JP5373082B2 - 動的なIoT設定点および干渉制御 - Google Patents

動的なIoT設定点および干渉制御 Download PDF

Info

Publication number
JP5373082B2
JP5373082B2 JP2011521329A JP2011521329A JP5373082B2 JP 5373082 B2 JP5373082 B2 JP 5373082B2 JP 2011521329 A JP2011521329 A JP 2011521329A JP 2011521329 A JP2011521329 A JP 2011521329A JP 5373082 B2 JP5373082 B2 JP 5373082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
indicator
sector
channel
osib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011521329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011530229A (ja
Inventor
ティーグー、エドワード・ハリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011530229A publication Critical patent/JP2011530229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373082B2 publication Critical patent/JP5373082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

以下の記載は、一般に、無線通信システムに関し、さらに詳しくは、無線通信システムにおける干渉制御のための技術に関する。
無線通信システムは、例えば、音声、ビデオ、パケット・データ、ブロードキャスト、およびメッセージング等のような多くの通信サービスを提供するために広く開発された。これらのシステムは、利用可能なシステム・リソースを共有することにより、多くの端末のための通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムのみならず、その他のシステムを含む。
無線多元接続通信システムは、複数の無線端末のための通信を同時にサポートすることができる。そのようなシステムでは、おのおのの端末は、順方向リンクおよび逆方向リンクにおける送信によって、1または複数のセクタと通信することができる。順方向リンク(すなわちダウンリンク)は、セクタから端末への通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわちアップリンク)は、端末からセクタへの通信リンクを称する。これら通信リンクは、単一入力単一出力(SISO)システム、複数入力単一出力(MISO)システム、および/または、複数入力複数出力(MIMO)システム等によって確立されうる。
複数の端末は、互いに直交化されるべき送信を、時間領域、周波数領域、および/または、符号領域において多重化することによって、逆方向リンクで同時送信することができる。これら送信間の完全な直交化が達成される場合、各端末からの送信は、受信側セクタにおける他の端末からの送信と干渉しない。しかしながら、異なる端末からの送信間の完全な直交性は、チャネル条件、受信機の不完全性、さらにその他の要因により、しばしば実現されない。その結果、端末は、しばしば、他の端末へある量の干渉をもたらす。さらに、異なるセクタと通信している端末からの送信は、一般に、互いに直交していないので、おのおのの端末はまた、近くのセクタと通信している端末に対する干渉をもたらす。この干渉の結果、システム内の各端末におけるパフォーマンスが低下する。したがって、無線通信システムにおいて、干渉の効果を緩和する効果的な技術に対するニーズがある。
以下は、1または複数の態様の基本的な理解を与えるために、そのような態様の簡略化された概要を示す。この概要は、考えられるすべての態様の広範囲な概観ではなく、すべての態様の重要要素や決定的要素を特定することも、何れかまたは全ての態様のスコープを線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、簡略化された形式で1または複数の態様のいくつかの概念を表すことである。
記載された態様は、サービス提供セクタにおける瞬時負荷情報に基づきうる干渉制御のための技術を提供することによって、上述した問題を緩和する。1または複数の態様は、熱による干渉(IoT)値が、セクタが高IoT設定点に対していまのところ鈍感な場合であってもセクタにおいて維持される従来の制約を緩和しうる。IoT値は、基地局において受信された総干渉の定量的な測定値であり、サービス提供セクタ内のモバイル・デバイスに対する干渉のインパクトを示しうる。単純化の目的のために、用語IoTは、本明細書において、干渉インパクトを定量化する方式を記載するために利用されている。しかしながら、インパクトを定量化するためのその他の方式が存在しうるか、あるいは、このインパクトを説明するためにその他の用語が利用されうる。そして、開示された態様は、実質的にすべてのそのような等価な方式および/または用語を含むことが意図されている。
態様は、動的な干渉設定点を用いて逆方向リンク干渉を制御する方法に関する。この方法は、サービス提供セクタに関連付けられた干渉設定点を確立することと、サービス提供セクタによって経験された逆方向リンク干渉の量に応じる干渉値を測定することとを含む。この方法はさらに、干渉設定点と干渉値との比較に基づいて、干渉制御のための動作を決定することを含む。この動作は、近隣セクタ内の1または複数のデバイスへ通信される。干渉設定点は、サービス提供セクタの予測ニーズまたは現在のパラメータに基づいて調節される動的な設定点である。
別の態様は、メモリとプロセッサとを含む無線通信装置に関する。このメモリは、サービス提供セクタの予測ニーズまたは現在のパラメータに基づいて動的な干渉設定点を確立することに関連する命令群を保持する。このメモリはまた、サービス提供セクタで受信された干渉量を計算することと、干渉設定点と、受信された干渉量とを比較して、動作を決定することと、この動作を、近隣セクタ内の少なくとも1つのデバイスへ通信することとに関連する命令群を保持する。プロセッサは、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成されている。
また別の態様は、逆方向リンク干渉を制御する無線通信装置に関する。この無線通信装置は、サービス提供セクタの予測ニーズまたは現在のパラメータに基づいて動的な干渉設定点を確立する手段と、サービス提供セクタで受信された干渉量を計算する手段とを含む。さらに、この無線通信装置は、干渉設定点と、受信された干渉量との比較に基づいて、動作を決定する手段と、この動作を、近隣セクタへ通信する手段とを含む。
さらなる態様は、コンピュータに対して、サービス提供セクタの予測ニーズまたは現在のパラメータに基づいて動的に調節されるサービス提供セクタ・ターゲット干渉設定点を確立させるための第1のコード・セットを含むコンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ読取可能媒体はさらに、コンピュータに対して、サービス提供セクタによって経験された干渉量を計算させるための第2のコード・セットと、コンピュータに対して、ターゲット干渉設定点と、測定された干渉量との比較に基づいて、講じられるべき動作を推奨させるための第3のコード・セットとを含む。測定された干渉量は、干渉値である。このコンピュータ読取可能媒体にはまた、コンピュータに対して、この推奨された動作を、1または複数の近隣セクタ内のデバイスへ通信させるための第4のコード・セットも含まれる。この通信は、エアによって、あるいはバックホール・チャネルによってなされる。
また別の態様は、サービス提供セクタ内の干渉を制御するように構成された少なくとも1つのプロセッサに関する。このプロセッサは、サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定するための第1のモジュールと、サービス提供セクタの予測ニーズまたは現在のパラメータとに基づいて動的に調節されるターゲット干渉設定点を確立するための第2のモジュールとを含む。さらに、このプロセッサは、測定された干渉量と、ターゲット干渉設定点とを比較し、この比較に基づいて、講じられるべき動作を推奨するための第3のモジュールと、推奨された動作を示すためにOSIBチャネル内のビットを設定し、OSIBチャネルを、エアあるいはバックホール・チャネルによって近隣セクタへ通信するための第4のモジュールとを含む。
さらに別の態様は、無線通信環境における逆方向リンク干渉を制御する方法に関する。この方法は、サービス提供セクタ情報と、サービス提供セクタに対して許容可能な逆方向リンク干渉量とを評価することと、サービス提供セクタで経験された干渉量を計算することとを含む。この方法はまた、許容可能な干渉量の評価と、経験された干渉量とに基づいて、高速アップ・インジケータ(fast up indicator)(Up+)に設定されうる干渉インジケータを決定することと、隣接セクタ内の1または複数のデバイスへOSIBチャネルを送信することとを含む。OSIBチャネルは、高速アップ・インジケータを含む。
別の態様は、プロセッサとメモリとを含む無線通信装置に関する。このメモリは、サービス提供セクタと、サービス提供セクタによって許容されうる干渉量とを評価することと、サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定することとに関連する命令群を保持する。このメモリはまた、高速アップ・インジケータ(Up+)に設定されうる干渉インジケータを決定することと、高速アップ・インジケータを含むOSIBチャネルを、1または複数の隣接セクタへ送信することとに関連する命令群を保持する。プロセッサは、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成される。
さらなる態様は、逆方向リンク干渉を制御する無線通信装置に関する。この無線通信装置は、サービス提供セクタと、サービス提供セクタによって許容されうる干渉量とを評価する手段と、サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定する手段とを含む。この無線通信装置はさらに、高速アップ・インジケータ(Up+)に設定されうる干渉インジケータを決定する手段と、高速アップ・インジケータを含むOSIBチャネルを、1または複数の隣接セクタ内のデバイスへ送信する手段とを含む。
また別の態様は、コンピュータに対して、サービス提供セクタによって受信された干渉量を計算させるための第1のコード・セットを含むコンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ読取可能媒体はまた、コンピュータに対して、サービス提供セクタと、サービス提供セクタが許容可能な干渉量とを評価させるための第2のコード・セットと、コンピュータに対して、設定されうる高速アップ・インジケータを、この評価に基づいて決定させるための第3のコード・セットとを含む。このコンピュータ読取可能媒体には、コンピュータに対して、高速アップ・インジケータを含むOSIBチャネルを送信させるための第4のコード・セットも含まれる。この送信は、エアあるいはバックホール・チャネルによってなされる。
さらに別の態様は、逆方向リンク干渉を制御するように構成された少なくとも1つのプロセッサに関する。このプロセッサは、サービス提供セクタに関連付けられた情報と、許容可能な干渉量とを評価するための第1のモジュールと、サービス提供セクタによって経験された干渉量を計算するための第2のモジュールとを含む。このプロセッサはまた、この評価と、計算された干渉量とに基づいて、高速アップ・インジケータに設定されるべきOSIBチャネルにおけるビットを決定するための第3のモジュールと、OSIBチャネルをエアあるいはバックホールによって、隣接セクタへ送信するための第4のモジュールとを含む。
さらなる態様は、逆方向リンク干渉管理のための方法に関する。この方法は、OSIBチャネルを受信することと、高速アップ・インジケータ(Up+)に関してOSIBチャネルを評価することとを含む。さらに、この方法は、送信電力をより高いレベルへと迅速に調節することと、信号を、より高いレベルの送信電力で、逆方向リンクで送信することとを含む。
別の態様は、メモリとプロセッサとを含む無線通信装置に関する。プロセッサは、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成されている。このメモリは、複数のビットを含むOSIBチャネルを受信することと、高速アップ・インジケータに関連するビットが設定されているかを判定するためにOSIBチャネルを評価することとに関連する命令群を保持する。このメモリはまた、高速アップ・インジケータに関連するビットが設定されている場合、送信電力をより高いレベルに調節することと、信号を、より高いレベルの送信電力で送信することとに関連する命令群を保持する。
また別の態様は、逆方向リンク干渉を管理する無線通信装置に関する。この無線通信装置は、隣接セクタ内の基地局から、あるいは、バックホールを介してOSIBチャネルを受信したサービス提供基地局から、エアによってOSIBチャネルを受信する手段と、このチャネルに高速アップ・インジケーション・ビットが設定されているかを判定するために、OSIBチャネルを評価する手段とを含む。さらに、この無線通信装置には、高速アップ・インジケーション・ビットが設定されている場合、送信電力をより高いレベルに迅速に調節する手段と、より高いレベルの送信電力を使って信号を送信する手段とが含まれる。
別の態様は、コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ読取可能媒体は、コンピュータに対して、OSIBチャネルを受信させるための第1のコード・セットと、コンピュータに対して、高速アップ・インジケータに関してOSIBチャネルを評価させるための第2のコード・セットとを含む。また、このコンピュータ読取可能媒体には、コンピュータに対して、送信電力を、高速アップ・インジケータにしたがうレートで、より高いレベルに調節させるための第3のコード・セットと、コンピュータに対して、逆方向リンクで信号を送信させるための第4のコード・セットとが含まれる。信号は、より高い送信電力レベルで送信される。
また別の態様は、逆方向リンク干渉を管理するように構成された少なくとも1つのプロセッサに関する。このプロセッサは、エアあるいはバックホールによって送信されたOSIBチャネルを受信するための第1のモジュールと、OSIBチャネルが高速アップ・インジケータを含んでいるかを識別するための第2のモジュールとを含む。さらに、このプロセッサには、高速アップ・インジケータがOSIBチャネルに含まれている場合、送信電力レベルを迅速に上げるための第3のモジュールと、上げられた送信電力レベルで、信号を送信するための第4のモジュールとが含まれる。
前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、後に十分に記載され、特許請求の範囲において特に指摘されている特徴を備える。次の記載および添付図面は、1または複数の態様のある例示的な特徴を詳細に記載する。しかしながら、これらの特徴は、さまざまな態様の原理が適用されるさまざまな方式のうちのわずかを示すにすぎない。図面とともに考慮された場合、以下の詳細記載から、その他の利点および新規な特徴が明らかになるであろう。そして、開示された態様は、そのようなすべての態様およびそれらの均等物を含むことが意図されている。
図1は、1または複数の態様にしたがう多元接続無線通信システムを例示する。 図2は、本明細書に示された態様にしたがう、逆方向リンク干渉管理のための多元接続無線通信システムの代表図を例示する。 図3は、無線通信システムにおいて、干渉制御のために動的なIoT設定点を用いるシステム例のブロック図を示す。 図4は、いくつかの態様にしたがって、高速アップ・インジケータを利用するためのシステム例のブロック図を示す。 図5は、本明細書で開示された態様にしたがって、バックホール・チャネルによる逆方向リンク(RL)管理のためのシステム例を示す。 図6は、通信ネットワークのための最低のシステム安定性およびサービス品質(QoS)パラメータを保証するために利用されうる逆方向リンク(RL)干渉制御のための方法を例示する。 図7は、高速アップ(Up+)インジケータを利用する逆方向リンク干渉管理のための方法を例示する。 図8は、RL干渉管理のために利用される高速アップ(Up+)インジケータの受信に応答する方法を例示する。 図9は、開示された態様の1または複数にしたがって、高速アップ(Up+)インジケータを含むOSIBチャネルを受信することを容易にするシステムを例示する。 図10は、開示された態様のうちの1または複数にしたがって、電力制御情報を含むOSIBチャネルを送信することを容易にするシステムを例示する。 図11は、開示された態様とともに利用されうる典型的な無線通信システムを例示する。 図12は、逆方向リンク干渉を制御する無線通信装置を例示する。 図13は、無線通信ネットワークにおいて逆方向リンク干渉を制御する無線通信装置の例を示す。 図14は、逆方向リンク干渉を管理する無線通信装置の例を示す。
さまざまな態様が、図面を参照して記載される。以下の記載では、説明の目的のために、1または複数の態様の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が述べられる。しかしながら、そのような態様は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが明確である。他の事例では、これら態様の記載を容易にするために、周知の構成およびデバイスが、ブロック図形式で示される。
本願において使用されるような用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」等は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、あるいは実行中のソフトウェアのうちの何れかのようなコンピュータ関連エンティティを称することが意図されている。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピュータ・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピュータ・デバイスとの両方が構成要素になりえる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されるか、および/または、2つ以上のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を格納したさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能である。構成要素は、例えば、1または複数のデータ・パケット(例えば、シグナルによって、ローカル・システム内の別の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、配信システムからのデータ、および/または、他のシステムを備えたインターネットのようなネットワークを介したデータ)を有する信号にしたがってローカル処理および/または遠隔処理によって通信することができる。
さらに、さまざまな態様が、モバイル・デバイスに関して本明細書で記載される。モバイル・デバイスはまた、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、無線端末、デバイス、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、無線通信装置、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、あるいはユーザ機器(UE)とも称され、これらの機能のうちのいくつかまたはすべてを含むことができる。モバイル・デバイスは、セルラ電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)電話、スマート・フォン、無線ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド・コンピューティング・デバイス、衛星ラジオ、無線モデム・カード、および/または、無線システムによって通信するためのその他の制御デバイスでありうる。さらに、本明細書では、さまざまな態様が、基地局に関して記載される。基地局は、無線端末と通信するために利用され、アクセス・ポイント、ノードB、またはその他いくつかのネットワーク・エンティティと称され、これらの機能のうちのいくつかまたはすべてを含むことができる。
さまざまな態様または特徴が、多くのデバイス、構成要素、モジュール等を含むシステムの観点から示されるだろう。さまざまなシステムが、図面に関連して説明されたように、追加のデバイス、構成要素、モジュール等を含み、および/または、これらデバイス、構成要素、モジュール等のうちのすべてを含んでいるとは限らないことが理解および認識されるべきである。これらアプローチの組み合わせもまた使用されうる。
図1を参照して、1または複数の態様にしたがう多元接続無線通信システム100が例示される。無線通信システム100は、1または複数のユーザ・デバイスに接続する1または複数の基地局を含みうる。おのおのの基地局は、複数のセクタのための有効通信範囲を提供する。第1のグループはアンテナ104、106を含み、第2のグループはアンテナ108、110を含み、第3のグループはアンテナ112、114を含む複数のアンテナ・グループを含む3セクタ基地局102が例示されている。図によれば、各アンテナ・グループについて2つのアンテナしか示されていないが、おのおののアンテナ・グループについて、それよりも多い、または、少ないアンテナが利用されうる。モバイル・デバイス116はアンテナ112、114と通信しており、ここで、アンテナ112、114は、順方向リンク120でモバイル・デバイス116へ情報を送信し、逆方向リンク118でモバイル・デバイス116から情報を受信する。順方向リンク(すなわちダウンリンク)は、基地局からモバイル・デバイスへの通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわちアップリンク)は、モバイル・デバイスから基地局への通信リンクを称する。モバイル・デバイス122はアンテナ104、106と通信しており、ここで、アンテナ104、106は、順方向リンク126でモバイル・デバイス122へ情報を送信し、逆方向リンク124でモバイル・デバイス122から情報を受信する。
通信するように指定された領域および/またはアンテナのおのおののグループは、基地局102のセクタと称されうる。1または複数の態様では、アンテナ・グループはおのおの、基地局102によってカバーされる領域のセクタにおけるモバイル・デバイスと通信するように設計されている。基地局は、端末と通信するために使用される固定局でありうる。
本明細書に示されたさまざまな態様によれば、(図示しない)隣接セル内にあり(図示しない)他の基地局によってサービス提供されるモバイル・デバイスは、基地局102や、この基地局がサービス提供している(例えばモバイル・デバイス116、122のような)モバイル・デバイスに対して干渉をもたらしうる。本明細書で使用されているように、用語「セル」は、この用語が使用される文脈に依存して、基地局およびその有効通信範囲領域を称する。干渉は、隣接セル内のモバイル・デバイスが、サービス提供基地局に送信する場合、逆方向リンクにおいて生じうる。これは、逆方向リンク(RL)干渉と称される。RL干渉を緩和するために、基地局102は、別セクタ干渉ビット(OSIB:Other Sector Interference)を送信しうる。これは、1または複数のビットであり、例えば高速アップ・インジケーション(Up+)のような制御シグナリングを含む。OSIBチャネルは、干渉制御のための制御シグナリングに関連する情報を提供するダイレクト・チャネルである。制御シグナリング情報は、基地局102によって検出される総干渉の定量的な測定値であるIoT値を減少させるために近隣セクタによって利用されうる。さらに、あるいは、その代わりに、セクタのターゲットIoT設定点が達成されるように、セクタの現在の、および/または、予測されたアクティビティ・ニーズにしたがって、セクタ内にOSIB送信値を設定するアルゴリズムが修正されうる。IoT設定点は、IoT値が比較される数値であり、所望のIoTの指標である。例えば、IoT設定点未満であるIoT値が好ましい。OSIBチャネルは、基地局102近傍のモバイル・デバイスによって受信されるか、および/または、OSIBチャネルは、バックホール・チャネルを介して、近隣基地局によって受信される。バックホールを介した場合、近隣基地局は、近隣基地局がサービス提供しているモバイル・デバイスへ、干渉管理情報(例えば、送信電力情報)を通信しうる。
図2は、本明細書に示された態様にしたがう、逆方向リンク干渉管理のための多元接続無線通信システム200を例示する。システム200は、OSIBチャネルに高速アップ・インジケーション(Up+)を含めることを容易にする。いくつかの態様によれば、OSIビットは、予測されたスケジューリング情報に基づきうる。それに加えて、あるいは、その代わりに、システム200は、セクタ内の瞬時負荷情報に基づく、他のセクタ内のモバイル・デバイスの送信電力を管理しうる。瞬時負荷情報を利用することによって、セクタが、任意の特定の時間において、高いIoT設定点に対して鈍感である場合であっても、IoT設定点がセクタ内で維持されるという従来の制約を緩和することができる。
セクタ化されたセルの場合、このセルのすべてのセクタのアクセス・ポイントは一般に、このセルの基地局内にともに位置している。本明細書に記載された逆方向リンク干渉管理技術は、セクタ化されたセルを備えるシステム、および、セクタ化されていないセルを備えるシステムのために使用される。この記載において、用語「セクタ」は、セクタ化されたセルを備えたシステムのための従来の基地局および/またはその有効通信範囲領域、および/または、セクタ化されていないセルを備えたシステムのための従来の基地局および/またはその有効通信範囲領域を称する。用語「モバイル・デバイス」(等)と「ユーザ」とは、置換可能に使用され、用語「セクタ」と「基地局」も置換可能に使用される。サービス提供基地局/セクタは、端末が通信する基地局/セクタである。近隣(あるいは隣接)基地局/セクタは、端末が通信していない基地局/セクタである。
逆方向リンク干渉管理技術はまた、さまざまな多元接続通信システムに使用される。例えば、これらの技術は、符号分割多元接続(CDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、インタリーブ(IFDMA)システム、ローカルFDMA(LFDMA)システム、空間分割多元接続(SDMA)システム、疑似直交多元接続システム等に使用される。IFDMAはまた、分散型FDMAとも呼ばれ、LFDMAはまた、狭帯域FDMAあるいは古典的FDMAとも呼ばれる。
さらに詳しくは、多元接続無線通信システム200は、セル202、204、206として図示された複数のセルを含んでいる。図2では、セル202、204、206はおのおのの、複数のセクタを含む基地局208、210、212を含みうる。複数のセクタは、セルの一部にあるアクセス端末との通信を担当する各アンテナのグループによって形成されうる。セル202では、アンテナ・グループ214、216、218は、おのおの異なるセクタに対応する。セル204では、アンテナ・グループ220、222、224は、おのおの異なるセクタに対応する。セル206では、アンテナ・グループ226、228、230は、おのおの異なるセクタに対応する。
おのおののセルは、各基地局の1または複数のセクタと通信するアクセス端末として例示された幾つかのモバイル・デバイスを含んでいる。モバイル・デバイスは、一般に、システムの全体にわたって分布しており、おのおのの端末は、据置式または移動式でありうる。端末は、任意の所与の瞬間において、順方向リンクおよび逆方向リンクで、ゼロ、1、または複数の基地局と通信しうる。例えば、アクセス端末232、234、236、238は基地局208と通信し、アクセス端末240、242、244はアクセス・ポイント210と通信し、アクセス端末246、248、250はアクセス・ポイント212と通信する。
例えば、セル204において例示するように、おのおののアクセス端末240、242、244は、同じセル内の他のアクセス端末と比べて、セル内の異なる部位に位置している。さらに、おのおののアクセス端末240、242、244は、通信している対応するアンテナ・グループとは異なる距離にある。これら両方の要因は、セル内の環境およびその他の条件に応じて、各アクセス端末と、各アクセス端末が通信している対応するアンテナとの間に、異なるチャネル条件を引き起こす状況を与える。
コントローラ252は、セル202、204、206のおのおのに接続され、それぞれの基地局に調整および制御を提供する。コントローラ252は単一のネットワーク・エンティティであるか、あるいはネットワーク・エンティティの集合体でありうる。分散型のアーキテクチャの場合、基地局は、必要に応じて、互いに通信しうる。コントローラ252は、例えば、インターネット、その他のパケット・ベースのネットワーク、あるいは、回路交換音声ネットワークのように、多元接続無線通信システム200のセルと通信するアクセス端末と情報の授受を行う複数のネットワークへの1または複数の接続を含みうる。コントローラ252は、アクセス端末との間の送信をスケジュールするスケジューラを含むか、あるいは接続されている。いくつかの実施形態では、スケジューラは、個々の各セル、セルの各セクタ、あるいはこれらの組み合わせ内に存在しうる。
図2は、(例えば、別のセクタに対して別のアンテナ・グループを有する)物理的なセクタを示しているが、その他のアプローチも利用されうることが注目されるべきである。例えば、周波数空間におけるセルの異なる領域をおのおのカバーする複数の固定「ビーム」の使用が、物理的なセクタの代わりに、あるいは、物理的なセクタと組み合わされて用いられうる。
いくつかの態様によれば、特定のセル内のアクセス端末は、そのセルに関連付けられた基地局と通信しており、実質的に同時に、近隣セルに関連付けられた基地局(および/またはモバイル・デバイス)への干渉をもたらしうる。例えば、アクセス端末232が、逆方向リンクでサービス提供基地局208と通信している場合、この通信はまた、アクセス・ポイント210によっても受信される。これは、アクセス・ポイント210、および/または、アクセス・ポイント210がサービス提供しているモバイル・デバイスに対するセクタ間干渉(別セクタ干渉(OSI)またはRL干渉とも称される)をもたらしうる。同様に、アクセス端末248からの通信は、アクセス・ポイント210、212によって(例えば、干渉として)受信され、アクセス端末250からの通信は、アクセス・ポイント208、212によって(例えば、干渉として)受信される等々となる。経験される干渉の緩和を試みて、基地局210は例えば、干渉を引き起こしているモバイル・デバイスのみならず、基地局210によって送信された信号を受信する他のモバイル・デバイスへの制御情報または制御シグナリングを含むOSIBチャネルを送信しうる。OSIBチャネルを伝送することに関連するさらなる情報が、さまざまな態様にしたがって、以下により詳しく説明される。動的で変化可能なIoT設定点が、単独で、あるいは、“Up+”値と連携して、エアによって、モバイル・デバイスへダイレクトに、あるいは、バックホールを介して近隣基地局へ送信されうることが注目されるべきである。
図3は、無線通信システムにおいて、干渉制御のために動的なIoT設定点を用いるシステム300の例のブロック図を示す。システム300は、モバイル・デバイス304として示されている無線通信装置と通信しうる基地局302として示されている無線通信装置を含む。基地局302は、近隣セクタにあり、基地局302における1または複数のアンテナ306と、端末304における1または複数のアンテナ308との間で、順方向リンクおよび/または逆方向リンクで通信しうる。近隣基地局302は、セル(例えば、セル202)あるいは、セル内の領域(例えば、セクタ204)のための有効通信範囲を提供しうる。さらに、簡潔のために、システム300には、1つの基地局302およびモバイル・デバイス304しか例示されていないが、システム300は、任意の数の基地局および/またはモバイル・デバイスを含みうる。例えば、システム300は、基地局302によってカバーされる領域のうちのすべてまたは一部を含むか、あるいはまったく含まない各地理的領域のための有効通信範囲を提供する1または複数の近隣基地局を含みうる。さらに、システム300は、モバイル・デバイス304のための有効通信領域を提供するサービス提供基地局(図示せず)を含みうる。
態様によれば、モバイル・デバイス304が、サービス提供基地局(図示せず)へ逆方向リンク(RL)で送信する場合、近隣基地局302は、逆方向リンク(RL)干渉を経験しうる。基地局302によって検出されたRL干渉の量に基づいて、近隣セクタ内のユーザ(例えば、モバイル・デバイス304)による受信のために、OSIBチャネルがブロードキャストされうる。一例において、基地局302は、別セクタ干渉(OSI)メッセージ、および/または、基地局302が過度の干渉を受けているかに対応するその他の類似情報をブロードキャストしうる。この情報は、専用OSIチャネル、および/または、その他の適切なチャネルによってブロードキャストされうる。OSIメッセージは、ブロードキャストされると、端末304によって、逆方向リンクでの送信のために使用されるリソースを調節するために使用されうる。
いくつかの従来技術は、他のセクタ内のモバイル・デバイス304による受信のために、不変のIoT設定点に関連するシグナリング情報を含むOSIBチャネルを送信することによって、不変の、変化しないIoT設定点を維持することを試みる分散逆方向リンク電力制御アルゴリズムを利用する。これら従来のシステムでは、IoT設定点は、一般に、固定値である。このチャネルに対するモバイル・デバイス304の対応する電力制御影響は、すべてのセクタからの考慮や、相対的なチャネル強度差を含み、複雑になり得る。従来のシステムによって利用される技術には欠点がある。欠点は、不変のIoT設定点が望ましいという仮定があることである。これは、特に、特定のセクタがある時間において高IoTに対して敏感ではない、部分的な負荷の場合(例えば、スケジュールされたモバイル・デバイスがセクタ内に存在しない場合)には当てはまらない。開示された態様のうちの1または複数は、極めて動的なIoT設定点の能力を与える。
システム300は、セクタにOSIB送信値を設定するアルゴリズムを修正するように構成される。従来のシステムは、特定の不変のIoT設定点をターゲットとするためにOSIBを設定するが、システム300によって、セクタの現在の、および/または、予測されたアクティビティおよびニーズにしたがって、ターゲット・セクタのターゲットIoT設定点が設定されるようになる。例えば、セクタ内にユーザがスケジュールされていない場合、あるいは、セクタ内のアクティブ・ユーザが、非常に強いチャネルを有している場合、このセクタのIoT設定点が上げられうる。
さらに詳しくは、基地局302は、サービス提供セクタ内のモバイル・デバイスを評価するように構成されたセクタ・プランナ310を含む。セクタ・プランナ310は、現在の情報、および/または、将来の情報に関連する情報を収集(例えば、観察、受信、要求)しうる。これら(現在または将来の何れかあるいは両方の)情報は、セクタ内のモバイル・デバイス、セクタに将来加入できるモバイル・デバイス、後にセクタを去る可能性があるモバイル・デバイス、あるいはこれらの組み合わせの特性を含みうる。これら情報は、セクタ内で現在生じているトラフィック、および/または、将来の時点においてセクタ内に生じうるトラフィックの特性を含む。収集されたこれら情報に基づいて、セクタ・プランナ310は、IoT設定点を設定しうる。これは、動的な値でありうる。ネットワークにおける変化、あるいは、計画された変化が示された場合、IoT設定点は、これら変化を考慮するため、および、ネットワーク通信を最適化するために、セクタ・プランナ310によって動的に変更されうる。例えば、最適化されるべき別の構成指標や別のアプリケーションが存在する場合、IoT設定点は、この構成指標またはアプリケーションを考慮するために、動的に変更されうる。IoT設定点は、開示された態様に従って何回も調節されうる。IoT設定点は、サービス提供セクタによって許容されうる干渉量を示すインジケーションである。
RL干渉検出器312は、近隣のモバイル・デバイス304から受信したRL干渉を評価し、現在のIoT値を計算するように構成される。モバイル・デバイス304が、サービス提供基地局へRLリンクで通信する場合、RL干渉が引き起こされる。モバイル・デバイス304が、基地局302によってサービス提供されるセクタに近接している場合、過度のRL干渉が出現しうる。一方、モバイル・デバイス304が、基地局302によってサービス提供されるセクタ近傍にない場合、モバイル・デバイス304は、もしあるとしても、RL干渉をほとんど引き起こさない。
干渉制御構成要素314は、干渉を制御するために講じられるべき動作を決定するために、セクタ評価部310によって確立されたIoT設定点と、RL干渉検出器312によって計算されたIoT値とを評価する。例えば、セクタによって経験された干渉レベルを決定するために、干渉制御構成要素314は、IoT値をIoT設定点と比較しうる。過度の干渉が検出された場合、干渉制御構成要素314は、ネットワークの安定性およびパフォーマンスの維持または最適化のための動作を講じうる。講じられるべき動作に基づいて、干渉制御構成要素314は、OSIBチャネルの1または複数のビットを設定する。このOSIBチャネルは、1または複数のモバイル・デバイス304へ送信される。さまざまな態様によれば、OSIBチャネルは、エアおよび/またはバックホールを介して送信されうる。
いくつかの態様によれば、セクタ・プランナ310によって提供される動的なIoT設定点割当が、(従来システムで利用されている)基本的なIoT設定点に加えられる。システム300は、可変の動的なIoT設定点を提供する値を認識する。ここで、基地局302は、現在の条件、および/または、将来の条件(予測されたもの、あるいは、計画されたものの何れか)に依存して、IoTのために異なるしきい値を有しうる。
例えば、セクタにユーザが存在しない場合、干渉によってインパクトを受けるユーザはいないので、IoT値はそれほど重要ではない。さらに、いずれのユーザも害を受けないので、それぞれの送信(例えば、送信電力)を低下させるためのメッセージを、他のセクタ内のモバイル・デバイス304へ送信する理由はないかもしれない。従来の技術は、不変のIoT設定点を用いるので、セクタ内にユーザが存在しない場合であっても、IoT設定点は、厳格に維持されることが注目されるべきである。したがって、ユーザが存在せず、測定されたIoTが、不変のIoT設定点よりも高い場合であっても、干渉を緩和する(例えば、送信電力を低減する)ために近隣セクタによって講じられるべき動作を示すOSIBチャネルが送信される。本明細書に開示された態様は、不変のIoT設定点に伴うそのような問題を緩和し、近隣モバイル・デバイス304は、より高い電力で送信できるようになる。これは、これらモバイル・デバイス、および/または、これらモバイル・デバイスが通信している他のデバイスのための通信を改善することができる。上記例に続いて、モバイル・デバイスが、サービス提供セクタに入ると、基地局302は、別の動作を示す情報をOSIBチャネルで伝送しうる。したがって、この新たなデバイスによってIoT設定点が変更されうる。(セクタ内にユーザが存在しない、あるいは極く少数しか存在しないことにより)高いIoT設定点が既に許可されている場合、そのような高いIoT設定点は、セクタに対してダメージを与えうる(例えば、新たなデバイスに対して干渉をもたらす)。したがって、基地局302は、干渉を緩和するように他のデバイスへ通知するために、IoT設定点を動的に変更するので、セクタ内の新たなモバイル・デバイスとのリンクが確立されうる。
別の例では、RL干渉を良好に管理するセクタ内に、少数のモバイル・デバイスが存在する。例えば、これらモバイル・デバイスは、強い逆方向リンク・チャネルを有しているので、IoT値によって顕著なインパクトを受けない。しかしながら、モバイル・デバイスのうちの1または複数が、セクタの端部に向かって移動した場合、RL干渉が高くなり、モバイル・デバイスはインパクトを受ける。したがって、IoT設定点しきい値が重要になる。したがって、基地局302は、IoT設定点を動的に変更し、OSIBチャネルで、別のシグナリング情報を送信しうる。IoT設定点は、セクタ内の変動条件にしたがって変化する。
したがって、システム300は、不変の、固定されたIoT設定点が適切ではない状況のために、動的なIoT設定点を利用しうる。しかしながら、いくつかの態様によれば、不変のIoT設定点が選択されうる。例えば、不変のIoT設定点を利用する音声サービスを展開するために、干渉を緩和することは適切でありうる。より高いIoT設定点が確立されていることは、しきい値が満足される可能性が低く、もって、他のセクタ内のデバイスがIoT値を低減するための動作(例えば、送信電力を低減すること)を講じるべきであることを示すOSIBチャネルを、基地局があまり送信しないであろうということを示している。さらに、IoT設定点は、必要に応じて、直ちに変更されうる。
いくつかの態様によれば、基地局302は、サービス提供セクタの予測ニーズまたは現在のパラメータに基づいて、動的な干渉設定点を確立することに関連する命令群を保持するメモリを含みうる。このメモリはまた、サービス提供セクタによって受信された干渉量を計算することと、干渉設定点と、受信された干渉量とを比較して、動作を決定することと、この動作を、近隣セクタ内の(例えば、無線通信デバイス304のような)少なくとも1つのデバイスへ通信することとに関連する命令群を保持しうる。プロセッサは、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成されうる。
図4は、いくつかの態様にしたがって、高速アップ・インジケータを利用するシステム400の例のブロック図を示す。システム400は、モバイル・デバイス404として表されている無線通信装置と、1または複数のアンテナ406、408によって順方向リンクおよび/または逆方向リンクで通信しうる基地局402として表されている、近隣セクタ内の無線通信装置を含む。近隣基地局402は、セル(例えば、セル202)またはセル内の領域(例えば、セクタ204)のための有効通信範囲を提供することが認識されるべきである。それに加えて、複数の基地局402および複数のモバイル・デバイス404が、システム400内に含まれうる。例えば、システム400は、基地局402によってカバーされる領域のすべてまたは一部を含むか、まったく含まない地理的領域のための有効通信範囲を提供しうる1または複数の近隣基地局を含みうる。さらに、システム400は、モバイル・デバイス404のために有効通信範囲を提供するサービス提供基地局(図示せず)を含みうる。
態様によれば、モバイル・デバイス404が、サービス提供基地局(図示せず)に逆方向リンク(RL)で送信する場合、近隣基地局402は、逆方向リンク(RL)干渉を経験しうる。基地局402によって検出されたRL干渉の量に基づいて、(例えば、モバイル・デバイス404のような)近隣セクタ内のユーザによる受信のために、OSIBビットがブロードキャストされうる。1つの例において、基地局402は、別セクタ干渉(OSI)メッセージ、および/または、基地局402が経験している干渉量に対応するその他の情報をブロードキャストしうる。この情報は、専用OSIチャネルおよび/またはその他適切なチャネルによってブロードキャストされうる。OSIメッセージは、ブロードキャストされると、逆方向リンクでの送信のために使用されるリソースを調節するために(他のセクタ内の)端末404によって使用されうる。
いくつかの従来の技術は、3つの値、すなわち“Up”、“Down”、および″Down+”を含むOSIBチャネルを利用する。“Up”は、セクタのIoT値が、IoT設定点未満であることを示し、“Down”は、セクタのIoT値が、IoT設定点よりも高いことを示し、“Down+”は、セクタのIoT値が、極めて高いことを示す。システム400は、OSIBチャネルで“Up+”インジケーションを与える。これは、動的なIoT設定点を持つ環境に役立つ。例えば、IoT設定が、極めて迅速に上がる場合、セクタは、“Up+”をシグナルしうる。これによって、他のセクタ内のモバイル・デバイス402は、許可されたより高いIoTを迅速に利用できるようになる(例えば、これらのデバイスは、より高い電力で送信しうる)。
システム400の利点の簡単な例は、部分的に負荷を受けたセクタは、スケジュールされたユーザがセクタ内に存在しない場合には常に、IoTに対して感度がないことを示すことができるようになることである。近隣セクタ内のモバイル・デバイスは、これらモバイル・デバイスがもたらす更なる干渉が、このセクタに害を与えないという事実を最大限に利用するために、このインタバル間に、送信電力を迅速に高めうる。
基地局402は、基地局402のサービス提供セクタを評価するように構成されたセクタ評価部410を含む。セクタ評価部410は、現在の情報および/または将来の情報に関連する情報を収集(例えば、観察、受信、要求)しうる。これら(現在または将来の何れかあるいは両方の)情報は、セクタ内のモバイル・デバイス、セクタに将来加入できるモバイル・デバイス、後にセクタを去る可能性があるモバイル・デバイス、あるいはこれらの組み合わせの特性を含みうる。これら情報は、セクタ内で現在生じているトラフィック、および/または、セクタ内で将来生じるトラフィックの特性を含むことができる。セクタ評価部410は、評価に基づいて、セクタのIoT設定点を確立しうる。
IoT値計算機412は、セクタ内の情報を評価し、IoT値を計算しうる。IoT値は、熱雑音を含みうる、セクタで経験された総干渉の測定値である。
IoT設定点およびIoT値に基づいて、電力制御構成要素414は、近隣セクタ内のデバイス(例えば、モバイル・デバイス404)に対して、逆方向リンクにおける送信電力が調節されねばならないか否かを通知するための情報を、OSIBチャネルに含めうる。そのような調節は、基地局402のサービス提供セクタへの望まれないレベルの干渉をもたらすことなく、近隣デバイス404が、追加の電力リソースを活用できることを示す高速アップ(“Up+”)を含みうる。IoT設定点がIoT値よりも十分高い場合(例えば、サービス提供セクタが、より多くの干渉を許容する場合)、Up+が送信されうる。“Up+”インジケーションは、ある種の環境において、干渉の高速制御が保証されるという認識である。したがって、セクタ(例えば、基地局402)は、隣接ユーザを非常に迅速に電力低下させる(“Down+”)が、例えば、サービス提供セクタ内のすべてのユーザが去り(例えば、それぞれの接続をシャットダウンしたり、近隣セクタへハンドオフする)、逆のことが起きると、基地局402は、“Up+”インジケータによって、より高い送信電力を利用できることを近隣ユーザに直ちに通知しうる。
限定するのではなく、一例として、基地局402は、セクタ内のユーザへの逆方向リンクの存在および特性(例えば、IoT値)に基づいて、送信すべき適切な値(例えば、“Up”、“Up+”、“Down”、“Down+”)を決定するアルゴリズム、方法、またはその他の手段を利用しうる。単純な状況は、セクタ内のすべてのユーザがいなくなり、基地局402が、より高いIoTを許可したい(”Up+”)場合であり、また、基地局402がより低いIoTを許可したい(“Down”または“Down+”)状況も存在しうる。より複雑なアルゴリズムは、より精細な調節をすることができる。したがって、IoTに対するセクタ内のRLの累積された感度に基づいて、基地局402は、使用されうるIoTのしきい値(例えば、IoT設定点)のための数式を計算しうる。別の例において、もしもユーザが存在しない場合、基地局402は、近隣ユーザがそれぞれの送信電力レベルをどれくらい迅速に上げるかに依存して、メッセージを送信しないと判断するか、あるいは、“Up”または“Up+”インジケータが送信されうる。
OSIBチャネルが送信された後、モバイル・デバイス404のような近隣セクタ内のモバイル・デバイスは、OSIBチャネルを受信し、そこに含まれている情報を評価しうる。制御チャネルの“Up+”部が実施される(例えば、基地局402によって適用される)場合、送信調節構成要素416は、3つの値(“Up”、“Down”、および“Down+”)しか使用しない従来技術とは異なる方法で応答する。例えば、セクタ内にユーザが存在しない場合には“Up+”が使用され、これによって、送信調節構成要素416は、必要に応じて送信電力を上げることができる。
いくつかの態様によれば、“Up+”値は、前述しように、動的なIoT設定点と実質的に同時に利用されうる。モバイル・デバイス402が、従来のアップ・コマンドおよびダウン・コマンド(“Up”、“Down”、“Down+”)に応答するレートは、デバイスが単に、長期にわたって満足されることが試みられている固定IoT設定点を使用している場合、比較的緩慢である。動的なIoT設定点を用いることにより、干渉をより高速に制御することができる。より大きなIoT設定点を許可することが望まれている状況では、例えば“Up”のような緩慢なコマンドを用いると、モバイル・デバイスは、セクタの干渉を感じないことを活用するために、著しい時間を要さねばならない。高速アップ・コマンド(“Up+”)によれば、モバイル・デバイス404は、これら状況において、より迅速な調節が可能となる。
例えば、基地局402は、“Up”または“Up+”を送るオプションを有する。IoT値が、しきい値(例えば、IoT設定点)未満であり、干渉のレベルに対していくらか感度がある場合、基地局402は、“Up”を送信することを選択することができる。例えば、IoT値が0である場合、基地局402は、RL干渉レベルがしきい値(例えば、IoT設定点)未満であることのみならず、ユーザがより迅速に追従する(例えば、送信電力レベルを上げる)ことを基地局402が許可することを示しうる。この状況では、基地局402は、モバイル・デバイス404がこの状況をより迅速に活用できるように、“Up+”を送信することを選択しうる。
いくつかの態様によれば、基地局402は、サービス提供セクタ、および、サービス提供セクタによって許容されうる干渉量を評価することと、サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定することと、に関連する命令群を保持するメモリを含む。メモリはさらに、高速アップ・インジケータ(Up+)に設定されうる干渉インジケータを決定し、高速アップ・インジケータを含むOSIBチャネルを、無線通信装置304による受信のために、1または複数の隣接セクタへ送信する。
モバイル・デバイス404は、複数のビットを含んでいるOSIBチャネルを受信することと、高速アップ・インジケータに関連するビットが設定されているかを判定するために、このOSIBチャネルを評価することと、に関連する命令群を保持するメモリを含みうる。OSIBチャネルは、OSIBチャネルをバックホールを介して受信したサービス提供基地局から受信されるか、および/または、近隣セクタからエアによって受信されうる。メモリはまた、高速アップ・インジケータに関連するビットが設定されている場合、送信電力をより高いレベルに調節することと、このより高い送信電力レベルで信号を送信することと、に関連する命令群をも保持しうる。プロセッサは、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成されうる。
図5は、本明細書に開示された態様にしたがって、バックホール・チャネルによる逆方向リンク(RL)干渉管理のためのシステム500の例を示す。本明細書に開示されたさまざまな態様は、エアによる干渉管理またはバックホールによる干渉管理によってなされうる。
例示するように、モバイル・デバイス502は、サービス提供基地局504へ逆方向リンク送信を送ることができる。しかしながら、さまざまな要因により、隣接セクタ506内のデバイスによって。逆方向リンク干渉が受信されうる。開示された態様によれば、隣接セクタ506は、動的IoT設定点および/または高速アップ(“Up+”)インジケータ(あるいはその他のインジケータ)に応じた制御シグナリング情報を含むOSIBチャネルを、バックホール・チャネルを介してサービス提供セクタ504へ送信しうる。サービス提供セクタ504は、このOSIBインジケーションを受信し、この情報を、モバイル・デバイス502へ伝送しうる。モバイル・デバイス502は、送信電力を調節することによって、あるいは、その他の調節によってこの情報に応答する。したがって、RL干渉管理が、エアあるいはバックホールによってであるかに関わらず、モバイル・デバイス502は、同様に応答する。
例えば、モバイル・デバイス502は、隣接基地局から、干渉を示すインジケーションを(例えば、基地局からダイレクトに、あるいは、バックホールを介して)受信した後、サービス提供基地局と逆方向リンクで送信を行っている場合、1または複数のデルタ・ベースの電力制御技術を利用しうる。例えば、モバイル・デバイス502は、デルタ・ベースの電力制御技術を利用しうる。ここでは、モバイル・デバイス502の送信電力が、デルタ・オフセット値に基づいて調節されうる。特定の、制限しない例によれば、デルタ・オフセット値は、モバイル・デバイス502によって利用されるトラフィック・チャネルとパイロット・チャネルとの間の送信電力差、および/または、その他の任意の適切なメトリックに対応する。電力制御および干渉制御に関連するさらなる情報は、“POWER CONTROL FOR A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM UTILIZING ORTHOGONAL MULTIPLEXING”と題された米国特許出願10/897,463号、および、“INTERFERENCE CONTROL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM”と題された米国特許出願11/158,584号に開示されている。これらは本願の譲受人に譲渡されており、参照によって本明細書に組み込まれている。
上述および図示された典型的なシステムを考慮すると、開示された主題にしたがって実現される方法は、以下のフローチャートを参照してより良く認識されるだろう。説明の単純化の目的のために、これら方法は一連のブロックとして図示および説明されているが、権利主張される主題は、いくつかのブロックは、本明細書に図示および記載されたものとは異なる順序で実行されたり、および/または、他のブロックと実質的に同時に実行されうるので、ブロックの数または順序によって限定されないことが理解および認識されるべきである。さらに、後述する方法を実現するために、例示されたすべてのブロックが、必ずしも必要とされる訳ではない。これらブロックに関連付けられた機能は、ソフトウェア、ハードウェア、これらの組み合わせ、あるいは、その他任意の適切な手段(例えば、デバイス、システム、プロセス、構成要素)によって実現されうることが認識されるべきである。それに加えて、以下に開示される方法および本明細書全体にわたる方法は、これら方法をさまざまなデバイスへ伝送および転送することを容易にするために、製造物品に格納されることが可能であることが認識されるべきである。当業者であれば、方法は、代わりに、例えば状態図のような一連の関連する状態またはイベントとして表現されうることを理解および認識するだろう。
図6は、逆方向リンク(RL)干渉制御のための方法600を図示する。これは、通信ネットワークのための最低のシステム安定性およびサービス品質(QoS)パラメータを保証するために利用されうる。方法600は、動的なIoT設定点を可能にしうる。この設定点は、既知のおよび/または予測されたセクタ・ニーズに基づく。
方法600は602で開始される。ここでは、サービス提供セクタに関連付けられたパラメータが評価され、これらパラメータに基づいて、干渉設定点が確立される。これらパラメータは、セクタ内のデバイスの特性、セクタ内のトラフィックの特性、セクタ内の計画された、あるいは、可能性のあるデバイスおよび/またはトラフィックの特性のみならず、その他のパラメータにも関連しうる。これらパラメータは、ネットワーク内で生じている通信を観察することによって収集されうる。いくつかの態様によれば、これらパラメータは、ネットワーク内のデバイスから情報(例えば、デバイス能力、デバイス・パラメータ等)を要求することによって収集されうる。その他の態様によれば、これらパラメータは、例えば、デバイスがネットワークに入った時、(例えば、ハンドオフ中に)自動的に受信されうる。
干渉設定点は、セクタ内の現在の条件だけでなく、妥当な信頼量であると予測されうる将来の条件との両方に基づいて、動的に(例えば、直ちに)調節されうる。いくつかの態様によれば、IoT設定点は、これらパラメータ、現在のセクタのニーズ、あるいはこれらの組み合わせに基づいて確立されうる。
604では、逆方向リンク(RL)の干渉のレベルあるいは量が、測定または判定され、サービス提供セクタによって経験された干渉が、干渉値として識別される。この干渉値は、多くのデバイスによって引き起こされる干渉に応じて絶えず変化する値である。
606では、干渉設定点および干渉値が比較され、干渉管理のために講じられるべき動作が決定される。これは、他のセクタ内のデバイスによって講じられるべき動作のための命令を送信することを含みうる。講じられるべき動作に関連する情報は、OSIBチャネルに含まれている。ここでは、1または複数のビットが、講じられるべき動作に依存して“1”または“0”に設定される。いくつかの態様によれば、講じられるべき動作は、高速アップ(Up+)インジケータを用いた動的なIoT設定点である。
608では、講じられるべき動作に関連する情報が、OSIBチャネルによって送信される。それゆえ、干渉管理命令群を伝送するために、OSIBチャネルが、他のセクタ内のモバイル・デバイスへ通信される。動作を通信することは、動作を示すビットをOSIBチャネル内に設定することを含みうる。ここで、OSIBビットは、サービス提供セクタの既知の将来のスケジューリング情報に基づいて設定される。OSIBチャネルは、エアあるいはバックホール・チャネルによって他のセクタへ通信されうる。いくつかの態様によれば、干渉設定点はIoT点であり、干渉値はIoT値である。
例えば、サービス提供基地局の近くに位置するモバイル・デバイスは、(例えば、隣接セクタ内の)他の基地局に対して少ない干渉しか引き起こさないであろうから、より高い電力レベルで送信することが許される。反対に、サービス提供基地局からより離れており、かつ、サービス提供基地局の有効通信範囲領域の端部に向かって位置しているモバイル・デバイスは、近隣の基地局に対してより多くの干渉をもたらしうるので、より低い送信電力レベルに制限される。このようにして送信電力を制御することによって、方法600は、「資格のある」端末がより高いSNRすなわちより高いデータ・レートを達成することを可能にしながら、隣接基地局によって観察される総干渉(例えば、IoT値)を緩和しうる。いくつかの態様によれば、OSIビットは、IoTだけでなく、将来のための既知のスケジューリング情報に基づいて設定される。
608では、動的かつ変化可能なIoT設定点が、エアあるいはバックホールによるいくつかの態様にしたがって送信される。いくつかの態様によれば、動的なIoT設定点は、高速アップ(“Up+”)インジケータが送信されるのと実施的に同時に送信されうる。
次に図7を参照して、高速アップ(Up+)インジケータを利用する逆方向リンク干渉管理のための方法700が例示される。隣接セルへの不適切な逆方向リンク干渉を引き起こさずに、隣接セル内のデバイスが逆方向リンクで送信することができるいくつかの状況がありうる。
702では、サービス提供セクタ情報が評価され、IoT設定点が確立される。このサービス提供セクタ情報は、サービス提供セクタ内の1または複数のデバイスの要件、サービス提供セクタで生じるトラフィック要件、既知のスケジューリング情報、あるいはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つでありうる。この評価は、セクタ内のデバイスの要件、トラフィック要件、のみならず、その他の情報を評価することを含みうる。それに加えて、あるいは、その代わりに、デバイスにおけるRL干渉の影響、および/または、サービス提供セクタ内で生じている(あるいは、近い将来、セクタ内で生じうる)トラフィック、に関連する情報が評価されうる。このセクタが干渉に対して鈍感である場合、IoT設定点は、より高いレベルに設定されうる。したがって、IoT設定点は、サービス提供セクタによって許容されうる逆方向リンク干渉の量を示すインジケーションである。
704では、セクタで経験された干渉量を定量化するIoT値が計算される。このIoT値は、近隣セクタによって引き起こされた干渉の測定値である。
706では、IoT値が、IoT設定点、および、OSIチャネルに含まれる適切なIoT設定点と比較される。IoT設定点は、4レベルのOSIBチャネルのうちの1つでありうる。OSIチャネルは、隣接セクタ内のデバイスの送信電力を制御することに関連する情報を含んでいる。これら4レベルは、“Up”、“Up+”、“Down”、および“Down+”を含んでいる。“Down+”は、近隣セクタ内にモバイル・デバイスが突然出現し、実質的なIoTに寄与するようになったと認識すると、近隣セクタにおいて必ずしもすべてのリンクが失敗することのないように、近隣セクタは、モバイル・デバイスの送信電力を直ちに低下させることができる。“Up+”値は、逆が生じることも可能にしており、これによって、隣接セル内のデバイスが、サービス提供セクタに何の影響を与えない(あるいは、わずかな影響しかもたらさない)場合、このデバイスは、所望されるだけ高い電力レベルをそれぞれ設定することが許されうる。IoT設定点が、IoT値よりもはるかに高い(例えば、セクタが、かなり大きなセクタ間干渉量を許容しうる)場合、OSIBチャネルにUp+インジケーションが含まれる。高速アップ・インジケータ“Up+”によって、モバイル・デバイスは、上げられたIoT設定点に対して迅速に応答できるようになる。さらに、高速アップ・インジケータによって、隣接セクタ内のモバイル・デバイスの送信電力が、セクタ内の瞬時負荷条件に基づくようになる。
708では、IoT設定点が、OSIチャネルにおいて、設定されたビットとして示され、このOSIチャネルが、隣接セルへ送信される。この送信は、ネットワーク構成に依存して、エアあるいはバックホールによってなされうる。いくつかの態様によれば、“Up+”インジケータは、本明細書で開示された態様にしたがって、動的なIoT設定点が利用されるのと実質的に同時に利用される。
図8は、RL干渉管理のために利用される、受信された高速アップ(“Up+”)インジケータに応答する方法800を例示する。方法800によって、部分的に負荷を受けたセクタは、スケジュールされたユーザがセクタ内に存在しない場合には常に、IoTに対して感度がないことを示すことができるようになる。近隣セクタ内のモバイル・デバイスは、引き起こされたさらなる干渉がこのセクタに影響をもたらさないという事実を活用するために、インタバル中に、送信電力を迅速に上げることができる。
802では、隣接セクタ内の基地局からOSIBチャネルが受信される。このOSIBチャネルは、隣接セクタ内のデバイス(例えば、基地局、モバイル・デバイス)によってRL干渉が経験されることに応じて送信されうる。このOSIBチャネルは、エアによって、あるいは、いくつかの態様にしたがって、バックホール・チャネルによって送信されうる。
804では、OSIBチャネルが、受信デバイスの送信電力がどのように変更されるべきであるかを示す値(あるいは、設定されたビット)に関して評価される。この値は、“Up”、“Up+”、“Down”、および“Down+”を含んでいる。“Down”値が受信された場合、それは、送信電力が下げられるべきであることを示す。“Down+”値が受信された場合、それは、送信電力が迅速に下げられるべきであることを示す。“Up”は、受信デバイスが、送信電力を上げることができることを示す。“Up+”は、受信デバイスの送信電力を、高速レートで上げることができることを示す。806では、受信した値に基づいて、送信電力が調節される。例えば、高速アップ・インジケータが受信された場合、送信電力は、より高いレベルに迅速に調節され、信号が、より高いレベルの送信電力で、逆方向リンクで送信される。
次に図9を参照して、開示された態様のうちの1または複数にしたがって、高速アップ(Up+)インジケータを含むOSIBチャネルを受信することを容易にするシステム900が例示される。システム900は、ユーザ・デバイスに存在しうる。システム900は、例えば受信アンテナから信号を受信する受信機902を備える。受信機902は、受信した信号について例えばフィルタ、増幅、ダウンコンバート等の一般的な動作を実行しうる。受信機902はまた、このように調整された信号をデジタル化して、サンプルを得る。復調器904は、おのおののシンボル周期に受信シンボルを取得するのみならず、受信シンボルをプロセッサ906に提供する。
プロセッサ906は、受信機902によって受信された情報の分析、および/または、送信機908による送信のための情報の生成に特化されたプロセッサでありうる。それに加えて、または、その代わりに、プロセッサ906は、ユーザ・デバイス900の1または複数の構成要素を制御し、受信機902によって受信された情報を分析し、送信機908による送信のための情報を生成し、および/または、ユーザ・デバイス900の1または複数の構成要素の制御を行いうる。プロセッサ906は、さらなるユーザ・デバイスとの通信を調整するコントローラ構成要素を含みうる。
ユーザ・デバイス900はさらに、メモリ908を備えうる。このメモリ908は、プロセッサ906と動作可能に接続され、通信およびその他任意の適切な情報を調整することに関連する情報を格納しうる。メモリ910は、サンプル再配列に関連付けられたプロトコルを格納しうる。本明細書に記載されたデータ格納(例えば、メモリ)構成要素は、揮発性メモリまたは不揮発性メモリの何れかであるか、あるいは、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両方を含みうることが認識されるだろう。限定するのではなく、一例として、不揮発性メモリは、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、EPROM(EPROM)、EEROM(EEPROM)あるいはフラッシュ・メモリを含みうる。揮発性メモリは、外部キャッシュ・メモリとして動作するランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含みうる。限定ではなく例示によって、RAMは、例えばシンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクト・ラムバスRAM(DRRAM)のような多くの形態で利用可能である。主題とするシステムおよび/または方法のメモリ908は、限定されることなく、これらメモリ、およびその他任意の適切なタイプのメモリを備えることが意図されている。ユーザ・デバイス900はさらに、シンボル変調器912と、変調された信号を送信する送信機908とを備えうる。
プロセッサ906は、近隣セクタ内の基地局から受信したOSIBチャネルに基づいて、送信を調節するように構成された送信調節構成要素914を含みうる。いくつかの態様によれば、OSIBチャネルは、デバイス902が送信電力を迅速に上げることを可能にする高速アップ・インジケータ(“Up+”)を受信しうる。
図10は、開示された態様のうちの1または複数にしたがって、電力制御情報を含むOSIBチャネルを送信することを容易にするシステム1000の例示である。システム1000は、基地局またはアクセス・ポイント1002を備える。図示されるように、基地局1002は、受信アンテナ1006によって1または複数のユーザ・デバイス1004から信号を受信し、送信アンテナ1008によって1または複数のユーザ・デバイス1004に送信する。
基地局1002は、アンテナ1006から情報を受信する受信機1010を備えている。この受信機1010は、受信した情報を復調する復調器1012と動作可能に関連付けられている。復調されたシンボルは、メモリ1016に接続されたプロセッサによって分析される。メモリ1016は、ユニキャスト波形に組み込まれたブロードキャスト−マルチキャスト波形に関連する情報を格納する。変調器1018は、送信アンテナ1008を介して送信機1020によってユーザ・デバイス1004へなされる送信のための信号を多重化しうる。
プロセッサ1014は、セクタ内の現在のデバイスおよび/または予測デバイスの両方、セクタ内のトラフィック、あるいは、この特性に基づいてIoT設定点を生成しうるIoT設定点確立部1022を含みうる。IoT設定点は、現在のおよび/または予測されたサービス提供セクタ・パラメータに基づいて、必要に応じて変えられうる動的な値である。さらに、セクタで受信した干渉量を測定し、この干渉を定量化しうるIoT値計算機1024が含まれている。干渉制御動作1026は、IoT設定点およびIoT値に基づいて、干渉制御のための動作を決定しうる。いくつかの態様によれば、この動作は、近隣セクタ内のデバイスが、送信電力レベルを下げたり、上げたりすることである。例えば、サービス提供セクタが、干渉に対して感度がない(例えば、セクタ内に現在デバイスがない)のであれば、干渉制御動作1026は、OSIBチャネルにビットを設定し(例えば、“1”に設定し)、デバイスが送信電力を迅速に上げる(“Up+”)ことができることを示す。このOSIBチャネルは、送信機1020によって送信される。
図11は、開示された態様にしたがって利用されうる典型的な無線通信システム1100を図示する。無線通信システム1100は、簡潔さの目的のために、1つの基地局および1つの端末しか図示していない。しかしながら、システム1100は、複数の基地局またはアクセス・ポイント、および/または、複数の端末またはユーザ・デバイスを含むことができ、これらさらなる基地局および/または端末は、以下に説明する典型的な基地局および端末と実質的に同じであるか、あるいは、異なりうることが認識されるべきである。さらに、基地局および/または端末は、その間の無線通信を容易にするために、本明細書に記載されたシステムおよび/または方法を適用しうることが認識されるべきである。
図11に示すように、ダウンリンクでは、アクセス・ポイント1105において、送信(TX)データ・プロセッサ1110が、トラフィック・データを受信、フォーマット、符号化、インタリーブ、および変調(または、シンボル・マップ)し、変調シンボル(“データ・シンボル”)を提供する。シンボル変調器1115は、このデータ・シンボルおよびパイロット・シンボルを受信して、処理し、シンボルのストリームを提供する。シンボル変調器1115は、データ・シンボルおよびパイロット・シンボルを多重化し、N個の送信シンボルのセットを得る。おのおのの送信シンボルは、データ・シンボル、パイロット・シンボル、あるいは、0の信号値でありうる。パイロット・シンボルは、おのおののシンボル期間において、連続的に送信される。パイロット・シンボルは、周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、時分割多重化(TDM)、周波数分割多重(FDM)、あるいは符号分割多重化(CDM)されうる。
送信機ユニット(TMTR)1120は、シンボルのストリームを受信し、これらを1または複数のアナログ信号に変換し、このアナログ信号をさらに調整(例えば、増幅、フィルタ、および周波数アップコンバート)して、無線チャネルによる送信に適したダウンリンク信号を生成する。このダウンリンク信号はその後、アンテナ1125を介して端末へ送信される。端末1130では、アンテナ1135が、このダウンリンク信号を受信し、受信された信号を、受信機ユニット(RCVR)1140に提供する。受信機ユニット1140は、この受信された信号を、調整(例えば、フィルタ、増幅、および周波数ダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化して、サンプルを得る。シンボル復調器1145は、受信されたN個のシンボルを取得し、受信パイロット・シンボルを、チャネル推定のためにプロセッサ1150へ提供する。シンボル復調器1145はさらに、ダウンリンクに関する周波数応答推定値をプロセッサ1150から受信し、受信されたデータ・シンボルについてデータ復調を実行して、(送信されたデータ・シンボルの推定値である)データ・シンボル推定値を取得し、このデータ・シンボル推定値をRXデータ・プロセッサ1155へ提供する。RXデータ・プロセッサ1155は、このデータ・シンボル推定値を復調(すなわち、シンボル・デマップ)し、デインタリーブし、復号することにより、送信されたトラフィック・データを復元する。シンボル復調器1145およびRXデータ・プロセッサ1155による処理は、アクセス・ポイント1105における、シンボル変調器1115およびTXデータ・プロセッサ1110による処理にそれぞれ相補的である。
アップリンクでは、TXデータ・プロセッサ1160が、トラフィック・データを処理し、データ・シンボルを提供する。シンボル変調器1165は、このデータ・シンボルを受信し、パイロット・シンボルとともに多重化し、変調を実行し、シンボルのストリームを提供する。その後、送信機ユニット1170が、このシンボルのストリームを受信および処理して、アップリンク信号を生成する。このアップリンク信号は、アンテナ1135によってアクセス・ポイント1105へ送信される。
アクセス・ポイント1105では、端末1130からのアップリンク信号が、アンテナ1125によって受信され、受信機ユニット1175によって処理されることにより、サンプルが得られる。その後、シンボル復調器1180が、このサンプルを処理し、受信されたパイロット・シンボルおよびデータ・シンボル推定値を、アップリンクのために提供する。RXデータ・プロセッサ1185は、このデータ・シンボル推定値を処理して、端末1130によって送信されたトラフィック・データを復元する。プロセッサ1190は、アップリンクで送信している各アクティブ端末のためのチャネル推定を実行する。
プロセッサ1190およびプロセッサ1150はそれぞれ、アクセス・ポイント1105および端末1130における動作を指示(例えば、制御、調整、管理)する。プロセッサ1190およびプロセッサ1150のそれぞれは、プログラム・コードおよびデータを格納するメモリ・ユニット(図示せず)に関連付けられうる。プロセッサ1190およびプロセッサ1150はまた、アップリンクおよびダウンリンクそれぞれのための周波数およびインパルス応答推定値を導出する計算をも実行する。
多元接続システム(例えば、FDMA、OFDMA、CDMA、TDMA等)の場合、複数の端末が、アップリンクで同時に送信しうる。そのようなシステムの場合、パイロット・サブ帯域が、様々な端末間で共有される。おのおのの端末のパイロット・サブ帯域が、(帯域端を除く)動作帯域全体におよぶ場合、チャネル推定技術が使用されうる。各端末の周波数ダイバーシティを得るために、そのようなパイロット・サブ帯域構成が望ましいだろう。本明細書に記載された技術は、さまざまな手段によって実現される。例えば、これらの技術は、ハードウェア、ソフトウェア、あるいはそれらの組み合わせで実現されうる。ハードウェアによる実現の場合、チャネル推定のために使用される処理ユニットは、1または複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載された機能を実行するように設計されたその他の電子ユニット、または、これらの組み合わせ内に実装される。ソフトウェアを用いた場合、本明細書に記載された機能を実行するモジュールによって実現される。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニットに格納され、プロセッサ1190、1150によって実行されうる。
図12を参照して、逆方向リンク干渉を制御する無線通信装置1200の例が示される。無線通信装置1200は、プロセッサ、ソフトウェア、あるいは、これらの組み合わせ(例えばファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして表されていることが評価されるべきである。
無線通信装置1200は、個別に、または、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1202を含みうる。論理グループ1202は、サービス提供セクタの現在のパラメータまたは予測ニーズに基づいて、動的な干渉設定点を確立するための電子構成要素1204を含む。この動的な干渉設定点は、サービス提供セクタの現在のパラメータまたは予測ニーズに基づいて動的に調節されるターゲット干渉設定点でありうる。
また、論理グループ1202には、サービス提供セクタにおいて受信された干渉量を計算するための電子構成要素1206をも含まれている。受信された干渉量は、サービス提供セクタ内のモバイル・デバイスによって経験された干渉量を表しうる。測定された干渉量は、干渉値と称される。いくつかの態様によれば、干渉設定点がIoT設定点として示され、干渉値がIoT値として示される。
論理グループ1202はまた、干渉設定点の、受信した干渉量との比較に基づいて動作を決定するための電子構成要素1208を含む。電子構成要素1208は、この動作を、高速アップ(Up+)インジケータを用いて、動的なIoT設定点として表しうる。この動作を近隣セクタへ通信するための電子構成要素1210もまた、論理グループ1202に含まれる。電子構成要素1210は、決定された動作に依存して、OSIBチャネル内の少なくとも1つのビットを、“1”または“0”に設定しうる。
それに加えて、無線通信装置1200は、電子構成要素1204、1206、1208、1210、またはその他の構成要素に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1212を含みうる。メモリ1212の外側にあるとして示されているが、電子構成要素1204、1206、1208、1210の1または複数は、メモリ1212内に存在しうることが理解されるべきである。
図13は、無線通信ネットワークにおいて逆方向リンク干渉を制御する無線通信装置1300の例を示す。無線通信装置1300は、プロセッサ、ソフトウェア、あるいは、これらの組み合わせ(例えばファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして表されている。
無線通信装置1300には、個別に、または、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1302が含まれる。論理グループ1302は、サービス提供セクタ、およびサービス提供セクタによって許容される干渉量を評価するための電子構成要素1304を含む。サービス提供セクタによって許容される干渉量は、1または複数のデバイス要件、サービス提供セクタで生じるトラフィック、予測されたスケジューリング情報、あるいはこれらの組み合わせに応じうる。いくつかの態様によれば、サービス提供セクタによって許容される干渉量は、サービス提供セクタ内の瞬時負荷情報に基づく動的なIoT設定点によって示される。論理グループ1302はまた、サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定するための電子構成要素1306を含んでいる。
論理グループ1302には、高速アップ・インジケータ(Up+)に設定されうる干渉インジケータを決定するための電子構成要素1308も含まれる。高速アップ・インジケータによって、1または複数の隣接セクタ内のデバイスの送信電力が、サービス提供セクタ内の瞬時負荷条件に基づくようになる。
さらに、論理グループ1302は、高速アップ・インジケータを含むOSIBチャネルを、1または複数の隣接セクタ内のデバイスへ送信するための電子構成要素1310を含む。OSIBチャネルは、バックホール・チャネルを介して、あるいはエアによって送信されうる。
それに加えて、無線通信装置1300は、電子構成要素1304、1306、1308、1310、またはその他の構成要素に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1312を含みうる。メモリ1312の外側にあるとして示されているが、電子構成要素1304、1306、1308、1310の1または複数は、メモリ1312内に存在しうることが理解されるべきである。
図14は、逆方向リンク干渉を管理する無線通信装置1400の例を示す。無線通信装置1400は、プロセッサ、ソフトウェア、あるいは、これらの組み合わせ(例えばファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして表されている。
無線通信装置1400は、個別に、または、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1402を含みうる。論理グループ1402は、隣接セクタ内の基地局から、あるいは、バックホールを介してOSIBチャネルを受信したサービス提供基地局から、エアによってOSIBチャネルを受信するための電子構成要素1404を含みうる。さらには、チャネルに高速アップ・インジケーション・ビットが設定されているかを判定するために、OSIBチャネルを評価するための電子構成要素1406と、高速アップ・インジケーション・ビットが設定されている場合、送信電力をより高いレベルに迅速に調節するための電子構成要素1408とも含まれている。さらに、論理グループ1402は、より高い送信電力レベルを用いて信号を送信するための電子構成要素1410を含む。
それに加えて、無線通信装置1400は、電子構成要素1404、1406、1408、1410、またはその他の構成要素に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1412を含みうる。メモリ1412の外側にあるとして示されているが、電子構成要素1404、1406、1408、1410の1または複数は、メモリ1412内に存在しうることが理解されるべきである。
本明細書に記載された態様は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはこれらの任意の組み合わせによって実現されうることが理解されるべきである。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能媒体に格納されるか、1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく、一例として、そのようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、あるいは、命令群またはデータ構造の形式で所望のプログラム・コード手段を伝送または格納するために使用され、かつ、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータ、あるいは、汎用プロセッサまたは特別目的プロセッサによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能媒体と適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(CD)、レーザ・ディスク、光ディスク、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルー・レイ・ディスクを含む。これらdiscは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。それに対して、diskは、通常、データを磁気的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
本明細書に開示された態様に関連して記載された例示的なさまざまなロジック、論理ブロック、モジュール、および回路が、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)またはその他のプログラマブル・ロジック・デバイス、ディスクリート・ゲートまたはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または、本明細書に記載された機能を実行するように設計されたこれら任意の組み合わせとともに実装または実行される。汎用プロセッサとしてマイクロプロセッサを用いることが可能であるが、代わりに、従来技術によるプロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、あるいは順序回路を用いることも可能である。プロセッサは、例えばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロプロセッサ、またはその他任意のこのような構成である計算デバイスの組み合わせとして実現することも可能である。それに加えて、少なくとも1つのプロセッサは、上述したステップおよび/または動作のうちの1または複数を実行するように動作可能な1または複数のモジュールを備えうる。
ソフトウェアで実現する場合、本明細書に記載された技術は、本明細書に記載された機能を実行するモジュール(例えば、手続、機能など)によって実現されうる。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニット内に格納され、プロセッサによって実行されうる。メモリ・ユニットは、プロセッサの内部に、またはプロセッサの外部に実装されうる。プロセッサの外部に実装される場合、当該技術分野で周知であるさまざまな手段によってプロセッサに通信可能に接続されうる。さらに、少なくとも1つのプロセッサが、本明細書に記載された機能を実行するように動作可能な1または複数のモジュールを含むことができる。
本明細書に記載された技術は、例えばCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、およびその他のシステムのようなさまざまな無線通信システムのために使用される。「システム」、「ネットワーク」という用語はしばしば置換可能に使用される。CDMAシステムは、例えばユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、CDMA2000などのようなラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAのその他の変形を含んでいる。さらに、CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のような無線技術を実現することができる。OFDMAシステムは、例えばイボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash−OFDM等のようなラジオ技術を実現する。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)は、ダウンリンクではOFDMAを適用し、アップリンクではSC−FDMAを適用するE−UTRAを用いるUMTSのリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP)と命名された組織からのドキュメントに記述されている。それに加えて、CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と命名された機構からのドキュメントに記述されている。さらに、そのような無線通信システムは、しばしばアンペア(unpaired)な無許可のスペクトルを用いるピア・トゥ・ピア(例えば、モバイル・トゥ・モバイル)アド・ホック・ネットワーク・システム、802xx無線LAN、Bluetooth(登録商標)、および、その他任意の短距離または長距離の無線通信技術を含みうる。
さらに、本明細書に記載のさまざまな態様または特徴は、標準的なプログラミング技術および/またはエンジニアリング技術を用いた方法、装置、または製造物品として実現されうる。本明細書で使用される用語「製造物品」は、任意のコンピュータ読取可能デバイス、キャリア、または媒体からアクセスすることが可能なコンピュータ・プログラムを含むことが意図される。例えば、コンピュータ読取可能媒体は、限定される訳ではないが、磁気記憶装置(例えば、ハード・ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなど)、光ディスク(例えば、コンパクト・ディスク(CD)、DVDなど)、スマート・カード、およびフラッシュ・メモリ・デバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キー・ドライブなど)を含みうる。さらに、本明細書に記載されたさまざまな記憶媒体は、情報を格納するための1または複数のデバイス、および/または、その他の機械読取可能媒体を表すことができる。用語「機械読取可能媒体」は、限定されることなく、無線チャネル、および、命令群および/またはデータを格納、包含、および/または搬送することができるその他任意の媒体を含みうる。それに加えて、コンピュータ・プログラム製品は、本明細書に記載された機能をコンピュータに対して実行させるように動作可能な1または複数の命令群あるいはコードを有するコンピュータ読取可能媒体を含むことができる。
さらに、本明細書に開示された態様に関連して記載された方法またはアルゴリズムからなるステップおよび/または動作は、ハードウェア内に直接的に組み込まれるか、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールによって組み込まれるか、これら2つの組み合わせに組み込まれうる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは、当該技術で周知のその他任意の形態の記憶媒体内に存在しうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサに結合されており、これによって、プロセッサは、記憶媒体との間で情報を読み書きできるようになる。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。さらに、ある態様では、プロセッサと記憶媒体が、ASIC内に存在しうる。さらに、ASICは、ユーザ端末に存在することができる。あるいはプロセッサと記憶媒体とは、ユーザ端末内のディスクリート部品として存在することができる。さらに、いくつかの態様では、方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、機械読取可能媒体および/またはコンピュータ読取可能媒体上の1または任意の組み合わせ、または、コードおよび/または命令群のセットとして存在する。これらは、コンピュータ・プログラム製品に組み込まれうる。
先の開示は例示的な態様について議論しているが、記載された態様、および/または、特許請求の範囲によって定義された態様のスコープから逸脱することなく、さまざまな変形および修正がなされうることが注目されるべきである。したがって、記載された態様は、特許請求の範囲のスコープ内にあるそのようなすべての変形、修正、および変更を含むことが意図される。さらに、記載された態様の要素および/または態様は、単数形で記載または権利主張されているが、単数に対する限定が明確に述べられていないのであれば、複数が考慮される。それに加えて、それ以外であると述べられていないのであれば、任意の態様のうちのすべてまたは一部が、その他任意の態様のすべてまたは一部とともに利用される。
「含む」という用語が、発明を実施するための形態または特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、この用語は、「備える」という用語が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈されるように、包括的であることが意図される。さらに、詳細説明または特許請求の範囲の何れかで用いられている用語「または」は、「限定しないまたは」であることが意図されている。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
動的な干渉設定点を用いて逆方向リンク干渉を制御する方法であって、
サービス提供セクタに関連付けられた干渉設定点を確立することと、
前記サービス提供セクタによって経験された逆方向リンク干渉量に応じる干渉値を測定することと、
前記干渉設定点と前記干渉値との比較に基づいて、干渉制御のための動作を決定することと、
前記動作を、近隣セクタ内の1または複数のデバイスへ通信することとを備え、
前記干渉設定点は、前記サービス提供セクタの予測ニーズまたは現在のパラメータに基づいて調節される動的な設定点である方法。
[C2]
前記動作は、前記動作を示すために、OSIBチャネルにビットを設定することを備え、このOSIBビットは、前記サービス提供セクタの既知の将来のスケジューリング情報に基づいて設定されるC1に記載の方法。
[C3]
前記動作は、エアによって前記近隣セクタへ通信されるC1に記載の方法。
[C4]
前記動作は、バックホール・チャネルによって前記近隣セクタへ通信されるC1に記載の方法。
[C5]
前記動作は、高速アップ(Up+)インジケータを用いた動的なIoT設定であるC1に記載の方法。
[C6]
前記干渉設定点はIoT設定点であり、前記干渉値はIoT値であるC1に記載の方法。
[C7]
無線通信装置であって、
サービス提供セクタの予測ニーズまたは現在のパラメータに基づいて、動的な干渉設定点を確立することと、
前記サービス提供セクタで受信された干渉量を計算することと、
前記干渉設定点と、前記受信された干渉量とを比較して、動作を決定することと、
前記動作を、近隣セクタ内の少なくとも1つのデバイスへ通信することと
に関連する命令群を保持するメモリと、
前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサと
を備える無線通信装置。
[C8]
前記動作を通信することは、前記サービス提供セクタの既知の将来のスケジューリング情報に基づいてOSIBチャネル・ビットを設定することを備え、前記OSIBチャネル・ビットは、前記動作を示すC7に記載の無線通信装置。
[C9]
前記動作を通信することは、エアまたはバックホール・チャネルによって、前記近隣セクタ内の少なくとも1つのデバイスへ通信することを備えるC7に記載の無線通信装置。
[C10]
前記動作は、高速アップ(Up+)インジケータを用いた動的なIoT設定として示されるC7に記載の無線通信装置。
[C11]
前記動的な干渉設定点はIoT設定点であり、前記受信された干渉量はIoT値として示されるC7に記載の無線通信装置。
[C12]
逆方向リンク干渉を制御する無線通信装置であって、
サービス提供セクタの予測ニーズまたは現在のパラメータに基づいて、動的な干渉設定点を確立する手段と、
前記サービス提供セクタで受信された干渉量を計算する手段と、
前記干渉設定点と、前記受信された干渉量との比較に基づいて、動作を決定する手段と、
前記動作を、近隣セクタへ通信する手段と
を備える無線通信装置。
[C13]
前記動作を通信する手段は、前記決定された動作に依存して、OSIBチャネル内の少なくとも1つのビットを、“1”または“0”に設定するC12に記載の無線通信装置。
[C14]
前記動作を決定する手段は、前記動作を、高速アップ(Up+)インジケータを用いた動的なIoT設定として示すC12に記載の無線通信装置。
[C15]
コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
コンピュータに対して、サービス提供セクタの予測ニーズまたは現在のパラメータに基づいて動的に調節されるサービス提供セクタ・ターゲット干渉設定点を確立させるための第1のコード・セットと、
前記コンピュータに対して、前記サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定させるための第2のコード・セットであって、前記測定された干渉量は干渉値である、第2のコード・セットと、
前記コンピュータに対して、前記ターゲット干渉設定点と、前記測定された干渉量との比較に基づいて、講じられるべき動作を推奨させるための第3のコード・セットと、
前記コンピュータに対して、前記推奨された動作を、1または複数の近隣セクタ内のデバイスへ通信させるための第4のコード・セットであって、前記通信は、エアあるいはバックホール・チャネルによってなされる、第4のコード・セットと
を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[C16]
前記第4のコード・セットはさらに、前記コンピュータに対して、前記推奨された動作に基づいて、OSIBチャネル・ビットを設定させるC15に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C17]
前記測定された干渉量は、IoT値として示され、前記ターゲット干渉設定点は、ダウン・インジケータ、アップ・インジケータ、高速ダウン(Down+)インジケータ、および高速アップ(Up+)インジケータを備える動的なIoT設定点であるC15に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C18]
サービス提供セクタ内の干渉を制御するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
前記サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定するための第1のモジュールと、
前記サービス提供セクタの予測ニーズまたは現在のパラメータに基づいて動的に調節されるターゲット干渉設定点を確立するための第2のモジュールと、
前記測定された干渉量と、前記ターゲット干渉設定点とを比較し、前記比較に基づいて、講じられるべき動作を推奨するための第3のモジュールと、
前記推奨された動作を示すためにOSIBチャネル内のビットを設定し、前記OSIBチャネルを、エアあるいはバックホール・チャネルによって近隣セクタへ通信するための第4のモジュールと
を備える少なくとも1つのプロセッサ。
[C19]
前記ターゲット干渉設定点は動的なIoT設定点であり、前記測定された干渉値はIoT値であるC18に記載の少なくとも1つのプロセッサ。
[C20]
無線通信環境における逆方向リンク干渉を制御する方法であって、
サービス提供セクタ情報と、サービス提供セクタに対して許容可能な逆方向リンク干渉量とを評価することと、
前記サービス提供セクタで経験された干渉量を計算することと、
前記許容可能な逆方向リンク干渉量の評価と、前記経験された干渉量とに基づいて、高速アップ・インジケータ(fast up indicator)(Up+)に設定されうる干渉インジケータを決定することと、
隣接セクタ内の1または複数のデバイスへ、前記高速アップ・インジケータを含むOSIBチャネルを送信することと
を備える方法。
[C21]
前記許容可能な逆方向リンク干渉量は、前記サービス提供セクタ内の1または複数のデバイスの要件、前記サービス提供セクタ内で生じているトラフィック要件、既知のスケジューリング情報、あるいは、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つに応じるC20に記載の方法。
[C22]
前記高速アップ・インジケータによって、前記隣接セクタ内の少なくとも1つのモバイル・デバイスの送信電力が、前記サービス提供セクタ内の瞬時負荷情報に基づくようになるC20に記載の方法。
[C23]
前記OSIBチャネルは、エアあるいはバックホール・チャネルによって送信されるC20に記載の方法。
[C24]
前記サービス提供セクタに対して許容可能な逆方向リンク干渉量は、動的なIoT設定点であるC20に記載の方法。
[C25]
前記動的IoT設定点は、前記サービス提供セクタ内の瞬時負荷情報に基づくC24に記載の方法。
[C26]
無線通信装置であって、
サービス提供セクタと、前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量とを評価することと、
前記サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定することと、
高速アップ・インジケータ(Up+)に設定されうる干渉インジケータを決定することと、
前記高速アップ・インジケータを含むOSIBチャネルを、1または複数の隣接セクタへ送信することと
に関連する命令群を保持するメモリと、
前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサと
を備える無線通信装置。
[C27]
前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量は、前記サービス提供セクタ内で生じているトラフィック要件、既知のスケジューリング情報、前記サービス提供セクタ内の1または複数のデバイスの要件、あるいは、これらの組み合わせに応じるC26に記載の無線通信装置。
[C28]
前記高速アップ(Up+)インジケータは、前記1または複数の隣接セクタ内のデバイスに対して、送信電力が高速レートで上げられうることを通知するC26に記載の無線通信装置。
[C29]
前記高速アップ(Up+)インジケータは、前記サービス提供セクタ内の瞬時負荷情報に基づくC26に記載の無線通信装置。
[C30]
前記OSIBチャネルは、エアあるいはバックホール・チャネルによって送信されるC26に記載の無線通信装置。
[C31]
前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量は、動的なIoT設定点として示されるC26に記載の無線通信装置。
[C32]
逆方向リンク干渉を制御する無線通信装置であって、
サービス提供セクタと、前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量とを評価する手段と、
前記サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定する手段と、
高速アップ・インジケータ(Up+)に設定されうる干渉インジケータを決定する手段と、
前記高速アップ・インジケータを含むOSIBチャネルを、1または複数の隣接セクタ内のデバイスへ送信する手段と
を備える無線通信装置。
[C33]
前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量は、1または複数のデバイス要件、前記サービス提供セクタ内で生じているトラフィック、予測されたスケジューリング情報、あるいは、これらの組み合わせに応じるC32に記載の無線通信装置。
[C34]
前記高速アップ・インジケータによって、前記1または複数の隣接セクタ内のデバイスの送信電力が、前記サービス提供セクタ内の瞬時負荷情報に基づくようになるC32に記載の無線通信装置。
[C35]
前記OSIBチャネルは、エアあるいはバックホール・チャネルによって送信されるC32に記載の無線通信装置。
[C36]
前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量は、前記サービス提供セクタ内の瞬時負荷情報に基づく動的なIoT設定点によって示されるC32に記載の無線通信装置。
[C37]
コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
コンピュータに対して、サービス提供セクタによって受信された干渉量を計算させるための第1のコード・セットと、
前記コンピュータに対して、前記サービス提供セクタと、前記サービス提供セクタが許容可能な干渉量とを評価させるための第2のコード・セットと、
前記コンピュータに対して、設定されうる高速アップ・インジケータを、前記評価に基づいて決定させるための第3のコード・セットと、
前記コンピュータに対して、前記高速アップ・インジケータを含むOSIBチャネルを送信させるための第4のコード・セットであって、前記送信は、エアあるいはバックホール・チャネルによってなされる、第4のコード・セットと
を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[C38]
前記サービス提供セクタが許容可能な干渉量は、前記サービス提供セクタ内の瞬時負荷情報に基づく動的なIoT設定点として示されるC37に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C39]
前記高速アップ・インジケータによって、隣接セクタ内の少なくとも1つのデバイスが、送信電力を上げることが可能になるC37に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C40]
逆方向リンク干渉を制御するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、 サービス提供セクタに関連付けられた情報と、許容可能な干渉量とを評価するための第1のモジュールと、
前記サービス提供セクタによって経験された干渉量を計算するための第2のモジュールと、
前記評価と、前記計算された干渉量とに基づいて、高速アップ・インジケータに設定されるべきOSIBチャネルにおけるビットを決定するための第3のモジュールと、
前記OSIBチャネルをエアあるいはバックホールによって、隣接セクタへ送信するための第4のモジュールと
を備える少なくとも1つのプロセッサ。
[C41]
前記許容可能な干渉量は、前記サービス提供セクタ内の1または複数のデバイスの要件、前記サービス提供セクタ内で生じているトラフィック要件、既知のスケジューリング情報、あるいは、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つに応じるC40に記載の少なくとも1つのプロセッサ。
[C42]
逆方向リンク干渉管理のための方法であって、
OSIBチャネルを受信することと、
高速アップ・インジケータ(Up+)に関して前記OSIBチャネルを評価することと、
送信電力をより高いレベルへと迅速に調節することと、
信号を、前記より高いレベルの送信電力で、逆方向リンクで送信することと
を備える方法。
[C43]
前記OSIBチャネルは、バックホールによって、前記OSIBチャネルを受信したサービス提供基地局から受信されるC42に記載の方法。
[C44]
前記OSIBチャネルは、近隣セクタからエアによって受信されるC42に記載の方法。
[C45]
無線通信装置であって、
複数のビットを含むOSIBチャネルを受信することと、
高速アップ・インジケータに関連するビットが設定されているかを判定するために前記OSIBチャネルを評価することと、
前記高速アップ・インジケータに関連するビットが設定されている場合、送信電力をより高いレベルに調節することと、
信号を、前記より高いレベルの送信電力で送信することと
に関連する命令群を保持するメモリと、
前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサと
を備える無線通信装置。
[C46]
前記OSIBチャネルは、エアによって近隣セクタから受信されるC45に記載の無線通信装置。
[C47]
前記OSIBチャネルは、バックホールによって、前記OSIBチャネルを受信したサービス提供基地局から受信されるC45に記載の無線通信装置。
[C48]
逆方向リンク干渉を管理する無線通信装置であって、
バックホールを介してOSIBチャネルを受信したサービス提供基地局から、あるいは、隣接セクタ内の基地局から、エアによって前記OSIBチャネルを受信する手段と、
前記OSIBチャネルに高速アップ・インジケーション・ビットが設定されているかを判定するために、前記OSIBチャネルを評価する手段と、
前記高速アップ・インジケーション・ビットが設定されている場合、送信電力をより高いレベルに迅速に調節する手段と、
前記より高いレベルの送信電力を使って信号を送信する手段と
を備える無線通信装置。
[C49]
コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
コンピュータに対して、OSIBチャネルを受信させるための第1のコード・セットと、
前記コンピュータに対して、高速アップ・インジケータに関してOSIBチャネルを評価させるための第2のコード・セットと、
前記コンピュータに対して、送信電力を、前記高速アップ・インジケータにしたがうレートで、より高いレベルに調節させるための第3のコード・セットと、
前記コンピュータに対して、前記より高い送信電力レベルで信号を逆方向リンクで送信させるための第4のコード・セットと
を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[C50]
逆方向リンク干渉を管理するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
エアあるいはバックホールによって送信されたOSIBチャネルを受信するための第1のモジュールと、
前記OSIBチャネルが高速アップ・インジケータを含んでいるかを識別するための第2のモジュールと、
前記高速アップ・インジケータが前記OSIBチャネルに含まれている場合、送信電力レベルを迅速に上げるための第3のモジュールと、
前記上げられた送信電力レベルで信号を送信するための第4のモジュールと
を備える少なくとも1つのプロセッサ。

Claims (41)

  1. 動的な干渉設定点を用いて逆方向リンク干渉を制御する方法であって、
    サービス提供セクタに関連付けられた干渉設定点を確立することと、
    前記サービス提供セクタによって経験された逆方向リンク干渉量に応じる干渉値を測定することと、
    前記干渉設定点と前記干渉値との比較に基づいて、干渉制御のための動作を決定することと、
    前記動作を、近隣セクタ内の1または複数のデバイスへ通信することとを備え、
    前記干渉設定点は、前記サービス提供セクタ内のモバイル・デバイスの特性に基づいて調節される動的な設定点である方法。
  2. 前記動作を通信することは、前記動作を示すために、別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルにビットを設定することを備え、前記OSIBビットは、前記サービス提供セクタの既知の将来のスケジューリング情報に基づいて設定される請求項1に記載の方法。
  3. 前記動作を通信することは、エアによって前記近隣セクタへ前記動作を通信することを備える請求項1に記載の方法。
  4. 前記動作を通信することは、バックホール・チャネルによって前記近隣セクタへ動作を通信することを備える請求項1に記載の方法。
  5. 前記動作を通信することは、別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルにビットを設定することを備え、前記OSIBビットは、第1のインジケータを用いた動的な熱による干渉(IoT)設定点に基づいて設定され、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、前記1または複数のデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記1または複数のデバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記干渉設定点は熱による干渉(IoT)設定点であり、前記干渉値はIoT値である請求項1に記載の方法。
  7. 無線通信装置であって、
    サービス提供セクタ内のモバイル・デバイスの特性に基づいて、動的な干渉設定点を確立することと、
    前記サービス提供セクタで受信された干渉量を計算することと、
    前記干渉設定点と、前記受信された干渉量とを比較して、動作を決定することと、
    前記動作を、近隣セクタ内の少なくとも1つのデバイスへ通信することと
    に関連する命令群を保持するメモリと、
    前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサと
    を備える無線通信装置。
  8. 前記動作を通信することは、前記サービス提供セクタの既知の将来のスケジューリング情報に基づいて別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネル・ビットを設定することを備え、前記OSIBチャネル・ビットは、前記動作を示す請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記動作を通信することは、エアまたはバックホール・チャネルによって、前記近隣セクタ内の少なくとも1つのデバイスへ通信することを備える請求項7に記載の無線通信装置。
  10. 前記動作を通信することは、別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルにビットを設定することを備え、前記OSIBビットは、第1のインジケータを用いた動的な熱による干渉(IoT)設定点に基づいて設定され、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、前記少なくとも1つのデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記少なくとも1つのデバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる、請求項7に記載の無線通信装置。
  11. 前記動的な干渉設定点は熱による干渉(IoT)設定点であり、前記受信された干渉量はIoT値として示される請求項7に記載の無線通信装置。
  12. 逆方向リンク干渉を制御する無線通信装置であって、
    サービス提供セクタ内のモバイル・デバイスの特性に基づいて、動的な干渉設定点を確立する手段と、
    前記サービス提供セクタで受信された干渉量を計算する手段と、
    前記干渉設定点と、前記受信された干渉量との比較に基づいて、動作を決定する手段と、
    前記動作を、近隣セクタへ通信する手段と
    を備える無線通信装置。
  13. 前記動作を通信する手段は、前記決定された動作に依存して、別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネル内の少なくとも1つのビットを、“1”または“0”に設定する請求項12に記載の無線通信装置。
  14. 前記動作を決定する手段は、前記動作を、第1のインジケータを用いた動的な熱による干渉(IoT)設定点として示し、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、前記近隣セクタ内の少なくとも1つのデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記近隣セクタ内の少なくとも1つのデバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる、請求項12に記載の無線通信装置。
  15. コンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    コンピュータに対して、サービス提供セクタ内のモバイル・デバイスの特性に基づいて動的に調節されるサービス提供セクタ・ターゲット干渉設定点を確立させるための第1のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、前記サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定させるための第2のコード・セットであって、前記測定された干渉量は干渉値である、第2のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、前記ターゲット干渉設定点と、前記測定された干渉量との比較に基づいて、講じられるべき動作を推奨させるための第3のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、前記推奨された動作を、1または複数の近隣セクタ内のデバイスへ通信させるための第4のコード・セットであって、前記通信は、エアあるいはバックホール・チャネルによってなされる、第4のコード・セットと
    を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  16. 前記第4のコード・セットはさらに、前記コンピュータに対して、前記推奨された動作に基づいて、別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネル・ビットを設定させる請求項15に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  17. 前記測定された干渉量は、熱による干渉(IoT)値として示され、前記ターゲット干渉設定点は、ダウン・インジケータ、アップ・インジケータ、高速ダウン・インジケータ、および高速アップ・インジケータを備える動的なIoT設定点であり、前記アップ・インジケータおよび前記高速アップ・インジケータは、前記1または複数の近隣セクタのデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記デバイスの送信電力は、前記アップ・インジケータを用いるよりも高速なレートで前記前記高速アップ・インジケータを用いて上げられうる、請求項15に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  18. サービス提供セクタ内の干渉を制御するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    前記サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定するための第1のモジュールと、
    前記サービス提供セクタ内のモバイル・デバイスの特性に基づいて動的に調節されるターゲット干渉設定点を確立するための第2のモジュールと、
    前記測定された干渉量と、前記ターゲット干渉設定点とを比較し、前記比較に基づいて、講じられるべき動作を推奨するための第3のモジュールと、
    前記推奨された動作を示すために別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネル内のビットを設定し、前記OSIBチャネルを、エアあるいはバックホール・チャネルによって近隣セクタへ通信するための第4のモジュールと
    を備える少なくとも1つのプロセッサ。
  19. 前記ターゲット干渉設定点は動的な熱による干渉(IoT)設定点であり、前記測定された干渉値はIoT値である請求項18に記載の少なくとも1つのプロセッサ。
  20. 無線通信環境における逆方向リンク干渉を制御する方法であって、
    サービス提供セクタ情報と、前記サービス提供セクタに対して許容可能な逆方向リンク干渉量とを評価することと、
    前記サービス提供セクタで経験された干渉量を計算することと、
    前記許容可能な逆方向リンク干渉量の評価と、前記経験された干渉量とに基づいて、第1のインジケータに設定されうる干渉インジケータを決定することであって、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、隣接セクタ内の1または複数のデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記1または複数のデバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる、ことと、
    前記隣接セクタ内の1または複数のデバイスへ、前記第1のインジケータを含む別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルを送信することと
    を備え
    前記サービス提供セクタに対して許容可能な逆方向リンク干渉量は、動的な熱による干渉(IoT)設定点である、方法。
  21. 前記許容可能な逆方向リンク干渉量は、前記サービス提供セクタ内の1または複数のデバイスの要件、前記サービス提供セクタ内で生じているトラフィック要件、既知のスケジューリング情報、あるいは、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つに応じる請求項20に記載の方法。
  22. 前記OSIBチャネルは、エアあるいはバックホール・チャネルによって送信される請求項20に記載の方法。
  23. 無線通信装置であって、
    サービス提供セクタと、前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量とを評価することと、
    前記サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定することと、
    第1のインジケータに設定されうる干渉インジケータを決定することであって、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、1または複数の隣接セル内の少なくとも1つのデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記少なくとも1つのデバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる、ことと、
    前記第1のインジケータを含む別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルを、前記1または複数の隣接セクタへ送信することと
    に関連する命令群を保持するメモリと、
    前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサと
    を備え
    前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量は、動的な熱による干渉(IoT)設定点として示される無線通信装置。
  24. 前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量は、前記サービス提供セクタ内で生じているトラフィック要件、既知のスケジューリング情報、前記サービス提供セクタ内の1または複数のデバイスの要件、あるいは、これらの組み合わせに応じる請求項23に記載の無線通信装置。
  25. 前記第1のインジケータは、前記1または複数の隣接セクタ内のデバイスに対して、送信電力が高速レートで上げられうることを通知する請求項23に記載の無線通信装置。
  26. 前記OSIBチャネルは、エアあるいはバックホール・チャネルによって送信される請求項23に記載の無線通信装置。
  27. 逆方向リンク干渉を制御する無線通信装置であって、
    サービス提供セクタと、前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量とを評価する手段と、
    前記サービス提供セクタによって経験された干渉量を測定する手段と、
    第1のインジケータに設定されうる干渉インジケータを決定する手段であって、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、1または複数の隣接セクタ内のデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記デバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる、手段と、
    前記第1のインジケータを含む別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルを、前記1または複数の隣接セクタ内の前記デバイスへ送信する手段と
    を備え
    前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量は、動的な熱による干渉(IoT)設定点によって示される、無線通信装置。
  28. 前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量は、1または複数のデバイス要件、前記サービス提供セクタ内で生じているトラフィック、予測されたスケジューリング情報、あるいは、これらの組み合わせに応じる請求項27に記載の無線通信装置。
  29. 前記OSIBチャネルは、エアあるいはバックホール・チャネルによって送信される請求項27に記載の無線通信装置。
  30. コンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    コンピュータに対して、サービス提供セクタによって受信された干渉量を計算させるための第1のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、前記サービス提供セクタと、前記サービス提供セクタが許容可能な干渉量とを評価させるための第2のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、設定されうる第1のインジケータを、前記評価に基づいて決定させるための第3のコード・セットであって、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、隣接セクタ内の少なくとも1つのデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記少なくとも1つのデバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる第3のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、前記第1のインジケータを含む別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルを送信させるための第4のコード・セットであって、前記送信は、エアあるいはバックホール・チャネルによってなされる、第4のコード・セットと
    を記録し
    前記サービス提供セクタによって許容されうる干渉量は、動的な熱による干渉(IoT)設定点として示される、コンピュータ読取可能な記録媒体。
  31. 逆方向リンク干渉を制御するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    サービス提供セクタに関連付けられた情報と、動的な干渉点として示される許容可能な干渉量とを評価するための第1のモジュールと、
    前記サービス提供セクタによって経験された干渉量を計算するための第2のモジュールと、
    前記評価と、前記計算された干渉量とに基づいて、第1のインジケータに設定されるべき別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルにおけるビットを決定するための第3のモジュールであって、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、隣接セクタ内の1または複数のデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記1または複数のデバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる、第3のモジュールと、
    前記OSIBチャネルをエアあるいはバックホールによって、前記隣接セクタへ送信するための第4のモジュールと
    を備える少なくとも1つのプロセッサ。
  32. 前記許容可能な干渉量は、前記サービス提供セクタ内の1または複数のデバイスの要件、前記サービス提供セクタ内で生じているトラフィック要件、既知のスケジューリング情報、あるいは、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つに応じる請求項31に記載の少なくとも1つのプロセッサ。
  33. 逆方向リンク干渉管理のための方法であって、
    別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルを受信することと、
    第1のインジケータに関して前記OSIBチャネルを評価することであって、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、隣接セクタ内の1または複数のデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記1または複数のデバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる、ことと、
    送信電力をより高いレベルへと迅速に調節することと、
    信号を、前記より高いレベルの送信電力で、逆方向リンクで送信することと
    を備える方法。
  34. 前記OSIBチャネルは、バックホールによって、前記OSIBチャネルを受信したサービス提供基地局から受信される請求項33に記載の方法。
  35. 前記OSIBチャネルは、近隣セクタからエアによって受信される請求項33に記載の方法。
  36. 無線通信装置であって、
    複数のビットを含む別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルを受信することと、
    第1のインジケータに関連するビットが設定されているかを判定するために前記OSIBチャネルを評価することとであって、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、隣接セクタ内の1または複数のデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記1または複数のデバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる、ことと、
    前記第1のインジケータに関連するビットが設定されている場合、送信電力をより高いレベルに調節することと、
    信号を、前記より高いレベルの送信電力で送信することと
    に関連する命令群を保持するメモリと、
    前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサと
    を備える無線通信装置。
  37. 前記OSIBチャネルは、エアによって近隣セクタから受信される請求項36に記載の無線通信装置。
  38. 前記OSIBチャネルは、バックホールによって、前記OSIBチャネルを受信したサービス提供基地局から受信される請求項36に記載の無線通信装置。
  39. 逆方向リンク干渉を管理する無線通信装置であって、
    バックホールを介して別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルを受信したサービス提供基地局から、あるいは、隣接セクタ内の基地局から、エアによって前記OSIBチャネルを受信する手段と、
    前記OSIBチャネルに第1のインジケーション・ビットが設定されているかを判定するために、前記OSIBチャネルを評価する手段であって、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、隣接セクタ内の1または複数のデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記1または複数のデバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる、手段と、
    前記第1のインジケーション・ビットが設定されている場合、送信電力をより高いレベルに迅速に調節する手段と、
    前記より高いレベルの送信電力を使って信号を送信する手段と
    を備える無線通信装置。
  40. コンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    コンピュータに対して、別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルを受信させるための第1のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、第1のインジケータに関して前記OSIBチャネルを評価させるための第2のコード・セットであって、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、隣接セクタ内の1または複数のデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記1または複数のデバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる、第2のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、送信電力を、前記第1のインジケータにしたがうレートで、より高いレベルに調節させるための第3のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、前記より高い送信電力レベルで信号を逆方向リンクで送信させるための第4のコード・セットと
    を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  41. 逆方向リンク干渉を管理するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    エアあるいはバックホールによって送信された別セクタ干渉ビット(OSIB)チャネルを受信するための第1のモジュールと、
    前記OSIBチャネルが第1のインジケータを含んでいるかを識別するための第2のモジュールであって、前記第1のインジケータおよび第2のインジケータは、隣接セクタ内の1または複数のデバイスの送信電力が上げられうることを示し、前記1または複数のデバイスの送信電力は、前記第2のインジケータを用いるよりも高速なレートで前記第1のインジケータを用いて上げられうる、第2のモジュールと、
    前記第1のインジケータが前記OSIBチャネルに含まれている場合、送信電力レベルを上げるための第3のモジュールと、
    前記上げられた送信電力レベルで信号を送信するための第4のモジュールと
    を備える少なくとも1つのプロセッサ。
JP2011521329A 2008-07-31 2009-07-30 動的なIoT設定点および干渉制御 Expired - Fee Related JP5373082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/183,957 US9420548B2 (en) 2008-07-31 2008-07-31 Dynamic IoT setpoints and interference control
US12/183,957 2008-07-31
PCT/US2009/052273 WO2010014823A2 (en) 2008-07-31 2009-07-30 Dynamic iot setpoints and interference control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011530229A JP2011530229A (ja) 2011-12-15
JP5373082B2 true JP5373082B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41202655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521329A Expired - Fee Related JP5373082B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-30 動的なIoT設定点および干渉制御

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9420548B2 (ja)
EP (1) EP2316239A2 (ja)
JP (1) JP5373082B2 (ja)
KR (2) KR101389900B1 (ja)
CN (1) CN102113389B (ja)
BR (1) BRPI0916608A2 (ja)
CA (1) CA2730335A1 (ja)
RU (1) RU2011107264A (ja)
TW (1) TW201012250A (ja)
WO (1) WO2010014823A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8700082B2 (en) * 2006-01-05 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Power control utilizing multiple rate interference indications
US9072060B2 (en) * 2008-06-03 2015-06-30 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program for power control to mitigate interference
EP2154917A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-17 Nokia Siemens Networks OY Transmission of a synchronization signal within a cellular telecommunication network with temporarily increased transmitting power
US8554200B2 (en) * 2008-09-12 2013-10-08 Nokia Corporation Method and apparatus for providing interference measurements for device to-device communication
US8868091B2 (en) * 2010-01-18 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for facilitating inter-cell interference coordination via over the air load indicator and relative narrowband transmit power
KR101622792B1 (ko) * 2010-02-04 2016-06-01 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 핸드오버 방법 및 장치
US8862140B2 (en) * 2011-06-20 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for deployment and control of small cells
US9847961B2 (en) * 2013-02-25 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Automatic IoT device social network expansion
JP2015012404A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 京セラ株式会社 通信制御方法、基地局及びユーザ端末
EP3039888B1 (en) 2013-08-29 2021-07-21 Convida Wireless, LLC Internet of things event management systems and methods
TWI577611B (zh) * 2014-04-30 2017-04-11 林陳淳睦 瓶蓋
EP3164969A4 (en) * 2014-07-03 2017-07-12 Able World International Limited Group control and management among electronic devices
CN108293002B (zh) 2015-12-26 2021-09-24 英特尔公司 用于管理机器对机器系统的方法、介质、系统
KR101697568B1 (ko) 2016-05-11 2017-01-18 이영재 IoT 네트워크 기반 메인 컨트롤러 제공 시스템
US10212639B2 (en) 2016-07-26 2019-02-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for dynamic data path selection for narrow band wireless communication
US9781259B1 (en) 2016-07-27 2017-10-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for asset location tracking in a communication network
US10436693B2 (en) * 2016-07-27 2019-10-08 Chevron U.S.A. Inc. Portable apparatus and methods for analyzing injection fluids
US10412562B2 (en) 2016-08-08 2019-09-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Software defined IoT service network architecture
CN106302823A (zh) * 2016-10-21 2017-01-04 过冬 一种基于物联网的数据推送系统及其调度方法
US10973027B2 (en) 2017-03-17 2021-04-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic carrier management and network slicing for internet of things (IoT)
US10262019B1 (en) * 2017-09-22 2019-04-16 EMC IP Holding Company LLC Distributed management optimization for IoT deployments
CN115442820B (zh) * 2021-06-03 2024-05-28 中国移动通信集团四川有限公司 一种小区服务优化方法、装置及电子设备

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301478B1 (en) * 1993-05-17 2001-10-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Intra cell handover and channel allocation to reduce interference
WO1997008847A1 (en) * 1995-08-31 1997-03-06 Nokia Telecommunications Oy Method and device for controlling transmission power of a radio transmitter in a cellular communication system
US6603745B1 (en) * 1998-10-28 2003-08-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link overload detection
US6628956B2 (en) * 1999-03-15 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive power control in a radio communications systems
US6968201B1 (en) * 1999-10-06 2005-11-22 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling reverse link interference rise and power control instability in a wireless system
US20040010286A1 (en) 2000-03-16 2004-01-15 Gieringer Robert E. Arthroscopic suture thread and method of use
JP3844968B2 (ja) * 2001-02-01 2006-11-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 呼受付制御装置及び方法
KR100459573B1 (ko) * 2001-08-25 2004-12-03 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서역방향 전송 전력 오프셋과 고속 순방향 공통 채널 전력레벨을 송수신하는 장치 및 방법
US8977284B2 (en) * 2001-10-04 2015-03-10 Traxcell Technologies, LLC Machine for providing a dynamic data base of geographic location information for a plurality of wireless devices and process for making same
US7096019B2 (en) * 2002-05-31 2006-08-22 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for allocating channels in a radio communication system responsive to mobile station movement
US20040120286A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Uwe Schwarz Transmission method, system and radio network controller
US7321780B2 (en) * 2003-04-30 2008-01-22 Motorola, Inc. Enhanced uplink rate selection by a communication device during soft handoff
US7414989B2 (en) * 2003-05-07 2008-08-19 Motorola, Inc. ACK/NACK determination reliability for a communication device
US8452316B2 (en) * 2004-06-18 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Power control for a wireless communication system utilizing orthogonal multiplexing
US7680093B2 (en) * 2004-08-27 2010-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sector selection for F-SCH
KR20060038131A (ko) * 2004-10-29 2006-05-03 삼성전자주식회사 Fh-ofdma 방식을 사용하는 통신 시스템에서상향링크 스케줄링 방법
US8594704B2 (en) * 2004-12-16 2013-11-26 Atc Technologies, Llc Location-based broadcast messaging for radioterminal users
US7636322B1 (en) * 2005-03-07 2009-12-22 Sprint Spectrum L.P. Method and system for management of RF access probes based on RF conditions
US8942639B2 (en) 2005-03-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US7742444B2 (en) * 2005-03-15 2010-06-22 Qualcomm Incorporated Multiple other sector information combining for power control in a wireless communication system
CN100464603C (zh) * 2005-06-16 2009-02-25 上海原动力通信科技有限公司 一种采用同频组网的数字蜂窝通信系统中越区切换的方法
ES2249192B1 (es) * 2005-08-17 2006-11-16 T.O.P. Optimized Technologies, S.L. Metodo y aparato de control de potencia por lazo externo para sistemas de comunicacion inalambrica.
US8023955B2 (en) * 2005-08-22 2011-09-20 Sony Corporation Uplink resource allocation to control intercell interference in a wireless communication system
EP1940048A4 (en) * 2005-09-21 2012-04-25 Fujitsu Ltd TARGET POWER CONTROL TARGET VALUE CALCULATION DEVICE
US20070082619A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling downlink transmission power for ofdma based evolved utra
US8046019B2 (en) * 2006-08-04 2011-10-25 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for optimal allocation of uplink transmission power in communication networks
JP2008092545A (ja) 2006-09-08 2008-04-17 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信システム、端末及び基地局
ATE509497T1 (de) * 2007-03-14 2011-05-15 Magnolia Broadband Inc Verfahren, vorrichtung und system zur bereitstellung von übertragungsdiversitätrückmeldung
US7773991B2 (en) * 2007-04-02 2010-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reducing access latency while protecting against control signaling data processing overload
US8072918B2 (en) * 2007-04-03 2011-12-06 Texas Instruments Incorporated Network-based inter-cell power control for multi-channel wireless networks
US7983687B2 (en) * 2007-05-11 2011-07-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signal to interference ratio error as a load instability indicator for load control in cellular systems
US20090061886A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Carmela Cozzo System and Method for Activity-Based Power Control Target Adjustments in a Wireless Communication Network
JP5323852B2 (ja) * 2007-11-09 2013-10-23 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 熱干渉(IoT)負荷制御によるアップリンクパワー制御
US8194602B2 (en) * 2008-03-19 2012-06-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for downlink control signal structure for multi-user MIMO
EP2260668B1 (en) * 2008-04-04 2015-07-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Interference reduction in a communication network by scheduling and link adaptation
US8126403B2 (en) * 2008-04-23 2012-02-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Estimating and limiting inter-cell interference
US8385832B2 (en) * 2009-03-13 2013-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inter-cell interference control in an uplink multi-carrier radio communications system

Also Published As

Publication number Publication date
US9420548B2 (en) 2016-08-16
CA2730335A1 (en) 2010-02-04
JP2011530229A (ja) 2011-12-15
EP2316239A2 (en) 2011-05-04
CN102113389A (zh) 2011-06-29
KR101389900B1 (ko) 2014-04-29
TW201012250A (en) 2010-03-16
US20100029211A1 (en) 2010-02-04
KR20130093162A (ko) 2013-08-21
CN102113389B (zh) 2014-08-27
WO2010014823A2 (en) 2010-02-04
KR20110038158A (ko) 2011-04-13
BRPI0916608A2 (pt) 2015-11-10
WO2010014823A3 (en) 2010-05-06
RU2011107264A (ru) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373082B2 (ja) 動的なIoT設定点および干渉制御
JP5752746B2 (ja) ホットスポット・キャリアを用いたアクティブ・セット管理
JP5596171B2 (ja) 無線通信チャネル・ブランキング(blanking)
JP5607178B2 (ja) マルチホップネットワークにおける送信電力の制御
JP5024881B2 (ja) グローバル電力制御に関するシステム及び方法
JP6293854B2 (ja) 無線通信チャネルをブランクすること(blanking)
JP5254362B2 (ja) セル間干渉消去のサポートのためのutran拡張
JP5661943B2 (ja) ピア・トゥ・ピア通信およびwan通信のための、チャネル品質に基づく関連付けルール
RU2417525C2 (ru) Управление мощностью с использованием индикаций помех на множестве скоростей
JP5231551B2 (ja) 無線通信システムにおけるセル再選択
US9125134B2 (en) Proximity agent based out of band communication for femtocell operation
JP5714623B2 (ja) 逆方向リンクトラヒック電力制御
JP5607256B2 (ja) ライズオーバサーマルしきい値を調整するための方法および装置
JP2017208839A (ja) ソフトハンドオーバーにおける高速専用物理制御チャネル復号の管理の改善
KR20110139297A (ko) 무선 통신 네트워크에서의 적응형 연관, 및 결합 연관 및 자원 분할
IL205365A (en) Resource matching in wireless communication systems
US20110141931A1 (en) Feedback generation method and system for uplink transmit power control
JP2012521682A (ja) 無線ネットワークにおけるリーケッジベースのメトリックとの関連付け
Kim et al. Enhanced handoff scheme based on efficient uplink quality estimation in LTE-Advanced system
MX2008008756A (en) Power control using multiple rate interference indications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees