JP5382833B1 - 光接続構造 - Google Patents

光接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5382833B1
JP5382833B1 JP2013078840A JP2013078840A JP5382833B1 JP 5382833 B1 JP5382833 B1 JP 5382833B1 JP 2013078840 A JP2013078840 A JP 2013078840A JP 2013078840 A JP2013078840 A JP 2013078840A JP 5382833 B1 JP5382833 B1 JP 5382833B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
connection structure
outlet
optical fiber
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013078840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014048662A (ja
Inventor
利仁 曽根
Original Assignee
利仁 曽根
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利仁 曽根 filed Critical 利仁 曽根
Priority to JP2013078840A priority Critical patent/JP5382833B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382833B1 publication Critical patent/JP5382833B1/ja
Publication of JP2014048662A publication Critical patent/JP2014048662A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】住宅の安全な壁用光コネクタを実現することができる光接続構造を提供する。
【解決手段】光ファイバ15を配置させ、電極挿入穴13を備えるコンセント1と、光ファイバ25を配置させ、アース電極23を備えるプラグ2と、から構成され、アース電極23が側面に開口部を備え、光ファイバ15が付勢手段により、電極挿入穴13の入口と対向しない所定位置に設定され、入口と対向する位置に移動可能となっており、コンセント1にプラグ2を差し込んだときに、アース電極23が電極挿入穴13の中に入り、光ファイバ15を側面の開口部から受け入れて、光ファイバ15と光ファイバ25が接続されることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は光伝送路を接続する光接続構造に関する。
従来、光接続構造が知られる。例えば、WO2008/022112号公開公報の技術は、住宅の壁用光コネクタとして商用電源コンセントを用いて光接続構造を実現しており、目に有害なレーザ光が外部に漏れることを、防止するシャッター部を備える技術が開示されている。
WO2008/022112号公開公報
ところで、従来の光接続構造は、商用電源コンセントに組込むことで電源が供給されていない装置側からレーザ光が出ないと言った点で安全を確保することができるが、有害なレーザ光が外部に漏れることを防止する住宅の壁用光コネクタのシャッター部を子供などがこじ開ける危険性があると言った問題があった。
そこで、本発明の目的は、住宅の安全な壁用光コネクタを実現することができる光接続構造を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明の光接続構造は、第1光伝送路(15)を配置させ、挿入穴(13)を備える第1光接続構造体(1)と、第2光伝送路(25)を配置させ、光コネクタ部(23)を備える第2光接続構造体(2)と、から構成され、前記光コネクタ部(23)が側面に開口部を備え、前記第1光伝送路(15)の端面が付勢手段により、前記挿入穴(13)の入口と対向しない所定位置に設定され、前記入口と対向する位置に移動可能となっており、前記第1光接続構造体(1)に前記第2光接続構造体(2)を差し込んだときに、前記光コネクタ部(23)が前記挿入穴(13)の中に入り、前記第1光伝送路(15)を前記側面の前記開口部から受け入れて、前記第1光伝送路(15)と前記第2光伝送路(25)が接続されることを特徴とする。
本発明によれば、光接続構造は、住宅の壁用光コネクタとして用いた場合に、シャッター部を設けなくとも有害なレーザ光が外部に漏れる心配がない。また、商用電源コンセントのフレーム内の容積を増やすことなく商用電源コンセントに組込むことができる。延いては、住宅の安全な壁用光コネクタを実現することが容易にできる。
実施形態の光コネクタの正面図である。 実施形態の光コネクタの断面図である。 実施形態の配電・通信システムの構成図である。 実施形態の光コネクタの接続図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は実施形態の光コネクタの正面図である。例えば、光コネクタはコンセント1およびプラグ2から構成され、コンセント1は商用電源コンセントのJIS C 8303(IEC60884)などの規格を満たした電極挿入穴11、12、13を有したパネル10を備え、プラグ2は並行に延びた電力電極21、22およびアース電極23を有したキャップ20を備え、アース電極23は正面と側面に開口を備え、光ファイバ25(光伝送路)を内部に支持したフェルール24を内装する筒を形成し、側面の開口が電力電極21、22の配置された側を向いている。後述する図2と図3において、コンセント1は図1のA−A断面図であり、プラグ2は図1のB−B断面図である。
図2は実施形態の光コネクタの断面図である。コンセント1は、ガイド穴34、電力電極31、32、アース電極33およびブロック37を備えたフレーム16にパネル10を被せて形成される。また、ブロック37の部分が取外し可能である。ガイド穴34は、光ファイバ15(光伝送路)を内部に支持したフェルール14の側面が先端側に接合されたガイド部35を内装したバネ17が差し込まれている。また、バネ17の延び縮みを阻害しない十分な内径を備える。
ガイド部35は、先端側が三角形を形成し、反対側が円錐を形成する。バネ17は、三角形の先端側でガイド部35を保持する。フェルール14は、アース電極33の先端側の通電部に押されて、ガイド穴34の側に付勢されている。また、付勢されたことにより、先端面が電極挿入穴13と対向しないようになっており、光ファイバ15のレーザ光がシャッターを設けていない電極挿入穴13より漏れる心配がない。
プラグ2は、商用電源コンセントのJIS C 8303(IEC60884)などの規格を満たした電力電極21、22、アース電極23がキャップ20から並行に突出し、ケーブル41の電源線が電力電極21、22に接続され、ケーブル41のアース線がアース電極23に接続されている。アース電極23は、先端側の正面と側面に開口を備え、スリーブ36を形成する。スリーブ36は、2つのフェルール14、24の端面を対向させるのに必要な精度を有するフェルール孔を成し、ケーブル41の光ファイバ25を内部に支持したフェルール24と、フェルール24を押すバネ27と、を備える。光延長コード3は、コンセント1、プラグ2及びケーブル41で構成される延長コードの一例である。また、コンセント1を複数備えてケーブル41上の電源線、アース線および光ファイバを複数のコンセント1に分岐して接続する構成としてもよい。また、ケーブル41の両端がコンセント1同士または両端がプラグ2同士の組み合わせであってもよい。
図3は実施形態の配電・通信システムの構成図である。配電・通信システムは、商用電力を供給する配電盤42から伸びたケーブル40の電力供給線およびアース線が電力電極31、32およびアース電極33に接続され、LAN(Local Area Network)を形成するハブ43から伸びた光ファイバ15がフェルール14に支持され、プラグ2がコンセント1に差し込まれ、電力電極21、22およびアース電極23がそれぞれ電極挿入穴11〜13の中に入り、電力電極31、32およびアース電極33に電気的に接続され、フェルール14がバネ17に押されて側面方向に移動し開口からアース電極23内に入って、アース電極23内で側面方向に移動してきたフェルール14の端面に、長手方向に移動してきたフェルール24の端面が当接して光ファイバ15と光ファイバ25が光的に接続される。また、コンセント1に差し込まれたプラグ2を揺さぶるなどして抜く場合に、ガイド部35がバネ17により自由に動くことができるため、フェルール14がアース電極23の揺動に追従することが可能である。後述する図4(c)のアース電極23S(光コネクタ部)は、正面にシャッター部38aと、側面に内側に両開きするシャッター部38bを備えると、光コネクタ部の構造をシャッター付き光コネクタの先端部構造に応用することができる。
図4は実施形態の光コネクタの接続図である。(a)のコンセント1(図3のC−C断面)は、電力電極21が電力電極31の先端側の通電部に挟まれ、電力電極22が電力電極32の先端側の通電部に挟まれ、アース電極23にアース電極33の先端側の通電部が当接している。
(b)のコンセント1(図1のA−A断面)は、光ファイバ25を配置していない電力電極21、22およびアース電極23Zを備えた従来のプラグ2がコンセント1に差し込まれ、電力電極21、22が電力電極31、32に電気的に接続され、アース電極23Zにフェルール14の側面およびアース電極33の通電部が当接し、アース電極23Zがアース電極33に電気的に接続している。
(c)のコンセント1(図1のA−A断面)は、コンセント1側にフェルール14を内装して保持したスリーブ36Sを配置し、プラグ2(図1のB−B断面)側のアース電極23Sにフェルール24を配置した構成とし、プラグ2が差し込まれ、スリーブ36S内で、フェルール14の端面にフェルール24の端面を当接させて光ファイバ15と光ファイバ25を光的に接続している。スリーブ36Sは、2つのフェルールの端面を対向させるのに必要な精度を有するフェルール孔を成し、側面がガイド部35の先端に接合されている。
上記実施形態において、各フェルール14、24は、少なくとも1つ以上の光ファイバを備える構成とすればよい。コンセント1は、ブロック37の裏面に電線挿入口を備えてケーブル40の電力供給線およびアース線を差し込み、ブロック37内で電力電極31、32およびアース電極33の端末部で鎖錠的に接続させる構成としてもよい。プラグ2はアース電極23やアース電極23Sに光伝送路を支持させたが、商用電源コンセント規格のEタイプ(CEE7/5)などのプラグであれば、各電力電極21、22をアース電極23やアース電極23Sと同様の構造にし、各電力電極21、22に光伝送路を支持させ、電力電極21、22の双方の側面の開口が互いに平行に向かい合うように配置すると、コンセント1のフレーム内の容積を最小限に抑えることができる。装置44は、コンセント1と同様の光接続構造を備えたコンセント1sを備えてもよい。
コンセント1またはプラグ2は、光伝送路としてフェルール14、24または光ファイバ15、25の替わりに、送受光素子またはPOF(Plastic Optical Fiber)などを配置してもよい。光接続構造は、コンセント1またはプラグ2以外の光コネクタに適用してもよい。また、挿入穴13を備え、光伝送路15を配置するコネクタ1と、光伝送路25を配置する光コネクタ部23(23S)を備えるコネクタ2と、から構成され、光コネクタ部23(23S)が正面と側面に開口部を備え、光伝送路15が側面からの付勢手段により所定位置に設定され、側面方向に移動可能となっており、コネクタ1にコネクタ2を差し込んだときに、光コネクタ部23(23S)が挿入穴13の中に入るとともに、側面方向に移動してきた光伝送路15を開口部から受け入れて、光伝送路15と光伝送路25を接続されることを特徴とする。ここで、光コネクタ部23(23S)は、光伝送路25に対するプロテクタ部を構成する。
上記実施形態によれば、光コネクタは、住宅の壁用光コネクタとして用いた場合に、シャッター部を設けなくとも有害なレーザ光が外部に漏れる心配がない。また、商用電源コンセントのフレーム内の容積を増やすことなく商用電源コンセントに組込むことができる。延いては、住宅の安全な壁用光コネクタを実現することが容易にできる。
1:1s…コンセント,2…プラグ,3…光延長コード,10…パネル,11〜13…電極挿入穴,14:24…フェルール,15:25…光ファイバ,16…フレーム,17:27…バネ,20…キャップ,21:22:31:32…電力電極,23:23Z:23S:33…アース電極,34…ガイド穴,35…ガイド部,36:36S…スリーブ,37…ブロック,38a:38b…シャッター部,40:41…ケーブル,42…配電盤,43…ハブ,44…装置

Claims (2)

  1. 挿入穴(13)を備えるとともに、第1光伝送路(15)を配置させ、
    付勢手段により、前記第1光伝送路(15)の延長線が前記挿入穴(13)の入口と交わらない所定位置に設定され、前記入口と交わる位置に移動可能となっており、
    相手方の第2光伝送路(25)を前記入口から受け入れて、前記第1光伝送路(15)と前記第2光伝送路(25)を接続される光接続構造に用いたことを特徴とする第1光接続構造体(1)。
  2. 挿入穴(13)を備えるとともに、第1光伝送路(15)を配置させる第1光接続構造体(1)の前記挿入穴(13)に差し込む第2光接続構造体(2)において、
    長手方向に第2光伝送路(25)を配置させるとともに、側面に開口部を備える光コネクタ部(23)を備え、
    前記挿入穴(13)に差し込んだときに、前記第1光伝送路(15)を前記側面の前記開口部から受け入れて、前記第1光伝送路(15)と前記第2光伝送路(25)を接続される光接続構造に用いたことを特徴とする第2光接続構造体(2)。
JP2013078840A 2013-04-04 2013-04-04 光接続構造 Expired - Fee Related JP5382833B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078840A JP5382833B1 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 光接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078840A JP5382833B1 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 光接続構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012193638A Division JP5237487B1 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 光接続構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194713A Division JP6083809B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 光接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5382833B1 true JP5382833B1 (ja) 2014-01-08
JP2014048662A JP2014048662A (ja) 2014-03-17

Family

ID=50036571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078840A Expired - Fee Related JP5382833B1 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 光接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382833B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178976A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光コネクタ
JP2004045936A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 光ファイバ接続用部品、光ファイバ接続構造および光ファイバ接続方法
JP2009070617A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toshihito Sone 電力・光複合プラグ受および電力・光複合差込接続器
JP2012252202A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Olympus Corp 多心式光ファイバコネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178976A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光コネクタ
JP2004045936A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 光ファイバ接続用部品、光ファイバ接続構造および光ファイバ接続方法
JP2009070617A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toshihito Sone 電力・光複合プラグ受および電力・光複合差込接続器
JP2012252202A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Olympus Corp 多心式光ファイバコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014048662A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10768374B2 (en) Indoor hybrid connectivity system for providing both electrical power and fiber optic service
SA519410899B1 (ar) موصلات ألياف بصرية لها هيكل خوابير وطرق تصنيعها
EP4198589A4 (en) FIBER OPTIC CONNECTORS, FIBER OPTIC CONNECTORS AND FIBER FIBER CONNECTION SYSTEM
WO2015070382A1 (zh) 光纤连接头、光纤适配器及光纤连接器
EP4191297A4 (en) FIBER OPTIC CONNECTOR, FIBER ADAPTER, CONNECTOR ASSEMBLY AND COMMUNICATION DEVICE
WO2012064594A9 (en) Ferrules having optical pathways and fiber optic connectors using same
US10712504B2 (en) Hybrid electrical and fiber optic outlet
JP5237487B1 (ja) 光接続構造
US20180024302A1 (en) Hybrid fiber power connection system
JP5382833B1 (ja) 光接続構造
JP6354008B2 (ja) コネクタ
CN102033267B (zh) 一种光纤跳线及光配线架
JP5314208B1 (ja) 光接続構造体
JP6083809B2 (ja) 光接続構造
WO2016128338A3 (en) Automatically deducing the electrical cabling between electrical devices
JP6083802B2 (ja) 光接続構造
US10048457B2 (en) Electro-optical connector systems incorporating gradient-index lenses
KR101361107B1 (ko) 광섬유의 정렬오류 보상구조를 갖는 밀리터리 스탠다드 38999 광전복합커넥터
ES2260086T3 (es) Red para la distribucion de señales a una pluralidad de usuarios.
CN211318836U (zh) 一种输入端去光缆化的光分路器
KR20190127327A (ko) 광전 복합 커넥터
KR20140063933A (ko) 광 커넥터
KR101009407B1 (ko) 광 전기 동시 접속 페룰 및 그를 이용한 커넥터
IT201900011631A1 (it) Adattatore femmina di sicurezza per connessioni in fibra ottica.
KR100555044B1 (ko) 통신용 커넥터 장치 및 그 어댑터

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees