JP5370095B2 - 海藻種糸巻付器及びその使用方法 - Google Patents

海藻種糸巻付器及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5370095B2
JP5370095B2 JP2009265240A JP2009265240A JP5370095B2 JP 5370095 B2 JP5370095 B2 JP 5370095B2 JP 2009265240 A JP2009265240 A JP 2009265240A JP 2009265240 A JP2009265240 A JP 2009265240A JP 5370095 B2 JP5370095 B2 JP 5370095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
yarn
seed
winding device
seed yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009265240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103853A (ja
Inventor
和敬 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Prefecture
Original Assignee
Akita Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Prefecture filed Critical Akita Prefecture
Priority to JP2009265240A priority Critical patent/JP5370095B2/ja
Publication of JP2011103853A publication Critical patent/JP2011103853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370095B2 publication Critical patent/JP5370095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

本発明は、コンブ、ワカメ等の海藻養殖の種糸巻き作業の省力化及び種糸の効率的利用を図るための海藻種糸巻付器及びその使用方法に関する。
一般に、コンブ、ワカメ等の海藻養殖では、四角の枠に格子状に巻いた糸又は暖簾状の糸にコンブ、ワカメ等の種を付着させ、一定期間陸上水槽で管理培養した種糸を漁業者が購入し、それを海中に設置した幹縄に巻き付けてコンブ、ワカメ等の養殖に供している。
通常、種糸の巻き付け作業は、種糸を適当な長さ(約1m)に切り、幹縄に切った種糸を結びながら幹縄に巻いては付け足していく。この時、あらかじめ海に張った幹縄を船側に寄せて行うため、作業は前屈みの姿勢で長時間行うことになる。さらに、揺れ動く船上(小型船外機船)での作業であり、重労働且つ危険であり、時間も掛かる。
また、一旦切った種糸を結びながら巻いて行くため、結び目部分の種糸が無駄になるだけでなく、それらの行為により種糸が擦れ、海藻の芽の脱落が起こってしまうことがある。
従来、幹縄に種糸を止着することによって、養殖適地が確保しにくい場所においても、比較的容易に房状のフトモズクを生産するもずくの養殖方法及び房もずくが知られている(特許文献1を参照)。
この公知技術は、もずくの種を培養し、培養したもずくの種を糸に植え付けて種糸として養成し、所定間隔で幹縄の撚り合わせ部分にプライヤーを差し込んで広げ、この広げた撚り合わせ部分に養成した種糸を止着し、この種糸を止着した幹縄を海水中に設置するもずくの養殖方法及び房もずくである。
この方法でも、あらかじめ海に張った幹縄を船側に寄せて行うため、作業は前屈みの姿勢で長時間行うことになり、さらに揺れ動く船上での作業であり、重労働且つ危険であり、時間も掛かる。
さらに、海藻増養殖のための養成幹綱と種糸の撚りおよび解きを自動で行う装置が知られている(特許文献2を参照)。
この公知技術は、養成幹綱の巻き出しと同時にその外周に螺旋状に種糸を撚ることができるウインチを配置することで自動的に養成幹綱と種糸の展張ができると共に、その逆操作で養成幹綱の巻き込みと同時に種糸を解くことができることで効率化及び就労漁民に対する過重労働からの緩和を図った海藻増養殖のための幹綱への種糸の自動撚り装置である。
この自動撚り装置は、あらかじめ海に張った幹縄を船側に寄せて行う船上での作業を行えないものである。
特開2001−57823号公報 特開2006−288316号公報
本発明は、コンブ、ワカメ等の海藻養殖の種糸巻き作業の省力化及び種糸の効率的利用を図るための海藻種糸巻付器及びその使用方法を提供することを目的とする。
本発明の海藻種糸巻付器は、中空の円筒体又は多角形筒体と、該円筒体又は多角形筒体の外周面の周回方向に海藻養殖用の種糸を巻き付けたものである。
さらに前記円筒体又は多角形筒体の周面に両開口端に達する縦方向の切れ目を有するものである。
本発明の海藻種糸巻付器の使用方法は、中空の円筒体又は多角形筒体に海藻養殖用の糸を巻き付けた海藻種糸巻付器を形成し、この海藻種糸巻付器の糸に海藻の種を付着させ、一定期間海藻の種を培養した海藻種糸巻付器を用いて、前記海藻種糸巻付器の筒内に幹縄を通し、種糸の一端を幹縄に結び、幹縄又は海藻種糸巻付器をスライドさせることにより、種糸が幹縄に自動的に螺旋状に巻かれていくものである。
さらに、軸方向に伸びる複数個の押し棒を備えた円筒状の固定用ゴム器を設け、あらかじめ海藻種糸巻付器の一方端に固定用輪ゴムを取り付けた固定用ゴム器を接続して前記海藻種糸巻付器及び固定ゴム器の筒内に幹縄を通し、種糸の一端を幹縄に結び、幹縄又は海藻種糸巻付器及び固定ゴム器をスライドさせることにより、種糸が幹縄に自動的に螺旋状に種糸巻きを行いながら、途中で固定用輪ゴムをスライドさせて前記固定用ゴム器から取り外し、種糸と幹縄を固定用輪ゴムで固定するものである。
本発明は、円形又は多角形の筒に海藻養殖用の糸を巻き付けた海藻種糸巻付器を形成し、この海藻種糸巻付器の糸に海藻の種を付着させ、一定期間海藻の種を培養した藻種糸巻付器を用いて、前記海藻種糸巻付器に幹縄を通し、種糸の一端を幹縄に結び、幹縄又は海藻種糸巻付器をスライドさせると、幹縄に種糸が自動的に螺旋状に巻かれていくため、簡単に種糸の巻き付け作業を行うことができる。
この器具と方法を用いれば、簡単且つ短時間で種糸巻き作業ができ、労働時間の短縮、作業及び危険度の軽減が図れる。さらに、従来の方法である種糸同士の結束作業が不要となり、種糸の無駄が減ること、擦れることによる海藻の芽の脱落が減るなどの効果がある。
また、幹縄に巻き付けた種糸が、海上漂流物等により切断され、種糸がほどけてしまう懸念があるので、あらかじめ海藻種糸巻付器に固定用輪ゴムを取り付けた固定用ゴム器を用いて種糸巻きを行いながら、途中で固定用輪ゴムをスライドさせ、種糸と幹縄を固定用輪ゴムで固定する。これにより、仮に種糸が切断されてほどけても、被害を最小限に留めることが可能となる。
本発明の海藻種糸巻付器を分解して示す分解斜視図である。 固定用ゴム器の実施例を示す断面図である。 固定用ゴム器の他の実施例を示す一部切除斜視図である。 本発明の海藻種糸巻付器の使用状態を示す断面図である。 本発明の海藻種糸巻付器の使用終了を示す斜視図である。
本発明の海藻種糸巻付器の一実施例を添付図面に基づいて、以下に説明する。
本発明の海藻種糸巻付器1は、図1の左側に示すように、中空の円筒体3と、該円筒体3の外周面の円周方向に海藻養殖用の種糸4を巻き付けたものである。
さらに必要に応じて、図1の右側に示すように、軸方向に伸びる複数個の押し棒5を備えた円筒状の固定用ゴム器6を設け、前記押し棒5の外側に固定用輪ゴム7を取り付け、前記海藻種糸巻付器1の一方端に前記押し棒5を前記種糸4に接触しないで被せるようにして前記固定用ゴム器6を接続する。
なお、前記固定用輪ゴム7に限らず、種糸4を固定できる円輪状伸縮体であれば何でもよい。
図2に示すように、前記固定用ゴム器6は、外周面に軸方向の複数の縦溝8を形成し、該縦溝8に前記押し棒5を嵌合させて接着剤で固定する。なお、前記押し棒5は前記種糸4に接触しないで被さる位置に形成される。
図3に示すように、前記固定用ゴム器6は、外周面の軸方向に前記押し棒5を添設し、前記押し棒5を固定するように粘着テープ9を巻きつける。なお、前記押し棒5は前記種糸4に接触しないで被さる位置に形成される。
さらに、図5に示すように、周面に縦方向の切れ目2を有する円筒体3を設け、該円筒体3の外周面の円周方向に海藻養殖用の糸を巻き付け、この糸に海藻の種を付着させ、一定期間海藻の種を培養することも可能である。
なお、図1においては円筒体3のみを表示したが、これに限らず多角形の筒体とすることができる。
次に、本発明の海藻種糸巻付器の使用方法を添付図面に基づいて、以下に説明する。
図1に示すように、中空の円筒体3に海藻養殖用の糸を巻き付けた海藻種糸巻付器1を形成し、この海藻種糸巻付器1の糸に海藻の種を付着させ、一定期間海藻の種を培養した藻種糸巻付器1を用いて、図4に示すように、前記海藻種糸巻付器1の筒内に幹縄10を通し、種糸4の一端を幹縄10に結び、幹縄10又は海藻種糸巻付器1をスライドさせることにより、前記種糸4が前記幹縄10に自動的に螺旋状に巻かれていく。
このようにして前記藻種糸巻付器1を用いて、前記海藻種糸巻付器1に幹縄10を通し、種糸4の一端を幹縄10に結び、幹縄4又は海藻種糸巻付器1をスライドさせると、幹縄10に種糸4が自動的に螺旋状に巻かれていくため、簡単に種糸4の巻き付け作業を行うことができる。
さらに、図4に示すように、あらかじめ海藻種糸巻付器1の一方端に固定用輪ゴム7を取り付けた固定用ゴム器6を接続して前記海藻種糸巻付器1及び固定ゴム器6の筒内に幹縄10を通し、種糸4の一端を幹縄10に結び、幹縄10又は海藻種糸巻付器1及び固定ゴム器6をスライドさせることにより、前記種糸4が前記幹縄10に自動的に螺旋状に種糸巻きを行いながら、途中で固定用輪ゴム7をスライドさせて前記固定用ゴム器6から取り外し、前記種糸4と前記幹縄10を固定用輪ゴム7で固定する。
幹縄10に巻き付けた種糸4が、海上漂流物等により切断され、種糸4がほどけてしまう懸念があるので、あらかじめ海藻種糸巻付器1に固定用輪ゴム7を取り付けた固定用ゴム器6を用いて種糸巻きを行いながら、途中で固定用輪ゴム7をスライドさせ、種糸4と幹縄10を固定用輪ゴム7で固定することにより、仮に種糸4が切断されてほどけても、被害を最小限に留めることが可能となる。
前記種糸巻き作業が終了したら、前記幹縄10を解き、前記幹縄10から前記円筒体3を取り外すが、図5に示すように、円筒体3に切れ目2を形成している場合には、前記切れ目2を利用して前記幹縄10を解かずに前記円筒体3を取り外すことができる。
1 海藻種糸巻付器
2 切れ目
3 円筒体
4 種糸
5 押し棒
6 固定用ゴム器
7 固定用輪ゴム
8 縦溝
9 粘着テープ
10 幹縄

Claims (2)

  1. 海藻養殖用の幹縄を通すことのできる中空の円筒体又は多角形筒体と、該円筒体又は多角形筒体の外周面の周回方向に海藻養殖用のを巻き付けた海藻種糸巻付器を形成し、この海藻種糸巻付器の糸に海藻の種を付着させ、一定期間海藻の種を培養したことを特徴とする海藻種糸巻付器。
  2. 前記円筒体又は多角形筒体の周面に両開口端に達する縦方向の切れ目を有することを特徴とする請求項1記載の海藻種糸巻付器。
JP2009265240A 2009-11-20 2009-11-20 海藻種糸巻付器及びその使用方法 Active JP5370095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265240A JP5370095B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 海藻種糸巻付器及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265240A JP5370095B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 海藻種糸巻付器及びその使用方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133293A Division JP5370977B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 海藻種糸巻付器の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103853A JP2011103853A (ja) 2011-06-02
JP5370095B2 true JP5370095B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44228120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265240A Active JP5370095B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 海藻種糸巻付器及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370095B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2019708B1 (en) * 2016-10-12 2018-05-04 Ihc Holland Ie Bv Seeding Device for Seaweed

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4533263Y1 (ja) * 1965-02-23 1970-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011103853A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2532507A3 (en) Filament winding method and apparatus, and tank
DK2913434T3 (en) A process for forming an eye in a rope end
JP2010534510A5 (ja)
CN203256530U (zh) 扁平编织钢绳索具
US20160100560A1 (en) Protective device for animal breeding, such as the breeding of fish, mussels or molluscs
JP5370095B2 (ja) 海藻種糸巻付器及びその使用方法
JP5370977B2 (ja) 海藻種糸巻付器の使用方法
US20120326441A1 (en) Apparatus for preparing knots and its method of use
US20050235549A1 (en) Bait holder for a fishing lure
JP2010166828A (ja) 釣糸の接続方法とこれに用いる釣糸接続具
JP2009034086A (ja) カニ捕り具
CN202231367U (zh) 一种拉线绑扎器
KR20180070756A (ko) 해조류 양식용 로프
KR20170048035A (ko) 권선매듭 UV(Ultra Violet) 축광 안료 도포한 불빛 낚시 바늘
CN102120500B (zh) 线绳捆扎方法
CN101658158B (zh) 自挂式鱼钩及其钩组
KR101632056B1 (ko) 양식로프용 와인딩머신
JP2016063768A (ja) 釣糸の結線具及び結線方法
JP2015198608A (ja) 釣用仕掛け
CN202232621U (zh) 多用途中通型手钓竿
JP4185934B2 (ja) 付け毛
CN102246725A (zh) 钓鱼竿
JP4167722B2 (ja) ハリスキャッチ
CN206354237U (zh) 一种附着于渔竿尾端的易脱缷的放线器
CN207604285U (zh) 一种防鸟网

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250