JP5379228B2 - 小型ヘッドアップディスプレイの光リレー - Google Patents

小型ヘッドアップディスプレイの光リレー Download PDF

Info

Publication number
JP5379228B2
JP5379228B2 JP2011525063A JP2011525063A JP5379228B2 JP 5379228 B2 JP5379228 B2 JP 5379228B2 JP 2011525063 A JP2011525063 A JP 2011525063A JP 2011525063 A JP2011525063 A JP 2011525063A JP 5379228 B2 JP5379228 B2 JP 5379228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
display
optical
glare
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011525063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501472A (ja
Inventor
ネストロビック,ネナード
ヘグランド,ジョエル,イー
Original Assignee
マイクロビジョン,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロビジョン,インク. filed Critical マイクロビジョン,インク.
Publication of JP2012501472A publication Critical patent/JP2012501472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379228B2 publication Critical patent/JP5379228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

(背景)ヘッドアップディスプレイ(頭部搭載型の表示装置、HUD)は、典型的には自動車や航空機のような乗物の中で利用され、運転手またはパイロットに対して外部環境から目を逸らすことなくディスプレイによって投影された情報を観察させる。このようなHUDのための光リレー(光学式の中継手段)は、典型的には、走査ディスプレイ(スキャニングディスプレイ)、液晶ディスプレイ(LCD)等によって形成された発生画像を拡大し、見かけ上の拡大された画像を、HUDが利用されている乗物の外部のある程度離れた位置に配置するように設計されている。例えば乗物が自動車である場合には、自動車の外側の操作者(運転者)から例えば1.5メートル程度離れた位置に見かけ上の拡大された画像が配置される。
典型的には、光リレーは、十分な拡大率と、アイボックスサイズ(eyebox size、眼のための囲いの大きさ)、有効視野、及び/又は離れた見かけ上の画像位置のような他の光学的な特性と、を提供するために、HUDの物理的な大きさに対して設計的な制約を課す可能性のある光学部品の倍率のための充分な光の経路の長さ量を伴っている。
(図面の説明)請求項に記載の対象は、明細書の結論部分を特異的に請求の範囲としており、且つ明確に述べられているものである。しかしながら、そのような記載の対象は、下記の添付された図面と共に解釈されるとき、以下に記載の詳細な説明を参照することによって理解されるであろう。
図1は、一以上の実施形態に従った、微小電気機械システム(MEMS)を利用した走査ビームディスプレイの概略図である。 図2は、一以上の実施形態に従った、小型のヘッドアップディスプレイの光リレーの概略図である。 図3は、一以上の実施形態に従った、代替的な小型のヘッドアップディスプレイの光リレーの概略図である。 図4は、一以上の実施形態に従った、代替的な小型ヘッドアップディスプレイの光リレーのための反射捕捉手段の概略図である。
単純化、及び/又は図示の明確化のために、これらの図の中で示された要素は、必ずしも縮尺通りに描かれていないことを留意していただきたい。例えば、いくつかの要素の寸法は、明確化のために、他の要素と比較すると拡大されている。更に、適切であると見なされた場合には、図の中で関連する及び/又は類似する要素を示すための参照番号は繰り返し使用されている。
(詳細な説明)
以下の詳細な説明において、多数の特定の詳細な内容は、請求項に記載の内容の完全な理解を提供するために記載されている。しかしながら、これらの特定の詳細な内容がなくとも、請求項に記載の内容が当業者によって実施可能であることは理解されるであろう。他の例では、周知の方法、手順、構成要素及び/又は回路は、ここでは詳細に記載していない。
以下の説明及び/又は請求項において、連結される及び/又は接続されるとの用語は、それらの派生語と同様に使用されている。特定の実施態様において、接続されるとは、二つ以上の要素が直接互いに物理的及び/又は電気的に接触することを示すために用いられる。連結されるとは、二つ以上の要素が直接物理的及び/又は電気的に接触していることを意味する。しかしながら、連結されるとは、二つ以上の要素が必ずしも直接互いに接触してはいないが、しかしなお協同し及び/又は互いに相互作用することを意味する場合がある。例えば、「連結される」とは、二つ以上の要素が互いに接触してはいないが、しかし他の要素又は中間の要素を介在させて間接的につながれていることを意味する場合がある。最後に、「の上に」、「を覆っている」、「の上方に」との用語は、以下の記載と特許請求の範囲に使用される。「の上に」、「を覆っている」、「の上方に」とは、二以上の要素が、直接、互いに物理的に接触していることを指し示すために使用される。しかし「の上方に」の用語は、2又はそれ以上の要素が、互いに直接接触してはいない状態を示すためにもまた使用される場合がある。例えば、「の上方に」とは、一つの要素がもう一つの要素の上にあるがしかし互いに接触していない場合であり、そしてもう一つの要素又は複数の要素が二つの要素の間にある場合を意味することがある。更にまた、特許請求の範囲の記載がこの点で限定されるものではないが、「及び/又は」とは、「および」を意味する場合と、「または」を意味する場合と、「エクスクルーシブ=オア(排他的なまたは、二つの内いずれか一方のみ)」を意味する場合と、「一つ」を意味する場合と、「いくらか、しかし全てではない」を意味する場合と、「どちらでもない」を意味する場合と、「両方」を意味する場合とがある。以下の明細書の記載及び/又は特許請求の範囲において、「構成される」と「含まれる」との用語は、その派生語と共に、互いに同義語と見なして(同義語を意図して)、使用される場合がある。
図1を参照すると、一以上の実施形態に従った、微小電気機械システム(MEMS)を利用した走査ビームディスプレイ(スキャンビームディスプレイ、光線が走査されることで表示を行う表示装置)の概略図が論じられている。図1は、説明のために走査ビームディスプレイのシステムを例示しているが、一以上の実施形態によっては、走査線結像システムと、その他の種類の結像システムが利用でき、及び/又はバーコードスキャナあるいはデジタルカメラ等のような代替的な結像システムも同様に、一以上の実施形態によっては、利用が可能である。しかしながら特許請求の範囲の内容はこの点に限定されない。走査ビームディスプレイ100は、以下で説明するように図2及び/又は図3で示すヘッドアップディスプレイ(HUD)の光リレーで利用できる。走査ビームディスプレイ100はここで解説するようにHUDのための例示的なディスプレイモジュールとして図1で図示されているが、ディスプレイ100は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、反射型液晶ディスプレイ(シリコン基板上に液晶を載せたディスプレイ、LCOS)、デジタルライトプロセシングディスプレイ(DLPディスプレイ)、等の他の種類のディスプレイを備えることができることに留意すべきである。しかし特許請求の範囲の内容はこの点に限定されない。
図1に示すように、走査ビームディスプレイ100はレーザ等のレーザ光源である光源110を備えている。これはレーザ光線もしくはそのような光線である光線112を放射することができる。実施形態によっては、光源は複数の光源を備えることができる。例えば赤色光源、緑色光源および青色光源を有するカラーシステム(多色系)であり、それら光源からの光線は1つの光線に組み合わせることが可能である。光線112は微小電気機械システム(MEMS)を活用したスキャナ、等々で構成されることが可能な走査プラットホーム114(スキャニングプラットフォーム114)にあたり、走査ミラー116(スキャンミラー116)で反射されて制御された出力光線124を発生させる。一以上の代替的な実施形態では、走査プラットホーム114は回折光学グレーティング、移動式光学グレーティング、光弁(ライトバルブ)、回転ミラー、スピン回転するシリコン素子、デジタル光線プロジェクタ装置、飛点投影装置または反射型液晶ディスプレイ、等で構成することができる。水平駆動回路118及び/又は垂直駆動回路120は、走査ミラー116が出力光線124にラスタースキャン126を発生させるように屈折を起こさせて、表示される画像128を例えば投影面及び/又は画像面に作り出すように方向を調整する。ディスプレイ制御手段122(ディスプレイコントローラ122)は、表示画像の画素情報(ピクセル情報)をレーザ変調に変換することで、水平駆動回路118と垂直駆動回路120を制御する。このレーザ変調は走査プラットホーム114に同期しており、ラスタパターン126の出力光線124の位置と、画像の対応する画素における対応する強度及び/又は色度情報に基づいた画像情報とを、表示画像128に書き込む。ディスプレイ制御手段122は走査ビームディスプレイ100の他の様々な機能をも制御することができる。
一以上の実施形態における二次元画像を発生または取り込むための二次元走査のための、高速の走査軸はラスタースキャン126の水平方向であり、低速の走査軸はラスタースキャン126の垂直方向である。走査ミラー116は比較的に高い周波数で水平に出力光線124を走査し、比較的に低い周波数で垂直に出力光線124を走査することができる。その結果、レーザ光線124の走査経路はラスタースキャン126を提供する。しかしながら特許請求の範囲の内容はこの点に限定されない。
図2を参照すると、一以上の実施形態による小型のヘッドアップディスプレイの光リレーが示されている。実施形態では、光リレー200は筐体(容器)210を備えている。筐体210の中では走査ビームディスプレイのようなディスプレイ100が収容されている。あるいはディスプレイ100は液晶ディスプレイ(LCD)、反射型液晶ディスプレイ(シリコン基板上に液晶を載せたディスプレイ、LCOS)、デジタルライトプロセシングディスプレイ(DLPディスプレイ)、等で構成されることができるが、特許請求の範囲の内容はこの点に限定されない。実施形態ではディスプレイ100から発光する光または光線124は、単レンズ212(シングルレンズ)及び/又はくさび形の光学部品214を通過する。実施形態では単レンズ212は平坦な視野を提供するために使用が可能であり、及び/又はアイボックス(眼のための囲い)が光リレー200全体に対して適正に配置されるために使用可能である。くさび形の光学部品214は樽型歪み(スマイルディストーション、二次元の光学的な歪みの一種)及び/又は色収差の歪みの調整(補正)のために使用できる。しかし、一以上の実施形態によれば、単レンズ212及び/又はくさび形の光学部品214は取捨選択が自由なものであり、使用されない場合もある。実施形態によっては、光または光線124は単色光で構成され、あるいは多色光、例えば赤色光(R)と、緑色光(G)と青色光(B)とからなる光(RGB)で構成され、ディスプレイ100によって投影されるフルカラー画像を提供するが、特許請求の範囲の内容はこの点に限定されない。
一以上の実施形態では、光線124は、ぎらつき防止手段(ぎらつきや映り込みを捕捉して反射を防止する手段、グレアトラップ)216にあたる。ぎらつき防止手段216はガラス板、プラスチック板または他の透明な材料の板で構成されている。ぎらつき防止手段216は実施形態によっては比較的に平坦あるいは平面であり、代替的な実施形態では曲面である。以下において図4を参照して詳細に解説するように、ぎらつき防止手段216は、入射する光の角度について選択的な特性を有する(角度選択性とも言う)被膜またはフィルタとして機能するために、その上に配置される光学的な被膜(表面処理層)を備えることが可能である。これに適した光学的な被膜は、複数層からなる誘電体の被膜で構成することが可能であり、角度選択性を提供する。これは米国カルフォルニア州サンタアナ市のカスケードオプティカル社または米国カルフォルニア州サンタロサ市のデポジションサイエンス社のような光学機器製造業者から入手可能である。一以上の実施形態によれば、ぎらつき防止手段216の表面250上に配置された被膜は、ぎらつき防止手段216を光リレー200の光学面として複数回、例えば図2に示すように3回利用させる。ぎらつき防止手段216の被膜は第一の角度よりも大きな入射角度であって、例えば約37°よりも大きな角度で、ぎらつき防止手段216の表面250上に入射する光を反射する。ここで、ぎらつき防止手段216の表面250に対する法線の角度を0°としている。ぎらつき防止手段216の被膜は、第二の角度よりも小さな角度であって、例えば約10°よりも小さな角度で、ぎらつき防止手段表面216の表面250に入射する光を効率的に伝える(透過させる)ことができる。一以上の実施形態においては、第一の角度と第二の角度とは互いに少なくとも約20°以上の差を有する。被膜の作用による反射光と透過光とをもたらす第一の角度と第二の角度との間の比較的大きな角度の相違は、光線が例えばRGBの光で構成されているような光線124の中の複数の波長要素に適合するために、比較的に広範囲な波長に対して運用できることを目的として設計されることが可能である。しかしながら特許請求の範囲の内容はこの点に限定されない。
図2で示すように、ディスプレイ100から発せられる光線124は、位置218にてぎらつき防止手段216の表面250上に、第一の角度であって、実施形態では例えば37°である角度よりも大きな角度であたる。その結果、光線124は反射光線220としてぎらつき防止手段216の表面250で反射し、第二の光学部品222に向かう。第二の光学部品222は曲面を有しており、湾曲した鏡面を備えていることができ、投影画像の焦点処理及び/又は拡大を提供する。第二の光学部品222は鏡やレンズのような好適な任意の光学的要素によって構成することが可能であるが、特許請求の範囲の内容はこの点に限定されない。反射光線220は、第二の光学部品222に位置224であたり、反射光線226としてぎらつき防止手段216の方向に転送される。反射光線226は、第一の角度よりも大きな角度で位置228でぎらつき防止手段216の表面250にあたり、被膜によって反射されて反射光線230となる。続いて反射光線230は、第一の光学部品232の位置234にあたり、光線236としてぎらつき防止手段216の方向に転送される。第一の光学部品232も湾曲した形状を有することが可能であり、湾曲した鏡面を備えることで投影画像の焦点処理及び/又は拡大機能を提供する。第一の光学部品232は鏡またはレンズのような好適な任意の光学的要素によって構成することが可能であるが、特許請求の範囲の内容はこの点に限定されない。光線236はぎらつき防止手段216の表面250の位置238に、第二の角度であって、一以上の実施形態では10°と等しいかあるいはより小さい角度であたるので、光線236はぎらつき防止手段216と表面250の被膜を効率的に通過し、筐体210から外に出る。
光線236が筐体210から出た後、光線236は位置242にて結合器240にあたり、光線246としてHUDのアイボックスの中の操作者の目に転送される。結合器240は、光リレー200で中継された画像を、乗物外部から乗物の中に入る光などのような、周囲環境から操作者の目に入る光とを組み合わせる。本発明の実施形態では、結合器242は蝶番248(ヒンジ248)を介して光リレー200の筐体210に連結可能であり、蝶番248は結合器240の角度を操作者に従って最良の角度または最良に近い角度に調整することを許容する。同様に結合器242と、筐体210と、蝶番248のこのような配置は、HUDの光リレー200を、市場に設置後、あるいはHUDの使用後に適している、小型形状の要素とすることが許容される。例えば筐体210は乗物の内側の空間のダッシュボード上に設置される。しかし特許請求の範囲の内容はこの点に限定されない。乗物に組み込まれたHUDの光リレーの代替的な構成は以下で図3に図示され、解説されている。
図3を参照すると、一以上の実施形態による代替的な小型のヘッドアップディスプレイの光リレーの概要が示される。一以上の実施形態に於いて、図3の光リレー300は、図2に示した光リレー200と実質的に類似している。但し、光リレー300の構成要素は乗物のダッシュボード310の内部又は類似した位置の内部に配置され、及び/又は乗物のフロントガラス312は図2の結合器240として機能することができる。代替的には、結合器240はフロントガラス312の中に埋め込むことも、表面上に設置することも可能である。更に、図3は、図3の光リレー300が、フロントガラス312の外側の位置で、例えば操作者/観察者から約1.5mの距離に光リレー300を介してディスプレイ100により投影された見かけ上の画像314を配置するように機能できる様子を示している。図3に示された光リレー300によって示されるように、同様に、図2の光リレー200もまた、見かけ上の画像を操作者/観察者から選択された距離に配置することができることを知るべきである。
図4を参照すると、一以上の実施形態に従った小型ヘッドアップディスプレイの光リレーのためのぎらつき防止手段の図が示される。図4で図示するように、ぎらつき防止手段216は、入射光線に関して角度の選択性を提供するように表面250上に配置された好適な光学的な被膜を備えることができる。ここでぎらつき防止手段216の表面250に関する法線410が角度0°となるように定義(指定)されている。第一の角度(β)よりも大きなぎらつき防止手段216の表面250への入射光線は、被膜によって効率的に反射され、ぎらつき防止手段216を透過することは許容されない。一以上の実施形態においては、第一の角度(β)は約37°である。その結果、円錐領域414の外側の入射角を有する入射光線が被膜によって反射されるような円錐領域414が定義される。同様に第二の角度(α)より小さなぎらつき防止手段216の入射角で表面250に入射する光線は効率的に被膜を透過し、ぎらつき防止手段216を介して送られる。その結果、円錐領域412の内側の入射角を有する入射光線が全て被膜を透過するような円錐領域412が定義される。一以上の実施形態においては、第一の角度と第二の角度は約20℃以上の相違を有する。しかし、特許請求の範囲の内容はこの点に限定されない。このような角度選択性を有する光学的な被膜は、好適な材料及び/又は化合物を使用して光学機器供給会社により調整される。更に被膜のこのような角度選択性は、単体の光学要素が、本実施形態ではぎらつき防止手段216であるが、光リレー200または光リレー300の中の光学的な光の経路の中で、同一の光リレーによって複数の機能を提供するために、複数回利用される。例えば図2と図3で図示するように光線は光リレー200または光リレー300の単一の光の経路のなかで、ぎらつき防止手段216に3回あたる。代替的には、HUDディスプレイの光リレーの他の実施形態においては、光の経路の中で2回、ぎらつき防止手段216に入射光があたるように構成されている。あるいは更に代替的な実施形態では4回以上、ぎらつき防止手段216に入射光があたるように構成されている。しかし、特許請求の範囲の内容はこの点に限定されない。更に代替的な実施形態ではぎらつき防止手段216は追加的な被膜を有するように設計される。または角度選択性の被膜が追加的に施され、極性を有する被膜及び/又はフィルタ等の他の光学特性または光学機能が提供されるが、特許請求の範囲の内容はこれらに限定されない。
請求項に記載された発明の内容についてある程度詳細に解説したが、本発明で利用されている要素は、専門家であれば本発明の精神及び/又は範囲から逸脱することなく変更が可能であることを理解するであろう。小型のヘッドアップディスプレイの光リレー及び/又はその付随する利用に関する本発明の対象は、前述の説明により理解されるであろうが、本発明の範囲及び/又は精神から逸脱せずに、あるいはその使用材料の特性を犠牲にすることなく、使用部材の形態、構造及び/又は配置において種々の変更を施すことが可能であることは明らかであり、解説した本発明の実施形態はそれについての単なる例示的な態様、及び/又は更なる実質的な変化が提供されることない例示的な態様である。特許請求の範囲はこれら全ての変更を包含するものである。
100 走査ビームディスプレイ
110 光源
124 光線
200,300 光リレー
210 筐体
212 単レンズ
214 くさび形の光学部品
216 ぎらつき防止手段
222 第二の光学部品
232 第一の光学部品

Claims (15)

  1. ヘッドアップディスプレイの光リレーであって、
    第一の角度よりも大きな入射角で入射する光を反射し、第二の角度よりも小さな入射角で入射する光を通過させる角度選択性を有しているぎらつき防止手段と、
    前記第一の角度よりも大きな入射角で前記ぎらつき防止手段にて反射された光を受け取り、前記ぎらつき防止手段から出るための前記第二の角度よりも小さな入射角で、光を前記ぎらつき防止手段を通過するように方向付けるために配置された第一の光学部品と、
    一回目に前記第一の角度よりも大きな入射角で前記ぎらつき防止手段にて反射された光線を受け取り、二回目に前記第一の角度よりも大きな入射角で前記ぎらつき防止手段にて反射された光を前記第一の光学部品へ転送するために配置された第二の光学部品と、
    を備えていることを特徴とする光リレー。
  2. 相対的に平坦な視野を提供するために、若しくはアイボックスを設置するために、またはそれらを組み合わせるために、ディスプレイと前記ぎらつき防止手段との間に配置された単レンズを更に備えていることを特徴とする請求項1記載の光リレー。
  3. ディスプレイによって投影された画像の光学的な歪みを調整するために、ディスプレイと前記ぎらつき防止手段との間に配置されたくさび形の光学部品を更に備えていることを特徴とする請求項1記載の光リレー。
  4. 光は、前記ぎらつき防止手段を通過する前に、二回又はそれ以上前記ぎらつき防止手段に入射することを特徴とする請求項1記載の光リレー。
  5. 前記ぎらつき防止手段は、前記ぎらつき防止手段の角度選択性を提供するためにその表面に配置された光学的な被膜を有していることを特徴とする請求項1記載の光リレー。
  6. 前記ぎらつき防止手段から出る光と、観察者の眼に入る周囲環境からの光とを組み合わせる結合器を更に備えていることを特徴とする請求項1記載の光リレー。
  7. 前記第一の光学部品は、第一のレンズ若しくは第一の鏡又はそれらの組み合わせを備えており、前記第二の光学部品は、第二のレンズ若しくは第二の鏡又はそれらの組み合わせを備えていることを特徴とする請求項1記載の光リレー。
  8. 前記第一の光学部品は、観察者から選択された距離で配置される見かけ上の拡大された画像を提供するように稼働することを特徴とする請求項1記載の光リレー。
  9. 前記第一の角度と前記第二の角度とは略20°以上異なることを特徴とする請求項1記載の光リレー。
  10. ヘッドアップディスプレイであって、
    筐体と、
    前記筐体の中に配置されたディスプレイモジュールと、
    前記筐体の中に配置された光リレーと、
    を備えており、前記光リレーは、
    第一の角度よりも大きな入射角で入射する光を反射し、第二の角度よりも小さな入射角で入射する光を通過させる角度選択性を有したぎらつき防止手段と、
    前記第一の角度よりも大きな入射角で前記ぎらつき防止手段にて反射した光を受け取り、前記ぎらつき防止手段から出るための前記第二の角度よりも小さな入射角で、光を前記ぎらつき防止手段を通過するように方向付けるために配置された第一の光学部品と、
    一回目に前記第一の角度よりも大きな入射角で前記ぎらつき防止手段にて反射された光を受け取り、二回目に前記第一の角度よりも大きな入射角で前記ぎらつき防止手段にて反射された光を前記第一の光学部品へ転送するために配置された第二の光学部品と、
    を備えていることを特徴とするヘッドアップディスプレイ。
  11. 相対的に平坦な視野を提供するために、若しくはアイボックスを設置するために、又はそれらを組み合わせるために、ディスプレイと前記ぎらつき防止手段との間に配置された単レンズを更に備えており、
    又はディスプレイによって投影された画像の光学的な歪みを調整するためにディスプレイと前記ぎらつき防止手段との間に配置されたくさび形の光学部品を更に備えており、
    又はそれらの組み合わせを更に備えていることを特徴とする請求項10記載のヘッドアップディスプレイ。
  12. 前記ぎらつき防止手段は、前記ぎらつき防止手段の角度選択性を提供するためにその表面に配置された光学的な被膜を有していることを特徴とする請求項10記載のヘッドアップディスプレイ。
  13. 前記第一の光学部品は、観察者から選択された距離で配置される見かけ上の拡大された画像を提供するように稼働することを特徴とする請求項10記載のヘッドアップディスプレイ。
  14. 第一の角度と第二の角度とは略20°以上相違することを特徴とする請求項10記載のヘッドアップディスプレイ。
  15. 前記ディスプレイは、3種の別々の波長で光を放出し、前記ぎらつき防止手段の角度選択性はこれら全ての3種の別々の波長で機能することを特徴とする請求項10記載のヘッドアップディスプレイ。
JP2011525063A 2008-08-26 2009-08-04 小型ヘッドアップディスプレイの光リレー Expired - Fee Related JP5379228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/198,770 US7690799B2 (en) 2008-08-26 2008-08-26 Optical relay for compact head up display
US12/198,770 2008-08-26
PCT/US2009/052670 WO2010027593A2 (en) 2008-08-26 2009-08-04 Optical relay for compact head up display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501472A JP2012501472A (ja) 2012-01-19
JP5379228B2 true JP5379228B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41725071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525063A Expired - Fee Related JP5379228B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-04 小型ヘッドアップディスプレイの光リレー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7690799B2 (ja)
EP (1) EP2318879B1 (ja)
JP (1) JP5379228B2 (ja)
CN (1) CN102132192A (ja)
WO (1) WO2010027593A2 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9158116B1 (en) 2014-04-25 2015-10-13 Osterhout Group, Inc. Temple and ear horn assembly for headworn computer
US7854523B2 (en) * 2008-08-26 2010-12-21 Microvision, Inc. Optical relay for compact head up display
US9400390B2 (en) 2014-01-24 2016-07-26 Osterhout Group, Inc. Peripheral lighting for head worn computing
US20150205111A1 (en) 2014-01-21 2015-07-23 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head worn computing
US9366867B2 (en) 2014-07-08 2016-06-14 Osterhout Group, Inc. Optical systems for see-through displays
US9952664B2 (en) 2014-01-21 2018-04-24 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9229233B2 (en) 2014-02-11 2016-01-05 Osterhout Group, Inc. Micro Doppler presentations in head worn computing
US9298007B2 (en) 2014-01-21 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9715112B2 (en) 2014-01-21 2017-07-25 Osterhout Group, Inc. Suppression of stray light in head worn computing
US20150277120A1 (en) 2014-01-21 2015-10-01 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head worn computing
US9965681B2 (en) 2008-12-16 2018-05-08 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US11640050B2 (en) 2011-10-19 2023-05-02 Epic Optix Inc. Microdisplay-based head-up display system
CN103513420A (zh) * 2012-06-27 2014-01-15 北京理工大学 基于全息光学元件的车载平视显示器投影准直中继光学系统
WO2015064497A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 アルプス電気株式会社 車載用投影装置
TW201520599A (zh) * 2013-11-21 2015-06-01 Coretronic Corp 抬頭顯示系統
US9529195B2 (en) 2014-01-21 2016-12-27 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9671613B2 (en) 2014-09-26 2017-06-06 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US10684687B2 (en) 2014-12-03 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US9448409B2 (en) 2014-11-26 2016-09-20 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9366868B2 (en) 2014-09-26 2016-06-14 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US20160019715A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 Osterhout Group, Inc. Content presentation in head worn computing
US9939934B2 (en) 2014-01-17 2018-04-10 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US9841599B2 (en) 2014-06-05 2017-12-12 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head-worn see-through displays
US11103122B2 (en) 2014-07-15 2021-08-31 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US10649220B2 (en) 2014-06-09 2020-05-12 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US9829707B2 (en) 2014-08-12 2017-11-28 Osterhout Group, Inc. Measuring content brightness in head worn computing
US9810906B2 (en) 2014-06-17 2017-11-07 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US9746686B2 (en) 2014-05-19 2017-08-29 Osterhout Group, Inc. Content position calibration in head worn computing
US11227294B2 (en) 2014-04-03 2022-01-18 Mentor Acquisition One, Llc Sight information collection in head worn computing
US10254856B2 (en) 2014-01-17 2019-04-09 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US20150277118A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Osterhout Group, Inc. Sensor dependent content position in head worn computing
US10191279B2 (en) 2014-03-17 2019-01-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9299194B2 (en) 2014-02-14 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Secure sharing in head worn computing
US9575321B2 (en) 2014-06-09 2017-02-21 Osterhout Group, Inc. Content presentation in head worn computing
US9594246B2 (en) 2014-01-21 2017-03-14 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US11487110B2 (en) 2014-01-21 2022-11-01 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US9494800B2 (en) 2014-01-21 2016-11-15 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9532715B2 (en) 2014-01-21 2017-01-03 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9811159B2 (en) 2014-01-21 2017-11-07 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US11892644B2 (en) 2014-01-21 2024-02-06 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US20150205135A1 (en) 2014-01-21 2015-07-23 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9836122B2 (en) 2014-01-21 2017-12-05 Osterhout Group, Inc. Eye glint imaging in see-through computer display systems
US11737666B2 (en) 2014-01-21 2023-08-29 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US11669163B2 (en) 2014-01-21 2023-06-06 Mentor Acquisition One, Llc Eye glint imaging in see-through computer display systems
US9310610B2 (en) 2014-01-21 2016-04-12 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9753288B2 (en) 2014-01-21 2017-09-05 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9651784B2 (en) 2014-01-21 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9651788B2 (en) 2014-01-21 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9766463B2 (en) 2014-01-21 2017-09-19 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9846308B2 (en) 2014-01-24 2017-12-19 Osterhout Group, Inc. Haptic systems for head-worn computers
US9401540B2 (en) 2014-02-11 2016-07-26 Osterhout Group, Inc. Spatial location presentation in head worn computing
US20150241964A1 (en) 2014-02-11 2015-08-27 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US20160187651A1 (en) 2014-03-28 2016-06-30 Osterhout Group, Inc. Safety for a vehicle operator with an hmd
US9651787B2 (en) 2014-04-25 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. Speaker assembly for headworn computer
US9672210B2 (en) 2014-04-25 2017-06-06 Osterhout Group, Inc. Language translation with head-worn computing
US10853589B2 (en) 2014-04-25 2020-12-01 Mentor Acquisition One, Llc Language translation with head-worn computing
US9423842B2 (en) 2014-09-18 2016-08-23 Osterhout Group, Inc. Thermal management for head-worn computer
US10663740B2 (en) 2014-06-09 2020-05-26 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US9684172B2 (en) 2014-12-03 2017-06-20 Osterhout Group, Inc. Head worn computer display systems
USD743963S1 (en) 2014-12-22 2015-11-24 Osterhout Group, Inc. Air mouse
USD751552S1 (en) 2014-12-31 2016-03-15 Osterhout Group, Inc. Computer glasses
USD753114S1 (en) 2015-01-05 2016-04-05 Osterhout Group, Inc. Air mouse
US20160239985A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
JP6726674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-22 マクセル株式会社 情報表示装置
DE102015220654A1 (de) 2015-10-22 2017-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Head-Up-Display-System zur Markierung von Objekten im Sichtfeld eines Insassen eines Kraftfahrzeugs
US10684478B2 (en) 2016-05-09 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc User interface systems for head-worn computers
US10466491B2 (en) 2016-06-01 2019-11-05 Mentor Acquisition One, Llc Modular systems for head-worn computers
US9910284B1 (en) 2016-09-08 2018-03-06 Osterhout Group, Inc. Optical systems for head-worn computers
US10824253B2 (en) 2016-05-09 2020-11-03 Mentor Acquisition One, Llc User interface systems for head-worn computers
DE102017109051A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-02 Jabil Optics Germany GmbH Optisches System und Verfahren zum Betrieb eines HUD
JP6826596B2 (ja) 2016-06-23 2021-02-03 日本碍子株式会社 ガスセンサ及び被測定ガス中の複数目的成分の濃度測定方法
US10422995B2 (en) 2017-07-24 2019-09-24 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems with stray light management
US11409105B2 (en) 2017-07-24 2022-08-09 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US10578869B2 (en) 2017-07-24 2020-03-03 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems with adjustable zoom cameras
EP3438727B1 (en) 2017-08-02 2020-05-13 Envisics Ltd. Display device
US10969584B2 (en) 2017-08-04 2021-04-06 Mentor Acquisition One, Llc Image expansion optic for head-worn computer
US11067800B2 (en) 2017-10-04 2021-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display device
JP6922655B2 (ja) * 2017-10-30 2021-08-18 株式会社デンソー 虚像表示装置
CN111812848B (zh) * 2020-08-24 2022-07-22 唯羲科技有限公司 一种近眼显示结构
DE102022129985A1 (de) 2022-11-14 2024-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Projektionsanzeigeeinrichtung mit einer Deckscheibe zur Reflexionsunterdrückung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN152994B (ja) * 1978-09-15 1984-05-19 Elliott Brothers London Ltd
GB8628498D0 (en) * 1986-11-28 1987-03-18 Gec Avionics Optical projectors
FR2647556B1 (fr) * 1989-05-23 1993-10-29 Thomson Csf Dispositif optique pour l'introduction d'une image collimatee dans le champ visuel d'un observateur et casque comportant au moins un tel dispositif
GB9021246D0 (en) * 1990-09-29 1991-01-02 Pilkington Perkin Elmer Ltd Optical display apparatus
JPH05341226A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Fujitsu Ltd ヘッドアップ表示装置
JPH0655957A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Fujitsu Ltd ヘッドアップディスプレイ
JPH0717301A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Isuzu Motors Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JPH11337861A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP2006103589A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2008070604A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Canon Inc 画像表示装置
KR100813493B1 (ko) * 2006-11-24 2008-03-13 엘지전자 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이 시스템
KR100820898B1 (ko) * 2006-12-14 2008-04-11 엘지전자 주식회사 차량용 hud 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN102132192A (zh) 2011-07-20
EP2318879B1 (en) 2017-06-07
JP2012501472A (ja) 2012-01-19
WO2010027593A3 (en) 2010-04-29
EP2318879A4 (en) 2012-01-11
US7690799B2 (en) 2010-04-06
EP2318879A2 (en) 2011-05-11
WO2010027593A2 (en) 2010-03-11
US20100053758A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379228B2 (ja) 小型ヘッドアップディスプレイの光リレー
US10031403B2 (en) Device for projecting an image into a display area, having a screen for displaying an intermediate image
US11977227B2 (en) Methods and devices for data projection
JP6207850B2 (ja) 虚像表示装置
US8766879B2 (en) Head-up display apparatus
US7777960B2 (en) Wide field of view head-up display system
US7854523B2 (en) Optical relay for compact head up display
JP7081021B2 (ja) 情報表示装置
WO2015190311A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016208379A1 (ja) スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置
US10634909B2 (en) Display device and head-up display
CN109564350A (zh) 平视显示装置
US11561396B2 (en) Head-up display device and transportation device
JP6737291B2 (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
WO2018225309A1 (ja) 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
JP2014170112A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017180372A1 (en) Split exit pupil heads-up display systems and methods
JP6323747B2 (ja) 光照射装置及び画像表示装置
JP2018505435A (ja) 調節可能な観察ウィンドウを有するヘッドアップディスプレイ
WO2016185992A1 (ja) 表示装置
JP2017142284A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2017097316A (ja) 車両用表示装置
JP2008145623A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees