JP5381514B2 - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5381514B2
JP5381514B2 JP2009199336A JP2009199336A JP5381514B2 JP 5381514 B2 JP5381514 B2 JP 5381514B2 JP 2009199336 A JP2009199336 A JP 2009199336A JP 2009199336 A JP2009199336 A JP 2009199336A JP 5381514 B2 JP5381514 B2 JP 5381514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
brake fluid
path
relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009199336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011051370A5 (ja
JP2011051370A (ja
Inventor
秀晴 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2009199336A priority Critical patent/JP5381514B2/ja
Priority to US12/869,108 priority patent/US8366207B2/en
Priority to DE102010039894A priority patent/DE102010039894A1/de
Publication of JP2011051370A publication Critical patent/JP2011051370A/ja
Publication of JP2011051370A5 publication Critical patent/JP2011051370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381514B2 publication Critical patent/JP5381514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • B60T8/365Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems combining a plurality of functions in one unit, e.g. pressure relief
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、リニアソレノイドバルブによりホイルシリンダの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置に関する。
この種のブレーキ液圧制御装置として、特許文献1に開示されたものが知られている。このブレーキ液圧制御装置は、ブレーキペダル操作によってリザーバ内のブレーキ液を加圧するマスタシリンダと、マスタシリンダとホイルシリンダとの間に形成されたカット弁と、液圧ポンプを含み各ホイルシリンダにブレーキ液圧を供給する液圧供給源とを備えている。さらに、液圧供給源とホイルシリンダとの間には、リニアソレノイドバルブにより形成された増圧電磁弁が設けられるとともに、各々のホイルシリンダは、同じくリニアソレノイドバルブによる減圧電磁弁を介して、上述したリザーバに接続されている。
当該従来技術によるブレーキ液圧制御装置において、液圧供給源の正常時にブレーキペダルが操作されると、カット弁によってマスタシリンダとホイルシリンダとの間を遮断し、液圧供給源が発生した液圧を増圧電磁弁によって所定の高さに調圧し、ホイルシリンダに供給している。それとともに、減圧電磁弁を作動させてホイルシリンダ内のブレーキ液圧をリザーバに吐出させ、ブレーキペダルの操作量に応じてホイルシリンダ内のブレーキ液圧を制御している。
また、上述した特許文献1に開示されたブレーキ液圧制御装置において、液圧ポンプとリザーバとの間に、ポンプ作動による減圧電磁弁室の内圧の過度の低下を抑制するバッファを設けたものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−162176号公報 特開2008−247354号公報
特許文献1に開示されたブレーキ液圧制御装置においては、それぞれの減圧電磁弁にリリーフ路が接続されている。複数のリリーフ路の端部は、ハウジングユニット内で単一の還流路に接続されており、還流路はマスタシリンダリザーバに接続されている。
各々のホイルシリンダ内のブレーキ液圧はリニアソレノイドバルブである、増圧電磁弁および減圧電磁弁により制御される。これらの制御は弁体に働くソレノイドによる電磁力、ブレーキ液の差圧、および弾性手段の付勢力の荷重バランスをとることにより、弁の開度を調整している。特に、減圧電磁弁は弁体を弁座から離座させるため、上述の荷重バランスを崩し易く、弁体の振動(自励振動)が発生し易い。そして、一つの減圧電磁弁に発生した自励振動は、減圧電磁弁が接続されているリリーフ路上に圧力の脈動を発生させ、リリーフ路上に発生した圧力の脈動は、接続された還流路を介して、他のリリーフ路上に形成された減圧電磁弁へと伝播する。
これにより、圧力の脈動を受けた他の減圧電磁弁においても弁体の荷重バランスが崩れて自励振動が発生し、ブレーキ液圧制御装置の作動音(異音)の原因となる。
また、弁体が収容された弁室内においてブレーキ液に溶け込んだ空気が気泡となるエアレーション現象でも、弁体の振動の減衰が不充分になるため、自励振動が発生する。この場合にも、一つの減圧電磁弁に発生した自励振動は他の減圧電磁弁へと伝播し、ブレーキ液圧制御装置の作動音発生の原因となる。
特許文献1に開示されたような、マスタシリンダとホイルシリンダとの間をカット弁によって遮断し、液圧ポンプからホイルシリンダに供給されるブレーキ液圧を、リニアソレノイドバルブである増圧電磁弁および減圧電磁弁によって制御するブレーキ液圧制御装置においては、通常走行時のブレーキ作動として、作動音を発生させることなくホイルシリンダ内のブレーキ液圧を制御する必要がある。
したがって、上述したようなブレーキ液圧制御装置の作動時の作動音発生は、その機能上において、回避しなければならない重要な課題であった。
このような減圧電磁弁の自励振動の発生を低減するために、特許文献2に開示されたブレーキ液圧制御装置のように、液圧ポンプとリザーバとの間に、ポンプ作動による減圧電磁弁室の内圧の過度の低下を抑制するためのバッファを設ける方法があるが、構成が複雑となりブレーキ液圧制御装置の大型化およびコストの増大を招く。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成により、リニアソレノイドバルブの、特に減圧時の作動音発生を低減するブレーキ液圧制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、請求項1に係るブレーキ液圧制御装置の発明の構成上の特徴は、ブレーキ液圧供給装置が作動された場合に、カット弁によりブレーキ液圧供給装置とホイルシリンダとの間を遮断し、増圧電磁弁を開状態にして、液圧ポンプからホイルシリンダにブレーキ液圧を供給するとともに、減圧電磁弁を作動させてホイルシリンダ内のブレーキ液圧を、排出路を介してリザーバに還流させることにより、ブレーキ液圧供給装置の操作量に応じて、ホイルシリンダ内のブレーキ液圧を所定の値に制御するブレーキ液圧制御装置において、減圧電磁弁は、リリーフ路に接続されるリリーフポートおよびホイルシリンダに接続されるホイルポートが外面に開口するとともに、リリーフポートおよびホイルポートに連通した弁室を内部に有し、弁室のホイルポートとの連通部に弁座が形成されており、弁室内に移動可能に収容され、弁座と当接することによって、弁室とホイルポートとの接続を遮断する弁体と、弁体を、弁座に向かう方向、または弁座から離れる方向のいずれかに付勢する弁体押圧手段と、通電されることにより電磁力を発生し、弁体を弁体押圧手段による押圧力に対する反対方向に付勢するソレノイドと、を備え、排出路に、減圧電磁弁によって発生する圧力の脈動の伝播を低減する脈動伝播低減手段を設け、脈動伝播低減手段は、リリーフ路上に設けられ、減圧電磁弁から還流路に向かう方向のブレーキ液の流れを許容するとともに、還流路から減圧電磁弁に向かう方向のブレーキ液の流れを遮断する逆止弁であり、逆止弁は、可撓性を有する円弧状の弾性部材により形成され、弾性部材の少なくとも一側の端部にはオリフィスが形成され、減圧電磁弁から還流路に向かう方向に0よりも大きい所定の開弁圧を有しており、弾性部材を減圧電磁弁の外周面に装着することにより、端部によってリリーフポートを覆うとともに、オリフィスが弁室とリリーフ路とを連通し、弁室内に所定圧以上のブレーキ液圧が発生した場合、端部が半径方向外方に撓んで、リリーフポートをリリーフ路に向けて開くことである。
請求項1に係るブレーキ液圧制御装置によれば、排出路に減圧電磁弁において発生する圧力の脈動の伝播を低減する脈動伝播低減手段を設けたことにより、簡単な構成によって、一つの減圧電磁弁に発生した自励振動が、他の減圧電磁弁へと伝播することを防止できる。これにより、減圧電磁弁の間の自励振動の相互干渉による増幅を減少させて、作動音発生を低減することができる。
また、脈動伝播低減手段は、リリーフ路上に設けられ減圧電磁弁から還流路に向かう方向のブレーキ液の流れを許容するとともに、還流路から減圧電磁弁に向かう方向のブレーキ液の流れを遮断する逆止弁としたことにより、逆止弁が圧力の脈動の他の減圧電磁弁への伝播を防止するため、簡単な構成により作動音発生を低減することができる。
また、リリーフ路上には、逆止弁に対して並列にオリフィスが形成されるため、ブレーキ液圧制御装置のエア抜き時に、ブレーキ液圧供給装置のリザーバからブレーキ液を充填した場合、ブレーキ液が還流路を介してリリーフ路上のオリフィスを通過することができ、逆止弁によってブレーキ液の充填が妨げられることがない。したがって、ブレーキ液圧制御装置のエア抜き作業を短時間で行うことができる。
ここで、逆止弁に対して並列に設けたオリフィスの管路面積は、ブレーキ液の自由な通過を制限することにより、オリフィスを介して、圧力の脈動が他の減圧電磁弁へ伝播することがないような大きさに設定されている。
また、逆止弁は、減圧電磁弁から還流路に向かう方向に0よりも大きい所定の開弁圧を有することにより、減圧電磁弁作動時の弁室内に所定の液圧を発生させ、弁室内の例えば、エアレーション現象による気泡の発生を抑制して弁体の振動を減衰させられるため、自励振動を低減してブレーキ液圧制御装置の作動音発生を防止することができる。
また、オリフィスを介してホイルシリンダとリザーバとを連通することができ、ホイルシリンダに残圧が発生することによる車輪の引きずり現象を防止できる。
また、逆止弁は外周面に装着された可撓性を有する円弧状の弾性部材により形成され、弾性部材の端部によってリリーフポートを覆うとともに、端部に形成されたオリフィスが弁室とリリーフ路とを連通することにより、弾性部材を外周面に装着するのみで、開弁圧を有する逆止弁を減圧電磁弁に一体化することができ、小型で低コストのブレーキ液圧制御装置にすることができる。
本発明の関連発明1によるブレーキ液圧制御装置を示した図 関連発明2によるブレーキ液圧制御装置を示した図 本発明の実施形態によるブレーキ液圧制御装置を示した図 図3に示した常閉型の減圧電磁弁の断面図 図4に示したバルブ部材の外観斜視図 図4のA−A断面の部分拡大図 図3に示した常開型の減圧電磁弁の断面図 関連発明3によるブレーキ液圧制御装置を示した図
関連発明1>
以下、本発明の関連発明1によるブレーキ液圧制御装置1について、図1に基づいて説明する。このブレーキ液圧制御装置1は、図1に示すように、いわゆるブレーキバイワイヤタイプのものであり、内部が大気に連通し、ブレーキ液を貯蔵するマスタシリンダリザーバ11(本発明のリザーバに該当する)と、マスタシリンダリザーバ11と接続されたマスタシリンダ12(本発明のブレーキ液圧供給装置に該当する)を備えている。
マスタシリンダ12は、ブレーキペダル13の踏込操作量に応じて、マスタシリンダリザーバ11内のブレーキ液を加圧して、プライマリポート12aおよびセカンダリポート12bにほぼ同圧のブレーキ液圧を吐出する。また、ストロークセンサ13aはブレーキペダル13に取り付けられ、ブレーキペダル13の踏込操作量を検出している。
マスタシリンダ12のセカンダリポート12bには、開閉弁21を介してストロークシミュレータ22が接続されている。開閉弁21は常閉型の電磁弁で、セカンダリポート12bとストロークシミュレータ22との間を断続することが可能である。ストロークシミュレータ22は、シリンダ22a内にピストン22bが移動可能に収容されており、ピストン22bとシリンダ22aの底面との間には、コンプレッションスプリング22cが介装されている。また、ピストン22bがシリンダ22aに液密的に嵌合することにより、シリンダ22a内には、開閉弁21の開状態時にセカンダリポート12bと連通した液圧室22dが形成されている。
開閉弁21が開状態にある場合、セカンダリポート12bに発生したブレーキ液圧が液圧室22dに印加され、コンプレッションスプリング22cを撓ませながらピストン22bがシリンダ22a内を移動し、発生するブレーキ液圧に見合ったブレーキペダル13の踏込操作量およびブレーキペダル13への反力が発生されるようになっている。
液圧供給源30の液圧ポンプ32の吸込口は、後述するハウジングユニット90の外周面に形成された吸入ポート91cを介して、マスタシリンダリザーバ11の入力ポート11aと接続されている。液圧ポンプ32は、電動モータ31により駆動されてマスタシリンダリザーバ11内のブレーキ液を吸引して、所定のブレーキ圧を吐出する。また、液圧供給源30は、液圧ポンプ32により形成されたブレーキ液圧を蓄圧するアキュムレータ33と、液圧ポンプ32の吐出側のブレーキ液圧をマスタシリンダリザーバ11側へと戻し可能なリリーフ弁34とを備えている。リリーフ弁34は、常時は閉状態とされており、液圧ポンプ32から吐出されるブレーキ液圧が所定値以上となった場合に開弁する。
車両の左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL、右後輪RR(以下、これらを包括して車輪FL、FR、RL、RRという)のそれぞれには、各ホイルシリンダWC1、WC2、WC3、WC4が対応して設けられている。左前輪FLに取り付けられたホイルシリンダWC1は、マスタシリンダ12のセカンダリポート12bに接続されており、右前輪FRに取り付けられたWC2は、同じくマスタシリンダ12のプライマリポート12aに接続されている。尚、以下、ホイルシリンダWC1、WC2、WC3、WC4を包括して、ホイルシリンダWC1〜WC4という。
各々のホイルシリンダWC1〜WC4は、上述した液圧供給源30と接続され、液圧供給源30の液圧ポンプ32またはアキュムレータ33からブレーキ液圧の供給を受けることができる。マスタシリンダ12または液圧供給源30からブレーキ液圧が供給されたホイルシリンダWC1〜WC4は、対応する各車輪FL、FR、RL、RRに対してブレーキ力を発生させる。
ホイルシリンダWC1とマスタシリンダ12のセカンダリポート12bとの間には、第1カット弁41(後述する第2カット弁42とともに、本発明のカット弁に該当する)が設けられている。第1カット弁41は常開型の電磁弁であって、作動することにより閉状態となり、ホイルシリンダWC1とセカンダリポート12bとの間の接続を遮断する。尚、以下、第1カット弁41および第2カット弁42を包括する場合、カット弁41、42という。
また、ホイルシリンダWC2とプライマリポート12aとの間には、第2カット弁42が設けられている。第2カット弁42も常開型の電磁弁であって、作動することにより閉状態となり、ホイルシリンダWC2とプライマリポート12aとの間の接続を遮断する。
ホイルシリンダWC1と液圧供給源30の液圧ポンプ32の吐出口との間には、第1増圧電磁弁43(後述する第2増圧電磁弁44、第3増圧電磁弁45および第4増圧電磁弁46とともに、本発明の増圧電磁弁に該当する)が設けられている。第1増圧電磁弁43は常閉型のリニアソレノイドバルブであって、作動することにより開閉し、ホイルシリンダWC1と液圧ポンプ32との間を断続する。第1増圧電磁弁43は、ソレノイドに通電される駆動電流値を制御することによって、液圧ポンプ32からホイルシリンダWC1へ供給されるブレーキ液量を調整することが可能である。
また、ホイルシリンダWC2と液圧ポンプ32との間には、第2増圧電磁弁44が設けられている。第2増圧電磁弁44も常閉型のリニアソレノイドバルブであって、作動することにより開閉し、ホイルシリンダWC2と液圧ポンプ32との間を断続する。第2増圧電磁弁44は、ソレノイドに通電される駆動電流値を制御することによって、液圧ポンプ32からホイルシリンダWC2へ供給されるブレーキ液量を調整することが可能である。
また、ホイルシリンダWC3と液圧ポンプ32との間には、第3増圧電磁弁45が設けられている。第3増圧電磁弁45も常閉型のリニアソレノイドバルブであって、作動することにより開閉し、ホイルシリンダWC3と液圧ポンプ32との間を断続する。第3増圧電磁弁45は、ソレノイドに通電される駆動電流値を制御することによって、液圧ポンプ32からホイルシリンダWC3へ供給されるブレーキ液量を調整することが可能である。
また、ホイルシリンダWC4と液圧ポンプ32との間には、第4増圧電磁弁46が設けられている。第4増圧電磁弁46も常閉型のリニアソレノイドバルブであって、作動することにより開閉し、ホイルシリンダWC4と液圧ポンプ32との間を断続する。第4増圧電磁弁46は、ソレノイドに通電される駆動電流値を制御することによって、液圧ポンプ32からホイルシリンダWC4へ供給されるブレーキ液量を調整することが可能である。
尚、以下、第1増圧電磁弁43、第2増圧電磁弁44、第3増圧電磁弁45および第4増圧電磁弁46を包括する場合、増圧電磁弁43〜46という。
一方、ホイルシリンダWC1には、第1ホイルシリンダ路61を介して第1減圧電磁弁47(後述する第2減圧電磁弁48、第3減圧電磁弁49および第4減圧電磁弁50とともに、本発明の減圧電磁弁に該当する)が接続されている。第1減圧電磁弁47の下流側には第1リリーフ路65(後述する第2リリーフ路66、第3リリーフ路67および第4リリーフ路68とともに、本発明のリリーフ路に該当する)の一端が接続されている。
第1リリーフ路65の他端は、還流路69(上述した第1リリーフ路65、第2リリーフ路66、第3リリーフ路67および第4リリーフ路68および還流路69を包括したものが、本発明の排出路に該当する)に接続されている。還流路69は、上述したマスタシリンダリザーバ11の入力ポート11aに接続されている。
第1リリーフ路65上には、第1減圧電磁弁47から還流路69に向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、還流路69から第1減圧電磁弁47に向かう方向のブレーキ液の流れを遮断する第1チェック弁71(後述する第2チェック弁72、第3チェック弁73および第4チェック弁74とともに、本発明の脈動伝播低減手段および逆止弁に該当する)が設けられている。本関連発明における第1チェック弁71は、バルブ室内を自由移動可能なボールバルブを備え、第1減圧電磁弁47から還流路69方向へのブレーキ液の流れにより開弁し、還流路69から第1減圧電磁弁47方向へのブレーキ液の流れによりボールバルブが弁座に当接して閉弁する一方向弁である。
上述した第1減圧電磁弁47は常閉型のリニアソレノイドバルブであって、作動することにより開閉し、ホイルシリンダWC1と還流路69との間を断続する。第1減圧電磁弁47は、ソレノイドに通電される駆動電流値を制御することによって、ホイルシリンダWC1から還流路69を介してマスタシリンダリザーバ11へ排出されるブレーキ液量を調整することが可能である。
また、ホイルシリンダWC2には、第2ホイルシリンダ路62を介して第2減圧電磁弁48が接続されている。第2減圧電磁弁48の下流側には第2リリーフ路66の一端が接続されている。第2リリーフ路66の他端は、上述した還流路69に接続されている。第2リリーフ路66上には、第2減圧電磁弁48から還流路69に向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、還流路69から第2減圧電磁弁48に向かう方向のブレーキ液の流れを遮断する第2チェック弁72が設けられている。本関連発明における第2チェック弁72は、バルブ室内を自由移動可能なボールバルブを備え、第2減圧電磁弁48から還流路69方向へのブレーキ液の流れにより開弁し、還流路69から第2減圧電磁弁48方向へのブレーキ液の流れによりボールバルブが弁座に当接して閉弁する一方向弁である。
上述した第2減圧電磁弁48は常閉型のリニアソレノイドバルブであって、作動することにより開閉し、ホイルシリンダWC2と還流路69との間を断続する。第2減圧電磁弁48は、ソレノイドに通電される駆動電流値を制御することによって、ホイルシリンダWC2から還流路69を介してマスタシリンダリザーバ11へ排出されるブレーキ液量を調整することが可能である。
また、ホイルシリンダWC3には、第3ホイルシリンダ路63を介して第3減圧電磁弁49が接続されている。第3減圧電磁弁49の下流側には第3リリーフ路67の一端が接続されている。第3リリーフ路67の他端は、上述した還流路69に接続されている。第3リリーフ路67上には、第3減圧電磁弁49から還流路69に向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、還流路69から第3減圧電磁弁49に向かう方向のブレーキ液の流れを遮断する第3チェック弁73が設けられている。本関連発明における第3チェック弁73は、バルブ室内を自由移動可能なボールバルブを備え、第3減圧電磁弁49から還流路69方向へのブレーキ液の流れにより開弁し、還流路69から第3減圧電磁弁49方向へのブレーキ液の流れによりボールバルブが弁座に当接して閉弁する一方向弁である。
上述した第3減圧電磁弁49は常開型のリニアソレノイドバルブであって、作動することにより開閉し、ホイルシリンダWC3と還流路69との間を断続する。第3減圧電磁弁49は、ソレノイドに通電される駆動電流値を制御することによって、ホイルシリンダWC3から還流路69を介してマスタシリンダリザーバ11へ排出されるブレーキ液量を調整することが可能である。
また、ホイルシリンダWC4には、第4ホイルシリンダ路64を介して第4減圧電磁弁50が接続されている。第4減圧電磁弁50の下流側には第4リリーフ路68の一端が接続されている。第4リリーフ路68の他端は、上述した還流路69に接続されている。第4リリーフ路68上には、第4減圧電磁弁50から還流路69に向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、還流路69から第4減圧電磁弁50に向かう方向のブレーキ液の流れを遮断する第4チェック弁74が設けられている。本関連発明における第4チェック弁74は、バルブ室内を自由移動可能なボールバルブを備え、第4減圧電磁弁50から還流路69方向へのブレーキ液の流れにより開弁し、還流路69から第4減圧電磁弁50方向へのブレーキ液の流れによりボールバルブが弁座に当接して閉弁する一方向弁である。
上述した第4減圧電磁弁50は常開型のリニアソレノイドバルブであって、作動することにより開閉し、ホイルシリンダWC4と還流路69との間を断続する。第4減圧電磁弁50は、ソレノイドに通電される駆動電流値を制御することによって、ホイルシリンダWC4から還流路69を介してマスタシリンダリザーバ11へ排出されるブレーキ液量を調整することが可能である。
尚、以下、第1減圧電磁弁47、第2減圧電磁弁48、第3減圧電磁弁49および第4減圧電磁弁50を包括する場合、減圧電磁弁47〜50という。また、以下、第1ホイルシリンダ路61、第2ホイルシリンダ路62、第3ホイルシリンダ路63および第4ホイルシリンダ路64を包括する場合、ホイルシリンダ路61〜64という。また、以下、第1リリーフ路65、第2リリーフ路66、第3リリーフ路67および第4リリーフ路68を包括する場合、リリーフ路65〜68という。さらに、以下、第1チェック弁71、第2チェック弁72、第3チェック弁73および第4チェック弁74を包括する場合、チェック弁71〜74という。
マスタシリンダ12のセカンダリポート12bと第1カット弁41とを接続する管路上には、油圧センサ81が設けられている。油圧センサ81は、セカンダリポート12bから吐出されるブレーキ液圧の圧力値を検出している。
また、マスタシリンダ12のプライマリポート12aと第2カット弁42とを接続する管路上には、油圧センサ82が設けられている。油圧センサ82は、プライマリポート12aから吐出されるブレーキ液圧の圧力値を検出している。
また、液圧ポンプ32の吐出口と増圧電磁弁43〜46とを接続する管路上には、油圧センサ83が設けられている。油圧センサ83は、液圧ポンプ32またはアキュムレータ33から吐出されるブレーキ液圧の圧力値を検出している。
また、各々のホイルシリンダ路61〜64上には、油圧センサ84、85、86、87が設けられている。油圧センサ84〜87は、それぞれのホイルシリンダWC1〜WC4のブレーキ液圧の圧力値を検出している。
図1に示したハウジングユニット90は、これに限定されるべきものではないが、アルミニウム合金製のハウジングであって、内部にブレーキ液圧制御装置1の構成である液圧供給源30、各カット弁41、42、各増圧電磁弁43〜46、各減圧電磁弁47〜50、各チェック弁71〜74等が取り付けられており、これらの各構成の間を接続する管路が形成されている。尚、上述したブレーキ液圧制御装置1の構成のうち、液圧供給源30はハウジングユニット90とは別体に形成されていてもよい。
還流路69は、ハウジングユニット90の内部において各々のリリーフ路65〜68と接続されている。還流路69はハウジングユニット90の内部を延びて外部に出た後、ハウジングユニット90の外部において、マスタシリンダリザーバ11の入力ポート11aへと接続されている。実際には、還流路69のうち、ハウジングユニット90の外周面に形成された第1ドレンポート91aと入力ポート11aとの間は、合成ゴム製のブレーキホースあるいは金属管により形成されたブレーキチューブ等により接続されている。
上述したストロークセンサ13a、開閉弁21、電動モータ31、カット弁41、42、増圧電磁弁43〜46、減圧電磁弁47〜50および油圧センサ81〜87は、コントローラEC(本発明の制御手段に該当する)に電気的に接続されている。コントローラECには、車両の車体速度を検出する車速センサ、車輪FL、FR、RL、RRの速度を検出する車輪速センサ、車両の操舵角を検出する操舵角センサ、車両のトランスミッションのシフト位置を検出するシフトスイッチ、車両のアクセル開度を検出するアクセルセンサおよび車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ(いずれも図示せず)等も接続されている。
次に、コントローラECによる、ブレーキ液圧制御装置1の作動制御方法について説明する。液圧供給源30が正常に作動する場合、車両の運転者によりブレーキペダル13が操作されると、コントローラECはカット弁41、42を閉状態として、マスタシリンダ12のセカンダリポート12bと左前輪FLに取り付けられたホイルシリンダWC1との間、およびマスタシリンダ12のプライマリポート12aと右前輪FRに取り付けられたホイルシリンダWC2との間を遮断する。また、それとともに開閉弁21を開状態として、マスタシリンダ12のセカンダリポート12bとストロークシミュレータ22との間を連通する。
この状態でコントローラECは、液圧ポンプ32を駆動するとともに、増圧電磁弁43〜46を開状態とし、液圧ポンプ32からホイルシリンダWC1〜WC4にブレーキ液圧を供給する。
また、減圧電磁弁47〜50を開状態とし、ホイルシリンダWC1〜WC4に供給されたブレーキ液圧を、各ホイルシリンダ路61〜64、各減圧電磁弁47〜50、各リリーフ路65〜68、各チェック弁71〜74および還流路69を介してマスタシリンダリザーバ11へ排出し、ホイルシリンダWC1〜WC4のブレーキ液圧を低下させる。
このようにしてコントローラECは、ストロークセンサ13aによって検出されたブレーキペダル13の踏込操作量および各油圧センサ81〜87によって検出された圧力値に基づき、ホイルシリンダWC1〜WC4のブレーキ液圧を所定の値に制御し、各車輪FL、FR、RL、RRにブレーキペダル13の踏込操作量に応じたブレーキ力を発生させる(通常ブレーキ制御)。
上述したように、増圧電磁弁43〜46および減圧電磁弁47〜50はリニアソレノイドバルブにより形成されている。したがって、これに限定されるべきものではないが、例えばデューティ制御により、それぞれに通電する駆動電流値を調整することによって、液圧供給源30からホイルシリンダWC1〜WC4へ供給されるブレーキ液量と、ホイルシリンダWC1〜WC4からマスタシリンダリザーバ11へ排出するブレーキ液量を制御し、ホイルシリンダWC1〜WC4の増圧勾配および減圧勾配を調整することができる。
一方、液圧供給源30に不具合が発生し、ホイルシリンダWC1〜WC4にブレーキ液圧を供給することが不可能な状態において、ブレーキペダル13が操作された場合、コントローラECはカット弁41、42を開状態のままにして、マスタシリンダ12のセカンダリポート12bと左前輪FLに取り付けられたホイルシリンダWC1との間、およびマスタシリンダ12のプライマリポート12aと右前輪FRに取り付けられたホイルシリンダWC2との間を連通させる。また、それとともに開閉弁21を閉状態として、マスタシリンダ12のセカンダリポート12bとストロークシミュレータ22との間を遮断する。
これにより、マスタシリンダ12によって発生されたブレーキ液圧が、それぞれセカンダリポート12bおよびプライマリポート12aから吐出され、カット弁41、42を介して、左前輪FLに取り付けられたホイルシリンダWC1および右前輪FRに取り付けられたWC2に供給される。
液圧供給源30が正常に作動し、ホイルシリンダWC1〜WC4に対してブレーキ液圧が供給されている場合に、車輪速センサ等によって、車輪FL、FR、RL、RRのいずれかのロック状態が検出されると、コントローラECは増圧電磁弁43〜46および減圧電磁弁47〜50を作動させ、ホイルシリンダWC1〜WC4のブレーキ液圧を制御して、車輪FL、FR、RL、RRのロック状態を回避する(アンチスキッド(ABS)制御)。
また、ブレーキペダル13の非操作時であって、駆動輪である車輪FL、FRの加速時に、車輪速センサ等によって車輪FL、FRのいずれかのスピン状態が検出された場合にも、コントローラECは増圧電磁弁43、44および減圧電磁弁47、48を作動させ、ホイルシリンダWC1、WC2のブレーキ液圧を制御して、車輪FL、FRのスピン状態を回避する(トラクションコントロール(TRC))。
さらに、ヨーレートセンサ等によって車体の不安定状態が検出された場合には、コントローラECは増圧電磁弁43〜46および減圧電磁弁47〜50を作動させ、ホイルシリンダWC1〜WC4のブレーキ液圧を制御して、車体の不安定状態を回避する(車両安定制御(ESC))。
上述したようなコントローラECによるブレーキ液圧制御装置1の作動制御時において、その開閉作動により減圧電磁弁47〜50の弁体は頻繁に作動する。この時、弁体のバランスが崩れ、弁体に自励振動が発生する。減圧電磁弁47〜50の一つに発生した自励振動は、減圧電磁弁47〜50が形成されているリリーフ路65〜68上に圧力の脈動を発生させるが、各リリーフ路65〜68上に設けられたチェック弁71〜74により遮られ、圧力の脈動が他の減圧電磁弁47〜50に伝播することはない。
関連発明によれば、リリーフ路65〜68に減圧電磁弁47〜50において発生する圧力の脈動の伝播を低減する脈動伝播低減手段であるチェック弁71〜74を設けたことにより、簡単な構成により、減圧電磁弁47〜50の一つに発生した自励振動による圧力の脈動が、他の減圧電磁弁47〜50へと伝播することを防ぐことができる。これにより、複数の減圧電磁弁47〜50における自励振動の発生を防止して、作動音の発生を低減することができる。
また、減圧電磁弁47〜50はリニアソレノイドバルブとしたことにより、ソレノイドの駆動電流を制御してホイルシリンダWC1〜WC4側からマスタシリンダリザーバ11側へ通過するブレーキ液の流量を調整するとともに、チェック弁71〜74によって自励振動を低減することにより、ホイルシリンダWC1〜WC4の液圧を、より精度よく制御することができる。
関連発明2>
以下、本発明の関連発明2によるブレーキ液圧制御装置1Aについて、図2に基づいて説明する。このブレーキ液圧制御装置1Aは、関連発明1のものと同様にブレーキバイワイヤタイプのものである。ブレーキ液圧制御装置1Aは関連発明1のものに比べて、リリーフ路65〜68上に、それぞれのチェック弁71〜74に対して並列に、絞り管路であるオリフィス71a、72a、73a、74aを設けている点のみが異なる(図2示)。尚、以下、オリフィス71a、72a、73a、74aを包括する場合、オリフィス71a〜74aという。
車両の製造工程において、ブレーキ液圧制御装置1Aのエア抜き(エア抜き後のブレーキ液の充填を含む)を行う場合、通常、マスタシリンダリザーバ11から真空ポンプによってエア抜きを実行した後、各電磁弁を開状態とした上で、マスタシリンダリザーバ11からブレーキ液の充填を行う。
ブレーキ液の充填時に、マスタシリンダリザーバ11から注入したブレーキ液は、マスタシリンダ12およびカット弁41、42を介して、左前輪FLに取り付けられたホイルシリンダWC1および右前輪FRに取り付けられたホイルシリンダWC2に充填される。また、マスタシリンダリザーバ11から注入したブレーキ液は、液圧供給源30および増圧電磁弁43〜46を介して、左後輪RLに取り付けられたホイルシリンダWC3、右後輪RRに取り付けられたホイルシリンダWC4および各々の減圧電磁弁47〜50に充填される。
それに加えて、マスタシリンダリザーバ11から注入したブレーキ液は、還流路69およびリリーフ路65〜68上の各オリフィス71a〜74aの順に通って、上述した場合とは逆方向からも減圧電磁弁47〜50に充填される。
ここで、チェック弁71〜74に対して並列に設けたオリフィス71a〜74aの断面積は、ブレーキ液の自由な通過を制限することにより、オリフィス71a〜74aを介して圧力の脈動が伝播することがないような大きさであって、少なくともリリーフ路65〜68の管路の断面積よりも小さく設定されている。
関連発明によれば、リリーフ路65〜68上には、チェック弁71〜74に対して並列にオリフィス71a〜74aを設けたことにより、ブレーキ液圧制御装置1Aのエア抜き時に、マスタシリンダリザーバ11からブレーキ液を充填した場合、還流路69からのブレーキ液がオリフィス71a〜74aを通過することができ、チェック弁71〜74によってブレーキ液の充填が妨げられることがない。したがって、ブレーキ液圧制御装置1Aのエア抜き作業を短時間で行うことができる。
実施形態
以下、本発明の一実施形態によるブレーキ液圧制御装置1Bについて、図3乃至図7に基づいて説明する。このブレーキ液圧制御装置1Bは、関連発明1のものと同様に、ブレーキバイワイヤタイプのものである。ブレーキ液圧制御装置1Bは関連発明2のものに対して、リリーフ路65〜68上にそれぞれ設けられた第1チェック弁75、第2チェック弁76、第3チェック弁77、第4チェック弁78(本発明の脈動伝播低減手段および逆止弁に該当する)が、各減圧電磁弁47〜50から還流路69方向に、0よりも大きい所定の開弁圧を有する点のみが異なる(図3示)。
また、リリーフ路65〜68上には、第1チェック弁75、第2チェック弁76、第3チェック弁77、第4チェック弁78に対して、それぞれ並列にオリフィス75a、76a、77a、78aが設けられている。尚、以下、第1チェック弁75、第2チェック弁76、第3チェック弁77、第4チェック弁78を包括する場合、チェック弁75〜78といい、オリフィス75a、76a、77a、78aを包括する場合、オリフィス75a〜78aという。
関連発明2のものと同様に、チェック弁75〜78に対して並列に設けたオリフィス75a〜78aの断面積は、ブレーキ液の自由な通過を制限することにより、オリフィス75a〜78aを介して圧力の脈動が伝播することがないような大きさであって、少なくともリリーフ路65〜68の管路の断面積よりも小さく設定されている。
図4は、ブレーキ液圧制御装置1Bにおける、第1チェック弁75およびオリフィス75aと一体化された常閉型の第1減圧電磁弁47が、ハウジングユニット90に取り付けられた状態の断面図を示している。以下、図4における上方を、第1減圧電磁弁47の上方として説明するが、実際の第1減圧電磁弁47の方向とは無関係である。
第1減圧電磁弁47には、通電により電磁力を発生するソレノイド101が、スリーブ105の外周に配置されて取り付けられている。ソレノイド101の半径方向内方には固定部材103が配置され、固定部材103の下端面とスリーブ105の上端面との間には、非磁性体であるジョイント106が介装されている。
スリーブ105の内孔105a(固定部材103の下面、内孔105aおよび後述するバルブシート109の上面とにより囲まれた空間が、本発明の弁室に該当する)には、プランジャ107が上下方向に移動可能に収容されている。上述した固定部材103には、下面に開口したバネ孔103aが形成されている。
バネ孔103aの内周面とプランジャ本体部107aとの間には、上下方向に撓み可能なコイルバネ108(本発明の弁体押圧手段に該当する)が介装されている。コイルバネ108は、その上端がバネ孔103aの天井面に当接し、下端がプランジャ107の肩部107cに当接している。これにより、プランジャ107はコイルバネ108によって、常時、鉛直下方に付勢されている。
プランジャ本体部107aの下方には、少なくとも下面が球面状に形成された弁体107eが同心上に取り付けられている。
スリーブ105の内孔105aには、その下端からおよそ円筒状のバルブシート109が圧入されている。バルブシート109には、下面に開口した減圧ポート109c(本発明のホイルポートに該当する)が形成されており、減圧ポート109cは弁座109bを介して後述するプランジャ室111と連通している。
プランジャ107は、上述したコイルバネ108からの付勢力により、固定部材103に対して常時下方に押圧されており、これにより、プランジャ107の下端に形成された弁体107eは、バルブシート109の弁座109bと係合して、減圧ポート109cとプランジャ室111との間の連通を遮断している。さらに、バルブシート109の下端には、フィルタ110が装着されている。
上述した構成により、スリーブ105の内孔105a、プランジャ本体107aの下面およびバルブシート109の上面とにより、プランジャ室111が形成されている。また、固定部材103の下面とプランジャ本体107aの上面との間にも、撓み室112が形成されている。プランジャ107の上下移動にともなう、プランジャ室111と撓み室112との間におけるブレーキ液の流動を可能にするべく、プランジャ本体107aには、複数の連通溝107fが上下方向に貫通している。
また、スリーブ105には、プランジャ室111をスリーブ105の外部と連通させるための、一対の排出ポート105b(本発明のリリーフポートに該当する)が外周面に開口している。さらに、スリーブ105の外周面には、排出ポート105bを覆う位置に、図3に示した第1チェック弁75が形成されている。第1チェック弁75については、後に詳述する。
また、第1チェック弁75に対して半径方向外方には、排出ポート105bを覆うように、円筒状のフィルタ113がスリーブ105に装着されている。
図4に示すように、ハウジングユニット90には、減圧電磁弁47〜50を挿入するために、大径挿入孔92および小径挿入孔93が形成されている。第1減圧電磁弁47は、スリーブ105の外周面を大径挿入孔92および小径挿入孔93に圧入することにより、ハウジングユニット90に取り付けられている。
大径挿入孔92の内周面には、上述した第1リリーフ路65の一部を構成する吐出管路94が開口している。また、小径挿入孔93の底面には、第1ホイルシリンダ路61の一部を構成する導入管路95が開口している。スリーブ105の外周面と、大径挿入孔92および小径挿入孔93との間はそれぞれ液密的に嵌合しており、これにより、導入管路95は、減圧ポート109c、弁体107eと弁座109bとによる弁部、プランジャ室111および排出ポート105bを介して吐出管路94と連通している。
上述したような第1減圧電磁弁47においては、常時、コイルバネ108による付勢力によって、プランジャ107が図4の下方に向けて押圧されている。したがって、ソレノイド101が非通電の場合、コイルバネ108に押圧されたプランジャ107の弁体107eは、弁座109bと係合してプランジャ室111と減圧ポート109cとの間を遮断している。
ソレノイド101に通電されると電磁力を発生し、プランジャ107をコイルバネ108による押圧力に抗して図4の上方に向けて付勢する。これにより、弁体107eの弁座109bとの係合が解除し、プランジャ室111と減圧ポート109cとの間を連通する。
ソレノイド101は通電される駆動電流値に応じて電磁力を発生するため、ソレノイド101への通電量を変えることにより、弁座109bに対する弁体107eのリフト量を変化させることができる。したがって、ソレノイド101に加える駆動電流値を制御することにより、減圧ポート109cからプランジャ室111へ通過するブレーキ液の流量を調整することが可能であり、延いては、導入管路95側のブレーキ液圧を制御することが可能である。
すなわち、第1減圧電磁弁47のプランジャ107に働くソレノイド101による電磁力、ブレーキ液の差圧およびコイルバネ108の付勢力の荷重バランスをとることにより作動し、ホイルシリンダWC1内のブレーキ液圧を調整する。この第1減圧電磁弁47の作動により、通常走行時のブレーキ作動として、作動音を発生させることなくホイルシリンダWC1内のブレーキ液圧を滑らかに減圧させることができる。
図5は、上述した第1チェック弁75を形成する、バルブ部材751の外観斜視図を示している。また、図6は、バルブ部材751を、スリーブ105の外周面に装着したところの断面図を示している。
バルブ部材751(本発明の弾性部材に該当する)は、可撓性を有する金属製の帯状のバネ材を湾曲させて円弧状に形成されており、およそC形状を呈している。バルブ部材751は、スリーブ105の外周面に装着可能なように一定の曲率を有しており、その両端部には、半径方向内方へと突出した係合部751aが一つずつ形成されている。一対の係合部751aは、バルブ部材751と同じ曲率を有する真円を想定した場合に、真円の中心を挟んで互いに対向する位置にある。
各々の係合部751aは、スリーブ105に形成された排出ポート105bの、テーパ状の開口部105cに収容可能な外径および深さを備えている。係合部751aが開口部105c内に収容されることにより、スリーブ105の外周面上における、バルブ部材751の位置決めが行われる(図6示)。スリーブ105の外周面に装着されたバルブ部材751は、通常、両端部がスリーブ105の外周面に当接しており、排出ポート105bを覆っている。
バルブ部材751は、帯状のバネ材でなく、弾性を有した線材を用いて形成してもよい。また、バルブ部材751は、バネ鋼または合成樹脂材料によって形成することができる。さらに、後述するオリフィス75aは、一方の係合部751aのみに形成してもよい。
プランジャ室111内に所定値以上(0よりも大きい)のブレーキ液圧が発生した場合、排出ポート105bからバルブ部材751に対し当該ブレーキ液圧が加わり、バルブ部材751の端部が撓んで半径方向外方に拡径する。これにより、バルブ部材751の端部がスリーブ105の外周面から離れて、第1チェック弁75が開弁し、排出ポート105bが吐出管路94に向けて開かれる。第1チェック弁75の開弁圧は、バルブ部材751の有する撓み剛性を変化させることにより、0より大きい適正な値に設定することができる。
一方、吐出管路94側から液圧が働いても、バルブ部材751の端部はスリーブ105の外周面から離れることはなく、第1チェック弁75は閉弁したままになっている。したがって、還流路69側から第1減圧電磁弁47に向けて圧力の脈動が働いても、第1チェック弁75に阻まれて、第1減圧電磁弁47のプランジャ室111および撓み室112内まで伝播せず、プランジャ107を振動させることはない。
バルブ部材751のそれぞれの係合部751aにおいて、最も半径方向内方に位置する頂面には、上述したオリフィス75aが貫通している。これにより、第1チェック弁75が閉弁している場合にも、オリフィス75aによって排出ポート105bと吐出管路94との間は連通している(図6示)。
上述したように、第1チェック弁75と一体化された第1減圧電磁弁47は、オリフィス75aを備えているものの、第1チェック弁75の働きによって、動的(主に第1減圧電磁弁47の作動時)には、常にプランジャ室111および撓み室112内に、上述した所定値以上の残圧を保持している。
尚、以上、第1減圧電磁弁47について説明したが、図3に示された他の常閉型の第2減圧電磁弁48も、第2チェック弁76およびオリフィス76aと一体化され、第1減圧電磁弁47と同様の構成を有している。
図7に示された常開型の第3減圧電磁弁49および第4減圧電磁弁50について、図4に示された第1減圧電磁弁47と同等な構成については共通の符号で示し、異なる部分についてのみ、以下説明する。
第3減圧電磁弁49においては、常時、コイルバネ208による付勢力によって、プランジャ107が図7の上方に向けて押圧されている。したがって、ソレノイド101が非通電の場合、コイルバネ208に押圧されたプランジャ107の弁体107eは、弁座109bから離座してプランジャ室111と減圧ポート109cとの間を連通している。
ソレノイド101は通電されると電磁力を発生し、コイルバネ208による付勢力に抗してプランジャ107を図7の下方に向けて押圧する。これにより、弁体107eが弁座109bに着座してプランジャ室111と減圧ポート109cとの間を遮断する。
ソレノイド101は通電される駆動電流値に応じた電磁力を発生するため、駆動電流値を制御することにより、導入管路95側にある第3ホイルシリンダWC3のブレーキ液圧を制御することが可能である。
本実施形態によれば、チェック弁75〜78は、減圧電磁弁47〜50から還流路69に向かう方向に0よりも大きい所定の開弁圧を有することにより、作動中は、減圧電磁弁47〜50のプランジャ室111および撓み室112内に所定の液圧を発生させ、プランジャ室111および撓み室112内のエアレーション現象による気泡の発生を抑制して弁体107eの振動を減衰させられるため、自励振動を低減してブレーキ液圧制御装置1Bの作動音発生を防止することができる。
また、オリフィス77a、78aを介して、左後輪RLに取り付けられたホイルシリンダWC3、および右後輪RRに取り付けられたホイルシリンダWC4が、常に、マスタシリンダリザーバ11と連通することができる。したがって、ブレーキ液圧制御装置1Bの非作動時のホイルシリンダWC3、WC4内のブレーキ液圧を0にすることができ、ホイルシリンダWC3、WC4内に残圧が発生することによる、車輪RL、RRの引きずり現象を防止できる。
また、チェック弁75〜78は、スリーブ105の外周面に装着された可撓性を有する円弧状の弾性部材により形成されたバルブ部材751を備え、バルブ部材751の端部によって排出ポート105bを覆うとともに、端部に形成されたオリフィス75a〜78aがプランジャ室111とリリーフ路65〜68とを連通することにより、オリフィス75a〜78aが形成されたバルブ部材751を、スリーブ105の外周面に装着するのみで、チェック弁75〜78を減圧電磁弁47〜50に一体化することができ、小型で低コストのブレーキ液圧制御装置1Bにすることができる。
関連発明3
以下、本発明の関連発明3によるブレーキ液圧制御装置1Cについて、図8に基づいて説明する。このブレーキ液圧制御装置1Cは、関連発明1のものと同様に、ブレーキバイワイヤタイプのものである。ブレーキ液圧制御装置1Cは関連発明1のものに対して、それぞれのリリーフ路65〜68上にチェック弁71〜74を設けず、第1減圧電磁弁47が設けられた第1リリーフ路65が、第1減圧電磁弁47からハウジングユニット90の内部を延びてハウジングユニット90の外部に出た後、ハウジングユニット90の外部において、還流路69に接続されている点のみが異なる(図8示)。ここで、第1リリーフ路65は、直接、マスタシリンダリザーバ11に接続してもよい。
図8に示すように、還流路69は関連発明1のものと同様に、ハウジングユニット90の内部を延びた後、第1ドレンポート91aからハウジングユニット90の外部へと出た後、マスタシリンダリザーバ11の入力ポート11aへと接続されている。
また、第2減圧電磁弁48、第3減圧電磁弁49および第4減圧電磁弁50が形成された第2リリーフ路66、第3リリーフ路67および第4リリーフ路68は、ハウジングユニット90の内部において、還流路69に接続されている。
一方、第1リリーフ路65は、第1減圧電磁弁47からハウジングユニット90の内部を延びた後、ハウジングユニット90の外周面に形成された第2ドレンポート91bからハウジングユニット90の外部へと出て、ハウジングユニット90の外部において還流路69に接続されている。したがって、本関連発明の場合、第2ドレンポート91bと、ハウジングユニット90の外周面に形成され液圧ポンプ32の吸込口に接続された吸入ポート91cとの間は、ハウジングユニット90の外部において接続されている。
ここで、ハウジングユニット90の外部において形成された第1リリーフ路65と還流路69との接続点は、第1減圧電磁弁47における自励振動による圧力の脈動の伝播を低減するためには、できるだけマスタシリンダリザーバ11側に近い方が望ましい。
図8に示したブレーキ液圧制御装置1Cにおいては、第1減圧電磁弁47が形成された第1リリーフ路65のみが、ハウジングユニット90の外部において還流路69に接続されているが、第1リリーフ路65とともに、または第1リリーフ路65に代えて、リリーフ路66〜68のうちのいずれか一つ以上を、ハウジングユニット90の外部において還流路69に接続させてもよいし、第1リリーフ路65を含めて、すべてのリリーフ路65〜68を、ハウジングユニット90の外部において個別に還流路69またはマスタシリンダリザーバ11に接続させてもよい。
また、リリーフ路65〜68のうちのいずれか一つあるいは複数のリリーフ路65〜68を還流路69に接続せずに、ハウジングユニット90の外部において、マスタシリンダ11に直接に接続してもよい。
関連発明によれば、第1リリーフ路65が、第1減圧電磁弁47からハウジングユニット90の内部を延びてハウジングユニット90の外部に出た後、還流路69に接続されていることにより、第1リリーフ路65と還流路69との接続点が、他のリリーフ路66〜68に設けられた減圧電磁弁48〜50から離れているため、第1減圧電磁弁47から他の減圧電磁弁48〜50への圧力の脈動が減衰されるので、自励振動による圧力の脈動の伝播が低減され、ブレーキ液圧制御装置の作動音の発生を低減することができる。
<他の実施形態>
本発明は、上述した実施形態に限定されるべきものではなく、次のように変形または拡張することができる。
本発明によるブレーキ液圧制御装置は、車両の駆動方式に限定されるものではなく、前輪駆動車、後輪駆動車および4輪駆動車にも適用可能である。
また本発明によるブレーキ液圧制御装置は、通常ブレーキ以外にアンチスキッド制御、トラクションコントロールおよび車両安定制御のすべてを行うことができるブレーキシステムのみに使用可能なものではなく、本ブレーキ液圧制御装置を、上述したいずれの制御方法に適用するかについては選択の範囲内にある。
マスタシリンダリザーバ11は、図1に示すようにマスタシリンダ12と一体であってもよいし、あるいは、マスタシリンダ12とは別体に形成し、マスタシリンダ12との間をホース等により接続してもよい。
図面中、1,1A,1B,1Cはブレーキ液圧制御装置、11はマスタシリンダリザーバ(リザーバ)、12はマスタシリンダ(ブレーキ液圧供給装置)、32は液圧ポンプ、41は第1カット弁(カット弁)、42は第2カット弁(カット弁)、43は第1増圧電磁弁(増圧電磁弁)、44は第2増圧電磁弁(増圧電磁弁)、45は第3増圧電磁弁(増圧電磁弁)、46は第4増圧電磁弁(増圧電磁弁)、47は第1減圧電磁弁(減圧電磁弁)、48は第2減圧電磁弁(減圧電磁弁)、49は第3減圧電磁弁(減圧電磁弁)、50は第4減圧電磁弁(減圧電磁弁)、65は第1リリーフ路(リリーフ路、排出路)、66は第2リリーフ路(リリーフ路、排出路)、67は第3リリーフ路(リリーフ路、排出路)、68は第4リリーフ路(リリーフ路、排出路)、69は還流路(排出路)、71,75は第1チェック弁(逆止弁、脈動伝播低減手段)、72,76は第2チェック弁(逆止弁、脈動伝播低減手段)、73,77は第3チェック弁(逆止弁、脈動伝播低減手段)、74,78は第4チェック弁(逆止弁、脈動伝播低減手段)、71a〜78aはオリフィス、90はハウジングユニット、101はソレノイド、105bは排出ポート(リリーフポート)、107eは弁体、108,208はコイルバネ(弁体押圧手段)、109bは弁座、109cは減圧ポート(ホイルポート)、111はプランジャ室(弁室)、112は撓み室(弁室)、751はバルブ部材(弾性部材)、ECはコントローラ(制御手段)、FLは左前輪(車輪)、FRは右前輪(車輪)、RLは左後輪(車輪)、RRは右後輪(車輪)、WC1〜WC4はホイルシリンダを示している。

Claims (1)

  1. 大気と連通した内部に、ブレーキ液を貯蔵するリザーバと、
    前記リザーバと接続され、操作に応じて前記リザーバから供給されたブレーキ液を加圧するブレーキ液圧供給装置と、
    前記リザーバ内のブレーキ液を吸引して、所定のブレーキ液圧を吐出する液圧ポンプと、
    車両の複数の車輪に対応して設けられ、前記ブレーキ液圧供給装置に接続されるとともに、前記液圧ポンプからブレーキ液圧の供給を受けて、前記車輪にブレーキ力を発生させる複数のホイルシリンダと、
    前記ブレーキ液圧供給装置と前記ホイルシリンダとの間に設けられ、前記ブレーキ液圧供給装置と前記ホイルシリンダとの接続を遮断するカット弁と、
    前記ホイルシリンダと前記液圧ポンプとの間に設けられ、開閉することにより前記ホイルシリンダと前記液圧ポンプとの間を断続する複数の増圧電磁弁と、
    それぞれリニアソレノイドバルブにより形成され、前記ホイルシリンダに接続され開閉可能な複数の減圧電磁弁と、
    一端側が各々の前記減圧電磁弁の下流側に個別に接続された複数のリリーフ路と、複数の前記リリーフ路の他端側を前記リザーバに接続する還流路とを備えた排出路と、
    前記ブレーキ液圧供給装置が作動された場合に、前記カット弁により前記ブレーキ液圧供給装置と前記ホイルシリンダとの間を遮断し、前記増圧電磁弁を開状態にして、前記液圧ポンプから前記ホイルシリンダにブレーキ液圧を供給するとともに、前記減圧電磁弁を作動させて前記ホイルシリンダ内のブレーキ液圧を、前記排出路を介して前記リザーバに還流させることにより、前記ブレーキ液圧供給装置の操作量に応じて、前記ホイルシリンダ内のブレーキ液圧を所定の値に制御する制御手段と、
    を備えたブレーキ液圧制御装置において、
    前記減圧電磁弁は、
    前記リリーフ路に接続されるリリーフポートおよび前記ホイルシリンダに接続されるホイルポートが外面に開口するとともに、前記リリーフポートおよび前記ホイルポートに連通した弁室を内部に有し、前記弁室の前記ホイルポートとの連通部に弁座が形成されており、
    前記弁室内に移動可能に収容され、前記弁座と当接することによって、前記弁室と前記ホイルポートとの接続を遮断する弁体と、
    前記弁体を、前記弁座に向かう方向、または前記弁座から離れる方向のいずれかに付勢する弁体押圧手段と、
    通電されることにより電磁力を発生し、前記弁体を前記弁体押圧手段による押圧力に対する反対方向に付勢するソレノイドと、
    を備え、
    前記排出路に、前記減圧電磁弁によって発生する圧力の脈動の伝播を低減する脈動伝播低減手段を設け、
    前記脈動伝播低減手段は、
    前記リリーフ路上に設けられ、前記減圧電磁弁から前記還流路に向かう方向のブレーキ液の流れを許容するとともに、前記還流路から前記減圧電磁弁に向かう方向のブレーキ液の流れを遮断する逆止弁であり、
    前記逆止弁は、
    可撓性を有する円弧状の弾性部材により形成され、前記弾性部材の少なくとも一側の端部にはオリフィスが形成され、前記減圧電磁弁から前記還流路に向かう方向に0よりも大きい所定の開弁圧を有しており、
    前記弾性部材を前記減圧電磁弁の外周面に装着することにより、前記端部によって前記リリーフポートを覆うとともに、前記オリフィスが前記弁室と前記リリーフ路とを連通し、
    前記弁室内に所定圧以上のブレーキ液圧が発生した場合、前記端部が半径方向外方に撓んで、前記リリーフポートを前記リリーフ路に向けて開くことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
JP2009199336A 2009-08-31 2009-08-31 ブレーキ液圧制御装置 Expired - Fee Related JP5381514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199336A JP5381514B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 ブレーキ液圧制御装置
US12/869,108 US8366207B2 (en) 2009-08-31 2010-08-26 Brake hydraulic pressure control apparatus
DE102010039894A DE102010039894A1 (de) 2009-08-31 2010-08-27 Bremshydraulikdrucksteuergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199336A JP5381514B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 ブレーキ液圧制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011051370A JP2011051370A (ja) 2011-03-17
JP2011051370A5 JP2011051370A5 (ja) 2012-07-12
JP5381514B2 true JP5381514B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43525410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199336A Expired - Fee Related JP5381514B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8366207B2 (ja)
JP (1) JP5381514B2 (ja)
DE (1) DE102010039894A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5395758B2 (ja) * 2010-07-09 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
WO2013042620A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 日産自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP5755113B2 (ja) * 2011-11-25 2015-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ポンプ装置
DE102012222897A1 (de) * 2012-02-28 2013-08-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102015000594A1 (de) 2015-01-16 2016-07-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsanlage für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage für ein Fahrzeug
DE102015007424A1 (de) * 2015-06-09 2016-12-15 Hydac Fluidtechnik Gmbh Druckregelvorrichtung
JP6521831B2 (ja) * 2015-10-21 2019-05-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
KR102508991B1 (ko) * 2016-01-29 2023-03-10 에이치엘만도 주식회사 브레이크 시스템
US12017629B2 (en) * 2019-09-19 2024-06-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Vehicle wheel steer control system and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216549A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Aisin Seiki Co Ltd 車輪ブレーキ液圧制御装置
US6808160B2 (en) * 2001-08-20 2004-10-26 Advics Co., Ltd. Solenoid valve
DE10147150C1 (de) * 2001-09-25 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Hydraulische Fremdkraftbremsanlage
WO2003053753A1 (de) * 2001-12-08 2003-07-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil
JP2005162176A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP4802706B2 (ja) * 2005-02-17 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 電子制御液圧ブレーキシステム
US20060181143A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronically controlled hydraulic brake system
JP4661476B2 (ja) * 2005-09-14 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置および車両用制動制御方法
JP4412343B2 (ja) * 2007-03-30 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110049970A1 (en) 2011-03-03
US8366207B2 (en) 2013-02-05
DE102010039894A1 (de) 2011-03-03
JP2011051370A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381514B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2011051370A5 (ja)
JP4066721B2 (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ
KR102178448B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
JP3867498B2 (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたabsアクチュエータ
US9656644B2 (en) Braking control device
US8998350B2 (en) Pressure damping device for brake system
JP5006928B2 (ja) 液圧式のブレーキ装置
US6264287B1 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US8684029B2 (en) Check valve of hydraulic brake system
EP1295769A1 (en) Solenoid valve for brake systems
KR101988513B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
KR20130089368A (ko) 브레이크 시스템의 체크 밸브
KR101782779B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템의 파일럿 밸브
JP5240123B2 (ja) 液圧制御装置
KR20120103866A (ko) 브레이크 시스템의 체크 밸브
KR101250760B1 (ko) 브레이크 시스템의 체크 밸브
JP5006243B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR101457856B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템의 파일럿 밸브
KR101237320B1 (ko) 브레이크 시스템의 체크 밸브
KR101447465B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템의 파일럿 밸브
CN113646214A (zh) 制动系统的止回阀
JP4832420B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR970007725B1 (ko) 차량의 구동력 제어장치
JP2009166739A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees