JP5380145B2 - 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム - Google Patents

画像形成装置及びステータスページ評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5380145B2
JP5380145B2 JP2009110131A JP2009110131A JP5380145B2 JP 5380145 B2 JP5380145 B2 JP 5380145B2 JP 2009110131 A JP2009110131 A JP 2009110131A JP 2009110131 A JP2009110131 A JP 2009110131A JP 5380145 B2 JP5380145 B2 JP 5380145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status page
page
evaluation
unit
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009110131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253909A (ja
Inventor
敏昭 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009110131A priority Critical patent/JP5380145B2/ja
Publication of JP2010253909A publication Critical patent/JP2010253909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380145B2 publication Critical patent/JP5380145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

画像形成装置において、装置の設定状態等を通知するためのステータスページ出力の正当性を検証する技術に関するものである。
画像形成装置において、装置の設定状態等を通知するためのステータスページと呼ばれるページを用紙に出力することが一般的に行われている。ステータスページには、画像形成装置のモデル名、ファームウェアのバージョン番号、言語設定、現地時間設定、搭載メモリ量、ネットワーク設定、インタフェース設定、装着給紙カセット情報、コピー枚数等の印刷設定、画像スキャン時のファイルフォーマットや解像度等のスキャナ設定、印刷枚数のカウンタ情報といった多種多様の画像形成装置の情報が出力される。
このステータスページの出力が意図された正しいものであるかどうかについての確認方法について、従来は用紙にステータスページを印刷したものを目視でチェックすることにより行われていた。そのため、例えばステータスページ内の項目毎にデータが変化したものをチェックする場合などは非常に多数の出力についてのチェックが必要となり、時間がかかる問題があった。
従来技術として、複数台のプリンタを含むネットワーク印刷システムであって、情報収集のための通信トラフィック量が少なく、かつジョブ情報等を収集させるコンピュータの変更作業も簡単なネットワーク印刷システムを提供する目的で、ネットワーク印刷システムを構成する各プリンタを、指定しておいたスケジュールで、指定しておいたコンピュータにプリンタ状態情報(エラー/ステータス/ジョブレポート)を送信する装置としておくと共に、各プリンタに対して、ネットワーク印刷システム内の同じコンピュータにプリンタ状態情報を送信させるための設定をしておく方法がある(特許文献1参照)。
しかし、この方法によっても、画像形成装置が作成するステータスページが意図されたものとなっているかどうかの検証、特に意図された正しい言語によって書かれているかどうかの検証を自動で行って評価の効率化及び省力化を行うことはできない。
特開2005−1128号公報
解決しようとする課題は、ステータスページ出力可能な画像形成装置において、出力されたステータスページが意図された正しい出力となっているかどうか、特に意図された正しい言語によって書かれているかどうかの検証を自動で効率よく行うことができない点である。
本発明の画像形成装置は、装置の設定状態が項目毎に記載されたステータスページを作成して出力可能とするためのステータスページ作成部と、前記ステータスページの評価を行うためのシーケンスを生成して前記装置の設定状態を変更し前記ステータスページの出力を行うように前記ステータスページ作成部を制御する評価シーケンス生成部と、前記評価シーケンス生成部が生成したシーケンスに対応する正解ページを外部から受け付ける正解ページ入力部と、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページと前記正解ページとの比較評価を行って結果を記録するステータスページ評価部とを有し、前記ステータスページ評価部は、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページ中にある用語について、言語辞書に基づいてどの言語であるかの認識を行う文字認識部を有し、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページと前記正解ページとが一致するか否かを判断すると共に、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページ中に指定言語以外の用語が用いられているか否かを判断し、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページと前記正解ページとが一致せず、前記指定言語以外の用語が用いられていた場合に問題ありとして前記比較評価を行いアラートを印刷出力し前記結果の記録とすることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置の前記ステータスページ評価部は、前記指定言語以外の用語であっても共通に用いられることを許された用語については、前記アラートを発生しないことを特徴としてもよい。
また、本発明の画像形成装置の前記ステータスページ評価部は、項目毎に用いてもよい用語辞書を有して、前記ステータスページ中の項目毎に用いられている用語が前記用語辞書の前記項目中にない場合はアラートを発生することを特徴としてもよい。
また、本発明の画像形成装置の前記ステータスページ評価部は、前記アラートを当該指定言語以外の用語部分を反転表示、太字化表示、斜字化表示及び枠囲み表示のいずれか又はそれらの組み合わせにより表すことを特徴としてもよい。
本発明のステータスページ評価プログラムは、コンピュータに、装置の設定状態が項目毎に記載されたステータスページを作成して出力可能とするためのステータスページ作成機能と、前記ステータスページの評価を行うためのシーケンスを生成して前記装置の設定状態を変更し前記ステータスページの出力を行うように前記ステータスページ作成部を制御する評価シーケンス生成機能と、前記評価シーケンス生成機能が生成したシーケンスに対応する正解ページを外部から受け付ける正解ページ入力機能と、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページと前記正解ページとの比較評価を行って結果を記録するステータスページ評価機能とを実現させ、前記ステータスページ評価機能は、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページ中にある用語について、言語辞書に基づいてどの言語であるかの認識を行う文字認識機能を有し、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページと前記正解ページとが一致するか否かを判断すると共に、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページ中に指定言語以外の用語が用いられているか否かを判断し、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページと前記正解ページとが一致せず、前記指定言語以外の用語が用いられていた場合に問題ありとして前記比較評価を行いアラートを印刷出力し前記結果の記録とすることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、装置の設定状態が項目毎に記載されたステータスページを作成して出力可能とするためのステータスページ作成部と、前記ステータスページの評価を行うためのシーケンスを生成して前記装置の設定状態を変更し前記ステータスページの出力を行うように前記ステータスページ作成部を制御する評価シーケンス生成部と、前記評価シーケンス生成部が生成したシーケンスに対応する正解ページを外部から受け付ける、又は前記評価シーケンス生成部が生成したシーケンスに対応する正解ページを外部から受け付ける正解ページ入力部と、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページと前記正解ページとの比較評価を行って結果を記録するステータスページ評価部とを有し、前記ステータスページ評価部は、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページ中にある用語について、言語辞書に基づいてどの言語であるかの認識を行う文字認識部を有し、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページと前記正解ページとが一致するか否かを判断すると共に、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページ中に指定言語以外の用語が用いられているか否かを判断し、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページと前記正解ページとが一致せず、前記指定言語以外の用語が用いられていた場合に問題ありとして前記比較評価を行いアラートを印刷出力し前記結果の記録とすることを特徴とする。
このため、ステータスページ中に指定以外の言語の用語が用いられていることを画像形成装置が自動で発見して、間違いを知らせることが可能となる。
また、本発明の画像形成装置の前記ステータスページ評価部は、前記指定言語以外の用語であっても共通に用いられることを許された用語については、前記アラートを発生しないことを特徴としてもよい。
このため、指定言語によらず共通に用いられる、例えばLAN(Local Area Network)、IP(Internet Protocol)、MAC(Media Access Control)などの用語については、指定言語によらずに用いられていてもアラートを発生しないとすることが可能となる。
また、本発明の画像形成装置の前記ステータスページ評価部は、項目毎に用いてもよい用語辞書を有して、前記ステータスページ中の項目毎に用いられている用語が前記用語辞書の前記項目中にない場合はアラートを発生することを特徴としてもよい。
このため、設定項目ごとに使用用語を限定可能となるため、他の項目では用いられるが、当該項目では用いられない用語が間違って入った場合に画像形成装置が発見してアラート可能となる。
また、本発明の画像形成装置の前記ステータスページ評価部は、前記アラートを当該指定言語以外の用語部分を反転表示、太字化表示、斜字化表示及び枠囲み表示のいずれか又はそれらの組み合わせにより表すことを特徴としてもよい。
このため、ステータスページのどの部分に問題があるかについて、視覚的に簡単に発見可能となる。
本発明のステータスページ評価プログラムは、コンピュータに、装置の設定状態が項目毎に記載されたステータスページを作成して出力可能とするためのステータスページ作成機能と、前記ステータスページの評価を行うためのシーケンスを生成して前記装置の設定状態を変更し前記ステータスページの出力を行うように前記ステータスページ作成部を制御する評価シーケンス生成機能と、前記評価シーケンス生成機能が生成したシーケンスに対応する正解ページを外部から受け付ける正解ページ入力機能と、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページと前記正解ページとの比較評価を行って結果を記録するステータスページ評価機能とを実現させ、前記ステータスページ評価機能は、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページ中にある用語について、言語辞書に基づいてどの言語であるかの認識を行う文字認識機能を有し、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページと前記正解ページとが一致するか否かを判断すると共に、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページ中に指定言語以外の用語が用いられているか否かを判断し、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページと前記正解ページとが一致せず、前記指定言語以外の用語が用いられていた場合に問題ありとして前記比較評価を行いアラートを印刷出力し前記結果の記録とすることを特徴とする。
このため、ステータスページ中に指定以外の言語の用語が用いられていることを画像形成装置が自動で発見して、間違いを知らせることが可能となる。
本発明実施例の画像形成装置の機能ブロック図である。 本発明実施例の画像形成装置の動作のフローチャートである。 本発明実施例の正解データ作成モードとステータスページの評価モードとの説明図である。 本発明実施例の画像形成装置が出力するステータスページの例である。
ステータスページの出力が可能な画像形成装置において、出力されたステータスページが意図された正しい出力、特にステータスページ中の用語が指定の言語となっているかどうかを自動で効率よく評価することができないという問題を画像形成装置が作成したステータスページを光学文字認識によりどの言語の用語であるかどうかの認識を行って、指定言語以外の用語が用いられている場合にはアラートを発生する方法により解決した。
本発明実施例の画像形成装置101について以下に説明する。
[構成]
図1に本発明実施例の画像形成装置101の機能ブロック図を示す。
画像形成装置101は、以下の各機能ブロック、通信I/F(インタフェース)111、データ受信部113、印刷ジョブ制御部115、ステータスページ評価部117、NVRAM119、ディスク制御部121、ディスク123、データ解析部125、描画データ処理部127、描画部129、パネル131、ステータスページ作成部133、メモリ管理部135、システム制御部137、機器情報保持部138、評価シーケンス生成部139、正解ページ入力部140、正解ページ生成部141、出力部143、印刷エンジン145を有する。
ステータスページ評価部117は、さらにOCR(光学文字認識)部(文字認識部)151、言語辞書153、用語辞書155の各機能部を有する。
画像形成装置101は、通信I/F111を介して他の画像形成装置である画像形成装置B102や端末装置201と接続されている。
また、画像形成装置101は、不図示のコンピュータを有しており、このコンピュータにより各機能ブロック(又は各機能ブロックを示す装置の制御部分)を実現させる。
具体的には、コンピュータは、プログラムを実行して演算および/または制御を行う装置である。コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有する。CPU、ROM、RAMおよびインタフェースは、バス、コントローラなどにより相互にデータ通信可能に接続される。
CPUは、プログラムに記述された処理を実行し、各機能ブロックを内部に形成する演算処理装置である。また、ROMは、プログラムおよびデータを予め記憶した不揮発性のメモリである。また、RAMは、プログラムを実行する際にそのプログラムおよびデータを一時的に記憶して、作業領域として用いるメモリである。
以下に各機能ブロックについて説明する。
通信I/F(インタフェース)111は、画像形成装置101とPC(Personal Computer)等の端末装置201や他の画像形成装置(画像形成装置B102)とを接続するための仲介装置である。通信I/F111は、ネットワークインタフェースであってもよいし、その他のUSBインタフェースやパラレルインタフェースであってもよい。
データ受信部113は、通信I/F111が受信した印刷データ等をバッファして、印刷データ毎にデータを再構築する機能部である。
印刷ジョブ制御部115は、画像形成装置101の印刷ジョブの実行・停止・完了の動作を制御する機能部である。
ステータスページ評価部117は、画像形成装置101が生成するステータスページの評価を行う機能部である。正解ページ入力部140が受け付けた意図された正しいステータスページのビットマップデータと、画像形成装置101のステータスページ作成部133が出力したステータスページのビットマップデータを比較評価して、画像形成装置101が出力するステータスページの正当性を評価する。
ステータスページ評価部117は、さらにOCR(光学文字認識)部(文字認識部)151、言語辞書153、用語辞書155の機能部を有する。これらの機能部を用いてステータスページ評価部117は、作成されたステータスページに意図された以外の言語があるかどうかを検証する。詳細は各機能部項目に記載する。
NVRAM(Non Volatile Random Access Memory)119は、不揮発性メモリであり、画像形成装置101の設定情報を記録しておく機能を持つ。NVRAM119に記憶された情報は電源をオフ状態にしても消えることが無く、画像形成装置の設定状態を電源の状態に関係なく持続させることを可能とさせる。NVRAMが記憶する設定情報は、システム制御部137を経由してステータスページ作成部133に渡されて、ステータスページに出力される。
ディスク制御部121は、画像形成装置101の二次記憶装置である回転磁気ディスク装置等からなるディスク123に対する情報の読取・書込の制御を行う。
ディスク123は、回転磁気ディスク装置等からなる画像形成装置の二次記憶装置である。画像形成装置101の動作に必要なプログラムや、画像データ等を記録保持して、必要時には読み出されて印刷出力等の適宜処理が行われる。
データ解析部125は、印刷データ中に含まれるページ記述言語(PDL;Page Description Language)の解析及びPCL(Printer Control Language)の解析を行い、後述の描画データ処理部127、描画部129、出力部143等に必要な動作の指示を行う。
描画データ処理部127は、データ解析部125のデータ解析に基づいて、ページ記述言語で記載してある印刷データを中間言語であるディスプレイリストに変換する。
描画部129は、描画データ処理部127が変換した中間言語(ディスプレイリスト)で書かれている印刷データを出力部143経由で印刷エンジン145で印刷するためのビットマップデータに変換する。
パネル131は、液晶パネル等の表示部とタッチパネルやボタン等の入力部を備えた、ユーザとの間での入出力を行うためのインタフェース装置である。
ステータスページ作成部133は、画像形成装置101の設定状態(乃至は設定値)を用紙に出力するためのステータスページを作成する機能部である。ステータスページには、前記したように多種多様の情報が出力されるが、これら設定状態の情報をシステム制御部137を経由して取得する。ステータスページ作成部133が出力するステータスページの例を図4に示す。当該ステータスページでは、画像形成装置のモデル名、ファームウェアバージョン番号、及び機器情報保持部138が保持する、各用紙及び印刷種類毎の印刷枚数について示す。他にも言語設定や、現地時間等の前記した多種項目があるが、ここでは、例としてその一部(ファームウェアバージョン番号及び印刷枚数のカウンタ値)を表示した。
メモリ管理部135は、画像形成装置101の一次記憶装置である主メモリの管理を行う機能部である。
システム制御部137は、画像形成装置101の装置全体の制御を行う機能部である。画像形成装置101の設定状態の情報を機器情報保持部138や画像形成装置の各機能部から取得する。取得した情報はステータスページ作成部133に渡されてステータスページとして出力される。
機器情報保持部138は、印刷枚数や有効カセット(画像形成装置に装着されて動作可能となっている給紙カセット)等の機器の情報を保持する機能部である。機器情報保持部138が保持する情報はシステム制御部137を介してステータスページ作成部133に渡されて、当該情報がステータスページに出力される。
評価シーケンス生成部139は、ステータスページの評価を行うための一連のシーケンスを生成する機能部である。評価シーケンスは、簡単なスクリプトによって、画像形成装置101の設定状態を変更して、ステータスページの出力を行うように画像形成装置を制御する。
前記スクリプトは、例えば以下のような、フォーマットによって行われる。
「コマンド、設定項目、設定値」
例えば、言語設定を英語にした場合の正解ページを正解ページ生成部141がビットマップで作成し、次に画像形成装置の言語設定を英語に設定してステータスページ作成部133にステータスページをビットマップ化したもの生成させて、ステータスページ評価部117にそのステータスページと前記正解ページとを比較させて、印刷エンジン145によりその評価結果を用紙に印刷するという一連のスクリプトは以下のようになる。
; *** master creation mode ***
REC_MASTER_START
SET_MFP_VALUE Local_Language, English
CREATE_MASTER_BITMAP_AND_SAVE FILE_NAME=MASTER_01
REC_MASTER_END
; *** evaluation mode ***
EVAL_START
SET_MFP_VALUE, Local_Language, English
OUTPUT_BITMAP_AND_SAVE, StatusPage, FILE_NAME=LOCAL_LANG_TEST
COMPARE_BITMAP MASTER_01, LOCAL_LANG_TEST, RESULT
Print RESULT
EVAL_END
上記のPrint RESULTで印刷出力される結果は、ビットマップデータが一致しなかったところについてのみ当該ビットを出力(黒に着色)するという方法をとる。
また、不一致項目についてリスト状に記載するという方法であってもよい。
上記のスクリプトを評価シーケンス生成部139がPCL(Printer Control Language)に変換して印刷ジョブ制御部115やシステム制御部137を通して画像形成装置を制御する。
ステータスページ中には、ステータスページ作成日時や、ファームウェアバージョン番号など、印刷又はテストの度に出力結果が異なるため正解ページとの比較をする意味がない項目がある。この場合には、あらかじめこの項目(ビットマップ上の領域)の評価(ビットマップのパターンマッチング)を行わないとする方法をとってもよい。
その場合には、例えば前記したスクリプト中に以下のような無視領域設定コマンドを追加しても良い。
SET_IGNORE_REGION 710, 750, 1140, 820;(コマンド、無視領域の座標)
この無視領域設定コマンドを正解ページ生成中に追加して、正解ページ自体が無視領域を有するという方法をとってもよい。又、正解ページ生成の際ではなく、評価時に上記無視領域設定コマンドを追加して、評価時に上記領域を無視するという方法をとってもよい。
図4にステータスページの例と、そのページ中にあるファームウェアバージョン番号を点線で囲んで、当該領域が上記無視領域(IGNORE_REGION)であることを示す。
さらに、上記のように無視領域を設定するのではなく、指定領域内にある数値(又は文字列)が指定した範囲に(指定した複数の文字列内)あるかどうかを判断する方法をとってもよい。例えば装置内温度がステータスページ内に出力される場合では、特定の値ではなく所定の範囲であれば正常と判断されるため、そのような範囲を持った値のチェックが可能となる。
例えば、以下のようなコマンドで数値範囲をチェックする。
VALUE_CHECK_REGION 710, 750, 1140, 820, VALUE<=500 AND VALUE=>1
上記のコマンドは、上記のXY座標(710, 750, 1140, 820)内にある数値の値が1以上500以下であるかどうかをチェックするコマンドである。
又、例えば以下のようなコマンドで文字列の有無をチェックする。
STRING_CHECK_REGION 710, 750, 1140, 820, STR("AAA", "AAB", "AAC")
上記のコマンドは、上記のXY座標(710, 750, 1140, 820)内にある文字列が"AAA", "AAB", "AAC"のいずれかであるかどうかをチェックするコマンドである。
上記の数値範囲及び文字列比較で一致しない場合は、当該領域を黒く塗りつぶし、一致する場合は当該領域を塗りつぶさないというビットマップデータを出力するという方法をとってもよい。
さらに、シーケンスにより、指定用紙、指定モード(カラー・モノクロ)の印刷を行って、その結果更新されるカウンタ値が正しいかどうかをシーケンスによって設定して行ってもよい。
正解ページ入力部140は、画像形成装置101の設定状態に従って、項目毎の正しい設定状態(乃至は設定値)が記載されたステータスページ(以降、正解ページと呼ぶ)の入力を受け付ける。前記正解ページは、例えば、すでにそのステータスページの正当性が検証されている他の画像形成装置である画像形成装置B102(図1)のステータスページ作成部133bにより作成されて、通信I/F111を経由して受け付けるという方法であってもよい。又、端末装置201上で文書作成プログラム等によって作成された正解ページであってもよい。さらに後述の正解ページ生成部141が生成する正解ページであってもよい。この正解ページは、設定項目毎の設定状態(乃至は設定値)が正しいだけでなく、そのフォーマット(設定項目名や設定値の出力位置)についても正しく出力されているものを用いて、ステータスページ作成部133の出力するステータスページのフォーマットの比較をも可能とする。
正解ページ生成部141は、評価シーケンス生成部139が生成したシーケンス(前述)に基づいて生成されるステータスページの正しい出力(正解ページ)を生成する機能部である。
出力部143は、描画部129でビットマップ化された印刷データを受け取って、実際に印刷を行う機構部である印刷エンジン145に送信して、印刷エンジン145へのデータ送出の制御を行う。
印刷エンジン145は、用紙に印刷を行う機構部である。
OCR(Optical Character Recognition)部151(文字認識部)は、ステータスページ作成部が作成するステータスページ中にある用語について、言語辞書に基づいてどの言語であるかの認識を行う。ステータスページのビットマップデータにある文字パターンを認識してどの言語の文字であるかの認識を行う。この認識により、当該文字が指定の言語であるかどうかの判断を行う。
認識方法としてはパターンマッチングによって文字認識を行う方法であってもよい。当該文字が指定の言語であるかどうかの判断を行う。
言語辞書153は、前記OCR部151が文字認識を行う際に、当該文字がどの言語の文字であるかのデータを有する辞書である。
用語辞書155は、ステータスページ評価部がステータスページ中にある用語をどのように扱うかについてのデータとなる辞書であり、一つの機能としては、ステータスページ中に用いる用語が指定言語以外の用語であっても、共通に用いることを許す。また、もうひとつの機能は、ステータスページ中の設定項目毎に、言語に関わらず用いてもよい用語を指定するための辞書である。この辞書での指定により例外処理が許された場合には、アラートを発生させない。
[フローチャート]
本発明実施例の画像形成装置のステータスページ評価の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
S11:評価シーケンス生成部139は、ステータスページを評価するために、ステータスページに表示する項目の設定状態を変更するためのシーケンスを生成する。例えば、言語設定(例;日本語表示、英語表示)や現地時間設定(例;日本標準時間、グリニッジ標準時間)を変更してそれぞれの設定でのステータスページを生成するなどである。
評価シーケンスは、例えば設定項目(例;日本語表示)と設定値(例;日本標準時)とをテキスト文で記載した簡単なスクリプト(詳細前述)に基づいて、評価シーケンス生成部139がPCL(Printer Control Language)等に変換して、当該PCLを印刷ジョブ制御部115に送信して当該評価シーケンスを実行させるという方法を取る。
評価シーケンスは、設定項目に対する設定値を設定後評価ページを生成させて、評価ページを比較後、前記スクリプトに記載の次の設定項目に対する設定値を設定し、同様に評価ページ生成、評価とを繰り返す。繰り返しについては詳細を後述する。
S13:正解ページ生成部141は、前記評価シーケンスに基づいた正しいステータスページを生成する。生成するステータスページはPDL(ページ記述言語)によって生成されて、その後PDLから中間言語であるDL(ディスプレイリスト)に変換され、さらにBM(ビットマップ)に変換されて保存される。
このPDL→DL→BM変換は、正解ページ生成部141内に組み込まれた変換部により行ってもよい。また、画像形成装置101のデータ解析部125、描画データ処理部127、描画部129を用いて変換を行う方法であってもよい。
S11及びS13の正解ページの生成について、図3(A)に説明を示す。この場合正解ページは、評価シーケンスに基づき生成され、ディスク中に圧縮して保存される。
S15:評価シーケンス生成部139は、シーケンスに従って画像形成装置101の設定を行う。画像形成装置101の設定は、システム制御部137、印刷ジョブ制御部115等を通して行う。
S17:印刷ジョブ制御部115は、前記シーケンスに従い、ステータスページ作成部133にステータスページの作成指示を行う。
S19:ステータスページ作成部133は、画像形成装置101の設定情報をシステム制御部137より入手し、それに基づいてステータスページを作成する。ステータスページ作成部133は、ステータスページをPDL形式により生成する。
S21:生成されたPDLにより記述されたステータスページは、データ解析部125及び描画データ処理部127により中間言語であるDL(ディスプレイリスト)に変換される。
S23:S19でDLに変換されたステータスページは、描画部129によってビットマップ(BM)化される。ビットマップに変換されたステータスページは、ディスク制御部121を経由してディスク123に保存される。
S25:ステータスページ評価部117は、S13で生成した正解ページのビットマップデータとS23で生成したビットマップデータの比較を行う。
この比較の際に、ステータスページ評価部は、ステータスページ中に指定言語以外の用語が用いられているかどうかを判断する。
S27:S25での比較の結果、ビットマップデータが不一致であれば、動作をS31に移行する。ビットマップデータが一致すれば、動作をS29に移行する。ビットマップデータの比較は被評価物であるステータスページ作成部133が作成したステータスページのビットマップと、正解ページとのパターンマッチングによって行われる。又、指定言語以外の用語が用いられているかどうかの判断も行う。指定言語以外の用語が用いられていた場合は問題ありとして動作をS31に移行してアラートを発生する。又、用語辞書により例外が許される場合は、指定言語以外の用語であってもS31に移行しないよう処理するとしてもよい。
S29:S25でのステータスページの比較結果が一致したので、問題が無かった旨について記録を行う。
S31:S25でのステータスページの比較結果が一致しなかったので、不一致点について記録を行う。又、指定言語以外の用語があったとして、アラートを発生する。
S33:評価シーケンスでまだ評価が終わっていないシーケンスが残っていれば、S15に動作を移行して、次のシーケンスについて同様にステータスページの評価を繰り返す。次のシーケンスがなければ動作を終了する。
S15からS33のステータスページの評価について、図3(B)に図にて説明する。評価シーケンスに基づいて生成されたステータスページと図3(A)にてディスク中に圧縮保存されたデータが伸張されて比較される。
以上の一連の動作により画像形成装置のステータスページの正当性の評価が自動で連続的に行われる。
[実施例の効果]
画像形成装置が生成するステータスページの評価を、特にステータスページ内に指定の言語以外の用語が用いられているかどうかについての評価を自動で行うことが可能となる。この方法により従来の目視でステータスページの確認を行っていたものに比較して、大幅に時間と手間を省くことが可能となり、さらに見落としも無くなる。
指定以外の言語であっても、用語辞書により例外を指定してアラートを発生させないようにすることが可能である。
指定以外の言語であっても、用語辞書により、設定項目によっては使用してもよい用語を設定可能である。
スクリプトに設定項目と設定値を記載しておくことにより、評価シーケンスが生成されるため、多種多様有る画像形成装置の設定項目について、設定値を変化させた条件でのステータスページのチェックが自動で短時間に行えるようになる。
ステータスページの評価は、ビットマップ化データでのパターンマッチングにより行われるため、従来の用紙に出力する手間が無くなり用紙の節約となる。
ビットマップデータが異なった部分だけを出力する方法により、ミスの発生した部分を簡単に認識可能である。
ステータスページの比較は、ビットマップデータのパターンマッチングによって行われるため、設定項目の設定値の違いだけではなく、ステータスページのフォーマットの違い(例えば;設定値が意図された範囲に収まって記載されているかなど)についてのチェックも可能となる。
ビットマップデータでの評価の際に比較を行わない無視領域を指定可能であるため、日時やファームウェアバージョン番号等の比較する意味のないデータについて、比較が行われてデータが間違っていると誤認してしまうことがない。
ビットマップデータでの評価の際に、領域内の数値又は文字列について、指定範囲乃至は指定文字列内にあるかどうかについての比較判断可能なため、例えば装置温度などある範囲であれば正常と判断できるような値についてのデータ検証が可能となる。
[その他]
本発明実施例においては、評価シーケンス生成部139、正解ページ生成部141、ステータスページ評価部117(ステータスページ評価部中のOCR部151、言語辞書153、用語辞書155を含む)が画像形成装置101中に組み込まれている例について説明したが、上記の評価シーケンス生成部139、正解ページ生成部141、ステータスページ評価部117(図1に機能ブロック図において、点線で囲まれている機能部)は、画像形成装置101外、例えば通信インタフェースやネットワークインタフェースを通して接続された端末装置201上に搭載されて、画像形成装置101のステータスページ作成部133の評価を行うという形をとってもよい。
上記の場合、端末装置201のコンピュータにステータスページ作成部133が有するステータスページ作成機能と、評価シーケンス生成部139が有する評価シーケンス生成機能と、正解ページ生成部141が有する正解ページ生成機能と、ステータスページ評価部117(OCR部151、言語辞書153、用語辞書155の有する各機能を含む)が有するステータスページ評価機能とを実現させる。
本発明実施例においては、正解ページと画像形成装置が作成するステータスページの比較をビットマップ化した後のパターンマッチングにより行ったが、例えばビットマップ化する前のDL又はPDLの段階で比較評価する方法や、正解ページ及びステータスページ作成部が作成するステータスページをテキストで作成して、フォーマット等に関係なく、設定値についてのみ比較するという方法をとってもよい。この場合、フォーマット等の比較は行うことはできないが、比較評価にかかる時間が大幅に短縮される。
又、比較されるデータをテキストではなく、HTML形式やRTF形式によって出力してフォーマットも含めてテキストベースでの比較を行うという方法をとってもよい。
また、本発明実施例においては、コンピュータはCPU、RAM及びROMにより構成されるものとしたが、これら構成要素は1つに限らず複数であってもよく、これらの構成要素を配置した制御ボードを単数又は複数用いてもよい。
101 画像形成装置
102 画像形成装置B(他の画像形成装置)
111 通信I/F(インタフェース)
113 データ受信部
115 印刷ジョブ制御部
117 ステータスページ評価部
119 NVRAM
121 ディスク制御部
123 ディスク
125 データ解析部
127 描画データ処理部
129 描画部
131 パネル
133 ステータスページ作成部
135 メモリ管理部
137 システム制御部
138 機器情報保持部
139 評価シーケンス生成部
140 正解ページ入力部
141 正解ページ生成部
143 出力部
145 印刷エンジン
147 紙
151 OCR(光学文字認識)部(文字認識部)
153 言語辞書
155 用語辞書
201 端末装置

Claims (5)

  1. 装置の設定状態が項目毎に記載されたステータスページを作成して出力可能とするためのステータスページ作成部と、
    前記ステータスページの評価を行うためのシーケンスを生成して前記装置の設定状態を変更し前記ステータスページの出力を行うように前記ステータスページ作成部を制御する評価シーケンス生成部と、
    前記評価シーケンス生成部が生成したシーケンスに対応する正解ページを外部から受け付ける正解ページ入力部と、
    前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページと前記正解ページとの比較評価を行って結果を記録するステータスページ評価部とを有し、
    前記ステータスページ評価部は、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページ中にある用語について、言語辞書に基づいてどの言語であるかの認識を行う文字認識部を有し、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページと前記正解ページとが一致するか否かを判断すると共に、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページ中に指定言語以外の用語が用いられているか否かを判断し、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成部が作成するステータスページと前記正解ページとが一致せず、前記指定言語以外の用語が用いられていた場合に問題ありとして前記比較評価を行いアラートを印刷出力し前記結果の記録とする、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置であって、
    前記ステータスページ評価部は、前記指定言語以外の用語であっても共通に用いられることを許された用語については、前記アラートを発生しない、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2の画像形成装置であって、
    前記ステータスページ評価部は、項目毎に用いてもよい用語辞書を有して、前記ステータスページ中の項目毎に用いられている用語が前記用語辞書の前記項目中にない場合はアラートを発生する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項の画像形成装置であって、
    前記ステータスページ評価部は、前記アラートを当該指定言語以外の用語部分を反転表示、太字化表示、斜字化表示及び枠囲み表示のいずれか又はそれらの組み合わせにより表す、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. コンピュータに、
    装置の設定状態が項目毎に記載されたステータスページを作成して出力可能とするためのステータスページ作成機能と、
    前記ステータスページの評価を行うためのシーケンスを生成して前記装置の設定状態を変更し前記ステータスページの出力を行うように前記ステータスページ作成部を制御する評価シーケンス生成機能と、
    前記評価シーケンス生成機能が生成したシーケンスに対応する正解ページを外部から受け付ける正解ページ入力機能と、
    前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページと前記正解ページとの比較評価を行って結果を記録するステータスページ評価機能とを実現させ
    前記ステータスページ評価機能は、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページ中にある用語について、言語辞書に基づいてどの言語であるかの認識を行う文字認識機能を有し、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページと前記正解ページとが一致するか否かを判断すると共に、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページ中に指定言語以外の用語が用いられているか否かを判断し、前記設定状態の変更により前記ステータスページ作成機能が作成するステータスページと前記正解ページとが一致せず、前記指定言語以外の用語が用いられていた場合に問題ありとして前記比較評価を行いアラートを印刷出力し前記結果の記録とする、
    ことを特徴とするステータスページ評価プログラム。
JP2009110131A 2009-04-28 2009-04-28 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム Expired - Fee Related JP5380145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110131A JP5380145B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110131A JP5380145B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253909A JP2010253909A (ja) 2010-11-11
JP5380145B2 true JP5380145B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43315392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110131A Expired - Fee Related JP5380145B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380145B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260498A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2006293584A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Seiko Epson Corp 電子機器、電子機器の表示方法および制御プログラム
JP2006347065A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Canon Inc 印刷装置
JP2008041018A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Naltec Inc 印刷機構を含む周辺装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010253909A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180063366A1 (en) Image output apparatus, history display apparatus, history display method, and non-transitory computer readable medium
JP4853050B2 (ja) 印刷管理装置、プログラム及び方法
US20060061790A1 (en) Image forming method and apparatus
US8045198B2 (en) System and method for processing a change history of a PDF file
JP4530012B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8300260B2 (en) Image forming apparatus, print control method, and computer-readable recording medium storing print control program
US20100177344A1 (en) Image processing apparatus and method
US9164875B2 (en) Error detection method, information processing circuit, and error detection computer program product
JP2007050649A (ja) ダイレクトプリント可能な画像形成装置及び制御プログラム
US8154743B2 (en) Printer testing system that conserves paper and toner
US8441670B2 (en) In-line system for the validation of a page description language within a print data stream
JP5380146B2 (ja) 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム
JP5380145B2 (ja) 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム
US20100080574A1 (en) Printing device with sensor for output tray
JP2010259031A (ja) 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム
JP2010253908A (ja) 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム
US20070211294A1 (en) Image forming apparatus, printing control method, recording medium, and data signal
JP2010253911A (ja) 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム
JP2010253907A (ja) 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム
JP2010253910A (ja) 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム
JP2010259030A (ja) 画像形成装置及びステータスページ評価プログラム
JP4924599B2 (ja) 印刷システム、印刷媒体検査プログラム及び印刷媒体検査装置
JP4498333B2 (ja) 画像処理装置
JP7183623B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR101154889B1 (ko) 진단장치에 프린팅데이터를 제공하는 화상형성시스템 및 그진단데이터전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees