JP5371767B2 - 電流制限検出器 - Google Patents

電流制限検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5371767B2
JP5371767B2 JP2009532613A JP2009532613A JP5371767B2 JP 5371767 B2 JP5371767 B2 JP 5371767B2 JP 2009532613 A JP2009532613 A JP 2009532613A JP 2009532613 A JP2009532613 A JP 2009532613A JP 5371767 B2 JP5371767 B2 JP 5371767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current limit
output
threshold voltage
motomeko
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009532613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507152A (ja
Inventor
ソ,ジョン・スン・コ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Analogic Technologies Inc
Original Assignee
Advanced Analogic Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Analogic Technologies Inc filed Critical Advanced Analogic Technologies Inc
Publication of JP2010507152A publication Critical patent/JP2010507152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371767B2 publication Critical patent/JP5371767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/08Measuring resistance by measuring both voltage and current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

本発明は、一般に、モバイルデバイスにおけるパワーマネージメントに関し、より具体的には、負荷スイッチなどのようなデバイスで応用できる電流制限検出器に関する。
電流制限は、負荷に供給することができる電流に対して上限を設ける手法である。電流制限の一般的な目的は、例えば短絡による有害な作用から上流又は下流にある回路を保護することである。電源及びアダプタで使用される負荷スイッチ用途では、電流は、負荷スイッチ設定を下回って制限することができる。負荷スイッチ用途は、種々の周辺デバイスへのユニバーサルシリアルバス(USB)コネクタの電源ラインを駆動することを含む。負荷スイッチデバイスの実施例には、ポータブル電子製品における外部電力ポートを保護しバッテリー寿命を延ばすように設計された集積回路(IC)のような、アドバンスド・アナロジック・テクノロジーズ社(カリフォルニア州Sunnyvale所在)により製作された電流制限負荷スイッチデバイスが含まれる。これらの負荷スイッチデバイスは、例えば、電源が電圧変動範囲から外れるようになる可能性がある負荷電流の大きな変化に対して入力電源を保護する集積電流制限回路と共に動作する。
電流制限デバイスとしての負荷スイッチは、電流を負荷スイッチ設定まで引き出すことができる。電流が負荷スイッチ設定を超えた場合、負荷スイッチの電流制限回路は、該負荷スイッチに流れる電流を制限する。一般に、レジスタ(ICの外部又は内部)は、負荷スイッチ電流制限を設定するのに使用される。一般に、負荷スイッチの動作電圧範囲内で、設計者によって選択された抵抗値に基づいて単一の電流制限が設定される。広い動作電圧範囲(従って、負荷電流の広い範囲)に対して単一のレジスタを使用する1つの欠点は、正確さが失われることである。この損失は、検出可能な電流増分の細粒性のレベルが通常は抵抗値及び許容差によって決定されることに起因して生じる可能性がある。
例えば図1に示されるように、ユーザは、システム設計の一部として抵抗値RSETを有するレジスタを選択する。ユーザはまた、抵抗値に関連付けられる電流制限を定義し、これによって2つのパラメータ間の1対1の対応関係を確立する。電流制限は、設計者によって任意に選択可能である。この実施例では、設計者は、100Ωの抵抗値に対応する100mAの電流制限、及び1kΩに対応する1Aの電流制限を定義している。0から1Vの動作電圧範囲内では、1kΩレジスタを用いて1Aを下回る分解能で電流制限を設定することはできない。1Aを下回る電流制限の分解能では、システム設計中に1kΩ未満の抵抗値を選択する必要がある。一方これに応じて、動作電圧範囲も制限される必要がある。例えば、140mAの電流制限を得るためには、抵抗値を140Ωにまで低減する必要がある。抵抗値を変える1つの手法は、レジスタを交換することである。別の抵抗値の場合でも、レジスタ許容差(例えば、5%、10%、又はそれ以上)などに起因して分解能が低い可能性がある。レジスタが交換されると動作電圧も同様に変化する。この実施例では、動作電圧は0から1.4Vに低下している。電流制限制御を改善するためには、適切な分解能及び精度を備えたより良好な電流制限検出が必要となる。
従って、電流制限検出器の設計の改善を行う必要がある。このような設計の1つの望ましい態様は、特定の抵抗値を使用して得られる精度及び分解能を大幅に増大させることである。
本発明は、前述の所見に部分的には基づいており、この目的に従って、本発明の種々の実施形態は、電流制限を検出するためのデバイス及び方法を含む。一般に、電流制限を検出するためのデバイスの種々の実施は、単一の抵抗デバイスを使用できるが、その固有の問題(例えば、制限された動作電圧範囲)を種々の方法で補償することができる。他の実施は、電流を制限するために上又は下の1つ又はそれ以上のステップのシーケンスを維持し、競合状態を防ぐのに好適な構成において遅延素子を使用することができる。融通性がない、使用が制限されている、或いはこの両方とすることができる前述の設計の可能性のある代替形態として提案される新しい実施では、電流制限を検出する際に一般的にはより融通性があり且つ効率的である集積回路(IC)又は幾つかのディクリート構成要素を使用する。例証として、幾つかの実施形態を以下で更に詳細に説明する。
1つの実施形態によれば、電流制限を検出するためのデバイスは、複数の電流経路、抵抗デバイス、高基準電圧端子、及び複数の入力及び1つの出力を有するハイレベル比較器を含む。各電流経路は、電流を導通するよう構成され、電流経路の少なくとも1つは、電流導通を遮断するよう動作可能な電流スイッチを含む。複数の電流経路を流れる電流は、全体として合成されて電流和を生成する。抵抗デバイスは、所定の抵抗値があり、複数の電流経路に結合される。抵抗デバイスは、電流和を導通して両端に電圧降下を生じるように構成されている。所定抵抗値は、電流和とユーザによって定義される電流制限との間の関係を確立するように設定される。高基準電圧端子は、高閾値電圧を供給することができる。ハイレベル比較器の入力の1つは、高閾値電圧を受け取ることができ、入力の別の入力は、抵抗デバイスに動作可能に結合されている。ハイレベル比較器は、電圧降下と高閾値電圧との間の比較に応じた信号を出力で生成する。
この実施形態では、このような出力は、電流和に関連するユーザ定義の電流制限を段階的に検出するように電流スイッチを動作するよう構成されている。段階的とは、ステップ方式でステップアップ又はステップダウンすることを含むことができる。このようなデバイスは、低閾値電圧を供給するよう動作する低基準電圧端子と、ローレベル比較器とを更に含むことができる。ローレベル比較器の入力の1つは、低閾値電圧を受け取ることができ、入力の別の入力は、抵抗デバイスに動作可能に結合される。ローレベル比較器は、電圧降下と低閾値電圧との間の比較に応じた信号を生成する出力を有する。このような出力信号は、複数の電流経路の1つ又はそれ以上における電流導通を段階的に遮断するように構成することができる。デバイスはまた、デバイスが停止状態であることを検出し、更に全バイアス電流を実質的にターンオフするよう動作する電流OFF論理を含むことができる。更に、デバイスは、状態のシーケンスを維持するために、直列で動作可能に結合され且つ連続して動作する遅延素子を含むことができる。シーケンスの長さは、遅延素子の数に等しくすることができる。遅延素子の少なくとも1つは、直列の遅延素子の次の素子の状態に変化を起こすための出力を生成するよう構成することができる。各状態は、1つ又はそれ以上のトランジスタのどれが、そのそれぞれの電流経路の電流導通を遮断するかを定義する。遅延素子は、フリップフロップレジスタを含むことができる。
別の実施形態によれば、電流制限を検出する方法は、電圧降下と高閾値電圧とを比較する段階を含む。このような方法では、電圧降下は、複数の電流経路を流れ且つ抵抗デバイスを流れる電流和に合成される複数の電流の産物である。抵抗デバイスは、電流和とユーザによって定義された電流制限との間の関係を確立するために抵抗値セットを有する。各電流経路は、電流を導通するよう構成されており、少なくとも1つの電流経路は、電流導通を遮断するよう動作可能な電流スイッチを含む。この比較に基づいて、本方法は、電流スイッチの1つ又はそれ以上を段階的に動作することによって、電流和とユーザ定義の電流制限との間の関係を確立する段階を更に含むことができる。
本方法はまた、電圧降下と低閾値電圧とを比較する段階を含むことができる。電流スイッチの1つ又はそれ以上の電流導通を段階的に遮断する段階は、電圧降下と高低閾値電圧及び低閾値電圧の一方又は両方とを比較するのに応じることができる。
本方法はまた、全バイアス電流を実質的にターンオフする段階を含むことができる。このようなターンオフは、デバイスが停止状態であることを検出し、電流OFF論理をアクティブにする段階を含むことができる。更に本方法は、動作可能に直列に接続された複数の遅延素子の状態のシーケンスを維持し、電流制限検出を段階的に制御する段階を含むことができる。特定の遅延素子は、特定の状態を有することができ、直列に先行する遅延素子の出力に応答することができる。電流制限検出の段階的制御は、直列の先行する遅延素子の出力における変化に応じて、特定の遅延素子の特定の状態を変える段階を含むことができる。特定の遅延素子の特定の状態を変える段階は、シーケンスを1ステップ前方に連続してクロック制御する段階を含むことができる。
更に別の実施形態によれば、電流制限を検出するための装置は、電流制限検出器と電流制限コントローラとを含む。電流制限検出器は、電流を検出するよう動作し、複数の電流経路、抵抗デバイス、高基準電圧端子、及び電流制限を検出するためのデバイスの1つの実施形態に関して上記で十分に説明されたハイレベル比較器を含む。電流制限コントローラは、電流制限検出器に動作可能に結合されており、検出されたユーザ定義電流制限を超えないように出力電流を段階的に制限することができる。このような装置では、出力電流を段階的に制限する段階は、電流制限コントローラで制御信号のシーケンスを出力する段階を含むことができる。各制御信号は、出力電流の段階的制限における1つのステップに関連付けることができる。このような装置はまた、電流制限検出器及び電流制限コントローラに動作可能に結合された電流制限部を含むことができる。このような装置は、電流制限コントローラから受け取られた制御信号のシーケンスに応じて出力電流を調節するよう動作することができる。この装置は、電流制限コントローラと協働し且つエネルギー貯蔵部を提供するよう構成された電荷蓄積デバイスを更に含むことができる。この貯蔵は、バーストパワーを供給することができる。
これらの実施形態では、種々の実施可能な属性を提示することができる。電流スイッチは、トランジスタを含むことができる。電圧降下と高閾値電圧との間の比較は、電圧降下が高閾値電圧を上回るかどうかを決定する段階を含むことができる。電圧降下と低閾値電圧との間の比較は、電圧降下が低閾値電圧を下回るかどうかを決定する段階を含むことができる。各電流経路は、各電流経路に固有の量の電流を流すことができ、このような量は、それぞれの電流スイッチのスケールに基づくことができる。抵抗デバイスはレジスタを含むことができる。遅延素子は、フリップ−フロップレジスタを含むことができる。電流制限を検出するためのデバイスは、IC内に、或いはICにおける機能ブロックとして具現化することができる。このようなICはまた、モバイルデバイスで使用するよう構成されている。
本発明の、これらの及び他の実施形態、特徴、態様、及び利点は、本明細書の説明、添付の請求項、及び以下に記載される添付図面からよりよく理解されることになるであろう。
本明細書の一部に組み込まれてこれを構成する添付図面は、本発明の種々の態様を例示し、本明細書と共に本発明の原理を説明するのに役立つ。好都合には、同じ参照符号は、図面全体を通じて同じ又は同様の要素を示すのに使用される。
従来の電流制限検出器で達成可能な電流制限の分解能を示す図である。 本発明の1つの実施形態によるセグメント化を介して達成可能な電流制限の分解能を示す図である。 本発明の1つの実施形態による負荷スイッチアプリケーションを示すブロック図である。 本発明の1つの実施形態による別の負荷スイッチアプリケーションのブロック図である。 本発明の1つの実施形態による電流制限検出器の概略図である。 本発明の1つの実施形態による、電流スイッチが連続して起動されたときに1MΩのRSETを有する経時的な電流出力の例示的なグラフを示す図である。 本発明の1つの実施形態による、電流スイッチが連続して起動されたときに1MΩのRSETを有する経時的な電流出力の例示的なグラフを示す図である。 本発明の1つの実施形態による電流制限検出器の回路の詳細を示す図である。 本発明の1つの実施形態による電流制限検出器の回路の詳細を示す図である。 本発明の1つの実施形態による負荷スイッチデバイスの回路の詳細を示す図である。
モバイルデバイスのようなデバイスは、短絡及び出力過負荷事象を受ける可能性がある。従って、電流制限検出可能回路を用いてこれらのデバイスを保護し、このような検出に応答してその供給電流を制限できて有利である。
これに伴って、本発明の種々の実施形態は、電流制限を検出するためのデバイス及び方法を含む。これらのデバイス及び方法は、電流制限を検出するための単一の抵抗デバイスを使用するのが好ましい。
単一の抵抗デバイスを使用して特定の動作電圧範囲における電流制限検出器の精度及び分解能を改善させる1つの手法は、動作電圧範囲全体を拡大することである。1つの実施形態では、図2に示されるように、動作電圧範囲は0.75Vから1.5Vである。この範囲は、複数のセグメントに分割される。各セグメントでは、ユーザ定義の抵抗値RSETは、ユーザ定義の電流制限に関連付けられる。各々が同じ動作電圧範囲を有する複数のセグメントが存在するが、選ばれた抵抗値と定義された電流制限との間には1対1の関係が維持される。
第1のセグメントにおいて、システム設計者は、75mAと150mAとの間の電流制限に関連付けられる93.75kΩの抵抗値を選択している。第2のセグメントでは、187.5kΩの抵抗値が、150mAと300mAとの間の電流制限に関連付けられるように選択されている。抵抗値及び関連の電流制限はユーザ定義のものであり、セグメント間にオーバーラップがない限り、すなわちRSETと電流制限との間に1対1の関係が維持される限り、どのような方式に従って選択してもよい。これは、セグメント間の適正な遷移を可能にする。図2では、各セグメントに対して、抵抗値並びに電流制限が二倍にされている。他の実施形態では、セグメント間と同様に、抵抗値、電流制限、又は両方は、対数的或いは指数的に関係付けることができる。例えば、第1及び第2セグメントは、In(93750)及びIn(187500)ΩのRSETをそれぞれ含むことができる。関連の電流制限は、対数パターン又は他のいずれかのパターンに従って、或いはランダムに選択することができる。動作電圧範囲、従って動作電流範囲を拡大することによって、分解能及び精度を向上させることができる。
動作中、通常は電源投入時に、図2による電流制限検出器方式を含む負荷スイッチデバイスが電流制限を検出する。例えば、抵抗値が1.5MΩであると仮定する。始動時では、電流制限検出器を流れる電流ISETは、電圧VSET=RSET×ISETが上限動作電圧よりも大きく、すなわち1.5Vより大きくなる可能性がある。この場合、電流制限検出器は、電流ISETを低下させることによって応答することができる。電流制限検出器を流れるこのような低電流はそれでも尚、1.5Vよりも大きい抵抗デバイスの両端の電圧VSETを生成することができる。この場合、電流ISETは更に低下させることができる。生成電圧が1.5Vを下回ると、電流制限検出器が動作電圧範囲内で動作しているので、電流はこれ以上低下しない。このような場合、電流ISETは、対応する電流制限が何であるかを示しており、すなわちISETと電流制限との間の関係に基づいて、ISETの決定により電流制限も確立される。電流制限は、例えば、負荷スイッチデバイス内のメモリにプログラムしておくことができる。従って、検出された電流制限は、電流制限検出器に結合された電流制限コントローラに伝達することができる。その後、電流制限コントローラは、電流制限を下回って電流を制限し、当該レベル以下に維持することができる。
電流制限は通常、負荷スイッチデバイスが組み込まれるシステム又はデバイス、或いは負荷スイッチデバイスが動作可能に結合されるシステム又はデバイスの導入又はセットアップの後に一度検出される。その後、電流制限は通常、例えば、電源投入時、起動時、及び同様の場合のような負荷スイッチ作動が再起動されるときなど、電源がリサイクルされるまで再度検出されることはない。その後、電流制限検出器は通常、休止状態になり、すなわちこの電流検出機能を実行しない。
表1は、抵抗デバイスの抵抗値RSETと、対応するユーザ定義電流制限との間の関係を示している。表1の数字は、図2に示されたものと一致する。93.75kΩから1.5MΩまで、抵抗値の大きさを4オーダー(24=16)だけ大きくすることにより、電流制限は同様に75mAから1.2Aまで4つの大きさで増加する。
Figure 0005371767
負荷スイッチデバイスを流れる総検出電流ISETは、1つ又はそれ以上のステップで変えることができる。表1に示された実施形態は、流れている総電流を段階的に低減することによって、電流制限の段階的な検出を可能にする。このような段階的な検出は、負荷スイッチデバイスに複数の電流経路を含めることによって得ることができ、ここで、ISETは、電流経路の各々に流れる電流の合計を含む。また、各電流経路は、それぞれのトランジスタがターンオン又はターンオフされたときに、その経路上の電流の流れをスタート又はストップさせることができる電流スイッチ(例えば、トランジスタT1、T2、T3、T4)を含むことができる。表1に概説された実施形態は4つの電流経路を含む。トランジスタ(T1、T2、T3、及びT4)をターンオンする信号は、それぞれS1、S2、S3、及びS4として示されている。負荷スイッチデバイスの状態は、トランジスタを制御する信号のステータス、すなわちセット{S1、S2、S3、S4}である。イネーブル信号(EN)は、状態すなわち個々の信号のどれが作動されているかを定義する。信号S1によってトランジスタT1が制御される電流経路を流れる電流I1は1μAである。トランジスタT2、T3、及びT4それぞれに対する電流経路を流れる電流I2、I3、及びI4は、それぞれ1μA、2μA、及び4μAである。
例えば、第1イネーブル信号(EN1)は、S1+S2+S3+S4として定義することができる。ターンオン時には、トランジスタT1−T4により関連電流I1−I4が流れることが可能になり、ターンオフ時には、トランジスタT1−T4は、関連電流経路を流れる電流を遮断する。従って、EN1は、4つのトランジスタ全てをターンオンさせることができる。この場合、総電流8μAは、信号S1−S4によるターンオン時にトランジスタT1−T4を流れる電流I1、I2、I3、及びI4の和からなる。上述のように、電流制限はユーザ定義である。設計者が、抵抗値RSETを93.75kΩに選択した場合、電流制限は、表1に従って75mAに設定される。設計者が抵抗値を187.5kΩに選択した場合、電流制限は150mAに設定される。上述のように、電流制限はユーザ定義である。設計者は、例えば、電流制限検出器が組み込まれることになる負荷スイッチデバイスに対して1つ又はそれ以上の適用に基づいて電流制限を設定することができる。
段階的な電流制限検出は、第1ステップにおいて、S1−S4の全てを作動させ、総検出電流ISETを最初に8μAにすることによって取得することができる。次に、第2ステップでは、S4を作動解除し、総電流を4μA(すなわち、I1+I2+I3=1μA+1μA+2μA)に制限することができる。第3ステップでは、S3もまた作動解除され、総電流をI1+I2、すなわち2μAに制限することができる。更なる段階的低減は、S2を作動解除した後にS1を作動解除し、電流をI1(すなわち1μA)に低減した後に0μAに、又は実質的に0μA(例えば、バイアス電流のみ)に、或いはバイアス電流無しで0μAに低減することによって取得することができる。他の段階的低減も実施可能である。段階的低減の他の種々のシーケンスひいては電流制限の段階的検出が実施可能である。このような段階的検出は、種々のレベルのステップ細粒性又は電流増分を更に含むことができる。
別のイネーブル信号(EN8)をS1として定義することができる。EN8を使用して、唯一の電流経路すなわちI1をターンオン及びターンオフすることができる。従って、段階的電流制限検出は、2つのステップに制限することができる。更に他のイネーブル信号は、S1+S2+S3として定義されたEN2、及びS1+S2として定義されたEN4を含むことができる。イネーブル信号に含まれる信号の数(Sj,j=1、2、3、及び4)が減少するにつれて、電流を段階的に低下させる可能性の数が減少する。しかしながら、S1のみを含むEN8を使用した場合でも、最初にS1を作動して電流を1μAに制限させた後、S1を作動解除して電流を0μA(以下に更に説明されるように、バイアス電流を含まない)に制限することによって、電流を段階的に制限することができる。
典型的には、1つの実施形態は、単一抵抗値の単一の抵抗デバイスを含む。従って、通常は、何らかの1つの実施形態に対して、表1の横列の1つにおけるパラメータだけが適用可能である。他の実施形態も可能である。例えば、1つの実施形態は、並行して動作する2つ又はそれ以上の抵抗デバイスを含むことができる。このような実施形態によって、例えばユーザアプリケーションからの選択信号出力を介して、ユーザアプリケーションが抵抗デバイスから選択できるようにすることができる。
図3Aは、本発明の1つの実施形態による負荷スイッチデバイス306を備えたアプリケーション300の実施を示すブロック図である。図示のように、アプリケーション300は、ユニバーサルシリアルバス(USB)304を介して負荷スイッチデバイス306に動作可能に結合された電源302を含む。負荷スイッチデバイス306は、システム負荷312に動作可能に結合される。
電源302は、USBポート304に電気エネルギーを供給するように構成されたデバイス又はシステムである。電源302の実施例には、バッテリー、直流(DC)電源、化学燃料セル、太陽エネルギー、及び他のタイプのエネルギー蓄積システムが含まれる。
負荷スイッチデバイス306は、電流制限検出器308及び電流制限コントローラ310を含む。電流制限検出器308は、抵抗デバイスを使用して電流制限を検出するよう動作する。抵抗デバイスは、電気抵抗を提供できる(すなわち、電流に対抗できる)レジスタ又はいずれかのデバイスとすることができる。電流制限検出器308は、1つ又はそれ以上の比較器、レジスタ、及び電流に対する制限を検出するよう動作可能に接続されて機能する電流スイッチ(トランジスタなど)を含むことができる。電流制限検出器308は、図4−7を参照しながら詳細に説明する。
電流制限コントローラ310は、電流制限検出器308から検出された電流制限を受け取り、負荷スイッチデバイス306を流れる電流を制限するよう動作する。電流制限コントローラ310は、電流制限コンバータ、演算増幅器、レジスタ(電流感知レジスタなど)、及び動作可能に接続されたトランジスタを含むことができる。
システム負荷312は、負荷スイッチデバイス306の出力に接続されたいずれかのデバイスとすることができる。システム負荷312の実施例には、PCMCIAカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、及びカメラフラッシュLEDが含まれる。
図3Bは、本発明の1つの実施形態による別の負荷スイッチアプリケーション316のブロック図である。アプリケーション316は、電源302、負荷スイッチデバイス306、システム負荷312、及び電荷蓄積デバイス314を含む。電源302は、負荷スイッチデバイス306に動作可能に結合され、該負荷スイッチデバイスは、システム負荷312及び電荷蓄積デバイス314の両方に動作可能に結合されている。アプリケーション300におけるのと同様に、負荷スイッチデバイス306は、電流制限検出器308及び電流制限コントローラ310を含む。
電荷蓄積デバイス314は、バーストパワーを供給するように構成されたエネルギー貯蔵部として機能する。電荷蓄積デバイス314の実施例は、ブーストコンバータ及びスーパーキャパシタなどのエネルギー蓄積デバイスを含む。一般に、ブーストコンバータは、スイッチングモード電源として見なされることが多い電圧ステップアップコンバータである。エネルギー蓄積デバイスは、ブーストコンバータとは異なり、電荷蓄積に基づいており、電源として使用することができる。スーパーキャパシタは、充電及び再充電を繰り返し行い、放電オペレーション間の急速な再充電によって瞬間的に高い放電電流を提供するよう設計されたタイプの高エネルギー蓄積デバイスである。電荷蓄積デバイス314はまた、ブーストコンバータ、スーパーキャパシタ、及びエネルギー蓄積デバイスの他のいずれかのタイプの組合せを含むことができる。幾つかの実施形態では、電荷蓄積デバイス314は、負荷スイッチデバイス306の外部に配置することができる。例えば、電荷蓄積デバイス314は、負荷スイッチデバイス306に着脱可能に結合することができる。このような実施形態では、電荷蓄積デバイス314は、負荷スイッチデバイス306と協働し、負荷スイッチデバイス306にバーストパワーを供給するように構成される。
電流の段階的低減を生じさせるために逐次的に電流スイッチを作動させることによって電流制限を検出することを含む、負荷スイッチデバイス306のオペレーションを図5Aおよび図5Bを参照しながら説明する。
図4は、本発明の1つの実施形態による電流制限検出器400の概略図である。電流制限検出器は、ハイレベル比較器COMP1、ローレベル比較器COMP2、抵抗デバイスRSET、3つのレジスタR1、R2、及びR3、高基準電圧端子H、低基準電圧端子L、電源端子S、接続点Aを提供する端子A、4つの電流スイッチ(例えば、トランジスタ)T1−T4、及び電流I1−I4をそれぞれ導通させるよう構成された4つの電流経路を含む。電源端子Sは2.0Vを提供する。レジスタR1−R3の値は、電源端子Sでの電圧に対して2つの基準電圧端子H及びLで所望の閾値電圧に基づいて設定される。レジスタの値を設定するための方法は、固定R値を事前に選択すること、可変レジスタを事前設定すること、及びその他を含む幾つかの適切な方法のいずれか1つとすることができる。
図示の実施形態では、高及び低閾値電圧は、それぞれ1.5V及び0.12Vである。高基準電圧端子H(1.5V)は、ハイレベル比較器COMP1の1つの入力に動作可能に結合されている。0.12Vの低基準電圧端子Lは、ローレベル比較器COMP2の1つの入力に動作可能に結合されている。COMP1及びCOMP2の各々の別の入力は、端子Aを介して接続点A(又は単に「ポイントA」)に動作可能に結合されている。比較器の出力は、ポイントAの電圧が作業電圧範囲0.12V−1.5V以内にあるか、又はこの範囲外であるかを示している。ポイントAは、電流制限検出器回路において、電流経路全てが集まり、全電流経路からの電流I1−I4が合成されて和ISET(ISET=I1+I2+I3+I4)を形成する合流点を示す。抵抗デバイスRSETは、端子A(又はポイントA)と接地との間に接続される。端子Aの電圧は、抵抗デバイスの両端の電圧降下、すなわちISET×RSETである。
ハイレベル比較器COMP1は、端子A(ポイントA)の電圧VSETを高閾値電圧1.5Vと比較し、VSETが1.5Vを超えるか否かに応じて信号を出力するよう動作する。ローレベル比較器COMP2は、VSETを低閾値電圧0.12Vと比較し、VSETが0.12Vを下回るか否かに応じて信号を出力するよう動作する。COMP1及びCOMP2の一方又は両方からの出力信号は、S1−S4のいずれを作動させるかを決定するのに使用される。表1を参照して説明されたように、S1−S4は、T1−T4のどのトランジスタをターオンするか、従って、電流I1−I4のどれがそれぞれの電流経路を介して流れることができるかを決定付ける。比較器は、例えば、正帰還演算増幅器とすることができる。
図4では、COMP1及びCOMP2の一方又は両方からの出力を入力として受け入れて、S1−S4を生成するように構成される論理の詳細は示していない。しかしながら、このような論理の種々の実施が可能であり、このような実施の詳細は変わることができる。このような変形形態は、例えば、イネーブル信号がどのように定義されるかに依存することができる。幾つかの実施形態では、イネーブル信号は、トランジスタをターンオンではなくターンオフする信号を基準として定義してもよい。例えば、S1−S4は、トランジスタをターンオンする信号を示すことができ、S1B−S4Bは、トランジスタT1−T4をそれぞれターンオフする信号を示すことができる。
この実施形態では、S1は、トランジスタT1に結合されてターオンするよう動作され、これによって1μAの電流I1が流れるようになる。同様に、S2、S3、及びS4は、それぞれトランジスタT2、T3、及びT4に結合されてターオンするよう動作され、これに応じて1μA、2μA、及び4μAの電流I2、I3、及びI4が流れるようになる。T1−T4は、トランジスタ又は電流スイッチの他のいずれかのタイプを含むことができる。トランジスタの実施例は、接合FET(JFET)及び金属酸化膜半導体FET(MOSFET)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、及びこれらのいずれかの組合せなどの電界効果トランジスタ(FET)を含む。
動作中、電流制限検出は、電流ISETが8μAであるように4つの電流経路全てをターオンすることから始まる。例えば、RSETが1.5MΩである場合、端子Aの電圧VSETは12V(1.5MΩx8μA=12V)であり、閾値電圧1.5Vを上回る。条件VSET>1.5Vが満たされているので、COMP1の出力は真になる。条件VSET<0.12Vが満たさないので、COMP2の出力は偽になる。COMP1の出力は、イネーブル信号及びS1−S4がどのように定義されているかに応じて、T1−T4の1つ又はそれ以上をターンオン又はターンオフにすることができる。
表1を適用すると、EN1はS1+S2+S3+S4として定義され、EN2はS1+S2+S3として定義される。これは、電流制限検出器が、T4をターンオフし電流ISETを4μA(I1+I2+I3=1μA+1μA+2μA=4μA)に低下させるためにS4を作動解除することによって応答することを意味する。ISETの低下に続いて、端子Aの電圧VSETは、閾値電圧1.5Vを上回る6V(1.5MΩ×4μA=6V)である。COMP1の出力は依然として真であり、電流制限検出器は、S3を作動解除してISETを2μA(I1+I2=1μA+1μA=2μA)に低下させるために、EN4=S1+S2をイネーブルにすることによって、すなわちT3をターンオフすることによって応答する。この低下の後、VSETは3V(1.5MΩx2μA=3V)である。同様に、電流検出器は、T2をターンオフしてEN8=S1をイネーブルにすることによって、電流を低下させるよう応答する。結果として得られる電流ISETは1μA(I1のみ)であり、これによりVSETが1.5Vになるようにする。
この時点では、VSETは動作範囲内にあり、COMP1の条件は偽である。同様に、VSET(1.5V)は<0.12Vではないので、COMP2の条件は偽である。表1によれば、検出された電流制限は1.2Aである。電流制限検出器は、1.2Aの電流制限を電流制限コントローラに伝達する。
SETが最初に8μAであると仮定すると、RSETが200kΩになった場合、抵抗デバイスの両端の電圧降下VSETは1.6Vである。この電圧降下は、高閾値を超える、すなわちVSET(1.6V)>1.5Vであるので、COMP1出力は真に切り替わり、電流は4μAに制限される。この低電流では、RSET両端の電圧降下は0.8Vに低下する(ポイントAで、200kΩ×4μA=0.8V)。これに応じて、条件VSET>1.5Vが再び偽になるので、COMP1出力を偽に変えることができる(すなわち、その前の出力に戻る)。周期的変動を阻止又は軽減するために、一方又は両方の比較器はヒステリシスを使用することができる。ヒステリシスを用いて、雑音又は他の形式の干渉に起因する変動を阻止又は軽減することができる。
偽に対応する比較器(例えば、COMP1、COMP2)の出力は、比較器に対する入力が+/−又は−/+としてそれぞれ設定されるのに応じて、HIGH(高)又はLOW(低)とすることができる。例えば、+/−はN−チャンネルトランジスタ(例えば、PNPタイプBJT)に、−/+はP−チャンネルトランジスタ(例えば、NPNタイプBJT)に相関付けることができる。比較器の出力とその入力との間の他の関係も可能である。
幾つかの実施形態では、1つ又はそれ以上の電流経路は、電流スイッチを含まなくてもよい。例えば、S1及びT1は省略することができ、電流I1を常に流すことができる。しかしながら、電流スイッチに動作可能に結合された少なくとも1つの電流経路は、段階的電流制限検出を得るために必要である。幾つかの実施形態は、図4に示されるものよりも多いか又は少ないSj信号及び/又は電流スイッチ並びに電流経路を実装することができる。
幾つかの実施形態は、ハイレベル比較器すなわちCOMP1のみを含むことができる。このような実施形態では、ローレベル比較器COMP2、レジスタR2、及び低基準電圧端子を省略することができる。このような構成では、実質的にRSETが接地まで0Ωに等しい短絡事象の場合には電流制限はない。COMP2に対する低閾値電圧の選択は、耐ノイズ性を含む基準に基づくことができる。図4に示される実施形態では、ローレベル比較器COMP2に対して選択された低閾値電圧は0.12Vである。代替の実施形態では、80mVなどの別の非ゼロ値を選択することができる。全ての回路及びデバイスには、熱雑音の結果としてあるレベルの電子ノイズが存在する。熱エネルギーによって電子が動き回ると、電流を流す電子のランダムな運動によって電流又は電圧のランダム変動が引き起こされる可能性がある。ある程度の量の熱雑音が入力回路で発生する可能性があるので、この現象は、回路が応答できる最小信号レベルを制限することができる。耐ノイズ性基準は、このような現象を考慮に入れることができる。
幾つかの実施形態では、抵抗値は、実質的にゼロとすることができ、すなわちRSETは本質的に短絡回路である。このような実施形態では、短絡回路が実質的に無限電流に対応するので、電流制限はない。他の実施形態は、抵抗デバイスなしで設計してもよい。このような実施形態では、開回路がRSETの代わりに存在する。電流制限検出器は、開回路を検出すると、固定電流制限が適用されることを決定することができる。固定電流制限は、最大又は最小の電流制限、或いは電流制限検出器の設計段階の間に決定された他のいずれかの固定電流制限とすることができる。RSETが開回路において実質的に無限であるので、動作中、電流制限検出器は、COMP1の条件が常に真であるものとして開回路を検出することができる。次いで、電流制限検出器は、例えば負荷スイッチアプリケーションに対してレジスタが存在しないものとして識別することができる。その結果、負荷スイッチアプリケーションは、電流制限を設定することができる。他の実施形態では、電流検出器は、開回路を識別し、これに関連付けられたプログラム電流制限を電流制限コントローラに伝達することができる。
0.12Vとして図4に示されている低閾値電圧は、耐ノイズ性目的で使用することができる。従って、COMP2に対する条件が真として検出された場合、電圧VSETは0.12Vを下回り、電流制限検出器は、電流制限がないことを電流制限コントローラに伝達することができる。
種々の実施形態は、抵抗デバイスの種々の抵抗値で実施することができる。図4に示されるものに代わる実施形態は、例えば、単一抵抗デバイスではない、並列の複数抵抗デバイスRSETを含むことができる。このような実施形態では、負荷スイッチアプリケーションは、複数の抵抗デバイスのどれを使用するかを選択することができる。この選択は、アプリケーションの性質に依存することができる。例えば、カメラフラッシュアプリケーションは、PCMCIAカードアプリケーションとは異なる抵抗値を選択できる。
図5Aおよび図5Bは、本発明の1つの実施形態による、電流スイッチが連続して作動されたときの1MΩのRSETでの経時的な電流出力の例示的グラフである。グラフ(a)は、ISET電流が8μAの初期値からどのように段階的に低下するかを示している。個々の電流スイッチが1つずつターンオフされると、これにより電流経路上の電流が流れなくなる。図3に関して上述したように、S4BはS4と反対の極性であり、グラフ(c)ではS4Bが作動されている。S4Bが作動されると、その結果T4はターンオフされ、I4が流れなくなる。電流I1、I2、及びI3は引き続き流れ、総電流ISETが4μA(1μA+1μA+2μA)に制限されるようになる。グラフ(a)は、4μAまで低下したISETを示す。
グラフ(d)によれば、その後S3Bが作動され、T3をターンオフしてI3の流れを停止する。グラフ(a)は、これに応答して2μA(I1+I2=1μA+1μA)まで低下するISETを示す。グラフ(e)は、その後S2Bが作動されて、I2の流れを停止させ、ISET(グラフ(a))が1μA(すなわちI1)にまで低下するようになる。
図5Aおよび5Bにその動作が示されている実施形態では、電流I1をターンオン及びターンオフするための電流スイッチが省略されている点に留意されたい。従って、S1B信号は存在せず、電流OFF(COFF)論理がアクティブにされる(例えば、適用、挿入)まで、ISET電流(I1、すなわち1μA)が継続的にオンである。COFF論理の実施形態は、図6Bの下側部分に示されている。幾つかの実施形態は、検出シーケンスの最後に達したこと(すなわち、検出シーケンスが完了したこと)、及び電流制限検出器が停止状態であることを示すように動作するCOFF論理を含むことができる。図示の実施形態では、検出シーケンスの最後は、S2B−S4Bが全てアクティブであるとき、すなわちISETが1μAであるときに到達する。従って、グラフ(b)(図5A)は、電流範囲の下端1μAが検出され、COFF論理をアクティブ(例えば、HIGH)にするように示している。COFF論理は、電流制限検出器が停止状態であるときに、電流制限検出器におけるバイアス電流の全てを実質的にターンオフするように動作する。図示の実施形態では、COFF論理は、I1電流経路に結合され、1μAのI1を同様にターンオフするよう動作する。これに応じて、グラフ(a)のISETは、実質的にゼロに等しい電流にまで低減される。他の実施形態では、全電流経路は、流れている電流をターンオフするよう動作する電流スイッチを含むことができる。このような実施形態では、COFF論理は、全バイアス電流を実質的にターンオフするように動作するが、トランジスタを含まないどのような電流経路もターンオフしないように動作することができる。このような実施形態(図示せず)では、COFF論理をアクティブにすると、結果として得られる総電流も同様に、実質的にゼロになる。
図5Aおよび5Bはまた、ステップ(例えばCOFF論理を介して全電流を単にターンオフするだけの単一のステップ以外)における電流制限を検出するためには、負荷スイッチデバイスは、トランジスタとの少なくとも1つの電流経路と、これらのトランジスタがターンオン又はターンオフされるかを制御する対応信号SjB(又はSj)を含むことが必要であることを示している。
電流制限検出器(例えば、図4の電流制限検出器400)は、幾つかの方法で実施することができる。図6Aおよび6Bには、本発明の1つの実施形態による電流制限検出回路を示す1つの実施が示されている。図示のように、ハイレベル比較器COMP1は、内部遅延素子(FF1−FF3で示される)に動作可能に接続されている。遅延素子は、互いに直列に動作可能に結合され、状態のシーケンスを連続して維持するよう動作する。特定の遅延素子(例えば、FF1)の出力は、これに直列に続く遅延素子(例えば、FF2)の状態を変化させるように構成される。各状態は、1つ又はそれ以上のトランジスタのどれがターンオンされ、どれがターンオフされるかを定義する。遅延素子は、フリップフロップレジスタ(FF)とすることができる。FFの実施例はD−FF及びJK−FFを含む。
電流制限検出器に内部遅延素子を含むことにより、比較器(例えば、COMP1、COMP2、又は両方)は、含まれるFFの数に基づく長さのシーケンスを記憶することが可能になる。図示の実施形態では、電流制限検出器は、COMP1に動作可能に結合された3つのFF(すなわち、FF1、FF2、及びFF3)を含み、従って、電流制限検出器は、長さ3のシーケンスを(COMP1の動作に対して)記憶するように構成されている。代替の実施形態では、より多くの又はより少ない遅延素子を含むことができる。遅延素子の数が増えるほど、記憶できるシーケンスの長さも増え、その結果、取得可能な電流分解能も増大する。例えば、表1に定義される実施形態では、状態シーケンスは、8μA(I1−I4の全て)が流れている第1状態から4μA(I4以外のI1−I3)が流れている第2状態に、及び第2状態から2μA(I3及びI4以外のI1及びI2)が流れている第3状態へのISETの段階的低減を可能にしている。
好ましい実施形態では、遅延素子は競合状態を阻止する。競合状態は、例えば、直列の1つの遅延素子の出力が、FFなどの論理ゲートへの入力が変わったときなど、他の事象の順序付け及び/又はタイミングに大きく依存するようになる場合に生じる可能性がある。例えば、図6BのFF2の出力は、その入力の状態に依存する。入力の状態が変わると、出力が変化する前に有限の遅延が生じる可能性がある。短い期間では、出力は、設計された状態に整定される前に望ましくない状態に変わる可能性がある。一般に、幾つかの電子システムは、このようなグリッチを許容することができる。しかしながら、例えば出力信号が、メモリを含む他の素子に対するクロック(例えば、FF3)として機能する場合には、電流制限検出器は、その設計挙動から急速に逸脱する可能性がある。実際には、一時的なグリッチが永続的になる可能性がある。
有利には、遅延素子によって状態遷移のシーケンスをクロック制御することができる。例えば、オペレーション順(すなわち、FF1、次にFF2、及びその後にFF3)に遅延素子を作動させる(例えば、イネーブルにする)ことによって、FF1は、その入力が安定するまで作動されない。FF2は、その後で、FF1の出力が安定になるのに十分な短期間で作動させることができる。FF1の出力がFF2に対する入力に影響を与えるので、FF2への入力は、FF2が作動されたときに安定になる。同様に、FF3は、FF2の出力によって影響を受けるその入力が安定するまで作動されないようにすることができる。これは、リップルクロックに類似するシーケンスのクロック制御を生じる結果となる。従って、電流制限検出器がクロック発振器を含む必要はない。3つのこのようなクロックサイクルの後、遅延素子は安定し、遅延イネーブル入力(図6BにDEXで示される)はオフ状態にあり、これは遅延素子をディスエーブルにする。他の実施形態は、遅延素子の代わりに状態機械を含むことができる。しかしながら、図6Aおよび6Bに示す回路は、動的電流消費がゼロであることに起因して好ましいものになる。代替の実施形態では、602で示された回路を状態機械を使用して実施することができる。
図6Aおよび6Bはまた、COFF出力信号を生成するように構成されたCOFF論理の実施を示す。このようなCOFF出力信号を用いて、図5を参照して説明されたように実質的に全バイアス電流をターンオフすることができる。
1.5V基準電圧のような抵抗値、すなわちCOMP1に関連する高閾値電圧(又は状態トリップポイント)は、レジスタ許容差(例えば、レジスタR1−R3の1つ又はそれ以上の)に起因して変わる可能性がある。レジスタ許容差の実施例には、5%、10%、及びそれ以上が含まれる。閾値電圧値は、レール電圧(すなわち、電源ユニットなどの電源によって提供される電圧)の変動により更に変わる可能性がある。同様に、0.12V基準電圧、すなわち低閾値電圧は、レジスタ許容差、レール電圧の変動、又は両方に起因して変わる可能性がある。図4及び6の実施形態では、レール電圧は2.0Vである。
図7は、本発明の1つの実施形態による電流制限検出器702を含む電流制限を制御するための装置700を示す。装置700は、電流制限検出器702、電流制限部704、電流制限コントローラ706、システム負荷312、及び電荷蓄積デバイス314を含む。
電流制限検出器702は、図4の実施形態と比較すると、電流制限検出器702がトランジスタT1を含まないことを除いて図4又は6の電流制限検出器とほぼ類似している。T1がない場合には電流I1は常時流れる。幾つかの実施形態では、端子Aは、抵抗デバイスに直接接続されるのではなく電流制限部704に含まれる電流制限コンバータ710に接続される。電流制限コンバータ710は、電圧を電流に変換するよう動作する。電流制限コンバータ710用いて、図7に示されるような回路或いはいずれかの負荷スイッチデバイスを充電することができる。
電流制限検出及び制御構成要素712は、図6Bの前述の遅延素子FF1−FF3を含む。電流制限コントローラ706は、電流制限検出及び制御構成要素712、電流制限部704、並びにシステム負荷312及び電荷蓄積デバイス314に動作可能に結合されている。遅延素子の出力は、電流制限コントローラ706に送給される。幾つかの実施形態では、電荷蓄積デバイス314は、装置700の外部にあり、該装置700と協働するように構成することができる。
電流制限コントローラ706は、電流制限検出器702から検出された電流制限を受け取ると、検出された電流制限を超えないようにシステム負荷312及び電荷蓄積デバイス314に出力される電流IOUTを制御するよう動作する。このような制限は、制御された方法、例えば増分ステップで実行することができる。このような方法は、例えば、電流制限検出及び制御構成要素712に含まれる遅延素子の数に応じて、漸次的に或いは迅速にすることができる。電流制限コントローラ706は、スケールドトランジスタT12、T13、及びT14を含むことができる。この実施形態では、T12は4Xにスケーリングされ、T13は2Xにスケーリングされ、T14は1Xにスケーリングされている。スケールドトランジスタ間のサイズ比は、電流スイッチT1−T4のそれぞれの比に対応することができる。例えば、T12は、T1に対するT4のスケーリング(4μA対1μA)に対応して4Xにスケーリングすることができる。サイズマッチングは、トランジスタスケーリング(すなわち、デバイス寸法を小さくする)などのためにトランジスタ基準に合致させるのに重要とすることができる。特定のスケール(すなわち、サイズ)のトランジスタは通常、ICダイ上の同じ領域にレイアウトされる。
電流制限部704は、電流制限コンバータ710、演算増幅器714、トランジスタT10及びT11、及び電流感知レジスタRSを含む。トランジスタT10及びT11はスケーリングされている。この実施形態では、T10は1Xにスケーリングされ、T11は0.002Xにスケーリングされている。電流I及びIOUTは、T10及びT11のサイズ比によって決定されたこれらの間の実質的に固定された比を有する。図示の実施形態では、サイズ比は500である(I/0.002=500)。従ってT11は、T10に対するカレントミラーである。
T11に流れる電流Iが電流制限コンバータ710の電流制限値ILIMよりも大きい場合、演算増幅器714は、IがILIMに実質的に等しくなるまで電流を低減しようとする。IがILIMを下回る場合、演算増幅器714は、IをILIM以下に実質的に維持する。ILIMの値は、例えば500×Iとすることができる。
電流制限検出器(例えば、電流制限検出器702又は図4又は6に示されたもの)などの装置700又はその一部は、幾つかの方法で実施することができる。これは、ディスクリート構成要素を使用して実施することができ、或いは、好ましくはICにおいて、或いはIC内の機能ブロックとして具現化することができる。このようなICは更に、モバイルデバイスで使用するよう構成することができる。モバイルデバイスの実施例には、ラップトップ、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ゲームボーイ、他のバッテリー駆動の玩具、及び同様のものが含まれる。
要約すると、本発明は、本発明の幾つかの好ましい形態に関して詳細に説明してきたが、他の形態も実施可能である。従って、添付の請求項の技術的思想及び範囲は、本明細書に包含される好ましい形態の説明に限定されるものではない。
302 電源
304 USBポート
306 負荷スイッチデバイス
308 電流制限検出器
310 電流制限コントローラ
312 システム負荷

Claims (22)

  1. 電流制限を検出するためのデバイスであって、
    各々が電流を導通するよう構成され、かつ、少なくとも1つに電流の導通を遮断するように動作可能な電流スイッチを含む複数の電流経路を備え
    前記複数の電流経路の電流全体として合成されて電流和生成
    前記デバイスは、
    前記複数の電流経路に結合されるとともに、前記電流和を導通するように構成された所定抵抗値を有する抵抗デバイスをさらに備え、
    前記電流和は前記抵抗デバイスの両端で電圧降下を生成し、前記所定抵抗値は前記電流和とユーザによって定義されたユーザ定義電流制限との間の関係が確立されるように設定されており、
    前記デバイスは、
    高閾値電圧を供給するように動作可能な高基準電圧端子と、
    複数の入力と1つの出力とを含むハイレベル比較器とをさらに備え
    前記入力の1つは、前記高閾値電圧を受け、前記入力の別の入力前記抵抗デバイスに結合され、
    前記ハイレベル比較器は、記電圧降下と前記高閾値電圧との間の比較に応じた信号を前記出力に生成し、
    前記出力は、前記電流和に関連付けられた前記ユーザ定義電流制限段階的検出するように前記電流スイッチを動作するように適合される、デバイス。
  2. 前記電流スイッチトランジスタを含む、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記抵抗デバイスレジスタを含む、請求項1に記載のデバイス。
  4. 各電流経路に導通する前記電流の量、それぞれの電流スイッチのスケールに基づく、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記電圧降下と前記高閾値電圧との間の比較は、前記電圧降下が前記高閾値電圧を超えるかどうかを決定する段階を含む、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記デバイスが停止状態であることを検出し、全バイアス電流を実質的にターンオフするように動作する電流OFF論理をさらに含む、請求項1に記載のデバイス。
  7. 直列に動作可能に結合され、状態のシーケンスを連続して維持するよう動作する遅延素子をさらに含み、各状態が、そのそれぞれの電流経路を通る電流導通を前記1つ又はそれ以上の電流スイッチのどれ遮断するかを定義する、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記状態のシーケンスは幾つかの遅延素子に等しい長さであり、前記遅延素子の少なくとも1つが、直列の前記遅延素子の次の素子の状態に変化させるための出力を生成するよう構成されている、請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記遅延素子フリップフロップレジスタを含む請求項7に記載のデバイス。
  10. 各電流経路はさらに、固有の量の電流を導通するよう構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  11. 集積回路(IC)に或いは前記ICにおける機能ブロックとして具現化された請求項1に記載のデバイス。
  12. 前記IC、モバイルデバイスで使用するように構成されている、請求項11に記載のデバイス。
  13. 低閾値電圧を供給する低基準電圧端子と、複数の入力および1つの出力を含み、前記入力の1つが前記低閾値電圧を受けよう動作し、前記入力の別の入力が前記抵抗デバイスに動作可能に結合されているローレベル比較器をさらに備え
    前記ローレベル比較器、前記電圧降下と前記低閾値電圧との間の比較に応じた信号を前記出力で生成し、
    前記出力信号、前記複数の電流経路の1つ又はそれ以上における電流導通を段階的に遮断するように構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  14. 前記電圧降下と前記低閾値電圧との間の比較、前記電圧降下が前記低閾値電圧を下回るかどうかを決定する段階を含む、請求項13に記載のデバイス。
  15. 電流制限を検出するための方法であって、
    電圧降下と高閾値電圧とを比較する段階を含み、
    前記電圧降下は、複数の電流経路を流れる複数の電流を抵抗デバイスに流れる電流和に結合したものであり、
    前記抵抗デバイスは、前記電流和とユーザによって定義されたユーザ定義電流制限との間の関係を確立するように設定された所定抵抗値を有し、
    各電流経路は、電流を導通するように適合されるとともに、前記複数の電流経路の少なくとも1つは、それを通る電流導通を遮断するように動作可能な電流スイッチを含み、
    前記方法は、
    前記電流スイッチの1つ又はそれ以上を段階的に動作させたときに、前記電圧降下と前記高閾値電圧との比較の結果に応じて前記ユーザ定義電流制限を検出する段階をさらに含む方法。
  16. 全バイアス電流を実質的にターンオフする段階をさらに含み、
    前記ターンオフする段階は、デバイスが停止状態であることを検出し、電流OFF論理を作動する段階を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記電圧降下と低閾値電圧を比較する段階をさらに含み、
    前記電流スイッチの1つ又はそれ以上の電流導通を段階的に遮断する段階、前記電圧降下と前記高閾値電圧及び前記低閾値電圧の一方又は両方とを比較する段階に応答する、請求項15に記載の方法。
  18. 動作可能に直列に結合された複数の遅延素子における状態のシーケンスを維持し、前記遅延素子の特定の遅延素子が特定の状態を有し、直列で先行する前記遅延素子の出力に応答する段階と、
    直列で先行する前記遅延素子の出力の変化に応答して前記特定の遅延素子の特定の状態を変える段階を有する、前記ユーザ定義電流制限検出を段階的に制御する段階とをさらに含む請求項15に記載の方法。
  19. 前記特定の遅延素子の特定の状態を変える段階、連続して前記シーケンスを1ステップ前にクロック制御する段階を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 電流を検出するよう動作する電流制限検出器を備えた電流制限を検出するための装置であって、
    前記電流制限検出器が、
    各々が電流を導通するよう構成されており、少なくとも1つが電流導通を遮断するよう動作可能な電流スイッチを含み、そこを貫流する電流が全体として合成されて電流和を生成する複数の電流経路と、
    前記複数の電流経路に結合され、前記電流和を導通して両端に電圧降下を生じるように構成され、所定抵抗値の抵抗デバイスであって、前記電流和とユーザによって定義されるユーザ定義電流制限との間の関係を確立するよう設定された前記所定抵抗値を有する抵抗デバイスと、
    高閾値電圧を供給するよう動作する高基準電圧端子と、
    複数の入力と1つの出力とを含み、前記入力の1つが前記高閾値電圧を受け取るよう動作し、前記入力の別の入力が前記抵抗デバイスに動作可能に結合されているハイレベル比較器とを含み、
    前記ハイレベル比較器、前記電圧降下と前記高閾値電圧との間の比較に応じた信号を前記出力で生成し、
    前記出力、前記電流和に関連する前記ユーザ定義電流制限を段階的に検出するように前記電流スイッチを動作するよう構成されており、
    前記装置はさらに、
    前記電流制限検出器に動作可能に結合され、検出された前記ユーザ定義電流制限を超えないように出力電流を段階的に制限するよう動作可能な電流制限コントローラを備える、装置。
  21. 前記出力電流を段階的に制限する段階、前記電流制限コントローラにおいて、前記出力電流の段階的制限における1つのステップに各々が関連付けられる制御信号のシーケンスを出力する段階を含み、
    前記電流制限検出器及び前記電流制限コントローラに動作可能に結合され、前記電流制限コントローラから受け取った前記制御信号のシーケンスに応答して前記出力電流を調節するよう動作する電流制限部をさらに含む、請求項20に記載の装置。
  22. 前記電流制限コントローラと協働し、バースト電力を供給できるエネルギー貯蔵部を提供するように構成された電荷蓄積デバイスをさらに備える、請求項20に記載の装置。
JP2009532613A 2006-10-13 2007-10-12 電流制限検出器 Expired - Fee Related JP5371767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82930706P 2006-10-13 2006-10-13
US60/829,307 2006-10-13
US91291207P 2007-04-19 2007-04-19
US60/912,912 2007-04-19
US11/752,130 US7532448B2 (en) 2006-10-13 2007-05-22 Current limit detector
US11/752,130 2007-05-22
PCT/US2007/081276 WO2008046053A2 (en) 2006-10-13 2007-10-12 Current limit detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507152A JP2010507152A (ja) 2010-03-04
JP5371767B2 true JP5371767B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39283655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532613A Expired - Fee Related JP5371767B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-12 電流制限検出器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7532448B2 (ja)
EP (1) EP2082244B1 (ja)
JP (1) JP5371767B2 (ja)
KR (1) KR101387214B1 (ja)
CN (1) CN101578525B (ja)
TW (1) TWI352890B (ja)
WO (1) WO2008046053A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643263B2 (en) * 2007-08-08 2010-01-05 Motorola, Inc. Controlling over-current from a power supply to a device
US8040652B2 (en) * 2008-08-26 2011-10-18 Texas Instruments Incorporated Programmable power distribution switches with two-level current sensing
US8164932B2 (en) * 2009-02-12 2012-04-24 Apple Inc. Power converter with automatic mode switching
US7940505B1 (en) 2009-12-01 2011-05-10 Texas Instruments Incorporated Low power load switch with protection circuitry
GB201008536D0 (en) * 2010-05-24 2010-07-07 Kitchener Renato Advanced IEC61158-2 spur fault protection
US9203265B2 (en) * 2010-09-21 2015-12-01 Intel Corporation Power supply
US8692609B2 (en) * 2011-02-25 2014-04-08 Peregrine Semiconductor Corporation Systems and methods for current sensing
US9195286B2 (en) * 2012-03-26 2015-11-24 Mediatek Inc. Method for performing power consumption control, and associated apparatus
US9541991B2 (en) * 2012-12-14 2017-01-10 Intel Corporation Method and apparatus for managing computing system power
US9823679B2 (en) * 2014-06-20 2017-11-21 Hamilton Sundstrand Corporation Power delivery system with mitigation for radiation induced single event latch-up in microelectronic devices
KR102546246B1 (ko) * 2015-09-02 2023-06-22 삼성전자주식회사 전류 세기를 제한하여 전력 전달을 관리하도록 구성되는 전력 공급 관리 회로, 및 그것을 포함하는 스토리지 장치 및 통신 케이블
TWI555316B (zh) * 2015-10-07 2016-10-21 財團法人工業技術研究院 保護電路
US10037075B2 (en) * 2016-04-02 2018-07-31 Intel Corporation Voltage regulation techniques for electronic devices
JP6574743B2 (ja) * 2016-09-14 2019-09-11 株式会社東芝 電源回路
US10756538B2 (en) * 2017-04-24 2020-08-25 Silicon Laboratories Inc. Current limiting for high current drivers
US10809777B2 (en) 2017-05-04 2020-10-20 Silicon Laboratories Inc. Energy estimation for thermal management
CN111426872B (zh) * 2020-04-22 2020-10-23 四川大学 一种检测多级电压突降的高频高压脉冲下短路保护方法
CN117638834B (zh) * 2024-01-25 2024-03-26 深圳安丰泰联合科技有限公司 一种电器用的智能降压控制系统及方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3534353A (en) * 1967-07-11 1970-10-13 Bell Telephone Labor Inc Current limit detector
US3859591A (en) * 1973-07-02 1975-01-07 Display Enterprises Inc Soft turn-on power switching circuit
US3892929A (en) * 1974-05-15 1975-07-01 Cook Electric Co Fault detector and current limiter
US4783137A (en) * 1983-11-15 1988-11-08 Kosman Karel J Fiber optic coupling system
EP0162861A4 (en) * 1983-11-15 1987-04-14 Raycom Systems Inc OPTICAL FIBER COUPLING / CONNECTION DEVICE AND ELECTRONIC / FIBER OPTIC INTERFACE DEVICE.
US4649455A (en) * 1986-04-28 1987-03-10 General Electric Company Rating plug for molded case circuit breaker
US4788620A (en) * 1987-11-09 1988-11-29 General Electric Company Static trip circuit breaker with automatic circuit trimming
FR2628217B1 (fr) 1988-03-07 1990-07-27 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de mesure d'un courant
DE4107415C2 (de) * 1991-03-08 1995-10-12 Telefunken Microelectron Schaltung zur Überwachung von Verbrauchern
US5282125A (en) * 1992-05-13 1994-01-25 Sundstrand Corporation Power generation system with soft-start circuit
US5506493A (en) 1992-11-10 1996-04-09 Motorola, Inc. Switching regulator and amplifier system
US5570060A (en) * 1995-03-28 1996-10-29 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for limiting the current in a power transistor
US6170241B1 (en) * 1996-04-26 2001-01-09 Tecumseh Products Company Microprocessor controlled motor controller with current limiting protection
US6163708A (en) * 1998-12-31 2000-12-19 Nokia Mobile Phones Limited Closed-loop power control method
US6130813A (en) 1999-01-11 2000-10-10 Dell U.S.A., L.P. Protection circuit for electronic devices
US6462971B1 (en) * 1999-09-24 2002-10-08 Power Integrations, Inc. Method and apparatus providing a multi-function terminal for a power supply controller
US6407894B1 (en) * 1999-11-05 2002-06-18 Siemens Energy & Automation, Inc. Method and apparatus for differentially sensing ground fault and individual phases
US6501999B1 (en) * 1999-12-22 2002-12-31 Intel Corporation Multi-processor mobile computer system having one processor integrated with a chipset
US6465999B2 (en) * 2000-02-11 2002-10-15 Advanced Analogic Technologies, Inc. Current-limited switch with fast transient response
DE10036413B4 (de) * 2000-07-26 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Positionserfassung der Rotorlage eines sensorlosen Gleichstrommotors
US6490142B1 (en) 2000-10-06 2002-12-03 National Semiconductor Corporation Fuse protected shunt regulator having improved control characteristics
AT410867B (de) * 2001-04-06 2003-08-25 Siemens Ag Oesterreich Spannungsversorgung mit abschaltsicherung
US6807040B2 (en) * 2001-04-19 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Over-current protection circuit and method
US6762917B1 (en) * 2001-06-12 2004-07-13 Novx Corporation Method of monitoring ESC levels and protective devices utilizing the method
US6947272B2 (en) * 2001-11-20 2005-09-20 Texas Instruments Incorporated Inrush current control method using a dual current limit power switch
US6657906B2 (en) * 2001-11-28 2003-12-02 Micron Technology, Inc. Active termination circuit and method for controlling the impedance of external integrated circuit terminals
US6636025B1 (en) * 2002-01-09 2003-10-21 Asic Advantage, Inc. Controller for switch mode power supply
US6617833B1 (en) 2002-04-01 2003-09-09 Texas Instruments Incorporated Self-initialized soft start for Miller compensated regulators
JP4028779B2 (ja) * 2002-08-19 2007-12-26 株式会社東芝 コンプレッサの冷媒漏れ検知装置
US6809678B2 (en) * 2002-10-16 2004-10-26 Perkinelmer Inc. Data processor controlled DC to DC converter system and method of operation
US6989981B2 (en) 2002-10-24 2006-01-24 02Micro International Limited Battery over voltage and over protection circuit and adjustable adapter current limit circuit
US7200373B2 (en) * 2003-09-15 2007-04-03 Silicon Laboratories Inc. Antenna detection and diagnostic system and related method
US7227883B2 (en) * 2003-10-28 2007-06-05 Teranetics, Inc. Method and apparatus for domain transformation multiple signal processing
US7342761B2 (en) * 2003-12-16 2008-03-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and method for limiting application of electrical power to a load
JP3889402B2 (ja) * 2004-01-22 2007-03-07 ローム株式会社 過電流検出回路及びそれを備えたレギュレータ
US7362191B2 (en) * 2004-04-29 2008-04-22 Linear Technology Corporation Methods and circuits for frequency modulation that reduce the spectral noise of switching regulators
US7193474B2 (en) 2004-11-02 2007-03-20 Skyworks Solutions, Inc. Current limit circuit for power amplifiers
JP4927356B2 (ja) * 2005-07-11 2012-05-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US7248026B2 (en) 2005-11-28 2007-07-24 Micrel, Incorporated Single-pin tracking/soft-start function with timer control
US7459891B2 (en) 2006-03-15 2008-12-02 Texas Instruments Incorporated Soft-start circuit and method for low-dropout voltage regulators
US20080071489A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 International Business Machines Corporation Integrated circuit for measuring set-up and hold times for a latch element

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008046053A8 (en) 2009-05-07
EP2082244B1 (en) 2016-03-16
EP2082244A2 (en) 2009-07-29
JP2010507152A (ja) 2010-03-04
WO2008046053A2 (en) 2008-04-17
CN101578525A (zh) 2009-11-11
US8111493B2 (en) 2012-02-07
TWI352890B (en) 2011-11-21
US7532448B2 (en) 2009-05-12
KR101387214B1 (ko) 2014-04-21
CN101578525B (zh) 2013-03-27
US20080088998A1 (en) 2008-04-17
US20090225484A1 (en) 2009-09-10
EP2082244A4 (en) 2011-12-07
KR20090092272A (ko) 2009-08-31
TW200821791A (en) 2008-05-16
WO2008046053A3 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371767B2 (ja) 電流制限検出器
JP5358444B2 (ja) 複数の電流制限を検出するためのシステム及び方法
JP5290977B2 (ja) 電流制限検出器による電流制限制御
US9362823B2 (en) Switch-mode power supply, charging current source and associated method
JP2000217262A (ja) プログラム可能なバッテリ電力低下検出器
EP1026689A2 (en) Voltage down converter with switched hysteresis
JP2007233807A (ja) 電源供給回路
JP4259999B2 (ja) 電源切換回路
JP2006060945A (ja) 電源制御用半導体集積回路およびスイッチング電源装置
JP2023172339A (ja) 電源回路、電源管理回路および電子機器
JP2003229746A (ja) オフセット付きコンパレータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20100310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees