JP5381007B2 - 繊維強化プラスチックパネルの製造方法および製造装置 - Google Patents

繊維強化プラスチックパネルの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5381007B2
JP5381007B2 JP2008267916A JP2008267916A JP5381007B2 JP 5381007 B2 JP5381007 B2 JP 5381007B2 JP 2008267916 A JP2008267916 A JP 2008267916A JP 2008267916 A JP2008267916 A JP 2008267916A JP 5381007 B2 JP5381007 B2 JP 5381007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
resin material
reinforced plastic
cover member
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008267916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010094908A (ja
Inventor
輝規 宮崎
眞人 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008267916A priority Critical patent/JP5381007B2/ja
Publication of JP2010094908A publication Critical patent/JP2010094908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381007B2 publication Critical patent/JP5381007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

この発明は、繊維強化プラスチックパネルの製造方法および製造装置に係わり、更に詳しくは繊維補強基材の積層体に樹脂材料を含浸させる際、含浸状況を確実に把握できるようにした繊維強化プラスチックパネルの製造方法および製造装置に関するものである。
近年、船舶の分野では大型船体の繊維強化プラスチック(FRP)パネル化が進み、これに伴って大型の繊維強化プラスチックパネルが必要になってきた。繊維強化プラスチックパネル等の樹脂成型物を製造する方法は種々知られているが、オートクレーブ法による樹脂成型方法では、オートクレーブの大きさの制約があるため、十分に大きな繊維強化プラスチックパネルを製造することができない。
そこで、設備として大きさの制約が少なく、品質の向上やコスト低減も期待できる樹脂トランスファー成形法(RTM)またはバキューム樹脂トランスファー成形法(VaRTM:Vacuum-assisted Resin Transfer Molding)による繊維強化プラスチックパネルの開発が進められている。このバキューム樹脂トランスファー成形法(VaRTM)は、常温プロセスで簡便に大型樹脂成型物を成型できる点で非常にメリットが大きく、風力発電機ブレード等の製造に適用されている(例えば、特許文献1、2参照)。
しかしながら、この製造方法では、繊維補強基材を積層した積層体にモールド上で樹脂材料を含浸させる際に、積層体の内部や下部については目視では含浸状況を把握できないため、経験則等に基づいて含浸状況を判断しなければならないという問題があった。そのため、室温等の環境によっては含浸状況の判断を誤り、樹脂材料の含浸が不十分な状態で硬化させて製造不良になるという問題があった。
特表2000−501659号公報 特表2001−510748号公報
本発明は、かかる従来の問題点に着目して案出されたもので、その目的は、繊維補強基材の積層体に樹脂材料を含浸させる際、含浸状況を確実に把握できるようにした繊維強化プラスチックパネルの製造方法および製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の繊維強化プラスチックパネルの製造方法は、繊維補強基材を積層した積層体をモールド上に載置し、この積層体を覆ったカバー部材の内側の空気を吸引しつつ、このカバー部材の内側に樹脂材料を供給して、積層体に前記樹脂材料を含浸させた後、この積層体を硬化させる繊維強化プラスチックパネルの製造方法において、前記樹脂材料を積層体に含浸させる際に、前記積層体の所定の位置における損失係数又は抵抗を測定し、この測定した損失係数又は抵抗値に基づいて前記樹脂材料の積層体に対する含浸状況を判断するようにし、前記積層体を覆ったカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に、積層体の所定の位置に複数本の導線を、互いが通電しない状態で間隔をあけて配置しておき、この複数本の導線の中、選択した2本の導線を用いて前記積層体の所定の位置における測定を行なうことを特徴とするものである。
ここで、前記損失係数の計測周波数を例えば、50kHz〜200kHzにする。また、前記所定の位置における電気容量を測定し、この測定した電気容量値および前記測定した損失係数又は抵抗値に基づいて前記樹脂材料の積層体に対する含浸状況を判断するようにすることもできる。前記積層体を覆ったカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に、積層体の所定の位置に複数本の導線を、互いが通電しない状態で間隔をあけて配置しておき、この複数本の導線の中、選択した2本の導線を用いて前記積層体の所定の位置における測定を行ない、その際に、前記複数本の導線を格子状に配置し、この複数本の導線の中、交差する2本の導線、或いは平行する2本の導線を順次選択し、その選択した2本の導線を用いて、前記積層体の所定の位置における測定を行なうこともできる。また、前記積層体とカバー部材との間に樹脂流路媒体を配置し、この樹脂流路媒体に前記複数本の導線を配設することもできる。
本発明の別の繊維強化プラスチックパネルの製造方法は、繊維補強基材を積層した積層体をモールド上に載置し、この積層体を覆ったカバー部材の内側の空気を吸引しつつ、このカバー部材の内側に樹脂材料を供給して、積層体に前記樹脂材料を含浸させた後、この積層体を硬化させる繊維強化プラスチックパネルの製造方法において、前記樹脂材料を積層体に含浸させる際に、前記積層体の所定の位置における損失係数又は抵抗を測定し、この測定した損失係数又は抵抗値に基づいて前記樹脂材料の積層体に対する含浸状況を判断するようにし、前記モールドを導電材により形成するとともに、前記積層体を覆ったカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に、前記積層体の所定の位置に少なくとも1本の導線を、前記モールドと通電しない状態で間隔をあけて配置しておき、この少なくとも1本の導線と前記モールドとを用いて、前記積層体の所定の位置における測定を行なうことを特徴とするものである。
ここで、前記導線を複数本、前記積層体を覆ったカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に互いが通電しない状態で間隔をあけて格子状に配置しておき、この複数本の導線の中、1本の導線を順次選択し、その選択した1本の導線と前記モールドを用いて、前記積層体の所定の位置における測定を行なうこともできる。前記積層体とカバー部材との間に樹脂流路媒体を配置し、この樹脂流路媒体に前記導線を配設することもできる。
本発明の繊維強化プラスチックパネルの製造装置は、繊維補強基材を積層した積層体を載置するモールドと、このモールド上の積層体を覆うカバー部材と、この積層体を覆うカバー部材の内側の空気を吸引する吸引手段と、この積層体を覆うカバー部材の内側に樹脂材料を供給する樹脂供給手段とを備えた繊維強化プラスチックパネルの製造装置において、前記積層体の所定の位置に配置されるセンサと、このセンサの検知データにより損失係数又は抵抗を測定する測定器と、この測定器により測定された損失係数又は抵抗値を表示するモニタリング装置とを設け、前記センサが、前記積層体を覆うカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に互いが通電しない状態で間隔をあけて前記積層体の所定の位置に配置される複数本の導線であることを特徴とするものである。
また、本発明の別の繊維強化プラスチックパネルの製造装置は、繊維補強基材を積層した積層体を載置するモールドと、このモールド上の積層体を覆うカバー部材と、この積層体を覆うカバー部材の内側の空気を吸引する吸引手段と、この積層体を覆うカバー部材の内側に樹脂材料を供給する樹脂供給手段とを備えた繊維強化プラスチックパネルの製造装置において、前記積層体の所定の位置に配置されるセンサと、このセンサの検知データにより損失係数又は抵抗を測定する測定器と、この測定器により測定された損失係数又は抵抗値を表示するモニタリング装置とを設け、前記モールドを導電材により形成するとともに、前記センサが、前記積層体を覆うカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に、前記モールドと通電しない状態で間隔をあけて前記積層体の所定の位置に配置される少なくとも1本の導線であることを特徴とするものである。
ここで、前記センサの検知データにより電気容量を測定する測定器と、この測定器により測定された電気容量値を表示するモニタリング装置とを設けることもできる。前記導線を複数本、前記積層体を覆うカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に互いが通電しない状態で格子状に配置することもでき、前記導線を、前記積層体とカバー部材との間に配置される樹脂流路媒体に配設することもできる。
本発明によれば、樹脂材料を積層体に含浸させる際に、積層体の所定の位置において、樹脂材料の到達位置によって値が変化する損失係数又は抵抗を測定し、この測定した損失係数又は抵抗値に基づいて樹脂材料の積層体に対する含浸状況を判断するようにしたので、目視できない積層体の内部や下部での樹脂材料の含浸状況を確実に把握することが可能になる。これにより、樹脂材料の含浸が不十分な状態の積層体を硬化させることを防止でき、高精度で品質の優れた繊維強化プラスチックパネルを製造することができる。
以下、添付図面に基づき本発明の繊維強化プラスチックパネルの製造方法および製造装置を説明する。
図1〜図3に例示するように、本発明の繊維強化プラスチックパネルの製造装置(以下、製造装置という)を構成するモールド1上には、ゴム状弾性シート2が敷設され、このゴム状弾性シート2上に離型フィルム3aを介して積層体4が載置されている。この積層体4は、ガラス繊維から成る繊維補強基材4aが複数枚積層されて形成されている。
モールド1は金属、或いはFRP、石膏等の非金属により形成される。ゴム状弾性シート2は任意に敷設することができるが、金属製のモールド1を用いる場合にはゴム状弾性シート2を敷設することにより断熱効果および絶縁効果を得ることができる。
積層体4上には、離型フィルム3b、樹脂流路媒体5及び樹脂材料W(主剤、硬化剤、促進剤)の供給チューブ6が順に配設され、これら全体を覆うカバー部材となるフィルム状のバキュームバッグ7が備わっている。このバキュームバッグ7の周縁部は、シールテープ8によりモールド1上に気密的に固定されている。樹脂流路媒体5とは、樹脂材料Wを積層体4に含浸させる際に、供給される樹脂材料Wの流れを円滑にする被覆部材であり、例えば、コンティニアスマット等を用いることができる。
バキュームバッグ7の内側に配置された供給チューブ6には、バキュームバッグ7の外側に配置された供給チューブ6がバキュームバッグ7を貫通して接続されている。これら供給チューブ6と樹脂材料Wの供給機構(例えば供給ポンプ)とにより、積層体4を覆うカバー部材の内側に樹脂材料Wを供給する樹脂供給手段が構成されている。
積層体4の下部近傍には、吸引機構(例えば吸引ポンプ)に接続された吸引パイプ9a、9bが配置されている。これら吸引パイプ9a、9bと吸引機構とにより、積層体4を覆うカバー部材の内側の空気を吸引する吸引手段が構成されている。
本発明では、繊維強化プラスチックパネルを製造する際、積層体4の上層から下層に至る全体に樹脂材料Wが均一に含浸されているか否かをモニタリングするために、積層体4の所定の位置に配置されて、バキュームバッグ7の外側まで延設される2本の導線から成るセンサ10a、10bを有している。導線素材としては、銅線、ステンレス鋼繊維、炭素繊維等の電気抵抗が小さなものが好ましい。
この導線から成るセンサ10a、10bは、樹脂材料Wをバキュームバッグ7の内側に供給する前に、互いが通電しない状態で間隔をあけて積層体4の層間に配設される。センサ10a、10bは、測定器11(LCRメータ)に接続され、測定器11はモニタリング装置12に接続されている。
このセンサ10a、10bを用いて積層体4の所定の位置における損失係数を測定器11によって測定し、その測定した損失係数がモニタリング装置12に表示されるように構成されている。損失係数とはいわゆるtanδであり、測定部位のエネルギ散逸の多さを示し、以下(1)式により表わせる。(1)式から分かるように損失係数は抵抗に比例するので、樹脂材料Wの含浸により抵抗が変化することにより損失係数の値が変化する。
尚、損失係数と抵抗とは比例関係にあるので、積層体4の所定の位置における抵抗を測定器11によって測定し、その測定した抵抗値がモニタリング装置12に表示されるように構成してもよい。
損失係数D=Rs/|Xs|・・・(1)
Rs:測定部位のインピーダンスの実数部
Xs:測定部位のインピーダンスの虚数部
ここで、損失係数に加えて、センサ10a、10bを用いて積層体4の所定の位置における電気容量(静電容量)を測定器11によって測定し、その測定した電気容量値をモニタリング装置12に表示するように構成することもできる。
電気容量は、以下(2)式により表わせる。Sおよびdの値はセンサを配置した時点で決定することになる。したがって、樹脂材料Wの含浸により誘電率εが変化することにより電気容量の値が変化する。
電気容量C=ε(S/d)・・・(2)
ε:測定部位の誘電率
S:測定部位(対向するセンサ)の面積
d:測定部位(対向するセンサ)の間隔
次に、本発明の繊維強化プラスチックパネルの製造方法について説明する。
まず、モールド1上に敷設したゴム状弾性シート2の上に、離型フィルム3aを介在させて繊維補強基材4aを積層した積層体4を載置する。この積層体4の所定の位置にセンサ10a、10bを互いが通電しないように配置する。例えば、センサ10a、10bは、積層体4の下層部(例えば、繊維補強基材4aの下から3層〜4層目)の層間に、導線の先端部の絶縁被覆を除去した長さ30mm〜50mmの銅線露出部を、互いを30mm程度の間隔をあけて挿入し、他方端部をモールド1の外部に延ばしておく。
センサ10a、10bは、樹脂材料Wをバキュームバッグ7の内側に供給する前に互いを通電しない状態で配設できれば、積層体4の所定の位置となる任意の位置に配設することができる。例えば、積層体4とゴム状弾性シート2との間に配設することもできる。積層体4の全体に樹脂材料Wが含浸したことを把握するには、なるべく積層体4の下層部にセンサ10a、10bを配設することが好ましい。
次いで、積層体4上に、離型フィルム3b、樹脂流路媒体5及び樹脂材料W(主剤,硬化剤,促進剤)の供給チューブ6を順に配設し、これら全体をバキュームバッグ7によって覆い、積層体4を略密閉空間に配置した状態にする。
次いで、吸引ポンプを稼働して吸引パイプ9a、9bを通じてバキュームバッグ7の内側の空気を吸引しつつ、供給チューブ6を通じて樹脂材料Wをバキュームバッグ7の内側に供給する。これにより、吸引パイプ9a、9bを通じて空気とともに余剰の樹脂材料Wが、バキュームバッグ7の内側から外側に排出され、これと同時に積層体4に樹脂材料Wが含浸されてゆく。
このように樹脂材料Wを積層体4に含浸させる過程において、センサ10a、10bの検知データに基づいてセンサ10a、10b間の損失係数を測定器11によって測定し、この測定した損失係数をモニタリング装置12に表示する。樹脂材料Wの含浸状況によってセンサ10a、10b間の損失係数が変化するので、モニタリング装置12に表示された損失係数を監視することによって、樹脂材料Wの積層体4への含浸状況を把握することができる。
具体的な測定結果は、図4、図5に示すとおりである。このデータは、4層構造で長さ約1200mm、幅約300mmの積層体4を用いて、下から1層目と2層目の間に、長さ1200mmの導線(センサ10a、10b)を50mmの間隔をあけて対向させて配置し、長手方向一方側から他方側に樹脂材料Wを供給して含浸させた際の測定結果である。計測周波数は100kHzである。図4には、樹脂材料Wの供給側となる積層体4の一端を基準にして、樹脂材料Wが長手方向に含浸した(到達した)距離を併せて記載している。
図4、図5に示すように、樹脂材料Wが含浸するに連れて損失係数が変化するので、測定した損失係数に基づいて樹脂材料Wの含浸状況を確実に把握することが可能になる。例えば、測定した損失係数が予め設定した基準値に達した場合に、積層体4におけるその所定の位置では、樹脂材料Wが積層体4に均一に含浸したと判断するようにする。しかも、図5に例示するように、損失係数は樹脂材料Wの含浸距離に対してほぼリニアに変化し、判断指標としてリニアリティに優れているので、より高い精度で樹脂材料Wの含浸状況を把握することが可能になる。
したがって本発明では、目視することが不可能な積層体4の内部や下部であっても樹脂材料Wの含浸状況を確実に把握できるので、樹脂材料Wの含浸が不十分な状態の積層体を硬化させるような製造不良を防止できる。そのため、高精度で品質の優れた繊維強化プラスチックパネルを製造することができるようになる。
尚、センサ10a、10bは、2本の導線に限らず、3本以上の導線にしてもよい。センサとして3本以上の導線を配置した場合は、これら複数本の導線の中、選択した2本の導線間の損失係数を測定する。これにより、積層体4の所定の位置における樹脂材料Wの含浸状況を把握することができる。
センサ10a、10bは、積層体4が硬化した後、積層体4から延出している位置で切断する。積層体4の内部にセンサ10a、10bの一部が残存したままとなるが、繊維強化プラスチックパネルの性能、機能に特に影響を与えるものとはならない。
損失係数を測定する際の計測周波数としては、例えば、50kHz〜200kHzを用いる。この範囲の周波数では、損失係数が周波数特性の影響を受けずに精度のよい測定値を得ることができる。
上記のように損失係数のみを測定し、その損失係数を樹脂材料Wの積層体4への含浸状況を把握する判断指標として用いることもできるが、損失係数に加えて電気容量を判断指標にすることもできる。この場合は、上記のセンサ10a、10bの検知データに基づいて、測定器11により電気容量を測定し、損失係数に加えて測定した電気容量値をモニタリング装置12に表示する。
図4および図5に示した損失係数と同時に、センサ10a、10bの検知データに基づいて測定した電気容量Cの測定結果を図6、図7に示す。図6には、樹脂材料Wの供給側となる積層体4の一端を基準にして、樹脂材料Wが長手方向に含浸した(到達した)距離を併せて記載している。
図5と図7を比較すると、判断指標として損失係数は電気容量に比べて含浸距離に対するリニアリティに優れていることが分かる。しかしながら、損失係数の値は図4に示すように、樹脂材料Wがゲル化してから硬化する間ではほとんど変化しない。
一方、電気容量の値は図6に示すように、樹脂材料Wがゲル化してから硬化する間において値が変化する(図6では値が低下している)ので、ゲル化から硬化する間においては電気容量を判断指標として用いることにより、樹脂材料Wの状態をより詳細に把握することが可能になる。したがって、損失係数と電気容量の両者を判断指標にすることによって、樹脂材料Wの含浸状況を一段と明確に把握することが可能になる。
図8に製造装置の別の実施形態を示す。この実施形態は、図1〜図3に例示した実施形態に対してセンサ10a、10bのみを替えたものなので、その相違点のみを説明する。
この製造装置では、積層体4を覆うバキュームフィルム7の内側に樹脂材料Wを供給する前に複数本の導線が、互いが通電しない状態で格子状に積層体4の所定の位置に配置されている。これら複数本の導線が、センサ10a〜10h(この実施形態では8本)になる。そして、樹脂材料Wを積層体4に含浸させる際に、これら複数本の導線の中、交差する2本の導線を順次選択し、その選択した2本の導線間の損失係数を測定する。この測定した損失係数に基づいて、その交差する位置での樹脂材料Wの含浸状況を把握することができる。
この製造装置によれば、格子状に配置された導線の導線どうしが交差するすべての位置で損失係数を測定し、その測定した損失係数に基づいて樹脂材料Wが含浸した部分(位置)、含浸していない部分(位置)を判断することができる。したがって、樹脂材料Wの含浸が不十分な部分(位置)を容易に特定することができる。
この実施形態では、格子状に配置された複数本の導線(センサ10a〜10h)の中、平行する2本の導線を順次選択し、その選択した2本の導線間の損失係数を測定することもできる。この測定した損失係数に基づいて、その平行する導線間での樹脂材料Wの含浸状況を把握することができる。
図9に製造装置のさらに別の実施形態を示す。この実施形態も、図1〜図3に例示した実施形態に対してセンサ10a、10bのみを替えたものなので、その相違点のみを説明する。
この製造装置では、モールド1が金属等の導電材により形成され、モールド1と測定器11とはリード線13により接続されている。このモールド1は、一方のセンサとして用いられる。また、積層体4を覆うバキュームフィルム7の内側に樹脂材料Wを供給する前に、モールド1と通電しない状態で間隔をあけて積層体4の所定の位置に導線が配置されている。この導線が他方のセンサ10a、10b(この実施形態では2本)となる。
この実施形態では、モールド1を一方のセンサとして用いるので、他方のセンサ10a、10bとなる導線は、少なくも1本あればよい。センサとして複数本の導線を配置する場合は、樹脂材料Wを供給する前に互いが通電しない状態に配置する。
そして、樹脂材料Wを積層体4に含浸させる際に、積層体4の所定の位置に配置した導線から選択した1本の導線とモールド1との間の損失係数を測定する。この測定した損失係数に基づいて、その交差する位置での樹脂材料Wの含浸状況を把握することができる。
この実施形態においても、図8に例示したように樹脂材料Wを供給する前に複数本の導線を、互いが通電しない状態で格子状に積層体4の所定の位置に配置し、これら導線を他方のセンサとして用いることもできる。
図10に別の実施形態の製造装置を構成する樹脂流路媒体5を示す。この実施形態も、図1〜図3に例示した実施形態に対してセンサ10a、10bのみを替えたものなので、その相違点のみを説明する。
この製造装置では、図2に示したように積層体4とバキュームフィルム7との間に配置される樹脂流路媒体5に複数本の導線を、互いが通電しないように平行に或いは交差するように配設している。例えば、樹脂流路媒体5の芯線を導線とする。この複数本の導線がセンサ10a、10b、10c、10dとなる。そして、選択した2本の導線の間の損失係数を測定して樹脂材料Wの含浸状況を把握する。
この実施形態によれば、樹脂流路媒体5を配置することでセンサの配置が完了するので、作業を簡素化することができる。また、樹脂流路媒体5は、樹脂材料Wを積層体4に含浸させた後は、積層体4と分離させて除去する副資材なので、積層体4の内部にセンサ10a、10b、10c、10dとして用いた導線が残存することもない。
図10に示すようなセンサ10a、10b、10c、10dを配設した樹脂流路媒体5は、図9に示したようにモールド1を金属等の導電材により形成した場合にも用いることができる。この場合は、樹脂流路媒体5に配設した導線とモールド1との間の損失係数を測定して樹脂材料Wの含浸状況を把握する。尚、この場合には、樹脂流路媒体5にはセンサとなる導線を少なくとも1本配設すればよい。
また、上述したすべての実施形態において、損失係数に代えて抵抗を測定し、この測定した抵抗値に基づいて樹脂材料Wの含浸状況を把握することもできる。さらに、損失係数又は抵抗とともに電気容量を測定し、測定した損失係数又は抵抗値と、電気容量値とに基づいて樹脂材料Wの積層体4に対する含浸状況を判断することができる。
本発明の繊維強化プラスチックパネルの製造装置の概略構成図である。 図1のA−A矢視断面図である。 図2の繊維補強基材を積層した積層体の拡大断面図である。 樹脂材料を積層体に含浸させる過程での積層体の所定の位置における損失係数Dの経時変化を示すグラフ図である。 積層体の所定の位置における樹脂材料の含浸距離と損失係数Dとの関係を示すグラフ図である。 樹脂材料を積層体に含浸させる過程での積層体の所定の位置における電気容量Cの経時変化を示すグラフ図である。 積層体の所定の位置における樹脂材料の含浸距離と電気容量Cとの関係を示すグラフ図である。 繊維強化プラスチックパネルの製造装置の別の実施形態を例示する概略構成図である。 繊維強化プラスチックパネルの製造装置の別の実施形態を例示する概略構成図である。 繊維強化プラスチックパネルの製造装置の別の実施形態を構成する樹脂流路媒体を例示する斜視図である。
符号の説明
1 モールド
2 ゴム状弾性シート
3a、3b 離型フィルム
4 積層体
4a 繊維補強基材
5 樹脂流路媒体
6 供給チューブ
7 バキュームバッグ
8 シールテープ
9a、9b 吸引パイプ
10a〜10h センサ
11 測定器(LCRメータ)
12 モニタリング装置
13 リード線
W 樹脂材料

Claims (13)

  1. 繊維補強基材を積層した積層体をモールド上に載置し、この積層体を覆ったカバー部材の内側の空気を吸引しつつ、このカバー部材の内側に樹脂材料を供給して、積層体に前記樹脂材料を含浸させた後、この積層体を硬化させる繊維強化プラスチックパネルの製造方法において、前記樹脂材料を積層体に含浸させる際に、前記積層体の所定の位置における損失係数又は抵抗を測定し、この測定した損失係数又は抵抗値に基づいて前記樹脂材料の積層体に対する含浸状況を判断するようにし、前記積層体を覆ったカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に、積層体の所定の位置に複数本の導線を、互いが通電しない状態で間隔をあけて配置しておき、この複数本の導線の中、選択した2本の導線を用いて前記積層体の所定の位置における測定を行なう繊維強化プラスチックパネルの製造方法。
  2. 前記損失係数の計測周波数を50kHz〜200kHzにする請求項1に記載の繊維強化プラスチックパネルの製造方法。
  3. 前記所定の位置における電気容量を測定し、この測定した電気容量値および前記測定した損失係数又は抵抗値に基づいて前記樹脂材料の積層体に対する含浸状況を判断するようにした請求項1または2に記載の繊維強化プラスチックパネルの製造方法。
  4. 前記複数本の導線を格子状に配置し、この複数本の導線の中、交差する2本の導線、或いは平行する2本の導線を順次選択し、その選択した2本の導線を用いて、前記積層体の所定の位置における測定を行なう請求項1〜3のいずれかに記載の繊維強化プラスチックパネルの製造方法。
  5. 前記積層体とカバー部材との間に樹脂流路媒体を配置し、この樹脂流路媒体に前記複数本の導線を配設した請求項1〜4のいずれかに記載の繊維強化プラスチックパネルの製造方法。
  6. 繊維補強基材を積層した積層体をモールド上に載置し、この積層体を覆ったカバー部材の内側の空気を吸引しつつ、このカバー部材の内側に樹脂材料を供給して、積層体に前記樹脂材料を含浸させた後、この積層体を硬化させる繊維強化プラスチックパネルの製造方法において、前記樹脂材料を積層体に含浸させる際に、前記積層体の所定の位置における損失係数又は抵抗を測定し、この測定した損失係数又は抵抗値に基づいて前記樹脂材料の積層体に対する含浸状況を判断するようにし、前記モールドを導電材により形成するとともに、前記積層体を覆ったカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に、前記積層体の所定の位置に少なくとも1本の導線を、前記モールドと通電しない状態で間隔をあけて配置しておき、この少なくとも1本の導線と前記モールドとを用いて、前記積層体の所定の位置における測定を行なう繊維強化プラスチックパネルの製造方法。
  7. 前記導線を複数本、前記積層体を覆ったカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に互いが通電しない状態で間隔をあけて格子状に配置しておき、この複数本の導線の中、1本の導線を順次選択し、その選択した1本の導線と前記モールドを用いて、前記積層体の所定の位置における測定を行なう請求項6に記載の繊維強化プラスチックパネルの製造方法。
  8. 前記積層体とカバー部材との間に樹脂流路媒体を配置し、この樹脂流路媒体に前記導線を配設した請求項6または7に記載の繊維強化プラスチックパネルの製造方法。
  9. 繊維補強基材を積層した積層体を載置するモールドと、このモールド上の積層体を覆うカバー部材と、この積層体を覆うカバー部材の内側の空気を吸引する吸引手段と、この積層体を覆うカバー部材の内側に樹脂材料を供給する樹脂供給手段とを備えた繊維強化プラスチックパネルの製造装置において、前記積層体の所定の位置に配置されるセンサと、このセンサの検知データにより損失係数又は抵抗を測定する測定器と、この測定器により測定された損失係数又は抵抗値を表示するモニタリング装置とを設け、前記センサが、前記積層体を覆うカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に互いが通電しない状態で間隔をあけて前記積層体の所定の位置に配置される複数本の導線である繊維強化プラスチックパネルの製造装置。
  10. 繊維補強基材を積層した積層体を載置するモールドと、このモールド上の積層体を覆うカバー部材と、この積層体を覆うカバー部材の内側の空気を吸引する吸引手段と、この積層体を覆うカバー部材の内側に樹脂材料を供給する樹脂供給手段とを備えた繊維強化プラスチックパネルの製造装置において、前記積層体の所定の位置に配置されるセンサと、このセンサの検知データにより損失係数又は抵抗を測定する測定器と、この測定器により測定された損失係数又は抵抗値を表示するモニタリング装置とを設け、前記モールドを導電材により形成するとともに、前記センサが、前記積層体を覆うカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に、前記モールドと通電しない状態で間隔をあけて前記積層体の所定の位置に配置される少なくとも1本の導線である繊維強化プラスチックパネルの製造装置。
  11. 前記センサの検知データにより電気容量を測定する測定器と、この測定器により測定された電気容量値を表示するモニタリング装置とを設けた請求項9または10に記載の繊維強化プラスチックパネルの製造装置。
  12. 前記導線が複数本、前記積層体を覆うカバー部材の内側に樹脂材料を供給する前に互いが通電しない状態で格子状に配置されている請求項9〜11のいずれかに記載の繊維強化プラスチックパネルの製造装置。
  13. 前記導線が、前記積層体とカバー部材との間に配置される樹脂流路媒体に配設されたものである請求項9〜12のいずれかに記載の繊維強化プラスチックパネルの製造装置。
JP2008267916A 2008-10-16 2008-10-16 繊維強化プラスチックパネルの製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP5381007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267916A JP5381007B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 繊維強化プラスチックパネルの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267916A JP5381007B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 繊維強化プラスチックパネルの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094908A JP2010094908A (ja) 2010-04-30
JP5381007B2 true JP5381007B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42256950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267916A Expired - Fee Related JP5381007B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 繊維強化プラスチックパネルの製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381007B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5386947B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-15 横浜ゴム株式会社 繊維強化プラスチックパネル製造装置
KR101452411B1 (ko) * 2013-03-26 2014-10-22 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 브이에이알티엠에 의한 수지복합체 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수지복합체
FR3136397A1 (fr) * 2022-06-14 2023-12-15 Naval Group Procédé de détermination d'un degré d'imprégnation d'un renfort fibreux par un élément d'imprégnation, procédé de fabrication d'une pièce composite et pièce composite associés

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737883B2 (ja) * 2001-08-02 2011-08-03 三菱重工業株式会社 Rtm樹脂流動制御方法及び装置
JP4590803B2 (ja) * 2001-08-20 2010-12-01 東レ株式会社 Rtm成形方法
JP2007168428A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Toray Ind Inc 複合材料の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010094908A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101819760B1 (ko) 복합재 수리 공정을 위한 대체 패치
JP4946659B2 (ja) 繊維強化プラスチックパネルの異常検出方法およびこの異常検出方法に用いる繊維補強基材
KR101396202B1 (ko) 전도성 나노물질이 포함된 섬유강화복합체의 구조 건전성 감시장치, 그의 감시 방법 및 제조 방법, 그리고 전도성 나노물질이 포함된 풍력 발전용 블레이드의 구조 건전성 감시장치 및 그의 제조방법
JP5381007B2 (ja) 繊維強化プラスチックパネルの製造方法および製造装置
KR101997779B1 (ko) 탄소섬유강화플라스틱 시트의 파손 위치 감지 방법
US9829450B2 (en) Structural health monitoring
CN103941126A (zh) 含人造缺陷的复合绝缘子的热对流试验方法及系统
JP5386947B2 (ja) 繊維強化プラスチックパネル製造装置
JP5151269B2 (ja) 繊維強化プラスチックパネルの製造方法および製造装置
RU2011117292A (ru) Способ измерения и/или контроля волнистости плоского текстильного материала
US4236109A (en) Dielectric monitored composite assembly
del Río et al. 3D-printed resistive carbon-fiber-reinforced sensors for monitoring the resin frontal flow during composite manufacturing
KR101621006B1 (ko) 단열성능 측정장치 및 이를 이용한 측정방법
US20140252686A1 (en) Method for detecting the presence of bubbles during operations of injecting resin for the manufacture of fibre composite components
EP3014020B1 (en) Dissipation of static electricity
JP2018112542A (ja) 構造繊維に基づく統合型の超冗長触覚センサネットワーク
US8525535B2 (en) Test body, test arrangement, method for manufacturing of a test body, and method for determining a moisture content of the insulation of a power transformer during drying thereof
JP2007047067A (ja) 液状体の含浸状況のモニタリング方法およびfrp構造体の製造方法
US11787131B2 (en) Method for fabricating a member in a resin-infusion-based casting process and wind turbine blade
JP4163543B2 (ja) 複合材料の生涯モニタリング方法
US11273616B2 (en) Composite tube with an embedded stranded wire and method for making the same
KR101939335B1 (ko) 스마트 몰드를 이용하여 섬유의 정렬을 모니터링하는 방법 및 장치
Skordos et al. Dielectric flow sensing in resin transfer moulding of carbon fibre reinforced composites
CN116710266A (zh) 测试导电材料的方法和装置
KR101020534B1 (ko) 듀얼 형상 방법을 적용한 휴대용 4탐침 면저항 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees