JP5370842B2 - 貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法およびプログラム - Google Patents
貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370842B2 JP5370842B2 JP2009202954A JP2009202954A JP5370842B2 JP 5370842 B2 JP5370842 B2 JP 5370842B2 JP 2009202954 A JP2009202954 A JP 2009202954A JP 2009202954 A JP2009202954 A JP 2009202954A JP 5370842 B2 JP5370842 B2 JP 5370842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water level
- unit period
- unit
- period
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 341
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 21
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 5
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013179 statistical model Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
Landscapes
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、このような背景を鑑みてなされたものであり、無効放流を減らすことができるように貯水施設の運用を支援するシステム、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
および
により表されることとしてもよい。
以下、本発明の一実施形態に係る貯水施設の運用支援システム30について説明する。本実施形態の運用支援システム30は、ダムなどの貯水施設における水位を適切に運用するための支援を行う。 本実施形態の運用支援システム30では、発電電力量の期待値を最大化する水位を最適な水位としてデータベースに記憶しておき、運用時に、発電に用いられない放流(無効放流)を最小化するように水位計画の調整を行うようにしている。具体的には、運用支援システム30は、長期の運用計画の対象となる期間(以下、長期運用期間という。本実施形態では1年とする。)における発電電力量が最大となるように、中期の運用計画の対象となる期間(以下、中期運用期間という。本実施形態では、1ヶ月とする。)ごとの最適な水位についてのシミュレーションを行い、その後、中期運用期間における最適な水位を求める。なお、以下の説明において、貯水施設における水位は、所定の単位量(例えば、1メートルや5メートルなどである。以下、単位水位という。)ごとの離散値であるものとする。長期運用期間における発電電力量が最大となるような中期運用期間での水位は、確率論的動的計画法(Stochastic Dynamic Programming; SDP)により求める。
モデルB2は、最高運用水位Hmaxに基づいて貯水量の上限(以下、上限貯水量といい、Vmaxと表記する。)を算出するためのものであり、次式により表される。
モデルB3は、最低運用水位Hminに基づいて貯水量の下限(以下、下限貯水量といい、Vminと表記する。)を算出するためのものであり、次式により表される。
モデルB5は、流入量Rから維持流量S0および貯水量差ΔVを引いた水量(R0)を算出するためのものであり、次式により表される。
すなわち、R0が、最小取水量Qmin以上であり、かつ、最大取水量Qmax以下である場合には、R0が取水量Qとなり、R0が最小取水量Qminよりも小さい場合には最小取水量Qminが取水量Qとなり、R0が最大取水量よりも大きい場合には最大取水量Qmaxが取水量Qとなる。ただし、R0が最低運転出力Q0minよりも小さい場合は、取水量Qは0となる。
モデルB8は、1日の終了時点における運用水位、放水位Houtおよび損失落差Hlosに基づいて、有効落差hnを算出するためのものであり、日付tの0時における運用水位をHtとし、水位を海抜高さに変換するための所定の定数をbとして、次式により表される。
モデルB9は、取水量Qおよび有効落差hnに基づいて1日に発電される発電電力Pnを算出するためのものであり、発電の変換効率に係る係数をc、重力加速度をgとして、次式により表される。
モデルB10は、発電電力Pnに基づいて1日に発電される発電電力量Enを算出するためのもの(電力量算出モデル)であり、次式により表される。
中期計画部313は、発電電力量の期待値が最大になるような水位を決定し、最適水位データベース333に登録する。図4は、最適水位の登録処理の流れを示す図である。なお、図4の例では、長期運用期間はn個の中期運用期間により構成されているものとしている。つまり、本実施形態では、n=12である。
図5は、中期計画部313による計画水位の登録処理の流れを説明する図である。
中期計画部313は、計画期間の最初の月(開始月)の入力を受け付けてtsとし(S4001)、計画期間の最後の月(終了月)の入力を受け付けてteとする(S4002)。また、中期計画部313は、開始月の月初における水位の入力を受け付けてHtsとする(S4003)。
301 CPU
302 メモリ
303 記憶装置
304 通信インタフェース
305 入力装置
306 出力装置
311 諸元入力部
312 流入量分布取得部
313 中期計画部
315 予測流入量取得部
331 諸元記憶部
332 モデル記憶部
333 最適水位データベース
334 計画水位データベース
Claims (6)
- 水力発電のための貯水施設の運用を支援するシステムであって、
所定の運用期間を構成する単位期間における前記貯水施設への流入量および前記単位期間の開始時点における水位に対応付けて、前記単位期間の次の単位期間の開始時点における水位として最適なものを記憶する最適水位記憶部と、
前記運用期間に含まれる各前記単位期間について、前記流入量の予測値を取得する予測流入量取得部と、
前記運用期間の最初の前記単位期間の開始時点における水位の入力を受け付ける開始水位入力部と、
前記各単位期間について、前記単位期間の開始時点における水位に対応する前記最適な水位である計画水位を前記最適水位記憶部から取得する計画水位取得部と、
前記各単位期間についての前記計画水位を記憶する計画水位記憶部と、
前記単位期間の開始時点における前記貯水施設の水位、前記単位期間における前記流入量および前記単位期間の次の単位期間の開始時点における水位に基づいて、前記水力発電のために用いられずに放流される無効放流量を算出するためのモデルを記憶するモデル記憶部と、
前記運用期間の最後の前記単位期間から、前記運用期間の最初の前記単位期間までの各前記単位期間について、前記単位期間の開始時点における水位、前記単位期間についての前記流入量の予測値、および前記読みだした最適水位を前記モデルに適用して求められる前記無効放流量が所定の閾値を下回るように前記計画水位を減算する最適水位調整部と、
を備えることを特徴とする貯水施設運用支援システム。 - 請求項1に記載の貯水施設運用支援システムであって、
前記最適水位調整部は、前記最後の単位期間から前記最初の単位期間までの各前記単位期間について、前記無効放流量が前記閾値を下回るまで、前記単位期間の開始時点における水位を所定の単位量ずつ減算して前記無効放流量を算出すること、
を特徴とする貯水施設運用支援システム。 - 請求項1に記載の貯水施設運用支援システムであって、
前記貯水施設において水力発電に利用する水量である取水量の最大値である最大取水量、前記取水量の最小値である最小取水量および維持流量を含む、前記貯水施設の諸元を記憶する諸元記憶部を備え、
前記モデル記憶部に記憶されているモデルは、水位をH、貯水量をV、前記貯水施設において貯水量を水位に変換するための定数をa、時点tから時点t+1までの間に増加する貯水量の差である貯水量差をΔVt、前記維持流量をS0、流入量をR、前記取水量をQ、前記最小取水量をQmin、前記最大取水量をQmax、前記無効放流量をSとして、式
および
により表されること、
を特徴とする貯水施設運用支援システム。 - 請求項1に記載の貯水施設運用支援システムであって、
前記モデル記憶部は、前記無効放流量を算出するためのモデルである第1のモデルに加えて、前記単位期間の開始時点における前記貯水施設の水位、前記単位期間の次の単位期間の開始時点における水位、前記単位期間における前記流入量に基づいて、前記水力発電により前記単位期間に発電される電力量を算出するための第2のモデルを記憶しており、
前記各単位期間における前記貯水施設への流入量の発生確率の分布を求めるための確率分布を取得する確率分布取得部と、
前記運用期間における単位期間m(m=1,...,n)のそれぞれについて、単位期間mの開始時点における水位をHm、単位期間における流入量をRmとし、HmおよびHm+1を変化させ、変化させたHmおよびHm+1の各組合せにつき、Rmを変化させ、Hm、Hm+1、Rmを前記モデルに適用して前記電力量を算出し、前記確率分布から求められるRmの発生確率を前記電力量に乗じた値を算出していき、各Rmについて算出した前記発生確率を前記電力量に乗じた値を合計して、HmおよびHm+1に応じた前記電力量の期待値F(Hm,Hm+1)を算出し、単位期間m(m=1,...,n)のそれぞれについて、Hmを変化させ、変化させた各Hmにつき、Hi(i=m,...,n)の組合せのうち、全てのiについてのF(Hi,Hi+1)の合計が最大となるものに含まれるHm+1を、前記Hmに対応する前記最適水位として決定し、m、Hm、および前記決定した最適水位を対応付けて前記最適水位記憶部に登録する最適水位決定部と、
を備えることを特徴とする貯水施設運用支援システム。 - 水力発電のための貯水施設の運用を支援する方法であって、
コンピュータが、
所定の運用期間を構成する単位期間における前記貯水施設への流入量および前記単位期間の開始時点における水位に対応付けて、前記単位期間の次の単位期間の開始時点における水位として最適なものをメモリに記憶し、
前記運用期間に含まれる各前記単位期間について、前記流入量の予測値を取得し、
前記運用期間の最初の前記単位期間の開始時点における水位の入力を受け付け、
前記各単位期間について、前記単位期間の開始時点における水位に対応する前記最適な水位である計画水位を前記メモリから取得し、
前記各単位期間についての前記計画水位を前記メモリに記憶し、
前記単位期間の開始時点における前記貯水施設の水位、前記単位期間における前記流入量および前記単位期間の次の単位期間の開始時点における水位に基づいて、前記水力発電のために用いられずに放流される無効放流量を算出するためのモデルを前記メモリに記憶し、
前記運用期間の最後の前記単位期間から、前記運用期間の最初の前記単位期間までの各前記単位期間について、前記単位期間の開始時点における水位、前記単位期間についての前記流入量の予測値、および前記読みだした最適水位を前記モデルに適用して求められる前記無効放流量が所定の閾値を下回るように前記計画水位を減算すること、
を特徴とする貯水施設運用支援方法。 - 水力発電のための貯水施設の運用を支援するためのプログラムであって、
コンピュータに、
所定の運用期間を構成する単位期間における前記貯水施設への流入量および前記単位期間の開始時点における水位に対応付けて、前記単位期間の次の単位期間の開始時点における水位として最適なものをメモリに記憶するステップと、
前記運用期間に含まれる各前記単位期間について、前記流入量の予測値を取得するステップと、
前記運用期間の最初の前記単位期間の開始時点における水位の入力を受け付けるステップと、
前記各単位期間について、前記単位期間の開始時点における水位に対応する前記最適な水位である計画水位を前記メモリから取得するステップと、
前記各単位期間についての前記計画水位を前記メモリに記憶するステップと、
前記単位期間の開始時点における前記貯水施設の水位、前記単位期間における前記流入量および前記単位期間の次の単位期間の開始時点における水位に基づいて、前記水力発電のために用いられずに放流される無効放流量を算出するためのモデルを前記メモリに記憶するステップと、
前記運用期間の最後の前記単位期間から、前記運用期間の最初の前記単位期間までの各前記単位期間について、前記単位期間の開始時点における水位、前記単位期間についての前記流入量の予測値、および前記読みだした最適水位を前記モデルに適用して求められる前記無効放流量が所定の閾値を下回るように前記計画水位を減算するステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202954A JP5370842B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202954A JP5370842B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011053970A JP2011053970A (ja) | 2011-03-17 |
JP5370842B2 true JP5370842B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=43942896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009202954A Active JP5370842B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5370842B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5279867B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2013-09-04 | 中国電力株式会社 | 貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法及びプログラム |
WO2013014799A1 (ja) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | 中国電力株式会社 | 水位計画評価支援装置、水位計画評価支援方法およびプログラム |
CN113609657B (zh) * | 2021-07-19 | 2024-01-23 | 湖北省水利水电规划勘测设计院 | 基于城市洪涝模型确定湖泊分期调度水位的方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57148594A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-13 | Toshiba Corp | Automatic operation control system for hydraulic power plant |
JPS60237511A (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-26 | Hitachi Ltd | ダム式水力発電所の自動運転制御装置 |
JPS6183487A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-28 | Toshiba Corp | ペルトン水車の制御方法 |
JPH0591799A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-09 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 水力発電所群日間発電計画立案方式 |
JPH06108961A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-19 | Hitachi Ltd | 水車制御装置 |
JP3297202B2 (ja) * | 1994-06-27 | 2002-07-02 | 株式会社東芝 | 電力系統監視制御装置 |
JP2006039838A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | 水系の発電運用計画作成支援装置 |
JP2007120362A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Toshiba Corp | 発電電力予測装置 |
JP5394138B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-01-22 | 中国電力株式会社 | 貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法およびプログラム |
-
2009
- 2009-09-02 JP JP2009202954A patent/JP5370842B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011053970A (ja) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5014213B2 (ja) | 貯水施設の運用支援システム、運用支援方法及びプログラム | |
JP5370842B2 (ja) | 貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法およびプログラム | |
JP5394138B2 (ja) | 貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法およびプログラム | |
JP5225256B2 (ja) | 貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法およびプログラム | |
JP5178032B2 (ja) | 発電機出力量決定システム、方法及びプログラム | |
JP6507734B2 (ja) | 電力取引量決定システム、電力取引量決定方法およびプログラム | |
JP5153850B2 (ja) | 貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法及びプログラム | |
JP2020190965A (ja) | 電力計画支援装置、電力計画支援方法、および電力計画支援プログラム | |
Zhao et al. | An integer programming column generation principle for heuristic search methods | |
CN111614125B (zh) | 控制微电网的方法、功率管理系统和能量管理系统 | |
CN115147136A (zh) | 天然气供需差额确定方法、装置、计算机设备及存储介质 | |
JP5425985B2 (ja) | 貯水施設の運用支援システム、運用支援方法及びプログラム | |
JP5681091B2 (ja) | エネルギー選択支援装置、エネルギー選択支援方法及びエネルギー選択支援プログラム | |
JP2011065379A (ja) | 貯水施設の運用支援システム、運用支援方法及びプログラム | |
JP5235922B2 (ja) | 貯水施設の運用支援システム、運用支援方法及びプログラム | |
JP5279867B2 (ja) | 貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法及びプログラム | |
JP4954355B1 (ja) | 水位計画評価支援装置、水位計画評価支援方法およびプログラム | |
JP2017162466A (ja) | 連系線利用計画作成装置、連系線利用計画作成装置の制御方法及びプログラム | |
JP2017173945A (ja) | 契約電力最適化装置 | |
US11276017B2 (en) | Method and system for estimating efforts for software managed services production support engagements | |
JP6703777B2 (ja) | 発電計画策定装置、発電計画策定方法、および発電計画策定プログラム | |
CN114066519B (zh) | 评估存量燃气机组在电力市场中发电效益的系统及方法 | |
Bayón et al. | Influence of forecasting electricity prices in the optimization of complex hydrothermal systems | |
CN114239969A (zh) | 一种可用资源确定方法、装置及终端设备 | |
WO2022216160A1 (en) | Systems and methods for scheduling information retrieval |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5370842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |