JP5380800B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5380800B2
JP5380800B2 JP2007183494A JP2007183494A JP5380800B2 JP 5380800 B2 JP5380800 B2 JP 5380800B2 JP 2007183494 A JP2007183494 A JP 2007183494A JP 2007183494 A JP2007183494 A JP 2007183494A JP 5380800 B2 JP5380800 B2 JP 5380800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
electronic component
film
sacrificial film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007183494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021437A (ja
Inventor
敦夫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007183494A priority Critical patent/JP5380800B2/ja
Priority to KR1020080067139A priority patent/KR20090006775A/ko
Priority to EP08012609A priority patent/EP2015404A3/en
Priority to US12/171,856 priority patent/US7766671B2/en
Priority to CN2008101360672A priority patent/CN101345225B/zh
Priority to TW097126571A priority patent/TW200924309A/zh
Publication of JP2009021437A publication Critical patent/JP2009021437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380800B2 publication Critical patent/JP5380800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/209Auto-mechanical connection between a component and a PCB or between two PCBs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Description

本発明は電子部品およびその製造方法に関し、特にマイクロコネクタに関する。
従来、2つの電子部品のそれぞれにおいて狭小な間隔で配列されている端子間を接続するためのマイクロコネクタが知られている。マイクロコネクタを用いると、ACF(Anisotropic Conductive Film)もハンダも用いずに、狭小なピッチで配列されている端子間を常温下において接続することが可能になる。特許文献1、2、3、4、5に開示されているマイクロコネクタは、接続時に必要な弾性を持つビーム部が基板の接合面に対して平行に延びる構成である。また、特許文献6には、印刷技術によって導電ゴムからなるマイクロコネクタを製造する技術が開示されている。
特開平10−189168号公報 特開2006−40737号公報 特開2003−45576号公報 特開2002−246117号公報 特開2001−3320144号公報 特開平5−1520103号広報
しかし、特許文献2、3、4、5に開示されているようにビーム部が基板の接合面に対して平行な方向に直線的に延びる構成のマイクロコネクタの場合、ビーム部の軸と垂直な方向にはマイクロコネクタを狭小なピッチで配列できるものの、ビーム部の軸と平行な方向にはマイクロコネクタを狭小なピッチで配列することができず、2つの電子部品を基板に対して垂直な方向に積み重ねて結合することもできないという問題がある。
また、特許文献1に開示されているようにマイクロコネクタのビーム部がC字形に湾曲しているマイクロコネクタは、特許文献2、3、4、5に開示されているマイクロコネクタに比べると狭小なピッチで二次元配列でき、基板の接合面に対して垂直な方向に積み重ねて2つの電子部品を結合することができるものの、基板の接合面に対して平行な方向に延びるビーム部を基板上に形成するために製造工程が複雑であり、磁石を組み込むためにマイクロコネクタの微細化が困難になるという問題がある。
また、特許文献6に開示されているマイクロコネクタは、導電ゴムを印刷するため、微細化が困難であり、耐久性が低いという問題がある。
本発明は、これらの問題に鑑みて創作されたものであって、2つの電子部品を基板と垂直な方向に積み重ね、狭小なピッチで二次元的に配列されている端子間を接続するためのコネクタを備える電子部品を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するための電子部品は、突起電極を備える他の電子部品に接続される電子部品であって、基板と、前記基板に形成された導電性の配線要素と、前記配線要素から前記基板の接合面に対して垂直な方向に複数部位が突出している脚部と、前記脚部のそれぞれの突端から前記脚部の内側に向かって突出しているストッパ面と、前記ストッパ面のそれぞれの突端から前記脚部の外側に向かって後退しながら前記脚部の基端から突端に向かう方向に延びるガイド面とを備えるとともに前記配線要素の上に堆積した導電性の膜からなり、突起電極に対してスナップフィットするコネクタと、を備える。
本発明の電子部品には他の電子部品の突起電極に対してスナップフィットするコネクタが1つ以上備えられている。このコネクタは配線要素の表面に堆積した導電性の膜からなるため、フォトリソグラフィ技術によって狭小なピッチで同時に複数を形成可能である。突起電極はガイド面に摺接しながら脚部の突端を押し広げるようにしてコネクタに挿入される。すると、脚部またはガイド面が突起電極を挟み込むようにして突起電極に接触することによって突起電極とコネクタとが導通した状態で本発明の電子部品に他の電子部品が接続される。すなわち、本発明の電子部品と他の電子部品とは、本発明の電子部品に備わるコネクタを介して基板と垂直な方向に積み重ねて端子間を接続することができる。また、コネクタの脚部には、配線要素から基板の接合面に対して垂直な方向に突出している部位が複数形成されており、このような突出部位によってスナップフィットに必要な弾性が確保されている。したがって、突起電極にスナップフィットするコネクタを従来よりさらに狭小なピッチで二次元配列することができる。脚部の複数の突端から脚部の内側に向かって、すなわち、脚部の突端から突起電極に向かうようにストッパ面が突出しているため、突起電極をコネクタの形状に応じて設計することにより、スナップフィットしたコネクタと突起電極とを分解するのに要する力を調整することができる。すなわち、本発明の電子部品は、ACF(Anisotropic Conductive Film)もハンダも用いずに、所定形状の突起電極を備える他の電子部品を基板に対して垂直方向に結合するとともに2つの電子部品の狭小なピッチの端子間接続を常温下において可能にする。
(2)上記目的を達成するための電子部品は、通孔が形成されている電極を備える他の電子部品に接続される電子部品であって、基板と、前記基板に形成された導電性の配線要素と、前記配線要素から前記基板の接合面に対して垂直な方向に複数部位が突出している脚部と、前記脚部のそれぞれの突端から前記脚部の外側に向かって突出しているストッパ面と、前記ストッパ面のそれぞれの突端から前記脚部の内側に向かって後退しながら前記脚部の基端から突端に向かう方向に延びるガイド面とを備えるとともに前記配線要素の上に堆積した導電性の膜からなり、前記通孔に対してスナップフィットするコネクタと、を備える。
本発明において、電子部品には他の電子部品の電極の通孔に対してスナップフィットするコネクタが1つ以上備えられている。このコネクタは配線要素の表面に堆積した導電性の膜からなるため、フォトリソグラフィ技術によって狭小なピッチで同時に複数を形成可能である。コネクタはガイド面で電極の通孔側面と摺接しながら電極の通孔の縁によって脚部が押しすぼめられるようにして電極の通孔に挿入される。すると、コネクタの脚部またはガイド面が電極の通孔の側面に接触することによって電極とコネクタとが導通した状態で本発明の電子部品に他の電子部品が接続される。すなわち、本発明の電子部品と他の電子部品とは、本発明の電子部品に備わるコネクタを介して基板と垂直な方向に積み重ねて端子間を接続することができる。また、コネクタの脚部には、配線要素から基板の接合面に対して垂直な方向に突出している部位が複数形成されており、このような突出部位によってスナップフィットに必要な弾性が確保されている。したがって、突起電極にスナップフィットするコネクタを従来よりさらに狭小なピッチで二次元配列することができる。脚部の複数の突端から脚部の外側に向かうように、すなわち、脚部の突端から電極の通孔の側面に向かってストッパ面が突出しているため、電極の通孔をコネクタの形状に応じて設計することにより、スナップフィットしたコネクタと電極とを分解するのに要する力を調整することができる。すなわち、本発明の電子部品は、ACF(Anisotropic Conductive Film)もハンダも用いずに、所定形状の通孔を有する電極を備える他の電子部品を基板に対して垂直方向に結合するとともに2つの電子部品の狭小なピッチの端子間接続を常温下において可能にする。
(3)上記目的を達成するための電子部品の製造方法は、基板の配線要素が露出する開口を有する第一犠牲膜を前記基板の接合面上に形成し、前記第一犠牲膜および前記配線要素の表面に前記開口を埋めない範囲で第一導電膜を堆積し、前記開口の内側を埋める第二犠牲膜を前記第一導電膜の上に形成し、前記第一導電膜が露出するとともに前記第二犠牲膜が前記開口の内側の底部に一部残存する範囲で前記第二犠牲膜の表層を除去し、前記第二犠牲膜の表層が除去されることにより露出した前記第一導電膜の表面に、前記開口に対応する凹部が残存する範囲で第二導電膜を堆積し、前記開口の外側において前記第一犠牲膜が露出し前記開口の内側において前記第二犠牲膜が露出するとともに前記第一導電膜および前記第二導電膜が前記開口の側面上に残存する範囲で前記第一導電膜の表層および前記第二導電膜の表層を異方性エッチングまたはイオンミリングにより除去し、前記第一犠牲膜および前記第二犠牲膜を除去する、ことを含む。
本発明によると、底面が配線要素の表面で構成され側面が第一犠牲膜の開口側面で構成されている凹みの表面全体に第一導電膜が形成される。第一導電膜の上に形成される第二犠牲膜は堆積後に表層が除去されることによって第一犠牲膜の開口の下部にのみ残存する。この状態において第二導電膜が、第一犠牲膜の開口に対応する凹部が残存する範囲で第一導電膜の表面に堆積する。第二導電膜の堆積後、異方性エッチングまたはイオンミリングにより第一導電膜の表層および第二導電膜の表層を除去すると、第二導電膜を所謂サイドスペーサの形状に形成できる。第二導電膜の表面には第一犠牲膜の開口に対応する凹部が残存しているため、異方性エッチングまたはイオンミリングでは、第一犠牲膜の開口の内側において、第一犠牲膜の開口側面からみた膜の厚さが配線要素から遠ざかるにつれて薄くなるように第一導電膜および第二導電膜の表層が除去されるからである。このとき第一犠牲膜の開口の内側において第一導電膜および第二導電膜に形成される斜面は、突起電極をコネクタに挿入するためのガイド面を構成する。第一犠牲膜の通孔の内側に残存する第二犠牲膜が除去されると、第二犠牲膜と接触していた第二導電膜の下面が露出する。このようにして露出する第二導電膜の下面はコネクタに突起電極を拘束するストッパ面を構成する。また第一犠牲膜の開口の内側において第一犠牲膜と第二犠牲膜との間に形成されている第一導電膜は、第一犠牲膜と第二犠牲膜とが除去されると、配線要素から基板の接合面に対して垂直な方向に突出する形状で残存する。したがって本発明によると、他の電子部品が備える所定形状の突起電極に対してスナップフィットするコネクタを備え、ACFもハンダも用いずに、他の電子部品を基板に対して垂直方向に結合することができ、狭小なピッチの端子間接続が常温下において可能な電子部品を製造することができる。
(4)上記目的を達成するための電子部品の製造方法は、基板の配線要素が露出する開口を有する第一犠牲膜を前記基板の接合面上に形成し、前記第一犠牲膜および前記配線要素の表面に前記開口を埋めない範囲で第一導電膜を堆積し、前記開口の内側を埋める第二犠牲膜を前記第一犠牲膜および前記第一導電膜の上に形成し、前記第一犠牲膜が露出するとともに前記開口の内側に前記第一導電膜および前記第二犠牲膜が残存する範囲で前記第一導電膜および前記第二犠牲膜の表面を研削又は研磨の少なくともいずれかによって平坦化し、前記第一犠牲膜の表層を除去することにより、平坦化された前記第一導電膜および前記第二犠牲膜を前記第一犠牲膜の表面から突出させ、前記第一犠牲膜、前記第一導電膜および前記第二犠牲膜の表面に第二導電膜を堆積し、前記第一犠牲膜の表面と前記第一導電膜の表面とによって構成される凹部にのみ残存する範囲で前記第二導電膜の表層を異方性エッチングにより除去し、前記第一犠牲膜および前記第二犠牲膜を除去する、ことを含む。
本発明によると、底面が配線要素の表面で構成され側面が第一犠牲膜の開口側面で構成されている凹みは第一導電膜と第二犠牲膜によって埋められる。第一導電膜が露出するまで第一導電膜と第二犠牲膜の表面を平坦化した後に第一犠牲膜の表層を除去すると、第一犠牲膜の表面から第一導電膜および第二犠牲膜が突出するようになる。この状態において第一犠牲膜、第一導電膜および第二犠牲膜の表面に第二導電膜を堆積した後、第二導電膜の表層を異方性エッチングにより除去すると、第一犠牲膜の表面から突出している第一導電膜の表面と第一犠牲膜の表面とによって構成される凹部にのみ第二導電膜を残存させることができる。このように第二導電膜を異方性エッチングすると、残存する第二導電膜は第一導電膜の表面から見た膜の厚さが基板の接合面から遠ざかるにつれて薄い形状になる。このとき第二導電膜に形成される斜面は本発明によって製造される電子部品のコネクタを電極の通孔に挿入するためのガイド面を構成する。第一犠牲膜が除去されることによって露出する第二導電膜の下面は、本発明によって製造される電子部品のコネクタに他の電子部品の所定形状の通孔を有する電極を拘束するストッパ面を構成する。また第一犠牲膜の開口の内側において第一犠牲膜と第二犠牲膜との間に形成されている第一導電膜は、第一犠牲膜と第二犠牲膜とが除去されると、配線要素から基板の接合面に対して垂直な方向に突出する形状で残存する。したがって本発明によると、他の電子部品が備える所定形状の電極の通孔に対してスナップフィットするコネクタを備え、ACFもハンダも用いずに、他の電子部品を基板に対して垂直方向に結合することができ、狭小なピッチの端子間接続が常温下において可能な電子部品を製造することができる。
(5)上記目的を達成するための電子部品の製造方法において、前記第一導電膜および前記第二導電膜の前記配線要素から前記基板の接合面と垂直な方向に突出している部分に異方性エッチングによりスリットを形成する、ことを含んでもよい。
第一導電膜および第二導電膜の配線要素から基板と垂直な方向に突出している部分にエッチングによってスリットが形成されると、第一導電膜および第二導電膜は配線要素から基板の接合面に対して垂直な方向に延びる複数の部位を構成するようになる。このような部位は互いに接近するようにも互いに離間するようにも変形可能である。したがって、本発明によって製造される電子部品のコネクタに対応する電極が変形不能な形状であったとしても、本発明によって製造される電子部品のコネクタにはそのような電極をスナップフィットさせることができる。
(6)上記目的を達成するための電子部品の製造方法は、基板の配線要素が露出する第一開口を有する第一犠牲膜を前記基板上に形成し、前記配線要素の一部と前記第一犠牲膜の前記第一開口の縁部とが露出する第二開口を前記第一開口毎に複数有する第二犠牲膜を前記配線要素および第一犠牲膜の上に形成し、それぞれの前記第二開口の内側において前記配線要素および前記第一犠牲膜の表面に、前記第一開口から溢れる範囲で導電膜を堆積し、前記第一開口の外側において前記第二犠牲膜の少なくとも前記導電膜との接合部を除去し、イオンミリングにより前記導電膜を先鋭化し、前記第二犠牲膜の残部と前記第一犠牲膜とを除去する、ことを含む。
本発明によると、第一犠牲膜の第一開口が第二犠牲膜によって分断された状態において導電膜が第一開口の内側にある配線要素と第一開口の外側にあり第二開口の内側にある第一犠牲膜との表面に堆積する。第二犠牲膜の導電膜との接合部が除去されると導電膜の角部が現れる。この状態において第一犠牲膜から突出している導電膜がイオンミリングされると、導電膜の角部が斜め方向に蝕刻されるため、導電膜が先鋭化される。先鋭化によって導電膜に形成される斜面は、本発明によって製造される電子部品のコネクタを他の電子部品の所定形状の電極の通孔に挿入するためのガイド面を構成する。第一犠牲膜が除去されることによって露出する導電膜の下面は、本発明によって製造される電子部品のコネクタに他の電子部品の所定形状の通孔を有する電極を拘束するストッパ面を構成する。また第一犠牲膜の開口の内側において第一犠牲膜と第二犠牲膜との間に形成されている第一導電膜には、第一犠牲膜と第二犠牲膜とが除去されると、配線要素から基板の接合面に対して垂直な方向に突出する部位がストッパ面の下方に現れる。したがって本発明によると、他の電子部品が備える所定形状の電極の通孔に対してスナップフィットするコネクタを備え、ACFもハンダも用いずに、他の電子部品を基板に対して垂直方向に結合することができ、狭小なピッチの端子間接続が常温下において可能な電子部品を製造することができる。
尚、請求項において「〜上に」というときは、技術的な阻害要因がない限りにおいて「上に中間物を介在させずに」と「〜上に中間物を介在させて」の両方を意味する。また、請求項に記載された動作の順序は、技術的な阻害要因がない限りにおいて記載順に限定されず、同時に実行されても良いし、記載順の逆順に実行されても良いし、連続した順序で実行されなくても良い。また、請求項に記載された動作の順序は、技術的な阻害要因がない限りにおいて記載順に限定されず、同時に実行されても良いし、記載順の逆順に実行されても良いし、連続した順序で実行されなくても良い。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら以下の順に説明する。尚、各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
*************
1.電子部品の第一実施形態
2.電子部品の第二実施形態
3.電子部品の第三実施形態
4.電子部品の第四実施形態
5.電子部品の製造方法の第一実施形態
6.電子部品の製造方法の第二実施形態
7.電子部品の製造方法の第三実施形態
8.電子部品の製造方法の第四実施形態
9.他の実施形態
*************
1.電子部品の第一実施形態
・構成
図1Aは、本発明の第一実施形態としての電子部品1とそれに接続される他の電子部品2との結合状態を示す断面図であり、図1Bは電子部品1を示す平面図である。図1Aは図1Bに示す1A線断面を示している。
・・電子部品1
電子部品1は、導電性の配線要素である表面配線102が形成されている基板10と、基板10の接合面10aから垂直方向に突出する複数のコネクタ100とを備えている。接合面10aは、他の電子部品2が組み付けられる基板10の面である。
電子部品1のコネクタ100は、他の電子部品2に備わる突起電極201にスナップフィットする所謂マイクロコネクタであって、脚部101と、ストッパ面103と、ガイド面104とを備えている。コネクタ100は、表面配線102の上に堆積した導電性の膜からなる。
脚部101は基端が表面配線102に接合され、基板10の接合面10aに対して垂直な方向に複数部位が突出している。すなわち、脚部101は表面配線102との接合面に近い方を固定端とする複数の片持ち梁を有し、それぞれの突端が互いに遠ざかる方向および近づく方向に弾性変形可能である。
ストッパ面103は、脚部101の突端から脚部101の内側に向かって突出し、脚部101の基端側を向いている。ストッパ面103は、コネクタ100に突起電極201が結合している状態において、脚部101の突端から突起電極201の中心軸に向かって突出する方向に延び、突起電極201の先端側を向く形態である。
ガイド面104は、それぞれのストッパ面103の突端から脚部101の外側に向かって後退しながら脚部101の基端から突端に向かう方向に延びる斜面である。換言すれば、ガイド面104は、コネクタ100の突端から脚部101の突端で囲まれた隙間に向かって落ちくぼむ斜面である。
・・他の電子部品2
他の電子部品2の突起電極201は、電子部品2の配線要素200から基板202の接合面202aに対して垂直な方向に延びている。突起電極201の突端面は内側から外側に向かって基板202側に落ち込んでいる。突起電極201の突端面はコネクタ100のガイド面104と摺接する斜面である。突起電極201の突端面がこのような形態を有するため、コネクタ100に突起電極201を挿入しやすくなっている。突起電極201の側面は突起電極201の突端から基端に向かって外側に張り出し、続いて、基端に向かって内側に緩やかに落ちくぼんでいる。突起電極201の側面がこのような形態を有するため、突起電極201とコネクタ100とがスナップフィットすると、特定の力を加えない限り両者が分解することはない。スナップフィットしているコネクタ100と突起電極201とを分解するのに必要な力は、コネクタ100のストッパ面103の傾斜角θ(図1C参照)、突起電極20の側面のストッパ面103に摺接する部分の傾斜角γ、脚部101の剛性などによって決まる。このような形態の突起電極201は、例えば等方性エッチングによって犠牲膜に半球状の凹部を形成し、その凹部の底から配線要素200を露出させる通孔を異方性エッチングにより形成した後に、配線要素200から導電膜を等方的に成長させることにより製造される。
・使用方法
前述したとおり、コネクタ100の脚部101は電子部品1の基板10の接合面10aに対して垂直な方向に延び、コネクタ100の突端面には脚部101で囲まれた隙間に向かって落ちくぼむガイド面104が形成されている。このため、脚部101が囲む隙間に突起電極201が挿入されるとき、突起電極201の突端面がガイド面104を押し込み、脚部101の間の隙間が広がる。ガイド面104と突起電極201の側面との接触部位が突起電極201の側面の山を越えて突起電極201の基端に近づくと、突起電極201はコネクタ100のストッパ面103によって拘束される。すなわち、脚部101が囲む隙間に対し、突起電極201を基板10の接合面10aと垂直な方向に押し込むことにより、コネクタ100と突起電極201とがスナップフィットする。その結果、コネクタ100が突起電極201を挟み込むようにして突起電極201に接触することによって突起電極201とコネクタ100とが導通した状態で電子部品1と他の電子部品2とが結合される。したがって、電子部品1と他の電子部品2とは積み重ねて接続可能である。このように、コネクタ100を用いることにより、常温下の機械的な操作で電子部品1と他の電子部品2とを積み重ねるようにして結合することができる。
尚、コネクタ100の大きさにもよるが、一般に、コネクタ100だけで得られる電子部品1と他の電子部品2との結合強度は弱い。したがって、電子部品1と他の電子部品2との結合は、クリップやテープなどの取り外し可能な部材によって機械的に補強したり、電子部品1の基板10と他の電子部品2の基板202との間に接合材料を充填することが望ましい。接合材料として熱可塑性樹脂を用いれば分解が容易になる。また、このような接合材料を用いたり、Au、Pt、Pdなどの貴金属をコネクタ100の表面に形成し、コネクタ100の耐腐食性を向上させることが望ましい。
脚部101の突端から脚部101の内側に向かって、すなわち、脚部101の突端から突起電極201に向かってストッパ面103が突出しているため、スナップフィットしたコネクタ100と突起電極201とは、突起電極201の側面形状の設計しだいでは分解可能である。すなわち、コネクタ100そのものの結合力によって、あるいは電子部品1と他の電子部品2とを機械的に結合するクリップなどの結合力によって結合された電子部品1と他の電子部品2とを分解可能に設計することができる。したがって、ハンダ接合やACF接合の場合とは異なり、本実施形態によると、電子部品1、2を破壊せずに電子部品1、2を交換したり、電子部品1、2を再利用することが可能になる。
2.電子部品の第二実施形態
・構成
図2Aは、本発明の第二実施形態としての電子部品3とそれに接続される他の電子部品2との接合状態を示す断面図であり、図2Bは電子部品3を示す平面図である。図2Aは図2Bに示す2A線断面を示している。
電子部品3はコネクタ110のガイド面105が基板10の接合面10aに対してほぼ45度傾斜した面である点において第一実施形態で示した電子部品2と異なる。すなわち、突起電極に対応するコネクタの場合、ガイド面は、ストッパ面のそれぞれの突端から脚部101の外側に向かって後退しながら脚部101の基端から突端に向かう方向に延びる形態であれば、どのような形態であっても良い。
3.電子部品の第三実施形態
図3Aは、本発明の第三実施形態としての電子部品4とそれに接続される他の電子部品5との結合状態を示す断面図であり、図3Bは電子部品4と他の電子部品5との結合状態を示す平面図である。図3Aは図3Bに示す3A線断面を示している。
・・電子部品4
電子部品4のコネクタ120は、他の電子部品5に備わる電極207にスナップフィットする所謂マイクロコネクタであって、脚部101と、ストッパ面107とガイド面106とを備えている。コネクタ120は表面配線102の上に堆積した導電性の膜からなる。
ストッパ面107は、脚部101の突端から脚部101の外側に向かって突出し、脚部101の基端側を向いている。コネクタ120に電極207が結合している状態においては、ストッパ面107は、脚部101の突端から電極207の通孔大径部205aの側面に向かって突出する方向に延び、電極207の通孔小径部206aを向く形態である。
ガイド面106は、それぞれのストッパ面107の突端から脚部101の内側に向かって後退しながら脚部101の基端から突端に向かう方向に延びる斜面である。換言すれば、ガイド面106は、コネクタ120の突端から脚部101の外側に向かって落ちくぼむ斜面である。
・・他の電子部品5
他の電子部品5の電極207は、通孔小径部206aと、通孔小径部206aの輪郭を内包する通孔大径部205aとからなる通孔を有する。すなわち、電極207は一方の開口が他方の開口に比べて狭まっている通孔を有する。電極207の通孔がこのような形態を有するため、電極207とコネクタ120とがスナップフィットすると、特定の力を加えない限り、両者が分解することはない。このような形態の電極207は、絶縁性の基板208に通孔を形成した後、フォトレジストマスクと無電解めっきとを用いて基板208に所定形状の導電膜205を形成すると同時に通孔大径部205aを形成し、通孔大径部205aを犠牲膜で埋めた状態において導電膜206を成膜し、フォトレジストマスクを用いたエッチングによって通孔小径部206aを形成することにより製造される。
・・使用方法
前述したとおり、コネクタ120の脚部101には電子部品4の基板10の接合面10aに対して垂直な方向に延びる部位が複数形成され、コネクタ120の突端面には脚部101の外側に向かって落ちくぼむガイド面106が形成されている。このため、通孔小径部206aから電極207の通孔にコネクタ120が挿入されるとき、通孔小径部206aの側面がガイド面106を押し込み、脚部101の間の隙間が狭まる。ガイド面106が電極207の通孔小径部206aを突き抜けると、ストッパ面107が電極207を構成している導電膜206と向き合うためコネクタ120は導電膜206によって拘束される。すなわち、電極207の通孔に対し、コネクタ120を基板208の接合面208aに対して垂直な方向に押し込むことにより、コネクタ120と電極207とがスナップフィットする。その結果、コネクタ120が電極207の通孔を押し広げるようにして電極207の通孔の側面に接触することによって電極207とコネクタ120とが導通した状態で電子部品4と他の電子部品5とが結合される。したがって、電子部品4と他の電子部品5とは積み重ねて接続可能である。このように、コネクタ120を用いることにより、常温下の機械的な操作で電子部品4と他の電子部品5とを積み重ねるようにして結合することができる。
通孔小径部206aを形成している導電膜206は基板208の通孔の内側に突出している。したがって、スナップフィットしたコネクタ120と電極207とは、導電膜206の形状の設計しだいでは分解可能である。すなわち、コネクタ120そのものの結合力によって、あるいは電子部品4と他の電子部品5とを機械的に結合するクリップなどの結合力によって結合された電子部品4と他の電子部品5とを分解可能に設計することができる。例えば、小径通孔部206aの輪郭を円形ではなく菊座形状とすることにより、導電膜206の基板208の通孔の内側に突出している部分が弾性変形可能になる。その結果、ハンダ接合やACF接合の場合とは異なり、電子部品4、5の両方又は一方を破壊せずに電子部品4、5を交換したり、電子部品4、5を再利用することが可能になる。
4.電子部品の第四実施形態
図4Aは本発明の第三実施形態としての電子部品6とそれに接続される他の電子部品7との結合状態を示す断面図であり、図4Bは電子部品6と他の電子部品7との結合状態を示す平面図である。図4Aは図4Bに示す4A線断面を示している。
電子部品6はコネクタ130のガイド面108が基板10の接合面10aに対してほぼ45度傾斜した面である点において第三実施形態で示した電子部品5と異なる。すなわち、通孔を有する電極に対応するコネクタの場合、ガイド面はストッパ面のそれぞれの突端から脚部101の内側に向かって後退しながら脚部101の基端から突端に向かう方向に延びる形態であれば、どのような形態であっても良い。
また、電子部品6において脚部101は表面配線102に別個独立に接合されている4つの部位から形成されている。すなわち、脚部101は堆積膜の1つのまとまりから構成されていてもよいし、互いに分断された堆積膜の部分から構成されていても良い。
5.電子部品の製造方法の第一実施形態
図5から図13は図1Aおよび図1Bに示す電子部品1の製造方法を示す図であり、図13B以外は図1Bに示す1A線断面に対応する断面を示している。
はじめに図5に示すように表面配線を構成するシード層11を基板10の表面全体に形成した後に導電膜12を成膜し、所定の形状にエッチングする。基板10の材料にはガラス、セラミック、樹脂などの絶縁性のウェハを用いることができる。シード層11はCu、Ni合金などの金属をスパッタしたり、導電性ペーストを塗布したり導電性インクを吹き付けることによって形成される。導電膜12の材料にはCu、Ni合金などの金属を用いる。導電膜12の成膜には電解めっき、無電解めっき、パルスめっきなどを用いる。導電膜12のエッチングにはフォトレジストマスクを用いる。
次に導電膜12を保護膜に用いたArイオンミリングによって、図6に示すようにシード層11の不要部分を除去する。その結果、シード層11および導電膜12からなる表面配線102が形成される。
次に図7に示すように、表面配線102が露出する開口13aを有する第一犠牲膜13を基板10の上に形成する。第一犠牲膜13は例えばSiOをプラズマCVDによって成膜することによって形成される。開口13aはフォトレジストマスクを用いた反応性イオンエッチングなどの異方性エッチングによって形成される。第一犠牲膜13の厚さは基板10の接合面10aからみたコネクタ100の高さに応じて設定される。
次に図8に示すように、表面配線102の表面の開口13aから露出している部分と第一犠牲膜13の表面とに、開口13aを埋めない範囲で導電膜15とそのシード層14とからなる第一導電膜を堆積し、その後、第一導電膜の上に、開口13aを埋める第二犠牲膜16を形成する。導電膜15とシード層14の材料の組み合わせはWとTiNが好ましいが、導電膜15にはTaN、TiN、WSi、Cuなどを用いても良いし、シード層14には他の合金を用いても良い。シード層14は表面配線102の表面と第一犠牲膜13の表面とにスパッタによって成膜される。導電膜15はシード層14の表面にCVDによって成膜される。第二犠牲膜16はCu、Sn、Zn、Pbなどを電解めっき、無電解めっき、パルスめっきなどで成膜することによって形成する。
次に図9に示すように、第一導電膜の上層をなす導電膜15が露出するとともに第二犠牲膜16が開口13aの内側の底部に一部残存する範囲で第二犠牲膜16の表層を除去する。例えばCuエッチャントを用いてCuからなる第二犠牲膜16を等方的にエッチングする。
次に図10に示すように、開口13aに対応する凹部17aが残存する範囲の厚さまで第二導電膜17を第一導電膜の上層をなす導電膜15の表面に堆積する。第二導電膜17はWをCVDによって成膜して形成することが好ましいが、NiFe、NiMo、NiW、NiMn、NiP等のニッケル合金、TiN、TaN、WSi、Cu、Ni、Cu合金などをWに代えて用いても良いし、第二導電膜17を電解めっき、無電解めっき、パルスめっきなどで成膜しても良い。
次に、第一導電膜をなす導電膜15とシード層14の表層と第二導電膜17の表層とを異方性エッチングにより図11に示すように除去する。このとき、エッチングの終点は、開口13aの外側において第一犠牲膜13が露出し、開口13aの内側において第二犠牲膜16が露出するとともに第二導電膜17が開口13aの側面上に所謂サイドスペーサの状態で残存する範囲に制御される。その結果、第二導電膜17の凹部17aの縁部の曲面に対応する曲面がシード層14、導電膜15および第二導電膜17の端面に現れ、これらの端面からなるガイド面104が形成される。異方性エッチングでは、例えば反応ガスをSFガスとする反応性エッチングが用いられる。
次に、第一犠牲膜13および第二犠牲膜16を除去する。その結果、図12に示すように表面配線102から突出した有底筒状の脚部101と、第二導電膜17の下面からなるストッパ面103とが現れる。第二犠牲膜16の除去には例えばCuエッチャントが用いられ、SiOからなる第一犠牲膜13の除去には例えばCFを反応ガスとする反応性イオンエッチングが用いられる。
次に図13に示すように、脚部101が埋没する厚さのフォトレジスト膜18を形成し、脚部101の環状部分をなす第一導電膜および第二導電膜17を横断する開口18aをフォトリソグラフィによりフォトレジスト膜18に形成する。このとき、導電膜12のエッチング時に形成するアライメントマーク19を用いることによりフォトレジスト膜18を表面配線102に対して正確に位置合わせして露光することが可能になる。開口18aはコネクタ1つあたり1つ以上形成すればよいが、脚部101の環状部分を2つ以上に等分割できるように形成することが望ましい。
最後にフォトレジスト膜18をマスクに用いた異方性エッチングによって、第一導電膜をなすシード層14および導電膜15と第二導電膜17との環状部分にスリットを形成する。異方性エッチングには例えばSFガスを用いる。その結果、脚部101には基板10の接合面に対して垂直な方向に突出する複数の部位が形成される。その後、フォトレジスト膜を除去すると、図1Aおよび図1Bに示すコネクタ100が完成する。
以上説明した製造方法によると、フォトリソグラフィ技術などの薄膜処理技術を用いるため、狭小なピッチで配列された複数の微小なコネクタ100を基板10の上に同時に形成することができる。
6.電子部品の製造方法の第二実施形態
図14から図17は図2Aおよび図2Bに示す電子部品3の製造方法を示す図であり、図2Bに示す2A線断面に対応する断面を示している。
まず、上述した電子部品1の製造方法と同様に図5、図6、図7に示す工程を実施する。
次に図14に示すように、上述した電子部品1の製造方法と同様に導電膜15とそのシード層14とからなる第一導電膜と第二犠牲膜16とを形成する。ただし、第二犠牲膜16の材料にはフォトレジスト、SiO、SiNなどの絶縁性材料を用い、第二犠牲膜16の成膜には材料に応じた方法を選択する。
次に図15に示すように、第二犠牲膜16の表層を除去する。
次に図16に示すように、上述した電子部品1の製造方法と同様に第二導電膜17を導電膜15の表面に堆積する。このとき、第二犠牲膜16が絶縁性材料からなるため、第二導電膜17は第二犠牲膜16の表面には堆積しない。
次に図17に示すように、第一導電膜をなす導電膜15とシード層14の表層と第二導電膜17の表層とをイオンミリングにより除去する。このとき例えばArイオンを基板10の接合面10aに対して垂直な方向に第二導電膜17の表面に対して突入させると、シード層14、導電膜15および第二導電膜17の端面が基板10の接合面10aに対して約45度の方向に傾斜し、これらの端面からなるガイド面105が形成される。
その後、上述した電子部品1の製造方法と同様の工程を実施すると、図2Aおよび図2Bに示すコネクタ110が完成する。
以上説明した製造方法によると、フォトリソグラフィ技術などの薄膜処理技術を用いるため、狭小なピッチで配列された微小なコネクタ120を基板10の上に同時に形成することができる。
7.電子部品の製造方法の第三実施形態
図18から図21は図3Aおよび図3Bに示す電子部品4の製造方法を示す図であり、図3Bに示す3A線断面に対応する断面を示している。
まず、上述した電子部品1の製造方法と同様に図5、6、7、8に示す工程を実施する。
次に図18に示すように、導電膜15およびそのシード層14からなる第一導電膜の表層および第二犠牲膜16の表層を研削又は研磨(CMPでもよい)の少なくともいずれかによって除去する。このとき、研削又は研磨の終点は、第一犠牲膜13が露出するとともに第一犠牲膜13の開口13aの内側に第一導電膜および第二犠牲膜16が残存する範囲で制御する。その結果、第一犠牲膜13、シード層14、導電膜15および第二犠牲膜16の表面は平坦化される。
次に図19に示すように、第一犠牲膜13の表層を異方性エッチングなどで除去することにより第一導電膜および第二犠牲膜16を第一犠牲膜13の表面から突出させる。
次に図20に示すように第一犠牲膜13と、第一導電膜をなす導電膜15およびそのシード層14と、第二犠牲膜16との表面に導電膜26およびそのシード層25からなる第二導電膜を堆積する。シード層25の材料にはTiNを用い、導電膜26の材料にはWを用い、導電膜26の成膜にはCVDを用いるが、TiNに代えて他の合金を用いても良いし、Wに代えてTiN、TaNなどの他の高融点金属を用いても良いし、導電膜26の成膜に電解めっき、無電解めっき、パルスめっき、スパッタ、蒸着などを用いても良い。
次に導電膜26およびそのシード層25からなる第二導電膜の表層を異方性エッチングにより図21に示すように除去する。このとき、異方性エッチングの終点は、第一犠牲膜13の表面と第一導電膜のシード層25の表面とによって構成される凹部にのみ第二導電膜が残存する範囲に制御する。その結果、図22に示す第二導電膜の表面の突曲面が第二導電膜の端面に現れ、この端面からなるガイド面106が形成される。また、残存する第二導電膜は第一導電膜の深層をなすシード層14の表面から見た膜の厚さが基板10の接合面10aから遠ざかるにつれて薄い形状になる。
その後、上述した電子部品1の製造方法と同様の工程を実施すると、図3Aおよび図3Bに示すコネクタ120が完成する。
以上説明した製造方法によると、フォトリソグラフィ技術などの薄膜処理技術を用いるため、狭小なピッチで配列された微小なコネクタ120を基板10の上に同時に形成することができる。
8.電子部品の製造方法の第四実施形態
図22A、図23A、図24および図25は図4Aおよび図4Bに示す電子部品6の製造方法を示す断面図であり、図4Bに示す4A線断面に対応する断面を示している。図22Bおよび図23Bは電子部品6の製造方法を示す平面図である。
まず、上述した電子部品1の製造方法と同様に図5、図6、図7に示す工程を実施する。
次に図22Aおよび図22Bに示すように、第一犠牲膜13の開口13aを分断する犠牲膜28を表面配線102および第一犠牲膜13の上に形成する。犠牲膜28は、例えばSiN、第一犠牲膜13と同じSiOなどをプラズマCVDによって表面配線102および第一犠牲膜13の上に堆積させ、フォトレジストマスクを用いた反応性イオンエッチングによって不要部を除去することによって形成される。
次に図23Aおよび図23Bに示すように、開口13aの周囲において第一犠牲膜13が露出する開口29aを有する犠牲膜29を第一犠牲膜13の上に形成する。その結果、表面配線102および第一犠牲膜13の開口13aの縁部が露出する第二開口を開口13a毎に複数有する第二犠牲膜が犠牲膜28および犠牲膜29によって構成される。第二開口は犠牲膜29の開口29aと、開口13aおよび開口29aを分断している犠牲膜28とによって形成される。犠牲膜29の材料にはフォトレジストが用いられ、開口29aはフォトレジストを露光および現像することによって形成される。
次に図24に示すように犠牲膜29の開口29aと、開口13aおよび開口29aを分断している犠牲膜28とによって形成されている第二開口の内側において表面配線102および第一犠牲膜13の表面に、開口13aから溢れる範囲で導電膜30を堆積する。導電膜30はNiを電解めっきすることによって形成するが、Niに代えてNiFe、NiMo、NiW、NiMn、NiP等のNi合金や、Cuや、Cu合金を用いても良いし、電解めっきに代えて無電解めっき、パルスめっき等をを用いても良い。
次に、開口13aの外側において第二犠牲膜を構成している犠牲膜29を図25に示すように除去する。その結果、導電膜30の角部が露出する。
次に図26に示すように、Arイオンなどを用いたイオンミリングにより導電膜30を先鋭化する。その結果、基板10の接合面10aに対して約45度傾斜したガイド面108が形成される。
その後、第二犠牲膜の残部である犠牲膜28と、第一犠牲膜13とを除去し、電子部品1の製造方法において説明した図13と同様の工程を実施すると、図4Aおよび図4Bに示すコネクタ130が完成する。
9.他の実施形態
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えばコネクタ100、110に対応する突起電極は、コネクタ100、110がスナップフィットする形態であればよく、例えば鏃形でもよい。犠牲膜28と犠牲膜29に同じ材料を用い、犠牲膜28をマスクした状態で犠牲膜29を犠牲膜28より先に除去してもよい。また犠牲膜28と犠牲膜29とを同時に除去しても良い。また、コネクタの脚部にはスリットを形成する必要は必ずしもない。
また、上記実施形態で示した材質や寸法や成膜方法やパターン転写方法はあくまで例示であるし、当業者であれば自明である工程の追加や削除や工程順序の入れ替えについては説明が省略されている。
(1A)は本発明の実施形態にかかる断面図。(1B)は本発明の実施形態に掛かる平面図。(1C)は本発明の実施形態にかかる模式図。 (2A)は本発明の実施形態にかかる断面図。(2B)は本発明の実施形態に掛かる平面図。 (3A)は本発明の実施形態にかかる断面図。(3B)は本発明の実施形態に掛かる平面図。 (4A)は本発明の実施形態にかかる断面図。(4B)は本発明の実施形態に掛かる平面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 (13A)は本発明の実施形態にかかる断面図。(13B)は本発明の実施形態に掛かる平面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 (22A)は本発明の実施形態にかかる断面図。(22B)は本発明の実施形態に掛かる平面図。 (23A)は本発明の実施形態にかかる断面図。(23B)は本発明の実施形態に掛かる平面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。 本発明の実施形態にかかる断面図。
符号の説明
1:電子部品、2:他の電子部品、3:電子部品、4:電子部品、5:他の電子部品、6:電子部品、7:他の電子部品、10:基板、10a:接合面、11:シード層、12:導電膜、13:第一犠牲膜、13a:開口、14:シード層、15:第一導電膜、16:第二犠牲膜、17:第二導電膜、17a:凹部、18:フォトレジスト膜、18a:開口、19:アライメントマーク、20:突起電極、25:シード層、26:導電膜、28:犠牲膜、29:犠牲膜、29a:開口、30:導電膜、100:コネクタ、101:脚部、102:表面配線、103:ストッパ面、104:ガイド面、105:ガイド面、106:ガイド面、107:ストッパ面、108:ガイド面、110:コネクタ、120:コネクタ、130:コネクタ、200:配線要素、201:突起電極、202:基板、202a:接合面、205:導電膜、205a:通孔大径部、206:導電膜、206a:通孔小径部、207:電極、208:基板、208a:接合面

Claims (2)

  1. 基板の配線要素が露出する開口を有する第一犠牲膜を前記基板の接合面上に形成し、
    前記第一犠牲膜および前記配線要素の表面に前記開口を埋めない範囲で第一導電膜を堆積し、
    前記開口の内側を埋める第二犠牲膜を前記第一導電膜の上に形成し、
    前記第一導電膜が露出するとともに前記第二犠牲膜が前記開口の内側の底部に一部残存する範囲で前記第二犠牲膜の表層を除去し、
    前記第二犠牲膜の表層が除去されることにより露出した前記第一導電膜の表面に、前記開口に対応する凹部が残存する範囲で第二導電膜を堆積し、
    前記開口の外側において前記第一犠牲膜が露出し前記開口の内側において前記第二犠牲膜が露出するとともに前記第一導電膜および前記第二導電膜が前記開口の側面上に残存する範囲で前記第一導電膜の表層および前記第二導電膜の表層を異方性エッチングまたはイオンミリングにより除去し、
    前記第一犠牲膜および前記第二犠牲膜を除去する、
    ことを含む電子部品の製造方法。
  2. 前記第一導電膜および前記第二導電膜の前記配線要素から前記基板の接合面と垂直な方向に突出している部分に異方性エッチングによりスリットを形成する、
    ことを含む請求項に記載の電子部品の製造方法。
JP2007183494A 2007-07-12 2007-07-12 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP5380800B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183494A JP5380800B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 電子部品の製造方法
KR1020080067139A KR20090006775A (ko) 2007-07-12 2008-07-10 전자 부품 및 그 제조 방법
EP08012609A EP2015404A3 (en) 2007-07-12 2008-07-11 Electronic component and method of forming the same
US12/171,856 US7766671B2 (en) 2007-07-12 2008-07-11 Electronic component and method of forming the same
CN2008101360672A CN101345225B (zh) 2007-07-12 2008-07-11 电子部件及其制造方法
TW097126571A TW200924309A (en) 2007-07-12 2008-07-11 Electronic component and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183494A JP5380800B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021437A JP2009021437A (ja) 2009-01-29
JP5380800B2 true JP5380800B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39884746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183494A Expired - Fee Related JP5380800B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 電子部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7766671B2 (ja)
EP (1) EP2015404A3 (ja)
JP (1) JP5380800B2 (ja)
KR (1) KR20090006775A (ja)
CN (1) CN101345225B (ja)
TW (1) TW200924309A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1038762C2 (en) 2011-04-19 2012-10-22 Hein Marnix Erasmus Franken Voice immersion smartphone application or headset for reduction of mobile annoyance.
US9318699B2 (en) 2012-01-18 2016-04-19 Micron Technology, Inc. Resistive memory cell structures and methods
KR101936232B1 (ko) 2012-05-24 2019-01-08 삼성전자주식회사 전기적 연결 구조 및 그 제조방법
KR101488266B1 (ko) * 2013-08-06 2015-01-30 주식회사 유니드 착탈형 전기 접속 구조와 이를 구비한 전기 접속용 커넥터, 반도체 패키지 조립체 및 전자기기
CN104953940B (zh) * 2014-03-27 2017-10-27 李蓬勃 太阳能电池组件
WO2015143903A1 (zh) * 2014-03-27 2015-10-01 李蓬勃 太阳能电池组件
US9474154B2 (en) 2014-07-18 2016-10-18 Starkey Laboratories, Inc. Reflow solderable flexible circuit board — to — flexible circuit board connector reinforcement
CN109148399A (zh) * 2018-08-21 2019-01-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 电连接组件及显示装置
CN110061106B (zh) 2019-04-24 2020-04-17 京东方科技集团股份有限公司 芯片、目标基板、芯片转移方法及显示装置
CN111162041A (zh) * 2020-01-09 2020-05-15 长江存储科技有限责任公司 半导体结构及其形成方法
CN114542568A (zh) * 2020-11-19 2022-05-27 王鼎瑞 焊接组件及焊接组件组装于物体的方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3526867A (en) * 1967-07-17 1970-09-01 Keeler Brass Co Interlocking electrical connector
JPH0272642A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Nec Corp 基板の接続構造および接続方法
US5118299A (en) * 1990-05-07 1992-06-02 International Business Machines Corporation Cone electrical contact
US5069627A (en) * 1990-06-19 1991-12-03 Amp Incorporated Adjustable stacking connector for electrically connecting circuit boards
US5312456A (en) * 1991-01-31 1994-05-17 Carnegie Mellon University Micromechanical barb and method for making the same
JPH05152303A (ja) 1991-11-26 1993-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 突起電極を有する半導体装置および突起電極形成方法ならびにその半導体装置の実装体
US5411400A (en) * 1992-09-28 1995-05-02 Motorola, Inc. Interconnect system for a semiconductor chip and a substrate
US5774341A (en) * 1995-12-20 1998-06-30 Motorola, Inc. Solderless electrical interconnection including metallized hook and loop fasteners
US6129559A (en) * 1996-01-19 2000-10-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Microconnector and method of manufacturing the same
JP3774968B2 (ja) 1996-01-19 2006-05-17 住友電気工業株式会社 マイクロコネクタおよびその製造方法
JP3072064B2 (ja) * 1997-03-07 2000-07-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2000068017A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Micronics Japan Co Ltd 電子部品の電気的接続装置
DE19927749A1 (de) * 1999-06-17 2000-12-28 Siemens Ag Elektronische Anordnung mit flexiblen Kontaktierungsstellen
JP2001160443A (ja) * 1999-12-06 2001-06-12 Fci Japan Kk 端子およびそれを備えたコネクタ
JP3429732B2 (ja) 2000-05-22 2003-07-22 大宏電機株式会社 電気コネクタ及びその製造方法
JP2002008805A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体パッケージ用ソケットおよび回路モジュール
JP2002246117A (ja) 2001-02-16 2002-08-30 Taiko Denki Co Ltd マイクロ・コネクタ及びこれを用いる嵌合判定方法
JP2003045576A (ja) 2001-08-03 2003-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロコネクタとその製造方法
US6893300B2 (en) * 2002-07-15 2005-05-17 Visteon Global Technologies, Inc. Connector assembly for electrical interconnection
JP2006040737A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Taiko Denki Co Ltd マイクロコネクタのソケットとプラグ、及びそのマイクロコネクタ用ソケットの製造方法
JP2007128798A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Seiko Instruments Inc マイクロコネクタ及びその製造方法
KR101353650B1 (ko) * 2006-03-20 2014-02-07 알앤디 소켓, 인코포레이티드 미세 피치 전기 상호접속 조립체용 복합 접촉체

Also Published As

Publication number Publication date
EP2015404A3 (en) 2010-07-21
CN101345225A (zh) 2009-01-14
KR20090006775A (ko) 2009-01-15
TW200924309A (en) 2009-06-01
US7766671B2 (en) 2010-08-03
CN101345225B (zh) 2010-07-14
EP2015404A2 (en) 2009-01-14
US20090017670A1 (en) 2009-01-15
JP2009021437A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380800B2 (ja) 電子部品の製造方法
US7622747B2 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
US7390740B2 (en) Sloped vias in a substrate, spring-like contacts, and methods of making
US7287321B2 (en) Multi-layer board manufacturing method
JP5373815B2 (ja) 超音波トランスデューサ用複合受動材料
KR19990035857A (ko) 전기 회로상에 돌출 금속 접촉부 형성 방법
JP5854693B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006222309A (ja) インターポーザ、プローブカードおよびインターポーザの製造方法
JP2016107420A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US20100236819A1 (en) Printed circuit board and method for making the same
JP4983483B2 (ja) 精密部品の製造方法
JP2008071902A (ja) 配線方法
JP2008251750A (ja) 電気接続用バンプ形成方法
JP2011133389A (ja) 半導体接触シートとその製造方法
KR101086006B1 (ko) 프로브 및 프로브 유닛 제조 방법 및 프로브 유닛
JP2008243964A (ja) 電気接続用バンプ形成方法
US20030224627A1 (en) Probe card, probe card manufacturing method, and contact
WO2019187513A1 (ja) 電子部品
JP2010243411A (ja) 垂直型プローブ
JP2008078278A (ja) キャパシタ部品及びその製造方法とキャパシタ内蔵基板
JP2007150197A (ja) チップ型電子部品
JPH01184477A (ja) 半導体lsi検査装置用プローブヘッドの製造方法
JP2020097115A (ja) 金属積層膜を有する基板とその製造方法
JP2008053034A (ja) 接触子およびその製造方法
JP5369403B2 (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees