよい。同様に、UEはダウンリンク上のデータ送信をサポートするためにおよび/または他の目的のために制御情報をノードBに送信してもよい。
オープンループ(open loop)MIMOシステムの場合、送信機は、MIMOチャネル状態(channel conditions)を知らない。従って、最適な電力割り当ては、すべての送信アンテナに沿った電力の均一な分配である。ストリームごとにサポート可能なレート、最小平均2乗誤差(MMSE)検出、および連続的干渉キャンセレーション(successive interference cancellation)(SIC,集合的にMMSE−SIC)のように、限定されたフィードバックの場合、受信機は、容量獲得スキーム(capacity achieving schemes)であるように証明されることができる。これが、PARC(アンテナごとのレート制御)システムの基礎である。代替MIMOスキームは、4つの空間チャネルを効率的にイコライズするレイヤパーミュテイション(layer permutation)を含む。レイヤパーミュテイションはユニタリ変換(unitary transformation)であるので、このスキームも容量獲得であることを容易に示すことができる。実際には、これがVAP(仮想アンテナパーミュテイション)の基礎である。これらのスキームの両方において、均等な電力割り当てが送信機において使用される。
しかしながら、アップロードまたはアップリンク(UL)MIMO送信の場合、均等な電力割り当ては、ピーク対平均比考察の制約のために均等な電力割り当てはもはや実現可能ではない。すべての送信アンテナから同じ最大電力を送信することはいくつかの増幅器(複数の場合もある)を非線形領域で駆動させ高い信号歪みを惹き起こすかもしれない。
以下は、実施形態の基本的理解を提供するために1つまたは複数の実施形態の簡単化された要約を提示する。この要約は、すべての意図された実施形態の広範囲に及び要旨ではなく、すべての実施形態のキーエレメントまたは重要なエレメントを特定することを意図したものではないし、任意のまたはすべての実施形態の範囲を表すことを意図したものでもない。その唯一の目的は、後で提示されるより詳細な記載の前置きとして簡単化された形で1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を提示することである。
1つの観点に従って、無線通信システムの方法は、ピーク対平均(PAR)バックオフ (back off)値を受信することと、電力割り当て(PA)値のような電力値を決定するために受信したPARバックオフ値を適用することを含む。1つの観点に従って、PARバックオフ値は少なくとも部分的に変調タイプに基づいている。他の観点において、方法は、UL送信のレートを決定することを含む。他の観点において、PARバックオフ値は、少なくとも部分的に変調タイプに基づいており、QPSKよりも64QAMに関してより大きい。異なるUL MIMOスキームのための電力割り当てアルゴリズムは以下のように記載される。アンテナパーミュテイション(antenna permutation)(例えば、アンテナごとのレート制御 PARC)を伴わない電力割り当て(PA):異なるアンテナストリームに対して電力を割当てるとき、異なる変調スキームに対して異なるPARバックオフ値を考察することができる。異なるPAバックオフは、QPSKおよびQAMのような異なる変調に対して適用されるべきである。それゆえ、異なるレイヤが異なる変調次数(order)を使用するなら、電力割り当ては異なるであろう。アンテナパーミュティション(例えば、バーチャルアクセスポイント(virtual access point)VAP)を伴う電力割り当て:異なるレイヤに対して同じ変調次数が選択されるなら、その変調次数のためのバックオフファクタ(back off factor)に従ってPAバックオフは選択されることができる。
異なる変調次数が選択されるなら、PAバックオフは、パーミュートされたストリーム(permuted stream)からのPARバックオフ値に基づいて選択されることができる。
1つの観点において、PAR考察を用いた(with PAR considerations)レート決定アルゴリズムは、以下のように記載される。1つの観点において、ノードBにより制御される集中型の(centralized)レート決定が考察される。1つのアンテナからのチャネル品質インデックス(CQI)は基準信号(reference signal)として電力制御される。他のアンテナからのチャネル条件は、すべてのアンテナからのブロードバンドパイロットまたはリクエストチャネルの特別設計に基づいて導き出されることができる。言い換えれば、MIMOチャネルサウンディング(MIMO channel sounding)は、周期的にすべてのアンテナからブロードバンドパイロットを送信するかまたは異なるアンテナからリクエストチャネルを送信することにより得られる。ブロードバンドパイロットシンボルは、シンボルを送信する各送信アンテナと、これらのシンボルを受信する受信アンテナとの間のチャネルに関して、アクセス端末とアクセスポイントとの間のチャネルに関するチャネル品質情報(CQI)を発生するために、アクセス端末により利用されてもよい。一実施形態において、チャネル推定値は、無線通信チャネルの雑音、信号対雑音比、パイロット信号電力、フェーディング、遅延、経路損失、シャドウイング(shadowing)、相関(correlation)、または、任意の他の測定可能な特性を構成してもよい。UEは、サービングセクタおよび他のセクタからのパスディファレンシャル(path differential)を考慮してロードインジケータ(load indicator)により調節されるヘッドルーム(headroom)内の基準信号に関してデルタパワースペクトル密度(delta power spectral density)(PSD)を報告する。SIMOオペレーションと一致するように、CQI信号を送信するアンテナのデルタPSDの報告を返すことができる。PAR考察を用いたPAバックオフは、QPSK送信を仮定することにより決定されることができる。ノードBは、ユーザ間干渉(例えば、SICオペレーションにおいて、最後にデコードされたユーザ)の影響を受けないユーザのデータレートを計算するためにこの報告されたデルタPSDを使用する。選択された変調がQPSKより高ければ、さらなるバックオフが適用されるべきであり、サポート可能なレートが再計算される。ノードBは、ポスト−SIC実効信号対雑音比(SNR)(post-SIC effective signal to noise ratio)に基づいてユーザ間干渉の影響を受けるユーザのデータレートを計算することができる。変調次数がQPSKより高いなら、さらなるバックオフが適用可能であり、サポート可能なレートが1つの観点に従って再計算される。
一般に、いくつかの中心的なアイデアは、a)異なる送信電力を適用し、PARバックオフは、SIMOユーザ並びにMIMOユーザのための少なくとも変調次数に依存すること、およびb)MIMOストリームの各々のための送信電力並びに異なるストリームのサポート可能なレートもまた、アンテナごとのレート制御、アンテナパーミュテイション、またはバーチャルアンテナマッピング(virtual antenna mapping)のような他のユニタリ変換のような種々のMIMO変換に依存する。
上述のおよび関連した目的を達成するために、1つまたは複数の実施形態は、以下に完全に記載されるおよび特にクレームにおいて指摘される特徴を備える。以下の記載および付属の図面セットは、1つまたは複数の実施形態のある事例的観点を詳細に説明する。しかしながら、これらの観点は、種々の実施形態の原理が採用されてもよい種々の方法の一部を示しており、記載された実施形態は、そのような観点およびそれらの均等物のすべてを含むように意図される。
図1は、本明細書で説明される種々の観点に従う無線通信システムを示す。 図2は、1つまたは複数の観点に従ってMIMOシステム内の(アクセスポイントとしても知られる)トランスミッターシステムと(アクセス端末としても知られる)レシーバシステムの一実施形態のブロック図である。 図3は1つまたは複数の観点に従うUL MIMOトランシーバブロック図を示す。 図4は、1つまたは複数の観点に従う、フィードバックを通信ネットワークに供給することができる例示アクセス端末を示す。 図5は、1つまたは複数の観点に従う適切なコンピューティングシステム環境の一例を示す。 図6は、1つまたは複数の観点に従って、PARバッキングオフ(PAR backing off)が採用されることができる例示ネットワークまたは分散コンピューティング環境の概略図を示す。 図7は、本明細書において記載されたPARバッキングオフの1つまたは複数の観点とともに利用されてもよいような複数の基地局および複数の端末を有した無線通信システムを示す。 図8は、本明細書に記載されたPARバッキングオフの種々の観点に従うアドホック(ad hoc)または計画されていない/半分計画された無線通信環境を示す。 図9は、1つまたは複数の観点に従ってPARバックオフを受信することを含む方法を示す。 図10は、1つまたは複数の観点に従って1つのアンテナからのチャネル品質インデックス(CQI)が基準信号として電力制御される方法1000を示す。 図11は、1つまたは複数の観点に従ってソースノードBがモバイルデバイスと通信する方法を示す。 図12は、1つまたは複数の観点に従ってノードB1202のようなノードBがモバイルデバイスと通信する環境を示す。 図13は、1つまたは複数の観点に従うLFDMのための、16QAMのための、およびQPSKのためのPARを示す。 図14は、1つまたは複数の観点に従うLFDMのための、64QAMのための、およびQPSKのためのPARを示す。 図15は、1つまたは複数の観点に関連したLFDMのための、64QAMのための、および16QAMのためのPARを示す。
種々の観点が図面を参照して記載される。明細書全体にわたって類似のエレメントを参照するために類似の参照符号が用いられる。以下の記載において、説明のために、1つまたは複数の観点の完全な理解を提供するために多数の特定の詳細が説明される。しかしながら、そのような観点(複数の場合も有る)がこれらの特定の詳細なしに実施されても良いことは明らかかもしれない。他の例において、1つまたは複数の観点を記載するのを容易にするために、よく知られた構造および装置はブロック図のフォームで示される。
1つの観点に従って、無線通信システムのための方法は、ピーク対平均(PAR)バックオフ値を受信し、電力値を決定するために受信されたPARバックオフ値を適用することを含む。1つの観点に従って、PARバックオフ値は少なくとも部分的に変調タイプに基づいている。他の観点において、方法は、UL送信のためのレートを決定することを含む。他の観点において、PARバックオフ値は、少なくとも部分的に変調タイプに基づいており、QPSKに関してよりも64QAMに関してより大きい。異なるUL MIMOスキームのための電力割り当てアルゴリズムは以下のように記載される。アンテナパーミュテイション(例えば、アンテナごとのレート制御PARC)なしの電力割り当てPA:異なるアンテナストリームに対して電力を割当てるとき、異なる変調スキームに対して異なるPARバックオフ値を考察することができる。異なるPAバックオフは、QPSKおよび16QAMのような異なる変調に対して適用されることができる。それゆえ、異なるレイヤが異なる変調次数を使用するなら、電力割り当ては異なるであろう。アンテナパーミュテイション(例えば、バーチャルアクセスポイント VAP)を用いた電力割り当て:異なるレイヤに対して同じ変調次数が選択されるなら、PAバックオフは、その変調次数のためのバックオフファクタ(back off factor)に従って選択されることができる。異なる変調次数が選択されるなら、PAバックオフは、パーミュートされたストリーム(permuted stream)からのPARバックオフ値に基づいて選択されることができる。
1つの観点において、PARバックオフ値考察を用いたレート決定アルゴリズムは以下のように記載される。1つの観点において、ノードBにより制御される集中型(centralized)レート決定が考察される。1つのアンテナからのチャネル品質インデックスCQIは、基準信号として電力制御される。他のアンテナからのチャネル条件(channel condition)は、すべてのアンテナからのブロードキャストパイロットまたはリクエストチャネルの特別の設計に基づいて導き出されることができる。言い換えれば、MIMOチャネルサウンディング(sounding)は、すべてのアンテナからのブロードキャストパイロットを周期的に送信することによりまたは異なるアンテナからリクエストチャネルを送信することにより達成される。ブロードバンドパイロットシンボルは、シンボルを送信する各送信アンテナとこれらのシンボルを受信する受信アンテナとの間のチャネルに関し、アクセス端末とアクセスポイントとの間のチャネルに関するチャネル品質情報(CQI)を発生するためにアクセス端末により利用されてもよい。一実施形態において、チャネル推定値は、雑音、信号対雑音比、パイロット信号電力、フェーディング、遅延、パス損失(path-loss)、シャドウイング(shadowing)、相関(correlation)、または無線通信チャネルの任意の他の測定可能な特性を構成してもよい。UEは、サービングセクタおよび他のセクタからのパス差(path differentials)の考察に従ってロードインジケータ(load indicator)により調節されるヘッドルーム(headroom)内で基準信号に対するデルタ電力スペクトル密度(PSD)を報告する。SIMOオペレーションと一致するように、CQI信号を送信するアンテナのデルタPSDの報告を返すことができる。PARバックオフ値考察を用いたPAバックオフは、QPSK送信を仮定することにより決定されることができる。ノードBは、ユーザ間干渉(例えば、SICオペレーションにおいて最後にデコードされたユーザ)の影響を受けないユーザのデータレートを計算するために、この報告されたデルタPSDを使用する。選択された変調がQPSKより高いなら、さらなるバックオフが適用されることができ、サポート可能なレートが再計算される。ノードBは、ポストSIC実効信号対雑音比(post-SIC effective signal to noise ratio)(SNR)に基づいてユーザ間干渉の影響を受けるユーザのデータレートを計算する。変調次数がQPSKより高いなら、さらなるバックオフが適用されることができ、サポート可能なレートが1つの観点に従って再計算される。バックオフによって、それは、利用可能な総量未満の任意の量であることが意味される。
さらに、開示の種々の観点が以下に記載される。本明細書における開示は、多種多様なフォームで具現化されてもよく、本明細書に開示された任意の特定の構造および/または機能は単に典型であることが明らかでなければならない。本明細書の開示に基づいて、当業者は、本明細書に開示された1つの観点は、任意の他の観点と独立して実施されてもよく、これらの観点の2つまたは複数が種々の方法で組み合わされてもよいことが理解されなければならない。例えば、本明細書に記載された観点の任意の数を用いて装置が実施されてもよいしおよび/または方法が実施されてもよい。さらに、本明細書に説明された観点の1つまたは複数に加えてまたはそれ以外の他の構造および/または機能性を用いて装置が実施されてもよいし、方法が実施されてもよい。一例として、本明細書に記載された方法、デバイス、システム、および装置(apparatus)の多くは、直交システムに反復ACKチャネル(repeating ACK channel)を供給するアドホック(ad-hoc)または無計画(unplanned)/半分計画された(semi-planned)展開された無線通信環境との関連で記載される。当業者は類似の技術が他の通信環境に適用できることを理解しなければならない。
この出願で使用されるように、「コンポーネント」、「システム」および同類のものの用語は、ハードウエア、ソフトウエア、実行中のソフトウエア、ファームウエア、ミドルウエア、マイクロコード、および/または任意のそれらの組み合わせを指すことを意図されている。例えば、コンポーネントは、これらに限定されないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能なもの(an excutable)、実行のスレッド(thread)、プログラム、および/またはコンピュータであってよい。1つまたは複数のコンポーネントは、プロセスおよび/または実行のスレッド内に存在してもよいし、コンポーネントは、1つのコンピュータ上にローカライズ(localized)されてもよいし、および/または2つまたは複数のコンピュータ間に分散されてもよい。また、これらのコンポーネントは、種々のデータ構造が記憶された種々のコンピュータ読み取り可能媒体から実行することができる。コンポーネントは、1つまたは複数のデータパケット(例えば、ローカルシステム、分散システム、および/または信号を経由して他のシステムとのインターネットのようなネットワークを介したデータ)を有する信号に従うようなローカルおよび/またはリモートプロセスを経由して通信してもよい。さらに、当業者により理解されるように、本明細書において記載されるシステムのコンポーネントは、それらに関連して記載される種々の観点、目的、利点等を達成するのを容易にするためにさらなるコンポーネントにより再構成および/または補完(complemented)されてもよく、与えられた図で説明される正確な構成に限定されない。
さらに、加入者ステーションに関連して種々の観点が本明細書に記載される。加入者ステーションは、また、システム、加入者ユニット、モバイルステーション、モバイル、リモートステーション、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、またはユーザ機器と呼ばれてもよい。加入者ステーションは、セルラ電話、コードレス電話、セッションイニシエーションプロトコル(Session Initiation Protocol)(SIP)電話、無線ローカルループ(WLL)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線接続能力を輸したハンドヘルドデバイス、または処理装置との無線通信を容易にする類似の機構に接続された他の処理装置であってよい。
さらに、本明細書において記載された種々の観点または特徴は、標準プログラミングおよび/またはエンジニアリングテクニックを用いて、方法、装置、または製造物(article of manufacture)として実施されてもよい。本明細書で使用される「製造物」という用語は、任意のコンピュータ読み取り可能デバイス、キャリア(carrier)または媒体(media)からアクセス可能なコンピュータプログラムを含むように意図される。例えば、コンピュータ読み取り可能媒体は、これらに限定されないが、磁気記憶装置(例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストライプ・・・)、光学ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(digital versatile disk)(DVD)・・・)、スマートカード、およびフラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ・・・)を含むことができる。さらに、本明細書に記載される種々の記憶媒体は、情報を記憶するために1つまたは複数のデバイスおよび/または他の機械読み取り可能な媒体を表すことができる。「機械読み取り可能な媒体」という用語は、これらに限定されないが、無線チャネル、および命令(複数の場合もある)および/またはデータを記憶し、含み、運ぶ(carry)ことができる種々の他の媒体を含むことができる。
さらに、「例示」というワードは、例、インスタンス、または例証として機能することを意味するために本明細書において使用される。「例示」として本明細書に記載された任意の観点または設計は、他の観点または設計に対して好適であるまたは利点があると必ずしも解釈されるべできない。むしろ、例示というワードの使用は、具体的な方法を概念を提示するように意図される。このアプリケーションで使用されるように、「または」という用語は、排他的な「または」よりはむしろ包括的な「または」を意味するように意図される。すなわち、別なふうに指定されないかぎり、またはコンテキストから明らかでない限り、「XはAまたはBを採用する」は、自然の包括的なパーミュティション(permutation)のいずれかを意味するように意図される。すなわち、XがAを採用するなら、XがBを採用するなら、またはXがAとBの両方を採用するなら、上述したインスタンスのいずれかのもとで「XはAまたはBを採用する」が満足される。さらに、この出願および添付されたクレームで使用される冠詞"a"および"an"は、別なふうに指定されない限り、または単数形に向けられていることがコンテキストから明らかでない限り、「1つまたは複数」を意味するように一般的に解釈されなければならない。
本明細書で使用されるように、「推測する」または「推定」という用語は、一般に、イベントおよび/またはデータを介して得られたオブザベーション(observation)のセットからシステム、環境、および/またはユーザの状態を推論する(reasoning)または推測する(inferring)プロセスを指す。推論は、例えば、特定のコンテキストまたはアクションを特定するために採用されることができ、または状態に関する確率分布を発生することができる。推論は確率的である、すなわち、データおよびイベントの考察に基づいて関心のある状態に関する確率分布の計算であることができる。また、推論は、イベントおよび/またはデータのセットからより高次のレベルのイベントを構成するための技術を指すことができる。そのような推論は、イベントが緊密に一時的に近接して(in close temporal proximity)相関されていようがなかろうが、およびイベントおよびデータが1つまたは複数のイベント(複数の場合もある)およびデータソース(複数の場合もある)から来ようがなかろうが、観察されたイベントおよび/または記憶されたイベントデータのセットから新しいイベントまたはアクションの構成をもたらす。
本明細書に記載される送信強化技術は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、およびシングルキャリア周波数分割多重(SC−FDMA)システムのような種々の無線通信システムに使用されてもよい。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば交換可能に使用される。CDMAシステムは、ユニバーサルテレストリアルラジオアクセス(Universal Terrestrial Radio Access)(UTRA)、cdma2000等のような無線技術を実施してもよい。UTRAはワイドバンドCDMA(W-CDMA)およびロウチップレート(Low Chip Rate)(LCR)を含む。Cdma2000はIS−2000、IS−95、およびIS−856標準をカバーする。TDMAシステムは、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(Global System for Mobile Communication)(GSM(登録商標))のような無線技術を実施してもよい。OFDMAシステムは進化されたUTRA(E−UTRA)、IEEE 802.11、IEEE 802.16、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDMO(Flash-OFDMO)等のような無線技術を実施してもよい。これらの種々の無線技術および標準は技術的に知られている。
UTRA、E−UTRA、およびGSMはユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。ロングタームイボリューション(Long Term Evolution)(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの来るべきリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTSおよびLTEは、「第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project)」(3GPP)という名前の組織からの文献に記載されている。Cdma2000は、「第三世代パートナーシッププロジェクト16」(3GPP2)という名前の組織からの文献に記載されている。明確にするために、技術のある観点はLTEにおけるアップリンク送信に関して以下に記載され、3GPPという用語は以下の記載の大部分において使用される。
LTEはダウンリンクに関して直交周波数分割多重(OFDM)を利用し、アップリンクに関してシングルキャリア周波数分割多重(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を複数(N)の直交サブキャリアに分割する。それはまた、一般にトーン(tone)、ビン(bins)等と呼ばれる。各サブキャリアはデータで変調されてもよい。一般に、変調シンボルは、OFDMを用いて周波数領域内に送信され、SC−FDMを用いて時間領域内に送信される。LTEの場合、隣接するサブキャリアとの間の間隔は固定であってもよく、サブキャリアの合計数(N)は、システム帯域幅に依存していてもよい。1つの設計において、5MHzのシステム帯域幅の場合、N=512であり、10MHzのシステム帯域幅の場合、N=1024であり、20MHzのシステム帯域幅の場合、N=2048である。一般に、Nは任意の整数値であってよい。
システムは周波数分割デュプレックス(FDD)モードおよび/または時間分割デュプレックス(TDD)モードをサポートしてもよい。FDDモードにおいて、ダウンリンクとアップリンクのために別個の周波数チャネルが使用されてもよいし、ダウンリンク送信とアップリンク送信は、それらの別個の周波数チャネル上に同時に送信されてもよい。TDDモードにおいて、ダウンリンクとアップリンクの両方のために共通の周波数チャネルが使用されてもよいし、ダウンリンク送信がある時間期間に送信されてもよいし、アップリンク送信が他の時間期間に送信されてもよい。LTEダウンリンク送信は無線フレーム(例えば、10ms無線フレーム)により分割される。各フレームは、周波数(例えば、サブキャリア)および時間(例えば、OFDMシンボル)から成るパターンを備える。10ms無線フレームは複数の隣接する5msサブフレーム(サブフレームまたはタイムスロットとも呼ばれ、以下交換可能に使用される)に分割される。各サブフレームは複数のリソースブロックを構成し、ここにおいて、各リソースブロックは1つまたは複数のサブキャリアおよび1つまたは複数のOFDMシンボルで構成されている。1つまたは複数のリソースブロックは、データ、制御情報、パイロット、または任意のそれらの組み合わせの送信のために使用されてもよい。
マルチキャスト/ブロードキャストシングル周波数ネットワークまたはMBSFNは、いくつかの送信機が同じ周波数チャネルを介して同じ信号を同時に送信するブロードキャストネットワークである。アナログFMおよびAM無線ブロードキャストネットワーク並びにデジタルブロードキャストネットワークはこの方法で動作することができる。MBSFNは同じ信号のエコーによるゴーストを生じるので、アナログテレビジョン送信はより困難であることが分かった。
MBSFNの簡単化されたフォームは、ギャップフィルタトランスミッタ(gap filter transmitter)として利用される、低電力コチャネルリピータ(co-channel repeater)、ブースタ、またはブロードキャストトランスレータ(broadcast translator)により達成されることができる。SFNsの目的は、伝統的な複数の周波数ネットワーク(MFN)送信に比べてより高い数の無線およびTVプログラムを許容する、無線スペクトルの効率的な利用である。合計受信信号強度は送信機の間の中間の位置で増加してもよいので、MBSFNはまた、MFNに比べてサービスエリアを増加させ、故障確率を減少させるかもしれない。
MBSFNスキームは、非ブロードキャスト無線通信、例えばセルラネットワークおよび無線コンピュータネットワークにおいて、いわゆるトランスミッタマクロダイバーシティ(transmitter macrodiversity)、CDMAソフトハンドオフ、およびダイナミックシングル周波数ネットワーク(DSFN)に多少類似している。MBSFN送信は、マルチパス伝搬の厳格な形として考慮されることができる。無線レシーバは同じ信号のいくつかのエコーを受信し、(自己干渉としても知られる)これらのエコーの中の建設的(constructive)または破壊的(destructive)干渉はフェージングを生じるかもしれない。その場合のフェージングは(フラットフェージングと対照的に)周波数選択的であり、エコーの時間拡散は、シンボル間干渉(ISI)を生じるかもしれないので、これは、特にワイドバンド通信および高データレートデジタル通信において問題がある。フェージングおよびISIはダイバーシティスキーム(diversity scheme)および等化フィルタ(equalization filter)の手段により回避されることができる。
ワイドバンドデジタルブロードキャスティングにおいて、自己干渉相殺(cancellation)は、OFDMまたはCOFDM変調方法の手段により容易となる。OFDMは1つの高速なワイドバンド変調器のかわりに多数の低速の低帯域幅変調器を使用する。各変調器は独自の周波数サブチャネルおよびサブキャリア周波数を有する。各変調器は非常に低速なので、シンボル間にガードインターバルを挿入する余裕があり、従ってISIを消去することができる。フェージングは全体の周波数チャネルに対して周波数選択的であるけれども、狭帯域サブチャネル内ではフラットとして考えることができる。従って、高度な等化フィルタを回避することができる。フォワードエラー訂正コード(FEC)は、サブキャリアのある部分が、正しく復調されるためにあまりにも多くのフェージングにさらされていることに対抗することができる。
図1を参照すると、一実施形態にしたがう多重アクセス無線通信システムが示される。アクセスポイント100(AP)は複数のアンテナグループを含み、1つのグループは104と106を含み、別のグループは108と110を含み、さらなるグループは112と114を含む。図1では、各アンテナグループに対して2つのアンテナのみが示されている。しかしながら、それより多きまたは少ないアンテナが各アンテナグループに対して利用されてもよい。アクセス端末116(AT)はアンテナ112および114と通信している。ここにおいて、アンテナ112と114は、フォワードリンク120を介して情報をアクセス端末116に送信し、リバースリンク118を介してアクセス端末116から情報を受信する。アクセス端末122はアンテナ106および108と通信している。ここにおいて、アンテナ106および108はフォワードリンク126を介して情報をアクセス端末122に送信し、リバースリンク124を介してアクセス端末122から情報を受信する。アクセス端末116および122はUEsであり得る。FDDシステムにおいて、通信リンク118、120、124、126は、通信に関して異なる周波数を使用してもよい。例えば、フォワードリンク120は、リバースリンク118により使用されるものとは異なる周波数を使用してもよい。
通信するように設計されたアンテナの各グループおよび/またはエリアはしばしばアクセスポイントのセクタと呼ばれる。実施形態において、アンテナグループは各々、アクセスポイント100によりカバーされるエリアのセクタ内のアクセス端末に通信するように設計される。
フォワードリンク120および126を介した通信において、アクセスポイント100の送信アンテナは、異なるアクセス端末116および122のためのフォワードリンクの信号対雑音比を改善するためにビームフォーミング(beam forming)を利用する。また、そのカバレジ(coverage)を介してランダムに分散されたアクセス端末に送信するためにビームフォーミングを使用するアクセスポイントは、1つのアンテナを介してすべてのアクセス端末に送信するアクセスポイントよりも隣接するセル内のアクセス端末への干渉を少なくさせる。
アクセスポイントは、端末との通信のために使用される固定局であってもよく、またアクセスポイント、ノードB、またはその他の専門用語で呼ばれてもよい。アクセス端末も、ユーザ機器(UE)、無線通信装置、端末、またはその他の専門用語で呼ばれてもよい。
図2は、MIMOシステム200における(アクセスポイントとしても知られる)トランスミッタシステム210および(アクセス端末としても知られる)レシーバシステム250の一実施形態のブロック図である。トランスミッタシステム210において、多数のデータストリームのためのトラヒックデータはデータソース212から送信(TX)データプロセッサ214に供給される。
一実施形態において、各データストリームはそれぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータプロセッサ214は、コード化されたデータを供給するためにそのデータストリームのために選択された特別のコーディングスキームに基づいて各データストリームに関してトラヒックデータをフォーマットし、コード化し、インターリーブする。
各データストリームのためのコード化されたデータはFORM技術を用いてパイロットデータと多重化されてもよい。パイロットデータは既知の方法で処理される既知のデータパターンであり、チャネル応答を推定するためにレシーバシステムにおいて使用されてもよい。各データストリームのための多重化されたパイロットおよびコード化されたデータは次に、変調シンボルを供給するためにそのデータストリームのために選択された特別の変調スキーム(例えば、BASK、ASK、M−PSF、またはM−QAM)に基づいて変調される。各データストリームのためのデータレート、コーディング、および変調は、(動作可能なようにメモリ232に接続されることができる)プロセッサにより実行される命令により決定されてもよい。
すべてのデータストリームのための変調シンボルは、次にTX MIMOプロセッサ220に供給される。それは、さらに(例えば、OFDMのために)変調シンボルをさらに処理してもよい。TX MIMOプロセッサ220は次にNT変調シンボルストリームをNTトランスミッタ(TMTR)222a乃至222tに供給する。ある実施形態において、TX MIMOプロセッサ220は、データストリームのシンボルに、およびシンボルが送信されているアンテナに、ビームフォーミング重みを適用する。
各トランスミッタは、1つまたは複数のアナログ信号を供給するためにそれぞれのシンボルストリームを受信して処理し、さらに、MIMOチャネルを介した送信に適した変調された信号を供給するために該アナログ信号を条件づけ(例えば、増幅し、フィルタし、アップコンバートする)する。次に、トランスミッタ222a乃至222tからのNTの変調された信号は、それぞれNTのアンテナ224a乃至224tから送信される。
レシーバシステム250において、送信された変調された信号は、NRのアンテナ252a乃至252rにより受信され、各アンテナ252からの受信された信号はそれぞれのレシーバ(RCVR)254a乃至254rに供給される。各レシーバ254は、それぞれの受信された信号を条件付けし(例えば、フィルタし、増幅し、ダウンコンバートする)、サンプルを供給するために該条件付けされた信号をデジタル化し、さらに対応する「受信された」シンボルストリームを供給するためにサンプルを処理する。
次に、RXデータプロセッサ260は、NTの「検出された」シンボルストリームを供給するために特別のレシーバ処理技術に基づいてNRのレシーバ254からのNRの受信されたシンボルストリームを受信し処理する。次に、RXデータプロセッサ260は、データストリームのためのトラヒックデータをリカバー(recover)するために各検出されたシンボルストリームを復調し、デインターリーブし、デコードする。RXデータプロセッサ260による処理は、トランスミッタシステム210においてTX MIMOプロセッサ220およびTXデータプロセッサ214により実行される処理と相補的である。プロセッサ270はどのプリコーディング (pre-coding matrix)を使用するかを定期的に決定する。(動作可能にメモリ272に接続されることができる)プロセッサ270は、マトリクスインデックス部分とランク値部分とからなるリバースリンクメッセージを公式化(formulate)する。
リバースリンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータストリームに関する種々のタイプの情報を含んでいてもよい。次に、リバースリンクメッセージはTXデータプロセッサ238により処理される。それはまた変調器280により変調され、トランスミッタ254a乃至254rにより条件付けされ、トランスミッタシステム210に返送される、データソース236からの多数のデータストリームのためのトラヒックデータも受信する。
トランスミッタシステム210において、レシーバシステム250からの変調された信号は、レシーバシステム250により送信されたリバースリンクメッセージを抽出するために、アンテナ224により受信され、復調器240により復調され、RXデータプロセッサ242により処理される。次に、プロセッサ230は、ビームフォーミング重みを決定するためにどのプリコーディングマトリクスを使用するかを決定し、次に、抽出されたメッセージを処理する。
1つの観点において、ロジカルチャネルはコントロールチャネルとトラヒックチャネルに分類される。ロジカルコントロールチャネルは、システム制御情報をブロードキャストするためのDLチャネルであるブロードキャストコントロールチャネル(BCCH)と、ページング情報を転送するDLチャネルであるページングコントロールチャネル(PCCH)と、1つまたはいくつかのマルチキャストトラフィックチャネル(MTCHs)のためにマルチメディアブロードキャストおよびマルチキャストサービス(MBMS)スケジューリングおよび制御情報を送信するために使用されるポイントツーマルチポイント(point-to-multipoint)DLチャネルであるマルチキャストコントロールチャネル(MCCH)とを備える。一般に、無線リソースコントロール(RRC)接続を確立した後、このチャネルは、MBMSを受信するUEsによってのみ使用される。専用制御チャネル(DCCH)は、専用制御情報を送信し、RRC接続を有するUEsにより使用されるポイントツーポイント双方向チャネルである。1つの観点において、ロジカルトラヒックチャネルは、ユーザ情報の転送のために、1つのUEに専用される、ポイントツーポイント双方向チャネルである専用トラヒックチャネル(DTCH)を含む。また、ロジカルトラヒックチャネルは、トラヒックデータを送信するためのポイントツーマルチポイントDLチャネルのためのMTCHを備える
1つの観点において、トランスポートチャネルは、DLとULに分類される。トランスポートチャネルは、ブロードキャストチャネル(BCH)、ダウンリンクシェアドデータチャネル(Downlink Shared Data Channel)(DL−SDCH)、およびページングチャネル(PCH)、すなわち、全体のセルを介してブロードキャストされ、他の制御/トラヒックチャネルのために使用されることができるフィジカル(PHYリソースにマッピングされる、UEパワーセービング(UE power saving)(不連続受信(Discontinuous Reception)(DRX)サイクルはネットワークによりUEに示される)のサポートのためのPCHを含む。ULトランスポートチャネルは、ランダムアクセスチャネル(RACH)、リクエストチャネル(REQCH)、アップリンクシェアドデータチャネル(UL−SDCH)、および複数のPHYチャネルを含む。PHYチャネルはDLチャネルとULチャネルのセットを含む。
DL PHYチャネルは下記を含む:
コモンパイロットチャネル(Common Pilot Channel)(CPICH)
シンクロナイゼーションチャネル(Synchronization Channel)(SCH)
コモンコントロールチャネル(Common Control Channel)(CCCH)
シェアドDLコントロールチャネル(Shared DL Control Channel)(SDCCH)
マルチキャストコントロールチャネル(MCCH)
シェアドULアサイメントチャネル(Shared UL Assignment Channel)(SUACH) アクノレジメントチャネル(ACKCH)
DLフィジカルシェアドデータチャネル(DL Physical Shared Data Channel)(DL−PSDCH)
ULパワーコントロールチャネル(UPCCH)
ページングインジケータチャネル(PICH)
ロードインジケータチャネル(Load Indicator Channel)(LICH)
UL PHYチャネルは下記を含む:
フィジカルランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel)(PRACH)
チャネル品質インジケータチャネル(CQICH)
アクノレジメントチャネル(ACKCH)
アンテナサブセットインジケータチャネル(ASICH)
シェアドリクエストチャネル(Shared Request Channel)(SREQCH)
ULフィジカルシェアドデータチャネル(UL Physical Shared Data Channel)(UL−PSDCH)
ブロードバンドパイロットチャネル(BPICH)
1つの観点において、ロウシグナルピークツーアベレージ(low signal peak to average)(PAR)値を維持するチャネル構造が提供される。常に、チャネルは、シングルキャリア波形の望ましいプロパティ(property)である、周波数において連続的かまたは均一に間隔があけられている。
図3は、離散的な高速フーリエ変換(ディスクリートFFT又はDFT)が行われる複数のMポイントDFTブロック302と、サブキャリアマッピングが行われる複数のサブキャリアマッピングブロックを示すUL MIMOトランシーバブロック図300を示す。MIMOトランスミッタ処理は、ブロック306に示される。複数のNポイント逆高速フーリエ変換(IFFTは、FFTが行なわれる308にあり、ノード310と312の2つのセットは、IFFTが行なわれる複数のNポイントFFTブロック314と、NポイントIFFTブロック308との間に位置される。MIMOトランスミッタ処理は、ブロック316に示され、複数のMポイントIDFTブロックは、逆DFTを行なうことができる318にある。
SC−FDMの場合、送信された信号は時間領域において発生され、Mポイント離散的高速フーリエ変換(DFT)オペレーションを介して周波数領域に変換される。OFDMの場合、DFTブロック302はバイパスされる。MIMOオペレーションのインパクト (impact)に焦点を合わせるために、SC−FDMの場合、ULデータ送信に最も関係するLFDMのみを考慮することができる。シミュレーションはそのような必要が生じるなら、逆高速フーリエ変換復調(IFDM)を含むように容易に拡張されることができる。MIMOオペレーションの場合、OFDMとLFDMの両方に関して異なるタイプのパーミューテイション(permutation)を考慮することができる:1.アンテナパーミューテイションがないMIMO送信 2.シンボルレベルパーミューテイション(symbol level permutation)を用いたMIMO送信:送信されたストリームは、送信時間間隔(TTI)の各々の期間にシンボルベースでパーミュート(permuted)される。シンボルレベルパーミューテイションによって、送信されたストリームは、E−UTRAアップリンク送信の0.5msスロット内の6つのLFDMシンボルの各々に関してパーミュートされることが意味される。簡単化するために、2×2MIMOのシミュレーション結果のみが提示される。しかしながら、4×4への拡張は自明である。MIMO送信の場合、同じまたは異なる変調次数の2つのストリームを考慮することができる。現在のLTE E−UTRA仕様に基づいて、QPSKおよび16QAMは、UL変調次数として選択される。従って、2つの送信アンテナの場合、1つのストリームのための変調次数として16QAMを有し、他としてQPSKを有する可能性が非常に高い。または、ある場合には、両方のストリームに関して16QAMである。現在のMCSを64QAMを含むように拡張するなら、QPSKまたは16QAMと64QAMの組み合わせを有してもよい。この出願において、混合した変調次数を有した以下の3つのケースを考慮することができる。
Figure 0005384357
考慮された高速フーリエ変換(FFT)サイズはNfft=512であり、考慮されたDFTサイズはNdft=100トーン(tones)である。Nguard=212トーンガードトーン(tones guard tones)の合計は、300データトーンの両側に対称的に挿入される。最後に、ローカライズされた周波数トーンが第1のNdftデータトーンロケーションにマッピングされる。典型的にPARバックオフは、64QAM>16QAM>QPSKのようです。
図4は、本明細書において記載されたPARバックオフおよび/またはPAバックオフの1つまたは複数の観点に従って、フィードバックを通信ネットワークに供給することができる例示アクセス端末400を描写する。アクセス端末400は、信号を受信し、受信された信号に典型的なアクション(例えば、フィルタし、増幅し、ダウンコンバートする、等)を実行するレシーバ402を含む。特に、レシーバ402はまた送信割り当て期間の1つまたは複数のブロックに割当てられたサービスを定義するサービススケジュール、本明細書で記載されるようにフィードバック情報を供給するためにダウンリンクリソースのブロックをアップリンクリソースのブロックと相関するスケジュール、または同種のものを受信することができる。レシーバ402は、受信されたシンボルを復調し、それらを評価のためにプロセッサ406に供給することができる復調器404を含むことができる。プロセッサ406は、レシーバ402により受信される情報を解析するために専用されるおよび/または送信機416による送信のための情報を発生するプロセッサであり得る。さらに、プロセッサ406は、アクセス端末400の1つまたは複数のコンポーネントを制御するプロセッサ、および/またはレシーバ402により受信される情報を解析し、送信機416による送信のために情報を発生し、アクセス端末400の1つまたは複数のコンポーネントを制御するプロセッサであり得る。さらに、プロセッサ406は、本明細書で記載されるように、レシーバ402により受信されるアップリンクおよびダウンリンクリソースの相関を解釈し、受信されないダウンリンクブロックを特定し、またはそのような受信されないブロックまたはブロック群を知らせる(signal)のに適した、ビットマップのようなフィードバックメッセージを発生するための命令、または複数のアップリンクリソースの適切なアップリンクリソースを決定するためにハッシュ関数を解析するための命令を実行することができる。
アクセス端末400はさらに動作可能にプロセッサに接続され、送信される、受信されるデータ等を記憶してもよいメモリ408を含むことができる。メモリ408は、ダウンリンクリソーススケジューリングに関連する情報、前述のものを評価するためのプロトコル、送信の受信されない部分を特定するためのプロトコル、判読できない送信を決定するためのプロトコル、フィードバックメッセージをアクセスポイントに送信するためのプロトコル等を記憶することができる。
本明細書に記載されるデータ記憶装置(例えば、メモリ408)は、揮発性メモリまたは不揮発性メモリのいずれかであり得、または揮発性メモリおよび不揮発性メモリの両方を含むことができることが理解されるであろう。実例として、制限はされないが、不揮発性メモリは、リードオンリメモリ(ROM)、プログラムROM(PROM)、電気的にプログラム可能なROM(EPROM)、電気的に消去可能なPROM(EEPROM)、またはフラッシュメモリを含むことができる。揮発性メモリは、外部キャッシュメモリとして動作する、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含むことができる。実例として、制限はされないが、RAMは、シンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブルデータレートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、シンクリンク(Synchlink)DRAM(SLDRAM)、およびダイレクトRambusRAM(DRRAM)のような多くのタイプで入手可能である。サブジェクト(subject)システムおよび方法のメモリ408は、これらに制限されないが、これらのおよび任意の他の適切なタイプのメモリを含むように意図される。
レシーバ402は、さらに、ダウンリンク送信リソースの1つまたは複数のさらなるブロックおよびアップリンク送信リソースのブロックとの間のスケジュールされた相関を受信することができる多重アンテナ410に動作可能に接続される。多重プロセッサ406を備えることができる。さらに、計算プロセッサ412は、フィードバック確率関数を受信することができる。ここにおいて、該関数は、ダウンリンク送信リソースのブロック、またはそれに関連するデータが受信されないなら、本明細書で記載するように、フィードバックメッセージがアクセス端末400により供給される確率を制限する。
アクセス端末400はさらに、変調器414と、信号を、例えば、基地局、アクセスポイント、他のアクセス端末、リモートエージェント等に送信する送信機416を含む。
多重プロセッサ406と離れているように描かれているけれども、計算プロセッサ412は、プロセッサ406または多数のプロセッサ(図示せず)の一部であってもよい。
説明を簡単にするために、方法は一連の行為(acts)として示され記載されているけれども、該方法、行為の順番により制限されず、いくつかの行為は、クレームされた主題に従って、本明細書に示され記載されたものとは異なる順番および/または他の行為と同時に生じてもよいことが理解され認識されるべきである。例えば、当業者は、方法は、状態図のように、一連の相関のある状態またはイベントとして代替的に表すことができることを理解し認識するであろう。さらに、図示された行為のすべてが、クレームされた主題に従って方法を実施する必要がなくてもよい。
多元接続システム(例えば、FDMA、OFDMA,CDMA,TDMA等)、マルチ端末はアップリンク上で同時に送信することができる。そのようなシステムの場合、パイロットサブバンドは異なる端末間で共有されてもよい。各端末のためのパイロットサブバンドが(恐らく、バンドエッジ(band edges)を除く)全体の動作帯域に及ぶ場合、チャネル推定技術が使用されてもよい。そのようなパイロットサブバンド構造は、各端末のための周波数ダイバーシティを得るために望ましいであろう。本明細書に記載される技術は種々の手段により実施されてもよい。例えば、これらの技術は、ハードウエア、ソフトウエア、またはそれらの組み合わせで実施されてもよい。ハードウエア実施の場合、それはデジタル、アナログ、またはデジタルおよびアナログの両方であってもよいが、チャネル推定のために使用される処理ユニットは、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASICs)、デジタルシグナルプロセッサ(DSPs)、デジタルシグナル処理装置(DSPDs)、プログラマブルロジックデバイス(PLDs)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載された機能を実行するように設計された他の電子ユニットまたはそれらの組み合わせ内で実施されてもよい。ソフトウエアを用いて、本明細書に記載された機能を実行するモジュール(例えば、手続、機能等)を介して実施することができる。ソフトウエアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサにより実行されてもよい。
本明細書に記載される実施形態は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、ミドルウエア、マイクロコード、またはそれらの任意の組み合わせにおいて実施されてもよいことが理解されるべきである。ハードウエア実施の場合、プロセッシングユニットは、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASICs)、デジタルシグナルプロセッサ(DSPs)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSPDs)、プログラマブルロジックデバイス(PLDs)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載された機能を実行するように設計された他の電子ユニット、またはそれらの組み合わせ内で実施されてもよい。
図5は、上述により明らかにされているけれども、イノベーション(innovation)が実施されることができる適切なコンピューティングシステム環境500aの一例を示す。該コンピューティングシステム環境500aは適切なコンピューティング環境の唯一の例であり、使用範囲またはイノベーションの機能性に関して任意の制限を示唆するように意図されない。コンピューティング環境500aは、例示動作環境500aにおいて説明されるコンポーネントの任意の1つまたは組み合わせに関連する任意の依存性(dependency)または必要条件(requirement)を有するとして解釈されるべきではない。
図5を参照すると、少なくとも1つの汎用の、限定されない実施形態を実施するためのリモートデバイスは、コンピュータ510aの形態で汎用計算装置を含む。コンピュータ510aのコンポーネントは、これらに制限されないが、プロセッシングユニット520a、システムメモリ530a、システムメモリを含む種々のシステムコンポーネントをプロセッシングユニット520aに接続するシステムバス525aを含むことができる。
システムバス525aは、メモリバスまたはメモリコントローラ、周辺バス、多数のバスアーキテクチャのいずれかを用いたローカルバスを含む任意のいくつかのタイプのバス構造であり得る。
コンピュータ510aは典型的に変調ベースのPAおよび/またはPARバックオフ値を記憶することができるさまざまなコンピュータ読み取り可能媒体を含む。コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ510aによりアクセスされることができる任意の利用可能な媒体であり得る。一例として、これに制限されないが、コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ記憶媒体および通信媒体を含むことができる。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能命令、データ構造、プログラムモジュールまたは他のデータのような情報の記憶のための任意の方法または技術において実施される揮発、および不揮発、脱着可能、非脱着可能媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、これらに限定されないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリまたは他のメモリ技術、CDROM,デジタルバーサタイルディスク(DVD)または他の光学ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶装置、または所望の情報を記憶するために使用されることができ、コンピュータ510aによりアクセスされることができる任意の他の媒体を含む。通信媒体は典型的にコンピュータ読み取り可能命令、データ構造、プログラムモジュール、または搬送波または他のトランスポート機構のような変調されたデータ信号を具現化し、任意の情報配信媒体を含む。
システムメモリ530aは、リードオンリメモリ(ROM)および/またはランダムアクセスメモリ(RAM)のような揮発性および/または不揮発性メモリの形態のコンピュータ記憶媒体を含むことができる。スタートアップの期間のように、コンピュータ510a内のエレメント間で情報を転送するのを助けるベーシックルーチンを含む基本入出力システム(BIOS)は、メモリ530aに記憶されることができる。メモリ530aはまた、典型的に、直ちにアクセス可能である、および/またはプロセッシングユニット520aにより現在動作されているデータおよび/またはプログラムモジュールを含む。一例として、これらに限定されないが、メモリ530aは、また、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、他のプログラムモジュール、およびプログラムデータを含むことができる。
コンピュータ510aはまた、他の脱着可能/非脱着可能、揮発性/不揮発性コンピュータ記憶媒体を含むことができる。例えば、コンピュータ510aは、非脱着可能、非不揮発性磁気媒体に対してリード、ライトするハードディスクドライブ、脱着可能、非不揮発性磁気ディスクに対してリード、ライトする磁気ディスクドライブ、および/またはCD−ROMまたは他の光学媒体のような脱着可能、非不揮発性光学ディスクに対してリード、ライトする光学ディスクドライブを含むこともできる。例示動作環境において使用されることができる他の脱着可能/非脱着可能、揮発性/不揮発性コンピュータ記憶媒体は、これらに限定されないが、磁気テープカセット、フラッシュメモリカード、デジタルバーサタイルディスク、デジタルビデオテープ、ソリッドステートRAM、ソリッドステートROM等を含む。ハードディスクドライブは典型的に、インターフェースのような非脱着可能メモリインターフェースを介してシステムバス525aに接続され、磁気ディスクドライブまたは光学ディスクドライブは典型的に、インターフェースのような脱着可能メモリインターフェースによりシステムバス525aに接続される。
ユーザは、一般にマウス、トラックボールまたはタッチパッドと呼ばれるキーボードおよびポインティングデバイスのような入力装置を介してコンピュータ510aにコマンドおよび情報を入力することができる。他の入力装置は、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、サテライトディッシュ(satellite dish)、および同種のものを含むことができる。これらのおよび他の入力装置は、ユーザ入力540aおよびシステムバス525aに接続された関連するインターフェース(複数の場合も有る)を介して処理装置520aにしばしば接続されるが、パラレルポート、ゲームポートまたはユニバーサルシリアルバス(USB)のような他のインターフェースおよびバス構造により接続されることができる。グラフィックサブシステムもシステムバス525aに接続されることができる。モニタまたは他のタイプの表示装置も、次には、ビデオメモリと通信することができる出力インターフェース550aのようなインターフェースを介してシステムバス525aに接続される。モニタに加えて、コンピュータは、出力インターフェース550aに接続されることができるスピーカおよびプリンタのような他の周辺出力装置を含むこともできる。
コンピュータ510aは、装置510aとは異なる媒体能力を持つことが出来るリモートコンピュータ570aのような1つまたは複数の他のリモートコンピュータへの論理接続を用いてネットワーク化されたまたは分散された環境で動作することができる。リモートコンピュータ570aは、パーソナルコンピュータ、サーバー、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイス(peer device)または他の共通ネットワークノード、または任意の他のリモート媒体消費(consumption)または送信デバイスであり得、コンピュータ510aに関連して上述したエレメントのいずれかまたはすべてを含むことができる。図5に示される論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)またはワイドエリアネットワーク(WAN)のようなネットワーク580aを含むが他のネットワーク/バスも含むことができる。そのようなネットワーク環境は、家庭、オフィス、企業規模のコンピュータネットワーク、イントラネット、およびインターネットにおいて一般的である。
LANネットワーク環境において使用されるとき、コンピュータ510aはネットワークインターフェース560aまたはアダプタを介してLAN580aに接続される。WANネットワーク環境で使用されるとき、コンピュータ510aは典型的にモデムのような通信コンポーネント、またはインターネットのような、WANを介して通信を確立するための他の手段を含む。内部または外部であることができるモデムのような通信コンポーネントは、入力540aのユーザ入力インターフェース、または他の適切な機構を介してシステムバス525aに接続されることができる。ネットワーク化された環境において、コンピュータ510aに関連して描写されたプログラムモジュール、またはその一部は、リモートメモリ記憶装置に記憶されることができる。図示され記載されたネットワーク接続は例示であり、コンピュータ間に通信リンクを確立する他の手段が使用されることができることが理解されるであろう。
図6は、PARバッキングオフ(backing off)および/またはPAバッキングオフが採用されることができる例示的なネットワーク化されたまたは分散されたコンピューティング環境の概略図を提供する。分散コンピューティング環境は、コンピューティングオブジェクト610a、610b等およびコンピューティングオブジェクトまたはデバイス620a、620b、620c、620d、620e等を含む。これらのオブジェクトは、プログラム、方法、データ記憶装置、プログラマブルロジック等を含むことができる。該オブジェクトは、PDAs、オーディオ/ビデオデバイス、MP3プレーヤ、パーソナルコンピュータ等のような同一または異なるデバイスの一部を含むことができる。各オブジェクトは、通信ネットワーク640の手段により別のオブジェクトと通信することができる。このネットワークはそれ自身サービスを図6のシステムに供給する他のコンピューティングオブジェクトおよびコンピューティングデバイスを含むことができ、それ自身複数の相互接続されたネットワークを表すことができる。少なくとも1つの汎用の限定されない実施形態の1つの観点に従って、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)、または少なくとも1つの汎用の限定されない実施形態に従って、設計フレームワークに使用するのに適した他のオブジェクト、ソフトウエア、ファームウエアおよび/またはハードウエアを利用してもよいアプリケーションを含むことができる。
また、620cのようなオブジェクトは、別のコンピューティングデバイス610a、610b等または620a、620b、620d、620e等上のホストになることができることを理解されることができる。従って、描かれた物理環境は、接続された装置をコンピュータとして示すことができるけれども、そのような説明図は単に例示であり、PDAs、テレビジョン、MP3プレーヤ等のような種々のデジタルデバイスを含む物理環境が代替的に図示されまたは記載されることができる。それらのいずれもさまざまな有線および無線サービス、インターフェースのようなソフトウエアオブジェクト、COMオブジェクトおよび同種のものを採用することができる。
分散コンピューティング環境をサポートする様々なシステム、コンポーネント、およびネットワーク構成がある。例えば、コンピューティングシステムは、有線または無線システムにより、ローカルネットワークまたは広範囲に分散されたネットワークにより一緒に接続されることができる。現在、ネットワークの多くはインターネットに接続され、それは広範囲に分散されたコンピューティングのためのインフラストラクチャを提供し、多くの異なるネットワークを含む。この発明に従う最適化アルゴリズムおよびプロセスに付随して起こる例示通信のために任意のインフラストラクチャが使用されることができる。
ホームネットワーキング環境では、各々がパワーライン(Power line)データ(無線および有線の両方)、音声(例えば、電話)およびエンターテイメント媒体のようなユニークなプロトコルをサポートすることができる少なくとも4つの異種のネットワークトランスポートメディアがある。電灯のスイッチおよび電気製品のようなほとんどの家庭制御装置は、接続性のためにパワーラインを使用することができる。データサービスはブロードバンド(例えば、DSLまたはケーブルモデムのいずれか)として家庭に入ることができ、無線(例えば、HomeRFまたは802.11A/B/G)または有線(例えば、Home PNA、Cat5、イーサネット(登録商標)、even power line)接続性を用いて家庭内でアクセス可能にされる。音声トラヒックは、有線(例えば、Cat3)または無線(例えば、携帯電話)として家庭に入ることができ、Cat3ワイヤリング(wiring)を用いて家庭内で分散されることができる。エンターテイメントメディアまたはグラフィックデータは、衛星またはケーブルのいずれかを介して家庭に入ることができ、同軸ケーブルを用いて家庭内で典型的に分散される。IEEE1394およびDVIはまたメディアデバイスのクラスタのためのデジタル相互接続である。これらのネットワーク環境およびプロトコル標準として出現することができる、またはすでに出現したその他はすべて、インターネットのようなワイドエリアネットワークの手段により外部世界に接続されることができるイントラネットのようなネットワークを形成するために相互接続されることができる。要するに、データの記憶と送信のためのさまざまな異種のソースが存在し、従って、このイノベーションの任意のコンピューティングデバイスは、任意の既存の方法でデータを共有し通信することができ、本明細書の実施形態に記載されたいずれの方法も限定するように意図されない。
インターネットは、一般に、コンピュータネットワーキングの技術においてよく知られている、数あるプロトコルのうちのトランスミッションコントロールプロトコル(Transmission Control Protocol)/インターネットプロトコル(Internet Protocol)(TCP/IP)の組(suite)を利用するネットワークおよびゲートウエイの集合を指す。インターネットは、ユーザがネットワーク(複数の場合もある)を介して情報を相互作用し、共有することができるネットワーキングプロトコルを実行するコンピュータによって相互接続される地理的に分散されたリモートコンピュータネットワークのシステムとして記載されることができる。そのように広く拡散された情報共有のために、インターネットのようなリモートネットワークはこれまで、一般的には、デベロッパ(developers)が基本的に制限なしにある専門分野に特化したオペレーション又はサービスを実行するためのソフトウエアアプリケーションを実行することができるオープンシステムに進化してきた。
従って、ネットワークインフラストラクチャは、クライアント/サーバ、ピアツーピア (peer-to-peer)、またはハイブリッドアーキテクチャのようなネットワークトポロジのホストを可能にする。「クライアント」は、関連されていない他のクラス又はグループのサービスを使用する1つのクラスまたはグループのメンバである。従って、計算において、クライアントは、プロセス、すなわち、おおまかには、他のプログラムにより提供されるサービスを要求する命令またはタスクのセットである。クライアントプロセスは、他のプログラムまたはサービス自体についての任意のワーキングデテイル(working detail)を「知る」必要なしに要求されたサービスを利用する。クライアント/サーバアーキテクチャ、特にネットワーク化されたシステムにおいて、クライアントは、通常、他のコンピュータ、例えばサーバにより供給される共有されたネットワークリソースをアクセスするコンピュータである。図6の説明図において、一例として、環境に依存して、任意のコンピュータをクライアント、サーバ、またはそれらの両方と考えることができるけれども、コンピュータ620a、620b、620c、620d、620e等はクライアントとして考えることができ、コンピュータ610a、610b、等はサーバとして考えることができる。ここにおいて、サーバ610a、610b等はクライアントコンピュータ620a、620b、620c、620d、620e等に複製されるデータを維持する。任意のこれらのコンピューティングデバイスは、少なくとも1つの汎用の限定されない実施形態に従う最適化アルゴリズムおよびプロセスに関係することができるプロセシングデータ(processing data)またはリクエスティングサービス(requesting service)であり得る。
サーバは、典型的に、インターネットまたは無線ネットワークインフラストラクチャのようなリモートまたはローカルネットワークを介してアクセス可能なリモートコンピュータシステムである。クライアントプロセスは、通信媒体を介して互いに通信している、第1のコンピュータシステムにおいて達成されることができ、サーバプロセスは、第2のコンピュータシステムにおいて達成されることができ、従って分散された機能性を提供し、複数のクライアントがサーバの情報収集能力を利用することができる。少なくとも1つの汎用の限定されない実施形態の最適化アルゴリズムおよびプロセスに従って利用される任意のソフトウエアオブジェクトは、複数のコンピューティングデバイスまたはオブジェクトにまたがって分散されることができる。
クライアント(複数の場合もある)およびサーバ(複数の場合もある)は、プロトコルレイヤ(複数の場合もある)により提供される機能性を利用して互いに通信する。例えば、ハイパーテキストトランスファープロトコル(HyperText Transfer Protocol)(HTTP)は、ワールドワイドウエブ(World Wide Web)(WWW)または「Web」と一緒に使用される共通のプロトコルである。典型的に、インターネットプロトコル(IP)アドレスまたはユニバーサルリソースロケータ(Universal Resource Locator)(URL)のような他のリファレンスのようなコンピュータネットワークアドレスは、互いにサーバまたはクライアントコンピュータを特定するために使用されることができる。ネットワークアドレスは、URLアドレスと呼ぶことができる。通信は、通信媒体を介して提供されることができる。例えば、クライアント(複数の場合もある)およびサーバ(複数の場合もある)は大容量通信のためのTCP/IP接続(複数の場合もある)を介して互いに接続されることができる。
従って、図6は、ネットワーク/バスを介してサーバ(複数の場合もある)がクライアントコンピュータ(複数の場合もある)と通信しており、本明細書で記載されたPARバッキングオフが採用されることができる例示ネットワーク化されたまたは分散された環境を示す。より詳細には、この発明に従って、多数のサーバ610a、610b等が、LAN、WAN、イントラネット、GSMネットワーク、インターネット等であり得る通信ネットワーク/バス640を介して、ポータブルコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、シンクライアント(thin client)、ネットワーク化された電化製品、または、VCR、TV、オーブン、ライト、ヒータ及び同種のもののような他の装置のような多数のクライアントまたはリモートコンピューティングデバイス620a、620b、620c、620d、620e等と相互接続される。従って、ネットワークを介してデータを通信することが望ましいことに関連した任意のコンピューティングデバイスに適用可能である。
通信ネットワーク/バス640がインターネットであるネットワーク環境において、例えば、サーバ610a、610b等は、HTTPのような任意の数の既知のプロトコルを介してクライアント620a、620b、620c、620d、620e等が通信するWebサーバであり得る。分散コンピューティング環境の特徴であり得るように、サーバ610a、610b等はまたクライアント620a、620b、620c、6230d、620e等として機能することができる。
述べたように、通信は必要に応じて、有線または無線またはそれらの組み合わせであり得る。クライアントデバイス620a、620b、620c、620d、620e等は、通信ネットワーク/バス640を介して通信することが出来るまたは出来ず、それらに関連した独立した通信を持つことが出来る。例えば、TVまたはVCRの場合に、それらの制御に対するネットワーク化された態様(aspect)があり得るまたはあり得ない。各クライアントコンピュータ620a、620b、620c、620d、620e等およびサーバコンピュータ610a、610b等は、種々のアプリケーションプログラムモジュールまたはオブジェクト635a、635b、635c等を備えることができ、ファイルまたはデータストリームが記憶されるまたはファイルまたはデータストリームの一部(複数の場合もある)がダウンロードされ、送信され、移動されることができる、種々のタイプの記憶素子またはオブジェクトへの接続またはアクセスを備えることができる。任意の1つまたは複数のコンピュータ610a、610b、620a、620b、620c、620d、620e等は、少なくとも1つの汎用の限定されない実施形態に従って処理されたまたはセーブされたデータを記憶するためのデータベースまたはメモリ630のようなデータベース630または他の記憶素子の維持と更新を担うことができる。したがって、このイノベーションは、クライアントコンピュータ620a、620b、620c、620d、620e等と相互作用することができるサーバコンピュータ610a、610b等およびコンピュータネットワーク/バス640とアクセスし相互作用することができるクライアントコンピュータ620a、620b、620c、620d、620e等を有するコンピュータネットワーク環境において利用されることができる。
図7は、本明細書において記載されたPARバッキングオフの1つまたは複数の観点とともに利用されてもよいような複数の端末720と複数の基地局710を有した無線通信システム700を示す。基地局は一般には、端末と通信する固定局であり、また、アクセスポイント、ノードB、またはその他の用語で呼ばれてもよい。各基地局710は、702a、702b、および702cのラベルが付された3つの地理的エリアとして示される特定の地理的エリアのための通信サービスエリア1(coverage)を提供する。「セル」という用語は、その用語が使用される文脈に依存して基地局および/またはそのサービスエリアを指すことができる。システム容量を改善するために、基地局サービスエリアは、複数のより小さなエリア704a、704b、704c(例えば、図7のセル702aに従う、3つのより小さなエリア)に分割されてもよい。より小さなエリアの各々は、ベーストランシーバサブシステム(BTS)によりサービスされることができる。「セクタ」という用語は、その用語が使用される文脈に依存してBTSおよび/またはそのサービスエリアを指すことができる。セクタ化されたセルの場合、そのセルのすべてのセクタのためのBTSsは典型的にそのセルのための基地局内の同一場所に配置される。本明細書において記載された送信技術は、セクタ化されたセルを有したシステム並びにセクタ化されていないセルを有したシステムに対して使用されてもよい。簡単にするために、以下の記載では、「基地局」という用語は、一般にセクタにサービスする固定局並びにセルにサービスする固定局に対して使用される。
端末720は典型的に、システム全体にわたって分散され、各端末は固定であってもよいし、またはモバイルであってもよい。端末はまたモバイルステーション、ユーザ機器、ユーザデバイス、またはその他の用語で呼ばれてもよい。端末は、無線デバイス、形態電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線モデムカード等であってもよい。各端末720は、いつでもダウンリンクおよびアップリンク上のゼロ、1つ、または複数の基地局と通信してもよい。ダウンリンク(またはフォワードリンク)は基地局から端末への通信リンクを指し、アップリンク(またはリバースリンク)は端末から基地局への通信リンクを指す。
中央集中アーキテクチャの場合、システムコントローラ730は基地局710に接続し、基地局710のための調整と制御を提供する。分散アーキテクチャの場合、基地局710は必要に応じて互いに通信してもよい。フォワードリンク上のデータ送信は、フォワードリンクおよび/または通信システムによりサポートすることができる最大データレートでまたはその付近で1つのアクセスポイントから1つのアクセス端末に生じる。フォワードリンクのさらなるチャネル(例えば、コントロールチャネル)は、複数のアクセスポイントから1つのアクセス端末に送信されてもよい。リバースリンクデータ通信は、1つのアクセス端末から1つのアクセスポイントに生じてもよい。
図8は、本明細書において記載されたPARバッキングオフの種々の観点に従うアドホック(ad hoc)または計画されていない/半分計画された無線通信環境800の説明図である。システム800は、互いに、および/または1つ又は複数のモバイルデバイス804に対して無線通信信号を受信し、送信し、反復等をする1つまたは複数のセクタに1つまたは複数の基地局802を含むことができる。図示するように、各基地局802は、806a、806b、806cのラベルが付された3つの地理的エリアとして図示される特定の地理的エリアのための通信サービスエリアを提供することができる。当業者により理解されるであろうように、各基地局802は、送信チェーンと受信チェーンを含むことができ、それらの各々は、信号送信および受信に関連した複数のコンポーネント(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ等)を含むことができる。モバイルデバイス804は、例えば、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、サテライトラジオ、グローバルポジショニングシステム、PDAs、および/または無線ネットワーク800を介した通信のための任意の他の適切な装置であってもよい。システム800は、PARバックオフが1つの例示的な限定されない実施形態において実施されるために本明細書において記載された種々の観点とともに採用されることができる。
図9は、902においてPARバックオフを受信することを含む方法900を示す。904において、PAのような電力値を決定するために受信されたPARバックオフ値が適用される。906において、PARバックオフ値は、すくなくとも部分的に変調タイプに基づいている。908において、UL送信のためのレートが決定される。910において、PARは少なくとも部分的に変調タイプに基づいており、QPSKの場合よりもQAMの場合のほうが多い。
実施形態が、ソフトウエア、ファームウエア、ミドルウエア、またはマイクロコード、プログラムコード、またはコードセグメントで実施されるとき、それらは、ストレージコンポーネントのような機械読み取り可能媒体に記憶されてもよい。コードセグメントは、手続、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウエアパッケージ、クラス、または命令、データ構造またはプログラムステートの任意の組み合わせを表してもよい。コードセグメントは、情報、データ、アーギュメント(argument)、パラメータまたはメモリコンテンツを渡すおよび/または受信することにより他のコードセグメントまたはハードウエア回路に接続されてもよい。情報、アーギュメント、パラメータ、データ等は、メモリシェアリング、メッセージパッシング(message passing)、トークンパッシング(token passing)、ネットワーク送信等を含む任意の適切な手段を用いて、パスされ、送られ、送信されてもよい。
ソフトウエア実施の場合、本明細書に記載された技術は、本明細書に記載された機能を実行するモジュール(例えば、手続、機能等)を用いて実施されてもよい。ソフトウエアコードはメモリユニットに記憶されプロセッサにより実行されてもよい。メモリユニットはプロセッサ内部で実施されてもよいし、またはプロセッサ外部で実施されてもよい。その場合、メモリプロセッサは技術的に知られている種々の手段を介してプロセッサに通信可能に接続されることができる。
モバイルデバイスはフェムトセル(femtocell)またはブーマセル(boomer cell)を採用することによりブロードキャストされることができる。フェムトセルはもともとは、アクセスポイント基地局と呼ばれ、電気通信インフラストラクチャの主要なコンポーネントのすべてを包含することにより典型的な基地局を拡張するスケーラブル(scalable)な、マルチチャネル、双方向通信装置である。典型的な例は、インターネットまたはイントラネットへのイーサネットまたはブロードバンド接続(一般的ではないが、ATM/TDM)のみを有した、ノードB、RNC、GSNを含むUMTSアクセスポイント基地局である。
VoIPのアプリケーションはそのようなユニットが通常の基地局と同じ方法で、しかしWi−Fiアクセスポイントの配備容易性により音声とデータサービスを提供可能である。他の例はCDMA−2000およびWiMAXソリューション(solutions)を含む。
アクセスポイント基地局の主な利点は、超低価格のスケーラブル(scalable)は配備の容易性である。設計検討は、そのようなユニットをフルスケール基地局にインストールすることによりアクセスポイント基地局がホットスポット(hot-spot)サービスエリアから大型配備(large deployments)までスケールするように設計されることができることを示した。セルラオペレータのためのクレームされたアトラクション(attraction)は、これらの装置が設備投資(Capital expenditure)と営業費(Operating expenditure)の両方を増加させることができることである。
アクセスポイント基地局は、ホットスポット、ビル内、および家庭内にさえも典型的に配備されるスタンドアロンユニット(stand-alone unit)である。バリエイション(variation)は、Wi−Fiホットスポットがセルラホットスポットのための迂回中継(backhaul)として作動する、またはその逆も同様であることを可能にするためにWi−Fiルータを取り付けることを含む。フェムトセル(Femtocells)は、固定モバイルコンバージェンス(Fixed Mobile Convergence)の利益を供給するための代替的な方法である。違いは、ほとんどのFMCアーキテクチャは、あたらしい(デュアルモード)ハンドセットを必要とするのに対して、フェムトセルベース配備は、既存のハンドセットを用いて動作するであろう。
この結果、アクセスポイント基地局は、既存のRAN技術に準拠したハンドセットと連携しなければならない。さらなるフェムトセル送信機は多数の干渉ソースを意味し、潜在的に既存の配備に対する深刻な操作上の課題を生じるので、既存のRAN技術の再使用(および潜在的に既存の周波数チャネルの再使用)は、問題を引き起こすこともあり得る。これは、それらが成功することである場合、femtocellsが克服するに違いない最も大きなエリアのうちの1つです。
アクセスポイント基地局は接続のためにインターネットに典型的に依存する。それは、潜在的に配備コストを低減することができるけれども、典型的なセルラシステムには一般に存在しないセキュリティリスクを招く。ブーマーセル(boomer cell)は州(state)サイズのエリアまたはそれより大きなエリアをカバーするであろう非常に大きなセルである。
図10は、1002において、1つのアンテナからのチャネル品質インデックス(CQI)が基準信号として電力制御される方法1000を示す。1004において、少なくとも1つのチャネル条件を導き出す。1006において、少なくとも一部分は、複数のブロードバンドパイロットに基づいて少なくとも1つのチャネル条件を導き出す。1008において、少なくとも一部分はリクエストチャネルに基づいて少なくとも1つのチャネル条件を導き出す。何を導き出すかおよびどのように導き出すかについての決定は、AIレイヤの採用を通して行なわれることができる。さらに、セキュリティレイヤ(security layer)を有したまたは有さない他の実施形態において、セルは、少なくとも一部はAI決定(AI decision)に基づいてダイナミックに導出を変更することができる。センサーはその決定を支援するためのフィードバックを供給することができる。例えば、センサーは特定の時刻におけるネットワーク条件を決定することができ、干渉の数および/またはロケーションを変更することができる。
図11は、1104において、ソースノードBがモバイルデバイスと通信している方法1100を示す。1つの例示的な一般化された限定されない実施形態において、方法11001106においてセキュリティレイヤを採用することを含む。1108において、パワーアロケーション(power allocation)(PA)、ピークツーアベレージ比(Power to Average ratio)(PAR)、およびパワースペクトル密度(PSD)の少なくとも1つは本明細書において記載されるようにダイナミックに変更または調節される。
デバイス1104とノードBとの間の通信の少なくとも一部は無線であるので、セキュリティレイヤ1106は1つの例示的な一般化された限定されない実施形態に供給される。セキュリティレイヤ1106はデータを暗号的に保護する(例えば、暗号化する)並びにデータにデジタル的に署名する、セキュリティを高めるために、および望まれない、意図的でないまたは悪意のある開示のために使用されることができる。オペレーションでは、セキュリティコンポーネントまたはレイヤ1106は、ノードB1102およびモバイルデバイス1104に/からデータを通信することができる。センサー1110は、1つの例示的な限定されない実施形態に提供される。
暗号化コンポーネントは、送信期間中並びに記憶されている間暗号的にデータを保護するために使用されることができる。暗号化コンポーネントは、セキュリティの目的のためにデータをエンコードするための暗号化アルゴリズムを採用する。アルゴリズムは、本質的には、データを秘密コードに変えるのに使用される式(formula)である。各アルゴリズムは計算を実行するために「キー」として知られるビットのストリング(string)を使用する。キーがより大きいほど(例えば、キー内のビットがより多ければ)、より大きな数の潜在的なパターンが創り出されることができ、従って、コードを破ることおよびデータのコンテンツをデスクランブル(descramble)することをより難しくさせる。
ほとんどの暗号化アルゴリズムは典型的に長さが64乃至128ビットである入力の固定ブロックをコード化するブロック暗号方法を使用する。復号コンポーネントは、暗号化されたデータをそのオリジナルフォーム(original form)に変換するために使用されることができる。1つの観点において、公開鍵は、ストレージデバイス(storage device)に送信する際にデータを暗号化するために使用されることができる。検索の際に、データは、暗号化するために使用された公開鍵に対応するプライベートキー(private key)を用いて復号されることができる。
シグナチャ(signature)コンポーネントは、デバイス1104から送信および/または検索するときにデータおよび文献をデジタル的に署名するために使用されることができる。デジタル署名または認証(certificate)は、あたかもそれが電子的に封印された封筒で運ばれたと同様にファイルが変更されなかったことを保証することが理解されるべきである。「署名」は、データの真性(authenticity)を確認するために使用される暗号化されたダイジェスト(digest)(例えば、一方向性ハッシュ関数)である。データをアクセスする際に、受取人は、ダイジェストを復号することができ、また、受信したファイルまたはデータからダイジェストを再計算することができる。ダイジェストが一致するなら、ファイルは、変わっておらず、改ざんされていないことが証明される。オペレーションでは、認証局により発行されたデジタル証明書は、ほとんどの場合、デジタル署名の真性を保証するために使用される。
さらに、セキュリティレイヤ1106はセキュリティを高めるために、状況認識(contextual awareness)(例えば、状況認識コンポーネント(context awareness component)を採用することができる。例えば、状況認識コンポーネントは、デバイス1104に送信されたおよびデバイス1104から要求されたデータに関連する基準(criteria)を監視し検出するために採用されることができる。オペレーションにおいて、これらの文脈ファクタ (contextual factors)は、スパム(spam)をフィルタするために、検索を制御するために(例えば、パブリックネットワークから高度の極秘データ(highly sensitive data)をアクセスする)、または同様のもののために使用されることができる。複数の観点において、状況認識コンポーネントは、外部の基準およびファクタに従ってデータの送信および/または検索を制限する(regulates)ロジックを採用することができる。状況認識使用(contextual awareness employment)は、人工知能(AI)レイヤに関連して使用されることができる。
AIレイヤまたはコンポーネントは、いつ、どこで、どのようにして、セキュリティのレベルをダイナミックに変化させるかおよび/または変化している電力値の量を推測しおよび/または決定することを用にするために採用されることができる。そのような推定は、イベントが一時的な近接近(close temporal proximity)に相関されているか否かに関わらず、およびイベントおよびデータが1つまたはいくつかのイベント(複数の場合もある)およびデータソース(複数の場合もある)に由来する(come from)か否かにかかわらず、観察されたイベントのセットおよび/または記憶されたイベントデータのセットから新しいイベントまたはアクション(actions)の創出(construction)を生じる。
AIコンポーネントはまた本明細書に記載されたイノベーションのさまざまな観点を容易にすることに関連したさまざまな適切なAIベーススキーム(AI-based scheme)のいずれかを採用することができる。分類(classification)は、自動的に実行されることをユーザが望んでいるアクションを予知または推測するために確率的なおよび/または統計に基づいた解析(statistical-based analysis)(例えば、解析ユーティリティおよびコストを考慮に入れる(factoring into))を採用することができる。AIレイヤは、転送されているデータ内の変化を推測するために、およびどのレベルのセキュリティを適用すべきかに関してセキュリティレイヤに推奨するためにセキュリティレイヤと連動して使用されることができる。
例えば、サポートベクタマシン(SVM)分類器(classifier)が採用されることができる。ベイジアンネットワーク(Bayesian networks)、決定木(decision tree)および異なるパターンのインデペンデンス(different patterns of independence)を提供する確立分類モデル(probabilistic classification models)を含む他の分類アプローチが採用されることができる。本明細書において使用される分類はまた、プライオリティのモデル(models of priority)を開発するために利用される統計的回帰(statistical regression)を含む。
さらに、セキュリティレイヤ1106と連動してセンサ1110が採用されることができる。さらに、ヒューマンオーセンティケーションファクタ(human authentication factors)が、センサ1110を採用したセキュリティを高めるために採用されることができる。例えば、保管金庫(storage vault)のアクセスをコントロールするためのオーセンティケーション(authentication)を高めるために、バイオメトリクス(biometrics)(例えば、指紋、網膜パターン、顔認識、DNA配列、筆跡鑑定、音声認識)が採用されることができる。実施形態は、ユーザのアイデンティティ(identity)を認証する際に、複数のファクタテスト(factor tests)を採用することができることが理解されるであろう。
センサ1110はまた、電磁場条件データまたは予測された気象データ等のような一般化された非人的測定基準データ(generalized non-human metric data)をセキュリティレイヤ1106に供給するために使用されることができる。例えば、任意の考えられる条件が検出されることができ、セキュリティレベルは、検出された条件に応答して調節されまたは決定されることができる。
図12は、ソースノードB1202のようなノードBが1204のモバイルデバイスと通信している環境1200を示す。1つの例示的な一般化された限定されない実施形態において、方法は、1206のオプティマイザ(optimizer)を採用することを含む。オプティマイザ1206はノードB1202とデバイス1204との間の通信を最適化するために提供される。オプティマイザ1206は、セキュリティレイヤ1208からセキュリティ情報を受信することによりノードB1202とデバイス1204との間の通信を最適化または増大させる。例えば、セキュリティレイヤ1208がオプティマイザ1206に対してそれらが両方とも安全な環境にいることを伝えるとき、オプティマイザ1206はこの情報を他の情報とバランスをとり、トップスピードを達成するために、セキュリティレイヤ1208にすべての送信セキュリティをフリー(free)にさせてもよい。さらに、フィードバックレイヤまたはコンポーネント1210は、オプティマイザ1206にフィードバックを供給するために紛失されたデータパケットまたは他の情報に関するフィードバックを供給することができる。紛失されたパケットのこのフィードバックは、所望であれば、安全性は少ないがより高いスループットのデータ転送を可能にするために所望のセキュリティレベルに対してバランスされることができる。さらに、オプティマイザ1206は干渉および異なるPARバックオフスキームの記録をとることができ、現在の条件の下で最良のスキームを適応的に選択することができる。
上述したように、イノベーションは、データを、例えばモバイルデバイスに通信することが望ましい可能性がある任意のデバイスに適用する。それゆえ、すべての種類のハンドヘルド、ポータブル、および他のコンピューティングデバイスおよびコンピューティングオブジェクト(computing objects)は、このイノベーションに関連して、すなわち、デバイスがデータを通信することができる、またはそうでなければ、データを受信し、処理し、または記憶することができるどこでも、使用するように意図されることが理解されなければならない。従って、図11において下記に記載された下記の汎用リモートコンピュータは1つの例であり、このイノベーションは、ネットワーク/バス相互運用および相互作用を有する任意のクライアントにより実施されることができる。したがって、このイノベーションは、ほんの少しのまたは最小のクライアントリソースが関係しているネットワークホストサービスの環境、例えば、クライアントデバイスが、電化製品内に設置されたオブジェクト(object)のようなネットワーク/バスへのインターフェースとして単に機能するネットワーク環境において実施されることができる。
必要としないけれども、デバイスまたはオブジェクトのためのサービスおよび/または少なくとも1つの一般化された限定されない実施形態のコンポーネント(複数の場合もある)に関連して動作するアプリケーションソフトウエア内に含まれるサービスの開発者により使用するようにオペレーティングシステムを介して部分的に実施されることができる。ソフトウエアは、クライアントワークステーション、サーバ、または他のデバイスのような1つまたは複数のコンピュータにより実行されるプログラムモジュールのようなコンピュータ実行可能な命令の一般的なコンテキスト(context)において記載されることができる。当業者は、イノベーションが他のコンピュータシステム構成およびプロトコルを用いて実施されることができることを理解するであろう。
図13、14、15は、それぞれグラフ1300、1400、1500において、表1において特定された変調を有したLFDMおよびOFDMのためのPARシミュレーション結果を提示する。これらの結果は、SC−FDMの場合の99.9%ポイントにおいて、64QAMとQPSKとの間で、または16QAMとQPSKとの間でおよそ1dBのPAR差があることを示す。64QAMと16QAMとの間のPAR差はやや小さい。ローカライズされたOFDMの場合、PARの差はすべての変調に対して小さい。これは、LFDMをOFDMと比較する顕著なPAR減少である。この差は、QPSKの場合およそ2.5dBであり、16QAMおよび64QAMの場合およそ1.8dBである。図13は、16QAMとQPSKの場合のLFDMに関するPARを示す。図14は、64QAMとQPSKの場合におけるLFDMに関するPARを示す。図15は、64QAMと16QAMの場合のLFDMに関するPARを示す。PARCを用いたMIMO送信の場合、異なるストリーム間のPAR差は、1dBより大きくなり得る。VAPのようなアンテナパーミュテイション(permutation)を用いたMIMO送信の場合、PARは、より高い変調次数(order)のPARに向けたバイアスを有した2つの変調のPAR間にある。ここにおいて、より高い次数の変調は、通常4またはそれより高い次数を有するデジタル変調の1つのタイプである。例:四相位相変調(QPSK)、m進(m-ary)直交位相変調(m-QAM)等。
上述の記載から、UEがノードBに対してデルタPSDをフィードバックするとき、あるPARバックオフが考慮されることがUEとノードBの両方から明瞭でなければならない。これは、MIMOオペレーションの場合だけでなく、SIMOまたはSISOオペレーションの場合にも適用可能である。例えば、QPSK伝送の際に、UEがPARバックオフを想定してデルタPSDをリポート(reports back)した場合、ノードBは、想定された正確なバックオフを知らなければならない。ノードBがPAバックオフ調節をしないで、16QAMの変調コーディングスキーム(MCS)をスケジュールするなら、スケジュールされたレートは、UEが実際にサポートすることができるよりも高くなるであろう。これは、不必要なパケット再送信およびスループットの損失をもたらすであろう。
適切にシステムを動作させるためには、MIMOオペレーションおよびSIMOオペレーションの両方に対してUEからノードBにデルタPSDがフィードバックされるとき、どんなPARバックオフが想定されているを標準仕様で明確に定義されなければならない。そのような定義の1つは、QPSK PARバックオフを想定した、または16QAM PARバックオフを想定したデルタPSDをUEがフィードバックしなければならないということかもしれない。スケジューラは、デルタPSDに基づいてMCSを選択する。変調次数が、想定された変調次数と異なるなら、PAR差を考慮に入れる必要があり、そのかわりに異なるMCSが選択されてもよい。SIMOとMIMOオペレーションのための種々の変調のためのPAR差は、上に明記されている。
本明細書に記載されたものは、UL送信のためにLFDMが使用されたときの種々のMIMOスキームにおけるPARバックオフ値の影響(impact)である。パーミューテーション(permutation)がPARCのようなMIMOレイヤに適用されないとき、異なる変調次数のためのかなりPAR差がある。選択的バーチャルアンテナパーミューテーション(selective virtual antenna permutation)(S−VAP)のようなシンボルレベルレイヤパーミューテーション(symbol level layer permutation)が適用されるなら、各レイヤのPARは、パーミューテーション前のレイヤのPARsの平均値に近い。
さらに、1つの観点において、SIMOおよびMIMOオペレーションの両方に対して、UEがデルタPSDをリポートするとき、どんなタイプのPARバックオフかを標準規格において仕様を定めなければ成らない。この情報に基づいて、ノードBは、差のPARバックオフ(differential PAR back off)を適切に適用し、UL送信のための正しいレートを選択することができるであろう。
上述したものは、1つまたは複数の観点の例を含む。上述した観点を記載するためのコンポーネントと方法のすべての考えられる組み合わせを記載することはもちろん不可能であるけれども、当業者は、種々の観点の多くのさらなる組み合わせと置換が可能であることを認識するかもしれない。従って、記載された観点は、添付されたクレームの範囲に入るすべてのそのような代替、変更、変形を包含するように意図される。さらに、「含む(includes)」という用語が詳細な説明またはクレームのいずれかで使用される限りにおいて、そのような用語は、「含む(comprising)」がクレームにおける移行句として採用されるときに解釈されるように、用語"comprising"と同様の方法で含むように意図される。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
「請求項1]
下記を具備する無線通信システムのための方法:
PARバックオフ値を受信または記憶する;
送信電力値を決定するために前記受信されたPARバックオフ値を適用する。
[請求項2]
前記PARバックオフ値は、少なくとも一部分変調タイプに基づいている、請求項1の方法。
[請求項3]
UL送信のためのレートを決定することをさらに備えた、請求項1の方法。
[請求項4]
前記PARバックオフ値は、少なくとも一部分変調タイプに基づいており、QPSK変調よりも高いオーダーのQAM変調に対して大きい、請求項1の方法。
[請求項5]
前記PARバックオフ値は、少なくとも一部分変調タイプに基づいており、QPSK変調よりも16QAM変調に対して大きい、請求項1の方法。
[請求項6]
前記PARバックオフ値は、少なくとも一部分変調タイプに基づいており、QPSK変調よりも64QAM変調に対して大きい、請求項1の方法。
[請求項7]
複数のMIMOストリームの各々に関する送信電力並びに異なるストリームのサポート可能なレートもまたユニタリ変換に依存する、請求項1の方法。
[請求項8]
前記ユニタリ変換はバーチャルアンテナマッピングである、請求項7の方法。
[請求項9]
前記ユニタリ変換は、アンテナパーミューテーション(antenna permutation)である、請求項7の方法。
[請求項10]
前記ユニタリ変換はMIMOプリコーディングマトリクス(precoding matrix)である、請求項7の方法。
[請求項11]
電力制御される1つのアンテナからのチャネル品質インデックス(CQI)を基準信号として用いることをさらに備えた、請求項1の方法。
[請求項12]
少なくとも1つのチャネル条件を導き出すことをさらに備えた、請求項11の方法。
[請求項13]
少なくとも一部分は要求チャネルに基づいて少なくとも1つのチャネル条件を導き出すことをさらに備えた、請求項11の方法。
[請求項14]
少なくとも一部分は、複数のブロードバンドパイロットに基づいて少なくとも1つのチャネル条件を導き出すことをさらに備えた、請求項11の方法。
[請求項15]
デルタPSDをノードBにリポートすることをさらに備えた、請求項1の方法。
[請求項16]
ポストSIC(post-SIC)信号対雑音比(SNR)に基づいてユーザ間干渉の影響を受けないユーザの少なくとも1つのデータレートを計算することをさらに備えた、請求項15の方法。
[請求項17]
ポストSIC(post-SIC)信号対雑音比(SNR)に基づいてユーザ間干渉の影響を受けないユーザの少なくとも1つのデータレートを計算することをさらに備えた、請求項15の方法。
[請求項18]
下記を具備する、無線通信システムのための方法:
PARバックオフ値を送信または記憶する;
前記PARバックオフ値を考慮してデルタPSDをノードBにリポートする。
[請求項19]
下記を具備する、無線通信システムにおいて動作可能な装置:
PARバックオフ値を受信しまたは記憶し、デルタPSDを受信する手段;
電力値を決定するために前記PARバックオフ値を適用する手段;
UL送信のためのレートを決定する手段。
[請求項20]
機械により実行されるとき、前記機械に下記を含む動作を実行させる命令を備えた機械読み取り可能媒体:
PARバックオフ値を受信または記憶し、デルタPSDを受信する;
電力値を決定するために前記PARバックオフ値を適用する;
UL送信のためのレートを決定する。
[請求項21]
下記を具備する、無線通信システムにおいて動作可能な装置:
PARバックオフ値を受信しまたは記憶し、デルタPSDを受信し、電力値を決定するために前記受信されたPARバックオフ値を適用するように構成されたプロセッサ;
前記プロセッサに接続され、データを記憶するメモリ。
[請求項22]
前記プロセッサは、少なくとも一部が変調タイプに基づくPARバックオフ値を受信または記憶するように構成される、請求項21の装置。
[請求項23]
前記プロセッサは、UL送信のためのレートを決定するように構成される、請求項21の装置。
[請求項24]
前記プロセッサは、少なくとも一部が変調タイプに基づき、QPSK変調よりも高いオーダのQAM変調の場合に、より大きいPARバックオフ値を受信し記憶するように構成される、請求項21の装置。

Claims (16)

  1. 無線通信システムに関する方法において、
    アップリンクチャネルに関する第1の変調タイプを決定することと、
    前記決定された変調タイプに関連したPARバックオフ値を前記複数のPARバックオフ値から選択することであって、前記PARバックオフ値は、第1のアンテナによって採用される第1の変調タイプおよび変調次数と、少なくとも1つのその他のアンテナによって採用される第2の変調タイプおよび変調次数とに少なくとも一部基づいて選択されることと、
    前記選択されたPARバックオフ値に少なくとも一部基づいて前記アップリンクチャネルに関する送信電力値を決定することと、
    を具備する方法。
  2. 前記PARバックオフ値は、四相位相変調(quadrature phase-shift keying)(QPSK)変調よりも高い次数の直交振幅変調(quadrature amplitude modulation)(QAM)変調に対して大きい、請求項1の方法。
  3. 前記PARバックオフ値は、QPSK変調よりも16QAM変調に対して大きい、請求項1の方法。
  4. 前記PARバックオフ値は、QPSK変調よりも64QAM変調に対して大きい、請求項1の方法。
  5. 無線通信システムにおいて動作可能な装置において、
    アップリンクチャネルに関する変調タイプを決定する手段と、
    前記決定された変調タイプに関連したPARバックオフ値を前記複数のPARバックオフ値から選択する手段であって、前記PARバックオフ値は、第1のアンテナによって採用される第1の変調タイプおよび変調次数と、少なくとも1つのその他のアンテナによって採用される第2の変調タイプおよび変調次数とに少なくとも一部基づいて選択される手段と、
    前記選択されたPARバックオフ値に少なくとも一部分基づいて前記アップリンクチャネルに関する送信電力値を決定する手段と、
    を具備する装置。
  6. 前記PARバックオフ値は、四相位相変調(quadrature phase-shift keying)(QPSK)変調よりも高い次数の直交振幅変調(quadrature amplitude modulation)(QAM)変調に対して大きい、請求項5の装置。
  7. 前記PARバックオフ値は、QPSK変調よりも16QAM変調に対して大きい、請求項5の装置。
  8. 前記PARバックオフ値は、QPSK変調よりも64QAM変調に対して大きい、請求項5の装置。
  9. 機械により実行されると前記機械に下記を含む動作を実行させる命令を具備する機械読み取り可能記録媒体において、前記命令は、
    前記機械に、アップリンクチャネルに関する第1の変調タイプを決定させる命令と、
    前記機械に、前記決定された変調タイプに関連したPARバックオフ値を前記複数のPARバックオフ値から選択させる命令であって、前記PARバックオフ値は、第1のアンテナによって採用される第1の変調タイプおよび変調次数と、少なくとも1つのその他のアンテナによって採用される第2の変調タイプおよび変調次数とに少なくとも一部基づいて選択される命令と、
    前記機械に、前記PARバックオフ値に少なくとも一部分基づいて前記アップリンクチャネルに関する送信電力値を決定させる命令と、
    を具備する機械読み取り可能記録媒体。
  10. 前記PARバックオフ値は、四相位相変調(quadrature phase-shift keying)(QPSK)変調よりも高い次数の直交振幅変調(quadrature amplitude modulation)(QAM)変調に対して大きい、請求項9の機械読み取り可能記録媒体。
  11. 前記PARバックオフ値は、QPSK変調よりも16QAM変調に対して大きい、請求項9の機械読み取り可能記録媒体。
  12. 前記PARバックオフ値は、QPSK変調よりも64QAM変調に対して大きい、請求項9の機械読み取り可能記録媒体。
  13. 無線通信システムにおいて動作可能な装置において、前記装置は、
    アップリンクに関する第1の変調タイプを決定し、
    前記決定された変調タイプに関連したPARバックオフ値を前記複数のPARバックオフ値から選択し、前記PARバックオフ値は、第1のアンテナによって採用される第1の変調タイプおよび変調次数と、少なくとも1つのその他のアンテナによって採用される第2の変調タイプおよび変調次数とに少なくとも一部基づいて選択され、
    前記選択されたPARバックオフ値の少なくとも一部分基づいて前記アップリンクチャネルに関する送信電力値を決定する、
    ように構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサに接続されデータを記憶するメモリと、
    を具備する装置。
  14. 前記PARバックオフ値は、四相位相変調(quadrature phase-shift keying)(QPSK)変調よりも高い次数の直交振幅変調(quadrature amplitude modulation)(QAM)変調に対して大きい、請求項13の装置。
  15. 前記PARバックオフ値は、QPSK変調よりも16QAM変調に対して大きい、請求項13の装置。
  16. 前記PARバックオフ値は、QPSK変調よりも64QAM変調に対して大きい、請求項13の装置。
JP2009536446A 2006-11-06 2007-11-06 Par考察を備えたulmimo/simo動作のための電力割り当ておよび/またはレート選択のための方法および装置 Active JP5384357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86457306P 2006-11-06 2006-11-06
US60/864,573 2006-11-06
PCT/US2007/083814 WO2008058143A2 (en) 2006-11-06 2007-11-06 Methods and apparatus for power allocation and/or rate selection for ul mimo/simo operations with par considerations

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228858A Division JP5453369B2 (ja) 2006-11-06 2011-10-18 Par考察を備えたulmimo/simo動作のための電力割り当ておよび/またはレート選択のための方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010509863A JP2010509863A (ja) 2010-03-25
JP2010509863A5 JP2010509863A5 (ja) 2013-02-14
JP5384357B2 true JP5384357B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39204543

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536446A Active JP5384357B2 (ja) 2006-11-06 2007-11-06 Par考察を備えたulmimo/simo動作のための電力割り当ておよび/またはレート選択のための方法および装置
JP2011228858A Active JP5453369B2 (ja) 2006-11-06 2011-10-18 Par考察を備えたulmimo/simo動作のための電力割り当ておよび/またはレート選択のための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228858A Active JP5453369B2 (ja) 2006-11-06 2011-10-18 Par考察を備えたulmimo/simo動作のための電力割り当ておよび/またはレート選択のための方法および装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8655396B2 (ja)
EP (1) EP2115887B1 (ja)
JP (2) JP5384357B2 (ja)
KR (1) KR101122384B1 (ja)
CN (2) CN101536352B (ja)
AU (1) AU2007316434B2 (ja)
BR (1) BRPI0717953A2 (ja)
CA (2) CA2667096C (ja)
HK (1) HK1206159A1 (ja)
IL (1) IL198233A (ja)
MX (1) MX2009004840A (ja)
MY (1) MY147174A (ja)
NO (1) NO20092157L (ja)
RU (1) RU2437212C2 (ja)
TW (1) TW200830759A (ja)
UA (1) UA96960C2 (ja)
WO (1) WO2008058143A2 (ja)

Families Citing this family (222)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1403065B1 (it) 2010-12-01 2013-10-04 Andrew Wireless Systems Gmbh Distributed antenna system for mimo signals.
US8396368B2 (en) 2009-12-09 2013-03-12 Andrew Llc Distributed antenna system for MIMO signals
US7974258B2 (en) * 2007-03-01 2011-07-05 Intel Corporation Adaptive mode transmitter for PAPR reduction and link optimization
US8824420B2 (en) * 2007-03-22 2014-09-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for generating antenna selection signals in OFDM tranceivers with fewer RF chains than antennas in MIMO wireless networks
US8693559B2 (en) * 2007-07-28 2014-04-08 Ittiam Systems (P) Ltd. Method and system for communication
CN101447854B (zh) * 2007-11-27 2012-11-07 上海华为技术有限公司 数据发送/转发/处理方法及装置
EP2215886A1 (en) * 2007-11-29 2010-08-11 Nokia Corporation Coordinating operation in infrastructure and ad-hoc modes for wireless networks
US8909278B2 (en) * 2007-12-21 2014-12-09 Airvana Lp Adjusting wireless signal transmission power
KR101412796B1 (ko) * 2008-01-11 2014-07-01 삼성전자주식회사 무선 가시광 통신 시스템에서 데이터 전송 장치 및 방법
JP5166554B2 (ja) * 2008-02-05 2013-03-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セル間干渉を軽減するための方法およびシステム
US8155063B2 (en) 2008-04-28 2012-04-10 Apple Inc. Apparatus and methods for transmission and reception of data in multi-antenna systems
US8285321B2 (en) 2008-05-15 2012-10-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using virtual noise figure in a wireless communication network
US8559351B2 (en) * 2008-08-01 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Dedicated reference signal design for network MIMO
KR101500754B1 (ko) * 2008-08-04 2015-03-10 엘지전자 주식회사 다중 rf 시스템에서 데이터 전송 방법
KR101513044B1 (ko) 2008-08-05 2015-04-17 엘지전자 주식회사 Papr을 줄이기 위한 무선 접속 방식
KR20100019929A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 Sc-fdma mimo 코드북 설계 방법
EP2566120B1 (en) 2008-08-11 2014-04-02 LG Electronics Inc. Codebook design for uplink transmission in a SC-FDMA system
CN104660534B (zh) * 2008-09-18 2018-02-09 三菱电机株式会社 发送装置以及接收装置
US9049003B2 (en) 2008-09-23 2015-06-02 Idtp Holdings, Inc. Methods and arrangements in a telecommunication system for sending feedback data and user data on a combined feedback and data channel
WO2010055676A1 (ja) 2008-11-14 2010-05-20 パナソニック株式会社 無線通信端末装置、無線通信基地局装置およびクラスタ配置設定方法
US8559325B2 (en) * 2009-09-15 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for over the air load indicator for wireless scheduling
US8868091B2 (en) 2010-01-18 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for facilitating inter-cell interference coordination via over the air load indicator and relative narrowband transmit power
US8437268B2 (en) 2010-02-12 2013-05-07 Research In Motion Limited System and method for intra-cell frequency reuse in a relay network
IT1398025B1 (it) 2010-02-12 2013-02-07 Andrew Llc Distributed antenna system for mimo communications.
CN105827292A (zh) * 2010-04-09 2016-08-03 交互数字专利控股公司 为使用多个天线的ul传输配置传输参数的方法及wtru
US9179426B2 (en) * 2010-05-07 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Modulation and coding scheme adjustment for uplink channel power control in advanced telecommunication networks
MX2012013215A (es) * 2010-05-13 2013-04-03 Samsung Electronics Co Ltd Transmisor de difusion digital, receptor de difusion digital, y metodo para construir y procesar corrientes para el mismo.
US20130070651A1 (en) * 2010-05-27 2013-03-21 Kyocera Corporation Power line communication device, security level setting method, and storage medium storing security level setting program
CN101868018B (zh) * 2010-07-15 2012-07-04 华中科技大学 一种用于mimo的低比特反馈用户功率分配方法
EP2622757B1 (en) 2010-10-01 2018-11-07 CommScope Technologies LLC Distributed antenna system for mimo signals
US9131450B2 (en) 2010-11-16 2015-09-08 Lg Electronics Inc. Method for controlling uplink transmission power for transmitting a plurality of codewords in a wireless communication system that supports a plurality of antennas, and apparatus for performing the method
JP5736298B2 (ja) * 2011-10-21 2015-06-17 株式会社日立製作所 無線基地局装置及び干渉制御方法
US10003856B2 (en) * 2012-03-29 2018-06-19 Tejas Networks Limited Method and system of carrying content from a content server to a plurality of eNodeB'S over an LTE network
KR101984754B1 (ko) * 2012-05-08 2019-09-24 한국전자통신연구원 엘티이기반 이동통신시스템에서의 전력 제어 및 링크 적응 방법
US8913626B2 (en) * 2012-05-15 2014-12-16 Entropic Communications, Inc. Signal processing of multiple streams
WO2014026337A1 (zh) * 2012-08-15 2014-02-20 华为技术有限公司 一种功率控制方法、基站及用户设备
US9160277B2 (en) * 2012-09-14 2015-10-13 Aviacomm Inc. High efficiency and high linearity adaptive power amplifier for signals with high PAPR
US9113347B2 (en) 2012-12-05 2015-08-18 At&T Intellectual Property I, Lp Backhaul link for distributed antenna system
US10009065B2 (en) 2012-12-05 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Backhaul link for distributed antenna system
US8848813B2 (en) 2012-12-10 2014-09-30 Texas Instruments Incorporated OFDM PAR reduction by substituting original in-band subcarriers after clipping
CN103095351B (zh) * 2013-01-17 2015-05-27 西安电子科技大学 基于单载波全双工的多输入多输出系统
US9999038B2 (en) 2013-05-31 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Remote distributed antenna system
US9525524B2 (en) 2013-05-31 2016-12-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Remote distributed antenna system
US20170055266A1 (en) * 2013-06-11 2017-02-23 Empire Technology Development Llc Smooth transition between predictive and mobile-assisted spectral allocation
US8897697B1 (en) 2013-11-06 2014-11-25 At&T Intellectual Property I, Lp Millimeter-wave surface-wave communications
US9209902B2 (en) 2013-12-10 2015-12-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Quasi-optical coupler
TWI497927B (zh) 2013-12-31 2015-08-21 Ind Tech Res Inst 可見光通訊發射端裝置、接收裝置及可見光通訊系統
US9923753B2 (en) * 2014-03-07 2018-03-20 Lg Electronics Inc. Method for receiving downlink data in a wireless communication system supporting 256 QAM, and terminal therefor
US9832094B2 (en) * 2014-03-24 2017-11-28 Qualcomm Incorporated Multi-wire electrical parameter measurements via test patterns
US9571249B2 (en) * 2014-07-29 2017-02-14 Aruba Networks, Inc. Dynamic control of channel sounding for transmit beamforming
US9692101B2 (en) 2014-08-26 2017-06-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided wave couplers for coupling electromagnetic waves between a waveguide surface and a surface of a wire
US9768833B2 (en) 2014-09-15 2017-09-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for sensing a condition in a transmission medium of electromagnetic waves
US10063280B2 (en) 2014-09-17 2018-08-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Monitoring and mitigating conditions in a communication network
US9628854B2 (en) 2014-09-29 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for distributing content in a communication network
US9615269B2 (en) 2014-10-02 2017-04-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus that provides fault tolerance in a communication network
US9685992B2 (en) 2014-10-03 2017-06-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Circuit panel network and methods thereof
US9503189B2 (en) 2014-10-10 2016-11-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for arranging communication sessions in a communication system
US9973299B2 (en) 2014-10-14 2018-05-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adjusting a mode of communication in a communication network
US9762289B2 (en) 2014-10-14 2017-09-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for transmitting or receiving signals in a transportation system
US9312919B1 (en) 2014-10-21 2016-04-12 At&T Intellectual Property I, Lp Transmission device with impairment compensation and methods for use therewith
US9653770B2 (en) 2014-10-21 2017-05-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided wave coupler, coupling module and methods for use therewith
US9577306B2 (en) 2014-10-21 2017-02-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided-wave transmission device and methods for use therewith
US9520945B2 (en) 2014-10-21 2016-12-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for providing communication services and methods thereof
US9780834B2 (en) 2014-10-21 2017-10-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for transmitting electromagnetic waves
US9769020B2 (en) 2014-10-21 2017-09-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for responding to events affecting communications in a communication network
US9627768B2 (en) 2014-10-21 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided-wave transmission device with non-fundamental mode propagation and methods for use therewith
US9564947B2 (en) 2014-10-21 2017-02-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided-wave transmission device with diversity and methods for use therewith
US9800327B2 (en) 2014-11-20 2017-10-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for controlling operations of a communication device and methods thereof
US10243784B2 (en) 2014-11-20 2019-03-26 At&T Intellectual Property I, L.P. System for generating topology information and methods thereof
US10340573B2 (en) 2016-10-26 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with cylindrical coupling device and methods for use therewith
US9461706B1 (en) 2015-07-31 2016-10-04 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for exchanging communication signals
US9954287B2 (en) 2014-11-20 2018-04-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for converting wireless signals and electromagnetic waves and methods thereof
US9997819B2 (en) 2015-06-09 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and method for facilitating propagation of electromagnetic waves via a core
US9654173B2 (en) 2014-11-20 2017-05-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for powering a communication device and methods thereof
US10009067B2 (en) 2014-12-04 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for configuring a communication interface
US9544006B2 (en) 2014-11-20 2017-01-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission device with mode division multiplexing and methods for use therewith
US9742462B2 (en) 2014-12-04 2017-08-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and communication interfaces and methods for use therewith
US9680670B2 (en) 2014-11-20 2017-06-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission device with channel equalization and control and methods for use therewith
US10144036B2 (en) 2015-01-30 2018-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mitigating interference affecting a propagation of electromagnetic waves guided by a transmission medium
US9876570B2 (en) 2015-02-20 2018-01-23 At&T Intellectual Property I, Lp Guided-wave transmission device with non-fundamental mode propagation and methods for use therewith
US9749013B2 (en) 2015-03-17 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for reducing attenuation of electromagnetic waves guided by a transmission medium
US11019511B2 (en) * 2015-03-20 2021-05-25 Airties Belgium Sprl Method for evaluating a wireless link, respective device, computer program and storage medium
WO2016152175A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 ソニー株式会社 装置
US9705561B2 (en) 2015-04-24 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Directional coupling device and methods for use therewith
US10224981B2 (en) 2015-04-24 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, Lp Passive electrical coupling device and methods for use therewith
US9793954B2 (en) 2015-04-28 2017-10-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Magnetic coupling device and methods for use therewith
US9948354B2 (en) 2015-04-28 2018-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Magnetic coupling device with reflective plate and methods for use therewith
US9748626B2 (en) 2015-05-14 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Plurality of cables having different cross-sectional shapes which are bundled together to form a transmission medium
US9490869B1 (en) 2015-05-14 2016-11-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium having multiple cores and methods for use therewith
US9871282B2 (en) 2015-05-14 2018-01-16 At&T Intellectual Property I, L.P. At least one transmission medium having a dielectric surface that is covered at least in part by a second dielectric
US10679767B2 (en) 2015-05-15 2020-06-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium having a conductive material and methods for use therewith
US10650940B2 (en) 2015-05-15 2020-05-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium having a conductive material and methods for use therewith
US9917341B2 (en) 2015-05-27 2018-03-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for launching electromagnetic waves and for modifying radial dimensions of the propagating electromagnetic waves
US10812174B2 (en) 2015-06-03 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Client node device and methods for use therewith
US10181937B2 (en) * 2015-06-03 2019-01-15 Lg Electronics Inc. Method of performing power control and link adaptation in full duplex radio communication system and apparatus for the same
US9866309B2 (en) 2015-06-03 2018-01-09 At&T Intellectual Property I, Lp Host node device and methods for use therewith
US10348391B2 (en) 2015-06-03 2019-07-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Client node device with frequency conversion and methods for use therewith
US10103801B2 (en) 2015-06-03 2018-10-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Host node device and methods for use therewith
US9912381B2 (en) 2015-06-03 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, Lp Network termination and methods for use therewith
US10154493B2 (en) 2015-06-03 2018-12-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Network termination and methods for use therewith
US9913139B2 (en) 2015-06-09 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Signal fingerprinting for authentication of communicating devices
US10142086B2 (en) 2015-06-11 2018-11-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Repeater and methods for use therewith
US9608692B2 (en) 2015-06-11 2017-03-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Repeater and methods for use therewith
US9820146B2 (en) 2015-06-12 2017-11-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for authentication and identity management of communicating devices
US9667317B2 (en) 2015-06-15 2017-05-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing security using network traffic adjustments
US9509415B1 (en) 2015-06-25 2016-11-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for inducing a fundamental wave mode on a transmission medium
US9865911B2 (en) 2015-06-25 2018-01-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Waveguide system for slot radiating first electromagnetic waves that are combined into a non-fundamental wave mode second electromagnetic wave on a transmission medium
US9640850B2 (en) 2015-06-25 2017-05-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for inducing a non-fundamental wave mode on a transmission medium
US10033107B2 (en) 2015-07-14 2018-07-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for coupling an antenna to a device
US9722318B2 (en) 2015-07-14 2017-08-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for coupling an antenna to a device
US10148016B2 (en) 2015-07-14 2018-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for communicating utilizing an antenna array
US10033108B2 (en) 2015-07-14 2018-07-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating an electromagnetic wave having a wave mode that mitigates interference
US10341142B2 (en) 2015-07-14 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating non-interfering electromagnetic waves on an uninsulated conductor
US9853342B2 (en) 2015-07-14 2017-12-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Dielectric transmission medium connector and methods for use therewith
US10320586B2 (en) 2015-07-14 2019-06-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating non-interfering electromagnetic waves on an insulated transmission medium
US9836957B2 (en) 2015-07-14 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for communicating with premises equipment
US10205655B2 (en) 2015-07-14 2019-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for communicating utilizing an antenna array and multiple communication paths
US9628116B2 (en) 2015-07-14 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for transmitting wireless signals
US10170840B2 (en) 2015-07-14 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for sending or receiving electromagnetic signals
US9847566B2 (en) 2015-07-14 2017-12-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adjusting a field of a signal to mitigate interference
US9882257B2 (en) 2015-07-14 2018-01-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference
US10044409B2 (en) 2015-07-14 2018-08-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and methods for use therewith
US9793951B2 (en) 2015-07-15 2017-10-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference
US9608740B2 (en) 2015-07-15 2017-03-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference
US10090606B2 (en) 2015-07-15 2018-10-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system with dielectric array and methods for use therewith
US10784670B2 (en) 2015-07-23 2020-09-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna support for aligning an antenna
US9948333B2 (en) 2015-07-23 2018-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for wireless communications to mitigate interference
US9871283B2 (en) 2015-07-23 2018-01-16 At&T Intellectual Property I, Lp Transmission medium having a dielectric core comprised of plural members connected by a ball and socket configuration
US9912027B2 (en) 2015-07-23 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for exchanging communication signals
US9749053B2 (en) 2015-07-23 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Node device, repeater and methods for use therewith
US9735833B2 (en) 2015-07-31 2017-08-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for communications management in a neighborhood network
US9967173B2 (en) 2015-07-31 2018-05-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for authentication and identity management of communicating devices
US10020587B2 (en) 2015-07-31 2018-07-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Radial antenna and methods for use therewith
US9904535B2 (en) 2015-09-14 2018-02-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for distributing software
US10051629B2 (en) 2015-09-16 2018-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an in-band reference signal
US10009063B2 (en) 2015-09-16 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an out-of-band reference signal
US9705571B2 (en) 2015-09-16 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system
US10136434B2 (en) 2015-09-16 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an ultra-wideband control channel
US10079661B2 (en) 2015-09-16 2018-09-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having a clock reference
US10009901B2 (en) 2015-09-16 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method, apparatus, and computer-readable storage medium for managing utilization of wireless resources between base stations
US9769128B2 (en) 2015-09-28 2017-09-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for encryption of communications over a network
US9729197B2 (en) 2015-10-01 2017-08-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for communicating network management traffic over a network
US10074890B2 (en) 2015-10-02 2018-09-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Communication device and antenna with integrated light assembly
US9876264B2 (en) 2015-10-02 2018-01-23 At&T Intellectual Property I, Lp Communication system, guided wave switch and methods for use therewith
US9882277B2 (en) 2015-10-02 2018-01-30 At&T Intellectual Property I, Lp Communication device and antenna assembly with actuated gimbal mount
US10051483B2 (en) 2015-10-16 2018-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for directing wireless signals
US10665942B2 (en) 2015-10-16 2020-05-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adjusting wireless communications
US10355367B2 (en) 2015-10-16 2019-07-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna structure for exchanging wireless signals
DE102015016716A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Übermittlung von Sendedaten von einer Sendeeinrichtung zu einer Empfangseinrichtung zur Verarbeitung der Sendedaten und Mittel zur Durchführung des Verfahrens
US10397947B2 (en) * 2016-08-12 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Adaptive waveform selection in wireless communications
US9912419B1 (en) 2016-08-24 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing a fault in a distributed antenna system
US9860075B1 (en) 2016-08-26 2018-01-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and communication node for broadband distribution
US10291311B2 (en) 2016-09-09 2019-05-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mitigating a fault in a distributed antenna system
US11032819B2 (en) 2016-09-15 2021-06-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having a control channel reference signal
US10231194B2 (en) 2016-10-12 2019-03-12 Qualcomm Incorporated Reception of transmit power related information
US20180110065A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Mediatek Inc. Method of Handling Uplink Scheduling for Wireless Communication System
US10135147B2 (en) 2016-10-18 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching guided waves via an antenna
US10340600B2 (en) 2016-10-18 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching guided waves via plural waveguide systems
US10135146B2 (en) 2016-10-18 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching guided waves via circuits
US9876605B1 (en) 2016-10-21 2018-01-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher and coupling system to support desired guided wave mode
US10374316B2 (en) 2016-10-21 2019-08-06 At&T Intellectual Property I, L.P. System and dielectric antenna with non-uniform dielectric
US9991580B2 (en) 2016-10-21 2018-06-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher and coupling system for guided wave mode cancellation
US10811767B2 (en) 2016-10-21 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. System and dielectric antenna with convex dielectric radome
US10312567B2 (en) 2016-10-26 2019-06-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with planar strip antenna and methods for use therewith
US10291334B2 (en) 2016-11-03 2019-05-14 At&T Intellectual Property I, L.P. System for detecting a fault in a communication system
US10225025B2 (en) 2016-11-03 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for detecting a fault in a communication system
US10498044B2 (en) 2016-11-03 2019-12-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for configuring a surface of an antenna
US10224634B2 (en) 2016-11-03 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for adjusting an operational characteristic of an antenna
US10178445B2 (en) 2016-11-23 2019-01-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, devices, and systems for load balancing between a plurality of waveguides
US10340603B2 (en) 2016-11-23 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system having shielded structural configurations for assembly
US10090594B2 (en) 2016-11-23 2018-10-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system having structural configurations for assembly
US10340601B2 (en) 2016-11-23 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-antenna system and methods for use therewith
US10535928B2 (en) 2016-11-23 2020-01-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system and methods for use therewith
US10305190B2 (en) 2016-12-01 2019-05-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Reflecting dielectric antenna system and methods for use therewith
US10361489B2 (en) 2016-12-01 2019-07-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Dielectric dish antenna system and methods for use therewith
US10135145B2 (en) 2016-12-06 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating an electromagnetic wave along a transmission medium
US10694379B2 (en) 2016-12-06 2020-06-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Waveguide system with device-based authentication and methods for use therewith
US10382976B2 (en) 2016-12-06 2019-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing wireless communications based on communication paths and network device positions
US10326494B2 (en) 2016-12-06 2019-06-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for measurement de-embedding and methods for use therewith
US10819035B2 (en) 2016-12-06 2020-10-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with helical antenna and methods for use therewith
US10439675B2 (en) 2016-12-06 2019-10-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for repeating guided wave communication signals
US10755542B2 (en) 2016-12-06 2020-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for surveillance via guided wave communication
US9927517B1 (en) 2016-12-06 2018-03-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for sensing rainfall
US10020844B2 (en) 2016-12-06 2018-07-10 T&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for broadcast communication via guided waves
US10727599B2 (en) 2016-12-06 2020-07-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with slot antenna and methods for use therewith
US10637149B2 (en) 2016-12-06 2020-04-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Injection molded dielectric antenna and methods for use therewith
US10168695B2 (en) 2016-12-07 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for controlling an unmanned aircraft
US10359749B2 (en) 2016-12-07 2019-07-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilities management via guided wave communication
US10139820B2 (en) 2016-12-07 2018-11-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for deploying equipment of a communication system
US10027397B2 (en) 2016-12-07 2018-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Distributed antenna system and methods for use therewith
US10243270B2 (en) 2016-12-07 2019-03-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Beam adaptive multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith
US10547348B2 (en) 2016-12-07 2020-01-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for switching transmission mediums in a communication system
US9893795B1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 At&T Intellectual Property I, Lp Method and repeater for broadband distribution
US10389029B2 (en) 2016-12-07 2019-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-feed dielectric antenna system with core selection and methods for use therewith
US10446936B2 (en) 2016-12-07 2019-10-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith
US10411356B2 (en) 2016-12-08 2019-09-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for selectively targeting communication devices with an antenna array
US9911020B1 (en) 2016-12-08 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for tracking via a radio frequency identification device
US10530505B2 (en) 2016-12-08 2020-01-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching electromagnetic waves along a transmission medium
US9998870B1 (en) 2016-12-08 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for proximity sensing
US10389037B2 (en) 2016-12-08 2019-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for selecting sections of an antenna array and use therewith
US10938108B2 (en) 2016-12-08 2021-03-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Frequency selective multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith
US10916969B2 (en) 2016-12-08 2021-02-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing power using an inductive coupling
US10069535B2 (en) 2016-12-08 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching electromagnetic waves having a certain electric field structure
US10103422B2 (en) 2016-12-08 2018-10-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mounting network devices
US10777873B2 (en) 2016-12-08 2020-09-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mounting network devices
US10326689B2 (en) 2016-12-08 2019-06-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for providing alternative communication paths
US10601494B2 (en) 2016-12-08 2020-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Dual-band communication device and method for use therewith
US9838896B1 (en) 2016-12-09 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for assessing network coverage
US10264586B2 (en) 2016-12-09 2019-04-16 At&T Mobility Ii Llc Cloud-based packet controller and methods for use therewith
US10340983B2 (en) 2016-12-09 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for surveying remote sites via guided wave communications
US10098127B2 (en) * 2017-01-09 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for differential back-off for long term evolution advanced (LTE-A) uplink carrier aggregation (ULCA)
US9967123B1 (en) 2017-02-07 2018-05-08 Texas Instruments Incorporated Peak-to-average power reduction using guard tone filtering
US9973940B1 (en) 2017-02-27 2018-05-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for dynamic impedance matching of a guided wave launcher
US10298293B2 (en) 2017-03-13 2019-05-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus of communication utilizing wireless network devices
JP6953878B2 (ja) * 2017-08-08 2021-10-27 コニカミノルタ株式会社 通信制御システム、画像処理ユニット、ルーター、通信中継装置及びプログラム
CN107992030B (zh) * 2017-12-25 2019-05-07 中国电子科技集团公司第五十四研究所 无人机测控链路评估方法
CN108770022A (zh) * 2018-06-12 2018-11-06 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信传输方法、装置、移动终端及计算机可读取存储介质
RU2680825C1 (ru) * 2018-06-14 2019-02-27 Общество с ограниченной ответственностью "КАСКАД" Способ автоматического вхождения в связь и выбора оптимального режима работы абонентской и базовой станций передачи данных
JP7381258B2 (ja) * 2019-09-03 2023-11-15 株式会社日立製作所 無線解析装置及び無線解析方法
CN111615223B (zh) * 2020-05-29 2023-11-28 上海英哈科技有限公司 具有两个iSIM和网络相关调制接口的移动无线通信设备
CN112583450B (zh) * 2020-12-04 2022-11-15 青岛鼎信通讯股份有限公司 一种中压电力线宽带通信中低峰均比的导频设计方法
US11418422B1 (en) * 2021-02-08 2022-08-16 Mellanox Technologies, Ltd. Received-signal rate detection

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173007B1 (en) * 1997-01-15 2001-01-09 Qualcomm Inc. High-data-rate supplemental channel for CDMA telecommunications system
US6639911B1 (en) * 1998-03-31 2003-10-28 Texas Instruments Incorporated Data communications system with splitterless operation
EP0997011B1 (en) * 1998-05-12 2007-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for reducing the peak-to-average power ratio of a mobile station's transmit power
CN100375411C (zh) * 1998-12-14 2008-03-12 交互数字技术公司 随机接入信道前同步信号的检测
US6549564B1 (en) * 1999-04-08 2003-04-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
US6393276B1 (en) * 2000-01-12 2002-05-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Mobile station assisted forward link open loop power and rate control in a CDMA system
US6493331B1 (en) 2000-03-30 2002-12-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmissions of a communications systems
JP3816397B2 (ja) * 2001-10-04 2006-08-30 日本放送協会 送信装置及び受信装置
JP3971206B2 (ja) 2002-02-27 2007-09-05 株式会社東芝 無線通信装置および屋外装置および屋内装置
KR100896682B1 (ko) 2002-04-09 2009-05-14 삼성전자주식회사 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
FR2842105B1 (fr) 2002-07-10 2012-12-28 Oreal Localisation des genes impliques dans la canitie precoce
FI115935B (fi) * 2003-02-25 2005-08-15 Nokia Corp Menetelmä ja laite tehovahvistimen ominaisuuksien säätämiseksi
US7536198B1 (en) * 2003-03-28 2009-05-19 Nortel Networks Limited System and method for multiple input multiple output wireless transmission
CA2431847A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Mantha Ramesh System and method for managing available uplink transmit power
US7197692B2 (en) 2004-06-18 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control
US7428426B2 (en) * 2004-08-06 2008-09-23 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmit power in a wireless communications device
US8280425B2 (en) * 2004-09-16 2012-10-02 Motorola Mobility Llc Wireless transmitter configuration
US8521204B2 (en) 2004-09-30 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Signal configuration based transmitter adjustment in wireless communication devices
KR100696208B1 (ko) * 2004-12-08 2007-03-20 한국전자통신연구원 다중 안테나 송수신 시스템의 제어 방법, 송신기 및 수신기
JP4746420B2 (ja) 2004-12-27 2011-08-10 株式会社東芝 無線通信装置及び方法
US7778826B2 (en) * 2005-01-13 2010-08-17 Intel Corporation Beamforming codebook generation system and associated methods
KR20060096365A (ko) * 2005-03-04 2006-09-11 삼성전자주식회사 다중 사용자 다중입력 다중출력(mu-mimo)통신시스템의 사용자 스케줄링 방법
US8995547B2 (en) * 2005-03-11 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing uplink resources to provide channel performance feedback for adjustment of downlink MIMO channel data rates
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US7986680B2 (en) * 2005-04-28 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Transmit format selection with consideration for resource reuse
US8654712B2 (en) * 2005-06-16 2014-02-18 Qualcomm Incorporated OFDMA reverse link scheduling
US20070004465A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Aris Papasakellariou Pilot Channel Design for Communication Systems
US8149969B2 (en) * 2005-10-07 2012-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reduced peak-to-average-power ratio in a wireless network
JP2007158913A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Nec Corp 送信機

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009121532A (ru) 2010-12-20
MX2009004840A (es) 2009-05-15
AU2007316434A1 (en) 2008-05-15
EP2115887B1 (en) 2013-10-02
CA2797739A1 (en) 2008-05-15
US20100029320A1 (en) 2010-02-04
TW200830759A (en) 2008-07-16
IL198233A (en) 2013-04-30
HK1206159A1 (en) 2015-12-31
JP2010509863A (ja) 2010-03-25
KR101122384B1 (ko) 2012-03-27
CN104320167B (zh) 2017-11-14
JP5453369B2 (ja) 2014-03-26
CA2667096A1 (en) 2008-05-15
IL198233A0 (en) 2009-12-24
KR20090083449A (ko) 2009-08-03
CA2667096C (en) 2013-09-24
CN104320167A (zh) 2015-01-28
BRPI0717953A2 (pt) 2013-11-05
AU2007316434B2 (en) 2011-08-04
MY147174A (en) 2012-11-14
CN101536352A (zh) 2009-09-16
NO20092157L (no) 2009-06-08
UA96960C2 (ru) 2011-12-26
JP2012095294A (ja) 2012-05-17
WO2008058143A2 (en) 2008-05-15
CN101536352B (zh) 2014-09-10
WO2008058143A3 (en) 2008-08-07
RU2437212C2 (ru) 2011-12-20
US8655396B2 (en) 2014-02-18
EP2115887A2 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384357B2 (ja) Par考察を備えたulmimo/simo動作のための電力割り当ておよび/またはレート選択のための方法および装置
JP2010509863A5 (ja)
JP2012095294A5 (ja)
US8391878B2 (en) Method and apparatus for reinforcement of broadcast transmissions in MBSFN inactive areas
TWI507054B (zh) 從來源提昇節點至目的提昇節點轉移行動器件之方法以及裝置
TW201116085A (en) Resource block reuse for coordinated multi-point transmission
Figueiredo Investigation of Channel Adaptation and Interference for Multiantenna OFDM

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250