JP5379836B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5379836B2
JP5379836B2 JP2011193689A JP2011193689A JP5379836B2 JP 5379836 B2 JP5379836 B2 JP 5379836B2 JP 2011193689 A JP2011193689 A JP 2011193689A JP 2011193689 A JP2011193689 A JP 2011193689A JP 5379836 B2 JP5379836 B2 JP 5379836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
unit
store clerk
main body
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011193689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013054633A (ja
Inventor
佑季子 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2011193689A priority Critical patent/JP5379836B2/ja
Priority to US13/603,559 priority patent/US20130056530A1/en
Priority to CN2012103283624A priority patent/CN102982623A/zh
Publication of JP2013054633A publication Critical patent/JP2013054633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379836B2 publication Critical patent/JP5379836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G5/00Receipt-giving machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
従来、スーパーマーケットや量販店において、商品販売データの処理を行うため、オペレータ用の画面および客用の画面を備えたPOS(Point Of Sales)端末等の電子機器が用いられている(特許文献1参照)。
POS端末は、精算場所に配設されてキャッシャが売上処理を行うための端末であり、本体の上面側にキーボードが設けられている。
本体の上面側の略中央付近には、店員用の表示部が、キーボード側を向くように、軸を介して上下方向の角度調整可能に設けられている。本体の上面側の奥側端部近傍には、客用の表示部が、店員用の表示部とは反対側を向くように、軸を介して左右方向の角度調整可能に設けられている。
POS端末の本体内部であってキーボード近傍には、レシートプリンタおよびジャーナルプリンタが、本体の上面に平行に並べて設けられている。レシートプリンタに連続紙を出し入れするための蓋と、ジャーナルプリンタに連続紙を出し入れするための蓋は、本体の上面に並べて設けられている。また、蓋には、レシートプリンタのレシート取り出し口が設けられている。
しかし、上述した従来のPOS端末では、それぞれの構成が本体の上面側において平面方向に並べて配置されているため、平面方向に対して装置が大型化してしまい、平面方向に対する省スペース性に課題がある。特に、店員用の表示部と、客用の表示部とを、本体の上面であって、レシートプリンタの蓋とジャーナルプリンタの蓋の開閉動作の妨げにならない位置に設ける必要がある。すなわち、店員用の表示部および客用の表示部を、本体の上面であって、レシートプリンタの蓋およびジャーナルプリンタの蓋の動作範囲外に設ける必要がある。そのため、店員用の表示部および客用の表示部を、レシートプリンタおよびジャーナルプリンタから所定の間隔を空けて設ける必要があり、この間隔が平面方向に対する装置の小型化の妨げとなっている。
そこで、POS端末の機能を省くことなく、平面方向への省スペース性を向上し、設置に要する面積を極力小さくすることが望まれている。
実施形態に係る電子機器は、本体と、前記本体に設けられた入力部と、前記入力部に隣接した位置において前記本体に設けられ、連続紙を内部に収納するとともに前記連続紙に各種情報を印刷する印字部と、前記入力部および前記印字部に隣接した位置において、第1の軸を介して前記本体に連結された連結部材と、前記連結部材に第2の軸を介して連結され、通常の使用状態においては、前記入力部に対して前記連結部材の分だけ間隔を空けて設けられた表示部と、を備え、通常の使用状態において前記表示部は前記印字部への前記連続紙の出し入れを妨げる位置にあるとともに、前記第2の軸を介する前記表示部の前記入力部の方向への回転動作および前記第1の軸を介する前記連結部材の前記入力部の方向への回転動作により前記表示部を前記印字部から退避させた状態においては、前記印字部への前記連続紙の出し入れが可能となる。
図1は、本実施形態に係るPOS端末を示す前方斜視図である。 図2は、上記POS端末の後方斜視図である。 図3は、上記POS端末の店員用の表示部を倒した状態を示す前方斜視図である。 図4は、上記POS端末の使用状態を示す側面図である。 図5は、上記POS端末の店員用の表示部を倒す途中の状態を示す側面図である。 図6は、上記POS端末の店員用の表示部を倒した状態を示す側面図である。
以下、図1〜6を用いて、実施形態に係る電子機器の実施例としてのPOS端末について説明する。
図1および図2は、実施形態に係るに係るPOS端末の概略的な概観構成を示す前方斜視図および後方斜視図である。
POS端末1は、店舗の会計場所などに設置され、客が購入する商品の登録処理および会計処理を行う電子機器である。図1および図2に示すように、このPOS端末1は、本体2と、キーボード3と、店員用の表示部4と、客用の表示部5と、連結部材8と、レシートプリンタ6と、ジャーナルプリンタ7とを備えて構成されている。
本体2は、その内部に各種情報処理を行う情報処理部(不図示)や、各種情報を記憶する記憶部(不図示)等が設けられている。
本体2の上面側の一端側には、店員が各種操作を行うテンキーなどの各種機能キーを有する入力部としてのキーボード3が設けられている。
本体2の上面側であってキーボード3に隣接する位置には、店員に対して処理内容などの各種情報を表示する店員用の表示部4が、2つの連結部材8を介して取り付けられている。
連結部材8は、第1軸81(図4乃至図6参照)を介して本体2と前後方向(キーボード3と、レシートプリンタ6やジャーナルプリンタ7とを結ぶ方向)に角度調節可能に連結しているとともに、第2軸82(図4乃至図6参照)を介して店員用の表示部4と前後方向に角度調節可能に連結している。すなわち、店員用の表示部4は本体2に、連結部8を介して前後方向に角度調節可能に取り付けられている。そして、店員用の表示部4への電源や各種表示データの供給は、本体2から連結部材8を介して行われる。なお、第2軸82の回転動作には所定の抵抗力が加わるようになっている。この抵抗力により、店員用の表示部4は、連結部8に対して角度調節ができ、かつ、所定の角度を維持することができる。
客用の表示部5は、店員用の表示部4の連結部材8と連結している側とは反対側の端部に、軸52を介して前後方向に角度調節可能に連結している。POS端末1の通常の使用状態においては、客用の表示部5は、後述するレシートプリンタ6およびジャーナルプリンタ7の上方に位置する。
客用の表示部5は、客に対して購入した品物や請求金額などの各種情報を表示する。客用の表示部5に対する電源や各種表示データの供給は、本体2から連結部材8および店員用の表示部4を介して行われる。これにより、客用の表示部5を本体2上に直接設けなくても電源や各種表示データの供給が可能となる。なお、この軸52の回転動作には所定の抵抗力が加わるようになっている。この抵抗力により、客用の表示部5は、店員用の表示部4に対して角度調節ができ、かつ、所定の角度を維持することができる。
客用の表示部5を店員用の表示部4に連続して設けることにより、本体2の上面側に客用の表示部5を設けるためのスペースを確保する必要が無くなり、POS端末1を平面方向に対して小型化することができる。
また、POS端末1の通常の使用状態において、客用の表示部5は、後述するレシートプリンタ6およびジャーナルプリンタ7の上方に位置していて、本体2から平面方向に突出することがない。そのため、POS端末1を平面方向に対して小型化することができる。
図1乃至図3に示すように、店員用の表示部4の下部であってキーボード3に近接した位置には、レシートプリンタ6とジャーナルプリンタ7が平面方向に並べて配置されている。
レシートプリンタ6は、購入品目やその合計額等を連続紙に印刷してレシートとして発行する。このレシートプリンタ6は、内部にロール状の連続紙を収納する収納部(不図示)と、連続紙に印字を行う印字部(不図示)と、収納部から印字部を経てレシートプリンタ6の外部へと連続紙を輸送する給紙部(不図示)と、これらの各部位を覆う蓋62とを有している。連続紙に印字が行われて作成されたレシートは、蓋62に設けられたレシート排出口61から排出される。
ジャーナルプリンタ7は、POS端末1の本体2内部に設けられている記憶部に記憶されている1日の売上実績等のデータを連続紙に印刷してジャーナルとして発行する。このジャーナルプリンタ7は、内部にロール状の連続紙を収納する収納部(不図示)と、連続紙に印字を行う印字部(不図示)と、印字が終了した連続紙をロール状に巻き取る巻取部(不図示)と、これらの各部位を覆う蓋72と、を有している。
レシートプリンタ6とジャーナルプリンタ7は、キーボード3に近接して設けられている。そのため、POS端末1を平面方向に小型化することができる。
また、POS端末1を平面方向に小型化するためには、平面方向において各構成を近接して設ける必要がある。一方で、キーボード3の操作性を確保するためには、店員用の表示部4をキーボード3から所定の間隔を空けて設ける必要がある。
そこで、本実施形態に係るPOS端末1では、店員用の表示部4は、本体2の上部に、キーボード3に近接して設けられた連結部材8を介して設けられている。すなわち、本体2の上部において、キーボード3、連結部材8、レシートプリンタ6およびジャーナルプリンタ7のみを近接して設けることができ、平面方向における省スペース性に優れた構成となっている。
そして、店員用の表示部4は、連結部材8を介して本体2に設けられているため、通常の使用状態(図1参照)においては、店員用の表示部4はキーボード3に対して連結部材8の分だけオフセットするため、キーボード3の操作性を確保することができる。
上述した実施形態に係るPOS端末1の、店員用の表示部4の動作について図4〜図6を用いて説明する。
図4は、POS端末1の通常の使用状態を示す側面図である。このときPOS端末1の店員用の表示部4は店員側に向いているとともに、客用の表示部5は客側に向いている。また、この状態において、本体2、連結部8および店員用の表示部4により形成される空間を通じて、レシート排出口61が店員側に露出した状態となっている(図1参照)。これにより、店員は、レシート排出口61から本体2、連結部8および店員用の表示部4により形成される空間を通じて排出されるレシートを手に取ることができる。
しかし、図4に示す状態では、レシートプリンタ6の蓋62およびジャーナルプリンタ7の蓋72の動作範囲D内に店員用の表示部4がある。そのため、蓋62、72を開くと、店員用の表示部4の下辺に接触してしまうため、このままの状態では蓋62、72の開閉を行うことができず、レシートプリンタ6やジャーナルプリンタ7へのロール紙の出し入れをすることができない。そこで、レシートプリンタ6やジャーナルプリンタ7へのロール紙の出し入れをするとき等、蓋62、72の開閉を行う必要がある場合には、店員用の表示部4を蓋62、72の動作範囲D外に退避させる必要がある。
店員用の表示部4を蓋62、72の動作範囲D外に退避させるには、まず、図5に示すように、第2軸82を介して店員用の表示部4をキーボード3の方向に回転、起立させる。このとき、回転した店員用の表示部4の下辺41と連結部材8とが当接することで、店員用の表示部4の回転は、所定の角度まで行われた状態で規制されるとともに、第2軸82の回転に対する抵抗力によりその状態が維持される。また、店員用の表示部4に連結されている客用の表示部5も店員用の表示部4の移動に伴い移動し、客用の表示部5が蓋62、72の動作範囲D外に退避する。
次に、図6に示すように、第1軸81を介して連結部材8をキーボード3の方向に回転、起立させる。このとき、第1軸81を介した連結部材8の回転は、連結部材8の端面83と本体2上面とが当接することで、所定の角度まで行われた状態で規制される。この連結部材8の回転動作により、連結部材8と連結している店員用の表示部4も図5の状態から更にキーボード3側に移動し、蓋62、72の動作範囲D外に退避することができる。また、店員用の表示部4に追従して、客用の表示部5も図5の状態から更にキーボード3側へと移動する。
こうして店員用の表示部4と客用の表示部5がいずれも蓋62、72の動作範囲D外に退避することができ、蓋62、72の開閉を行うことができ、レシートプリンタ6やジャーナルプリンタ7へのロール紙の出し入れが可能な状態となる。なお、この状態においては、連結部材8により店員用の表示部4とキーボード3との間に所定の間隔が形成されるため、店員用の表示部4の接触によるキーボード3の誤操作を防止することができる。
上述した実施例に係るPOS端末1によれば、第2軸82を介して店員用の表示部4がキーボード3の方向に回転、起立し、さらに第1軸81を介して連結部材8がキーボード3の方向に回転、起立する。こうして通常の使用状態においては蓋62、72の動作範囲D内に位置していた店員用の表示部4およびそれに連結する客用の表示部5を、蓋62、72の動作範囲D外に退避させることができる。
これにより、店員用の表示部4と客用の表示部5とを、通常の使用状態において、蓋62、72の動作範囲D内に位置するように設けることができる。すなわち、従来、店員用の表示部4と客用の表示部5とを動作範囲D外に設けるために、店員用の表示部4および客用の表示部5と、蓋62、72との間に必要とされていた所定のスペースを省略することができ、平面方向においてPOS端末1を小型化することができる。
また、店員用の表示部4と客用の表示部5とを蓋62、72の動作範囲D外に退避させる際には、まず、店員用の表示部4と連結部材8とが第2軸82を中心として折りたたまれるため、店員用の表示部4と連結部材8とが近接したコンパクトな状態となる。そして、コンパクトな状態となった店員用の表示部4と連結部材8とを第1軸81を中心とした回転運動により移動させるため、店員用の表示部4と客用の表示部5とを蓋62、72の動作範囲D外に退避させる際の動作範囲を小さくすることができる。このように、店員用の表示部4と客用の表示部5との動作範囲が小さくて済むため、POS端末1の設置に要するスペースを小さくすることができる。
なお、上述した実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施例やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述した実施例においては、2つの連結部材により店員用の表示部が本体に連結されていたが、本発明においてはこれに限らず、例えば1つや、3つ以上の連結部材を用いて連結されていてもよい。この場合でも、同様に平面方向に対してPOS端末を小型化することができる。
また、上述した実施例においては、本体上部に入力部としてのキーボードが設けられていたが、これを省略し、店員用の表示部を入力部も兼ねるタッチパネルとしてもよい。
1 POS端末
2 本体
3 キーボード
4 店員用の表示部
5 客用の表示部
6 レシートプリンタ
61 レシート排出口
62 蓋
7 ジャーナルプリンタ
72 蓋
8 連結部材
81 第1軸
82 第2軸
D 動作範囲
特開2011−96126号公報

Claims (6)

  1. 本体と、
    前記本体に設けられた入力部と、
    前記入力部に隣接した位置において前記本体に設けられ、連続紙を内部に収納するとともに前記連続紙に各種情報を印刷する印字部と、
    前記入力部および前記印字部に隣接した位置において、第1の軸を介して前記本体に連結された連結部材と、
    前記連結部材に第2の軸を介して連結され、通常の使用状態においては、前記入力部に対して前記連結部材の分だけ間隔を空けて設けられた表示部と、
    を備え、
    通常の使用状態において前記表示部は前記印字部への前記連続紙の出し入れを妨げる位置にあるとともに、前記第2の軸を介する前記表示部の前記入力部の方向への回転動作および前記第1の軸を介する前記連結部材の前記入力部の方向への回転動作により前記表示部を前記印字部から退避させた状態においては、前記印字部への前記連続紙の出し入れが可能となる電子機器。
  2. 前記表示部が前記入力部側に移動した状態において、前記連結部材により前記表示部と前記入力部との間に所定の間隔が形成される請求項1記載の電子機器。
  3. 前記印字部は前記連続紙に印字をしてレシートを発行するレシートプリンタを有し、通常の使用状態において、前記レシートプリンタから発行される前記レシートは、前記本体、前記連結部材および前記表示部により形成される空間を通過する請求項1または2記載の電子機器。
  4. 前記表示部は、前記連結部材に前記第2の軸を介して連結された店員用表示部と、前記店員用表示部に第3の軸を介して連結され、前記店員用表示部と異なる方向を向いた客用表示部と、を有する請求項1乃至3の何れかに記載の電子機器。
  5. 前記客用表示部への電源および表示データの供給は、前記本体から前記連結部材および前記店員用表示部を介して行われる請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記客用表示部は、通常の使用状態において前記印字部の上方にある請求項4または5に記載の電子機器。
JP2011193689A 2011-09-06 2011-09-06 電子機器 Expired - Fee Related JP5379836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193689A JP5379836B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 電子機器
US13/603,559 US20130056530A1 (en) 2011-09-06 2012-09-05 Electronic device
CN2012103283624A CN102982623A (zh) 2011-09-06 2012-09-06 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193689A JP5379836B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013054633A JP2013054633A (ja) 2013-03-21
JP5379836B2 true JP5379836B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=47752349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193689A Expired - Fee Related JP5379836B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130056530A1 (ja)
JP (1) JP5379836B2 (ja)
CN (1) CN102982623A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371130B2 (ja) * 2011-10-28 2013-12-18 Necインフロンティア株式会社 表示装置およびpos端末装置
CN104183065B (zh) * 2013-05-24 2016-09-21 冠捷投资有限公司 销售点系统
CN111210579B (zh) * 2019-12-26 2022-08-05 北京神州安付科技股份有限公司 一种便于使用的pos机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758446B2 (ja) * 1989-03-03 1995-06-21 シャープ株式会社 携帯式文字処理装置
JPH0545767U (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 オムロン株式会社 内蔵型表示装置
JP3155795B2 (ja) * 1991-12-19 2001-04-16 キヤノン株式会社 開閉可能な表示部を有する電子機器
JP2601301Y2 (ja) * 1992-06-24 1999-11-15 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP2796768B2 (ja) * 1992-11-20 1998-09-10 株式会社ピーエフユー マルチディスプレイ装置
JP3242791B2 (ja) * 1994-06-24 2001-12-25 シャープ株式会社 振替払込票分類集計機の伝票処理装置
JP4616560B2 (ja) * 2004-01-19 2011-01-19 富士通フロンテック株式会社 Pos端末装置
CN2781468Y (zh) * 2005-03-25 2006-05-17 张家港和乔电子有限公司 收款机
JP4482710B2 (ja) * 2008-02-04 2010-06-16 Necインフロンティア株式会社 Pos装置
CN201535933U (zh) * 2009-09-05 2010-07-28 百富计算机技术(深圳)有限公司 一种带有非接触卡读卡器的金融支付终端
JP2010160817A (ja) * 2010-04-02 2010-07-22 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013054633A (ja) 2013-03-21
US20130056530A1 (en) 2013-03-07
CN102982623A (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379837B2 (ja) 電子機器
JP2013186580A (ja) データ表示装置
JP5379836B2 (ja) 電子機器
JP5386559B2 (ja) 電子機器
JP2020060977A (ja) 販売データ処理装置、及びプログラム
US11043085B2 (en) Self-service point-of-sale terminal
JP6247966B2 (ja) 商品販売登録装置
US8573482B1 (en) Banking system controlled responsive to data bearing records
JP7191587B2 (ja) 筐体装置
JP2012128803A (ja) 情報処理装置
JP5903396B2 (ja) 商品販売データ処理装置及び商品販売ユニット
JP2015133005A (ja) 商品販売データ処理装置
JP6007949B2 (ja) レジスタ
JP7174613B2 (ja) プリンタ及びプリンタ用表示装置
EP3300010B1 (en) Point-of-sale system with movable receipt printer
JP2013154478A (ja) プリンタおよび電子機器
JP2011022834A (ja) 商品データ処理装置
JP5057098B2 (ja) プリンタのロール用紙セット構造
JP2019139580A (ja) 商品読取装置
JP5850105B2 (ja) Posレジスタ
JP6833499B2 (ja) 販売データ処理装置
TWI815189B (zh) 手持式pos機
JP5558445B2 (ja) 電子機器
JP2011086151A (ja) タワー型posレジスタ
JP6436632B2 (ja) 金銭授受ユニットおよび商品販売データ処理ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees