JP5375804B2 - 電気化学セルの製造方法 - Google Patents

電気化学セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5375804B2
JP5375804B2 JP2010263544A JP2010263544A JP5375804B2 JP 5375804 B2 JP5375804 B2 JP 5375804B2 JP 2010263544 A JP2010263544 A JP 2010263544A JP 2010263544 A JP2010263544 A JP 2010263544A JP 5375804 B2 JP5375804 B2 JP 5375804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
layer
electrochemical cell
conductive layer
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010263544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077049A (ja
Inventor
マクレガー バリー
方哉 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2011077049A publication Critical patent/JP2011077049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375804B2 publication Critical patent/JP5375804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電気化学セルの構造及び製造方法に関する。
国際エネルギー機関の「World Energy Outlook」では、世界の一
次エネルギーの需要は、2000年から2030年までに年率平均1.7%で増加すると
予測している。また、化石燃料がこの需要の90パーセントをまかなうと予想している。
その結果、二酸化炭素の増加は、2000年から2030年までに平均年率1.8%にな
り、2030年には380億トンに到達することになる。太陽電池を含む、よりクリーン
で再生可能なエネルギー源は、この増加する汚染傾向の対抗策として長く期待されてきた
。改良型のシリコンによる太陽電池は、現在広く市販されているが、高い生産費、耐性の
不足、及び大きな表面露出要件に起因する視覚公害の理由から、その普及は遅れている。
色素増感太陽電池(DSSC)は結晶系太陽電池より製造コストが安く、結晶系太陽電
池の代替品である。しかしながら、DSSCは、結晶系太陽電池よりも効率が悪い。従っ
て、DSSCは、効果的な発電機となるためには、かなりの被覆面積を要する。
M.Gratzel氏等による米国特許第4,927,721号明細書(特許文献1)
の「Photo−Electrochemical Cell(光電気化学セル)」は、
典型的なDSSCを開示している。図1に示すように、DSSC10は、第1透明絶縁層
1、第1透明導電性酸化物(TCO)電極層2、二酸化チタン(TiO2)透明金属酸化
物層3、増感剤(色素)の分子単層4、電解液層5、第2透明導電性酸化物(TCO)電
極層6、及び第2透明絶縁層7から成る。
DSSCは、可視光線を直接吸収することによって電荷を発生させる。大抵の金属酸化
物は、電磁波スペクトラムの主に紫外線領域の光を吸収するため、増感剤(色素)4は、
太陽電池の光吸収範囲を可視光線領域まで広げるために、金属酸化物層3の表面上に吸収
される。
金属酸化物層3および増感剤(色素)層4の吸収可能な光量を増加させるため、少なくと
も金属酸化物層3の一部は、多孔質となっており、金属酸化物層3の表面領域を拡大して
いる。この拡大された表面領域は、増感剤(色素)4の増加量に対応し、光吸収を増加さ
せ、DSSCのエネルギー変換効率を10%以上に向上させる。
エレクトロクロミックディスプレイ(ECD)は、比較的新しい電気化学的双安定ディ
スプレイである。この応用は、DSSCとは異なるが、これらのデバイスは、図1に示す
ように、多くの物理的特性を共有し、デバイスに電流又は電圧を印加した場合に可逆的に
色変化をするエレクトロクロミック材層によって増感剤(色素)層4を交換するため、酸
化状態では透明になり、還元状態では着色される。
第1透明導電性酸化物(TCO)電極層2に充分な負電位を印加すると、第2透明導電
性酸化物(TCO)電極層6がグラウンド電位で維持される一方、金属酸化半導体層3の
伝導帯に電子が注入され、吸収分子量を減少させる(着色プロセス)。これとは逆のプロ
セスは、第1透明導電性酸化物(TCO)電極層6に正電位を印加して、分子が漂白(透
明)される場合に行われる。
平面基板上の単一のエレクトロクロミック単分子層は、漂白状態と非漂白状態との間の
強い色コントラストをもたらすほど充分な光を吸収しない。従って、非常に多孔質で、表
面積の大きい非結晶金属酸化物層3を使用し、より大きい効果的な表面積を、非結晶金属
酸化物層3上に結合される電子系発色団に供給することによって、非漂白状態での光吸収
を促進する。光は、分厚い金属酸化物層3を通り抜ける際に、増感剤(色素)4によって着
色された数百の単分子層に、強く吸収されながら交差する。
両電気化学デバイスの構造が類似しているため、DSSCの製造方法のみを例として説
明する。同様に、本プロセスは、EDC製造のわずかな変形例にも適用される。
図1に図示されるDSSCを製造するため、例えば、高粘度のペーストをスクリーン印
刷、ドクターブレード法、スパッタリング、又はスプレー塗装などのいくつかの技術のう
ちのいずれか1つを用いて処理し、厚さ数ミクロンの金属酸化物層3を、第1透明導電性
酸化物(TCO)電極層2上に形成させる。典型的なペーストは、水又は有機溶媒をベー
スとした金属酸化物ナノ粒子懸濁液(直径5−500nm)、典型的には二酸化チタン(
TiO2)、ポリエチレングリコール(PEG)などの粘度改良バインダ、及びTrit
on−Xなどの界面活性剤から通常成る。形成後、ペーストは乾燥されて溶媒が除去され
、その後、450Tまでの温度で焼結される。この高温度プロセスは、金属酸化物粒子の
寸法及び密度を調整し、ポリエステルグリコール(PEG)などの有機バインダ成分の除
去を確実にするため、良好な導電性パス及びしっかりした物質多孔性を提供する。焼結は
また、金属酸化物粒子と第1透明導電性酸化物(TCO)電極層2との間に良好な電気的
コンタクトを提供する。
乾燥及び冷却後、多孔性金属酸化物層3は、低濃度(≦1mM)の増感剤(色素)溶媒
に長時間、通常は24時間浸されることによって、増感剤(色素)4でコーティングされ
、カルボン酸誘導体から通常成る機能的なリガンド構造を介し、金属酸化物層3への増感
剤(色素)4の吸収を可能にする。水溶媒は金属酸化物層3の表面への増感剤(色素)4
の吸収を抑制するため、このプロセスに使用される典型的な溶剤は、アセトニトリル又は
エタノールである。
続いて、上面に形成された多孔性金属酸化物層3及びその上に形成された増感剤(色素
)層4を有する第1透明導電性酸化物(TCO)電極層2は、第2透明導電性酸化物(T
CO)電極層6と組み合わせられる。両電極層2,6は、電解液層5を充填する前に、ス
ペーサ誘導カプセル材を用いて重ね合わされ、電極間に少なくとも10μmの間隙をつく
る。スペーサ材は、カプセルシールを提供する熱可塑性のものが通常である。有機溶媒中
のヨウ化物塩/三ヨウ化物塩が通常である電解液層5が導入されると、水の進入及びそれ
によるデバイスの劣化を防ぐために、残留する隙間を熱可塑性ガスケット、エポキシ樹脂
、又はUV硬化樹脂のうちのいずれかで塞ぐことによって、DSSCが完成される。
DSSC製造に使用される物質のうち、全てではないにしてもその殆どが、結晶系太陽
電池の製造に伴う高価な真空プロセスの必要性を除去し、空中且つ大気圧下の状態で取り
扱われる。その結果、結晶系太陽電池よりもDSSCを安価に製造することができる。
ECD製造プロセスは、DSSC製造プロセスと非常に類似している。多孔性金属酸化
物層3は、多くの場合、所望の電極電導イメージを提供するために、スクリーン印刷によ
ってパターン化され、選択された領域の着色又は漂白によってデバイスが情報を伝達でき
るようにする。さらに、増感剤(色素)層4は、吸収された電子系発色団層と置き換えら
れる。さらに、焼結金属酸化物の大粒子が通常である透過性拡散反射層を、第1及び第2
電極層2,6間に配置し、視覚イメージコントラストを強めることができる。
H Hoffmann氏による米国特許第5,830,597号明細書(特許文献2)
「Method and Equipment for Producing a Ph
otochemical Cell(光化学電池)」もまた、DSSC100を開示して
いる。図2に図示されるように、DSSC100は、ガラス又はプラスチック製の第1基
板101、第1透明導電性酸化物(TCO)層102、二酸化チタン(TiO2)層10
3、色素層104、電解液層105、第2透明導電性酸化物(TCO)層106、ガラス
又はプラスチック製の第2基板107、及び絶縁ウェブ108,109から成る。絶縁ウ
ェブ108,109は、DSSC中の個々の電池110を形成する。
絶縁ウェブ108,109間に形成された単一の電池110は、絶縁ウェブ108,1
09間に形成された隣接の単一の電池110とは異なる。これは、TiO2層103及び
電解液層105が、それぞれの隣接する個々の電池110の中において置き換えられてい
るからである。異なる層を交互に区分することによって、導電層102,106から導電
層111を形成し、各導電層111は、単一の電池110の陽(陰)極と隣接する単一の
電池の陰(陽)極とを接続する。結果として得られる構造は、多層構造の組み入れを要さ
ずに、全体的なDSSC出力電圧を増加させる手段を提供する。
「H Lindstrom氏その他によるNano Letters 2001、Vo
l.1、97頁から100頁、「A New Method for Manufact
uring Nanostructured Electrodes on Plast
ic Substrates(プラスチック基板上のナノ構造電極の新規製造方法)」(
非特許文献1)では、PETでコーティングされたITOの導電性プラスチック基板上の
酸化チタン(TiO2)膜製造を開示している。スペクトルグレードエタノールと混合し
たTiO2粉末のTiO2懸濁液は、ドクターブレード法によってプラスチック基板上に形
成させる。エタノールは空中に蒸発し、乾燥した粒子層となる。続いて、速度約1m/s
、ローラー圧力400kN/m、及び温度20℃にて、基板を2つの協働ローラー間に通
すことによって、基板を圧縮する。最後に、基板は、増感剤溶媒中に所定時間浸される。
K Chittibabu氏等による米国特許出願公開第号2004/0025934
号明細書(特許文献3)の「低温下のナノ粒子相互結合」では、薄膜太陽電池を製造する
ために、300℃未満の温度及び室内圧力下においてナノ粒子を結合させるポリマー結合
剤(ポリリンカー)を開示している。ポリリンカーは、溶剤中にポリリンカーを分散させ
、ナノ粒子との接触を促進させるのが好ましい。
米国特許第4,927,721号明細書 米国特許第5,830,597号明細書 米国特許出願公開第2004/0025934号明細書
H Lindstrom氏その他によるNano Letters 2001、Vol.1、97頁から100頁、「A New Method for Manufacturing Nanostructured Electrodes on Plastic Substrates(プラスチック基板上のナノ構造電極の新規製造方法)
入射光子の電力への交換効率を向上させ、また、DSSCの性能の安定性/再現性を調
整するためには、金属酸化物層の物理的特性、ひいては増感剤(色素)分子の吸収を精密
に調整することが重要である。しかしながら、スクリーン印刷を用いた金属酸化物層の製
造は、粘性ペーストから完全にガスを抜くことができないために生じる、詰まった又は汚
れたスクリーンセルの残留、基板表面からの分離の際のスクリーンへの粘着、及び閉じ込
められた気泡の乾燥時の膨張によって、膜厚±5%の変動を生じさせる。ドクターブレー
ド法などの他の方法もまた、大幅な空間的な偏差なしに明確な厚さの金属酸化物層を提供
することができないという欠点がある。従って、その結果生じる多孔率及び膜質の偏差は
、金属酸化物層全体に起こり、DSSC及びECDそれぞれの効率性及び画質を低下させ
ることになる。
ECDの場合、より高い画質のためにさらに精密な金属酸化物層機能を製造するための
要件、つまり、画素構成された表示部の1インチあたりのドット数(dpi)を増加させ
るための要件によって、スクリーン印刷の要求は、深刻化している。dpiが増加するに
つれ、スクリーンメッシュの寸法がメッシュ分割幅に近づくため、最小の加工寸法が限ら
れてくる。
その結果、上述した製造技術を用いた、機能的に増感された分厚い多孔性の金属酸化物
層に基づく電気化学デバイスの製造は、DSSC及びECDに関しては、デバイスの再現
性及び大型デバイス製造への適応性の観点から、不適当である。
本発明は、従来技術の電気化学セル(DSSC及びECDに利用される)製造における
上述した問題を解決し、電気化学セル製造における効率を向上させ、コスト削減を目的と
する。また、本発明は、高温の工程を要さずに、金属酸化物層の製造を可能にすることを
目的とする。従って、プラスチック基板の使用を可能にする。
本発明の一態様における電気化学セルの製造方法は、インクジェット法によって金属酸化物の原料を含む液体を噴射し、前記金属酸化物を形成する第1の工程と、インクジェット法によって前記金属酸化物の上に色素を形成する第2の工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の第1実施例では、金属酸化物粒子及びバインダを有する電気化学セルのための金属酸化物層の製造方法が提供されている。製造方法は、金属酸化物の層を形成する工程と、前記金属酸化物の層の上にポリマー結合剤を形成する工程とを含む。

ある実施例では、製造方法は、前記金属酸化物の層から溶媒を蒸発させる工程をさらに
含む。他の実施例では、前記溶媒を蒸発させるステップは、前記ポリマー結合剤を形成す
る工程の前に行われる。他の実施例では、前記溶媒を蒸発させるステップは、前記ポリマ
ー結合剤を形成する工程の後に行われる。他の実施例では、前記金属酸化物の層は、イン
クジェット印刷によって形成され、前記ポリマー結合剤は、インクジェット印刷によって
形成される。他の実施例では、前記金属酸化物の層は、1ステップで形成される。他の実
施例では、前記金属酸化物の層は、インクジェット印刷間での乾燥プロセスなしで形成さ
れる。他の実施例では、前記ポリマー結合剤は、ポリ(n−ブチルチタネート)から成る
。他の実施例では、前記金属酸化物層は、互いに間隔をあけて隣接した複数の金属酸化物
セルから成る。
本発明の第2実施例では、電気化学セルの製造方法が提供されている。製造方法は、複
数の隣接した前記金属酸化物セルのそれぞれを取り囲む第1導電層上に分離手段を形成す
る工程をさらに含む。他の実施例では、前記電解液と前記第2導電層との間に電極触媒層
を設ける工程をさらに含む。他の実施例では、第1絶縁基板上に前記第1導電層を形成す
る工程をさらに含み、前記第1絶縁基板及び前記金属酸化物層は、前記第1導電層の対側
に設けられる。他の実施例では、第2絶縁基板上に前記第2導電層を形成する工程をさら
に含み、前記第2絶縁基板及び前記電解液は、前記第2導電層の対側に設けられる。
本発明の第3実施例では、電気化学セルのための金属酸化物層の製造方法が提供されて
いる。製造方法は、互いに間隔をあけて隣接した複数の金属酸化物セルから成る金属酸化
物層を形成する工程と、前記金属酸化物層に圧力を与える工程とを含む。他の実施例では
、前記圧力は、200kg/cm2以上であり、室温下で与えられる。
本発明の第4実施例では、電気化学セルが製造方法が提供されている。製造方法は、第
1導電層を形成する工程と、前記金属酸化物層を前記第1導電層上に形成する工程と、前
記金属酸化物層上に機能性色素層を形成する工程と、第2導電層を形成する工程と、前記
機能性色素層と前記第2導電層との間に電解液を設ける工程とを含み、第1導電層及び第
2導電層のうちの少なくとも1つは、透明である。
ある実施例では、製造方法は、複数の隣接した前記金属酸化物セルのそれぞれを取り囲
む第1導電層上に分離手段を形成する工程をさらに含む。他の実施例では、前記金属酸化
物層は、前記第1導電層上にインクジェット印刷される。他の実施例では、前記金属酸化
物層は、1ステップで前記第1導電層上にインクジェット印刷される。他の実施例では、
前記金属酸化物層は、インクジェット印刷間での乾燥プロセスなしで前記第1導電層上に
インクジェット印刷される。
他の実施例では、製造方法は、前記電解液と前記第2導電層との間に電極触媒層を設け
る工程をさらに含む。他の実施例では、第1絶縁基板上の前記第1導電層を形成する工程
をさらに含み、前記第1絶縁基板及び前記金属酸化物層は、前記第1導電層の対側に設け
られる。他の実施例では、第2絶縁基板上の前記第2導電層を形成する工程をさらに含み
、前記第2絶縁基板及び前記電解液は、前記第2導電層の対側に設けられる。他の実施例
では、前記第1絶縁基板はプラスチックである。他の実施例では、前記第1絶縁基板はP
ET又はPENである。
本発明の第5実施例では、電気化学セルが提供される。電気化学セルは、第1導電層と
、前記第1導電層上に形成され、金属酸化物粒子及びバインダから成る金属酸化物層と、
前記金属酸化物層上に形成される機能性色素層と、第2導電層と、前記機能性色素層と前
記第2導電層との間の電解液とを備え、前記第1導電層及び前記第2導電層のうち少なく
とも1つは、透明である。
ある実施例では、前記金属酸化物層は、互いに間隔をあけて隣接した複数の金属酸化物
セルから成る。他の実施例では、複数の隣接した前記金属酸化物セルのそれぞれを取り囲
む前記第1導電層上に形成される分離手段をさらに備える。他の実施例では、前記分離手
段は、ポリマーパターンである。尾他の実施例では、前記分離手段は、ポリイミドパター
ンである。他の実施例では、少なくとも前記分離手段の部分は、疎水性及び/又は疎油性
であり、前記第1導電層は、親水性及び/又は親油性である。
さらに他の実施例では、前記分離手段は、前記第1導電層上でセルのマトリックスを形
成する。他の実施例では、各前記金属酸化物セルは、略正方形、略円形、略六角形、又は
略長方形である。他の実施例では、前記分離手段はバンクである。
他の実施例では、前記電解液と前記第2導電層との間に電極触媒層をさらに備える。他
の実施例では、前記電極触媒層は、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウ
ム、又はオスミウムのいずれか1つである。他の実施例では、前記金属酸化物層と反対の
前記第1導電層の側面上に第1絶縁基板をさらに備える。他の実施例では、前記電解液と
反対の前記第2導電層の側面上に第2絶縁基板をさらに備える。他の実施例では、前記第
1絶縁基板及び前記第2絶縁基板の少なくとも1つは、ガラス又はプラスチックである。
他の実施例では、前記金属酸化物層は、半導体である。他の実施例では、前記金属酸化
物層は、二酸化チタン層であるほかの実施例では、前記金属酸化物層は、金属酸化物粒子
から成り、前記機能性色素層は、前記金属酸化物層の表面上に形成される。他の実施例で
は、前記第1導電層及び前記第2導電層は、連続する層である。他の実施例では、前記第
1導電層は、透明導電性酸化物層である。他の実施例では、前記第2導電層は、透明導電
性酸化物層である。さらに他の実施例では、前記電気化学セルは、色素増感太陽電池であ
る。さらに他の実施例では、前記電気化学セルは、エレクトロクロミックディスプレイで
ある。さらに他の実施例では、前記機能性色素層は、電子系発色団層である。
インクジェット印刷を利用した、本発明における電気化学セルの製造方法は、フォーマ
ットのスケーリング(拡大縮小)にマシンハードウェアの再投資を要さないため、スクリ
ーン印刷製造より有利である。これは、インクジェット製造は、ソフトウェアによって制
御され、このソフトウェアは、新しいスクリーンの発注費用を要さずに再設定することが
できる。また、パターン化されたスクリーンは、およそ100回の使用しか持ちこたえな
いため、インクジェットヘッドは、パターン化されたスクリーンに比べて、かなりの耐久
性がある。
さらに、インクジェット製造によって可能となったドロップオンデマンドの配置は、ス
クリーン印刷より無駄が少ない。従来のインクジェットのオーバーライト方式では、形成
した各層は乾燥後にその上に印刷され、厚く形成している場合、破断のない金属酸化物層
を製造するために、所望の形成厚さを提供するために大量の液体を密閉領域に投与するイ
ンクジェットの塗りつぶし技術が用いられる。さらに、塗りつぶしのために利用される表
面閉じ込め処理は、バンク構造を利用し、長い範囲にわたって均一の物質分布を可能にし
、その結果、均一で反復可能な性能を可能にする。また、低温プロセスの利用によって、
フレキシブルプラスチック基板の使用が可能になる。
典型的な従来の色素増感太陽電池(DSSC)を示す図である。 従来のDSSCのさらなる例を示す図である。 本発明による電気化学セルを示す図である。 本発明による電気化学セルの製造過程のフローチャートである。
本発明は、色素増感太陽電池やエレクトロクロミックディスプレイなどの電気化学セル
に関する。図3を参照する。本発明の単一の電気化学セル400は、第1透明絶縁層40
1、第1透明導電性酸化物(TCO)電極層402、金属酸化物層403、増感剤(色素
)/エレクトロクロミック材層404、電解液層405、第2TCO電極層406、及び
第2透明絶縁層407から成る。
第1及び第2透明絶縁層401,407は、ガラス又はプラスチックが好ましい。金属
酸化物層403は、二酸化チタン(TiO2)が好ましく、半導体である。
金属酸化物層403は、その表面上の増感剤(色素)/エレクトロクロミック材層40
4の均質な粘着を促進する物質であるのが好ましい。また、金属酸化物層403は、適度
に光伝導性を有するべきである。500nm以上の粒子は、光を通さないと予想され、通
常、本発明に適さないとされる。そのような大粒子は、インクジェットノズルを詰まらせ
る原因にもなる。
本発明の第1実施例において、バンク構造401は、金属酸化物層403の塗布前に、
第1TCO層402上に形成され、金属酸化物層403は、分離されたセルから形成され
る。1つの実施例において、バンク構造410は、ポリマー又はポリイミドから形成され
てもよい。
バンク構造は、金属酸化物層403の形成に使用される金属酸化物インクの特質によっ
て、ある部分は疎水性及び/又は疎油性である一方、TCO層402は、親水性及び/又
は親油性であることが好ましい。
バンク構造410は、第1TCO層402上の各画素のマトリックスを形成する任意の
所望の形状をとることができ、金属酸化物がバンク構造を超えて短絡を生じさせないよう
に、上記構造の中で分離された金属酸化物セルが形成される。
電気化学セルがECDの場合、画像形成を制御するために、全ての金属酸化物セル(ピ
クセル)が電気的に互いに分離されていることが不可欠である。電気化学セルがDSSC
の場合には、金属酸化物セルを電気的に絶縁する必要はないが、金属酸化物の均一な分散
を能動素子範囲全体で維持することが望ましい。
ECD電気化学セルは、複数の微小電気化学セルから成ると考えることもでき、異なる
微小電気化学セルは、異なる有色の電子系発色団の層404を有していてもよい。各微小
電気化学セルは、ECDを共に形成する他の微小電気化学セルから、バンク構造によって
分離されている。各微小電気化学セルは、20μmから500μmの範囲であることが好
ましい。
本発明のさらなる実施例において、電解液層405と第2TCO層408との間に電極
触媒層を形成することができる。電極触媒層は、2nm以上の厚さが好ましく、電解液再
生を増進するために選択される。DSSCの場合、効果的な電極触媒は、白金、ルテニウ
ム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、又はオスミウムの白金族から選択されることが
できる。電極触媒層を使用することによって、本発明の電気化学セルの全体的性能を向上
させることができる。
バンク構造410によって、連続した金属酸化物層403に比べて、破断することなし
に曲げ応力に順応する金属酸化物層403の順応力が増強される。これによって、プラス
チック基板などのフレキシブル基板の活用が可能になる。しかしながら、基板がポリエチ
レンテレフレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)などのプラスチック
の場合、低温製造プロセスが必要になる。
本発明はまた、本発明による電気化学セル400の製造方法に関する。図4は、本発明
による電気化学セル400の製造過程のフローチャートである。
図4aに示されるように、TCO層402は、第1透明絶縁層401上に形成される。
TCO層402は、8〜10Ω/sqのシート抵抗値を有し、酸化インジウムスズ又はフ
ッ素をドープした酸化スズから成ることが好ましい。高温焼結段階が行われる場合、フッ
素をドープした酸化スズは、不活性であるので好ましい。
その後、図4に示されるように、バンク構造410は、TCO層上に組み立てられる。
本発明の第1実施例では、バンク構造410は、正方形ピクセルのマトリックスを形成す
る。TCO層402上にバンク構造を形成するために、光反応性アクリルポリマー原料物
質をTCO層402上に塗装し、乾燥させる。続いて、ピクセルのマトリックス形状のマ
スクを、TCO層402上に塗布する。紫外(UV)光は、マスクを介して照射され、露
光領域におけるアクリルポリマーの相互結合を起こす。非露光領域は、化学現像方法によ
って除去され、バンク構造410は、130℃にて熱的に処理される。
バンク構造410を有するTCO層402は、続いて、酸素又は酸素及び四フッ化炭素
プラズマにより処理され、露光領域に残留するポリイミドが除去される。その後、四フッ
化炭素(CF4)プラズマ処理がなされ、TCO層表面が親水性に維持される一方、アク
リルポリマーのバンク構造410は疎水性になる。
続いて、金属酸化物層403は、その上にバンク構造が形成されたTCO層402上に
インクジェット印刷される。図4cに示されるように、金属酸化物インクは、分離された
各ピクセル内に噴射され、金属酸化物層403を形成する。二酸化チタン(TiO2)を
有する水溶性コロイドのインクの使用が好ましい。
低温製造プロセスが要求される場合、ポリマー結合材は、水溶性コロイド二酸化チタン
と共に活用することができ、金属酸化物インクのナノ粒子が相互結合される。ある実施例
では、二酸化チタン(TiO2)は、金属酸化物として使用され、ポリ(n−ブチルチタ
ネート)は、ポリマー結合剤溶媒として使用される。ポリ(n−ブチルチタネート)ポリ
リンカーは、ブトキシ反応基を有する分岐した−Ti−O−Ti−O骨格構造を含む。ポ
リマー結合剤の安定粒子は、二酸化チタンのナノ粒子間のバインダとして残留する。従っ
て、金属酸化物層は、金属酸化物粒子及びバインダから成る。
金属酸化物粒子から成る金属酸化物インクは、バンク構造410の各ピクセル内に噴射
される。金属酸化物インクの溶剤蒸発後、金属酸化物粒子の層が残るように、ポリマー結
合剤溶媒は、金属酸化物粒子層の上層部にて各ピクセル内に噴射される。あるいは、ポリ
マー結合剤溶媒は、溶剤が蒸発する前に、金属酸化物粒子層の上層部にて各ピクセル内に
噴射されてもよい。どちらの場合において、金属酸化物層403は、低温下にて製造され
る。
他の実施例では、ポリマー結合剤は使用されず、かわりに金属酸化物粒子(好ましくは
TiO2)は、TCO層402の表面上で各ピクセル内にパターン化処理される。パター
ン化処理に続いて、その上に金属酸化粒子を有するTCP層402は、200kg/cm
2を超える圧力で圧縮され、機械的に安定した金属酸化物層403が生成される。TCO
層402の圧縮によって、バンク構造410に深刻な機械的損傷を起こすことがない。
金属酸化物層403の厚さは、水溶性コロイドTiO2インクの濃度及び形成物の厚さ
によって制御される。結果として伴う金属酸化物層403最高厚での偏差は、50cm2
の基板表面にわたってピクセル間で1.5%未満である。
TCO層402、バンク構造410、及び金属酸化物層403から成る基板層401は
、続いて、増感剤(色素)404中に所定時間浸される。増感剤(色素)404は、その
結果、図4dに示されるように、金属酸化物層403の表面上に吸収される。DSSCを
例にすると、基板は、乾燥エタノール中の0.3mMの溶媒N719(ソラロニクス社製
)に浸された。増感剤(色素)404の固定後、基板は、エタノール中で洗浄され、窒素
を用いて乾燥させられる。
多孔性金属酸化物層403及びその上に形成された増感剤(色素)層404を有する第
1TCO層402は、その後、第2TCO層406と組み立てられる。両電極層402,
406は、電解液層405を充填する前に、スペーサを用いて重ね合わされ、電極間に間
隙をつくる。電解液層405が導入されると、残留する隙間を塞ぐことによって、DSS
Cが完成される。
本発明の電気化学セル中に、電極触媒層が所望されている場合、電極層406,406
の重ね合わせの前に、電極触媒層は、第2TCO層406上に形成される。
インクジェットヘッドは、±1.5%未満の容量偏差を有する、規定された水溶性コロ
イド金属酸化物インクの液滴を、TCO層402上の正確な位置に提供することができる
。さらに、この1.5%の容量精度は、市販のプリンターヘッドの精度に相当する。この
数字を≦1%まで減らすことができる、いくつかの産業用ヘッド及び補足的技術は、利用
可能である。
インクジェットの形成は、要求に応じて、バンク構造410の各ピクセル内において、
TCO層402上の金属酸化物の正確な位置付けを可能にする。
少なくとも、バンク構造410の部分は、疎水性及び/又は疎油性である一方、少なく
とも、TCO層402の部分は、親水性及び/又は親油性である場合、バンク構造410
は、形成した金属酸化物インクをはじき、対象表面上に形成した金属酸化物インク液滴の
最終的位置付けを修正し、インクジェットノズルの軸からの液滴固有の±15μmの水平
方向への逸脱を補う。この反発作用は、ECDの場合、バンク構造410を超える金属酸
化物403によって起こるピクセルの短絡を防ぐのに特に有益である。バンク構造410
は、バンクが少ない、自由な印刷に必要な30μmの間隙をとることによってつくられる
ECDピクセル間の間隙より狭い間隙の形成を可能にし、ECDにおいて、より高い活性
面積比及び向上した画質が得られる。
金属酸化物層403は、効果的に機能するには、数ミクロンが厚さを持つべきである。
従来の印刷では、形成物の厚さは、オーバーライト技術によって、所望の厚さまで重ねら
れ、各形成層は、所望の厚さに到達するまで、乾燥され、焼結されてから、他のインク層
などとオーバーライトする。
しかしながら、本発明の方法は、塗りつぶし技術を利用するため、1ステップで大量の
金属酸化物インクがバンク構造410の各ピクセル内に導入される。バンク構造410は
、金属酸化物インクが、隣接したピクセル内に広がることを防ぐ。このプロセスでは、金
属酸化物層403の所望厚さを生成するために、たった1度の乾燥及び焼結段階を要する
各ピクセルを金属酸化物インクで充填するために塗りつぶし技術が利用される場合、正
方形ピクセルのマトリックスを有するバンク構造410は、擬似ピラミッド型の乾燥金属
酸化物トポグラフィーを生成する。バンク構造410は、形成金属酸化物インクをTCO
層402状のピクセル内において局部的な領域に閉じ込める機能を果たす。この閉じ込め
がなければ、金属酸化物インクは、形成後、TCO層402全体に自由に分散し、連続し
た金属酸化物層403を形成してしまう。
本発明のバンク構造410は、連続した金属酸化物層403に比べて、破断することな
しに曲げ応力に順応する金属酸化物層403の順応力を増強する。これによって、これに
よって、プラスチック第1絶縁基板などのフレキシブル基板の活用が可能になる。
本発明の第1実施例では、バンク構造410は、正方形ピクセルから成る。しかしなが
ら、ピクセルは正方形に限定されない。本発明の電気化学セル400がECDである場合
、正方形ピクセルは、アクティブマトリックスバックプレーンの製造技術と互換性がある
ため、正方形ピクセルが好ましい。しかしながら、本発明の電気化学セル400がDSS
Cの場合、三角形、円形、六角形、又は長方形などの、いくつかの異なるピクセルの形状
を使用することができる。金属酸化物層を300℃で焼結することによるESSC製造は
、それぞれ、5.0%のエネルギー変換効率(n)、0.48Vの開回路電圧(Voc)、
14mAJem2の短絡回路電流(IS)、及び56%の充填比FFを有する。
ポリマー結合剤を使用して製造される本発明のDSSCは、それぞれ、η=4.9%、
Voc=0.47V、Isc=13mA/cm2、及びFF=54%により製造される。
また、金属酸化物粒子を圧縮することによって製造される本発明のDSSCは、それぞれ
、η=4.6%、Voc=0.46V、Isc=11mA/cm2、及びFF=52%に
より製造される。従って、本発明の金属酸化物の低温製造方法は、DSSCの特性を大幅
に変更することはない。
より広いバンク構造410は、活性領域増加によって引き起こされる、ECDにおける
画質の低下及びDSSCにおける効率性の低下という点で、両工程において有害である。
従って、バンク構造410は、0.2μmから20μmの範囲で好ましい幅を有する。0
.2μmは、フォトリソグラフィを用いたバンク構造410の費用効率の高い製造のため
の解像度の限界値である。20μmは、一般的なディスプレイの最低解像度である72d
piに比べて、深刻な画質及び性能低下が抑制される前の効果的バンク構造410の最大
幅である。親水性ピクセルの寸法が1mm2未満のインクジェット技術は、数百ミクロン
未満の長さが好ましくはあるが、容易に実現可能である。
DSSCの場合、光の吸収は、多孔性金属酸化物層403の厚さに比例する。薄すぎる
場合、入射光線の一部は金属酸化物層403を自由に通過し、電位効率の損失を伴う。厚
すぎる場合、有益な光線が完全に全て吸収されると、いかなる金属酸化物層403の残余
厚さも無駄になる。従って、形成する金属酸化物層403の厚さは、0.5μmから20
μmの範囲が好ましい。
さらに、スクリーン印刷に比べて、インクジェット印刷によって生成された金属酸化物
層403の厚さは均一であるため、金属酸化物層403の最大厚さは、インクジェット印
刷を使用する場合、より一層薄くすることができる。
さらに、スクリーン印刷の場合、インク粘度は、インクジェット印刷のための粘度より
、大幅に高くなければならない。従って、粘度増加のために加えられる物質は、焼結プロ
セスの間に除去されなければならない。結果として、形成された焼結前の金属酸化物層4
03は、インクジェット印刷の場合に比べてスクリーン印刷の場合、厚くなければならな
い。
バンク構造410は、金属酸化物インクの塗布前に、TCO層402上の分離されたピ
クセルのマトリックスを形成するために利用されるが、本発明はバンクに限定するもので
はない。TCO層402中に溝を形成することによる方法など、TCO層402上の分離
されたピクセルを形成するいかなる方法を利用してもよい。
また、増感剤(色素)4は、金属酸化物層を増感剤(色素)404上に所定時間浸すこ
とによって、金属酸化物層403上に形成されるが、増感剤(色素)404は、異なる技
術を用いて金属酸化物層上に形成されてもよい。例えば、増感剤(色素)404は、金属
酸化物層403の形成後に、金属酸化物層403上にインクジェットで印刷されてもよい
さらに、本発明の電気化学セルが機能するために、第1透明導電性酸化物402は、酸
化物材料から形成される必要はない。また、第2透明導電性酸化物406は、本発明の電
気化学セルが機能するために、透明である必要又は酸化物材料から形成される必要はない
。実際は、第2基板(又は、出来上がったデバイスのどちらかの基板)を提供する必要は
ない。
バンク構造には、任意の適切な物質を使用することができる。しかしながら、ポリマー
パターンとして物質を形成することが好ましく、ポリイミドパターンとして形成すること
がより好ましい。
上述の説明は、例証のみで行われたが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変形例をなす
ことができることは、当業者によって理解される。
本発明は、DSSCやECDなどの電気化学セル製造において利用することが可能であ
る。
1・・・第1透明絶縁層、2・・・第1透明導電性酸化物(TCO)電極層、3・・・
二酸化チタン(TiO2)透明金属酸化物層、4・・・増感剤(色素)層、5・・・電解
液層、6・・・第2透明導電性酸化物(TCO)電極層、7・・・及び第2透明絶縁層、
100・・・DSSC、101・・・第1基板、102・・・第1透明導電性酸化物(T
CO)層、103・・・二酸化チタン(TiO2)層、104・・・色素層、105・・
・電解液層、106・・・第2透明導電性酸化物(TCO)層、107・・・第2基板、
108,109・・・絶縁ウェブ、110・・・電池、400・・・電気化学セル、40
1・・・第1透明絶縁層、402・・・第1透明導電性酸化物(TCO)電極層、403
・・・金属酸化物層、404・・・増感剤(色素)/エレクトロクロミック材層、405
・・・電解液層、406・・・第2TCO電極層、407・・・第2透明絶縁層、408
・・・第2TCO層、410・・・バンク構造

Claims (12)

  1. 電気化学セルの製造方法であって、
    インクジェット法によって金属酸化物の原料を含む液体を噴射し、前記金属酸化物を形成する第1の工程と、
    インクジェット法によって前記金属酸化物の上に色素を形成する第2の工程と、
    を含むことを特徴とする電気化学セルの製造方法。
  2. 前記液体から溶剤を蒸発させる第3の工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電気化学セルの製造方法。
  3. 前記第3の工程は、前記第2の工程の前に行われることを特徴とする請求項2に記載の電気化学セルの製造方法。
  4. 前記第1の工程と前記第2の工程の間に、インクジェット法によって前記金属酸化物の上にポリマー結合剤を噴射する第4の工程をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電気化学セルの製造方法。
  5. 前記金属酸化物は、乾燥プロセスなしで形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気化学セルの製造方法。
  6. 前記ポリマー結合剤は、ポリ(n−ブチルチタネート)を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電気化学セルの製造方法。
  7. 前記金属酸化物は、互いに間隔を有する複数の金属酸化物セルから成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の電気化学セルの製造方法。
  8. 前記金属酸化物に圧力を与える工程を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の電気化学セルのための電気化学セルの製造方法。
  9. 第1導電層を形成する第5の工程と、
    第2導電層を形成する第6の工程と、
    前記色素と前記第2導電層との間に電解液を設ける第7の工程と、
    をさらに含み、前記色素は前記第1導電層と前記第2導電層との間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の電気化学セルの製造方法。
  10. 前記第1導電層及び前記第2導電層のうちの少なくとも1つは、透明であることを特徴とする請求項9に記載の電気化学セルの製造方法。
  11. 前記電解液と前記第2導電層との間に電極触媒層を設ける第9の工程をさらに含むことを特徴とする請求項9または10に記載の電気化学セルの製造方法。
  12. 前記第6の工程は、第2絶縁基板の上に前記第2導電層を形成する工程であり、
    前記第2絶縁基板及び前記電解液は、前記第2導電層を挟むように設けられることを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の電気化学セルの製造方法。
JP2010263544A 2005-11-25 2010-11-26 電気化学セルの製造方法 Expired - Fee Related JP5375804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0524072A GB2432720A (en) 2005-11-25 2005-11-25 Electrochemical cell structure and method of fabrication
GB0524072.6 2005-11-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312627A Division JP4720728B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-20 電気化学セルのための金属酸化物層の製造方法及び電気化学セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077049A JP2011077049A (ja) 2011-04-14
JP5375804B2 true JP5375804B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=35601249

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312627A Active JP4720728B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-20 電気化学セルのための金属酸化物層の製造方法及び電気化学セルの製造方法
JP2010263544A Expired - Fee Related JP5375804B2 (ja) 2005-11-25 2010-11-26 電気化学セルの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312627A Active JP4720728B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-20 電気化学セルのための金属酸化物層の製造方法及び電気化学セルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070120177A1 (ja)
EP (1) EP1791146A3 (ja)
JP (2) JP4720728B2 (ja)
KR (1) KR20070055404A (ja)
CN (1) CN1971968A (ja)
GB (1) GB2432720A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110139233A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US20100043874A1 (en) * 2007-06-26 2010-02-25 Honeywell International Inc. Nanostructured solar cell
US20110174364A1 (en) * 2007-06-26 2011-07-21 Honeywell International Inc. nanostructured solar cell
US8710354B2 (en) * 2007-12-19 2014-04-29 Honeywell International Inc. Solar cell with hyperpolarizable absorber
US8106388B2 (en) * 2007-12-19 2012-01-31 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell with rigid bridge molecule
US8089063B2 (en) * 2007-12-19 2012-01-03 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell with electron rich anchor group
US8067763B2 (en) * 2007-12-19 2011-11-29 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell with conjugated bridge molecule
US8288649B2 (en) * 2008-02-26 2012-10-16 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US8373063B2 (en) * 2008-04-22 2013-02-12 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US8299355B2 (en) 2008-04-22 2012-10-30 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US8283561B2 (en) * 2008-05-13 2012-10-09 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US20100006148A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Honeywell International Inc. Solar cell with porous insulating layer
US8148632B2 (en) * 2008-07-15 2012-04-03 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US20100012168A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Honeywell International Quantum dot solar cell
US8455757B2 (en) 2008-08-20 2013-06-04 Honeywell International Inc. Solar cell with electron inhibiting layer
US8227687B2 (en) * 2009-02-04 2012-07-24 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US8227686B2 (en) * 2009-02-04 2012-07-24 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US20100258163A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Honeywell International Inc. Thin-film photovoltaics
US20100294367A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Honeywell International Inc. Solar cell with enhanced efficiency
US8426728B2 (en) * 2009-06-12 2013-04-23 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cells
CN101930142B (zh) * 2009-06-22 2012-08-08 财团法人工业技术研究院 光电致变色元件及其制造方法
US20100326499A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Honeywell International Inc. Solar cell with enhanced efficiency
WO2011002256A2 (ko) * 2009-07-02 2011-01-06 건국대학교 산학협력단 롤투롤 연속공정을 통한 염료감응형 태양전지의 생산장치 및 생산방법
US20110139248A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cells and methods for manufacturing solar cells
US8372678B2 (en) * 2009-12-21 2013-02-12 Honeywell International Inc. Counter electrode for solar cell
US20110155233A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Honeywell International Inc. Hybrid solar cells
WO2011125843A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 株式会社フジクラ 電子機器及びその製造方法
KR101180794B1 (ko) 2010-10-12 2012-09-10 (주)솔라세라믹 잉크젯 프린팅 공정을 이용한 염료감응 태양전지의 전극 제조방법 및 이에 따른 전극을 가지는 염료감응 태양전지
US20130139887A1 (en) * 2011-01-07 2013-06-06 Brite Hellas Ae Scalable production of dye-sensitized solar cells using inkjet printing
US20140216536A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 National Cheng Kung University Flexible dye-sensitized solar cell
WO2021024662A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 日本ゼオン株式会社 光電変換装置
CN113267932B (zh) * 2020-02-14 2022-07-08 苏州苏大维格科技集团股份有限公司 一种电致变色器件及其制作方法
US11448380B2 (en) * 2020-09-29 2022-09-20 GM Global Technology Operations LLC Light-emitting assembly with transparent nanostructured electrochromic polymer color filter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448493A (en) * 1981-02-25 1984-05-15 Toppan Printing Co., Ltd. Electrochromic display device
CH674596A5 (ja) * 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
DE19514156A1 (de) * 1995-04-15 1996-10-24 Heidelberger Druckmasch Ag Photochemische Zelle
JP3966638B2 (ja) * 1999-03-19 2007-08-29 株式会社東芝 多色色素増感透明半導体電極部材とその製造方法、多色色素増感型太陽電池、及び表示素子
US6706963B2 (en) * 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
JP4574816B2 (ja) * 2000-08-25 2010-11-04 シャープ株式会社 カラー太陽電池およびその作製方法
AU2002237520B2 (en) * 2001-02-21 2006-10-19 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion and photoactive electrode for dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell
WO2003065394A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell components and materials
JP2004161589A (ja) * 2002-06-17 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化チタンゾル及び酸化チタン微粒子の製造方法、並びに光電変換素子
WO2005083730A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-09 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with spacers
JP2005251605A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toppan Printing Co Ltd 色素増感太陽電池およびモジュールおよび色素増感太陽電池の製造方法
JP4665426B2 (ja) * 2004-04-12 2011-04-06 凸版印刷株式会社 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2005297498A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Dainippon Printing Co Ltd 可撓性基板およびそれを用いた有機デバイス
US7772484B2 (en) * 2004-06-01 2010-08-10 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module architecture

Also Published As

Publication number Publication date
GB2432720A (en) 2007-05-30
EP1791146A3 (en) 2008-08-27
EP1791146A2 (en) 2007-05-30
JP2011077049A (ja) 2011-04-14
KR20070055404A (ko) 2007-05-30
US20070120177A1 (en) 2007-05-31
JP4720728B2 (ja) 2011-07-13
JP2007149667A (ja) 2007-06-14
GB0524072D0 (en) 2006-01-04
CN1971968A (zh) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375804B2 (ja) 電気化学セルの製造方法
US7749645B2 (en) Electrochemical cell structure and method of fabrication
JP5598458B2 (ja) 電気化学セル構造及び製造方法
US20070122927A1 (en) Electrochemical cell structure and method of fabrication
KR101150319B1 (ko) 기판 위에 다공성 반도체 필름을 제조하는 방법
JP5003116B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
US20110014392A1 (en) Electrochemical cell structure and method of fabrication
JP4867602B2 (ja) 電気化学セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees