JP5368484B2 - ピロロピラジンキナーゼ阻害剤 - Google Patents

ピロロピラジンキナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5368484B2
JP5368484B2 JP2010548068A JP2010548068A JP5368484B2 JP 5368484 B2 JP5368484 B2 JP 5368484B2 JP 2010548068 A JP2010548068 A JP 2010548068A JP 2010548068 A JP2010548068 A JP 2010548068A JP 5368484 B2 JP5368484 B2 JP 5368484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
phenyl
pyrazin
dimethyl
propan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011513261A (ja
Inventor
バンベルク,ジョー・ティモシー
デュ・ボイス,デイジー・ジョー
エルワーシー,トッド・リチャード
ヘンドリックス,ロバート・ザン
ハーマン,ヨハネス・コーネリアス
ジャハーンギア,アラム
コンドル,ラマ・ケィ
レモアヌ,レミー
ロウ,イェン
オーエンズ,ティモシー・ディー
パク,チェヒョン
スミス,ディビッド・バーナード
ソス,マイケル
ヤン,ハンビィアオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2011513261A publication Critical patent/JP2011513261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368484B2 publication Critical patent/JP5368484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、JAK及びSYKの阻害剤であり、JAK3を選択的に阻害し、自己免疫性及び炎症性疾患の処置に有用である、新規なピロロピラジン誘導体の使用に関する。
プロテインキナーゼは、ヒト酵素の最も大きいファミリーの1つを構成し、タンパク質にリン酸基を付加することによって多種多様なシグナル伝達プロセスを調節する;特にチロシンキナーゼは、チロシン残基のアルコール部分のタンパク質をリン酸化する。チロシンキナーゼファミリーには、細胞増殖、移動、及び分化を制御するメンバーが含まれる。癌、自己免疫及び炎症性疾患を含むさまざまなヒトの疾患において、異常なキナーゼ活性が関与しているとされてきた。プロテインキナーゼは細胞シグナリングの主要な制御因子の1つであるため、細胞機能をキナーゼ活性の小分子阻害剤で調節する手段を提供し、このため、有効な薬物設計の標的となる。キナーゼ介在疾患プロセスの処置に加えて、キナーゼ活性の選択的及び効果的な阻害剤は、細胞シグナル伝達プロセスの調査及び治療対象の他の細胞標的の同定にも有用である。
JAK(JAnusキナーゼ)は、JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2を含む細胞質タンパク質チロシンキナーゼのファミリーである。各々のJAKは、別々のサイトカイン受容体の細胞質内部分と優先的に会合する(Annu. Rev. Immunol. 16 (1998), pp. 293-322)。JAKはリガンドの結合に続いて活性化され、それ自体は固有のキナーゼ活性を持たないサイトカイン受容体をリン酸化することによりシグナル伝達を開始する。このリン酸化により、受容体上にSTAT(シグナル伝達性転写因子(signal transducer and activator of transcription))タンパク質として知られる他の分子のためのドッキング部位が作成され、リン酸化されたJAKは、さまざまなSTATタンパク質を結合する。STATタンパク質、すなわちSTATは、チロシン残基のリン酸化により活性化されるDNA結合タンパク質であり、シグナル伝達分子としても転写因子としても機能し、最終的には、サイトカイン応答遺伝子のプロモーターに存在する特定のDNA配列に結合する(Leonard et al., (2000), J. Allergy Clin. Immunol. 105:877-888)。
JAK/STATのシグナル伝達が、多くの異常な免疫応答、例えば、アレルギー、喘息、自己免疫疾患、例えば、移植片(同種移植片)拒絶、リウマチ様関節炎、筋萎縮性側索硬化症及び多発性硬化症などの媒介、同様にまた、固形悪性腫瘍及び血液学的悪性腫瘍、例えば、白血病及びリンパ腫などにおいて関与しているとされてきた。
このように、JAK及びSTATは、複数の強力に絡み合うシグナル伝達経路の構成要素であり(Oncogene 19 (2000), pp. 5662-5679)、このことは、JAK−STAT経路の他方のシグナル伝達経路に干渉することなく、一方の要素を特異的に標的化することの難しさを示している。
JAK3を含むJAKキナーゼは、最も多く見られる形態の小児がんである急性リンパ性白血病を有する小児由来の原発性白血病細胞において多量に発現されており、研究では、ある種の細胞におけるSTAT活性化をアポトーシス調節シグナルと関連付けている(Demoulin et al., (1996), Mol. Cell. Biol. 16:4710-6; Jurlander et al., (1997), Blood. 89:4146-52; Kaneko et al., (1997), Clin. Exp. Immun. 109:185-193; andNakamura et al.,(1996), J. Biol. Chem. 271: 19483-8)。それらはリンパ球の分化、機能及び生存に重要であることも公知である。JAK3はとりわけ、リンパ球、マクロファージ及び肥満細胞の機能に欠くことのできない役割を果たしている。このJAKキナーゼの重要性を考えると、JAK3に選択的なものを含むJAK経路を調節する化合物は、リンパ球、マクロファージ又はマスト細胞の機能が関与する疾患又は状態を処置するのに有用でありうる(Kudlacz et al., (2004) Am. J. Transplant 4:51-57; Changelian (2003) Science 302:875-878)。JAK経路の標的化又はJAKキナーゼ、とりわけJAK3の調節が治療的に有用であると考えられる状態には、白血病、リンパ腫、移植拒絶反応(例えば、膵島移植拒絶反応)、骨髄移植の適用(例えば、移植片対宿主病)、自己免疫疾患(例えば、糖尿病)及び炎症(例えば、喘息、アレルギー反応)が含まれる。JAK3の阻害のため有益になりうる条件を以下により詳細に論じる。
しかしながら、JAK1、JAK2及びTyk2が比較的に遍在的に発現するのとは対照的に、JAK3は、より限定的で制御された発現を有する。JAK(JAK1、JAK2、Tyk2)の中には、さまざまなサイトカイン受容体に使用されるものがあるが、JAK3は、その受容体中にγcを含有するサイトカインにのみ使用される。したがって、JAK3は、その受容体が共通のガンマ鎖を使用することがこれまでに示されたサイトカイン;IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15及びIL−21に対するサイトカインシグナル伝達において役割を果たす。JAK1は、とりわけ、サイトカインIL−2、IL−4、IL−7、IL−9及びIL−21に対する受容体と相互作用するのに対し、JAK2は、とりわけ、IL−9及びTNF−アルファに対する受容体と相互に作用する。ある種のサイトカインがそれらの受容体に結合したとき(例えば、IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15及びIL−21)、受容体のオリゴマー化が生じ、その結果、会合したJAKキナーゼの細胞質テールが近くに接近し、JAKキナーゼ上のチロシン残基のリン酸化反応を促進する。このリン酸化反応により、JAKキナーゼの活性化がもたらされる。
動物での研究によって、JAK3はB−及びT−リンパ球の成熟において重要な役割を果たすだけでなく、T細胞の機能を維持するために構成的に必要とされることが示唆されている。この新規機構による免疫活性の調節が、移植拒絶反応及び自己免疫疾患のようなT細胞増殖性障害の処置に有用であることを示しうる。
JAK3はとりわけ、さまざまな生物学的プロセスに関与しているとされてきた。例えば、IL−4及びIL−9によって誘導されるマウス肥満細胞の増殖及び生存は、JAK3シグナル伝達及びガンマ鎖シグナル伝達に依存することが明らかにされている(Suzuki et al., (2000), Blood 96:2172-2180)。JAK3はまた、IgE受容体媒介性の肥満細胞脱顆粒応答において重大な役割を果たしており(Malaviya et al., (1999), Biochem. Biophys. Res. Commun. 257:807-813)、JAK3キナーゼの阻害は、アナフィラキシーを含むI型過敏反応を阻止することが明らかにされている(Malaviya et al., (1999), J. Biol. Chem. 274:27028-27038)。JAK3阻害はまた、同種移植片拒絶反応の免疫抑制をもたらすことが明らかにされている(Kirken, (2001), Transpl. Proc. 33:3268-3270)。JAK3キナーゼはまた、関節リウマチの初期及び後期(Muller-Ladner et al., (2000), J. Immunal. 164:3894-3901)、家族性筋萎縮性側索硬化症(Trieu et al., (2000), Biochem Biophys. Res. Commun. 267:22-25)、白血病(Sudbeck et al., (1999), Clin. Cancer Res. 5:1569-1582)、T細胞リンパ腫の一形態である菌状息肉腫(Nielsen et al., (1997), Prac. Natl. Acad. Sci. USA 94:6764-6769)、ならびに異常な細胞成長(Yu et al., (1997), J. Immunol. 159:5206-5210; Catlett-Falcone et al., (1999), Immunity 10:105-115)に関わる機構に関与しているとされてきた。
JAK3阻害剤は、臓器移植、異種移植、ループス、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、乾癬、1型糖尿病及び糖尿病からの合併症、癌、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、アルツハイマー病、白血病及び免疫抑制が望ましいであろう他の適応症のための免疫抑制剤として有用な治療である。
その機能的重要性は未だ明らかにされてはいないものの、JAK3の非造血系での発現も報告されている(J. Immunol. 168 (2002), pp. 2475-2482)。SCID(重症複合免疫不全症)のための骨髄移植は治効があるので(Blood 103 (2004), pp. 2009-2018)、JAK3が、他の組織又は臓器において必須の非冗長機能を有しているとは考えにくい。ゆえに、免疫抑制薬の他の標的とは対照的に、JAK3の限定分布は、魅力がある。免疫系に限定して発現している分子標的上で作用する薬剤は、最大限の効力:毒性比を発揮する可能性がある。したがってJAK3を標的にすることにより、理論上、必要な箇所(すなわち、免疫応答に能動的に関与している細胞上)での免疫抑制が、これらの細胞集団の外にはなんらの影響ももたらすことなく、可能である。さまざまなSTAT-/-系における欠損した免疫応答についての記載はあるが、(J. Investig. Med. 44 (1996), pp. 304-311; Curr. Opin. Cell Biol. 9 (1997), pp. 233-239)、STATの偏在分布、及びこれらの分子が小分子阻害剤の標的になる酵素活性を欠くという事実により、これらは免疫抑制の主要な標的に選択されずにきた。
SYK(脾臓チロシンキナーゼ)は、BCRシグナル伝達によるB−細胞活性化に必須である非受容体型チロシンキナーゼである。SYKは、リン酸化されたBCRに結合すると活性化して、BCRの活性化に続いて早期のシグナル伝達事象を開始する。SYKを欠くマウスは、B細胞発生(Cheng et al. Nature 378:303, 1995; Turner et al. Nature 378:298, 1995)において早期のブロッキングを示す。したがって、細胞におけるSYK酵素活性の阻害は、自己抗体産生機序に対するその作用による自己免疫疾患の1つの処置として提案される。
BCRシグナル伝達及びB細胞活性化におけるSYKの役割に加えて、FcεRI媒介肥満細胞脱顆粒及び好酸球活性化においても主要な役割を果たす。このため、SYKは、喘息を含むアレルギー性障害に関与するとされている(Wong et al. Expert Opin Investig Drugs 13:743, 2004によるレヴュー)。SYKは、FcεRIのリン酸化されたガンマ鎖に、そのSH2ドメインを介して結合し、下流シグナル伝達に不可欠である(Taylor et al. Mol. Cell. Biol. 15:4149, 1995)。SYK欠損肥満細胞は、不完全な脱顆粒や、アラキドン酸及びサイトカインの分泌を示す(Costello et al. Oncogene 13:2595, 1996)。これは、肥満細胞においてSYK活性を阻害する薬剤に関しても示された(Yamamoto et al. J Pharmacol Exp Ther 306:1174, 2003)。SYKアンチセンス・オリゴヌクレオチドでの処置は、喘息の動物モデルにおいて、抗原誘発好酸球及び好中球浸潤を阻害する(Stenton et al. J Immunol 169:1028, 2002)。SYK欠損好酸球はまた、FcεR刺激に反応して活性障害を示す(Lach−トリfilieffe et al. Blood 96:2506, 2000)。したがって、SYKの小分子阻害剤は、喘息を含むアレルギー誘発性炎症性疾患の処置に有用であろう。
JAK及び/又はSYK経路の調節を含む処置により恩恵を受けると予想される数々の状態を鑑みると、JAK及び/又はSYK経路を調節する新規な化合物及びこれらの化合物を使用する方法が、さまざまな患者に対し、かなりの治療的有用性を提供することは容易に明らかである。本明細書は、数々の状態の処置(JAK及び/又はSYK経路を標的にする、すなわちJAK又はSYKキナーゼ、特にJAK3を阻害する)に使用し、自己免疫及び炎症性疾患の処置のために治療上有用である新規なピロロピラジン誘導体を提供する。
本明細書において提供する新規なピロロピラジン誘導体は、JAK3を選択的に阻害し、自己免疫及び炎症性疾患の処置に有用である。本発明の化合物は、JAK及び/又はSYK経路を調節し、自己免疫及び炎症性疾患の処置に有用な新規なピロロピラジン誘導体であり、好適な化合物は、JAK3を選択的に阻害する。例えば、本発明の化合物は、JAK3及びSYKを阻害しうるが、好適な化合物は、JAKキナーゼの中でJAK3に対して選択的であり、自己免疫及び炎症性疾患の処置に有用な新規なピロロピラジン誘導体である。さらに、本発明の化合物は、JAK3及びJAK2を阻害しうるが、好適な化合物は、JAKキナーゼの中でJAK3に対して選択的であり、自己免疫及び炎症性疾患の処置に有用な新規なピロロピラジン誘導体である。同様に、本発明の化合物は、JAK3及びJAK1を阻害しうるが、好適な化合物は、JAKキナーゼの中でJAK3に対して選択的であり、自己免疫及び炎症性疾患の処置に有用な新規なピロロピラジン誘導体である。
本出願は、式I:
Figure 0005368484

[式中、
Rは、R、R、R、又はRであり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はシクロアルキルアルキレンであり、1つ以上のR1aで場合により置換されており;
1aは、R1b又はR1cであり;
各R1bは、独立してハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、又は−CNであり;
各R1cは、独立して−C(=O)O(R1f)、−C(=O)(R1e)、−C(=O)CH(R1e)、−S(R1f)、−S(O)(R1f)、−N(R1f)S(O)(R1f)、−S(=O)(R1f)、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、アミド、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、又はヘテロシクロアルキルオキシであり、1つ以上のR1dで場合により置換されており;
各R1dは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、アミド、シアノ、又は低級ハロアルキルであり;
各R1eは、独立して、H、低級アルキル、低級アルコキシ、−CN、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
各R1fは、独立して、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルケニル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
は、N(R2aであり;
各R2aは、独立して、H又はR2bであり;
各R2bは、独立して、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアルキレンであり、1つ以上のR2cで場合により置換されており;
2cは、R2d又はR2eであり;
各R2dは、独立して、ハロゲン、オキソ、又はヒドロキシであり;
各R2eは、独立して、−N(R2g、−C(=O)(R2g)、−C(=O)O(R2g)、−C(=O)N(R2g、−N(R2g)C(=O)(R2g)、−S(=O)(R2g)、−S(O)N(R2g、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、1つ以上のR2fで場合により置換されており;
各R2fは、独立して、H、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルであり;
各R2gは、独立して、H、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はフェニルであり;
は、−C(=O)R3aであり;
3aは、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル、又はN(R3bであり;
各R3bは、独立して、H又は低級アルキルであり;
は、−O(R4a)であり;
4aは、H又はR4bであり;
4bは、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールであり、1つ以上のR4cで場合により置換されており;
各R4cは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
は、フェニル又はインドリルであり、1つ以上のQ1aで場合により置換されており;
各Q1aは、独立して、Q1b又はQ1cであり;
各Q1bは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、−CN、−S(Q1e)、−S(O)(Q1e)、又は−S(=O)(Q1e)であり;
各Q1cは、独立して、Q1d又はQ1eであり;
各Q1dは、独立して、−O(Q1e)、−S(=O)(Q1e)、−C(=O)N(Q1e、−S(=O)(Q1e)、−N(Q1e)S(=O)(Q1e)、−C(=O)(Q1e)、−C(=O)O(Q1e)、−N(Q1e、−N(Q1e)C(=O)(Q1e)、−N(Q1e)C(=O)O(Q1e)、−Si(Q1e、又は−N(Q1e)C(=O)N(Q1eであり;
各Q1eは、独立して、H又はQ1e’であり;
各Q1e’は、独立して、低級アルキル、アミノ、低級アルケニル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、低級チオアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキレン、又はヘテロアリールであり、1つ以上のQ1fで場合により置換されており;
各Q1fは、独立して、Q1g又はQ1hであり;
各Q1gは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、−(C(Q1hS(O)(Q1h)、−(C(Q1hN(Q1h)(C(Q1hS(O)(Q1h)、−(C(Q1hN(Q1h、−(C(Q1hC(=O)(Q1h)、又は−N(Q1h)C(=O)(Q1h)であり;
各mは、独立して、0、1、又は2であり;
各Q1hは、独立して、Q1i又はQ1jであり;
各Q1iは、独立して、H又はヒドロキシであり;
各Q1jは、独立して、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級チオアルキル、シアノ、アミノ、フェニル、ベンジル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり、1つ以上のQ1kで場合により置換されており;
各Q1kは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、低級チオアルキル、低級アルコキシ、又はシアノであり;
Xは、X又はXであり;
は、H、ハロゲン、又はヒドロキシであり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり、1つ以上のX2’で場合により置換されており;
各X2’は、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールである]
の化合物又は薬学的に許容されうるその塩を提供する。
上記態様の1つの変形において、Xは、Hである。
上記態様の1つの変形において、Rは、本明細書で定義されるとおりのRである。
上記態様の1つの変形において、Rは、低級アルキルである。
上記態様の1つの変形において、Rは、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のR1aで場合により置換されている低級アルキルである。
上記態様の1つの変形において、Rは、tert-ブチルである。
上記態様のもう1つの変形において、R1は、tert-ブチルであり、Q1aはQ1cであり、Q1cはQ1eであり、Q1eはQ1e’であり、Q1e’はピロリジンである。
上記態様のもう1つの変形において、Rは、−CHC(CHである。
上記態様のもう1つの変形において、Rは、イソ−ブチルである。
上記態様のもう1つの変形において、Rは、イソ−プロピルである。
式Iの化合物の1つの態様において、Rは、シクロアルキルである。
式Iの化合物の1つの態様において、Rは、ヘテロシクロアルキルである。
式Iの化合物の1つの態様において、Rは、ベンジルである。
式Iの化合物の1つの態様において、Rは、フェニルである。
式Iの化合物の1つの態様において、Rは、本明細書で定義されるとおりのRである。
式Iの化合物の1つの態様において、Rは、Rであり、Rは、NH(R2a)であり、ここでR2aは、本明細書で定義されるとおりである。
上記態様の1つの変形において、R2aは、本明細書で定義されるとおりのR2bである。
上記態様の1つの変形において、R2bは、低級アルキルである。
上記態様の1つの変形において、R2bは、イソ−プロピルである。
式Iの化合物の1つの態様において、R2bは、ヘテロシクロアルキルである。
式Iの化合物の1つの態様において、R2bは、シクロアルキルである。
式Iの化合物の1つの態様において、R2bは、ヘテロシクロアルキルアルキレンである。
上記態様の1つの変形において、R2bは、ピロリジンである。
上記態様の1つの変形において、R2bは、ピロリジニルメチレンである。
上記態様の1つの変形において、Q1aは、本明細書で定義されるとおりのQ1cである。
上記態様のもう1つの変形において、Q1aはQ1cであり、Q1cはQ1eであり、Q1eはQ1e’であり、Q1e’はヘテロシクロアルキルである。
上記態様のもう1つ別の変形において、QはQであり、Q1aはQ1cであり、Q1cはQ1eであり、Q1eはQ1e’であり、Q1e’はピロリジンである。
上記態様のもう1つ別の変形において、QはQであり、Q1aはQ1cであり、Q1cはQ1dであり、Q1dは−O(Q1e)であり、Q1eはQ1e’であり、Q1e’は低級アルキルである。
上記態様のもう1つ別の変形において、QはQであり、Q1aはQ1cであり、Q1cはQ1dであり、Q1dは−O(Q1e)であり、Q1eはQ1e’であり、Q1e’はメチルである。
式Iの化合物の1つの態様において、Q1aは、本明細書で定義されるとおりのQ1bである。
上記態様の1つの変形において、Q1bは、ハロゲンである。
上記態様のもう1つの変形において、Q1bは、ヒドロキシである。
式Iの化合物の1つの態様において、Q1aは、本明細書で定義されるとおりのQ1cである。
上記態様の1つの変形において、Q1cはQ1dであり、Q1dは−O(Q1e)であり、Q1eはQ1e’であり、Q1e’は、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されている低級アルキルである。
上記態様の1つの変形において、Q1e’は、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されているメチルである。
上記態様のもう1つの変形において、Q1fは、Q1hであり、Q1hは、ヘテロシクロアルキルである。
上記態様の1つの変形において、Q1hは、モルホリンである。
式Iの化合物の1つの態様において、Q1aはQ1cであり、Q1cはQ1eであり、Q1eはQ1e’であり、Q1e’は、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されているヘテロシクロアルキルである。
上記態様の1つの変形において、Q1e’は、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されているピロリジンである。
上記態様のもう1つの変形において、Q1e’は、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されているピペラジンである。
上記態様のもう1つ別の変形において、Q1e’は、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されているピペリジンである。
上記態様のもう1つ別の変形において、Q1e’は、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されているモルホリンである。
上記態様のもう1つ別の変形において、Q1e’は、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されているピロリジノンである。
式Iの化合物の1つの態様において、Q1aはQ1cであり、Q1cはQ1dであり、Q1dは−C(=O)(Q1e)であり、Q1eはQ1e’であり、Q1e’は、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されているヘテロシクロアルキルである。
式Iのある態様において、対象の化合物は、より具体的には、式II:
Figure 0005368484

[式中:
R及びQは、本明細書で定義されるとおりである]
の化合物又は薬学的に許容されうるその塩である。
式Iのある態様において、対象の化合物は、より具体的には、式II’:
Figure 0005368484

[式中:
は、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はシクロアルキルアルキレンであり、1つ以上のR1aで場合により置換されており;
1aは、R1b又はR1cであり;
各R1bは、独立して、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、又は−CNであり;
各R1cは、独立して、−C(=O)O(R1f)、−C(=O)(R1e)、−C(=O)CH(R1e)、−S(R1f)、−S(O)(R1f)、−N(R1f)S(O)(R1f)、−S(=O)(R1f)、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、アミド、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、又はヘテロシクロアルキルオキシであり、1つ以上のR1dで場合により置換されており;
各R1dは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、アミド、シアノ、又は低級ハロアルキルであり;
各R1eは、独立して、H、低級アルキル、低級アルコキシ、−CN、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
各R1fは、独立して、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルケニル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
は、本明細書で定義されるとおりである];
の化合物又は薬学的に許容されうるその塩である。
式II’のある態様において、Rは、低級アルキル、好ましくはtert-ブチルであり、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のR1aで場合により置換されている。
式II’のある態様において、Rは、シクロアルキルであり、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のR1aで場合により置換されている。
式Iのある態様において、対象の化合物は、より具体的には、式III:
Figure 0005368484

[式中、R2bは、独立して、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアルキレンであり、1つ以上のR2cで場合により置換されており;
2cは、R2d又はR2eであり;
各R2dは、独立して、ハロゲン、オキソ、又はヒドロキシであり;
各R2eは、独立して、−N(R2g、−C(=O)(R2g)、−C(=O)O(R2g)、−C(=O)N(R2g、−N(R2g)C(=O)(R2g)、−S(=O)(R2g)、−S(O)N(R2g、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、1つ以上のR2fで場合により置換されており;
各R2fは、独立して、H、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルであり;
各R2gは、独立して、H、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はフェニルであり;
は、本明細書で定義されるとおりである]
の化合物又は薬学的に許容されうるその塩である。
式IIIのある態様において、R2bは、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のR2cで場合により置換されている低級アルキルである。
式IIIのある態様において、R2bは、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のR2dで場合により置換されている低級アルキルである。好ましくはR2dは、ヒドロキシである。
式I、II、II’又はIIIのいずれかのある態様において、Qは、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1aで場合により置換されているフェニルである。
式I、II、II’又はIIIのいずれかのある態様において、Qは、独立して1つ以上の低級アルキル、アミノ、低級アルケニル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、低級チオアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキレン、又はヘテロアリール(本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されている)で場合により置換されているフェニルである。
式I、II、II’又はIIIのいずれかのある態様において、Qは、1つ以上の低級アルキル(本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されている)で場合により置換されているフェニルである。
式I、II、II’又はIIIのいずれかのある態様において、Qは、1つ以上のヘテロシクロアルキル(本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されている)で場合により置換されているフェニルである。
式I、II、II’又はIIIのいずれかのある態様において、Qは、1つ以上のピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン又はピロリジノン(これらは、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されている)で場合により置換されているフェニルである。
式I、II、II’又はIIIのいずれかのある態様において、Qは、1つ以上のQ1e、−O(Q1e)又は−C(=O)(Q1e)(これらは、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されている)で場合により置換されているフェニルである。
式IIIのある態様において、R2bは、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のR2cで場合により置換されている低級アルキルであり、Qは、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1aで場合により置換されているフェニルである。
式II’のある態様において、Rは、低級アルキル、好ましくはtert-ブチルであり、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のR1aで場合により置換されており、Qは、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1aで場合により置換されているフェニルである。
式IIIのある態様において、R2bは、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のR2cで場合により置換されている低級アルキルであり、Qは、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1aで場合により置換されているフェニルである。
式II’のある態様において、Rは、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のR1aで場合により置換されている、低級アルキル、好ましくはtert-ブチルであり、Qは、1つ以上の低級アルキル(本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されている)で場合により置換されているフェニルである。
式II’のある態様において、Rは、低級アルキル、好ましくはtert-ブチルであり、本明細書で定義されるとおりの1つ以上のR1aで場合により置換されており、Qは、1つ以上のヘテロシクロアルキル(本明細書で定義されるとおりの1つ以上のQ1fで場合により置換されている)で場合によりで置換されているフェニルである。
1つの側面において、本出願は、治療上有効な量の式Iの化合物をそれを必要とする患者に対して投与することを含む、炎症性及び/又は自己免疫性状態を処置するための方法を提供する。
上記方法の1つの変型において、上記方法は、化学療法薬若しくは抗増殖剤、抗炎症剤、免疫調節剤若しくは免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管疾患を処置するための薬剤、糖尿病を処置するための薬剤、又は免疫不全障害を処置するための薬剤から選択される追加の治療薬を投与することをさらに含む。
1つの側面において、本出願は、治療上有効な量の式I(式中、Rは、Rである)の化合物を、それを必要とする患者に対して投与することを含む、炎症性状態を処置するための方法を提供する。
1つの側面において、本出願は、治療上有効な量の式Iの化合物をそれを必要とする患者に対して投与することを含む、T細胞増殖性障害を阻害するための方法を提供する。
1つの側面において、本出願は、治療上有効な量の式I(式中、Rは、Rである)の化合物をそれを必要とする患者に対して投与することを含む、T細胞増殖性障害を阻害するための方法を提供する。
上記方法の1つの変型において、増殖性障害は、癌である。
1つの側面において、本出願は、治療上有効な量の式Iの化合物をそれを必要とする患者に対して投与することを含む、B細胞増殖性障害を処置するための方法を提供する。
1つの側面において、本出願は、治療上有効な量の式Iの化合物をそれを必要とする患者に対して投与することを含む、ループス、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、乾癬、1型糖尿病、臓器移植による合併症、異種移植、糖尿病、癌、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫性甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、アルツハイマー病、及び白血病を包含する免疫障害を処置するための方法を提供する。
1つの側面において、本出願は、治療上有効な量の式Iの化合物をそれを必要とする患者に対して投与することを含む、血管付移植又は非血管付移植の、急性の同種移植片又は異種移植片拒絶反応及び慢性の同種移植片又は異種移植片拒絶反応を包含する、あらゆる形態の臓器拒絶反応を予防又は治療するための方法を提供する。
1つの側面において、本出願は、それを必要とする患者に対して式Iの化合物を投与することを含む、血管付移植又は非血管付移植の、急性の同種移植片又は異種移植片拒絶反応及び慢性の同種移植片又は異種移植片拒絶反応を包含する、あらゆる形態の臓器拒絶反応を予防又は治療するための方法を提供する。
1つの側面において、本出願は、式Iの化合物を投与することを含むJAK3活性を阻害する方法であって、その化合物がJAK3活性のインビトロ生化学アッセイにおいて50mM以下のIC50を示す方法を提供する。
上記方法の1つの変型において、その化合物はJAK3活性のインビトロの生化学アッセイにおいて100nM以下のIC50を示す。
上記方法の1つの変型において、その化合物はJAK3活性のインビトロの生化学アッセイにおいて10nM以下のIC50を示す。
1つの側面において、本出願は、式Iの化合物を投与することを含む、SYK活性を阻害する方法であって、その化合物がSYK活性のインビトロの生化学アッセイにおいて50mM以下のIC50を示す方法を提供する。
上記方法の1つの変型において、その化合物はSYK活性のインビトロの生化学アッセイにおいて、100nM以下のIC50を示す。
上記方法の1つの変型において、その化合物はSYK活性のインビトロの生化学アッセイにおいて10nM以下のIC50を示す。
1つの側面において、本出願は、抗炎症性化合物を治療上有効な量の式Iの化合物と組み合わせて、それを必要とする患者に対して同時投与することを含む、炎症性状態を処置する方法を提供する。
1つの側面において、本出願は、治療上有効な量の抗炎症性化合物を式Iの化合物と組み合わせて、それを必要とする患者に対して同時投与することを含む、炎症性状態を処置する方法を提供する。
1つの側面において、本出願は、免疫抑制化合物を治療上有効な量の式Iの化合物と組み合わせて、それを必要とする患者に対して同時投与することを含む、免疫障害を処置する方法を提供する。
1つの側面において、本出願は、治療上有効な量の免疫抑制化合物を式Iの化合物と組み合わせて、それを必要とする患者に対して同時投与することを含む、免疫障害を処置する方法を提供する。
本出願は、少なくとも1つの薬学的に許容されうる担体、賦形剤又は希釈剤を混合した、式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。
1つの変型において、上記医薬組成物は、化学療法又は抗増殖性薬剤、抗炎症剤、免疫調節又は免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管疾患の処置のための薬剤、糖尿病の処置のための薬剤、及び免疫不全症障害の処置のための薬剤から選択される追加の治療薬をさらに含む。
1つの側面において、本出願は、炎症性障害の処置のための薬剤の製造における式I、II、II’又はIIIの化合物の使用を提供する。
1つの側面において、本出願は、炎症性障害の処置のための薬剤の製造における、式Iの化合物の使用を提供する。
1つの側面において、本出願は、自己免疫障害の処置のための薬剤の製造における式I、II、II’又はIIIの化合物の使用を提供する。
1つの側面において、本出願は、自己免疫障害の処置のための薬剤の製造における式Iの化合物の使用を提供する。
1つの側面において、本出願は、自己免疫障害又は炎症性障害の処置における使用のための、式I、II、II’又はIIIの化合物を提供する。
本出願は、式IV:
Figure 0005368484

[式中:
Rは、R、R、R、又はRであり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、1つ以上のR1aで場合により置換されており;
1aは、R1b又はR1cであり;
1bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、又は−CNであり;
1cは、−C(=O)O(R1f)、−C(=O)CH(R1e)、−S(R1f)、−S(O)(R1f)、又は−S(=O)(R1f)、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、アミド、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、又はヘテロシクロアルキルオキシであり、1つ以上のR1dで場合により置換されており;
1dは、H、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
1eは、H、低級アルキル、低級アルコキシ、−CN、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
1fは、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
は、N(R2aであり;
各R2aは、独立して、H又はR2bであり;
各R2bは、独立して、低級アルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアルキレンであり、1つ以上のR2cで場合により置換されており;
2cは、R2d又はR2eであり;
2dは、ハロゲン、オキソ、又はヒドロキシであり;
2eは、−N(R2g、−C(=O)(R2g)、−C(=O)O(R2g)、−C(=O)N(R2g、−N(R2g)C(=O)(R2g)、−S(=O)(R2g)、−S(O)N(R2g、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、又は、ヘテロシクロアルキルであり、1つ以上のR2fで場合により置換されており;
各R2fは、独立して、H、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルであり;
各R2gは、独立して、H、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はフェニルであり;
は、−C(=O)R3aであり;
3aは、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル、又はN(R3bであり;
各R3bは、独立して、H又は低級アルキルであり;
は、−O(R4a)であり;
4aは、H又はR4bであり;
4bは、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールであり、1つ以上のR4cで場合により置換されており;
4cは、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
Qは、Q、Q、Q、又はQであり;
は、1つ以上のQ1aで場合により置換されているフェニルであり;
1aは、Q1b又はQ1cであり;
1bは、ハロゲン、ヒドロキシ、−CN、−S(Q1e)、−S(O)(Q1e)、又は−S(=O)(Q1e)であり;
1cは、Q1d又はQ1eであるか;
あるいは、2つのQ1aが一緒になって二環式環系を形成し、1つ以上のQ1b又はQ1cで場合により置換されており;
1dは、−O(Q1e)、−S(=O)(Q1e)、−C(=O)N(Q1e、−S(=O)(Q1e)、−C(=O)(Q1e)、−C(=O)O(Q1e)、−N(Q1e;−N(Q1e)C(=O)(Q1e−N(Q1e)C(=O)O(Q1e)、又は−N(Q1e)C(=O)N(Q1eであり;
各Q1eは、独立して、H又はQ1e’であり;
各Q1e’は、独立して、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり、1つ以上のQ1fで場合により置換されており;
1fは、Q1g又はQ1hであり;
1gは、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、又は−C(=O)(Q1h)であり;
1hは、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、フェニル、ベンジル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり、1つ以上のQ1iで場合により置換されており;
1iは、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
は、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり、1つ以上のQ2aで場合により置換されており;
2aは、Q2b又はQ2cであり;
2bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、−CN、−SCH、−S(O)2CH、又は−S(=O)CHであり;
2cは、Q2d又はQ2eであるか;
あるいは2つのQ2aが一緒になって二環式環系を形成し、1つ以上のQ2b又はQ2cで場合により置換されており;
2dは、−O(Q2e)、−S(=O)(Q2e)、−C(=O)N(Q2e、−S(O)(Q2e)、−C(=O)(Q2e)、−C(=O)O(Q2e)、−N(Q2e;−N(Q2e)C(=O)(Q2e−N(Q2e)C(=O)O(Q2e)、又は−N(Q2e)C(=O)N(Q2eであり;
各Q2eは、独立して、H又はQ2e’であり;
各Q2e’は、独立して、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり、1つ以上のQ2fで場合により置換されており;
2fは、Q2g又はQ2hであり;
2gは、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、又は−C(=O)(Q2h)であり;
2hは、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、フェニル、ベンジル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり、1つ以上のQ2iで場合により置換されており;
2iは、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
は、−O−Q3a、−S−Q3a、−C(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−N(Q3a、−NHC(=O)(Q3a−C(=O)N(Q3a、又は−NHC(=O)N(Q3aであり;
各Q3aは、独立して、Q3b又はQ3cであり;
3bは、Hであり;
3cは、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり、1つ以上のQ3dで場合により置換されており;
3dは、ハロゲン、ヒドロキシル、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
は、Q4a又はQ4bであり;
4aは、H又はハロゲンであり;
4bは、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、又は低級ハロアルキルであり;
但し、RがRであり、Rが−O(R4a)であり、R4aがHであり、QがQ4aである場合、Q4aはHではない]
の化合物又は薬学的に許容されうるその塩を提供する。
発明の詳細な説明
本明細書において、語句「1つ(“a”)」又は「1つ(“an”)」の存在物は、1つ以上のその存在物を指す;例えば、化合物は、1つ以上の化合物又は少なくとも1つの化合物を指す。であるから、用語「1つ(“a”)」(又は「1つ(“an”)」)、「1つ以上」、及び「少なくとも1つ」は、本明細書では、同じ意味で使われうる。
語句「本明細書で上に定義されるとおりである」は、発明の概要又は最も広い定義の請求項で規定する各基の最も広い定義を指す。以下に示す他の実施態様すべてにおいて、各実施態様に存在しうる置換基で、明記されないものは、発明の概要に規定する最も広い定義を保有する。
本明細書で使用されるとおり、請求項における移行句であるか本文であるかを問わず、用語「含む (comprise(s))」及び「含む (comprising)」は、オープンエンドの意味を有すると解釈されるべきである。すなわち、これらの用語は、語句「少なくとも〜を有する(at least)」又は「少なくとも〜を含む(including at least)」と同意語として解釈されるべきである。方法に関連して使用する場合、用語「含む (comprising)」は、方法が少なくとも記載された工程を含が、さらなる工程を含みうることを意味する。化合物又は組成物に関連して使用する場合、用語「含む (comprising)」は、化合物又は組成物が、少なくとも記載された特徴又は成分を有するが、さらなる特徴又は成分も含みうることを意味する。
本明細書において使用する用語「又は」は、別段具体的に示さない限り、「及び/又は」の「包括的」意味で使用され、「いずれか/又は」の「排他的」意味では使用されない。
用語「独立して」は、本明細書において、同一の化合物内で、同じ又は異なる定義を有する可変物の存在又は不在に関わらず、可変物が、任意の1つの場合に適用されることを示すために使用される。したがって、R”が2回出現し、それが「独立して炭素又は窒素」と定義される化合物においては、両方のR”が炭素であることも、両方のR”が窒素であることも、又は一方のR”が炭素であり、他方が窒素であることもありうる。
本発明で用いる又はクレームされている化合物を図示し記載する任意の部分又は式において、いずれかの可変物(例えば、R、R’、又はQ)が1回より多く出現する場合、各出現についてのその定義は、全ての他の出現におけるその定義から独立している。また、置換基及び/又は可変物の組み合わせは、当該化合物が安定な化合物になる場合にのみ許容しうる。
結合の終端部の記号「*」又は結合を貫いて延伸する「------」は、各々、官能基又は他の化学部分の、それがその一部である分子の残りとの結合点を指す。したがって、例えば:
Figure 0005368484
環系中に引かれる結合(明確な頂点で連結されたものと対照をなす)は、結合が任意の適切な環原子に結合されうることを示す。
本明細書において使用される用語「場合による」又は「場合により」は、続いて記載される事象又は状況が起こってもよいが起こる必要もなく、その説明は、その事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。例えば「場合により置換されている」は、場合により置換される部分が、水素又は置換基を組み込みうることを意味する。
本明細書において使用される語句「一緒になって二環式環系を形成する」は、結合して二環式環系を形成することを意味し、ここで、各環は、4〜7個の炭素原子、又は4〜7個の炭素及びヘテロ原子のいずれかからなりえて、かつ飽和又は不飽和でありうる。
用語「約」は本明細書において、おおよそ、見当、概略、又は近くを意味するために使用される。用語「約」が数値範囲との組み合わせで使用される場合、それは記載される数値の上及び下に境界を拡張することによってその範囲に変更を加える。一般に、用語「約」は本明細書において、数値を、記載される値の上及び下に20%の変動で変更するように使用される。
本明細書における定義を組み合わせて、化学的に妥当な組み合わせ、例えば、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」、「シクロアルキルアルキル」等を形成しうる。用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」や「ヒドロキシアルキル」におけるように、他の用語に続く接尾語として使用される場合、これは、上に定義のとおりのアルキル基が他の具体的に名前を挙げた基から選択される1〜2個の置換基で置換されていることを指すことを意図している。このため、例えば、「フェニルアルキル」は、1〜2個のフェニル置換基を有するアルキル基を指し、このため、ベンジル、フェニルエチル、及びビフェニルを包含する。「アルキルアミノアルキル」は、1〜2個のアルキルアミノ置換基を有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキブチル、2,3−ジヒドロキブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピル等を包含する。したがって、本明細書において、用語「ヒドロキシアルキル」は、以下に規定するヘテロアルキル基のサブセットを定義するのに用いられる。用語−(アラ)アルキルは、置換されていないアルキル又はアラルキル基のいずれかを指す。用語(ヘテロ)アリール又は(ヘタ)アリールは、アリール又はヘテロアリール基のいずれかを指す。
式Iの化合物は、互変異性を示しうる。互変異性の化合物は、2つ以上の相互交換化学種として存在しうる。プロトトロピー互変異性体は、二つの原子間での共有結合した水素原子の移動により生じる。互変異性体は、一般に、平衡状態で存在し、個々の互変異性体を単離する試みは、通常、化学的及び物理的特性が化合物の混合物と一致する混合物を生成する。平衡の位置は、分子内の化学的特徴に依存している。例えば、多数の脂肪族アルデヒド及びケトンにおいて、例えばアセトアルデヒドでは、ケト型が優位であり、一方、フェノールでは、エノール型が優位である。一般的なプロトトロピー互変異性体は、ケト/エノール(−C(=O)−CH−⇔−C(OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH−⇔−C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH−⇔−C(−NHR)=N−)互変異性体を含む。後者の二つは、ヘテロアリール及び複素環式環において特に一般的であり、本発明は化合物の全互変異性体型を包含する。
そうでないと明示しない限り、本明細書で用いられる技術及び科学用語は、本発明が属する分野の当業者が通常理解する意味を有する。当業者に既知のさまざまな方法論及び材料が本明細書において参照される。薬理学の一般原則が記載されている標準的な参照文献には、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)が挙げられる。当業者に既知の任意の適切な材料及び/又は方法を本発明の実施に利用することができるが、好適な材料及び方法を記載する。以下の記載及び実施例で言及する材料、試薬等は、特に記載のない限り、商業的供給源から入手することができる。
本明細書における用語「アシル」は、式−C(=O)R(式中、Rは、水素又は本明細書で定義される低級アルキルである)の基を表す。本明細書における用語「アルキルカルボニル」は、式C(=O)R(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキルである)の基を表す。用語C1−6アシルは、6個の炭素原子を含む基−C(=O)Rを指す。本明細書における用語「アリールカルボニル」は、式C(=O)R(式中、Rは、アリール基)の基を意味する。;本明細書における用語「ベンゾイル」は、式中、Rが、フェニルである「アリールカルボニル」基である。
本明細書における用語「アルキル」は、1〜10個の炭素原子を含む非分岐鎖又は分岐鎖の飽和一価の炭化水素残基を表す。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を表す。本明細書における「C10アルキル」は、1〜10個の炭素からなるアルキルを指す。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル又はペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、及びオクチルなどの低級アルキル基を含むがこれらに限定されない。
用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」におけるように、他の用語に続く接尾語として使用される場合、これは、他の具体的に名前を挙げた基から選択される1〜2つの置換基で置換されている、上に定義されたようなアルキル基を指すことを意図する。このため、例えば、「フェニルアルキル」は、基R’R”−(式中、R’は、フェニル基であり、R”は、本明細書で定義されるとおりのアルキレン基である)を表し、フェニルアルキル部分の結合点が、アルキレン基上であることが理解される。アリールアルキル基の例は、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルを含むがこれらに限定されない。用語「アリールアルキル」、「アリールアルキル」、又は「アラルキル」は、R’がアリール基であることを除いて、同様に解釈される。用語「ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアリールアルキル」は、R’が場合によりアリールであるか、又はヘテロアリール基であることを除いて同様に解釈される。
本明細書における用語「ハロアルキル」は、1、2、3個又はそれ以上の水素原子がハロゲンで置換されている、上記定義のとおりの非分岐又は分岐鎖のアルキル基を表す。用語「低級ハロアルキル」は、1、2、3個又はそれ以上の水素原子がハロゲンで置換されている、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を表す。例として、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル又は2,2,2−トリフルオロエチルが挙げられる。
本明細書における用語「アルキレン」は、他に指定のない限り、1〜10個の炭素原子の直鎖の飽和二価炭化水素基(例えば、(CH)又は2〜10個の炭素原子の分岐鎖の飽和二価炭化水素基(例えば、−CHMe−又は−CHCH(i−Pr)CH−)を表す。メチレンの場合を除いて、アルキレン基のオープン原子価は、同じ原子には結合していない。アルキレン基の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンを含むがこれらに限定されない。
本明細書における用語「アルコキシ」は、−O−アルキル基(式中、アルキルは、上記定義のとおりである)、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシを意味し、それらの異性体を包含する。本明細書における「低級アルコキシ」は、前記定義のとおりの「低級アルキル」基を有するアルコキシ基を表す。本明細書における「C10アルコキシ」は、−O−アルキル(式中、アルキルは、C1−10である)を指す。
本明細書における用語「ヒドロキシアルキル」は、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子がヒドロキシル基で置き換えられている、本明細書で定義のとおりのアルキル基を表す。
本明細書における用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含有する飽和炭素環、すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを指す。本明細書における「C3−7シクロアルキル」は、炭素環中で3〜7個の炭素からなるシクロアルキルを指す。
本明細書における用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
本明細書における用語「ヘテロアリール」又は「ヘテロ芳香族」は、一環につき4〜8個の原子を含有する少なくとも1つの芳香族環を有し、1つ以上のN、O、又はSのヘテロ原子を取り込んでおり、残りの環原子が炭素である、5〜18環原子の単環式、二環式、又は三環式の基を意味し、ヘテロアリール基の結合点が、芳香族環上であると理解される。当業者に周知であるように、ヘテロアリール環は、すべてが炭素であるその同等物に比べて、芳香族的性質が少ない。このように、本発明の目的では、ヘテロアリール基は、ある程度の芳香族的性質を有していれば十分である。ヘテロアリール部分の例として、5〜6個の環原子及び1〜3個のヘテロ原子を有する単環の芳香族複素環が挙げられ、非限定的に、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾリン、チアジアゾール及びオキサジアキソリンが挙げられ、これらは、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、及びジアルキルアミノアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びカルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノから選択される1つ以上、好ましくは1つ又は2つの置換基で場合により置換されうる。二環部分の例には、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール及びベンゾイソチアゾールが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書における用語「ヘテロシクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」は、1つ以上の環炭素原子及び1つ以上の環ヘテロ原子(N、O又はS(=O)0−2から選択される)を取り込む、一環につき3〜8個の原子の、1つ以上の環、好ましくは、1〜2つ又は3つの環からなる一価の飽和環状の基を表し、結合点が、炭素原子又はヘテロ原子のいずれかを介しえて、またそれらが、他に指定のない限り、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから選択される、1つ又はそれ以上、好ましくは1〜2つ又は3つの置換基で場合により独立して置換されうる。ヘテロシクリル基の例には、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル及びイミダゾリニルが挙げられるが、これらに限定されない。
語句「臓器拒絶反応」は、血管付及び/又は非血管付(例えば、骨髄、膵島細胞)移植の場合における、急性の同種移植片又は異種移植片拒絶反応及び慢性の同種移植片又は異種移植片拒絶反応を包含する。
よく使用される略語には、以下のものが挙げられる:アセチル(Ac)、アゾ−ビス−イソブチリルニトリル(AIBN)、気圧(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN又はBBN)、tert-ブトキシカルボニル(Boc)、ジ−tert-ブチルピロカルボナート又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、化学情報検索登録番号(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、ジエチルアミノ硫黄三フッ化物(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジ−イソ−プロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)、ジ−イソ−ブチルアルミニウム水素化物(DIBAL又はDIBAL−H)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、エチルアセタート(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−ヘキサフルオロリン酸テトラメチルウロニウム酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソ−プロパノール(IPA)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、マススペクトル(ms)、メチル t−ブチルエーテル(MTBE)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、tert-ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル(TEMPO)、トリフラート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2、6−ジオン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラフルオロホウ酸テトラメチルウロニウム(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸 一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)。接頭辞のノルマル(n)、イソ(i-)、第二級(sec-)、第三級(tert-)及びネオ(neo)を含む従来の命名法は、アルキル部分と共に使用される場合、それらの通常の意味を有する。(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford.)。
化合物及び調製
本発明及び本発明の範囲に包含される代表的な化合物の例を以下の表に示す。これらの以下の実施例及び調製は、当業者に本発明をより明瞭に理解させ実施させるために示している。それらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単にその例示及び代表とみなすべきである。
一般に、本願に用いた命名法は、IUPAC体系的命名法の実施のためのAUTONOM(商標)v.4.0, Beilstein Instituteコンピューターシステムに基づいている。図示した構造とその構造に与えた名前に不一致がある場合には、図示した構造をより重視するべきである。加えて、構造又は構造の一部の立体化学が、例えば、太線又は点線などで示されていない場合、その構造又は構造の一部は、そのすべての立体異性体を含むものと解釈されるべきである。
表Iは、式Iに係わる例示の化合物を示す。
Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484

Figure 0005368484
本発明の化合物は、多種多様な経口投与剤形及び担体中に処方することができる。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤、又は懸濁剤の剤形にすることができる。本発明の化合物は、他の投与経路の中でも、連続(静脈点滴)、局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(浸透促進剤を包含してもよい)、バッカル、鼻内、吸入及び坐剤投与を包含する、他の投与経路により投与されるとき有効である。好ましい投与の方法は、一般に、病気の程度及び活性成分に対する患者の反応により調整することができる、便利な1日用量の用法を利用した経口投与である。
本発明の化合物、更にはその薬学的に使用しうる塩は、1種以上の従来の賦形剤、担体、又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位用量の形にしてもよい。この医薬組成物及び単位用量剤形は、追加の活性化合物又は成分を伴うか又は伴わない、従来の割合の従来の成分からなってよく、そして単位用量剤形は、利用すべき意図される1日用量範囲に見合う、任意の適切な有効量の活性成分を含有してよい。本医薬組成物は、経口使用には、錠剤若しくは充填カプセル剤のような固体、半固体、粉末、徐放処方として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、若しくは充填カプセル剤のような液体として;あるいは直腸内又は膣内投与には坐剤の剤形で;あるいは非経口使用には無菌注射液の剤形で利用してもよい。典型的な調剤は、約5%〜約95%の活性化合物(w/w)を含有するだろう。用語「調剤」又は「投与剤形」は、活性化合物の固体及び液体処方の両方を包含するものであり、当業者であれば、活性成分が、標的臓器又は組織に応じて、そして所望の用量及び薬物動態パラメーターに応じて、様々な調剤中で存在できることを理解するだろう。
本願明細書で使用する場合、用語「賦形剤」は、医薬組成物を調製するために使用される化合物を示し、通常安全で毒性がなく、生物学的にも、その他の点でも問題なく、かつ動物薬及びヒトの医薬として許容しうる賦形剤を含む。本発明の化合物は単独で投与されてもよいが、通常、目的の投与経路及び標準的製薬実務に関して選択された一以上の適切な製薬学的賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与される。
「薬学的に許容されうる」は、通常安全で毒性がなく、生物学的にも、その他の点でも問題なく、かつ動物薬及びヒトの医薬として許容しうる医薬組成物の調製に有用であることを意味する。
活性成分の「薬学的に許容されうる塩」形態もまた、初期には、非塩の形態にはない望ましい薬物動態特性を活性成分に与え、さらに、体内におけるその治療活性の点においても、活性成分の薬力学に良い影響を与えうる。化合物の「薬学的に許容されうる塩」という語句は、薬学的に許容され、かつ親化合物の望ましい薬理活性を有する塩を意味する。そのような塩としては、(1)無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)で形成された酸付加塩;有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸など)で形成された酸付加塩;あるいは(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン(例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、又はアルミニウムイオン)に置き換えられた場合、又は有機塩基(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなど)と配位した場合に形成される塩が挙げられる。
固形製剤としては、散剤、錠剤、ピル、カプセル、カシェ、坐剤、及び分散性顆粒が挙げられる。固体担体は、希釈剤、香料添加剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤、又は封入材としても作用しうる物質1種以上であってもよい。散剤では、担体が、一般に、微粉化された活性成分との混合物の微粉化された固体である。錠剤では、活性成分は、一般に、必要な結合能を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び寸法に圧縮されている。適切な担体としては、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどが含まれるが、これらに限定されない。固形製剤は、活性成分に加え、着色剤、香料、安定化剤、緩衝液、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含んでいてもよい。
経口投与に適した液体配合剤としては、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤などの液体配合剤が挙げられる。これらには、使用前に短時間で液状製剤に変換させる固形製剤が含まれる。乳剤は、溶液(例えばポリプロピレングリコール水溶液中)中で調製されてもよく、又は乳化剤(例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアカシア)を含んでいてもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解させて、適切な着色剤、香料、安定化剤、及び増粘剤を添加することにより調製することができる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を粘性材料(例えば、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の公知の懸濁剤)と共に水に分散させることにより調製することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注射(bolus injection)又は持続注入による)用に製剤化することができ、アンプル、充填済注射器(pre-filled syringes)、防腐剤を加えた小容量注入容器又は多用量容器中に単位投薬形態で存在することができる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液における液剤のような形態をとることができる。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、エチルオレアート)が挙げられ、防腐剤、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤のような配合剤を含有してよい。あるいはまた、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか、又は適切なビヒクル、例えば滅菌した発熱物質を含まない水で使用前に構成されるための溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物を、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために製剤化することができる。例えば、軟膏剤及びクリーム剤を、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加え、水性又は油性基剤を用いて製剤化することができる。ローション剤を、水性又は油性基剤を用いて製剤化することができ、また一般的に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、風味付けした基剤、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性剤を含むロゼンジ;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が含まれる。
本発明の化合物は坐剤として投与するために製剤化することができる。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物のような低融点ロウを、最初に溶融して、活性成分を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注ぎ、冷却させ、凝固させる。
本発明の化合物は膣内投与用に製剤化することができる。活性成分に加えて、そのような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが適切であることは、当該技術で既知である。
本発明の化合物は鼻腔内投与用に製剤化することができる。液剤又は懸濁剤を、従来の方法、例えば、滴瓶、ピペット又はスプレーを用いて直接鼻腔に適用する。製剤は単回投与又は多回投与形態で提供することができる。後者の滴瓶又はピペットの場合、液剤又は懸濁剤の適切で所定の容量を患者が投与することで、それを達成することができる。スプレーの場合、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、特に、鼻内投与を含む、気道へのエアゾール投与用に製剤化することができる。化合物は、一般的に、例えばほぼ5μ以下程度の小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕によりうることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素、あるいは他の適切なガスのような適切な噴射剤を用いた加圧パックで提供される。エアゾールは、また、レシチンのような界面活性剤を都合よく含有することができる。薬剤の用量は、計量弁により制御されうる。あるいはまた、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供されうる。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセル又はカートリッジ、又はブリスターパックのような単位用量形態で存在してよく、そこから粉末剤が吸入器により投与される。
所望であれば、製剤は、活性成分の持続的又は制御的放出投与に適合するように、腸溶剤皮を用いて調製できる。例えば本発明の化合物は、経皮又は皮下薬剤送達装置中に配合できる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であり、患者の処置レジメンに対するコンプライアンスが重要である場合に有利である。経皮送達系における化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物は、また、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続的放出送達系は、手術又は注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーンゴム又は生物分解性ポリマー、例えばポリ乳酸で化合物を包み込んでいる。
医薬担体、希釈剤、及び賦形剤を含む適切な配合剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練の配合専門家は、本発明の組成物を不安定にせず、そして治療活性を低下させずに、明細書の教示内で配合剤を改良して、個々の投与経路用の多数の配合剤を提供することができるであろう。
本発明の化合物を改良して、より水溶性にしたり又は他の担体への溶解度を高めたりすることは、例えば、当該技術に十分含まれる小さな改良(塩の配合、エステル化)によってより容易に成しうる。患者の最大の有益効果のために本発明の化合物の薬物動態を管理することを目的に、個々の化合物の投与経路及び投与レジメンを改良することも、当業者は十分に行える。
本明細書における用語「治療上有効な量」は、患者の疾患の症状を軽減するのに必要な量を意味する。用量を、各症例の各要件に適応させる。その投与量は、多数の因子、例えば処置される疾患の重症度、患者の年齢及び一般的健康条件、患者に処置している他の医薬、投与の経路及び形態、ならびに関与する医療従事者の選択及び経験に応じて広い限界内で変動してもよい。経口投与では、1日あたり約0.01〜約100mg/kg体重の日用量が、単独療法及び/又は併用療法で適切である。好ましい日用量は、1日あたり約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは約0.1〜約100mg/kg体重、最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。つまり70kgのヒトに投与する場合、投与範囲は、1日あたり約7mg〜0.7gになる。日用量を、単回投与又は分割投与(代表的には1日あたり1〜5回)で投与してもよい。一般に処置は、化合物の最適用量よりも少ない、より少なめの投与量で開始する。その後、各患者の最適効果に達するまで、投与量を少量ずつ増加させる。本明細書に記載した疾患を処置する当業者は、過度の実験を行わなくても、個人の知識、経験、及び本願の開示を頼りに、所定の疾患及び患者のために本発明の化合物の治療上有効な量を確定することができる。
該医薬製剤は、好ましくは単位用量形態である。そのような形態では、該製剤は、適量の活性成分を含む単位用量に分割されている。単位用量形態は、個別の量の製剤を含む包装製剤、例えば包装錠、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の粉末であってもよい。同じく、単位用量形態は、そのカプセル、錠剤、カシェ、若しくはロゼンジそのものであってもよく、又はこれらのいずれかの適切な数の包装形態であってもよい。
以下の実施例は、本発明の範囲内での化合物の調製及び生物学的評価を例示する。これらの例及びそれに続く調製物は、当業者が本発明をより明瞭に理解し実施できるように提供される。これらは、本発明の範囲を制限するものとして理解されてはならず、単に例示であり、その代表に過ぎないとみなすべきである。
実施例
実施例1
Figure 0005368484
2−ブロモ−6−メチル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸エチルエステル
無水N−メチルピロリジン20mLを入れたフラスコに、60% NaH(840mg、21mmol)を0℃で加えた。15分間撹拌した後、アセト酢酸エチル(2.73g、10.8mmol)をゆっくりと加えた。更に20分間撹拌した後、3,5−ジブロモ−ピラジン−2−イルアミン(5.04g、20mmol)を加えた。次に反応容器を氷浴から取り出し、140℃に3日間加熱した。暗色の混合物を室温に冷まし、ジエチルエーテル及び水で希釈した。混合物を濾過し、次に分配した。有機層を水で次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して暗赤色の油状物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン類:EtOAc)により精製して、2−ブロモ−6−メチル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸エチルエステル290mgを得た。
実施例2
Figure 0005368484
6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸エチルエステル
2−ブロモ−6−メチル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸エチルエステル(360mg、1.26mmol)、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(320mg、1.51mMol)、Pd(dppf)Cl(31mg、0.038mmol)を入れたフラスコに、KCO(520mg、3.75mmol)を加えた。混合物を100℃に一晩加熱した。反応混合物を冷まし、EtOAcで希釈し、セライト(celite)で濾過した。溶液を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより、6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸エチルエステル105mgを得た。
実施例3
Figure 0005368484
6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸エチルエステル
DMF 3ml中の6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸エチルエステル(108mg)の溶液に、60% NaHを加えた。15分間撹拌した後、(2−クロロメトキシ−エチル)−トリメチル−シラン(108mg)を加え、混合物を室温で14時間撹拌した。混合物を水とジエチルエーテルに分配した。有機相を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン類:酢酸エチル)により精製した。6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸エチルエステル110mgを得た。
実施例4
Figure 0005368484
6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸
THF 1.0mL中の6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸エチルエステル(110mg、0.22mmol)の溶液に、5.0M NaOH水溶液500μLを加えた。60℃に3日間加熱した。THFで希釈し、1.0M HClで酸性にし、塩化メチレンに分配した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次の工程ために十分に純粋な6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸107mgを回収した。
実施例5
Figure 0005368484
6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸tert−ブチルアミド
DMF 1.5mL中の6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(95mg)の溶液に、PyBOP(128mg)を、続いてtert−ブチルアミン(70mg)を加えた。2時間撹拌した後、混合物を水とジエチルエーテルに分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン類:酢酸エチル)により、6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸tert−ブチルアミド70mgを得た。
実施例6
Figure 0005368484
6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸tert−ブチルアミド
THF 0.5mL中の6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸tert−ブチルアミド(64mg)の溶液に、THF中の1.0M TBAF 400μLを加えた。混合物を60℃に14時間加熱した。ジエチルエーテル及び水で希釈し、分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュ精製(95:5 塩化メチレン:メタノール)により、6−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸tert−ブチルアミド12mgを黄色の固体として得た。
実施例7
Figure 0005368484
1−(3−ブロモ−フェニル)−ピロリジン−2−オン
CsCO(4.74g)、銅(I)ブロミド(99mg)、及びエチル−2−シクロヘキサノン−カルボキシラート(248mg)を入れたフラスコに、DMSO 3mLをアルゴン雰囲気下で加えた。1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(2.0g)を、続いて、DMSO 3mL中の2−ピロリジノン(715mg)の溶液を加えた。反応混合物を、室温で16時間撹拌し、次に90℃に24時間加熱した。混合物を、セライトで濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(65:35 ヘキサン類:酢酸エチル)により精製して、1−(3−ブロモ−フェニル)−ピロリジン−2−オン983mgを褐色の固体として得た。
実施例8
Figure 0005368484
1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オン
1−(3−ブロモ−フェニル)−ピロリジン−2−オン(713mg)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.51g)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体(121mg)及び酢酸カリウム(874mg)を入れたフラスコに、DMSO 10mLを加え、得られた混合物を90℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷まし、セライトで濾過した。次に混合物を水とジクロロメタンに分配し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0〜100% 酢酸エチル)による精製により、1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オン286mgを得た。続く工程は、標準的な鈴木カップリング、ヨウ素化、及びアミノカルボニル化を含む。
3,3−ジメチル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジンを、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した。
実施例9
Figure 0005368484
フラスコに、ヨウ化アリール(1.0当量)、パラジウムアセタート(0.1当量)、炭酸カリウム(2.0当量)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.1当量)を入れ、トルエン(濃度=0.2M)を加えた。混合物を70℃に加熱し、次に一酸化炭素を、混合物に2〜3分間ゆっくりと泡立て入れた。次に一酸化炭素雰囲気を保持しながら、アミン(4.0当量)を滴下様式でゆっくりと加えた。70℃で2時間後、混合物をセライトで濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(塩化メチレン:MeOH)により所望のアミドを得た。
2−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミドを、ヨウ化アリールを2−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−7−ヨード−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンと、ならびにアミンをイソプロピルアミンと代えることにより調製した:泡状物;MS m/z 333(M+H)。
実施例10
Figure 0005368484
ジメチルホルムアミド20mL中の2−クロロ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(0.62g、4mmol)の溶液をアルゴン雰囲気下、水酸化カリウム(0.47g、8.4mmol、粉砕されている)で0℃にて処理し、ヨウ素(1.03g、4mmol)を少量ずつ加えた。混合物を周囲温度に温め、その温度で10分間撹拌した。次に混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルで4回洗浄し、次に合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、次の実施例に続けた。
実施例11
Figure 0005368484
2−クロロ−7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン
テトラヒドロフラン30mL中の、先の工程からの2−クロロ−7−ヨード−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンの溶液を、アルゴン雰囲気下で0℃にて撹拌しながら、リチウムヘキサメチルジシリルアジド(6mL、ヘキサン類中の1M、6mmol)、続いて塩化トリイソプロピルシリル(1.1mL、5.2mmol)で処理した。0℃で30分間後、溶液を周囲温度に温め、ヘキサン類中の20% 酢酸エチルで希釈し、次に水で2回、ブラインで1回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濾過し、続いて溶媒を除去し、得られた残留物を、ヘキサン類中の2.5% 酢酸エチルを使用するフラッシュクロマトグラフィーに付して、2−クロロ−7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(1.68g、2工程を経て95%)を得た。
実施例12
Figure 0005368484
1−(2−クロロ−5−トリイソプロピルシラニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール
2−クロロ−7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(0.56g、1.28mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン10mLに溶解し、アルゴン下で−78℃に冷却しながら撹拌した。塩化リチウムを含むイソプロピルマグネシウムクロリドの溶液(3mL、1M、3mmol)を、シリンジを介して加えた。10分間後、無溶媒のピブアルデヒド(0.325mL、3mmol、蒸留されている)を一度に加えた。−78℃で1時間後、反応物を、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることによりクエンチし、次に酢酸エチルで希釈し、周囲温度に温まるにまかせた。次に有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで連続的に洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶液を濾過し、溶媒を除去し、次の工程に直接使用した。
実施例13
Figure 0005368484
1−(2−クロロ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
先の実施例からの残留物を、塩化メチレン30mLに溶解し、デス−マーチンペルヨージナン(0.76g)で処理した。10分間後、反応物を酢酸エチルで希釈し、飽和重亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで連続的に洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濾過し、溶媒を除去し、残留物をテトラヒドロフラン30mLに取り、1M 水酸化ナトリウム及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液のそれぞれ10滴で処理した。混合物を2時間撹拌し、次に酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回、ならびにブラインで1回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。次にヘキサン類中の20% 酢酸エチルを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、所望の1−(2−クロロ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.18g、本シークエンスに関して59%)を得た。物質は固体、融点209〜210℃である。
実施例14
Figure 0005368484
1−[2−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
撹拌子を含有するマイクロ波バイアルに、3−ピバロイル−5−クロロピロロピラジン(69mg)、3−ジメチルアミノフェニルボロン酸(73mg)、炭酸カリウム(164mg)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(1:1)(20mg)を入れた。次に固体にジオキサン(4mL)及び水(1mL)を加えた。アルゴンを撹拌した溶液にしばらく泡立て入れ、マイクロ波バイアルにしっかりと蓋をした。次に全ての内容物をマイクロ波中で150℃にて40分間加熱した。完了時、反応物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄した。乾燥させ、溶媒を除去した後、残留物を、ヘキサン類中の10% 酢酸エチルからヘキサン類中の30% 酢酸エチルの勾配を使用するクロマトグラフィーに付した。画分を含有する生成物を、熱ジクロロメタン及びヘキサン類を使用して再結晶化した後、生成物36mgを得た(融点223.2〜228.4℃)。
実施例15
Figure 0005368484
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−アミド
DMF(1mL)中の7−ヨード−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(100mg、0.24mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)(14mg、0.02mmol)、Pd(OAc)(5.5mg、0.02mmol)及びKCO(88mg、0.64mmol)の混合物を、COを反応混合物に泡立て入れている時に、60℃に加熱した。別の反応フラスコで、DMF(1mL)中の7−ヨード−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(100mg、0.24mmol)及びPd(OAc)(5.5mg、0.02mmol)の混合物を、COを反応混合物に泡立て入れている時に、60℃に加熱した。それぞれの反応フラスコに関して、DMF(1mL)中の3−アミノ−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール(50mg、0.49mmol)の溶液を得られた溶液にゆっくりと加え、次にそれをCO雰囲気下で60℃にて2時間撹拌した。それぞれの反応フラスコに関して、DMF(0.5mL)中の3−アミノ−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール(75mg、0.74mmol)の更なる溶液を、反応混合物に加え、次にそれをCO雰囲気下で60℃にて1.5時間、75℃にて3時間、室温にて3日間撹拌した。両方の反応混合物を合わせ、飽和NHCl及びCHClに分配した。水層をCHClで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮して、褐色の油状物400mgを得た。粗生成物を、溶離剤としてCHCl中の0〜10% MeOH(5% 濃NHOH水溶液で塩基性化した)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、粗生成物160mgを得て、それを85:14.25:0.75 CHCl:MeOH:濃NHOH水溶液を溶離剤として使用する分取薄層クロマトグラフィーにより更に精製して、油状の固体30mgを得た。この残留物をMeOH及びCHClで処理し、得られた固体(次にEtOで洗浄した)を回収することにより、2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−アミド26mg(13%)を淡黄色の固体として得た。融点224〜225℃、M+H 415。
実施例16
Figure 0005368484
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−ヨード−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンを、2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン及び3,4−ジメトキシフェニルボロン酸から出発して調製した。THF(20mL)中の2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−ヨード−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(821mg、2.1mmol)の0℃溶液に、NaH(鉱油中55%分散、168mg、3.85mmol)を少量ずつ加え、得られた混合物を15分間撹拌し、TsCl(736mg、3.85mmol)で処理し、室温で一晩撹拌し、水及びEtOAcに注いだ。黄色の固体が沈殿し、不均質な二相性の混合物を濾過して、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−ヨード−5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン680mg(39%)を黄色の固体として得た。
Figure 0005368484
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニトリル
ジオキサン(7mL)中の2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−7−ヨード−5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(380mg、0.71mmol)、CuCN(256、2.8mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)[Pd(dba)](26mg、0.03mmol)、及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(63mg、0.11mmol)の混合物を、90℃で一晩撹拌した。更なるCuCN(50、0.56mmol)、Pd(dba)(6mg、0.01mmol)、及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(15mg、0.03mmol)を反応混合物に加え、次にそれを90℃で4時間撹拌し、水とEtOAcに分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を濃縮した。残留物を、シリカゲル40g及び溶離剤としてヘキサン類中の0〜70% EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニトリル60mg(20%)を白色の固体として、50mg(16%)を黄色の固体として得た。融点233〜234℃、M+H 435。
実施例17
Figure 0005368484
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニトリル
MeOH(2mL)中の2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5−(トルエン−4−スルホニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニトリル(90mg、0.2mmol)及び3M NaOH(0.2mL、0.6mmol)の溶液を、50℃で30分間撹拌し、室温に放冷し、1N HClとEtOAcに分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を乾燥(NaSO)させ、濃縮して、淡黄色の固体90mgを得た。粗生成物を、シリカゲル4g及び溶離剤としてCHCl中のMeOH(5% 濃NHOH水溶液で塩基性化した)の勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、黄褐色の固体40mgを得て、それをMeOHで、続いてCHClとEtOの混合物で洗浄して、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニトリルを明黄褐色の固体として得た。融点 284〜285℃、M+H 281。
実施例18
Figure 0005368484
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸アミド
NaOMeの0.2M溶液を、MeOH(18mL)中のNa(80mg)から調製した。2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニトリル(40mg、0.14mmol)、NaOMe(MeOH中の0.2M、0.5mL、0.1mmol)、及び3M NaOH(0.3mL、1mmol)の混合物を、150℃で30分間マイクロ波処理し、NaOH(90mg、2.3mmol)で処理し、150℃で更に45分間マイクロ波処理し、飽和NHClとEtOAcに分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を乾燥(NaSO)させ、濃縮して、淡黄色の固体36mgを得た。粗生成物を、CHCl及びEtOで洗浄して、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸アミド25mg(60%)を淡黄色の固体として得た。融点290〜292.4℃、M+H 299。
実施例19
Figure 0005368484
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸
THF(5.6mL)中の7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(1.28g、2.25mmol)の−78℃の溶液に、iPrMgCl・LiCl(THF中の1M、5.6mL、5.6mmol)を滴下した。溶液を10分間撹拌し、COを溶液に5分間泡立て入れた。溶液を約10℃に4時間かけてゆっくりと温まるにまかせ、10% クエン酸水溶液で処理し、固体及びゼラチン質の物質の沈殿が生じた。不均質な混合物を10% 飽和クエン酸水溶液とEtOAcに分配した。水層をEtOAcで抽出した。抽出の間にゼラチン質の物質の大部分は消散したが、固体の多くは合わせた有機相中にまだ存在した。合わせた有機相の濾過により、2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸750mg(105%)を黄色の粉末として得た。融点 237.8〜238.4℃、M+H 330。
2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸を、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した。
実施例20
Figure 0005368484
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソブチル−アミド
DMF及びCHCl中の2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(70mg、0.2mmol)、イソブチルアミン(44μL、0.42mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(56mg、0.41mmol)、及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(84mg、0.44mmol)の混合物を、70℃で一晩撹拌し、飽和NHClとCHClに分配した。水層をCHClで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。残留物を、溶離剤として90:9.5:0.5 CHCl:MeOH:濃NHOH水溶液を使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソブチル−アミド42mg(50%)を淡黄色の粉末として得た。M+H 403。
2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−アミド、(M+H)=422を、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって、トリエチルアミン2当量を添加して調製した。
この一般手順を使用して調製した他の化合物(2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸及び適切なアミンから出発して調製した):
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アミド;
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド;
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド;
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−プロピル)−アミド;
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−メトキシ−プロピル)−アミド。
実施例21
この一般手順を使用して調製した他の化合物(2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸及び適切なアミンから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製したが、但し、トリエチルアミンを加えた):
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ6−チオフェン−3−イル)−アミド;
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メタンスルホニル−エチル)−アミド;
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−スルファモイル−エチル)−アミド;
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−2−メチル−プロピル)−アミド。
実施例22
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドを、2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸及び1−アミノ−プロパン−2−オールから出発し、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって、但し、溶媒としてDMFを用いて調製した。融点 201.9〜202.6℃、M+H 387。
実施例23
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミドを、2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸及びテトラヒドロ−ピラン−3−イルアミン塩酸塩から出発し、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製したが、但し、トリエチルアミン及びDMAPを加えた。融点 191〜192℃、M+H 413。
実施例24
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−プロピル)−アミドを、2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸及び2−メトキシ−プロピルアミン塩酸塩から出発し、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製したが、但し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩の代わりに1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドメチオジドを用いて、ならびにトリエチルアミンを用いて調製した。融点 199〜200℃、M+H 401。
実施例25
Figure 0005368484
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミド
MeOH(0.5mL)中の2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸ピロリジン−3−イルアミド塩酸塩(12mg、0.03mmol)の混合物に、NaBHCN(15mg、0.23mmol)を加えた。MeOH(1mL)中のHOAc(1滴)の溶液を調製し、pHが約4になるように反応混合物にこの溶液2滴を加えた。CHO水溶液(37%、25μL、0.34mmol)を反応混合物に加え、次にそれを室温で2時間撹拌し、飽和NaCOとCHClに分配した。水層をCHClで抽出し、合わせた有機相を乾燥(NaSO)させ、濃縮して、淡黄色の固体を得た。粗生成物をEtOで洗浄して、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミド11mg(100%)を黄色の粉末として得た。融点 193〜194℃、M+H 382。
実施例26
Figure 0005368484
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピロリジン−3−イル)−アミド
DMF(0.1mL)及びCHCl(0.1mL)中の2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸ピロリジン−3−イルアミド塩酸塩(8mg、0.02mmol)の混合物に、トリエチルアミン(3.2μL、0.02mmol)及び無水酢酸(1.5μL、0.02mmol)を順次加えた。反応混合物を撹拌し、更なるトリエチルアミン(10μL、0.07mmol)及び無水酢酸(1.5μL、0.02mmol)で処理し、飽和NHClとCHClに分配した。水層をCHClで抽出し、合わせた有機相を飽和NaHCOで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。残留物を、MeOH:飽和NaCOの1:1溶液で一晩処理した。反応物を飽和NHClとCHClに分配した。水層をCHClで抽出し、合わせた有機相を飽和NaHCOで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮して、油状物8mgを得て、それはMeOHでの処理時に沈殿した。固体を回収し、CHCl及びEtOで洗浄して、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピロリジン−3−イル)−アミド6mg(75%)をクリーム色の固体として得た。融点 211〜212℃、M+H 410。
実施例27
(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−アミドを、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドから出発し、先の実施例と同様の手順を使用して調製した。M+H 424。
実施例28
Figure 0005368484
2−[3−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸tert−ブチルアミド及び2−[3−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((S)−2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド
工程1. アルミナ上のフッ化カリウム(40%、25.5g、Sigma-Aldrich Co.)、Pd(dba)(297mg、0.3mmol)、及びrac−BINAP(405mg、0.65mmol)を、合わせ、SynLett 2005, 1275-1278にしたがって処理した。混合物がまだ温かいうちに、それをrac−2−メチルオキシメチルピロリジン(1.86g、16.2mmol)及び1,3−ジブロモベンゼン(4.0mL、32.2mmol)で処理し、得られた混合物を摂氏85度に3時間加熱した。冷ましている時、それをヘキサン類中の5〜20% 酢酸エチルで溶離された所望の物質を用いるシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)に付した。所望の物質(A、2.93g)は、推定構造と一致する分光学的特性を示した。
3−メトキシピロリジン塩酸塩(500mg、3.6mmol、Matrix Co.)、N,N−ジメチルアセトアミド(4mL)、KCO(1.26g、9.1mmol)、1,3−ジブロモベンゼン(1.1mL、9.1mmol)及びCu(I)Brジメチルスルフィド(148mg、0.72mmol)を、合わせ、Bioorg. Med. Chem. 2006, 14, 6807にしたがって処理した。混合物を摂氏120度に5時間加熱した。冷ましている時、それを水に注ぎ、ヘキサン:EtOの1:1混合物で抽出した。無水硫酸ナトリウムで保存する時、それをヘキサン類中の10〜20% 酢酸エチルで溶離した所望の物質を用いるシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)に付した。油状の物質(B、340mg)は、推定構造と一致する分光学的特性を示した。
工程2. ブロミド(B、450mg、1.8mmol)、KOAc(620mg、6.3mmol)、及びビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(425mg、1.9mmol)をアルゴン下、1,4−ジオキサン(10mL)中で合わせた。混合物をパラジウム(dppf)クロリド(74mg、0.09mmol)ですぐに処理し、加熱還流した。暗色の溶液を3時間後に冷却し、5−ブロモピロロピラジン(C、360mg、1.8mmol)、炭酸セシウム(880mg、2.7mmol)、水(1mL)、及び[PhP]Pd(0)(105mg、0.09mmol)で処理し、還流に戻した。44時間後、混合物を水と酢酸エチルに分配した。揮発物を除去し、残留物をSGCに付した。所望の物質(D、350mg)をヘキサン類中の40〜90% 酢酸エチルで溶離し、推定構造と一致する分光学的特性を示した。
Figure 0005368484
工程3. ピロロピラジンD(350mg、1.2mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、摂氏0度に冷却した。粉末にした水酸化カリウム(170mg、3mmol)及びヨウ素(320mg、1.25mmol)を順次加え、30分後に褐色の溶液を摂氏0度で得た。溶液を水で処理し、10% チオ硫酸ナトリウム(水溶液)で脱色し、得られた沈殿物を濾過した。フィルターケーキを新鮮な水で洗浄し、減圧下で摂氏50度にて一晩保存した。褐色の粉末(E、240mg)は、推定構造と一致する分光学的特性を示した。
工程4. 3−ヨード基質(E、95mg、0.23mmol)を、キサントホス(13mg、0.023mmol、Strem Co.)及びトルエン(5mL)中のtert−ブチルアミン(0.04mL、0.4mmol)で処理し、一酸化炭素を、懸濁液に60〜90秒間泡立て入れた。パラジウムアセタート(5.1mg、0.023mmol)を加え、混合物をCO 1atm下で摂氏65度に加熱した。21時間後、混合物を冷まし、SGCに付した。所望のアミドI(11mg)を酢酸エチル中の0〜5% エタノールで溶離し、泡状物として得た: MW:393; ESMS m/z 394(M+1)。
所望のアミドIIを、工程4にしたがって、E(130mg、0.31mmol)を用いて、アミンをS−1−メトキシ−2−プロピルアミン(0.05mL、0.54mmol)に代えることにより調製した。それを泡状物(55mg)として得た: MW:409; ESMS m/z 410(M+1)。
2−[3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミドを、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製し、工程2で2−[3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランを得て、工程4でtert−ブチルアミンを2−プロピルアミンに代えることにより得た:融点 215〜216℃;MS m/z 417(M+1)。
2−[3−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミドを、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製し、工程2で2−メトキシメチル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジンを得て、工程4でtert−ブチルアミンを2−プロピルアミンに代えることにより得た:融点 187〜190℃;MS m/z 394(M+1)。
実施例29
Figure 0005368484
2−ブロモ−7−ヨード−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン。2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(7.57mmol、1当量)1.5gを、N,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解した。次に粉砕した水酸化カリウムペレット(22.7mmol、3当量)1.27gを加え、混合物を10分間撹拌した。反応フラスコを氷浴中で冷却し、ヨウ素(7.57mmol、1当量)1.92gをいくつかに分けて1時間かけて加えた。30分間後、更なる反応が完了し、1Mチオ硫酸ナトリウム溶液約10ml、水及び酢酸エチルを加えた。層を分離し、水層を酢酸エチルで更に2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を濾過し、蒸発させた後、固体(97%)2.4gを得て、次の反応で直接使用した。
実施例30
Figure 0005368484
2−ブロモ−7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン。2−ブロモ−7−ヨード−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(7.4mmol、1当量)2.4gを、テトラヒドロフラン74mlに溶解した。反応フラスコを氷浴中で冷却し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1Mヘキサン類溶液、8mmol、1.08当量)8mlを滴下した。反応溶液を室温で20分間撹拌した。反応を氷浴中で冷却し、次に塩化トリイソプロピルシリル(7.94mmol、1.07当量)1.7mlをゆっくりと加えた。室温で1時間後、更なるリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.4ml、0.4mmol、0.05当量)及び塩化トリイソプロピルシリル(0.2ml、0.9mmol、0.12当量)を加えた。1時間後、更なる反応が完了した。反応フラスコを氷浴中で冷却し、酢酸エチル、水及び重炭酸ナトリウム溶液を加えた。層を分離し、水層を酢酸エチルでもう一度抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、生成物(64%)2.3g及び出発物質(35%)0.84gを得た。
実施例31
Figure 0005368484
1−(2−ブロモ−5−トリイソプロピルシラニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール。2−ブロモ−7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(4.28mmol、1当量)2.05gを、乾燥テトラヒドロフラン60mlに溶解した。溶液をアルゴン下、乾燥氷/アセトン浴中で冷却した。ブチルリチウム(2.13Mヘキサン類溶液、4.07mmol、0.95当量)1.91mlを加えた。30秒後、トリメチルアセトアルデヒド(蒸留されている、10.71mmol、2.5当量)1.16mlをすぐに加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次に塩化アンモニウム溶液の添加によりクエンチし、次に室温に撹拌した。酢酸エチル及び水を反応混合物に加え、層を分離した。水層を酢酸エチルでもう一回抽出し、酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、生成物(20%)0.39g及び生成物アセタール(27%)0.64gを得た。両方の化合物を次の反応に持ち越した。
実施例32
Figure 0005368484
1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。1−(2−ブロモ−5−トリイソプロピルシラニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール(0.9mmol、1当量)0.4gを、テトラヒドロフラン9mlに溶解した。フッ化テトラブチルアンモニウム(1M THF溶液、1.8mmol、2当量)1.8mlを加え、反応物を室温で撹拌した。2時間後、反応が完了し、水、重炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルを加え、層を分離し、水層を酢酸エチルで更に2回抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、残留物とした。
出発化合物2.2mmolの脱保護からの残留物を、ジクロロメタン22mlに溶解した。デス−マーチンペルヨージナン(2.4mmol、1.1当量)1.02gを加え、混合物を室温で撹拌した。1時間後、反応物を、水、重炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルを添加することにより処理した。層を分離し、水層を酢酸エチルでもう一度抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、生成物0.53g(85%)を得た。
実施例33
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン。1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.32mmol、1当量)90mgを、マイクロ波反応バイアル中で4:1 1,4−ジオキサン:水 3.2mlに溶解した。溶液をアルゴンガスの流れでパージした。3−(1−ピロリジノ)フェニルボロン酸(0.335mmol、1.05当量)84mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン)パラジウムジクロリド(1:1 ジクロロメタン錯体、0.025mmol、0.08当量)21mgを、次に炭酸カリウム(0.78mmol、2.5当量)110mgを加えた。バイアルを密閉し、マイクロ波反応器中に置き、150Cで30分間運転させた。反応物を水、酢酸エチル及び重炭酸ナトリウム溶液の添加により処理した。層を分離し、水層を酢酸エチルでもう一回抽出した。酢酸エチル層を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、蒸発させた後、粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)により精製し、次にジクロロメタン/メタノール/ヘキサン類から再結晶化した。生成物46mg(55%)を得た。(融点 262〜264.2C; MS:(M+H)=349。
以下の化合物の合成に関して、上記の一般手順にしたがった:
4−アミノ−N−{6−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−1−メチル−1H−インドール−4−イル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド: (M+H)=517;融点=281〜282℃;
4−アミノ−N−{6−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−1H−インドール−4−イル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド: (M+H)=503;融点=272〜274℃;
2,2−ジメチル−1−[2−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン: (M+H)=334; 1H NMR (DMSO): δ 9.07 (s), 8.51 (s), 2.58 (s) ppm; 実施例35で調製されているようなSEM保護された出発物質のみを使用し、続いて下記のように脱保護した。
[2−(1H−インドール−5−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン; (M+H)=359; 1H NMR (DMSO): δ 8.95(s), 8.47 (s), 1.62 (s) ppm; これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製されているようにSEM保護された出発物質のみ使用し、続いて下記のように脱保護した。
1−(2−フラン−3−イル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、上記の一般手順にしたがって調製し、3−(1−ピロリジノ)フェニルボロン酸を3−フランボロン酸に代えることにより得た: 融点 256〜258℃; MS m/z 270(M+H)。
以下の化合物の合成に関して、上記の一般手順にしたがった:
1−[2−(3−tert−ブチル−5−メチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=350; 融点=234.9〜236.1℃
1−(2−ビフェニル−3−イル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=356; 融点=219.9〜221.1℃
1−[2−(3−tert−ブトキシメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=366; 融点=202.0〜203.0℃
1−[2−(3−イソプロピル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=322; 融点=197.0〜198.0℃
1−{2−[3−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=375;
2,2−ジメチル−1−(2−キノリン−5−イル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン
(M+H)=331; 融点=251.0〜252.0℃
1−[2−(3−ブロモ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=358;
1−(2−シクロペンタ−1−エニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=270; 融点=252.0〜253.0℃
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
(M+H)=360;
1−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=332; 融点=233.0〜234.0℃
1−[2−(1H−インダゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=320; 融点>300℃
2,2−ジメチル−1−[2−(2’−メチル−ビフェニル−3−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
(M+H)=370
1−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=310; 融点=208.0〜210.0℃
1−[2−(1H−インダゾール−5−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=320; 融点=286.0〜287.0℃
1−[2−(3−アセチル−4−ヒドロキシ−フェニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(この場合、鈴木反応の過程の間に、水によりクロメン−4−オンボロナートから炭素を除去することにより、生成物を形成した)
(M+H)=338; 融点=237.9〜242.1℃
2,2−ジメチル−1−(2−キノリン−6−イル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン
(M+H)=331
2,2−ジメチル−1−[2−(3−トリメチルシラニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
(M+H)=352
1−(2−ビフェニル−4−イル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=356; 融点=275.0〜277.0℃
2,2−ジメチル−1−{2−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
(M+H)=362;融点>300℃
2,2−ジメチル−1−[2−(4−トリメチルシラニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
(M+H)=352; 融点=233.0〜235.0℃
2,2−ジメチル−1−{2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
(M+H)=407; 融点=207.0〜208.0℃
3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−エチル−ベンズアミド
(M+H)=351; 融点=232.0〜233.0℃
2,2−ジメチル−1−[2−(1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
(M+H)=334; 融点=255.0〜256.0℃
これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって、対応するブロモ化合物からボロン酸を合成した後、以下の化合物を調製した:
1−{2−[3−(3H−イミダゾール−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=346; 融点=287.0〜288.0℃
2,2−ジメチル−1−[2−(3−オキサゾール−5−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
(M+H)=347; 融点=259.0〜260.0℃
3−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−オキソ−プロピオニトリル
この場合、5−(3−ブロモ−フェニル)−イソオキサゾールのイソオキサゾール環は、ボロン酸の形成の間に開環した。(M+H)=347。
1−{2−[4−(1H−イミダゾール−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=346; 融点>300℃
1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピロリジン−2−オン
(M+H)=363; 融点=260.0〜262.0℃
Figure 0005368484
1−(2−シクロペンチルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
ジクロロメタン1mL及びトリフルオロ酢酸1mL中の1−[2−シクロペンチルオキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.017g、0.041mmol)の溶液を、5時間撹拌し、次に濃縮して、黄色の油状物とした。シリカゲルクロマトグラフィー(0→40% EtOAc/ヘキサン類)により、白色の固体0.012gを得た。1H NMR分光法は、この中間体が所望の生成物のホルムアルデヒド付加物であることを示した。固体をエタノール1mLに溶解し、溶液を酢酸ナトリウム三水和物(0.064g、0.47mmol)で処理した。無色の混合物を5時間撹拌し、次に濃縮した。残留物を、酢酸エチル5mLと水5mLに分配した。有機層を水5mL及び飽和NaCl水溶液5mLで順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、1−(2−シクロペンチルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.007g(57%)に僅かに不純な白色の固体として得た。
実施例34
Figure 0005368484
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン。2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(7.57mmol、1当量)1.5g及び3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(8.32mmol、1.1当量)1.76gを、4:1 1,4−ジオキサン:水 47mlに部分的に溶解した。混合物をアルゴンガスでパージした。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン)パラジウムジクロリド(1:1 ジクロロメタン錯体、0.6mmol、0.08当量)0.49gを、次に炭酸カリウム(18.9mmol、2.5当量)2.6gを加えた。反応混合物を80Cで18時間撹拌した。反応物を酢酸エチルの添加により処理し、セライトを通して濾過し、次に水及び重炭酸ナトリウム溶液の濾液に加えた。層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を重炭酸ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、蒸発させた後、粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、次に熱酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化した。生成物1.75g(81%)を得た。
以下の化合物の合成に関して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった:
1−[2−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−3−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、融点=267.0〜268.0、(M+H)=459;
2,2−ジメチル−1−{2−[4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン、融点=198.4〜202.7、(M+H)=409;
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン、融点=152.9〜154.7、(M+H)=409、(ボロン酸エステルを、3−ヒドロキシフェニルボロン酸、ピナコールエステル、及びN−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリンのMitsunobu反応により調製した);
4−{4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、融点=241〜247、(M+H)=464;
4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、融点 =215.2〜215.8、(M+H)=464;
1−[2−(1H−インドール−3−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、(M+H)=319、(1−[2−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−3−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンから、水酸化ナトリウム水溶液で処理することにより調製した);
2,2−ジメチル−1−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン、融点=234〜246、(M+H)=364、(それぞれ、4−{4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル又は4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、HCl/ジオキサンで処理することにより調製した);
2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン、融点=216〜222、(M+H)=364、(それぞれ、4−{4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル又は4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、HCl/ジオキサンで処理することにより調製した);
2,2−ジメチル−1−[2−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン、融点=233.0〜234.0、(M+H)=351、
1−{2−[2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−4−イル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、融点=257.0〜260.0、(M+H)=407;
1−{2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、融点=266.0〜267.0、(M+H)=406、(それぞれ、4−{4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル又は4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、0℃で無水酢酸/DMFと反応させることにより調製した);
1−{2−[3−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、融点=238.0〜239.0、(M+H)=406、(それぞれ、4−{4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル又は4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、0℃で無水酢酸/DMFと反応させることにより調製した);
1−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、融点=188〜198、(M+H)=288、(1−(2−ブロモ−5−トリイソプロピルシラニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オールから単離した。)
実施例35
Figure 0005368484
(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン
無水ジクロロメタン(3ml)中の2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(104mg、0.53mmol)の懸濁液を、N下で0℃に冷却した。ジエチルアルミニウムクロリド(ヘキサン類中の1M、1.57ml、1.57mmol)を急速に加え、反応混合物を30分間撹拌した。1−メチル−シクロヘキサンカルボニルクロリド(844mg、5.3mmol)を滴下し、反応混合物を一晩還流した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和NaHCO水溶液でクエンチした。二相性の溶液を濃縮し、残りの水溶液を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、緑色を帯びた油状物を得た。残留物を、溶離剤としてヘキサン類中の20〜50% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン144mg(85%)を明黄色の固体として得た。融点 198〜199℃、M+H=322。
実施例36
Figure 0005368484
(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
マイクロ波管に、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン(95mg、0.29mmol)、3−ピロリジノフェニルボロン酸(62mg、0.32mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)(19mg、0.02mmol)、及び新たに粉砕したKCO(102mg、0.74mmol)を入れた。ジオキサン(3ml)及び水(0.7ml)を加え、反応混合物を150℃で30分間マイクロ波処理した。反応混合物をEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、暗褐色の固体を得た。残留物を、ヘキサン類中の10〜50% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン70mg(61%)を黄色の固体として得た。融点 243〜245.4℃、M+H=389。
(1−メチル−シクロヘキシル)−{2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−メタノン
(M+H)=447; 融点=180.0〜182.0℃
以下の化合物を同様にして調製した:
1−[2−(3−アミノ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン M+1 425(1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンの代わりに使用し、110℃で10分間加熱して調製した)
2,2−ジメチル−1−(2−チオフェン−2−イル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン M+1 286、融点 282〜283℃(110℃で10分間加熱した)
2−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル M+1 369、融点 198〜199℃(110℃で10分間加熱した)本明細書に記載されている手順を使用して、本化合物を2,2−ジメチル−1−[2−(1H−ピロール−2−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オンに変換した。M+1 269、融点 269〜271℃
2,2−ジメチル−1−(2−チオフェン−3−イル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン M+1 286、融点 268.8〜272.9℃(110℃で10分間加熱した)
2,2−ジメチル−1−(2−オキサゾール−5−イル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン M+1 271、(5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−オキサゾール4当量を使用し、130℃で30分間加熱した)
2−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル M+1 370及び2,2−ジメチル−1−[2−(1H−ピロール−2−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン M+1 270、融点>300℃を、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルとの反応物から、110℃で10分間加熱して単離した。
1−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン M+1 426(110℃で10分間加熱した)
2,2−ジメチル−1−[2−(2H−ピラゾール−3−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン M+1 270、融点 290〜291℃
[1−[2−(3−アミノ−4−メチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン M+1 309(120℃で40分間加熱した)
[2,2−ジメチル−1−[2−(1H−ピロール−3−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(110℃で10分間加熱し、更なるTIPS保護ボロン酸3当量及び炭酸カリウム3.5当量を加え、120℃で20分間加熱し、これらの実施例に記載されている一般手順を使用して、TIPS保護基を室温で除去した) M+1 269、融点 286〜287℃
実施例37
Figure 0005368484
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン。フラスコに、2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(9.5g、48mmol)、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(13.22、62mmol)、及びKCO(19.9、144mmol)を入れた。ジオキサン(213ml)及び水(71ml)を加え、溶液をアルゴンで真空脱気した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)(3.92g、4.8mmol)を加え、反応混合物を一晩還流(110℃)した。反応混合物を、ジクロロメタンを使用してセライトの栓を通して濾過し、濾液を濃縮して、黒色の油状物を得た。油状物を、溶離剤としてヘキサン類中の5%〜60% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン12.12g(89%)を得た。
実施例38
7−ヨード−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン
ジメチルホルムアミド(30ml)中の2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(2.4g、8.4mmol)の0℃混合物に、KOH(2g、36mmol)を加えた。20分間後、ヨウ素(3.2g、13mmol)を10分間かけて少量ずつ加え、反応混合物を4時間撹拌し、0℃の飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(約300mL)に注いだ。氷冷水(約100mL)を加え、得られた沈殿物を回収し、水で洗浄し、減圧下で60℃にて乾燥させ、7−ヨード−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン3.1g(89%)を褐色の固体として得た。融点 230〜232℃、M+H=412。
実施例39
7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン
無水テトラヒドロフラン(150ml)中の7−ヨード−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(6.7g、16.29mmol)の溶液を、0℃に冷却し、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中の0.5M、35.85ml、17.9mmol)で滴下処理した。完全な添加の後、反応混合物を室温で1時間撹拌し、クロロ−トリイソプロピル−シラン(3.9ml、18.4mmol)で滴下処理し、室温で16時間撹拌するにまかせた。クロロ−トリイソプロピル−シラン(1.0ml、4.7mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間、次に60℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc/飽和NHCl水溶液に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、暗色の固体を得た。残留物を、溶離剤としてヘキサン類中の3〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン7.4g(80%)を白色の固体として得た。融点 156.5〜157.2、M+H=568。
実施例40
(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノール
無水テトラヒドロフラン(5ml)中の7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(247mg、0.435mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、iPrMgCl・LiCl(テトラヒドロフラン中の1M、0.87ml、0.87mmol)で滴下処理した。反応混合物を20分間撹拌するにまかせ、次に1−メチル−シクロヘキサンカルバルデヒド(219mg、1.74mmol)を迅速に加えた。反応混合物を−78℃で1時間、次に室温で1時間撹拌するにまかせた。反応混合物をEtOAc/飽和NHCl水溶液に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、溶離剤としてヘキサン類中の15〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノール81mg(45%)を淡黄色の固体として得た。M+H=412。
実施例41
(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
ジクロロメタン(6ml)中の(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノール(81mg、0.196mmol)の溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(125mg、0.295mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌するにまかせた。反応混合物をジクロロメタンと2:1 飽和NaHCO水溶液:10% Na水溶液に分配した。有機層を回収し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、溶離剤としてヘキサン類中の20〜50% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン18mg(22%)をオフホワイトの固体として得た。融点 246〜247℃、M+H=439。
以下の化合物の合成に関して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった:
2−メチル−2−フェニル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン:(M+H)=5432; 融点=252〜254℃;
実施例42
4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−カルボニトリル
4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−カルボニトリル。無水テトラヒドロフラン(60ml)中のテトラヒドロ−チオピラン−4−カルボニトリル(3.05g、24mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン中の1M、26.4ml、26.4mmol)で滴下処理した。30分間撹拌した後、ヨードメタン(1.8ml、29mmol)を滴下した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温にゆっくりと上がるにまかせ、一晩撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、橙色の油状物を得た。油状物を、溶離剤としてヘキサン類中の5〜50% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−カルボニトリル1.81g(53%)を無色の油状物として得た。
実施例43
4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−カルバルデヒド
無水ジクロロメタン(44ml)中の4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−カルボニトリル(893mg、6.3mmol)の溶液を、−40℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウム(2.25ml、12.6mmol)で滴下処理した。反応混合物を−40℃で2時間撹拌するにまかせ、次に冷凍庫に一晩置いた。反応混合物をジクロロメタン/1N HClに分配した。有機層を回収し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、無色の油状物を得た。油状物を、溶離剤としてヘキサン類中の10〜50% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−カルバルデヒド610mg(67%)を無色の油状物として得た。
実施例44
(4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノール
無水テトラヒドロフラン(5ml)中の7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(400mg、0.7mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(ヘキサン類中の2.23M、0.42ml、0.94mmol)で滴下処理した。反応混合物を30秒間撹拌し、次に無水テトラヒドロフラン(2ml)中の4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−カルバルデヒド(0.305mg、2.1mmol)の溶液で滴下処理した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌するにまかせた。反応混合物をEtOAc/飽和NHCl水溶液に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色を帯びた油状物を得た。油状物を、溶離剤としてヘキサン類中の3〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノール97mg(32%)を淡黄色の固体として得た。M+H=430。
実施例45
(4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、(4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノールから出発して、実施例37〜41からの同様の一般手順にしたがって調製した。M+H=428。
実施例46
Figure 0005368484
(4−メチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
アセトニトリル(0.4ml)、MeOH(0.4ml)、及び水(0.2ml)中の(4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン(9mg、0.02mmol)の懸濁液を、オキソン(26mg、0.04mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、溶離剤としてヘキサン類中の30% EtOAcを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、(4−メチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン6mg(62%)をオフホワイトの固体として得た。M+H=460。
実施例47
Figure 0005368484
2−{ヒドロキシ−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メチル}−2−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−{ヒドロキシ−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メチル}−2−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン及び2−ホルミル−2−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(J. Org. Chem. 72 (15), 5608-5617, 2007)から出発して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した。
実施例48
2−メチル−2−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−メチル−2−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−{ヒドロキシ−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メチル}−2−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して、実施例37〜41からの同様の一般手順にしたがって調製した。M+H=497。
実施例49
Figure 0005368484
(2−メチル−ピロリジン−2−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
無水ジクロロメタン(3.0ml)中の2−メチル−2−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(18mg、0.04mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0ml、13.5mmol)を滴下した。反応混合物を2日間撹拌した。反応混合物をEtOAc/飽和NaCO水溶液に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、溶離剤として0.5:9.5:90 濃NHOH水溶液:MeOH:ジクロロメタンを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、(2−メチル−ピロリジン−2−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン10mg(70%)を明黄色の固体として得た。M+H=397。
実施例50
Figure 0005368484
1−{2−メチル−2−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピロリジン−1−イル}−エタノン
無水ジクロロメタン(0.3ml)中の(2−メチル−ピロリジン−2−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン(8mg、0.02mmol)の溶液を、0℃に冷却し、無水酢酸(2mg、0.02mmol)で処理した。反応混合物を1時間撹拌し、次に室温に温まるにまかせ、3時間撹拌した。反応混合物をEtOAc/飽和NaHCO水溶液に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色を帯びた油状物を得た。残留物を、溶離剤としてヘキサン類中の50% EtOAcを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、1−{2−メチル−2−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピロリジン−1−イル}−エタノン2mg(17%)を明黄色の固体として得た。M+H=439。
実施例51
Figure 0005368484
(1−メチル−シクロプロピル)−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
無水テトラヒドロフラン(3ml)中の7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(116mg、0.2mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(ヘキサン類中の2.13M、0.13ml、0.27mmol)で滴下処理した。溶液を30秒間撹拌し、1−メチル−シクロプロパンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(88mg、0.61mmol)を一度に加えた。反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。反応混合物を飽和NaHSO水溶液でクエンチし、次にEtOAc/ブラインに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色の油状物を得た。油状物を、溶離剤としてヘキサン類中の2〜30% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(1−メチル−シクロプロピル)−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン20mg(19%)を得た。
実施例52
(1−メチル−シクロプロピル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
無水テトラヒドロフラン(2ml)中の(1−メチル−シクロプロピル)−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン(20mg、0.4mmol)の溶液を、フッ化アンモニウムテトラブチル(テトラヒドロフラン中の1M、0.1ml、0.1mmol)で滴下処理した。反応混合物を室温で10分間撹拌するにまかせ、次にEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色の固体を得た。残留物を、溶離剤としてヘキサン類中の70% EtOAcを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、(1−メチル−シクロプロピル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン10mg(71%)を白色の固体として得た。M+H=368。
実施例53
Figure 0005368484
(3−メチル−オキセタン−3−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
無水テトラヒドロフラン(3ml)中の7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(200mg、0.35mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(ヘキサン類中の2.13M、0.19ml、0.39mmol)で滴下処理した。溶液を30秒間撹拌し、3−メチル−オキセタン−3−カルバルデヒド(106mg、1.1mmol)を一度に加えた。−78℃で30分間撹拌した後、反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色の油状物を得た。
無水テトラヒドロフラン(5ml)中の粗油状物の溶液を、フッ化アンモニウムテトラブチル(テトラヒドロフラン中の1M、0.7ml、0.7mmol)で処理し、室温で15分間撹拌するにまかせた。反応混合物をEtOAc/水に分配し、有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。
粗生成物をジクロロメタン(10ml)に溶解し、デス−マーチンペルヨージナン(300mg、0.7mmol)で処理し、2時間撹拌した。反応混合物を、濾過用漏斗を通して濾過し、濾液を回収し、濃縮して、固体を得た。残留物を、ヘキサン類中の70% EtOAcを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、(3−メチル−オキセタン−3−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン7mg(5%)をオフホワイトの固体として得た。M+H=384。
実施例54
Figure 0005368484
4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸
テトラヒドロフラン(136ml)中の4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(3.64g、23mmol)の溶液を、脱イオン水(27ml)中の水酸化リチウム(4.83g、115mmol)の溶液で処理した。反応混合物を50℃に一晩加熱し、次にEtOAc/水に分配した。水相を回収し、次にEtOAc/氷冷1N HClに分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸3グラム(90%)を得た。
実施例55
4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド
ジクロロメタン(30ml)及びジメチルホルムアミド(0.5ml)中の4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸の溶液を、0℃に冷却し、塩化オキサリル(0.97ml、11mmol)で滴下処理した。2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮して、黄色の半固体を得た。
黄色の半固体を無水テトラヒドロフランに懸濁し、0℃に冷却し、O,N−ジメチル−ヒドロキシルアミン塩化水素(1.45g、15mmol)で一度に処理し、続いてトリエチルアミン(3.1ml、22mmol)を滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次にEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、食塩水につけ、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、油状物を得た。油状物を、溶離剤としてヘキサン類中の40〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド900mg(65%)を得た。
実施例56
(4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン及び4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メトキシ−メチル−アミドから出発して、実施例66に記載されているように一般手順にしたがって調製して、淡黄色の固体として得た。M+H=412。
以下の化合物を同様にして調製した:
2,2−ジメチル−1−[2−(1H−ピロール−2−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(分配及びクロマトグラフィーの代わりにアセトニトリルから基本的な再結晶化により精製した)M+1 269 融点269〜271℃。
実施例57
Figure 0005368484
[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(2,2,5−トリメチル−[1,3]ジオキサン−5−イル)−メタノン
[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(2,2,5−トリメチル−[1,3]ジオキサン−5−イル)−メタノンを、7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンから出発して、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製したが、デス−マーチン酸化を行った後に、フッ化アンモニウムテトラブチルを脱保護した。M+H=442。
実施例58
Figure 0005368484
3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
テトラヒドロフラン(5ml)及びMeOH(4ml)中の[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(2,2,5−トリメチル−[1,3]ジオキサン−5−イル)−メタノン(30mg、0.7mmol)の懸濁液を、ヒートガンを使用して均一になるまで加熱した。反応混合物を1M HCl(1.0ml、1.0mmol)で処理し、1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、溶媒3mlとし、次にEtOAc/飽和NaHCO水溶液に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン20mg(73%)を淡黄色の固体として得た。融点 222〜223℃、M+H=402。
実施例59
Figure 0005368484
3−{ヒドロキシ−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メチル}−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−{ヒドロキシ−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メチル}−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン及び3−ホルミル−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(WO2002024679)から出発して、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。
実施例60
3−メチル−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−メチル−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、3−{ヒドロキシ−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メチル}−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して、実施例37〜41からの同様の一般手順にしたがって調製した。M+H 511。
実施例61
Figure 0005368484
(3−メチル−ピペリジン−3−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(3−メチル−ピペリジン−3−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、3−メチル−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。M+H=411。
実施例62
Figure 0005368484
3−{3−メチル−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−イル}−3−オキソ−プロピオニトリル
無水ジクロロメタン中の(3−メチル−ピペリジン−3−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン(11mg、0.27mmol)、ベンゾトリアゾール−1−オール(4.0mg、0.03mmol)、2−シアノ酢酸(3mg、0.04mmol)、及び(3−ジメチルアミノ−プロピル)−エチル−カルボジイミド塩化水素(6.0mg、0.03mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.01ml、0.08mmol)で処理し、室温で一晩撹拌するにまかせた。反応混合物を、ジクロロメタン/水に分配し、有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、溶離剤として0.25:4.75:95 濃NHOH水溶液:MeOH:ジクロロメタンを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、3−{3−メチル−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−イル}−3−オキソ−プロピオニトリル5mg(42%)を明黄色の固体として得た。M+H 578。
実施例63
Figure 0005368484
3−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン
工程1
塩化アルミニウム(333mg、2.5mmol)を、マイクロ波バイアル20ml中のジクロロエタン7.5mlに懸濁した。2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(100mg、0.5mmol)を、加熱及び超音波処理を用いてジクロロエタン12.5mlに溶解し、塩化アルミニウム懸濁液に加えた。バイアルに蓋をし、窒素下に置き、混合物を室温で1時間撹拌した。3−メチル−ブチリルクロリド(302mg、2.5mmol)を滴下した。バイアルをマイクロ波反応器中で120℃にて1.5時間、次に150℃で更に1.5時間加熱した。メタノール(2.5ml)を滴下し、溶媒を、ロータリエバポレーターを使用して蒸発させた。粗残留物を、分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−3−メチル−ブタン−1−オンと1−(2−クロロ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−3−メチル−ブタン−1−オンの混合物57mgを得た。MS:(M−H)=280及び(M−H)=236。
工程2
1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−3−メチル−ブタン−1−オンと1−(2−クロロ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−3−メチル−ブタン−1−オン(55mg)の混合物、炭酸カリウム(95mg、0.69mmol)、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(47mg、0.22mmol)及びPd(dppf)Cl−DCM(16mg、0.02mmol)を、5mlマイクロ波バイアル中に置いた。バイアルに蓋をし、窒素でパージした。溶媒(20% ジオキサン水溶液2ml)を加え、バイアル窒素で再びパージした。反応混合物をマイクロ波反応器中で150℃にて30分間加熱した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、ヘキサン類中の20% 酢酸エチルの50%までの勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン30mgを得た。MS:(M+H)=370、融点=210.0〜211.4℃。
この一般手順を使用して、他の化合物を調製した:
フェニル−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン、(M+H)=390;
1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノン、(M+H)=328;
1−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−3−メチル−ブタン−1−オン(M+H)=340、融点=212.0〜213.0;
1−(5−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−3−メチル−ブタン−1−オン、(M+H)=335;
1−[2−(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−3−メチル−ブタン−1−オン、(M+H)=328、融点=186.0〜187.0;
3−メチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン、(M+H)=349、融点=260.0〜261.0;
4−[7−(3−メチル−ブチリル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド、(M+H)=323;
3−[7−(3−メチル−ブチリル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド、(M+H)=323;
N−メチル−3−[7−(3−メチル−ブチリル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド、(M+H)=337、融点=243.0〜244.0;
1−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−4−メチル−ペンタン−1−オン、(M+H)=354;
N,N−ジメチル−3−[7−(3−メチル−ブチリル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド、(M+H)=351; 3−メチル−1−(2−フェニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−ブタン−1−オン、(M+H)=280;
1−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−3−メチル−ブタン−1−オン、(M+H)=338;
1−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−3−メチル−ブタン−1−オン、(M+H)=324。
実施例64
Figure 0005368484
2−フェニル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノン
工程1
7−ヨード−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(500mg、1.22mmol)、PdCl(PPh(43mg、0.061mmol)、及びヨウ化第一銅(6mg、0.031mmol)を、マイクロ波バイアル20mlに加えた。バイアルに蓋をし、窒素でパージした。エチニルベンゼン(0.4ml、3.6mmol)、トリエチルアミン(5ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)を、セプタムを通して加え、バイアルを窒素で再びパージした。混合物をマイクロ波反応器中で70℃にて30分間加熱した。粗混合物を酢酸エチルで希釈し、希塩酸及び水/ブラインで洗浄した。有機層を、セライトを通して濾過し、濃縮した。残留物を酢酸エチルとヘキサン類の混合物で粉砕し、濾過し、ヘキサン類で洗浄し、乾燥させて、7−フェニルエチニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン427mgを得た。MS:(M+H)=386。
工程2
7−フェニルエチニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(405mg、1.05mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(40mg、0.21mmol)を、メタノールとアセトンの2:1混合物14mlを含む20mlマイクロ波バイアルに入れた。反応物をマイクロ波反応器中で100℃にて1.5時間加熱した。反応を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム及び水で2回洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、酢酸エチル及びヘキサン類で粉砕し、濾過し、乾燥させて、2−フェニル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノン175mgを得た。MS:(M+H)=404。融点=226.0〜227.0℃.
この一般手順を使用して調製した他の化合物:
3,3−ジメチル−1−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン、(M+H)=379;
3,3−ジメチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン、(M+H)=363;
3,3−ジメチル−1−[2−(3−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン、(M+H)=393;
3,3−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン、(M+H)=384
実施例65
Figure 0005368484
1−フェニル−2−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタン−1,2−ジオン
工程1
7−ヨード−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(371mg、0.9mmol)を、THF 5mlに懸濁し、氷浴中で0℃に冷却した。水素化ナトリウム(鉱油中60%分散 43mg、1.08mmol)を加え、懸濁液を20分間撹拌した。4−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(189mg、0.99mmol)を加え、氷浴を取り外し、反応物を室温で3時間撹拌した。溶媒をロータリエバポレーターで蒸発させた。残留物を、1M 水酸化カリウムで粉砕した。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、7−ヨード−5−(トルエン−4−スルホニル)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン480mgを得て、それを更に精製しないで使用した。
工程2
7−ヨード−5−(トルエン−4−スルホニル)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(275mg、0.49mmol)、PdCl(PPh(17mg、0.02mmol)、及びヨウ化第一銅(5mg、0.02mmol)を、マイクロ波バイアル5ml中に置いた。バイアルに蓋をし、窒素でパージした。トリエチルアミン(0.35ml、2.45mmol)及びDMF 2.5mlを、セプタムを通して加え、フラスコを再び窒素で3回パージした。エチニル−ベンゼン(0.19ml、1.75mmol)を加え、反応物をマイクロ波反応器中で100℃にて30分間加熱した。粗反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄し、乾燥させ、濃縮した。混合物を、ヘキサン類中の0%〜30%までの酢酸エチルの勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーを使用することにより精製して、7−フェニルエチニル−5−(トルエン−4−スルホニル)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン195mgを得た。MS:(M+H)=540。
工程3
7−フェニルエチニル−5−(トルエン−4−スルホニル)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(154mg、0.29mmol)、硫酸水銀(II)(127mg、0.43mmol)、濃硫酸(0.031ml、0.58mmol)及びアセトンと水の3:1混合物3mlを、5mlマイクロ波バイアルに加えた。反応物をマイクロ波反応器中で110℃にて1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、酢酸エチル及び炭酸ナトリウム水溶液を残留物に加えた。水層を、分液漏斗を使用して除去し、有機層を水で2回洗浄し、次に乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン類中の0%〜30%までの酢酸エチルの勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−フェニル−2−[5−(トルエン−4−スルホニル)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノン100mgを主要な生成物として得た。MS:(M+H)=558。
工程4
1−フェニル−2−[5−(トルエン−4−スルホニル)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノン(100mg、0.18mmol)を、THFとメタノールの1:1混合物4mlに懸濁し、5N水酸化カリウム(0.180ml、0.9mmol)を滴下した。反応物を40℃で2時間加熱した。溶媒を、ロータリエバポレーターを使用して蒸発させた。酢酸エチル及び1M塩酸を残留物に加え、層を分離した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗反応混合物を、分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン類中の50% 酢酸エチル)及びフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−フェニル−2−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタン−1,2−ジオン4mgを得た。MS:(M+H)=418。
この一般手順を使用して調製したもう一つの化合物:
2−シクロヘキシル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノン
実施例66
Figure 0005368484
2−シクロヘキシル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノン
工程1
7−シクロヘキシルエチニル−5−(トルエン−4−スルホニル)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンを、実施例65、工程2のように、エチニル−ベンゼンの代わりにエチニル−シクロヘキサンを使用して調製した。
工程2
2−シクロヘキシル−1−[5−(トルエン−4−スルホニル)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノンを、実施例65、工程3のように調製した。
工程3
2−シクロヘキシル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノンを、実施例65、工程4のように調製した。MS:(M+H)=410。
本明細書に記載されているiPr−MgCl・LiCl Grignard経路を使用して、続いて標準的な鈴木カップリングを行って調製した化合物:
2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピラゾール−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン、(M+H)=346 融点=219.3〜221.1℃;
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン、(M+H)=362 融点=260.9〜264.4℃;
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン、(M+H)=346 融点=277.0〜278.0℃;
1−[2−(3−イソプロペニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、(M+H)=320。
本明細書に記載されている塩化ジエチルアルミニウムのFriedel Crafts経路を使用して、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン中間体を使用し、続いて標準的鈴木カップリングを行って調製した化合物):
3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンズアミド、(M+H)=336 融点=257.0〜258.0℃;
1−[2−(3−メトキシメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、(M+H)=324 融点=143.0〜144.0℃;
1−[2−(4−メトキシメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、(M+H)=324 融点=191.0〜192.0℃;
N−シクロペンチル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド、(M+H)=391 融点=227.0〜228.5℃;
3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−安息香酸、(M+H)=324;
1−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、(M+H)=296 融点=267.0〜268.0℃。
実施例67
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
実施例40及び41からの一般手順を使用し、ここで、2,2−ジメチル−プロピオンアルデヒドを1−メチル−シクロヘキサンカルバルデヒドの代わりに使用した。MS:370 M+1、融点 240〜241℃。
実施例68
Figure 0005368484
2−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
実施例40及び41からの一般手順を使用し、ここで、2−メチル−プロピオンアルデヒドを1−メチル−シクロヘキサンカルバルデヒドの代わりに使用した。(M+H)=356、融点 189〜190℃
実施例69
Figure 0005368484
1−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−3,3−ジメチル−ブタン−1−オン
実施例37〜41からの一般手順を使用し、ここで、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸を3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸の代わりに、ならびに3,3−ジメチル−ブチルアルデヒドを1−メチル−シクロヘキサンカルバルデヒドの代わりに使用した。(M+H)=354。
実施例70
Figure 0005368484
1−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
実施例37〜41からの一般手順を使用し、ここで、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸を3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸の代わりに、ならびに2,2−ジメチル−プロピオンアルデヒドを1−メチル−シクロヘキサンカルバルデヒドの代わりに使用した。(M+H)=340。
実施例71
Figure 0005368484
ピロリジン−3−イル−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノントリフルオロ酢酸塩
7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン0.057gm、0.1mMを、オーブン乾燥フラスコ中に置き、無水THF 1mlを加えた。フラスコをアセトン−ドライアイススラリー中で冷却し、排気し、窒素を3回補充した。ヘキサン溶液(0.13mM、1.3当量)中の2.13M Buli 0.061mlを、シリンジを介して加え、ここで黄色の混合物を30秒間撹拌し、次に最少量のTHF中の3−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.052gm、0.2mM、2当量)をシリンジにより加えた。混合物を30分間撹拌し、ドライアイス−アセトン浴から取り外し、飽和塩化アンモニウム水溶液で速やかにクエンチした。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過し、濃縮した後、油状物をTHFに再溶解し、THF中の1M フッ化テトラブチルアンモニウム0.2mlを加えた。5分間後、混合物を濃縮し、分取薄層クロマトグラフィープレート(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、ジクロロメタン3mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.4mlを加え、一晩撹拌した。溶液を濃縮し、固体を60℃真空オーブンで2torrにて一晩乾燥させて、ピロリジン−3−イル−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノントリフルオロ酢酸塩0.012gmを得た。(M+H)=383。
実施例72
Figure 0005368484
2,2−ジエトキシ−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
実施例40及び41からの一般手順を使用し、ここで、2,2−ジエトキシ−プロピオンアルデヒド(JACS 126(9) 2660 (2004))を1−メチル−シクロヘキサンカルバルデヒドの代わりに使用した。(M+H)=430、融点 198.2〜201℃。
実施例73
Figure 0005368484
1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1,2−ジオン
2,2−ジエトキシ−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(0.027mg、0.06mM)を、ジクロロメタン3mlに溶解し、シリカゲル0.3gmを、続いて10% クエン酸水溶液0.03mlを加えた。一晩撹拌した後、トリフルオロ酢酸0.03mlを加え、再び一晩撹拌した。橙色の混合物に重炭酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を濾過し、シリカゲルをメタノール/ジクロロメタン混合物(20/80)ですすいだ。リンスを濃縮し、油状物をメタノール/ジクロロメタン(4/96)で溶離する分取薄層クロマトグラフィープレートで精製した。生成物をアセトニトリルに溶解し、結晶化を誘発し、揮散させ、真空オーブンで、60℃、2torrにて一晩乾燥させて、1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1,2−ジオンを得た。(M+H)=356。
実施例74
Figure 0005368484
N,N−ジメチル−2−オキソ−2−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−アセトアミド
実施例37〜41からの一般手順を使用し、ここで、N,N−ジメチル−2−オキソ−アセトアミド(WO9005721)を1−メチル−シクロヘキサンカルバルデヒドの代わりに使用した。(M+H)=385、融点 227〜228℃
実施例75
Figure 0005368484
2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸フェニルアミド
7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン0.057gm、0.1mMを、オーブン乾燥フラスコ中に置き、無水THF 1mlを加えた。フラスコをアセトン−ドライアイススラリー中で冷却し、排気し、窒素を3回補充した。ヘキサン溶液(0.14mM、1.4当量)中の2.13M Buli 0.065mlを、シリンジを介して加え、ここで黄色の混合物を30秒間撹拌し、次にフェニルイソシアナート(0.027ml、0.25mM、2.5当量)を加えた。混合物を30分間撹拌し、ドライアイス−アセトン浴から取り外し、飽和塩化アンモニウム水溶液で速やかにクエンチした。酢酸エチルを加え、不溶性物質を濾過により除去し、廃棄した。混合物を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を0.1M HClで3回すすぎ、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濃縮し、シリカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)で精製した。生成物をアセトニトリルから再結晶化し、60℃真空オーブンで2torrにて一晩乾燥させて、2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸フェニルアミドを得た。(M+H)=405。
実施例76
Figure 0005368484
2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
実施例37〜41からの一般手順を使用し、ここで、2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロピオンアルデヒド(JOC 42(24) 3846 (1977))を1−メチル−シクロヘキサンカルバルデヒドの代わりに使用した。(M+H)=456。
実施例77
Figure 0005368484
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン0.012gmを、酢酸0.8ml、THF 0.4ml及び水0.2mlと混合し、50℃油浴中で90分間加熱した。混合物を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、揮散させ、固体を80℃真空オーブンで2torrにて一晩乾燥させて、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オンを得た。(M+H)=372。
実施例78
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン
実施例37〜41から一般手順を使用し、ここで、2,2−ジメチル−ブチルアルデヒドを1−メチル−シクロヘキサンカルバルデヒドの代わりに使用した。(M+H)=384。
実施例79
Figure 0005368484
3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン0.057gmm、0.1mMを、オーブン乾燥フラスコ中に置き、無水THF 1mlを加えた。フラスコをアセトン−ドライアイススラリー中で冷却し、排気し、窒素を3回補充した。イソプロピル塩化マグネシウム塩化リチウム錯体 1.3M、0.23ml、0.3mM、3当量を、シリンジを介して加え、混合物を30分間撹拌した。3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチル−プロピオンアルデヒド 0.1gm、0.52ml、5.2当量を加え、混合物をドライアイス−アセトン浴中で更に30分間、次に氷浴中で30分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出し、それを硫酸マグネシウムで乾燥させ、揮散させて、油状物0.077gmとした。
油状物を、デス−マーチンペルヨージナン0.085gm、0.2mMと一緒にジクロロメタン2mlに加え、室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、メタノール2ml、THF 2ml及び水1mlを加え、60℃に20分間加熱した。溶液を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、生成物を75℃真空オーブンで2torrにて一晩乾燥させて、3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オンを得た。(M+H)=478。
実施例80
Figure 0005368484
3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチル−プロピオンアルデヒド:
3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチル−プロパン−1−オール 1gm、5.1mM、及びデス−マーチンペルヨージナン4.3gm、10.2mM、2当量を、1,1,1,3−テトラクロルエタン10mlに加え、混合物を数時間撹拌した。短経路蒸留ヘッドを加え、レシーバフラスコをドライアイス−アセトン浴中で冷却した。混合物を100℃に加熱し、180Torrに下げた。所望の生成物を3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチル−プロピオンアルデヒドをレシーバフラスコ中で濃縮し、更に精製しないで上記反応で使用した。
Figure 0005368484
実施例81
Cの調製:
脱気したTHF 10ml中のブロモピラジンA 0.563g(2mM)、ボロン酸B 0.45g(3mM)、2M 炭酸ナトリウム水溶液3ml(6mM)、及びビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド0.141g(0.2mM)を含む反応混合物を、マイクロ波反応器中で150℃にて30分間加熱した。反応混合物を冷まし、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。EtOAc抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。EtOAc−ヘキサン類(1:3)で粉砕することにより所望の生成物Cを明橙色の固体(0.429g、70%)として得た。融点 219〜220℃。
Dの調製のための一般手順:
(3−アミノ−BOC−ピロリジンを使用する実施例)
アルデヒドC 0.461g(1.5mM)、N−メチルピペラジン0.419g(2.25mM)、新たに活性化させた4A モレキュラーシーブ約300mg、クロロホルム6ml中の酢酸1滴を含有する反応混合物に、シアノボロ水素化テトラブチルアンモニウム0.508mg(1.8mM)を加え、得られた混合物を室温で約12時間撹拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈し、5% 炭酸ナトリウム溶液、水及びブラインで順次洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル(10〜50% 60:10:1 CHCl:MeOH:NHOH−CHCl)のクロマトグラフィーに付して、所望のアミンD 0.357g(50%)、融点 179〜180℃。
Eの調製のための一般手順:
(3−アミノ−BOC−ピロリジン生成物Dを使用する実施例)
ヘキサフルオロイソプロパノール10ml中の0.293g(0.613mM)の溶液を、マイクロ波反応器中で150℃にて2時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、シリカゲルカラム(20〜60% 60:10:1 CHCl:MeOH:NHOH−CHCl)のクロマトグラフィーに付した。EtOAc−ヘキサン類から結晶化させることによりEを白色の固体(0.129g、56%)として得た。融点135〜138℃。
上記手順を使用して以下の化合物を合成した。
Figure 0005368484
実施例82
Fの一般調製:
(3−メチルアミノ−ベンゼンボロン酸を使用する実施例)
脱気したジオキサン15ml及び水3ml中の、ブロモピラジンA 0.563g(2mM)、3−メチルアミノン−ベンゼンボロン酸HCl塩F 0.45g(2.4mM)、KCO 0.697g(6mM)、及びPd(dppf)Cl・CHCl 0.163g(0.2mM)を含有する反応混合物を、マイクロ波反応器中で150℃にて30分間加熱した。反応混合物を冷まし、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。EtOAc抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、暗褐色の残留物をシリカゲルカラム(2〜10% MeOH−CHCl)のクロマトグラフィーに付した。生成物をトルエンを用いて粉砕して、褐色の粉末(0.310g、50%)を得た。本化合物を次の工程で使用した。
Hの一般調製:
(メタンスルホニルクロリドを使用する実施例)
ジクロロメタン5ml中のアミノピラジンG 100mg(0.32mM)及びトリエチルアミン0.17ml(1.2mM)を含有する混合物を、氷浴中で撹拌した。これにメタンスルホニルクロリド 0.025ml(0.32mM)を滴下し、3時間冷やして撹拌し、続いて水を加えた。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンに抽出し、次に有機物をブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50% 60:10:1 CHCl:MeOH:NHOH−CHCl)により精製して、Hを白色の固体(71mg、57%)として得た。
以下の化合物を上記の手順を使用して調製した:
Figure 0005368484
実施例83
Iの調製:
THF 4ml及びMeOH 1ml中のアルデヒドC 0.307g(1mM)、重炭酸アンモニウム0.158g(2mM)、40% グリオキサール水溶液0.145g(1mM)を含有する混合物を、室温で一晩撹拌した。LCMSは、所望の生成物へ僅かに12%変換されたことを示した。更なる重炭酸アンモニウム0.158g及びグリオキサール溶液0.145gを加え、撹拌を更に24時間続けた。反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50% 60:10:1 CHCl:MeOH:NHOH−CHCl)により精製して、Iの53mgを明黄色の固体として得た。融点 287〜290℃、346(M+1)。
Figure 0005368484
実施例84
Jの調製:
イソプロパノール2ml中のアミノピラジンG 100mg(0.32mM)及び2−クロロ−2−イミダゾリン40mg(0.38mM)を含有する反応混合物を、アルゴン下で室温にて24時間撹拌した。更なるイソプロパノール1ml中の2−クロロ−2−イミダゾリン40mg(0.38mM)を加え、反応混合物を更に3日間撹拌し、次に温度を80℃に上げ、撹拌を24時間続けた。反応物を放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル(10〜50% 60:10:1 CHCl:MeOH:NHOH−CHCl)のクロマトグラフィーに付して、所望のアミンJ55mg(46%)を明褐色の固体として得た。
上記の手順を使用して以下の化合物を合成した:
Figure 0005368484
実施例85
ジクロロメタン10ml中のピペラジンK 335mg(0.89mM)(スキームIのように調製した)、トリエチルアミン0.37ml(2.7mM)の反応混合物を、氷浴中で撹拌し、次にジクロロメタン中のLの0.24M溶液4.6ml(1.1mM)(シアノ酢酸を塩化オキサリルで処理することにより調製した)で処理した。上記反応混合物を氷浴中で3時間撹拌し、次に水で希釈した。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄した。ジクロロメタン抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、次にシリカゲルカラム(0〜50% 60:10:1 CHCl:MeOH:NHOH−CHCl)のクロマトグラフィーに付した。Mを白色の固体(210mg、53%)として得た。
上記手順を使用して以下の化合物を合成した:
Figure 0005368484
実施例86 TBAF脱保護
Figure 0005368484
1−[2−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン:
THF 7mL中の1−[2−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(270mg、0.599mmol)の溶液に、THF中の1.0M TBAF 5.99mL(5.99mmol)を加えた。混合物を85℃に2時間加熱した。反応物をアセトン5mL及び飽和NaHCO水溶液15mLでクエンチし、次に酢酸エチル及び水で希釈し、分配した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ジクロロメタンから再結晶化することにより、1−[2−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン153.3mg(収率80%)を白色の固体として得た。
実施例87 TFA/NaOAc脱保護
Figure 0005368484
1−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン:
ジクロロメタン2mL及びトリフルオロ酢酸2mL中の1−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(0.2562g、0.535mmol)の溶液を、5時間撹拌し、次に濃縮し、黄色の油状物とした。油状物をエタノール2mLに溶解し、溶液を酢酸ナトリウム三水和物(01.3g、9.55mmol)で処理した。シリカゲルクロマトグラフィー(0→50% 60:10:1 CHCl:MeOH:NHOH/ジクロロメタン)により、1−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン0.1626g(収率87%)を黄色の固体として得た。
実施例88 TFA/KOH脱保護
Figure 0005368484
1−[2−(3−シクロペンチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン:
ジクロロメタン1mL及びトリフルオロ酢酸1mL中の1−[2−(3−シクロペンチルアミノ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.1781g、0.361mmol)の溶液を、3時間撹拌し、次に濃縮し、黄色の油状物とした。油状物をメタノール1mLに溶解し、溶液を水酸化カリウム(0.24g、4.34mmol)で処理した。分取薄層クロマトグラフィー(50% 60:10:1 CHCl:MeOH:NHOH/ジクロロメタン)により、1−[2−(3−シクロペンチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.070g(収率53%)を黄色の固体として得た。
実施例89 CuI/プロリンカップリング
Figure 0005368484
1−[2−(3−イソプロピルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
DMSO(1.5mL)を、ヨウ化銅(10.6mg;0.056mmol)、d,l−プロリン(12.8mg;0.11mmol)、炭酸カリウム(113mg;0.81mmol)、及び1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(150mg;0.37mmol)の混合物に加えた。イソプロピルアミン(0.315mL;0.219g、3.7mmol)を加え、得られた混合物を110℃(油浴)で24時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、黄色の油状物を得た。分取HPLCにより、1−[2−(3−イソプロピルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン6.1mg(収率5%)を黄色の固体として得た。
実施例90 EDCI/HOBTカップリング
Figure 0005368484
3−(4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
ジクロロメタン(1mL)を、EDCI(0.181g、0.945mmol)、HOBT一水和物(0.128g、0.945mmol)、シアノ酢酸(0.060g、0.71mmol)、及び2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(0.1718g、0.473mmol)の混合物にアルゴン下で加えた。ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、0.41mL;0.304g、2.36mmol)を次いで加え、反応物を周囲温度で一晩撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。分取薄層クロマトグラフィーにより、3−(4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル0.0402g(収率20%)をオフホワイトの固体として得た。
最終化合物に関する特徴付けデータ
1−[2−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
生成物を白色の固体0.0204g、収率57%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 10.95 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.39 (d, 1H, J=3.1Hz), 8.06 (s, 1H), 7.98 (d, 1H, J=7.8Hz), 7.45 (t, 1H, J=7.6Hz), 7.36 (d, 1H, J=7.6Hz), 4.11 (t, 2H, J=5.4Hz), 3.93 (s, 2H), 3.83 (s, 2H), 2.97 (t, 2H, J=5.6Hz),1.46ppm (s, 9H)。MS(E/I):484(M+H)
1−{2−[3−(5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を白色の固体0.0245g、収率43%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.69 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.04 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.50 (t, 1H, J=7.6Hz), 7.43 (d, 1H, J=7.5Hz), 4.12 (t, 2H, J=5.5Hz), 3.96 (s, 2H), 3.88 (s, 2H), 2.99 (t, 2H, J=5.4Hz),1.56 ppm (s, 9H)。MS(E/I):416(M+H)
2,2−ジメチル−1−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
生成物をオフホワイトの固体0.0141g、収率31%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 9.86 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.43 (d, 1H, J=3.2Hz), 8.13 (d, 1H, J=8.3Hz), 4.18 (t, 2H, J=5.5Hz), 3.98 (s, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.02 (t, 2H, J=5.3Hz),1.57 ppm (s, 9H)。MS(E/I):484(M+H)
4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−1,5−ジメチル−ピペラジン−2−オン
生成物を白色の固体0.0096g、収率33%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.77 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.73 (d, 1H, J=8.7Hz), 7.56 (t, 1H, J=8.0Hz), 7.42 (t, 1H, J=8.0Hz), 6.92 (t, 1H, J=8.8Hz), 4.15 (m, 1H), 3.87 (m, 2H), 3.06 (s, 2H), 1.57 (s, 9H), 1.43 (d, 2H, 6.3Hz), 1.26 ppm (d, 3H, 6.2Hz)。MS(E/I):406(M+H)
[2−(3−シクロペンチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン
生成物を黄色の固体0.0275g、収率80%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 10.21(s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.30 (t, 1H, J=7.9Hz), 6.69 (m, 1H), 3.92 (quintet, 1H, J=6.3Hz), 2.56 (m, 2H), 2.10 (m, 2H), 1.8-1.2 (m, 14H), 1.57 (s, 3H)。13C-NMR (CDCl3, 76MHz): 203.3, 149.7, 149.4, 141.7, 139.5, 138.0, 136.3, 135.7, 130.8, 118.4, 116.5, 115.6, 112.1, 55.9, 48.8, 35.9, 34.7, 27.3, 25.1, 24.4, 24.3 ppm。MS(E/I):403(M+H)。融点=190〜192℃。
{2−[3−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン
生成物を黄色の固体0.0097g、収率84%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 9.74 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.38 (m, 2H), 6.93 (m, 1H), 4.34 (quintet, 1H, J=8Hz), 2.91 (s, 3H), 2.56 (m, 2H), 1.96 (m, 2H), 1.8-1.2 (m, 13H), 1.57 (s, 3H)。MS(E/I):417(M+H)。
1−[2−(3−シクロペンチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を黄色の固体0.070g、収率53%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.79 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.27 (t, 1H, J=7.7Hz), 6.69 (m, 1H), 3.88 (m, 1H), 2.11 (m, 2H), 1.9-1.4 (m, 6H), 1.59 (s, 9H)。MS(E/I):363(M+H)。融点=207〜209℃
1−{2−[3−(2−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を黄色の固体とジアステレオマーの混合物0.0232g、収率37%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.70 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.37 (m, 1H), 7.26 (m, 1H), 6.71 (m, 1H), 4.17 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 2.34 (m, 1H), 2.06 (m, 1H), 1.95-1.4 (m, 6H), 1.54 ppm (s, 9H)。 IR (KBr): 3412, 2961, 2871, 1636, 1606, 1384, 1089 cm-1。MS(E/I):379(M+H)。融点=178〜180℃
3−メチル−4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−2−オン
生成物を明黄色の固体0.018g、収率85%として単離した。1H-NMR (MeOD, 400MHz): 8.62 (s, 2H), 7.86 (s, 1H), 7.55 (d, 1H, J=7.9Hz), 7.37 (t, 1H, J=7.89Hz), 6.99 (dd, 1H, J=8.13, 2.46Hz), 4.45 (q, 1H, J=6.9Hz), 3.8-3.35 (m, 4H), 2.61 (m, 2H), 1.8-1.2 (m, 8H), 1.57 (s, 3H), 1.43 ppm (d, 3H, J=7.0Hz)。MS(E/I):432(M+H)。
1−(2−{3−[4−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を白色の固体0.0056g、収率20%として単離した。1H-NMR (CD3OD, 400MHz): 8.82 (s, 1H), 8.47 (d, 1H, J=4.5Hz), 7.89 (s, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.81 (m, 2H), 3.65 (m, 2H), 3.26 (m, 2H), 3.02 (m, 2H), 1.56 (s, 9H)。MS(E/I):422(M+H)
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(1−メチル−ピロリジン−3−イルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
生成物を白色の固体0.0562g、収率61%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.85 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.49 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.40 (s, 1H), 7.32 (t, 1H, J=7.9Hz), 6.62 (d, 1H, J=7.4Hz), 4.33 (s, 1H), 3.34 (m, 2H), 2.77(m, 1H), 2.63 (m, 3H), 2.6-2.5 (m, 2H), 2.02 (m, 1H), 1.55 ppm (s, 9H)。MS(E/I):378(M+H)。融点=223〜225℃。
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(テトラヒドロ−フラン−3−イルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
生成物を黄色の固体0.054g、収率83%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.84 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.36 (m, 1H), 6.73 (m, 1H), 4.50 (m, 1H), 4.29 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.98 (m, 1H), 2.41 (m, 1H), 2.07 (m, 1H), 1.62 ppm (s, 1H)。MS(E/I):365(M+H)。融点=212〜214℃
1−(2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を黄色の固体0.017g、収率20%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 9.72 (br s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.09 (d, 2H, J=8.8Hz), 7.05 (d, 2H, J=8.9Hz), 4.25 (d, 2H, J=4.4Hz), 3.89 (t, 2H, J=4.9Hz), 3.49 (t, 2H, J=4.6Hz), 3.32 (m, 4H), 2.82 (br s, 1H), 1.57 ppm (s, 9H)。IR (KBr): 3432, 1653, 1559, 1521, 1457, 1385, 1229, 1086, 528, 518, 507, 495, 485, 474, 462, 409 cm-1。MS(E/I):422(M+H)。
1−(2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を黄色の固体0.0137g、収率30%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.73 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.06 (d, 2H, J=8.9Hz), 7.05 (d, 2H, J=9.0Hz), 3.70 (t, 2H, J=5.4Hz), 3.34 (t, 2H, J=5.1Hz), 2.72 (t, 2H, J=4.9Hz), 2.65 (t, 2H, J=5.2Hz), 1.58 ppm (s, 9H). IR (KBr): 3431, 2926, 1653, 1636, 1540, 1521, 1457, 1385, 1228, 1087, 467, 426, 415 cm-1。MS(E/I):408(M+H)。融点=211〜213℃。
1−[2−(3−イソプロピルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を黄色の固体0.0061g、収率5%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.79 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 6.69 (m, 1H), 3.76 (m, 1H), 1.59 (s, 9H), 1.29 ppm (d, 6H, J=6.1Hz)。MS(E/I):337(M+H)。
1−{2−[3−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を黄色の固体0.0186g、収率26%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.80 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.64 (d, 1H, J=7.8Hz), 7.45 (t, 1H, J=8.0Hz), 7.04 (m, 1H), 3.44 (m, 8H), 2.86 (s, 3H), 1.58 ppm (s, 9H)。MS(E/I):442(M+H)。融点=243〜245℃。
1−{2−[4−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を黄色の固体0.0186g、収率24%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.73 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.08 (d, 2H, J=8.6Hz), 7.07 (d, 2H, J=8.7Hz), 3.49 (m, 8H), 2.85 (s, 3H), 1.56 ppm (s, 9H)。IR (KBr): 3427, 2868, 1644, 1609, 1521, 1455, 1417, 1397, 1385, 1324, 1233, 1159, 1120, 957, 779, 517 cm-1。MS(E/I):442(M+H)。融点=288〜290℃。
1−(2−{3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を黄色の固体0.0234g、収率48%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.78 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.82 (m, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.02 (m, 1H), 3.73 (t, 2H, J=5.3Hz), 3.34 (m, 4H), 2.75 (m, 4H), 2.66 (t, 2H, J=4.6Hz), 1.58 ppm (s, 9H)。MS(E/I):408(M+H)。融点=103〜105℃。
1−{2−[3−((cis)−2−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を黄色の固体0.0158g、収率32%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.76 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.43 (d, 1H, J=7.3Hz), 7.31 (t, 1H, J=7.8Hz), 6.77 (m, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.27 (m, 1H), 3.74 (br s, 1H), 2.2-1.6 (m, 6H), 1.57 ppm (s, 9H)。MS(E/I):379(M+H)。融点=115〜117℃。
1−{2−[3−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を黄色の固体0.0087g、収率26%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.77 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.5-7.4 (m, 2H), 7.33 (t, 1H, J=7.7Hz), 6.70 (d, 1H, J=8.0Hz), 3.81 (m, 2H), 3.73 (m, 1H), 3.43 (s, 1H), 2.97 (m, 2H), 2.84 (s, 3H), 2.26 (m, 2H), 1.66 (m, 2H), 1.57 ppm (s, 9H)。MS(E/I):456(M+H)。融点=264〜266℃。
3−(4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
生成物をオフホワイトの固体、0.0402g、収率20%として単離した。1H-NMR (d-DMSO, 300MHz): 8.99 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.82 (m, 1H), 7.66 (d, 1H, J=8.0Hz), 7.41 (t, 1H, J=8.0Hz), 7.08 (m, 1H), 4.12 (s, 2H), 3.7-3.2 (m, 8H), 1.50 ppm (s, 9H)。MS(E/I):431(M+H)。融点=240〜242℃。
1−{2−[3−((trans)−2−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
生成物を黄色の固体、0.0236g、収率47%として単離した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 8.70 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.37 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 6.70 (m, 1H), 4.19 (m, 1H), 3.88 (br s, 1H), 3.75 (s, 1H), 2.37 (m, 1H), 2.07 (m, 1H), 1.95-1.65 (m, 4H), 1.54 ppm (s, 9H)。MS(E/I):379(M+H)。融点=103〜105℃。
(4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸
生成物をオフホワイトの固体、0.082g、収率75%として単離した。1H-NMR (CD3OD, 400MHz): 8.83 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.27 (m, 1H), 6.99 (m, 1H), 3.65 (s, 2H), 3.55-3.4 (m, 8H), 1.43 ppm (s, 9H)。MS(E/I):422(M+H)。融点=188〜190℃。
実施例91 ベンジルトリアゾロピラジンの調製
Figure 0005368484
1−[2−[3−(5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イルメチル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
ジクロロエタン1.2mL中の3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアルデヒド(0.150g、0.3428mmol)及び5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(0.064g、0.514mmol)の溶液に、酢酸1.2mL及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.514mmol)0.109gを加えた。反応物を室温で一晩撹拌した後、飽和Na2CO水溶液でクエンチした。反応混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0→100% EtOAc/ヘキサン類 30分間かけて、続いて100%メタノールでフラッシュした)により、1−[2−[3−(5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イルメチル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.0744g(収率40%)を白色の固体として得た。MS(E/I):546(M+H)
2,2−ジメチル−1−[2−[3−(3−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イルメチル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン。MS(E/I):614(M+H)
2,2−ジメチル−1−[2−[4−(3−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イルメチル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン。MS(E/I):614(M+H)
実施例92
Figure 0005368484
[2−[3−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンの調製
ジメチルホルムアミド中の[2−(3−シクロペンチルアミノ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンの溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散、9mg、0.218mmol)をアルゴン下で加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、シリンジを介してヨウ化メチルを加えた。反応物を14時間撹拌した後、水でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(25% EtOAc/ヘキサン類)により、[2−[3−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン0.0152g(収率15%)を黄色の油状物として得た。MS(E/I):547(M+H)
実施例93
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン。選択的なBOC脱保護のための手順。
ヘキサフルオロイソプロパノール4mL中の4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.1226g、0.206mmol)の溶液を、マイクロ波照射下で150℃にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0→40% 60:10:1 CHCl:MeOH:NHOH/ジクロロメタン 20分間かけて)により、2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン0.0704g(収率69%)をオフホワイトの固体として得た。MS(E/I):494(M+H)
2,2−ジメチル−1−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン。MS(E/I):494(M+H)
実施例94
Figure 0005368484
(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジンの調製。1−[2−{3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。
ジメチルホルムアミド2mL中の2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(0.10g、0.203mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.066g、0.508mmol)0.088mL及び2−ブロモエタノール(0.0635g、0.508mmol)0.036mLをアルゴン下で加えた。反応物を室温で一晩撹拌した後、水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0→40% 60:10:1 CHCl:MeOH:NHOH/ジクロロメタン 30分間かけて)により、1−[2−{3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.0648g(収率59%)を黄色の油状物として得た。MS(E/I):538(M+H)
1−[2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。MS(E/I):538(M+H)
実施例95
Figure 0005368484
(4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
ジメチルホルムアミド2mL中の2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(0.233g、0.473mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.055g、0.425mmol)0.074mL及びtert−ブチルブロモアセタート(0.083g、0.425mmol)0.629mLを加えた。反応物を室温で一晩撹拌した後、水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10→60% EtOAc/ヘキサン類 30分間かけて)により、(4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル0.1582g(収率61%)を黄色の油状物として得た。MS(E/I):608(M+H)。
1−[2−{3−[4−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び1−[2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンの調製。手順E(EDCI/HOBTカップリング)を参照されたし。
1−[2−{3−[4−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。MS(E/I):552(M+H)。
1−[2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。MS(E/I):552(M+H)。
実施例96
1−[2−[4−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン:
ジクロロメタン中の2,2−ジメチル−1−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(0.10g、0.203mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.031g、0.244mmol)0.042mLを加え、反応混合物を次いで0℃に冷却した。メタンスルホニルクロリド(0.019mL;0.028g、0.244mmol)を、シリンジを介して加え、反応物をゆっくりと室温に温め、一晩撹拌した。反応物を水でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させた。濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(15→65% EtOAc/ヘキサン類 30分間かけて)により、1−[2−[4−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.1014g(収率87%)を黄色の油状物として得た。MS(E/I):572(M+H)。
1−[2−[3−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。MS(E/I):572(M+H)。
これらの実施例に記載された一般手順にしたがって調製した:
1−[2−(1H−インドール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。インドール4−ボロン酸を3−(1−ピロリジノ)フェニルボロン酸の代わりに用いる。融点=257〜258℃、(M+H)=319。1−[2−(1H−インドール−6−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。インドール6−ボロン酸を3−(1−ピロリジノ)フェニルボロン酸の代わりに用いる。融点≧300℃、(M+H)=319。1−[2−(1H−インドール−5−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。5−インドールボロン酸を3−(1−ピロリジノ)フェニルボロン酸の代わりに用いる。融点=296〜297℃、(M+H)=319。
実施例97
Figure 0005368484
1−[2−(3,5−ジ−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−(3−クロロ−5−ピロリジノフェニル)−ピロリジン(0.15g、0.6mmol、5−クロロ−m−フェニレンジアミンから、Synthesis, 1999(1), 74において見出されている方法により調製した)を、1,4−ジオキサン2.5mlに溶解した。溶液をアルゴンでパージし、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.17g、0.66mmol)を、続いてトリス(ベンジリデンジアセトン)ジパラジウム(11mg、0.012mmol)、ジシクロヘキシル−(2’,6’−ジメトキシ−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(25mg、0.06mmol)及び酢酸カリウム(118mg、1.2mmol)を加えた。反応物を密閉し、マイクロ波反応器に150℃で2時間かけた。次に反応混合物を酢酸エチル及び水に注ぎ、層を分離した。水層を酢酸エチルでもう一度抽出し、合わせた酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、蒸発させた後、固体生成物290mgを得て、これらの実施例に記載されている一般手順を使用して、3−(1−ピロリジノ)フェニルボロン酸の代わりに使用して、生成物 収率39%を得た。融点=291〜303℃、(M+H)=418。
実施例98
Figure 0005368484
1−[2−(4−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(60mg、0.21mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸(33mg、0.22mmol)、炭酸カリウム(69mg、0.5mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(13mg、0.016mmol)、ジオキサン1.7mL及び水0.4mLの混合物を、マイクロ波中で150℃にて30分間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、暗褐色の固体を得た。粗生成物を、溶離剤として90:9.5:0.5 CHCl:MeOH:濃NHOHを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。得られた褐色の固体をエチルエーテルで洗浄して、1−[2−(4−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン31mg(50%)を褐色の固体として得た。融点 207〜208℃、M+H 310。
この一般手順を使用して調製した他の化合物を調製した(1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び適切なボロン酸から出発したが、最終生成物をCHCl、EtO、及びヘキサン類の組み合わせで洗浄して調製した):
1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、融点 199.5〜200.7℃、M+H 310;
1−[2−(3−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、融点 197.4〜198.8℃、M+H 310。
実施例99
Figure 0005368484
1−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン
THF(20mL)及びMeOH(20mL)中の5−ブロモ−2−メトキシ−フェニルアミン(3.6g、17.8mmoL)の10℃溶液に、THF(25mL)中の2,5−ジメトキシ−テトラヒドロ−フラン(3mL、23mmol)及び2.5M HSO(17.8mL、44.5mmol)の溶液を、添加漏斗を介して15分間かけてゆっくりと加えた。反応物を0℃に冷却し、NaBH(2.7g、71mmol)を30分間かけて少量ずつ加えた。反応混合物をゆっくりと室温に温まるにまかせ、室温で一晩撹拌し、水(30mL)で希釈し、氷浴で冷却しながらpH約10までNaOH(約5g)で塩基性化し、EtOで抽出した。合わせた有機抽出物を6N HCl(40mL)で抽出した。水相をEtOで洗浄し、pH約10までNaOH(約10g)で塩基性化し、EtOで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、褐色の油状物2.8gを得た。粗生成物を、シリカゲル40g及び溶離剤としてヘキサン類中の0〜80% EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン2gを得た。融点 47〜48℃、M+H 256/258。
実施例100
1−[2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン
THF(17mL)中の1−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン(270mg、1.1mmol)の−78℃溶液に、t−BuLiの溶液(1.3mL、ペンタン中の1.7M溶液、2.2mmol)を滴下した。得られた黄色の溶液を30分間撹拌し、更なるt−BuLi(1.3mL、ペンタン中の1.7M溶液、2.2mmol)で処理し、45分間撹拌し、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(0.8mL、4.4mmol)で滴下処理した。反応物をゆっくりと室温に温まるにまかせ、室温で一晩撹拌し、飽和NHClとEtOAcに分配した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、黄褐色の油状物を得た。粗生成物を、シリカゲル25g及び溶離剤としてヘキサン類中の0〜50% EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−[2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン120mg(35%)を白色の固体として得た。M+H 304。
実施例101
1−[2−(4−メトキシ−3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(50mg、0.18mmol)、1−[2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン(60mg、0.2mmol)、炭酸カリウム(63mg、0.46mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(11mg、0.013mmol)、ジオキサン1.4mL及び水0.3mLの混合物を、マイクロ波中で150℃にて30分間撹拌した。得られた混合物を更なるPd(dppf)Cl・CHCl(2mg、0.002mmol)で処理し、マイクロ波中で160℃にて10分間撹拌し、酢酸エチルと水に分配した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、暗褐色の残留物とした。粗生成物を、溶離剤として140:9.5:0.5 CHCl:MeOH:濃NHOHを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。得られた褐色の固体をCHCl及びエチルエーテルで洗浄して、1−[2−(4−メトキシ−3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン20mg(29%)を黄色の固体として得た。融点 211〜213℃、M+H 379。
実施例102
Figure 0005368484
1−[3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン
THF(15mL)中のピロリジン(4mL、48mmol)の−78℃溶液に、n−BuLiの溶液(21mL、ヘキサン中の2.3M溶液、48mmol)をゆっくりと加えた。反応物を−78℃で15分間撹拌し、0℃にゆっくりと温まるにまかせた。THF(30mL)中の1,3−ジブロモ−5−メトキシ−ベンゼン(6.5g、24mmoL)及びLiBr(1.74g、20mmol)の−78℃溶液に、リチウムピロリジニルアミドの溶液を、シリンジを介してゆっくりと加えた。反応物を室温にゆっくりと温まるにまかせ、室温で一晩撹拌し、飽和NHClでクエンチした。水層をpH約5まで1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、褐色の油状物を得た。油状物をヘキサン類及びEtOで処理し、不純物を沈殿させた。溶媒をデカントした後、褐色の固体をEtOで洗浄し、溶媒をデカントした。有機洗浄物を合わせ、更に得られた沈殿物を濾過により分離した。母液を濃縮して、中間的な褐色の油状物4.5gを得た。粗生成物を、シリカゲル90g及び溶離剤としてヘキサン類中の0〜80% EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−(3−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)−ピロリジン:1−(3−メトキシ−フェニル)−ピロリジンの3:1混合物3.25g(53%)を無色の油状物として得た。M+H 256/258、178。
THF(30mL)中の上記からの、不純な1−(3−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)−ピロリジン(0.5g)の−10℃溶液に、t−BuLiの溶液(3.5mL、ペンタン中の1.7M溶液、6mmol)を滴下した。得られた黄色の溶液を30分間撹拌し、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(1.2mL、6.6mmol)で滴下した。反応物をゆっくりと室温に温まるにまかせ、室温で一晩撹拌し、6時間加熱還流し、室温に放冷し、飽和NHClとEtOAcに分配した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、褐色の油状物1.5gを得た。粗生成物を、シリカゲル40g及び溶離剤としてヘキサン類中の0〜50% EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、油状物としての1−[3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン135mgを得て、それが白色の固体となった。M+H 304。
実施例103
1−[2−(3−メトキシ−3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(55mg、0.2mmol)、1−[3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン(67mg、0.22mmol)、炭酸カリウム(70mg、0.51mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(12mg、0.015mmol)、ジオキサン1.5mL及び水0.3mLの混合物を、マイクロ波中で160℃にて30分間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、暗褐色の残留物を得た。粗生成物を、溶離剤として140:9.5:0.5 CHCl:MeOH:濃NHOHを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。得られた褐色の固体をエチルエーテルで洗浄して、1−[2−(3−メトキシ−3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン18mg(24%)を黄色の固体として得た。融点 245〜256℃、M+H 379。
実施例104
Figure 0005368484
1−(5−クロロ−2−メチルスルファニル−フェニル)−ピロリジン
THF(35mL)及びMeOH(35mL)中の5−クロロ−2−メチルスルファニル−フェニルアミン(5.4g、31mmoL)の黄褐色の溶液に、THF(45mL)中の2,5−ジメトキシ−テトラヒドロ−フラン(5.3mL、40mmol)及び2.5M HSO(31mL、78mmol)の溶液を、添加漏斗を介して1時間かけて滴下した。反応物を0℃に冷却し、激しく撹拌しながらNaBH(4.7g、124mmol)を1時間かけて少量ずつ加えた。反応混合物をゆっくりと室温に温まるにまかせ、室温で一晩撹拌し、水(60mL)で希釈し、室温で一晩撹拌し、氷浴で冷却しながらpH約10までNaOH(約7g)でゆっくりと塩基性化し、EtOで抽出した。合わせた有機抽出物を6N HCl(100mL)で抽出した。pH約10まで水相をNaOH(約30g、0.75mmol)で塩基性化し、EtOで抽出した。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物2gを得た。粗生成物を、シリカゲル40g及び溶離剤としてヘキサン類中の5〜50% EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−(5−クロロ−2−メチルスルファニル−フェニル)−ピロリジン0.55gを得た。M+H 228。
実施例105
1−[2−メチルスルファニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン
ジオキサン(3.3mL)中の1−(5−クロロ−2−メチルスルファニル−フェニル)−ピロリジン(192mg、0.84mmol)、Pd(dba)(17mg、0.02mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(208mg、0.82mmol)、KOAc(166mg、1.7mmol)、及びジシクロヘキシル−(2’,6’−ジメトキシ−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(33mg、0.08mmol)の混合物を、マイクロ波中で150℃にて2時間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、褐色の油状物を得た。粗生成物を、シリカゲル12g及び溶離剤としてヘキサン類中の0〜40% EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−[2−メチルスルファニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン0.14g(50%)を黄褐色の油状物として得た。M+H 320。
実施例106
2,2−ジメチル−1−[2−(4−メチルスルファニル−3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
ジオキサン(3.4mL)及び水(0.8mL)中の1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(125mg、0.44mmol)、1−[2−メチルスルファニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン(140mg、0.4mmol)、炭酸カリウム(138mg、1mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(28mg、0.03mmol)の混合物を、マイクロ波中で160℃にて30分間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、暗褐色の油状の固体280mgを得た。粗生成物を、シリカゲル12g及び溶離剤として9.5:0.5 CHCl中のMeOH:濃NHOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、不純な生成物0.22gを得た。溶離剤として95:4.75:0.25 CHCl:MeOH:濃NHOHを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製することにより、2,2−ジメチル−1−[2−(4−メチルスルファニル−3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン60mg(30%)を褐色の油状物として得た。M+H 395。
実施例107
Figure 0005368484
1−[2−(4−メタンスルフィニル−3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
CHCl(1mL)中の2,2−ジメチル−1−[2−(4−メチルスルファニル−3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(54mg、0.14mmol)の褐色の溶液に、mCPBA(30mg、0.13mmol)を加えた。溶離剤として95:4.75:0.25 CHCl:MeOH:濃NHOHを使用するTLCにより測定されるように反応を完了した後、それを飽和NaHCOとCHClに分配した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、褐色の油状物80mgを得た。生成物を、溶離剤として93:6.65:0.35 CHCl:MeOH:濃NHOHを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、1−[2−(4−メタンスルフィニル−3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン31mg(60%)を黄色のガラス状物として得た。融点 150〜152℃、M+H 411。
実施例108
Figure 0005368484
1−[2−[3−(3−メタンスルホニル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
トルエン(1.5mL)中の1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニルエステル(120mg、0.17mmol)、3−メタンスルホニル−ピロリジン(約40mg、0.26mmol)、Pd(dba)(8mg、0.009mmol)、キサントホス(11mg、0.02mmol)、及びKPO(72mg、0.34mmol)の混合物をアルゴン下、密閉管中で115℃にて一晩撹拌した。得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、シリカゲル4g及び溶離剤としてヘキサン類中の20〜100% EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、不純な1−[2−[3−(3−メタンスルホニル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.08gを得た。M+Na 579。
実施例109
1−{2−[3−(3−メタンスルホニル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって、上記からの1−[2−[3−(3−メタンスルホニル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを脱保護した。粗生成物を、溶離剤として150:9.5:0.5 CHCl:MeOH:濃NHOHを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の固体を得た。黄色の固体をEtOで洗浄して、1−{2−[3−(3−メタンスルホニル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン9mg(2工程を経て12%)をクリーム色の固体として得た。融点 223〜225℃、M+H 427。
実施例110
Figure 0005368484
1−[2−[3−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
DMSO(1.5mL)中の1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(107mg、0.2mmol)、3−メトキシ−アゼチジン(175mg、2mmol)、炭酸カリウム(61mg、0.44mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、及びラセミプロリン(7mg、0.06mmol)の混合物をアルゴン下、密閉管中で95℃にて一晩撹拌した。得られた混合物を、DMSO(0.5mL)、炭酸カリウム(60mg、0.44mmol)、CuI(4mg、0.02mmol)、ラセミプロリン(5mg、0.04mmol)中の更なる3−メトキシ−アゼチジン(130mg、1.5mmol)で処理し、密閉管中で100℃にて一晩撹拌した。得られた混合物を室温に放冷し、酢酸エチルと水に分配した。合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、褐色の油状物100mgを得た。粗生成物を、シリカゲル4g及び溶離剤としてCHCl中の0〜50% 9.5:0.5 MeOH:濃NHOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−[2−[3−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.08g(80%)を黄色の油状物として得て、それを凝固させた。M+H 495。
実施例111
1−{2−[3−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって、上記からの1−[2−[3−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを脱保護した。粗生成物を、溶離剤として95:4.75:0.25 CHCl:MeOH:濃NHOHを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の固体42mgを得た。黄色の固体をCHCl及びEtOで洗浄して、1−{2−[3−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン18mg(2工程を経て25%)を固体として得た。融点 196〜198℃、M+H 365。
実施例112
Figure 0005368484
4−ホルミル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(70mL)中の4−メチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル(5g、20.6mmol)の0℃溶液に、BH・THF(31mL、THF中の1M溶液、31mmol)を20分間かけて滴下した。得られた反応物を室温にゆっくり温まるにまかせて、室温で一晩撹拌し、還流で4.5時間撹拌し、室温に放冷し、更なるBH・THF(30mL、THF中の1M溶液、30mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。反応物を二つのバッチに分け、それぞれを飽和NaHCOでクエンチし、EtOAcで抽出し、有機相をでNaSO乾燥させ、濃縮した。一つのバッチからの粗生成物を、シリカゲル110g及びCHCl中の0〜50% 9.5:0.5 MeOH:濃NHOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.4gを無色の油状物として得た。
CHCl(36mL)中の(COCl)(1mL、11.5mmol)の−78℃溶液に、DMSO(1.4mL、19.7mmol)を20分間かけて滴下した。反応物を−78℃で20分間撹拌し、CHCl(22mL)中の、上記からの4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.4g、10mmol)をゆっくりと加えた。反応物を−78℃で30分間撹拌し、トリエチルアミン(4.2mL、30mmol)で処理し、−78℃で更に20分間撹拌し、ゆっくりと室温に温まるにまかせた。得られた濁った混合物を飽和NaHCOとCHClに分配し、水相をCHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、黄色の油状物2.44gを得た。粗生成物を、シリカゲル80g及び溶離剤としてCHCl中の0〜30% 9.5:0.5 MeOH:濃NHOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の4−ホルミル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.83g(36%)を無色の油状物として、ならびに2:1の混合物[所望の4−ホルミル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:出発物質の4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル]1.5g(68%)を粘性油状物として得た。
実施例113
4−{ヒドロキシ−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メチル}−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(4mL)中の7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(680mg、1.2mmol)の−78℃溶液に、iPrMgCl・LiCl(2.7mL、THF中の1.3M、3.5mmol)をフラスコの側面に沿って滴下した。反応物を−78℃で10分間撹拌し、THF(4mL)中の4−ホルミル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(700mg、3.1mmol)の溶液をフラスコの側面に沿ってゆっくりと加えた。反応物をゆっくりと室温に温まるにまかせ、一晩撹拌し、飽和NHClとEtOAcに分配した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、黄色の油状物を得た。粗生成物を、シリカゲル40g及び溶離液としてCHCl中の0〜50% 9.5:0.5 MeOH:濃NHOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、不純な4−{ヒドロキシ−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メチル}−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル950mgを得た。M+Na 691。
実施例114
4−メチル−4−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−メチル−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(5mL)中の、上記からの4−{ヒドロキシ−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メチル}−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(950mg、約1.4mmol)の溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(900mg、2.1mmol)を少量ずつ加えた。得られた橙色の懸濁液を、1時間撹拌するにまかせ、1:1 飽和Na:飽和NaHCO及びCHClに分配した。水相をCHClで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、褐色の固体を得た。粗生成物を、シリカゲル25g及び溶離剤としてCHCl中の0〜30% 9.5:0.5 MeOH:濃NHOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、不純な4−メチル−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル150mg、M+Na 533、及び不純な4−メチル−4−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.24g、M+Na 689を得た。
実施例115
(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
MeOH(1mL)中の上記からの、不純な4−メチル−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg)の溶液に、2及び3日目に40℃に温めながら、AcCl(42uL)を少量ずつ、ならびにMeOH(3mL)を5日間かけて加えた。反応物を濃縮し、飽和NaHCOとCHClに分配した。水相をCHClで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物70mgを黄色の油状物として得た。
MeOH(3mL)中の上記からの、不純な4−メチル−4−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(240mg)の溶液に、AcCl(30uM)を加えた。得られた黄色の懸濁液を40℃で1時間撹拌し、更なるAcCl(30uL)で処理し、40℃で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、飽和NaCOとCHClに分配した。水相をCHClで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物100mgを得た。
粗生成物の合わせたバッチを、C−18の10g及び溶離剤として0.1% TFAを含む水中の0.1% TFAを含む10〜90% MeOHを使用する逆相クロマトグラフィーにより、続いてThomson Instrument製アミンカラム14g及び溶離剤としてCHCl中の0〜50% 9.5:0.5 MeOH:濃NHOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン60mgを得た。M+H 411。
実施例116
Figure 0005368484
cis−及びtrans−(4−ヒドロキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
無水THF(155ml)中の4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(14.7g、51.3mmol)(Breitenbucher, J. Guy; Lee-Dutra, Alice; Neff, Danielle K., US 2006004039)の溶液を、LDA(ヘキサン/THF/エチルベンゼン中の2M、38.5ml、77mmol)で−78℃にて滴下処理した。反応混合物を1.5時間撹拌し、その時点でMeI(6.42ml、102.6mmol)を滴下した。室温で約2時間撹拌した後、反応混合物をEtOAc/飽和NHClに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてヘキサン類中の10〜60% DCMを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルのメジャージアステレオマー:マイナージアステレオマーの2:1混合物5.71g(37%)を無色の油状物として、メジャージアステレオマー3.0g(19%)を無色の油状物として得た。
EtO(100mL)中の上記の4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルのメジャージアステレオマー:マイナージアステレオマー(2.9g、10mmol)の2:1混合物の0℃溶液に、LiAlH(380mg、10mmol)を5分間かけて少量ずつ加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、激しく撹拌しながら、水(0.38mL)、15% NaOH(1.14mL)で、次に水(0.38mL)でゆっくりと処理し、室温に温まるにまかせ、40分間激しく撹拌した。得られた白色の粒状固体を濾別し、母液を濃縮して、無色の油状物2.7gを得た。粗生成物を、シリカゲル80g及び溶離剤としてヘキサン類中の0〜50% EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキシル]−メタノールのメジャージアステレオマー:マイナージアステレオマーの9:1混合物700mg、[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキシル]−メタノールのメジャージアステレオマー:マイナージアステレオマーの3:1不純混合物1.43g、及び[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキシル]−メタノールのメジャージアステレオマー:マイナージアステレオマーの1:2不純混合物600mg(全収率94%)を得た。
CHCl(30mL)中の(COCl)(0.9mL、10.4mmol)の−78℃溶液に、DMSO(1.5mL、21mmol)をゆっくりと加えた。反応物を−78℃で15分間撹拌し、CHCl(24mL)中の、上記からの[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキシル]−メタノールのメジャージアステレオマー:マイナージアステレオマーの3:1不純混合物(1.43g、5.54mmol)を15分間かけてゆっくりと加えた。反応物を−78℃で1時間撹拌し、トリエチルアミン(5.8mL、41mmol)で処理し、室温にゆっくりと温まるにまかせた。反応物を飽和NaHCOとCHClに分配し、水相をCHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、シリカゲル40g及び溶離剤としてヘキサン類中の0〜20% EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキサンカルバルデヒドのジアステレオマーの4:1不純混合物0.8g(56%)を得た。
THF(3.2mL)中の7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(640mg、1.1mmol)の−78℃溶液に、iPrMgCl・LiCl(2.4mL、THF中の1.3M、3.1mmol)を、フラスコの側面に沿って滴下した。反応物を−78℃で10分間撹拌し、THF(3mL)中の4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキサンカルバルデヒド(800mg、3.1mmol)のジアステレオマーの4:1不純混合物の溶液を、フラスコの側面に沿ってゆっくりと加えた。反応物を室温にゆっくりと温まるにまかせ、一晩撹拌し、飽和NHClとEtOAcに分配した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキシル]−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノールのジアステレオマーの粗混合物1.4gを黄色の油状物として得て、それを次の工程に取りおいた。M+H 698。
CHCl(3mL)中の、上記からの[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキシル]−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノール(1.4g)のジアステレオマーの粗混合物の溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(300mg、0.7mmol)を少量ずつ加えた。得られた懸濁液を3日間撹拌するにまかせ、1:1 飽和Na:飽和NaHCOとCHClに分配した。水相をCHClで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、シリカゲル40g及び溶離剤としてCHCl中の0〜50% 9.5:0.5 MeOH:濃NHOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキシル]−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン、M+H 696、及び[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキシル]−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン、M−H 538のジアステレオマーの不純混合物600mgを、固体を含む黄色の油状物として、[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキシル]−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンのジアステレオマーの5:2不純混合物324mgを黄褐色のガラス状の泡状物、M+H 540として得た。
MeOH(2mL)中の上記の[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキシル]−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン(320mg)のジアステレオマーの5:2不純混合物の懸濁液に、AcCl(7.5uL)を加えた。懸濁液を2日間撹拌し、濃縮し、飽和NaHCOとCHClに分配した。水相をCHClで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物200mgを黄色の固体として得た。粗生成物を、溶離剤として90:9.5:0.5 CHCl:MeOH:濃NHOHを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、(4−ヒドロキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンの1つのジアステレオマー52mg、M+H426、及び(4−ヒドロキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンの他方のジアステレオマー70mg、M+H 426を得た。
実施例117
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−3−オキソ−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロピオニトリル
工程1: 無水DCM(20mL)中のシアノ−ジメチル−酢酸(3.89g、34.4mmol)及びDMFの小液滴2滴の溶液に、塩化オキサリル(3.62mL、41.3mmol)を0℃で加えた。冷却のための氷浴を取り外した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、無水DCMで希釈し、再濃縮した。この手順をもう一度繰り返して、油状物を得て、それを次の工程で更に精製しないで使用した。
工程2: これらの実施例に記載されている一般手順にしたがったが、但し、シリカゲルクロマトグラフィーは行われなかった。粗生成物を次の工程で更に精製しないで使用した。MS[M+H]:293。
工程3: これらの実施例に記載されている一般手順にしたがったが、但し、3−ピロリジノフェニルボロン酸を3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸に代えた。生成物を、28% DCM水溶液(20%〜50%の勾配 30分間かけて)中の水酸化アンモニウム水溶液:メタノール:DCM(1:10:60)の混合物を用いるシリカゲルで最初のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、続いてHPLC精製して、2,2−ジメチル−3−オキソ−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロピオニトリルをオフホワイトの粉末として得た。1H NMR (DMSO-d6): δ 9.09 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 7.64 (s, 2H), 3.92 (s, 6H), 3.74 (s, 3H), 1.86 (s, 6H); MS[M+H]:381。
実施例118
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−3−オキソ−3−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロピオニトリル
これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった。1H NMR (DMSO-d6): δ 9.0 (s, 1H), 8.7 (s, 1H), 7.5 (s, 1H), 7.4 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.3 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.65 (dd, J = 2.3, 8.1 Hz, 1H), 3.35 (m, 4H), 2.02-1.98 (m, 4H), 1.88 (s, 6H); MS[M+H]:360。
実施例119
Figure 0005368484
1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3−フェニル−プロパン−1−オン。
2,2−ジメチル−3−フェニル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
これらの実施例に記載されている一般手順にしたがったが、但し、工程1で1−メチル−シクロヘキサンカルボニルクロリドを2,2−ジメチル−3−フェニル−塩化プロピオニルと代えた。中間体に関する特徴付け: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 9.63 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.40 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.63-7.18 (m, 5H), 3.39 (s, 2H), 1.38 (s, 6H);MS[M+H]+:358。生成物に関する特徴付け: 1H NMR (CDCl3): δ 8.84 (s, 1H), 8.49 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.38-7.35 (m, 2H), 7.15-7.10 (m, 5H), 6.71-6.66 (m, 1H), 3.64 (s, 2H), 3.38-3.34 (m, 4H), 2.04-2.01 (m, 4H), 1.52 (s, 6H); MS[M+H]:425。
実施例120
Figure 0005368484
1−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−シクロヘキサンカルボニトリル。
これらの実施例に記載されている一般手順にしたがったが、但し、工程1でシアノ−ジメチル−酢酸を1−シアノ−シクロヘキサンカルボン酸と、ならびに工程3で3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸を3−ピロリジノフェニルボロン酸と代えた。1H NMR (CDCl3): δ 9.32 (m, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.42-7.32 (m, 2H), 6.70-6.64 (m, 1H), 3.48-3.37 (m, 4H), 2.68 (br s, 2H), 2.08-1.76 (m, 12H); MS[M+H]:400。
実施例121
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−3−オキソ−3−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロピオニトリル
工程1: これらの実施例に記載されている一般手順にしたがったが、但し、3−ピロリジノフェニルボロン酸を4−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと代えた。MS[M+H]:475。
工程2: ヘキサフルオロイソプロパノール中の工程1からの4−{3−[7−(2−シアノ−2,2−ジメチル−アセチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの溶液を、マイクロ波オーブンで150℃にて45分間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、減圧下で濃縮した。残留物を、DCM(20%〜80%の勾配 30分間かけて)中の28% 水酸化アンモニウム:メタノール:DCM(1:10:60)の混合物を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物39mgを黄色の粉末として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.81 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.60-7.54 (m, 1H), 7.42 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.08-7.04 (m, 1H), 3.35 (t, J = 4Hz, 2H), 3.14 (t, J = 4 Hz, 2H), 1.92 (s, 6H); MS[M+H]:375。
実施例122
Figure 0005368484
1−{2−[3−(5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
工程1: トルエン(2mL)中の1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニルエステル(0.175g、0.25mmol、本化合物の調製には下記の実験例を参照されたし)、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(0.061g、0.5mmol)、Pd(dba)(0.041g、0.41mmol)、XANPHOS(0.046g、0.08mmol)及びKPOの混合物をアルゴン雰囲気下、マイクロ波オーブンで115℃に1時間加熱した。室温に冷ました後、反応混合物をDCM(20%〜80%の勾配 30分間かけて)中の28% 水酸化アンモニウム水溶液:メタノール:DCM(1:10:60)の混合物を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより直接精製して、所望の生成物20mgを黄色の泡状物として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.84 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.71 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.74 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.30 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.88 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 1.62 (s, 9H), 0 (s, 9H); MS[M+H]:532。
工程2: これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 9.71 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.43 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.91 (br s, 1H), 7,67 (d, J = 8.0 Hz, 1H)7.50 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 2.5, 8.1 Hz, 1H), 4.75 (s, 2H), 4.28 (t , J = 5.3 Hz, 2H), 3.85 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 1.59 (s, 9H); MS[M+H]:402。
実施例123
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
工程1: トルエン(2mL)中の1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.083g、0.16mmol)、3−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン塩酸塩(0.05g、0.24mmol)、Pd(PPh(0.023g、0.02mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(0.046g、0.48mmol)の混合物をアルゴン雰囲気下、マイクロ波オーブンで90℃にて1時間加熱した。室温に冷ました後、反応混合物を、28% DCM(20%〜80%の勾配 30分間かけて)中の水酸化アンモニウム水溶液:メタノール:DCM(1:10:60)の混合物を用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより直接精製して、所望の生成物25mgを黄色の油状物として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.84 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.95 (br s, 1H), 7.74 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.54 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.74 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 4.37 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.91 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.66 (dd, J = 8.2 Hz, 2H), 1.62 (s, 9H), 0 (s, 9H); MS[M+H]:600。
工程2: これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 9.46 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.43 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.91 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 2.6, 8.2 Hz, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.33 (t , J = 5.3 Hz, 2H), 3.87 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 1.59 (s, 9H); MS[M+H]:455。
実施例124
Figure 0005368484
N−アリル−N−{2,2−ジメチル−3−オキソ−3−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド
工程1: DCM(40mL)中の1(5.4g、Maibaum, J. et al. Journal of Medicinal Chemistry (2007), 50(20), 4832-4844の参照にしたがって、メチル及びエチルエステル類の1:1混合物として調製した)の溶液に、トリエチルアミン(10.4mL、75mmol)を、続いてベンゼンスルホニルクロリド(4.77mL、37.2mmol)を0℃で加えた。氷浴を取り外し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、DCM(3×)で抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、2(10.9g)を油状物として得た。
工程2: DMF(30mL)中の2(10.9g)の溶液に、NaH(1.84g、鉱油中の60%、46mmol)を0℃で加えた。反応物を0℃で1時間撹拌した後、ヨウ化アリル(3.8mL、42mmol)を加えた。氷浴を取り外した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、1:1 ブライン:HOに注ぎ、DCM(3×)で抽出した。合わせたDCM層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、3(8.75g)を油状物として得た。
工程3: メタノール(60mL)中のKOH(6g、108mmol)の溶液に、メタノール(20mL)中の3(8.75g)の溶液を室温で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残留物をHOで希釈した。EtO(2×)で抽出した後、水層を6M HClでPH2に酸性化し、EtO(4×)で抽出した。合わせたEtO層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、酸4(7.7g)を澄明な油状物として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.82-7.80 (m, 2H), 7.60-7.56 (m, 1H), 7.52-7.49 (m, 2H), 5.46-5.30 (m, 1H), 5.08-5.04 (m, 2H), 3.79 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.80 (s, 2H), 1.29 (s, 6H)。
工程4: これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった。粗酸クロリドを更に精製しないで次の工程で使用した。
工程5: これらの実施例に記載されている一般手順したがったが、但し、1−メチル−シクロヘキサンカルボニルクロリドを3−(アリル−ベンゼンスルホニル−アミノ)−2,2−ジメチル−塩化プロピオニルに代えた。生成物0.2gを得た。MS[M+H]:477。
工程6: これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 10.0 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.44 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 0.8 12.0 Hz, 2H), 7.44-7.23 (m, 6H), 6.72-6.69 (m, 2H), 5.35-5.25 (m, 1H), 4.80-4.74 (m, 2H), 4.25 (s, 2H), 3.78 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.39-3.36 (m, 4H), 2.09-2.05 (m, 4H), 1.61 (s, 6H); MS[M+H]:544。
実施例125
Figure 0005368484
N−アリル−N−{2,2−ジメチル−3−オキソ−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド。
これらの実施例に記載されている一般手順にしたがったが、但し、3−ピロリジノフェニルボロン酸を3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸に代えた。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.39 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.41 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.48-7.43 (m, 1H), 7.31-7.26 (m, 2H), 5.38-5.27 (m, 1H), 4.87-4.80 (m, 2H), 4.18 (s, 2H), 3.97 (s, 6H), 3.96 (s, 3H), 3.80 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 1.58 (s, 6H); MS[M+H]:565。
実施例126
Figure 0005368484
1−[6−ブロモ−2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−[2,6−ビス−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
工程1: CCl中の1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(1g、3.55mmol)とN−ブロモスクシンイミド(0.82g、4.6mmol)の混合物を、140℃で14時間加熱した。室温に冷まし、反応混合物を、ヘキサン中のEtOAc(20%〜80%の勾配 30分間かけて)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物5及び出発物質を分離不可能な混合物(0.36g)として得た。[M+H]:358、360、362。
工程2: これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった。中間体に関する特徴付け: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 10.2 (br s, 1H), 8.78 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.39-7.26 (m, 2H), 6.68 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 3.41-3.37 (m, 4H), 2.08-2.05 (m, 4H), 1.54 (s, 9H); [M+H]:427、429。生成物に関する特徴付け: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 10.95 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.38-7.28 (m, 3H), 6.93 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.68-6.64 (m 2H), 3.41-3.37 (m, 4H), 3.34-3.31 (m, 4H), 2.07-2.03 (m, 4H), 2.01-1.98 (m, 4H), 1.45 (s, 9H); [M+H]:494。
実施例127
Figure 0005368484
1−[6−クロロ−2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
これらの実施例に記載されている一般手順にしたがったが、但し、工程1でN−ブロモスクシンイミドをN−クロロスクシンイミドに代えた。生成物に関する特徴付け: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 9.73 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 7.39-7.26 (m, 3H), 6.68 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.43-3.39 (m 4H), 2.07-2.04 (m, 4H), 1.56 (s, 9H); [M+H]:383、385。
実施例128
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタ−4−イン−1−オン
工程1: DCM(50mL)中の2,2−ジメチル−5−トリメチルシラニル−ペンタ−4−イン酸エチルエステル(5.6g、24.8mmol、Trost, B. M. et al. Journal of the American Chemical Society (2006), 128(20), 6745-6754の参照にしたがって調製した)の溶液に、DIBAL−H(トルエン中の1M、−78℃に冷却した、30mL、30mmol)を−78℃でカニューレを介して加えた。反応物を−78℃で1時間撹拌し、カニューレを介して冷(−78℃)MeOHでクエンチした。更に5分間−78℃で撹拌した後、飽和ロッシェル(Rochelle)塩水溶液(60mL)を加えた。ドライアイス−アセトン浴を取り外した。混合物を室温で3時間撹拌し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中のEtOAcを用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(1%〜10%の勾配 25分間かけて)により精製して、アルデヒド6(2.4g)を澄明な油状物として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 9.40 (s, 1H), 2.22 (s, 2H), 1.01 (s, 6H), 0 (s, 9H)。
工程2: これらの実施例に記載されている一般手順にしたがったが、但し、1−メチル−シクロヘキサンカルバルデヒドを2,2−ジメチル−5−トリメチルシラニル−ペンタ−4−イナール6に代えた。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.64 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.25 (s, 2H), 4.98 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.97 (s, 6H), 3.92 (s, 3H), 2.37 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 2.23 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 1.94-1.78 (m, 3H), 1.16 (S, 18H), 1.13 (S, 6H), 0.18 (S, 9H)。
工程3: ジクロロメタン(20ml)中の化合物7(0.63g、1mmol)及びNaHCO(0.2g、2.4mmol)の懸濁液に、デス−マーチンペルヨージナン(0.51g、1.2mmol)を0℃で加えた。反応混合物を、室温で2時間撹拌するにまかせた。反応混合物をジクロロメタンと2:1 飽和NaHCO水溶液:10% Na水溶液に分配した。有機層を回収し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、溶離剤としてヘキサン類中の5%〜10% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、ケトン8(0.6g、収率95%)を白色の泡状物として得た。
工程4: MeOH(10mL)中のケトン8(0.22g、0.35mmol)及びKCO(0.29g、2.1mmol)の懸濁液を、室温で一晩撹拌した。MeOHを減圧下で除去した。残留物を、HOで希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、RO5426752(50mg、収率36%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 13.02 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.54 (s, 2H), 3.91 (s, 6H), 3.73 (s, 3H), 3.09 (d, J = 2.7 Hz, 2H), 2.73 (t, J = 2.5 Hz, 1H), 1.52 (s, 6H); [M+H]:394。
実施例129
Figure 0005368484
4−メトキシ−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタン−1−オン
4−メトキシ−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタン−1−オンを、7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン及び4−メトキシ−ペンタナール(Berichte der Deutschen Chemischen Gesellschaft [Abteilung] B: Abhandlungen (1919), 52B 1800-12)から出発して、実施例66に記載されているように一般手順にしたがって調製して、褐色の固体を得た。融点 150〜151℃、M+H=400。
実施例130
Figure 0005368484
2,N−ジメトキシ−2,N−ジメチル−プロピオンアミド
無水ジクロロメタン(10ml)中の2−メトキシ−2−メチル−プロピオン酸(1.0g、8.46mmol)の溶液を、DCC(DCM中の1M、10.16ml、10.16mmol)、O,N−ジメチル−ヒドロキシルアミン(991mg、10.16mmol)、DMAP(103mg、0.843mmol)、及びTEA(1.42ml、10.16mmol)でゆっくりと処理した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をDCM/1N HClに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてヘキサン類中の5〜60% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2,N−ジメトキシ−2,N−ジメチル−プロピオンアミド200mg(14.66%)を無色の油状物として得た。
実施例131
2−メトキシ−2−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
無水テトラヒドロフラン(3ml)中の7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(233mg、0.410mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(ヘキサン類中の2.29M、0.25ml、0.57mmol)で滴下処理した。溶液を30秒間撹拌し、次にTHF(5ml)に溶解した2,N−ジメトキシ−2,N−ジメチル−プロピオンアミド(198mg、1.23mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で30分間、次に室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和NaHSO水溶液でクエンチし、次にEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の油状物を得た。油状物を、溶離剤としてヘキサン類中の10〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−メトキシ−2−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン14mg(9%)を黄色の固体として得た。融点 237.8〜239.1℃、M+H=386。
実施例132
Figure 0005368484
2−メトキシ−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノン
2−メトキシ−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノンを、7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン及び2,N−ジメトキシ−N−メチル−アセトアミド(Journal of Medicinal Chemistry, 47(10), 2405-2408; 2004)から出発して、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製して、淡黄色の固体を得た。融点 229〜230℃、M+H=358。
実施例133
Figure 0005368484
3,N−ジメトキシ−2,2,N−トリメチル−プロピオンアミド
塩化チオニル(5ml)中の3−メトキシ−2,2−ジメチル−プロピオン酸(1.0g、7.6mmol)の溶液を、50℃に16時間加熱した。反応混合物を濃縮して、黄色の残留物とし、次にDCM(15ml)に溶解した。O,N−ジメチル−ヒドロキシルアミン−塩化水素(886mg、9.1mmol)及び粉末KCO(2.2g、16mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を、濾過用漏斗を通して濾過し、濾液を回収し、濃縮して、白色の半固体を得た。粗生成物を、溶離剤としてヘキサン類中の20〜50% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーを精製して、3,N−ジメトキシ−2,2,N−トリメチル−プロピオンアミド260mg(20%)を無色の油状物として得た。
実施例134
3−メトキシ−2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
3−メトキシ−2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オンを、7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン及び3,N−ジメトキシ−2,2,N−トリメチル−プロピオンアミドから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製して、淡黄色の固体を得た。M+H=400。
実施例135
Figure 0005368484
1−[2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−オン
マイクロ波管に、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(157mg、0.56mmol)、3−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル]ボロン酸(140mg、0.61mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)(36mg、0.040mmol)、及びKCO(192mg、1.39mmol)を入れた。ジオキサン(4ml)及び水(1ml)を加え、管を130℃及び150℃でそれぞれ30分間マイクロ波処理した。反応混合物をEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、暗褐色の固体を得た。粗生成物を、溶離剤としてヘキサン類中の20〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−[2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−オン50mg(23%)を黄色の固体として得た。融点 184〜185℃、M+H=385。
実施例136
Figure 0005368484
1−[2−(3−エトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
マイクロ波管に、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(146mg、0.52mmol)、3−エトキシベンゼンボロン酸(94mg、0.57mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)(34mg、0.041mmol)、及びKCO(179mg、1.30mmol)を入れた。ジオキサン(4ml)及び水(1ml)を加え、管を150℃で30分間マイクロ波処理した。反応混合物をEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、暗褐色の固体を得た。粗生成物を、分取薄層クロマトグラフィー(溶離剤として70% EtOAc/ヘキサン)により精製して、1−[2−(3−エトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン120mg(72%)を黄色の固体として得た。融点 195〜196℃、M+H=324。
実施例137
1−[2−(3−イソブトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−[2−(3−イソブトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び3−イソブトキシフェニルボロン酸から出発して、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤としてヘキサン類中の30〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより淡黄色の固体170mg(94%)を得た。融点 177〜178℃、M+H=351。
実施例138
1−[2−(3−イソプロポキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−[2−(3−イソプロポキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び3−イソプロポキシベンゼンボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤としてヘキサン類中の30〜70% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより黄色の固体140mg(82%)を得た。融点 149〜150℃、M+H=338
実施例139
2,2−ジメチル−1−[2−(3−プロポキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
2,2−ジメチル−1−[2−(3−プロポキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オンを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び3−プロピルオキシベンゼンボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤としてヘキサン類中の30〜70% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより黄色の固体56mg(38%)を得た。融点 179〜180℃、M+H=338。
実施例140
4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド
4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミドを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び4−(アミノスルホニル)ベンゼンボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 277〜278℃、M+H=359。
実施例141
3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び3−メチルスルファモイルフェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 245〜247℃、M+H=373。
実施例142
4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び4−メチルスルファモイルフェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 278〜280℃、M+H=373。
実施例143
1−{2−[3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−{2−[3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び3−(3−ヒドロキシプロピル)ベンゼンボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤としてヘキサン類中の20〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、黄色の固体80mg(48%)を得た。融点 170〜171℃、M+H=338。
実施例144
3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド
3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミドを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び(3−アミノスルホニルフェニル)ボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤としてヘキサン類中の20〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより淡黄色の固体60mg(37%)を得た。融点 275〜277℃、M+H=359。
実施例145
Figure 0005368484
1−[2−(3−エチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
マイクロ波管に、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(152mg、0.54mmol)、3−エチルフェニルボロン酸(89mg、0.59mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)(35mg、0.042mmol)、及びKCO(186mg、1.34mmol)を入れた。ジオキサン(4ml)及び水(1ml)を加え、管を150℃で45分間マイクロ波処理した。反応混合物をセライトの栓を通して濾過した。濾液を回収し、EtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、暗褐色の固体を得た。粗生成物を、溶離剤としてヘキサン類中の20〜50% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−[2−(3−エチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン82mg(50%)を黄色の固体として得た。融点 199〜200.1℃、M+H=308。
実施例146
1−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び(3,5−ジメトキシフェニル)ボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤としてヘキサン類中の10〜50% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより黄色の固体90mg(52%)を得た。融点 206.9〜207.7℃、M+H=340。
実施例147
(1−メチル−シクロペンチル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(1−メチル−シクロペンチル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノン及び3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤としてヘキサン類中の2〜50% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、淡褐色の固体を得て、それを1:1 EtO/ヘキサン類で洗浄して、オフホワイトの固体10mg(7.7%)を得た。融点 244〜246℃、M+H=396。
実施例148
1−{2−[3−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−{2−[3−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び3−(2−ヒドロキシエチル)ベンゼンボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤としてヘキサン類中の20〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、黄色の固体69mg(41%)を得た。融点 202〜203℃、M+H=324。
実施例149
1−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び(3−アミノメチルフェニル)ボロン酸塩酸塩から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤として0〜20%[5%NHOH:MeOH]/DCMを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、褐色の固体を得て、それを1:2 EtO/ヘキサン類で洗浄して、淡褐色の固体75mg(48%)を得た。融点 176〜178℃、M+H=309。
実施例150
2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オンを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び3−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニルボロン酸塩酸塩から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤として0〜20%[5%NHOH:MeOH]/DCMを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより褐色の固体を得て、それを1:2 EtO/ヘキサン類で洗浄して、淡褐色の固体70mg(36%)を得た。融点 176〜177℃、M+H=377。
実施例151
1−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び3−フルオロベンゼンボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤としてヘキサン類中の20〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより褐色の固体を得て、それを1:1 EtO/ヘキサン類で洗浄して、淡黄色の固体10mg(12%)を得た。M+H=298。
実施例152
1−[2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−[2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び2−ヒドロキシベンゼンボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤としてヘキサン類中の5〜70% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、黄色の固体53mg(28%)を得た。融点 282〜283℃、M+H=296。
実施例153
(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及び4−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]モルホリンから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 208〜209℃、M+H=405。
実施例154
(1−メチル−シクロペンチル)−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(1−メチル−シクロペンチル)−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノン及び4−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]モルホリンから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。M+H=391。
実施例155
(1−メチル−シクロヘキシル)−{2−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−メタノン
(1−メチル−シクロヘキシル)−{2−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及び3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 234〜236℃、M+H=402。
実施例156
{2−[3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン
{2−[3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及び3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 80〜83℃、M+H=378。
実施例157
[2−(3−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン
[2−(3−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及び3−メトキシフェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 173〜175℃、M+H=350。
実施例158
[2−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン
[2−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及び4−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 272〜274℃、M+H=363。
実施例159
4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−安息香酸
4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−安息香酸を、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び4−カルボキシフェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。溶離剤として50〜100%[5%AcOH:EtOAc]/ヘキサン類を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、淡褐色の固体10mg(6%)を得た。M+H=324。
Figure 0005368484
1−メチル−シクロヘプタンカルボニルクロリド
塩化チオニル(5ml)中の1−メチル−シクロヘプタンカルボン酸(156mg、0.998mmol)(Journal of Organic Chemistry (1982), 47(17), 3242-7)の溶液を、室温で2日間撹拌し、次に高真空で濃縮して、1−メチル−シクロヘプタンカルボニルクロリド174mg(99%)を黄色の油状物として得た。
実施例160
(1−メチル−シクロヘプチル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(1−メチル−シクロヘプチル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘプチル)−メタノン及び3−(1−ピロリジニル)フェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 192〜193℃、M+H=403。
Figure 0005368484
実施例161アダマンタン−1−イル−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−メタノン
アダマンタン−1−イル−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−メタノンを、2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン及びアダマンタン−1−カルボニルクロリドから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 279〜280℃、M+H=360。
実施例162
アダマンタン−1−イル−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
アダマンタン−1−イル−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、アダマンタン−1−イル−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−メタノン及び3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 267〜268℃、M+H=448。
実施例163
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロピオン酸
ACN(14ml)、CCl(14ml)、及び水(22ml)に溶解した2,2−ジメチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロパン−1−オール(1.39g、5.34mmol)(Journal of the American Chemical Society, 123(39), 9687-9688; 2001)の溶液を、過ヨウ素酸ナトリウム(4.57g、21.4mmol)、次にRuCl−HO(33mg、0.16mmol)で処理した。室温で約2時間撹拌した後、反応混合物をDCM/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黒色の油状物を得た。溶離剤としてヘキサン類中の0〜30% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、2,2−ジメチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロピオン酸1.23mg(84%)を得た。M−H=569。
実施例164
N−メトキシ−2,2,N−トリメチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロピオンアミド
無水ジクロロメタン(13ml)中の2,2−ジメチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロピオン酸の溶液を、EDCI(1.03g、5.38mmol)、続いてN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(525mg、5.4mmol)、DMAP(55mg、0.045mmol)、及びTEA(0.75ml、5.38mmol)でゆっくりと処理した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物をDCM/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、緑色がかった油状物を得た。溶離剤としてヘキサン類中の10〜60% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、N−メトキシ−2,2,N−トリメチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロピオンアミド1.13mg(79%)を無色の油状物として得た。M+H=318。
実施例165
2−メトキシ−2−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
無水テトラヒドロフラン(3ml)中の7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(233mg、0.410mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(ヘキサン類中の2.29M、0.25ml、0.57mmol)で滴下処理した。溶液を30秒間撹拌し、次にTHF(5ml)に溶解した2,N−ジメトキシ−2,N−ジメチル−プロピオンアミド(198mg、1.23mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で30分間、次に室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和NaHSO水溶液でクエンチし、次にEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の油状物を得た。油状物を、溶離剤としてヘキサン類中の10〜50% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、黄色の固体を得た。その黄色の固体をTHF(5ml)に溶解し、そしてTBAF(THF中の1M、5.3ml、5.3mmol)で処理し、6時間還流した。反応混合物をEtOAc/1N HClに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色の固体を得た。粗生成物を、溶離剤として10%[5%NHOH:MeOH]/DCMを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製し、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン30mg(11%)を淡黄色の固体として得た。融点 227〜229℃、M+H=386。
実施例166
Figure 0005368484
(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノン
(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノンを、2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン及び1−メチル−シクロペンタンカルボニルクロリドから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 206.9〜207.9℃、M+H=308。
実施例167
メチル−シクロペンチル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(1−メチル−シクロペンチル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノン及び3−(1−ピロリジニル)フェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 242〜243℃、M+H=375。
実施例168
Figure 0005368484
(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1,3−ジメチル−シクロヘキシル)−メタノン
(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1,3−ジメチル−シクロヘキシル)−メタノンを、2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン及び1,3−ジメチルシクロヘキサンカルボニルクロリド(Journal of Organic Chemistry (1951), 16 920-9)から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。M+H=336。
実施例169
(1,3−ジメチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(1,3−ジメチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1,3−ジメチル−シクロヘキシル)−メタノン及び3,4,5−トリメトキシベンゼンボロン酸から出発して、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 229〜231℃、M+H=424。
実施例170
(1−メチル−シクロヘキシル)−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−メタノン
(1−メチル−シクロヘキシル)−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及び1−メチル−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピペラジンから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 225〜226℃、M+H=418。
実施例171
[2−(4−メチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン
[2−(4−メチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及びメチル−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミンから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 273〜275℃、M+H=349。
実施例172
(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及び4−モルホリン−4−イル−フェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 233〜235℃、M+H=405。
実施例173
[2−(4−ジエチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン
[2−(4−ジエチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及び4−(ジエチルアミノ)フェニルボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 211〜213℃、M+H=391。
実施例174
(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及び1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピペリジンから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 234〜236℃、M+H=403。
実施例175
Figure 0005368484
4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及び4−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 212〜213℃、M+H=504。
実施例176
(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
DCM(10ml)中の4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(134mg、0.266mmol)の溶液を、TFA(1.0ml、13.4mmol)で処理し、16時間撹拌するにまかせた。反応混合物を濃縮乾固し、得られた残留物を飽和NaHCOとEtOAcに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色の固体を得た。黄色の固体を、Buchner漏斗を通して濾過し、1:2 EtO/Hexで洗浄して、(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン66mg(61%)を淡黄色の固体として得た。M+H=404。
Figure 0005368484
実施例177
1−(4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン
DMF(1ml)中の(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン(24mg、0.06mmol)の0℃溶液を、無水酢酸(0.01ml、0.06mmol)で処理した。反応混合物を氷浴から取り外し、室温で16時間撹拌するにまかせた。反応混合物をにEtOAc/飽和NaHCOに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体を得て、それをBuchner漏斗を通して濾過し、EtO及びヘキサン類で洗浄して、黄色の固体を得た。黄色の固体をTHF(2ml)に溶解し、1N NaOH(0.05ml、0.05mmol)で処理した。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を1N HClとEtOAcに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、明褐色の油状物を得た。油状物を、EtOで粉砕して、1−(4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン4mg(15%)を淡褐色の固体として得た。M+H=446。
Figure 0005368484
実施例178
3−(4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
DCM(35ml)中の(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン(130mg、0.32mmol)、ベンゾトリアゾール−1−オール(52mg、0.38mmol)、シアノ−酢酸(74mg、0.39mmol)、及び3−(3−ジメチルアミノプロピル)−1−エチルカルボジイミド塩酸塩(74mg、0.39mmol)の溶液を、TEA(0.13ml、0.97mmol)で処理した。室温で16時間撹拌した後、反応混合物をDCMと水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた固体を1:1 EtO/Hexで粉砕することにより、3−(4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル85mg(56%)をオフホワイトの固体として得た。融点 214〜216℃、M+H=471。
実施例179
4−(4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン及びピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステルから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。M+H=615。
実施例180
(1−メチル−シクロヘキシル)−(2−{3−[4−(ピペリジン−4−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−メタノン
メチル−シクロヘキシル)−(2−{3−[4−(ピペリジン−4−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−メタノンを、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点>300℃、M+H=515。
実施例181
Figure 0005368484
{2−[3−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン
ピリジン(3ml)中の(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン(135mg、0.33mmol)の溶液を、メタンスルホニルクロリド(0.03ml、0.367mmol)で0℃にて処理した。反応混合物を0℃で1.5時間、次に室温で16時間撹拌するにまかせた。反応混合物を氷冷1N HClに注ぎ、DCMで抽出した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色の薄膜を得た。粗生成物を、溶離剤として3%[5%NHOH:MeOH]/DCMを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、{2−[3−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン36mg(22%)をオフホワイトの固体として得た。融点 230〜231℃、M+H=482。
実施例182
Figure 0005368484
カルバミン酸、N−[4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−スルホニル]−,1,1−ジメチルエチルエステル
DCM(5ml)中のクロロスルホニルイソシアナート(0.07ml、0.77mmol)の溶液を、2−メチル−プロパン−2−オール(0.07ml、0.77mmol)で0℃にて滴下処理した。30分間撹拌した後、TEA(0.36ml、2.58mmol)を、続いて1:1 DCM/DMF(5ml)中の(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン(260mg、0.644mmol)の溶液を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、次にEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてヘキサン類中の20〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、カルバミン酸、N−[4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−スルホニル]−,1,1−ジメチルエチルエステル193mg(51%)を淡黄色の固体として得た。M+H=583。
実施例183
4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−スルホン酸アミド
DCM(5ml)中のカルバミン酸、N−[4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−スルホニル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(180mg、0.309mmol)の溶液を、TFA(1.0ml、13.4mmol)で0℃にて処理した。次に反応混合物を室温で16時間撹拌するにまかせた。反応混合物を飽和NaCOとDCMに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色の固体を得た。黄色の固体を、Buchner漏斗を通して濾過し、1:1 EtO/Hexで洗浄して、4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−スルホン酸アミド98mg(66%)をオフホワイトの固体として得た。融点 233〜235℃、M+H=483。
実施例184
Figure 0005368484
4−{4−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−{4−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及び4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。M+H=504。
実施例185
(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
DCM(5ml)中の4−{4−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(35mg、0.069mmol)の溶液を、TFA(0.15ml、2.01mmol)で0℃にて処理した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に1.5時間還流した。反応混合物を濃縮乾固し、得られた残留物を、飽和NaHCO及びEtOAcに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン25mg(89%)を黄色の固体として得た。融点 214〜216℃、M+H=404。
実施例186
Figure 0005368484
1−(4−{4−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン
1−(4−{4−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノンを、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。融点 278〜284.9℃、M+H=446。
実施例187
Figure 0005368484
4−ベンジルオキシ−1−メチル−シクロヘキサンカルボン酸
LDA(nBuLi(2.38M、13.45ml、32.01mmol)をジイソプロピルアミン(4.5ml、32.0mmol)の−78℃溶液に、THF(160ml)中で−78℃にて滴下することにより生成した)の溶液に、THF(24ml)に溶解した4−ベンジルオキシ−シクロヘキサンカルボン酸(3.75g、16.0mmol)(Eur. Pat. Appl. (1984), 33 pp. EP 123238A2)を加えた。完全な添加の後、反応混合物を50℃で約2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、MeI(塩基性アルミナを通して濾過した)を反応混合物に滴下した。室温で一晩した後、反応混合物を、エーテルを含有する氷水でクエンチし、水層を回収した。有機層を水で一度洗浄し、水層を先の水層と合わせた。合わせた水層を2N HCl(pH=1)で酸性化し、エーテルで4回抽出した。エーテル抽出物を食塩水につけ、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、4−ベンジルオキシ−1−メチル−シクロヘキサンカルボン酸3.3g(83%)をオフホワイト色の固体として得た。M−H=247。
実施例188
4−ベンジルオキシ−1−メチル−シクロヘキサンカルボニルクロリド
塩化チオニル(10ml)中の4−ベンジルオキシ−1−メチル−シクロヘキサンカルボン酸(1.71g、6.89mmol)の溶液を、2時間還流した。反応混合物を高真空で濃縮して、4−ベンジルオキシ−1−メチル−シクロヘキサンカルボニルクロリド1.84g(99%)を黄色の油状物として得た。
実施例189
(4−ベンジルオキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−メタノン
無水トルエン(16ml)中の2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(531mg、2.68mmol)及び4−ベンジルオキシ−1−メチル−シクロヘキサンカルボニルクロリド(2.15g、8.05mmol)の溶液を、EtAlCl(ヘキサン類中の1M、5.36ml、5.36mmol)で滴下処理した。反応混合物を90℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、飽和NaHCOでクエンチし、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、暗褐色の油状物を得た。溶離剤としてDCM中の0〜50% EtOを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、(4−ベンジルオキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−メタノン205mg(18%)を淡黄色の固体として得た。M−H=426。
実施例190
(4−ベンジルオキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
(4−ベンジルオキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、(4−ベンジルオキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−メタノン及び3,4,5−トリメトキシベンゼンボロン酸から出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。M+H=516。
実施例191
(4−ヒドロキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
THF(10ml)及びEtOH(8ml)中の(4−ベンジルオキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン(36mg、0.070mmol)及び10% Pd/C(10mg)の溶液を、60psiのH雰囲気下で5日間水素化した。反応混合物をアルゴン(3×)で真空パージし、THF及びDCMを使用するセライトの栓を通して濾過した。濾液を濃縮して、不透明な油状物を得て、それを溶離剤としてEtOAc中の0〜10% MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(4−ヒドロキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン39mg(36%)を淡黄色の固体として得た。融点 242〜244℃、M+H=426。
実施例192
Figure 0005368484
ギ酸4−メチル−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−シクロヘキシルエステル
THF(0.4ml)中の(4−ヒドロキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン(19mg、0.045mmol)、トリフェニルホスフィン(23mg、0.088mmol)、及びギ酸(0.003ml、0.087mmol)の溶液を、ジエチルアゾジカルボキシラート(0.01ml、0.092mmol)で処理した。室温で2日間撹拌した後、反応混合物を、溶離剤としてヘキサン類中の70% EtOAcを使用する分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、ギ酸4−メチル−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−シクロヘキシルエステル12mg(59%)を白色の固体として得た。M+H=454。
実施例193
(4−ヒドロキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン
MeOH(1ml)中のギ酸4−メチル−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−シクロヘキシルエステル(12mg、0.026mmol)の溶液を、2N NaOH水溶液(0.2ml、0.4mmol)で処理し、50℃で一晩撹拌するにまかせた。反応混合物をEtOAc/飽和NHCl水溶液に分配し、有機層を回収し、濃縮した。溶離剤としてDCM中の0〜10%{5%NHOH:MeOH}を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、(4−ヒドロキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン10mg(89%)を白色の固体として得た。M+H=426。
実施例194
Figure 0005368484
1−{2−[3−(2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
DMSO(3ml)中の1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(321mg、0.59mmol)、CuI(17mg、0.089mmol)、プロリン(21mg、0.18mmol)、KCO(182mg、1.3mmol)、及び2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、2.1mmol)の溶液に、密閉管中で100℃にて16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離剤としてヘキサン中の10〜70% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、橙色の油状物406mg(100%)を得て、それをDCM(5ml)に溶解し、TFA(1.2ml、16mmol)で3時間処理した。反応混合物を揮散させ、EtOAc/飽和NaCOに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をTHF(10ml)に溶解し、1N NaOH水溶液で処理した(pH=12まで)。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を1N HClの添加により酸性にし、次にEtOAc/飽和NaHCO(3×)に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離剤としてDCM中の0〜10%{5%NHOH:MeOH}を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、1−{2−[3−(2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン62mg(26%)を褐色の固体として得た。M+H=418。
実施例195
1−{2−[3−(2,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−{2−[3−(2,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び2,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。M+H=418。
実施例196
1−{2−[3−(2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−{2−[3−(2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発し、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。M+H=404。
実施例197
1−[2−[3−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−[2−[3−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び2,2−ジメチル−プロピルアミンから出発して、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。M+H=387。
実施例198
Figure 0005368484
1−{2−[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
DMSO(3.8ml)中の1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(447mg、0.83mmol)、CuI(43mg、0.23mmol)、プロリン(52mg、0.45mmol)、KCO(340mg、2.5mmol)、及びピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(500mg、2.1mmol)の溶液を、密閉管中で100℃にて16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離剤としてヘキサン中の10〜70% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、橙色の油状物295mg(58%)を得て、それをDCM(5ml)に溶解し、TFA(5ml、66mmol)で16時間処理した。反応混合物を揮散させ、EtOAc/飽和NaCOに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離剤としてDCM中の3〜20%{5%NHOH:MeOH}を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより固体を得て、それを1:1 EtO/Hexで粉砕して、1−{2−[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン85mg(27%)を淡黄色の固体として得た。M+H=378。
実施例199
1−{2−[3−(3−アミノメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−{2−[3−(3−アミノメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及びピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルから出発して、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。M+H=378。
実施例200
1−{2−[3−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−{2−[3−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び2,2−ジメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。M+H=392。
実施例211
Figure 0005368484
1−{2−[3−(3−アミノ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
DMSO(8.5ml)中の1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(500mg、0.93mmol)、CuI(35mg、0.18mmol)、プロリン(43mg、0.37mmol)、KCO(515mg、3.7mmol)、及びアゼチジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル塩化水素(1.364g、7.9mmol)の溶液を、密閉管中で100℃にて2日間撹拌した。反応混合物をEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離剤としてヘキサン中の10〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、黄色の固体283mg(52%)を得て、それをDCM(4ml)に溶解し、TFA(4ml、53mmol)で16時間処理した。反応混合物を揮散させ、EtOAc/飽和NaCOに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をEtOH(9ml)に溶解し、NaOAc(1.271g、9.3mmol)で一晩処理した。反応混合物をEtOAc/水に分配し、有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離剤としてDCM中の0〜20%{5%NHOH:MeOH}を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、固体を得て、それを1:1 EtO/Hexで粉砕して、1−{2−[3−(3−アミノ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン8mg(2.4%)を淡黄色の固体として得た。M+H=350
実施例202
Figure 0005368484
1−{2−[3−(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
DMSO(1.0ml)中の1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(285mg、0.53mmol)、CuI(40mg、0.21mmol)、プロリン(49mg、0.43mmol)、KCO(367mg、2.7mmol)、及びジメチル−ピロリジン−3−イル−アミン(608mg、5.3mmol)の溶液を、密閉管中で100℃にて2日間撹拌した。反応混合物をEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離剤としてヘキサン中の6〜100% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、黄色の固体221mg(79%)を得て、それをDCM(4ml)に溶解し、TFA(4ml、53mmol)で16時間処理した。反応混合物を揮散させ、EtOAc/飽和NaCOに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をEtOH(5ml)に溶解し、NaOAc(724mg、5.3mmol)で一晩処理した。反応混合物をEtOAc/水に分配し、有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離剤としてDCM中の0〜20%{5%NHOH:MeOH}を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、1−{2−[3−(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン97mg(47%)、黄色の固体を得た。融点 204〜206℃、M+H=392。
実施例203
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オンを、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び2−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。M+H=378。
実施例204
Figure 0005368484
1−{2−[3−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
DMSO(1ml)中の1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(294mg、0.55mmol)、CuI(42mg、0.22mmol)、プロリン(51mg、0.44mmol)、KCO(379mg、2.7mmol)、及び1−アミノ−2−メチル−プロパン−2−オール(489mg、5.5mmol)の溶液を、密閉管中で100℃にて16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc/水に分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離剤としてヘキサン中の6〜50% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、橙色の油状物265mg(97%)を得て、それをTHF(10ml)に溶解し、TBAF(THF中の1M、3ml、3mmol)で16時間処理した。反応混合物を揮散させ、EtOAc/飽和NHClに分配した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた油状物をEtOH(5ml)に溶解し、酢酸ナトリウム(724mg、8.8mmol)で処理し、一晩撹拌するにまかせた。反応混合物をEtOAc/水に分配し、有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離剤としてDCM中の0〜10%{5%NHOH:MeOH}を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、1−{2−[3−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン107mg(53%)を黄色の固体として得た。M+H=367。
実施例205
Figure 0005368484
1−[2−[3−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−[2−[3−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及びアゼチジン−3−オール塩化水素から出発して、RO5364753と同様の手順にしたがって調製した。M+H=481。
実施例206
1−{2−[3−(3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
MeOH(1ml)中の1−[2−[3−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(36mg、0.075mmol)の溶液を、18.5% HCl水溶液(1.75ml)で処理した。反応混合物に蓋をし、90℃に1.5時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、得られた残留物をEtOAc 10ml及び飽和NaHCO水溶液5mlに取った。反応混合物を15分間撹拌するにまかせ、次にEtOAcに抽出した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離剤としてEtOAc中の0〜10% MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、1−{2−[3−(3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン10mg(35%)を黄色の固体として得た。M+H=387。
実施例207
Figure 0005368484
1−{2−[3−(4−アセチル−3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
DCM(5ml)中の1−{2−[3−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(28mg、0.07mmol)の溶液を、ピリジン(Pasteurピペットから5滴)で、続いて無水酢酸(Pasteurピペットから4滴)で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌するにまかせた。反応混合物EtOAc/水に分配し、有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をTHF(5ml)に溶解し、1N NaOH(0.3ml、0.3mmol)で処理した。約3時間撹拌した後、反応混合物をEtOAc/1N HClに分配し、有機層を回収し、飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶離剤としてDCM中の0〜10%{5%NHOH:MeOH}を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、1−{2−[3−(4−アセチル−3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン22mg(72%)を黄色の固体として得た。M+H=434。
実施例208
Figure 0005368484
1−{2−[3−(3−エチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを下記のようにして得た:ジメチルスルホキシド中の15mol% ヨウ化銅(I)、30mol% プロリン、及び過剰量の炭酸カリウムを含む、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び3−エチルアミノピロリジン(TCI−US)を加熱し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤: 酢酸エチル中の0〜10% エタノール)により精製した: 融点 200〜202℃; MS m/z 392(M+H)。
実施例209
Figure 0005368484
1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステルを、すぐ上に記載されている銅による触媒方法にしたがって、3−エチルアミノピロリジンをメチル 3−メチルピロリジン3−カルボキシラートと代えることにより得た:融点 198〜200℃; MS m/z 421(M+H)。
実施例210
Figure 0005368484
1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルアミドを、1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(190mg、0.3mmol)をメタノール(3mL)及び水酸化カリウム(2mL、0.5M水溶液)で処理することにより調製した。混合物を10% 酢酸水溶液と酢酸エチルに分配する時、所望の酸(110mg、0.27mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(46mg、0.28mmol)で処理し、65℃に2時間加熱した。メチルアミン(2mL)を厚肉の容器で−20℃にて縮合した。上記の混合物を加え、容器をすぐに密閉し、50℃に5日間加熱した。冷ました時、揮発物を減圧下で除去し、残留物を2% 酢酸水溶液と酢酸エチルに分配した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで熟成させた。標記化合物を粉末(26mg)として、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤: 40〜100% 酢酸エチル−ヘキサン類)にしたがって得た:融点 252〜254℃; MS m/z 419(M+H)。
実施例211
Figure 0005368484
工程1: (1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルを、1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸(これらの実施例に記載された一般手順にしたがって、105mg、0.26mmol)をトルエン(5mL)及びトリエチルアミン(0.07mL、0.52mmol)中のジフェニルホスホリルアジド(0.06mL、0.27mmol)で処理することにより得た。得られた溶液を70℃に18時間加熱した。
工程2: 次に溶液をベンジルアルコール(0.5mL)で処理し、20時間加熱還流した。混合物をシリカゲルに直接付した。標記化合物を50〜80% 酢酸エチル−ヘキサン類(泡状物として20mg)で溶離した:MS m/z 512(M+H)。
実施例212
Figure 0005368484
1−{2−[3−(3−アミノ−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、工程1からの揮発物をロータリエバポレーターで除去し、方法にしたがって工程2を行うことにより得た: 1,4−ジオキサン(7mL)中の工程1からの残留物(約0.4mmol)を溶解し、35% 塩酸水溶液(7mL)の還流している溶液に加えた。40分間後に冷まし、揮発物を除去した。残留物をpH9緩衝液と酢酸エチル(5×25mL)に分配した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで貯蔵し、次に揮発物を除去した。標記化合物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤: 酢酸エチル中の0.1% イソ−プロピルアミン、0〜5% エタノールの勾配)により単離した(36mg、粉末):融点 216〜218℃;MS m/z 378(M+H)。
Figure 0005368484
(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸エチルエステルを、工程2でベンジルアルコールをエタノールに代えることにより得た(21mg、泡状物): MS m/z 450(M+H)。
Figure 0005368484
(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸エチルエステルを、1−{2−[3−(3−エチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを調製するために使用する一般的アミノ化手順により、3−エチルアミノピロリジンを4,4−ジメチルピロリジン3−カルボン酸(Tyger)に代えることにより調製し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤: 25〜100% 酢酸エチル−ヘキサン類)により精製した。得られた酸を上記工程1で1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸と代え、エタノールを上記工程2でベンジルアルコールと代えた。標記化合物(11mg)を泡状物として得た:融点 118〜120℃; MS m/z 464(M+H)。
実施例213
Figure 0005368484
2,8,8−トリメチル−6,10−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−2−カルバルデヒド
工程1: 8,8−ジメチル−6,10−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−2−カルボン酸(3.5g、16.4mmol、独国出願 DE4312832)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、リチウムジエチルアミド(テトラヒドロフラン100mL中の36mmol)の0℃溶液に加え、次に50℃に2時間温めた。得られた溶液を周囲温度に放冷し、ヨードメタン(1.1mL、18.2mmol)で処理した。4時間撹拌した後、混合物を塩化アンモニウム(水50mLに溶解した2.2g)及びトルエンに注いだ。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで貯蔵した。濾過し、揮発物を除去した時に粗酸を得て、次の工程で直接使用した。
工程2: 酸(約15mmol)を、テトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、窒素雰囲気下で0℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウム(11mL、44mmol、エーテル中の4M)を滴下し、混合物を20時間加熱還流した。0℃に冷ましたとき、混合物をGlouberの塩(約10g)で処理し、次に水(30mL)、及び水酸化ナトリウム水溶液(30mL、30mmol、1M)を加えた。混合物を室温に温まるにまかせ、セライトを通して濾過した。フィルターケーキをTHF−トルエンで洗浄し、濾液で合わせた。その混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで貯蔵した。油状物(480mg)を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤: ヘキサン類中の25〜75% 酢酸エチル)により精製し、分光学的特性は所望のアルコール(480mg)と一致した。
工程3: ジメチルスルホキシド(無水、0.34mL、4.4mmol)を、ジクロロメタン(20mL)に溶解し、−70℃に冷却した。塩化オキサリル(1.44mL、2.9mmol、2Mジクロロメタン)に滴下し、泡立っている溶液を10分間撹拌した。次に上記アルコール(475mg、2.2mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を−70℃試薬に加えた。20分間後、トリエチルアミン(0.76mL、5.5mmol)を急速に加え、冷却浴を取り外した。混合物を合計で45分間後に炭酸水素カリウム水溶液でクエンチし、激しく10分間撹拌した。混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで貯蔵した。揮発物を除去して油状物(550mg、2.2mmol、DMSOを含む不純物)を得て、その分光学的特性は所望のアルデヒドと一致した。
Figure 0005368484
(3aS,6aS)−1−メチル−オクタヒドロ−ペンタレン−1−カルボン酸を、この実施例にしたがって、工程1で8,8−ジメチル−6,10−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−2−カルボン酸を(3aS,6aS)−オクタヒドロ−ペンタレン−1−カルボン酸(Tetrahedron 1964, 20, 1843)と代え、工程2及び3を行わないことにより得た。
実施例214
Figure 0005368484
Figure 0005368484
3−メチル−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−シクロペンタノンを以下の手順により調製した:
工程1: 7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(830mg、1.47mmol)を、無水テトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、−70℃に冷却した。イソプロピル塩化マグネシウム−塩化リチウム錯体(3.5mL、4.5mmol、1.3Mテトラヒドロフラン)溶液を滴下し、添加の開始から10分間後に、次に上記で生成したアルデヒド(550mg、2.2mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3mL)を急速に加えた。金色の溶液を1時間後に0℃に温め、0℃で更に1時間保持した。次にそれを炭酸水素カリウム水溶液及びトルエンでクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで貯蔵した。揮発物を除去し、油状物を得て、LCMSは、主要な生成物が所望のMW(アルコール類)であること、及びTIPS(アルコール)の損失を示した。
工程2: アルコール類(約1.47mmol)の混合物をジクロロメタン(12mL)に溶解し、重炭酸ナトリウム(380mg、4.5mmol)で処理した。激しく撹拌しながら、デス−マーチンペルヨージナン(685mg、1.6mmol、Aldrich)を一度に加え、撹拌を40分間続けた。混合物を水(10mL)及び5% チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)に注いだ。混合物をジクロロメタン(3×25mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで貯蔵した。
工程3: 酸化させた混合物を周囲温度でアセトン(3mL)に溶解し、塩酸水溶液(1.5mL、1.5mmol、1M)で処理した。黄色の溶液により5分間後に沈殿物を得て、撹拌を16時間続けた。混合物を炭酸水素カリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで貯蔵した。標記化合物(153mg)をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤: ヘキサン類中の10〜90% 酢酸エチル)により白色の粉末として単離した: 融点 238〜240℃; MS m/z 410(M+H)。
実施例215
Figure 0005368484
((3aS,6aS)−1−メチル−オクタヒドロ−ペンタレン−1−イル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを下記により調製した:
工程1: (3aS,6aS)−1−メチル−オクタヒドロ−ペンタレン−1−カルボン酸(315mg、1.9mmol)を、1,2−ジクロロエタン(3mL)に周囲温度で溶解し、塩化オキサリル(1.9mL、ジクロロメタン中の2M)で、続いてN,N−ジメチルホルムアミド1滴で処理した。泡立っている溶液を50℃に2時間加熱し、次に揮発物を減圧下で除去した。粗酸クロリドを遅れることなく使用した。
工程2: 酸クロリドを、1,2−ジクロロエタン(3mL)にアルゴン下で溶解することにより直接使用した。溶液を2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(45mg、0.23mmol)及び塩化ジエチルアルミニウム(0.7mL、0.7mmol、1Mヘキサン)で処理した。混合物により溶液を85℃に加熱した状態で得た。それを24時間後に冷まし、2Mリン酸水素二カリウムとジクロロメタン(4×20mL)に分配した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで貯蔵した。所望のケトンをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤: ヘキサン類中の10〜40% 酢酸エチル)により精製し、粉末(55mg)として得た。黄褐色の粉末は、所望のケトンと一致する分光学的特性を有する。
工程3: ケトン(45mg、0.10mmol)を、マイクロ波反応バイアル中で1,4−ジオキサン(2mL)及び炭酸カリウム(38mg、0.3mmol、水0.2mLに溶解した)に溶解した。溶液をアルゴンガスの流れでパージした。3−(1−ピロリジノ)フェニルボロン酸(30mg、0.15mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン)パラジウムジクロリド(1:1 ジクロロメタン錯体、85mg、0.10mmol)を加えた。バイアルを密閉し、マイクロ波反応器中に置き、150℃で30分間運転した。反応混合物を冷まし、シリカゲルのカラムに直接付した。所望のビフェニル(27mg、溶離剤: ヘキサン中の40〜80% 酢酸エチル)を黄色の固体として得た: 融点 200〜202℃; MS m/z 415(M+H)。
Figure 0005368484
(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−((3aS,6aS)−1−メチル−オクタヒドロ−ペンタレン−1−イル)−メタノンを、上記実施例の工程2にしたがって、そして工程3を行わずに得た: 融点 泡状物;MS m/z 348(M+H)及び350(M+H)。
Figure 0005368484
(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(cis−1,2−ジメチル−シクロペンチル)−メタノンを、上記実施例にしたがって、工程1で(3aS,6aS)−1−メチル−オクタヒドロ−ペンタレン−1−カルボン酸をラセミ体cis−1,2−ジメチル−シクロペンタンカルボン酸(520mg、3.7mmol、J.Org.Chem. 1969, 34, 1103)と代えて、工程3を行わないことにより、ラセミ化合物として調製した:融点 178〜180℃; MS m/z 322(M+H)及び324(M+H)。
Figure 0005368484
(cis−1,2−ジメチル−シクロペンチル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、上記実施例にしたがって、工程1で(3aS,6aS)−1−メチル−オクタヒドロ−ペンタレン−1−カルボン酸をラセミ体cis−1,2−ジメチル−シクロペンタンカルボン酸(J.Org.Chem. 1969, 34, 1103)に代えることにより得た: 融点 泡状物; MS m/z 389(M+H)。
Figure 0005368484
(cis−1,2−ジメチル−シクロペンチル)−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、上記実施例にしたがって、工程1で(3aS,6aS)−1−メチル−オクタヒドロ−ペンタレン−1−カルボン酸をラセミ体cis−1,2−ジメチル−シクロペンタンカルボン酸(J.Org.Chem. 1969, 34, 1103)と代え、工程3で3−(1−ピロリジノ)フェニルボロン酸を3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸と代えることにより得た:融点 234〜236℃; MS m/z 450(M+H)。
実施例216
Figure 0005368484
工程1− 脱気した2M KCO水溶液(8.8mmol)4.4mLを、脱気した1,4−ジオキサン25mL中の1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(1.2g、2.91mmol)、3−トリメチルシリルフェニルボロン酸(0.85g、4.379mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.5g、0.433mmol)の混合物にアルゴン下で加えた。得られた黄色の溶液を80℃で一晩撹拌した後、室温に冷まし、Varian Chem Elutカートリッジを通して濾過した。カートリッジを1,4−ジオキサンで2回溶離し、濾液を蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/[ヘキサン類/トルエン/EtOAc 6/3.8/0.2]100〜0% ヘキサン類)により精製して、1の1.15g(収率82%)を得た。
メチル−シクロペンチル)−[5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2−(3−トリメチルシラニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノンを出発物質として使用した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜5% EtOAc)により精製した後に収率93%で単離した。
メチル−シクロヘキシル)−[5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2−(3−トリメチルシラニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンを出発物質として使用した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜5% EtOAc)による精製の後に収率52%で単離した。
工程2− DCM中の1M 一塩化ヨウ素(9mL、9mmol)を、脱気したDCM 50mL中の1(1.1g、2.283mmol)とKCO(1.26g、9.116mmol)の混合物にアルゴン下で0℃にて滴下した。得られた混合物を0℃〜室温で2時間撹拌した後、10% チオ硫酸ナトリウム水溶液の添加によりクエンチした。水相をDCMで3回逆抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/[ヘキサン類/トルエン/EtOAc 6/3.8/0.2]10/0〜0/10)により精製して、2の1.2g(収率>95%)を得た。
[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、(1−メチル−シクロペンチル)−[5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2−(3−トリメチルシラニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを出発物質として使用した。生成物を、50%[2−(3−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノンと共に、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜10% EtOAc)により収率11%で単離した。
[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、(1−メチル−シクロヘキシル)−[5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2−(3−トリメチルシラニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを出発物質として使用した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜7% EtOAc)により収率70%で単離した。
工程3− 方法a: DMSO 0.5mL中の2(0.1g、0.187mmol)、3(0.032g、0.374mol)、ヨウ化銅(0.004g、18.67μmol)、DL−プロリン(0.004g、37.35μmol)、及びKCO(0.052g、0.374mmol)の混合物を、アルゴンを混合物に泡立て入れることにより5分間脱ガスした。得られた物を90℃で一晩撹拌した後、室温に冷まし、HOとEtOに分配した。水層をEtOで2回逆抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜15% EtOAc)により精製して、4の0.075g(収率61%)を得た。
1−[2−[3−((1S,5R,6R)−6−メタンスルホニルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、(1S,5R,6R)−6−メタンスルホニルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンを使用して調製した(収率26%)。
1−[2−[(3aR,6aS)−3−(ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、市販の3−アザビシクロ[3,3,0]オクタン塩酸塩を使用して調製した(収率44%)。
1−[2−[3−((1S,5R,6R)−6−メトキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、2及び(1S,5R,6R)−6−メトキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンを使用して調製した(収率28%)。
1−[2−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、2及び市販のピペリジン−4−オールを使用して調製した。
1−[2−[3−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、2及び市販の4−メチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩を使用して調製した(収率69%)。この反応において、KCO 6当量を、2当量の代わりに使用した。
N−(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−アセトアミドを、同様の方法で2及びN−(3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−アセトアミドを使用して調製した(収率57%)。この反応において、アミン3当量、ヨウ化銅0.2当量及びDL−プロリン0.4当量を使用した。
N−(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミドを、同様の手順にしたがって、2及びN−(3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミドを使用して調製した(収率40%)。この反応において、アミン3当量、ヨウ化銅0.2当量及びDL−プロリン0.4当量を使用した。
(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸メチルエステルを、同様の手順にしたがって、2及び(3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸メチルエステルを使用して調製した(収率42%)。この反応において、アミン3当量、ヨウ化銅0.2当量及びDL−プロリン0.4当量を使用した。
酢酸1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチルエステルを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、酢酸3−メチル−ピロリジン−3−イルメチルエステルをアミンとして使用した(収率40%)。
1−[2−[3−((1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順を使用し、2及び(1S,5R,6R)−1−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル)−メタノールを使用して調製した(収率47%)。この反応において、リガンドを使用せず、酢酸セシウム(2.25当量)をKCOの代わりに使用した。
(1S,5R,6R)−1−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル)−MeOHを、欧州特許第0413455号B1に記載されている合成にしたがって調製した。
[2−[3−((1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノン及び(1S,5R,6R)−1−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル)−MeOHを出発物質として使用した。この反応において、反応混合物を90℃で72時間撹拌した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜30% EtOAc)により収率43%で得た。
[2−[3−((1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン及び(1S,5R,6R)−1−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル)−MeOHを出発物質として使用した。この反応において、反応混合物を90℃で24時間撹拌した後、室温に冷ました。KCO 2.2当量、アミン3当量、CuI 0.15当量及びDL−プロリン0.3当量を加え、得られた混合物を120℃で一晩撹拌した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜30% EtOAc)により収率15%で得た。
工程3− 方法b: トルエン1.3mL中の1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.13g、0.243mmol)、市販の(±)−1−フェニルアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩、キサントホス(0.028g、49μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.022g、2.4μmol)の混合物を、80℃で3時間撹拌した後、室温に冷まし、セライトを通して濾過した。濾液を蒸発させ、残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜10% EtOAc)により精製して、5の0.065g(収率47%)を得た。
1−[2−[3−(3,3−ジエチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、市販の3,3−ジエチル−ピロリジンを出発物質として使用した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜10% EtOAc)による精製の後に収率69%で得た。
1−[2−[3−(3−メトキシメチル−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、3−メトキシメチル−3−メチル−ピロリジン一塩酸塩から出発した。この場合、反応混合物を70℃で2時間撹拌した後、処理した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 15% EtOAc)の後、収率70%で得た。
1−[2−[(1S,5R)−3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、(1S,5R)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン一塩酸塩を出発物質として使用して調製した。
(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、同様の手順にしたがって、(3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを出発物質として使用して調製した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 20% EtOAc)の後、収率62%で得た。
工程4− DCMとトリフルオロ酢酸の2/1混合物3mL中の4(0.075g、0.152mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した後、蒸発させ、トルエンで同時蒸着させた。残留物を、EtOH 1.5mLに取り、KOAc(0.12g、1.218mmol)を加え、得られた混合物を室温で24時間撹拌した後、蒸発させた。残留物をHOに取り、不溶性の黄色の物質を濾過し、HOで十分にすすいだ。残留物(シリカに吸着している)を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 6/4)により2回精製して、5: 2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン0.02g(収率36%)を得た。
1−{2−[3−((1S,5R,6R)−6−メタンスルホニルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、1−[2−[3−((1S,5R,6R)−6−メタンスルホニルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを出発物質として使用して調製した(収率39%)。
1−{2−[(3aR,6aS)−3−(ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、1−[2−[(3aR,6aS)−3−(ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを出発物質として使用して調製した(収率31%)。
1−{2−[3−((1S,5R,6R)−6−メトキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、1−[2−[3−((1S,5R,6R)−6−メトキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを出発物質として使用して調製した(収率73%)。
1−{2−[3−(3−メトキシメチル−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、1−[2−[3−(3−メトキシメチル−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを出発物質として使用して調製した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜5% MeOH)により収率50%で得た。
1−{2−[(1S,5R)−3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、1−[2−[(1S,5R)−3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを出発物質として使用して調製した。
1−{2−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、1−[2−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを出発物質として使用して調製した(収率54%)。
1−{2−[3−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、1−[2−[3−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを出発物質として使用して調製した(収率54%)。
N−(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−アセトアミドを、同様の手順にしたがって、N−(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−アセトアミドを出発物質として使用して調製した(収率63%)。
N−(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミドを、同様の手順にしたがって、N−(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミドを出発物質として使用して調製した(収率59%)。
(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸メチルエステルを、同様の手順にしたがって、(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸メチルエステルを出発物質として使用して調製した(収率75%)。
1−{2−[3−(3−ヒドロキシメチル−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、酢酸1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチルエステルを出発物質として使用した。この反応で、酢酸をSEM加水分解の第2の工程と同時に、8/1/1 MeOH、HO、及びEtNの混合物中の加水分解中間体を週末にかけて加熱還流することにより加水分解した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜30% EtOAc)の後に収率15%で得た。
1−{2−[3−((1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、1−[2−[3−((1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを出発物質として使用して調製した(収率38%)。
{2−[3−((1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、[2−[3−((1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノンを出発物質として使用した。生成物をSiO分取TLC(DCM/MeOH 7% MeOH)により精製した後に収率69%で得た。
{2−[3−((1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、[2−[3−((1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンを出発物質として使用した。生成物をSiO分取TLC(DCM/[DCM/MeOH/NHOH 60/10/1]50% DCM)により精製した後に収率35%で得た。
ラセミ体2,2−ジメチル−1−{2−[3−((1S,5R)−1−フェニル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、ラセミ体2,2−ジメチル−1−[2−[3−((1S,5R)−1−フェニル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オンを出発物質として使用した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜4% MeOH)、続いてSiO分取TLC(DCM/MeOH 5% MeOH)により精製した後に収率32%で得た。
1−{2−[3−(3,3−ジエチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって、1−[2−[3−(3,3−ジエチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを出発物質として調製した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜4% MeOH)により2回精製した後に収率69%で得た。
1−{2−[3−(3−アミノメチル−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを出発物質として使用した。この場合、出発物質をMeOHとアセチルクロリドの4/1混合物に入れ、反応混合物を室温で2時間撹拌した後、蒸発させた。残留物を濃HCl 2mLに入れ、室温で1時間撹拌した後、HOで希釈し、固体のNaOHの添加により中和した。生成物をSiOクロマトグラフィー(DCM/[DCM/MeOH/NHOH 60/10/1]100〜60% DCM)の後に収率44%で得た。
実施例217
Figure 0005368484
工程1− ピロリジン(0.62mL、7.424mmol)を、DMSO 3mL中の市販の4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(1g、5mmol)とKCO(0.76g、5.5mmol)の混合物に加えた。得られた混合物を100℃で4時間撹拌した後、室温に冷ました。HO 10mLを加え、形成した白色の沈殿物を濾過し、HOで十分にすすいだ後、乾燥させて、1の1.2g(収率>95%)を得た。
工程2− DMSO 4mL中の1(0.25g、0.996mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.28g、1.103mmol)、KOAc(0.29g、2.955mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロリドパラジウム(II)DCM錯体(0.081g、95.55μmol)の混合物を、アルゴンをその混合物に泡立て入れることにより15分間脱ガスした後、80℃で1時間撹拌した後、室温に冷まし、HOで希釈し、EtOで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗2を得て、それを精製することなしに工程3で使用した。
工程3− 1,4−ジオキサンとHOの4/1混合物3mL中の1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.1g、0.354mmol)、2(理論的に0.996mmol)、KCO(0.150g、1.085mmol)、及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]ジクロリドパラジウム(II)DCM錯体(0.030g、36.74μmol)の混合物を、アルゴンをその混合物をに泡立て入れることにより20分間脱ガスした。得られた混合物をマイクロ波照射下で120℃にて50分間撹拌した後、室温に冷ました。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回逆抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 30% EtOAc)、続いて第二のクロマトグラフィー(DCM/アセトン 9/1)により精製して、3: 4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル0.03g(収率23%)を得た。
実施例218
Figure 0005368484
工程1− HO 20mL中の市販の3−アミノ−5−クロロベンゾニトリル(0.7g、4.588mmol)、1,4−ジブロモブタン(0.57mL、4.817mmol)及びKCO(0.697g、5.046mmol)の混合物を、マイクロ波照射下で120℃にて40分間撹拌した後、室温に冷まし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜8% EtOAc)により精製して、1の0.295g(収率31%)を得た。
工程2− 1,4−ジオキサン5mL中の1(0.43g、2.081mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.057g、4.161mmol)、KOAc(0.613g、6.242mmol)、XPhos(0.099g、0.208mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.095g、0.104mmol)の混合物を、アルゴンを混合物に泡立て入れることにより脱ガスした。次にそれをマイクロ波照射下で120℃にて2時間撹拌した後、室温に冷まし、セライトを通して濾過し、HOとEtOAcに分配した。水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。2を精製することなしに次の反応で使用した。
3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾニトリルを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、市販の3,3−ジメチル−ピロリジンを出発物質として使用した。この反応において、反応混合物をマイクロ波照射なしに120℃にて2時間撹拌した。生成物を精製することなしに次の反応で使用した。
工程3− 1,4−ジオキサン8mL及びHO 2mL中の1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.3g、1.063mmol)、2(理論的に2.081mmol)、KCO(0.441g、3.19mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.123g、0.106mmol)の混合物を、アルゴンを混合物に泡立て入れることにより脱ガスした。次にそれをマイクロ波照射下で120℃にて40分間撹拌した後、室温に冷まし、HOとEtOAcに分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物をSiOに吸着させ、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜40% EtOAc、トルエン/EtOAc 0〜50% EtOAc、最終的にDCM/MeOH 0〜2% MeOH)により3回精製して、3: 3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−5−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル0.035g(収率9%)を得た。
3−[3−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−1H−インドール−5−イル]−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−ベンゾニトリルを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾニトリルを出発物質として使用した。この反応において、DCMとMeOHの3/1混合物を溶媒として使用し、反応混合物をマイクロ波照射下で110℃にて25分間撹拌した後、処理した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜40%、続いてDCM/MeOH 0〜3% MeOH)により2回精製した後に収率14%で得た。
工程4− HO 0.3mL中のLiOH・HO(0.007g、0.161mmol)及びHO中のH 0.02mL 30wt%の溶液を、THF 0.8mL中の3(0.02g、54μmol)の懸濁液に加えた。得られた清澄な溶液を室温で一晩撹拌した後、蒸発させた。残留物をHOに入れた。超音波処理の後、不溶性物質を濾過し、HOですすぎ、減圧下で乾燥させて、4: 3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−5−ピロリジン−1−イル−ベンズアミド0.01g(収率47%)を得た。
3−[3−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−1H−インドール−5−イル]−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−ベンズアミドを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、3−[3−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−1H−インドール−5−イル]−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−ベンゾニトリルを出発物質として使用した。生成物をSiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜5% MeOH)による精製の後に収率11%で得た。
実施例219
Figure 0005368484
工程1− EtO(8.13mL、16.259mmol)中の2M(トリメチルシリル)ジアゾメタンを、DCM 40mL及びMeOH 40mL中の市販の3−ブロモ−5−ニトロ安息香酸(2g、8.129mmol)の溶液に滴下した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した後、蒸発させて、1: 3−ブロモ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステルを定量的に得た。
工程2− NHCl(4.348g、81.29mmol)、続いて鉄粉(2.179g、39.019mmol)を、MeOH 40mL及びHO 40mL中の1(2.11g、8.129mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を還流で一晩撹拌した後に室温に冷まし、セライトを通して濾過した。濾液を蒸発させ、残留物をHOとDCMに分配した。水層をDCMで逆抽出した。合わせた有機層を1M HClで2回洗浄した。固体のNaOHの添加により、合わせた酸性の水層をpH10に塩基性化した。沈殿物を濾過し、HOで洗浄し、減圧下で乾燥させて、2: 3−アミノ−5−ブロモ−安息香酸メチルエステル1.02g(収率55%)を得た。
工程3− CHCN 14mL及びHO 1mL中の2(0.9g、3.912mmol)、KCO(0.595g、4.303mmol)及び1,4−ジブロモブタン(0.49mL、4.108mmol)の混合物を、マイクロ波照射下で110℃にて30分間撹拌した後、室温に冷ました。1,4−ジブロモブタンを更に0.5当量加え、得られた混合物をマイクロ波照射下で110℃にて30分間、2回撹拌した後、室温に冷ました。反応混合物をDCMで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜8% EtOAc)により精製して、3: 3−ブロモ−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸メチルエステル0.25g(収率22%)を得た。
工程4− DMSO 5mL中の3(0.25g、0.88mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.268g、1.056mmol)、KOAc(0.259g、2.639mmol)、及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]ジクロリドパラジウム(II)DCM錯体(0.072g、88μmol)の混合物を、アルゴンを混合物に泡立て入れることにより脱ガスした後、90℃で4時間撹拌した後、室温に冷ました。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液をHOとEtOAcに分配した。水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。ボロン酸エステル4: 3−ピロリジン−1−イル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸メチルエステルを粗生成物のまま次の反応で使用した。
工程5− 1,4−ジオキサン2.8mL及びHO 0.7mL中の(1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.15g、0.364mmol)、4(理論的に0.88mmol)、KCO(0.151g、1.091mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.042g、36μmol)の混合物を、アルゴンを混合物に泡立て入れることにより脱ガスした後にマイクロ波照射下で120℃にて40分間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、HOとEtOAcに分配した。水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜15% EtOAc)により精製して、5: 3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−メチル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸メチルエステル0.205g(収率84%)を得た。
工程6− 1M LiOH・HO(0.6mmol)0.6mLを、THF 3mL中の5(0.2g、0.298mmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を室温で4日間撹拌した後、飽和NHClとEtOAcに分配した。水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、6: 3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−メチル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸を定量的に得た。生成物を精製することなしに次の反応で使用した。
工程7− 市販の2−アミノエチルメチルスルホン塩酸塩(0.039g、0.244mmol)、EDCI(0.041g、0.215mmol)、及びHOBt・HO(0.029g、0.215mmol)を、DCM 1.5mL及びDIPEA 0.09mL中の6(0.075g、0.143mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を45℃で一晩撹拌した後、室温に冷まし、HOとDCMに分配した。有機層を飽和NHClで洗浄した。水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜2% MeOH)により精製して、7: 3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−メチル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−(2−メタンスルホニル−エチル)−5−ピロリジン−1−イル−ベンズアミド0.057g(収率63%)を得た。
3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−ピロリジン−1−イル−ベンズアミドを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、エタノールアミンをアミンとして使用した。この反応において、それぞれの試薬、更に1当量及びアミン3当量を、再び45℃で2日間加えた。生成物をSiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜2% MeOH)により収率30%で得た。
2,2−ジメチル−1−[2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、1−メチルピペラジンをアミンとして使用した。この反応において、それぞれの試薬1以上の当量及びアミン3当量を、再び45℃で2日間加えた。生成物を、SiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜2% MeOH)により収率18%で得た。
工程8− TFA 0.4mLを、DCM 0.6mL中の7(0.055g、88μmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した後、蒸発させ、トルエンで2回同時蒸着した。残留物をEtOH 1mLに取り込み、NaOAc(0.072g、0.876mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸発させた。残留物をHOに取り込んだ。超音波処理の後、不溶性物質を濾過し、HOですすぎ、減圧下で乾燥させた。残留物をSiOに吸着させ、SiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜3% MeOH)により精製して、8: 3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−(2−メタンスルホニル−エチル)−5−ピロリジン−1−イル−ベンズアミド0.037g(収率85%)を得た。
3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−ピロリジン−1−イル−ベンズアミドを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−ピロリジン−1−イル−ベンズアミドを出発物質として使用した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜5% MeOH)の後に収率83%で得た。
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、2,2−ジメチル−1−[2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オンを出発物質として使用した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜4% MeOH)により精製した後に収率71%で得た。
3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸を、同様の手順にしたがって調製したが、但し、6: 3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸を出発物質として使用した。生成物を、SiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜4% MeOH)により精製した後に収率12%で得た。
実施例220
Figure 0005368484
工程1− トルエン25mL中の市販の3,5−ジブロモベンゾニトリル(1.3g、4.982mmol)、ピロリジン(0.42mL、4.982mmol)、NaOtBu(0.575g、5.979mmol)、ラセミ体BINAP(0.621g、0.966mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.456g、0.498mmol)の混合物を89℃で1時間撹拌した後、室温に冷ました。反応混合物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜8% EtOAc)により精製して、10.689g(収率55%)を得た。
工程2− 脱気したDMSO 25mL中の1(0.685g、2.728mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.039g、4.092mmol)、KOAc(0.803g、8.183mmol)、及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]ジクロリドパラジウム(II)DCM錯体(0.223g、0.273mmol)の混合物を、90℃で2時間撹拌した後、室温に冷ました。HOを加え、不溶性物質を濾過した。残りの固体をEtOAcで洗浄した。濾液を乾燥(NaSO)させ、濾過し、及び蒸発させて、2を得た。残留物を、精製することなしに次の反応で使用した。
工程3− MeOH 15mLとDCM 5mL中の2−ブロモ−7−(2−tert−ブチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(0.8g、1.753mmol)、2(理論的に2.728mmol)、KCO(0.727g、5.258mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.203g、0.175mmol)の混合物を、アルゴンを混合物に泡立て入れることにより脱ガスした。次に反応混合物を110℃で25分間撹拌した後、室温に冷まし、セライトを通して濾過した。濾液を蒸発させ、残留物をHOとDCMに分配した。水層をDCMで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜25% EtOAc)により精製して、3の0.64g(収率67%)を得た。
工程4− DCM(1.17mL、1.17mmol)中の1M DIBAL−Hを、DCM 5mL中の3(0.32g、0.584mmol)の溶液に−78℃で滴下した。得られた混合物を−78℃で2時間撹拌した後、飽和ロッシェル塩によりクエンチした。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、4を定量的に得た。
工程5− NaBH(OAc)3(0.055g、0.248mmol)を、DCM 2mL中の4(0.105g、0.191mmol)、N−メチルピペラジン(0.02mL、0.229mmol)及び3A モレキュラーシーブの混合物に室温で加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した後に、DCMで希釈し、飽和NaHCOで洗浄した。水層をDCMで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜6% MeOH)により精製して、50.069g(収率57%)を得た。
{3−[7−(2−tert−ブチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−5−ピロリジン−1−イル−ベンジル}−(2−メタンスルホニル−エチル)−アミンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、2−メタンスルホニル−エチルアミンをアミンとして使用した。
工程6− アセチルクロリド0.2mLを、MeOH 0.8mL中の5(0.065g、0.102mmol)の溶液に0℃で加えた。得られた混合物を室温に達するにまかせた後、40℃で2時間撹拌し、室温に冷まし、蒸発させた。手順を3回繰り返した後、TLC(DCM/[DCM/MeOH/NHOH 60/10/1]80% DCM)により出発物質の完全なる消費を示した。最終反応混合物を室温に冷まし、蒸発させた。残留物を、MeOH、HO、及びEtNの8/1/1混合物に取って、得られた混合物を室温で1時間撹拌した後、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 0〜4% MeOH)により、次にSiO分取TLC(DCM/[DCM/MeOH/NHOH 60/10/1]80% DCM)により精製して、6: 2,2−ジメチル−1−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン0.025g(収率53%)を得た。
1−(2−{3−[(2−メタンスルホニル−エチルアミノ)−メチル]−5−ピロリジン−1−イル−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、{3−[7−(2−tert−ブチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−5−ピロリジン−1−イル−ベンジル}−(2−メタンスルホニル−エチル)−アミンを出発物質として使用した。
実施例221
Figure 0005368484
工程1− DCM 5mL中のトリフルオロ酢酸(0.08mL、1.035mmol)を、DCM 100mL中のメチルメタクリラート(8.8g、82.27mmol)及びベンジル−メトキシメチル−トリメチルシラニルメチル−アミン(21mL、82.26mmol)の溶液に0℃で滴下した。得られた混合物を0℃〜室温で一晩撹拌した後、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。水層をDCMで1回逆抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜30% EtOAc)により精製して、1の15.72g(収率82%)を得た。
ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−カルボニトリルを、同様の手順を使用して調製したが、但し、メタクリロニトリルを、ジポラロフィルを使用した(収率82%)。
工程2− EtOH 50mL中の1(5g、21.43mmol)、BOCO(5.6g、25.66mmol)及び20wt% Pd(OH)担持炭2.5gの混合物を、水素(1atm)下で24時間撹拌した後、濾過した。ケークをMeOHですすぎ、濾液を蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜15% EtOAc)により精製して、2の4.66g(収率89%)を得た。
工程3− DCM(17mL、17mmol)中の1M水素化ジイソブチルアルミニウムを、DCM 50mL中の2(2g、8.22mmol)の溶液に−78℃で滴下した。得られた混合物を−78℃〜0℃で6時間かけて撹拌した後、15% NaOH水溶液の添加により0℃でクエンチした。反応混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 50% EtOAc)により精製して、3の1.4g(収率79%)を得た。
工程4− NaH(油中60%分散 0.19g、2.322mmol)を、DMF 10mL中の3(0.5g、2.322mmol)及びヨードメタン(0.36mL、5.784mmol)の溶液に0℃で加えた。得られた混合物を0℃〜室温で一晩撹拌した後、HOの添加によりクエンチし、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 20% EtOAc)により精製して、4の0.38g(収率71%)を得た。
工程5− 1,4−ジオキサン中の4M HCl 2mLを、EtO 2mL中の4(0.4g、1.858mmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸発させた。残留物をEtOに数回入れ、蒸発させて、5の0.274gを一塩酸塩として得た。
工程6− 無水酢酸(0.21mL、2.224mmol)を、DCM 5mL中の3(0.31g、1.44mmol)とピリジン(0.23mL、2.844mmol)の混合物に室温で加えた。得られた混合物を室温で24時間撹拌した後、MeOHでクエンチした。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、蒸発させ、トルエンで同時蒸着させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 20% EtOAc)により精製して、8の0.3g(収率81%)を得た。
工程7− 1,4−ジオキサン中の4M HCl 2mLを、DCM 2mL中の8(0.3g、1.166mmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸発させ、トルエンで同時蒸着させて、9: 3−メトキシメチル−3−メチル−ピロリジンを定量的に一塩酸塩として得た。
酢酸3−メチル−ピロリジン−3−イルメチルエステル一塩酸塩を、同様の手順にしたがって調製したが、但し、3−アセトキシメチル−3−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを出発物質として使用した。
実施例222
Figure 0005368484
工程1− THF(10mL、10mmol)中の1M LAHを、THF 50mL中の1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−カルボニトリル(2g、9.99mmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を室温で6時間撹拌した後、HO 0.38mL、15% NaOH 0.38mL、そして最後にHO 1.14mLの連続添加により0℃でクエンチした。セライト2すくいを加え、スラリーを濾過した。不溶性物質をTHFですすいだ後、濾液を蒸発させて、1を定量的に得た。
工程2− 無水酢酸(0.7mL、7.405mmol)を、DCM 25mL中の1(1g、4.894mmol)及びピリジン(0.8mL、9.886mmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を室温で4時間撹拌した後、MeOH 10mLの添加によりクエンチした。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、蒸発させ、トルエンで同時蒸着させた。残留物を、HOとEtOAcに分配した。水層をEtOAcで再抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、2を定量的に得た。
N−(1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミドを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、MsClを求電子試薬として使用した。
ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸メチルエステルを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、メチルクロロギ酸を求電子試薬として使用した。
工程3− EtOH 50mL中の2(0.260g、1.059mmol)と20% Pd(OH)担持炭(0.125g)の混合物を、水素(1atm)雰囲気下で一晩撹拌した後、濾過した。濾液を蒸発させて、3: N−(3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−アセトアミドを定量的に得た。
N−(3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミドを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、N−(1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミドを出発物質として使用した。
メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸メチルエステルを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、(1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸メチルエステルを出発物質として使用した。
メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、同様の手順にしたがって調製したが、但し、(1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを出発物質として使用した。生成物をSiOクロマトグラフィー(DCM/MeOH 50% MeOH)の後に収率82%で得た。
工程4− BOCO(1.18g、5.407mmol)を、THF 25mL中の1(1g、4.894mmol)とKCO(0.8g、5.788mmol)の混合物に室温で加えた。得られた混合物を室温で週末にかけて撹拌した後、濾過した。濾液を蒸発させ、残留物を精製(ヘキサン類/EtOAc 0〜30% EtOAc)して、4: (1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル1g(収率67%)を得た。
実施例223
Figure 0005368484
工程1− ピリジン(0.5mL、6.167mmol)、続いてMsCl(0.24mL、3.033mmol)を、DCM 15mL中の(1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸ベンジルエステル(0.5g、2.022mmol)の溶液を0℃で加えた。得られた混合物を室温に一晩達するにまかせた後、飽和NHCl水溶液とEtOAcに分配した。水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 0〜60% EtOAc)により精製して、1の0.345g(収率52%)を得た。
(1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸ベンジルエステルを、Synlett 1996, 11, 1097-1099の手順にしたがって調製した。
工程2−ナトリウムチオメトキシド(0.111g、1.498mmol)を、DMF 10mL中の1(0.375g、1.152mmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を50℃で一晩撹拌した後、室温に冷まし、HOとEtOに分配した。水層をEtOで2回逆抽出した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、2の0.283g(収率89%)を得て、それを精製することなしに次の工程で使用した。
工程3− オキソン(0.465g、0.757mmol)を、MeOH 5mL及びHO 0.5mL中の2(0.14g、0.505mmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した後、蒸発させた。残留物をNaOH水溶液とEtOAcに分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、3を定量的に得た。
工程4−EtOH 5mL中の3(0.155g、0.501mmol)及び10wt% Pd担持炭(0.02g)の懸濁液を、水素雰囲気(1atm)下で1時間撹拌した後、濾過した。濾液を蒸発させて、4: (1S,5R,6R)−6−メタンスルホニルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンを定量的に得た。
実施例224
Figure 0005368484
工程1− DMF 2.5mL中の(1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸ベンジルエステル(0.4g、1.617mmol)の溶液を、NaHの懸濁液(油中60%分散 0.078g、1.941mmol)に0℃で加えた。得られた混合物を0℃で40分間撹拌した後、ヨードメタン(0.11mL、1.779mmol)を加えた。反応混合物を一晩室温に達するにまかせた後、蒸発させた。残留物をHOとEtOAcに分配した。水層をEtOAcで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc 30% EtOAc)により精製して、1の0.3g(収率71%)を得た。
工程2− 1(0.3g、1.148mmol)、ギ酸アンモニウム(0.289g、4.592mmol)及び10wt% Pd担持炭(0.07g)の懸濁液を、65℃で2時間撹拌した後、室温に冷まし、濾過した。濾液を蒸発させて、2: (1S,5R,6R)−6−メトキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン0.11g(収率75%)を得た。
実施例225
Figure 0005368484
工程1− THF中の1M LAHを、THF 100mL中の市販の3−ベンジル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(5g、24.85mmol)の溶液に、室温で加えた。得られた混合物を還流で一晩撹拌した後、0℃に冷却し、HO 1.5mL、15% NaOH 1.5mL、そして最後にHO 4.5mLを連続添加することによりクエンチした。セライト5gを加え、反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させて、1を定量的に得た。
工程2− EtOH 50mL中の1(1.35g、4.434mmol)と20wt% Pd(OH)担持炭(1g)の混合物を、水素(1atm)下で24時間撹拌した後、濾過した。ケークをMeOHですすいだ。濃HCl 10mLを濾液に加え、濾液を蒸発させ、トルエンで同時蒸着した。結晶質のピンク色の残留物を冷iPrOHで粉砕し、不溶性残留物を濾過し、アセトンですすぎ、減圧下で乾燥させて、2の1.35gを得た(一塩酸塩としての収率45%)。
実施例226
Figure 0005368484
1−[2−(3−アミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
マイクロ波バイアルに、1−[2−(3−アミノ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.032gm(0.075mM)を、続いてTHF中の1Mフッ化テトラブチルアンモニウム0.75mlを加えた。バイアルを密閉し、80℃油浴中に2時間置き、次に室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチル10mlで希釈し、水(3×50ml)ですすぎ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、ロータリエバポレーターで濃縮した。分取シリカゲル薄層クロマトグラフィープレート(5/95 MeOH/CHCl)で精製することにより、1−[2−(3−アミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.014gm(収率64%)、M+1 295、融点 239〜241℃を得た。
実施例227
Figure 0005368484
1−[2−(3−エチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
マイクロ波バイアルに、1−[2−(3−アミノ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.050gm(0.118mM)を水2.0ml、メシル酸エチル0.2ml(1.88mM)及び炭酸カリウム0.138gm(1.0mM)と共に加え、混合物を密閉し、100℃に10分間加熱した。メシル酸エチル及び炭酸カリウムを更に5回加え、続いてメシル酸エチル1.8ml(17mM)及び炭酸カリウム1.38gm(10.0mM)を加熱した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーにより精製して、単一の、ジエチル化合物を得た。これらの実施例に記載されている一般手順を使用してSEM保護基を除去して、1−[2−(3−エチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン M+1 323、融点 189〜191℃及び1−[2−(3−ジエチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、M+1 351、融点 216〜217℃を得た。
実施例228
Figure 0005368484
N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−アセトアミド
バイアル中に、1−[2−(3−アミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.030gm(0.071mM)、THF 0.2ml、ピリジン 0.008ml(0.1mM)及び無水酢酸0.008ml(0.085mM)を加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を濃縮し、分取TLCプレートで精製して、アセチル誘導体0.028gm(0.060mM)を得た。先に記載されているようにSEM保護基を除去して、N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−アセトアミド、M+1 337、融点 249〜250℃を得た。
実施例229
Figure 0005368484
1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニルエステル
フラスコ中に、1−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.11gm(0.259mM)、ジクロロメタン5ml、ジイソプロピルエチルアミン0.055ml(0.316mM)及び4−ジメチルアミノピリジン0.0015gm(0.012mM)を加えた。混合物を氷浴で冷却し、ノナフルオロブタンスルホン酸無水物0.087ml(0.285mM)を加えた。混合物を室温に温まるにまかせて、一晩撹拌した。混合物を更なるジクロロメタンで希釈し、水で2回すすぎ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニルエステル0.15gm(0.21mM、収率82%) M+1 708を得た。
実施例230
Figure 0005368484
1−{2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
マイクロ波バイアル中に、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニルエステル0.12gm(0.17mM)、トルエン1.5ml、チオモルホリン1,1−ジオキシド0.035gm(0.26mM)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.0039gm(0.0085mM)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン0.0108gm(0.019mM)、及びリン酸カリウム0.072gm(0.34mM)を加えた。バイアルを密閉し、排気し、アルゴンを3回補充し、次に115℃油浴中で43時間加熱した。混合物を室温に冷まし、濾過し、固体を酢酸エチルですすぎ、濾液及びすすぎ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、付加物0.062gm(0.114mM、収率67%)を得た。これらの実施例に記載されている一般手順を使用してSEM保護基を除去して、1−{2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.033gm(0.080mM) M+1 413、融点 279〜280℃を得た。
この手順を使用して、以下の化合物を調製した:
1−{2−[3−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、M+1 365、融点 245〜248℃
1−[2−(3−アゼチジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン M+1 413、融点 279〜280℃
1−{2−[3−(2−メタンスルホニル−エチルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン M+1 401、融点 205〜206℃
5−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イウムトリフルオロ−アセタート(Boc保護基を実施例49の手順を使用して除去した)M+1 390
実施例231
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(1−オキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
フラスコに、2,2−ジメチル−1−[2−(3−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(これらの実施例に記載されている一般手順を使用して調製した)0.030gm(0.059mM)、3−クロロ過安息香酸(77%)0.015gm(0.067mM)、ジクロロメタンを加え、一晩撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液ですすぎ、分取TLCプレート(3:1 酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、スルホキシド0.019gm(0.036mM、収率61%)を得た。これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがってSEM保護基を除去して、2,2−ジメチル−1−{2−[3−(1−オキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン、0.0025gm、(0.006mM) M+1397を得た。
実施例232
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピロール−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
マイクロ波バイアルに、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニルエステル0.20gm(0.28mM)、ピロール0.048ml(0.69mM)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル0.011gm(0.028mM)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.010gm(0.022mM)、リン酸カリウム0.120gm(0.565mM)及びトルエン0.8mlを加えた。バイアルを密閉し、排気し、アルゴンを3回補充し、90℃油浴中に16時間置いた。バイアルを室温に冷まし、濾過し、固体を酢酸エチルですすいだ。濾液及びすすぎ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、結合した生成物0.034gm(0.072mM、収率26%)を得た。これらの実施例に記載されている一般手順を使用して、SEM保護基を除去して、2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピロール−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン0.012gm(0.035mM、両方の工程を経て、収率12%) M+1 345、融点 220〜222℃。
実施例233
Figure 0005368484
1−{2−[3−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
マイクロ波バイアルに、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.060gm(0.112mM)、(R)−1−ピロリジン−2−イル−メタノール0.034gm(0.336mM)、ヨウ化銅(1)0.0021gm(0.011mM)、リン酸カリウム0.0476gm(o.224mM)及び2−ジメチルアミノエタノール0.3mlを加えた。バイアルを密閉し、排気し、アルゴンを3回補充し、80℃油浴中に35時間置いた。バイアルを室温に冷まし、水10mlを加え、混合物を酢酸エチル10mlで3回抽出した。酢酸エチルを硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、揮散させ、カラムクロマトグラフィーにより精製して、付加物0.030gm(0.059mM、収率53%)を得た。これらの実施例に記載されている一般手順を使用して、SEM保護基を除去して、1−{2−[3−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン M+1 379を得た。
この手順を用いて、同様に調製した:
1−{2−[3−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、M+1 379。
1−{2−[3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン M+1 379 融点 237〜239。
実施例234
Figure 0005368484
N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ベンゼンスルホンアミド
フラスコに、1−[2−(3−アミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.027gm(0.092mM)、ジクロロメタン1ml、ジイソプロピルエチルアミン0.040ml(0.23mM)及びベンゼンスルホニルクロリド0.026ml(0.204mM)を加えた。混合物を一晩撹拌した。更なるベンゼンスルホニルクロリド0.0095ml(0.074mM)及びジイソプロピルエチルアミン0.015ml(0.086mM)を加え、混合物を一晩撹拌した。混合物を濃縮し、水10ml及び1M 塩酸数滴を加え、それを酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。酢酸エチルを硫酸マグネシウムで乾燥させ、揮散させ、分取TLCプレート(35:65 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、ジ付加物0.035gm(0.061mM、収率66%)を得た。ジ付加物をTHF 3mlとMeCN 6mlの混合物に溶解した。これに3M水酸化ナトリウム水溶液0.4mlを加え、混合物を55℃に4時間加熱した。これに水50mlを加え、ロータリエバポレーターで濃縮して、THF及びMeCNを除去した。混合物に中性(固体の形状)まで1M塩酸を加え、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、分取TLC(50:50 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ベンゼンスルホンアミド0.015gm(0.035mM、総収率38%) M+1 435、融点 217〜219℃を得た。
この手順を使用して、以下の化合物を生成した:
N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド M+1 373 融点 216〜−218℃
N−(4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニルスルファモイル}−フェニル)−アセトアミド M+1 492 融点 226〜228℃。
N−(4−{5−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−2−メチル−フェニルスルファモイル}−フェニル)−アセトアミド M+1 506 融点 274〜276℃。
実施例235
Figure 0005368484
4−アミノ−N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ベンゼンスルホンアミド
フラスコ中で、N−(4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニルスルファモイル}−フェニル)−アセトアミド0.034gm(0.069mM)、水1ml及び3M水酸化ナトリウム水溶液10滴を加え、混合物を100℃に2時間加熱した。水(20ml)を加え、塩酸でpHを8に調整し、多量の固体を形成した。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、酢酸エチルを硫酸マグネシウムで乾燥させて、4−アミノ−N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ベンゼンスルホンアミド0.023gm(0.051mM、収率74%) M+1 450 融点 285〜286℃を得た。
この手順を使用して、以下の化合物を生成した:
4−アミノ−N−{5−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンゼンスルホンアミド M+1 464、融点 264〜266℃。
実施例236
Figure 0005368484
Eの調製:
密閉管中の乾燥1,4−ジオキサン(10ml)及び2モルの炭酸ナトリウム水溶液(7.5ml)中のD(1.41g、5mmol)及び3−アミノベンゼンボロン酸水和物(1.03g、7.5mmol)の撹拌した溶液を、アルゴンで2分間パージし、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.35g、0.5mmol)を加え、反応混合物を再び脱酸素化し、摂氏150度で1時間マイクロ波照射に付した。冷ました混合物を水と酢酸エチルに分配し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留油状物をエーテルで加熱し、形成した固体を濾過し、エーテルで乾燥させ洗浄して、Eを明褐色の粉末(1.45g、収率98%)融点 215〜218℃
1−{2−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンの調製:
硫酸クロロアミジン(0.62g、3.1mmol)を、冷水(10ml)に溶解し、摂氏0度の間に、10% NaOH水溶液で塩基性化し、DCMで急速に抽出し、炭酸カリウムで乾燥させ、イソプロパノール(15ml)中の4(0.3g、1.02mmol)の溶液に濾過した。溶媒の半分以上を減圧下で除去し、更なるイソプロパノール5mlを加え、反応混合物を還流下で摂氏100度にて1時間加熱した。冷却後、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルカラムに付し、2.5% メタノール−ジクロロメタンで溶離して、所望の生成物 1−{2−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを明黄色の粉末(0.088g、収率24%)融点 228〜230℃として得た。
実施例237
Figure 0005368484
3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンゾニトリルの調製:
密閉管中の乾燥1,4−ジオキサン(4ml)及び2モル炭酸ナトリウム水溶液(1.5ml)中のD(0.28g、1mmol)及び3−シアノ−フェニルボロン酸(0.22g、1.5mmol)の撹拌した溶液を、アルゴンで2分間パージし、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.07g、0.1mmol)を加え、反応混合物を再び脱酸素化し、摂氏150度で45分間マイクロ波照射に付した。冷ました混合物を水と酢酸エチルに分配し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留油状物をシリカゲルカラムに付し、DCM:1% NHOH−MeOH(10:0.25)で溶離して、所望の生成物3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンゾニトリルを明黄色の粉末(0.228g、75%)融点 248〜249℃として得た。
実施例238
Figure 0005368484
Gの調製:
EtO(10ml)及び無水EtOH(5ml)中のF(0.27g、0.89mmol)の冷却した懸濁液に、HClガスを穏やかに乾燥条件下で摂氏零度にて1時間泡立て入れた。溶媒を減圧下で除去して、明黄色の粉末G(0.24g、71%)融点 173〜175℃を得た。
実施例239
環状アミジンの調製に関する一般手順:
EtOH(5ml)中のG(0.08g、0.21mmol)の懸濁液に、エチレンジアミン(0.2g、0.31mmol)を室温で撹拌しながら加えた。30分間撹拌した後、反応混合物が清澄になった。溶媒を減圧下で除去し、残留明黄色の固体をシリカゲルカラムに付し、DCM:1% NHOH−MeOH(4:1)で溶離して、RO5322319を白色の粉末(0.065g、89%)融点 240〜242℃として得た。
以下の化合物を上記の手順を使用して合成した。
Figure 0005368484
実施例240
Figure 0005368484
Iの調製:
DMF(25ml)中のH(2.0g、7mmol)の冷却した溶液に、KOHペレットを加え、摂氏零度で30分間撹拌し、次にDMF中のヨウ素(2.66g、10.5mmol)の溶液を20分間かけて滴下した。得られた反応混合物を摂氏零度で1時間撹拌するにまかせた。反応混合物を氷冷飽和Na水溶液に注いだ。更なる氷冷水を加えて、生成物を粉砕し、形成された明褐色の固体を濾過し、乾燥させて、I(2.51g、87%) 融点 244〜246℃を得た。
Jの調製:
乾燥THF(10ml)中のI(0.3g、0.73mmol)の懸濁液に、THF(0.8ml)中のLiHMDSの1モル溶液をアルゴン下で摂氏零度にて加え、室温で30分間撹拌するにまかせた。氷浴を交換し、次にTIPSCl(0.15g、0.8mmol)を摂氏零度で加え、添加に続いて氷浴を取り外し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で室温にて除去して、明褐色の固体を得て、それをヘキサンで粉砕し、濾過し、ヘキサンで洗浄して、乾燥させて、Jを明褐色の粉末(0.38g、92%)融点 154〜156℃として得た。
Kの調製:
乾燥THF(10ml)中のJ(1.12g、1.97mmol)の溶液に、THF(4.55ml、5.92mmol)中のi−PrMgCl・LiCl錯体の1.3モル溶液を−78℃にてアルゴン下で滴下し、10分間撹拌し、次にCOガスを−78℃で泡立て入れ、CO雰囲気下の間、室温に温まるにまかせた。反応混合物を撹拌しながら1モルのクエン酸水溶液でクエンチし、形成された明黄色の固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、K(0.51g、79%)融点 236〜237℃を得た。
ピロリジン−1−イル−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンの調製:
THF(910ml)中のD(0.15g、0.45mmol)の懸濁液に、BOP(0.3g、0.68mmol)及びDIEA(0.09g、0.68mmol)、続いてピロリジン(0.049g、0.68mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水とDCMに分配し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留油状物をシリカゲルカラムに付し、DCM:1% NHOH−MeOH(10:0.25)で溶離して、ピロリジン−1−イル−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンを明黄色の粉末(0.079g、36%)融点 210〜212℃として得た。
(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンの調製:
THF(910ml)中のD(0.15g、0.45mmol)の懸濁液に、BOP(0.3g、0.68mmol)及びDIEA(0.09g、0.68mmol)、続いて3,3−ジメチルピロリジン(0.067g、0.68mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水とDCMに分配し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留油状物をシリカゲルカラムに付し、DCM:1% NHOH−MeOH(10:0.25)で溶離して、(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノンをオフホワイトの粉末(0.144g、78%)融点 228〜230℃として得た。
実施例241
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタ−4−エン−1−オン; 2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタン−1−オン; 2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン
塩化オキサリル(5.1mL、58mmol)を、ジクロロメタン25mL中の2,2−ジメチル−4−ペンテン酸(5.00g、39.0mmol)の0〜5℃溶液に加えた。混合物を3時間撹拌し、次に濃縮して、粗2,2−ジメチル−4−ペンテノイルクロリドを得て、それを次の工程で使用するためにジクロロメタン10mLに溶解した。
塩化ジエチルアルミニウム(CHCl中の1.0M、23.4mL、23.4mmol)を、密閉管中の2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(1.55g、7.80mmol)とジクロロメタン30mLの0〜5℃混合物に加え、混合物を0〜5℃で20分間撹拌した。先の工程で調製した粗2,2−ジメチル−4−ペンテノイルクロリドの溶液を滴下した。得られた混合物を60℃で64時間撹拌し、次に0〜5℃に冷ました。飽和NaHCO水溶液(50mL)を注意深く加え、混合物を酢酸エチル100mLで3回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→50% EtOAc/ヘキサン類)により、不純な1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−ペンタ−4−エン−1−オン1.033g(43%)を褐色の固体として得て、それを更に精製しないで使用した。主要不純物は、s.m.(通常は混合物の15〜30%)である。
実施例242
Figure 0005368484
水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.161g、4.02mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド10mL中の不純な1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−ペンタ−4−エン−1−オン(1.03g、“3.35mmol”)の0〜5℃溶液に加えた。混合物を30分間撹拌し、次にSEMCl(0.71mL、4.02mmol)を加えた。混合物を室温に温まるにまかせ、19時間撹拌し、次に水100mLでクエンチした。混合物を酢酸エチル100mLで3回抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→20% EtOAc/ヘキサン類)により、不純な1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−ペンタ−4−エン−1−オン1.38g(69%)を得て、それを更に精製しないで使用した。主要な不純物は、先の反応から存続する不純物のSEM保護による3−H化合物である。
実施例243
Figure 0005368484
1,4−ジオキサン15mL及び水4mL中の不純な1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−ペンタ−4−エン−1−オン(0.900g、“2.05mmol)、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(0.479g、2.26mmol)、炭酸カリウム(0.850g、6.15mmol)及びPd(dppf)Cl・CHCl(0.171g、0.21mmol)の混合物を、マイクロ波中で120℃にて1時間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチル300mLと水200mLに分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→35% EtOAc/ヘキサン類)により、2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタ−4−エン−1−オン0.777g(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンから3工程に関して29%)を得た。
実施例244
Figure 0005368484
ジクロロメタン4mL及びトリフルオロ酢酸1mL中の2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタ−4−エン−1−オン(0.127g、0.242mmol)の溶液を、3時間撹拌し、次に濃縮した。残留物をエタノール2mLに取り(全てが溶解したわけではない)、酢酸ナトリウム三水和物(0.329g、2.42mmol)で処理した。混合物を4日間撹拌し、次に濃縮し、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→5% MeOH/CHCl)により、2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタ−4−エン−1−オン0.048g(50%)を白色の固体として得た。
実施例245
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタ−4−エン−1−オン(0.036g、0.091mmol)、エタノール(溶解を促すために少量のメタノールも加えた)3mL及び10% Pd/C(10mg)の混合物を、水素雰囲気(バルーン)下で3日間撹拌し、次にセライトを通して濾過し、濃縮して、2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタン−1−オン0.019g(53%)を黄色の固体として得た。
実施例246
Figure 0005368484
四酸化オスミウム(水中の2.5%溶液、0.18mL、0.017mmol)、次に過ヨウ素酸ナトリウム(0.932g、4.36mmol)を、t−ブタノール18mL及び水9mL中の2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタ−4−エン−1−オン(0.458g、0.871mmol)の溶液に加えた。混合物を18時間撹拌し、次に水100mlと酢酸エチル100mLに分配した。有機層を飽和NaHCO水溶液、水及び飽和NaCl水溶液で順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗3,3−ジメチル−4−オキソ−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブチルアルデヒド0.444g(99%)を褐色の油状物とし、それを更に精製しないで使用した。
実施例247
Figure 0005368484
1,2−ジクロロエタン3mL中の粗3,3−ジメチル−4−オキソ−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブチルアルデヒド(0.161g、0.305mmol)、モルホリン(0.029mL、0.34mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.129g、0.610mmol)の混合物を、15時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液(10mL)を加え、混合物を10分間撹拌した。層を分離し、水層を酢酸エチル20mLで2回抽出した。三つの合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→10% MeOH/CHCl)により、2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン0.024g(13%)を褐色の油状物として得た。
実施例248
Figure 0005368484
ジクロロメタン1mL及びトリフルオロ酢酸0.5mL中の2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン(0.024g、0.040mmol)の溶液を、3時間撹拌し、次に濃縮した。得られた残留物をエタノール1mLに溶解し、酢酸ナトリウム三水和物(0.054g、0.40mmol)で処理した。混合物を16時間撹拌し、次に濃縮し、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→10% MeOH/CHCl)により、2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン0.014g(75%)を褐色の固体として得た。
実施例249
Figure 0005368484
5,5−ジメチル−6−オキソ−6−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ヘキサンニトリル
Figure 0005368484
3:2:1 テトラヒドロフラン/メタノール/水の溶液30mL中の5−シアノ−2,2−ジメチル−ペンタン酸メチルエステル(4.50g、27mmol)と2M LiOH水溶液(40mL、80mmol)の混合物を、一晩急速に撹拌し、次に濃縮し、約半分の容量とした。混合物を酢酸エチルで抽出し、次に濃HCl溶液で酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。最後の三つの有機層を合わせ、飽和NaHCO水溶液と飽和NaCl水溶液で順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、5−シアノ−2,2−ジメチル−ペンタン酸2.77g(67%)を褐色の油状物として得て、それを更に精製しないで使用した。
実施例250
Figure 0005368484
塩化オキサリル(0.39mL、4.5mmol)を、ジクロロメタン3mL中の5−シアノ−2,2−ジメチル−ペンタン酸(0.462g、2.98mmol)の0〜5℃溶液に加え、混合物を3時間撹拌し、次に濃縮して、粗5−シアノ−2,2−ジメチル−ペンタノイルクロリドを黄色の油状物として得て、それを速やかに次の工程で使用した。
実施例251
Figure 0005368484
塩化ジエチルアルミニウム(CHCl中の1.0M、3.6mL、3.6mmol)を、密閉管中の2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(0.237g、1.20mmol)とジクロロメタン5mLの0〜5℃混合物に加え、混合物を0〜5℃で30分間撹拌した。先の工程からの、ジクロロメタン3mLに溶解した粗5−シアノ−2,2−ジメチル−ペンタノイルクロリド(“2.98mmol”)を加え、混合物を60℃で16時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液(50mL)を、続いて酢酸エチル50mLを注意深く加えた。混合物セライトを通して濾過し、層を分離した。水層を酢酸エチル50mLで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→80% EtOAc/ヘキサン類)により、6−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−5,5−ジメチル−6−オキソ−ヘキサンニトリル0.079g(20%)を黄色の液体として得た。
実施例252
Figure 0005368484
1,4−ジオキサン2.4mL及び水0.4mL中の6−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−5,5−ジメチル−6−オキソ−ヘキサンニトリル(0.079g、0.236mmol)、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(0.055g、0.26mmol)、炭酸カリウム(0.098g、0.71mmol)及びPd(dppf)Cl・CHCl(0.019g、0.024mmol)の混合物を、マイクロ波中で120℃にて1時間、次にマイクロ波中で130℃にて1時間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチル50mLと水25mLに分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→100% EtOAc/ヘキサン類)により、5,5−ジメチル−6−オキソ−6−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ヘキサンニトリル0.004g(4%)を白色の固体として得た。
実施例253
Figure 0005368484
3,3−ジメチル−4−オキソ−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブチロニトリル
Figure 0005368484
ジメチルスルホキシド4mL中の3−クロロ−2,2−ジメチル−1−プロパノール(1.23g、10mmol)とシアン化ナトリウム(0.980g、20mmol)の混合物を、140℃で63時間撹拌し、放冷し、100mLで希釈し、濃HCl溶液でpH3に酸性化した。混合物を酢酸エチル100mLで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチロニトリル0.670g(59%)を褐色の油状物として得て、それを更に精製しないで使用した。
実施例254
Figure 0005368484
ジクロロメタン39mL中の粗4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチロニトリル(0.444g、3.92mmol)とデス−マーチンペルヨージナン(2.16g、5.1mmol)の混合物を、4時間撹拌し、次に飽和NaHCO水溶液でクエンチし、ジクロロメタン50mLで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、黄色の固体とした。固体をジクロロメタン20mLに取り、不溶性不純物を濾過により除去した。濾液を濃縮し、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→60% EtOAc/ヘキサン類)により、3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチロニトリル0.241g(55%)を無色の油状物として得た。
実施例255
Figure 0005368484
プロピルマグネシウムクロリドリチウムクロリド(THF中の1.3M溶液、1.7mL、2.2mmol)を、−78℃に冷却したテトラヒドロフラン3mLに加えた。テトラヒドロフラン2mL中の7−ヨード−5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(0.250g、0.440mmol)の溶液を、ゆっくりと加え、混合物を−78℃で2時間撹拌した。テトラヒドロフラン2mL中の3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチロニトリル(0.241g、2.17mmol)の溶液を滴下し、混合物をゆっくりと室温に温まるにまかせながら19時間撹拌し、次に飽和NaHCO水溶液100mLでクエンチした。得られた混合物を酢酸エチル100mLで抽出し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→50% EtOAc/ヘキサン類)により、4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−4−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブチロニトリル0.152g(62%)を黄色の油状物として得た。
実施例256
Figure 0005368484
デス−マーチンペルヨージナン(0.122g、0.289mmol)を、ジクロロメタン2mL中の4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−4−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブチロニトリル(0.152g、0.275mmol)の0〜5℃溶液に加えた。混合物を0〜5℃で3時間撹拌し、次に水及び飽和NaHCO水溶液でクエンチし、ジクロロメタン30mLで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→50% EtOAc/ヘキサン類)により、3,3−ジメチル−4−オキソ−4−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブチロニトリル0.093g(61%)を白色の固体として得た。
実施例257
Figure 0005368484
ジクロロメタン2mL中の3,3−ジメチル−4−オキソ−4−[5−トリイソプロピルシラニル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブチロニトリル(0.093g、0.17mmol)及びトリフルオロ酢酸0.3mLの溶液を、15時間撹拌し、次に濃縮した。得られた残留物をジクロロメタンに再溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→100% EtOAc/ヘキサン類)により、3,3−ジメチル−4−オキソ−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブチロニトリル0.006g(9%)を白色の固体として得た。
3,3−ジメチル−4−オキソ−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブチロニトリルと同様の方法で調製した化合物:
4,4−ジメチル−5−オキソ−5−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタンニトリル
Figure 0005368484
実施例258
1,3−ジブロモ−5−メトキシメトキシ−ベンゼン。フラスコに水素化ナトリウム(953mg、23.8mmol、油中の60%)を、乾燥DMF(30ml)中で入れ、窒素雰囲気下で0℃に冷却(氷浴)した。3,5−ジブロモフェノール(5g、19.9mmol)を4等分で10分間かけて加えた。添加の完了後、冷却浴を取り外し、混合物を周囲温度に20分間かけて温まるにまかせた。クロロメチルメチルエーテル(1.8ml、21.8mmol)を、シリンジを介して約5分間かけてゆっくりと加えた。混合物を一晩撹拌した。物質を飽和NHCl水溶液(20ml)の添加によりクエンチし、すべての揮発物を揮散(ロータリーエバポレーター/メカニカルポンプ)させた。残留物を水(80ml)と酢酸エチル(80ml)に取り、物質を分液漏斗で振とうした。酢酸エチル相を回収し、等量のブライン溶液で洗浄した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、合わせた有機物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、粗油状物を得た。油状物を、溶離剤としてヘキサン類中の4%〜6% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1,3−ジブロモ−5−メトキシメトキシ−ベンゼン5.74gを明黄色の油状物として得た。
実施例259
1−(3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニル)−ピロリジン。乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中のピロリジン(1.66g、23.27mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下で−78℃に冷却した。n−BuLi(15.5ml、ヘキサン類中の1.5M)の溶液をゆっくりとした滴下添加により5分間かけて加えた。添加の完了後、冷却浴を取り外し、混合物を氷浴温度に30分間かけて温まるにまかせた。第二のオーブン乾燥したフラスコに、1,3−ジブロモ−5−メトキシメトキシ−ベンゼン(5.74g、19.4mmol)及び臭化リチウム(1.68g、19.4mmol)を入れ、乾燥テトラヒドロフラン(10ml)に取った。次にこのフラスコをアルゴン下で−78℃に冷却した。第一のフラスコの内容物(ピロリジンのリチオ塩を含有するスラリー)を、広口径の針を有するシリンジに取り、第二のフラスコに滴下添加により加えた(10分間かけて)。混合物を周囲温度に一晩温まるにまかせた。混合物を1N HCl(23ml)、飽和NHCl水溶液(34ml)及び水(40ml)の添加によりクエンチした。酢酸エチル(80ml)を加え、物質を分液漏斗で振とうした。酢酸エチル相を回収し、等量の50% 希釈したブライン溶液で洗浄した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で逆抽出し、有機物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、黄色の残留物を得た。油状物を、溶離剤としてヘキサン類中の4%〜8% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−(3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニル)−ピロリジン930mgを明黄色のモービル油状物として得た。
実施例260
1−(3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル)−ピロリジン。フラスコに1−(3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニル)−ピロリジン(206mg、0.72mmol)を入れ、10% エタノール製の塩化水素(5ml、乾燥)の溶液を加えた。フラスコに蓋をし、45分間撹拌した。揮発性物質を揮散(ロータリーエバポレーター)させ、塩化メチレン(10ml)を加えた。これを再び揮散させた。残留物を塩化メチレン(10ml)に取った。この撹拌した物質に、メタノール中の水酸化アンモニウムの5%溶液(20滴)を加えた。この物質を揮散させ、その手順をもう一度繰り返した。揮散させた残留物を乾燥DMF(3ml)に取り、KCO(348mg、2.52mmol)を加えた。ヨウ化エチル(0.07ml、0.9mmol)を加え、混合物に蓋をし、2.5時間撹拌した。更なるヨウ化エチル(0.15ml、1.9mmol)を加え、物質に蓋をし、一晩加熱(60℃)した。ヨウ化エチル(0.15ml、1.9mmol)を再び加え、混合物に蓋をし、12時間加熱(100℃)した。揮発物を除去(ロータリーエバポレーター/ポンプ)し、残留物を水(25ml)及び酢酸エチル(25ml)に取り、物質を分液漏斗で振とうした。有機相を回収し、水相を酢酸エチル(2×20ml)で逆抽出し、有機物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、粗油状物を得た。油状物を、溶離剤としてヘキサン類中の7% EtOAcを使用する分取TLCにより精製して、1−(3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル)−ピロリジン86mgを琥珀色の半粘性油状物として得た。
実施例261
1−[3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン。フラスコに、1−(3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル)−ピロリジン(86mg、0.32mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(97mg、0.38mmol)、及びKOAc(94mg、0.96mmol)を入れた。DMSO(2ml)を加え、溶液をアルゴン下で真空脱ガスした。ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(8mg、0.01mmol)を加え、反応混合物を油浴中で4時間加熱(80℃)した。反応混合物を、酢酸エチルを使用してセライトの栓を通して濾過した。濾液を分液漏斗に移し、水(25ml)で振とうした。有機相を回収し、水相を酢酸エチル(2×20ml)で逆抽出した。有機相を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、粗油状物を得た。この物質をヘキサン類中の17% 酢酸エチルで溶離する分取TLCにより精製して、1−[3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン54mgを明紫色の粘性油状物として得た。
実施例262
1−[2−(3−エトキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。マイクロ波フラスコに、1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(48mg、0.17mmol)、1−[3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン(54mg、0.17mmol)、及びKCO(59mg、0.43mmol)を入れた。ジオキサン(2.1ml)及び水(0.5ml)を加え、溶液をアルゴン下で真空脱ガスした。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(14mg、0.02mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波反応器中で45分間加熱(150℃)した。反応混合物を、酢酸エチルを使用するセライトの栓を通して濾過した。濾液を分液漏斗に移し、水(20ml)で振とうした。有機相を回収し、水相を酢酸エチル(2×15ml)で逆抽出した。有機相を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、粘性の半固体を得た。この物質を塩化メチレン中の4.8% メタノールで溶離する分取TLCにより精製して、1−[2−(3−エトキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン31mgを黄色の粉末として得た。融点 236〜237℃、M+H=393。
この一般手順を使用して調製した他の化合物:
Figure 0005368484
1−[2−(3−メトキシメトキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、融点=229〜230、(M+H)=409。
1−[2−(3−ヒドロキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。(最終工程で標準的なMOM脱保護により調製した)、融点>300、(M+H)=365。
1−[2−(3−イソプロポキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。(1−(3−ブロモ−5−ヒドロキシ−フェニル)−ピロリジンからMitsunobu化学反応により合成された1−(3−ブロモ−5−イソプロピルオキシ−フェニル)−ピロリジンから、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがってそれぞれ調製した、融点=233〜235、(M+H)=407。
Figure 0005368484
1−[3−メトキシメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジンを、1−(3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニル)−ピロリジンから調製した。これらの実施例に記載されてい一般手順にしたがった。
1−[2−(3−メトキシメトキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。マイクロ波フラスコに、1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(705mg、1.71mmol、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって)、1−[3−メトキシメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン(570mg、1.71mmol)、KCO(591mg、4.28mmol)を入れた。ジオキサン(13ml)及び水(3.2ml)を加え、溶液をアルゴン下で真空脱ガスした。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(140mg、0.17mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波反応器中で45分間加熱(150℃)した。反応混合物を、酢酸エチルを使用するセライトの栓を通して濾過した。濾液を分液漏斗に移し、水(60ml)で振とうした。有機相を回収し、水相を酢酸エチル(2×50ml)で逆抽出した。有機相を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、粘性の半固体を得た。この物質を、ヘキサン類中の24% 酢酸エチルで溶離する分取TLCにより精製して、1−[2−(3−メトキシメトキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン492mgを赤褐色の粘性油状物を得た。
実施例264
1−[2−(3−ヒドロキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。CHCl(1.5ml)中の1−[2−(3−メトキシメトキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(492mg、0.91mmol)の溶液に、10% エタノール性の塩化水素(4ml、乾燥)の溶液を加えた。フラスコに蓋をし、2.5時間撹拌した。揮発性物質を揮散(ロータリーエバポレーター)させた。酢酸エチル(25ml)及び5% NaCO(25ml)水溶液を加え、2相システムを3分間激しく撹拌した。物質を分配し、有機相で回収し、ブライン(25ml)で洗浄した。水相をEtOAc(2×20ml)で逆抽出した。有機物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、粗半固体を得た。物質を、ヘキサン類中の38% 酢酸エチルで溶離する分取TLCにより精製して、1−[2−(3−ヒドロキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン326mgを黄褐色の固体として得た。
実施例265
2,2−ジメチル−1−[2−[3−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン。フラスコに、1−[2−(3−ヒドロキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(140mg、0.28mmol)、2−メチルスルファニル−エタノール(試薬A、0.03ml、0.34mmol)、トリフェニルホスフィン(試薬B、89mg、0.34mmol)を入れた。THF(1.5ml)を加え、混合物を窒素雰囲気下で冷却(氷浴)した。ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(試薬C、0.07ml、0.34mmol)を、シリンジを介して加え、物質を周囲温度に温めた。1時間後、それぞれの試薬A、B、C 1.2当量を加えた。2時間後に繰り返した。混合物を一晩撹拌した。粗をヘキサン類中の20% EtOAcで溶離する2分取TLCプレートに付した。生成物バンドを回収して、2,2−ジメチル−1−[2−[3−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン、82mgを黄色の粘性油状物として得た。
実施例266
1−[2−[3−(2−メタンスルホニル−エトキシ)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。20% 水/アセトン(3ml)中の2,2−ジメチル−1−[2−[3−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(82mg、0.14mmol)の溶液に、4−メチルモルホリンn−オキシド(50mg、0.43mmol)を加え、続いてOsO水溶液(0.01ml、触媒)を加えた。8時間の撹拌後、5% 重亜硫酸ナトリウム水溶液(25ml)の溶液を、続いてCHCl(25ml)を加えた。物質を分配し、有機相を回収し、次にブライン(25ml)で洗浄した。水相を塩化メチレン(2×25ml)で逆抽出し、有機相を合わせ、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、揮散させて、粗残留物を得た。物質をヘキサン類中の40% 酢酸エチルで溶離する1分取TLCプレートに付した。生成物バンドを回収して、1−[2−[3−(2−メタンスルホニル−エトキシ)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン75mgを黄色の粘性油状物として得た。
実施例267
1−{2−[3−(2−メタンスルホニル−エトキシ)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。1−[2−[3−(2−メタンスルホニル−エトキシ)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(75mg、0.13mmol)を含むフラスコに、メタノール(1ml)及び6N HCl水溶液(1.5ml)を加えた。フラスコに蓋をし、加熱した油浴(90℃)中に置いた。50分間撹拌した後、混合物を周囲温度に冷まし、揮発物を揮散(ロータリーエバポレーター/ポンプ)させた。残留物をEtOAc(15ml)と5% NaHCO水溶液(15ml)に取り、5分間撹拌した。物質を分配し、有機相を回収し、ブライン(15ml)で洗浄した。水相をEtOAc(2×15ml)で逆抽出した。有機物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、粗半固体を得た。物質を熱CHCl/ヘキサン類(メタノール4滴を含有する)から結晶化により精製して、1−{2−[3−(2−メタンスルホニル−エトキシ)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン38mgを黄色の固体として得た。融点 230〜232℃、M+H=471。
以下の化合物の合成のために、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった:
Figure 0005368484
1−{2−[3−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(“1−[2−(3−ヒドロキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン”の“ナトリウムフェノキシド”誘導体の“1−クロロ−3−メタンスルホニル−プロパン”を用いるアルキル化により調製した。[Mitsunobuアルキル化の代わりに−重要な工程として])
)融点=232〜233、(M+H)+=485。
1−[2−(3−メタンスルホニルメトキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(“1−[2−(3−ヒドロキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン”の“ナトリウムフェノキシド”誘導体の“クロロメチルメチルスルフィド”を用いるアルキル化[Mitsunobuアルキル化の代わりに−重要な工程として]、次に上記のように同様な手順によるスルホンへの酸化により調製した)(M+H)+=587。
Figure 0005368484
4−(3−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)−チオモルホリン。この物質を、1,3−ジブロモ−5−メトキシ−ベンゼンから出発して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製したが、但し、チオモルホリンをピロリジンの代わりに使用した。
実施例268
4−[3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−チオモルホリン。乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中の4−(3−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)−チオモルホリン(785mg、2.72mmol)の溶液を、アルゴン下で−78℃に冷却した。t−BuLiの溶液(4ml、ペンタン中の1.5M)をゆっくりとした滴下添加により加えた。15分間の撹拌後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,2−ジオキサボロラン(1.1ml、5.44mmol)を、シリンジを介して加えた。物質を3時間かけてゆっくりと周囲温度に温まるにまかせた。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)、続いて水(60ml)の添加によりクエンチした。酢酸エチル(75ml)を加え、物質を分液漏斗で振とうした。有機相を回収し、等量のブラインで洗浄した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で逆抽出し、有機物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、粗残留物を得た。この物質をヘキサン類中の18% 酢酸エチルで溶離する分取TLCにより精製して、4−[3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−チオモルホリン456mgを明ピンク色の粘性油状物として得た。
1−[2−(3−メトキシ−5−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;この物質を、4−[3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−チオモルホリンから出発し、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した。
実施例269
1−{2−[3−メトキシ−5−(1−オキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。
塩化メチレン(5ml)及びメタノール(5滴)中の1−[2−(3−メトキシ−5−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(80mg、0.195mmol)の溶液に、m−CPBA(44mg、0.195mmol)を加えた。1時間後、粗物質を、塩化メチレン中の10% メタノールで溶離する2分取TLCプレートに付した。生成物バンドを回収して、1−{2−[3−メトキシ−5−(1−オキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン61mgを明黄褐色の固体として得た。融点 259〜260℃、M+H=427。
Figure 0005368484
実施例270
4−(3−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)−チオモルホリン1,1−ジオキシド。塩化メチレン(10ml)及びメタノール(5滴)中の4−(3−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)−チオモルホリン(239mg、0.83mmol)の混合物に、m−CPBA(409mg、1.83mmol)を加えた。1時間後、溶解度を高めるためにメタノール(10滴)を加えた。混合物を更に3時間撹拌した。塩化メチレン(25ml)及び10% メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(35ml)を加え、物質を分液漏斗中で振とうした。有機相を回収し、等量の5% 重炭酸ナトリウム水溶液、次にブライン溶液で連続的に洗浄した。水相を塩化メチレン(2×25ml)で逆抽出し、有機相を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、粗残留物を得た。物質をヘキサン類中の40% 酢酸エチルで溶離する2分取TLCプレートに付した。生成物バンドを回収して、4−(3−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)−チオモルホリン1,1−ジオキシド76mgをオフホワイトの固体として得た。
4−[3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−チオモルホリン1,1−ジオキシド。この物質を、4−(3−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)−チオモルホリン1,1−ジオキシドから出発して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した。
1−{2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−メトキシ−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン; この物質を、4−[3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−チオモルホリン1,1−ジオキシドから出発して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した。融点 275〜277℃、M+H=443。
以下の化合物の合成に関して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった:
Figure 0005368484
[2−(3−メトキシ−5−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン。融点=212〜214、(M+H)+=451; {2−[3−メトキシ−5−(1−オキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン。融点=270〜271、(M+H)+=467; {2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−メトキシ−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン。融点=245〜247、(M+H)+=483。
Figure 0005368484
1−[2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−メトキシメトキシ−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。この物質を、上記と同様の鈴木カップリングプロトコールにより調製したが、但し、“5−チオモルホリン−ジオキシド”を“5−ピロリジン”の代わりに使用した。
1−[2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−ヒドロキシ−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。この物質を、1−[2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−メトキシメトキシ−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンから、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって、“MOM”保護基開裂により調製した。
1−[2−[3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−5−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。この物質を、1−[2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−ヒドロキシ−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンから、上記と同様のMitsunobu型アルキル化により調製したが、但し、“(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メタノール”を“2−メチルスルファニル−エタノール”の代わりに使用した。
1−{2−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。この物質を、1−[2−[3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−5−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンから、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した。M+H=503。
この一般手順を使用して調製した他の化合物:
Figure 0005368484
1−{2−[(2E,4E)−5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−ヘプタ−2,4,6−トリエニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、融点=225〜227、(M+H)=500; 1−{2−[(2E,4E)−3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−ヘプタ−2,4,6−トリエニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。(ラセミ体)、融点=137〜139、(M+H)=487; 1−{2−[(2E,4E)−3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−(1−メチル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ヘプタ−2,4,6−トリエニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。(ラセミ体)。融点=260〜262、(M+H)=512; 1−{2−[(2E,4E)−3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ヘプタ−2,4,6−トリエニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。融点=250〜252、(M+H)=526; 1−{2−[(2E,4E)−3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−ヘプタ−2,4,6−トリエニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。(M+H)=503。
Figure 0005368484
実施例271
3−アミノ−5−ブロモ−フェノール。エタノール(300ml)及び水(100ml)中の3−ブロモ−5−ニトロ−フェノール(16.9g、77.52mmol、市販の[CAS 116632−23−6{Specs}])の溶液に、固体塩化アンモニウム(16.59g、310mmol)、次に粉末の電解鉄(34.4g、698mmol)を加えた。物質を周囲温度から還流温度に加熱(油浴)した。物質を3時間還流し、次に熱い状態で、様々な量の熱EtOAcで十分に洗浄しながらセライトの栓を通して濾過した。溶媒を揮散させ、残留物をEtOAc(150ml)と水(150ml)に取り、物質を振とうした。有機相を回収し、ブライン(150ml)で洗浄した。水相をEtOAc(2×100ml)で抽出した。有機物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、粗油状物を得た。物質をシリカ(50g)に吸着させ、ヘキサン類中の15%〜50% 酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3−アミノ−5−ブロモ−フェノール10.35gを暗琥珀色の粘性油状物として得た。
実施例272
3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニルアミン。乾燥DMF(35ml)中の3−アミノ−5−ブロモ−フェノール(3.0g、15.96mmol)の溶液を、窒素下で冷却(氷浴)した。水素化ナトリウム(732g、18.36mmol、油中の60%)を2等分に分けて5分間かけて加えた。10分間の撹拌後、物質を周囲温度に温めた。クロロメチルメチルエーテル(1.38ml、18.4mmol)を、シリンジを介してゆっくりと加えた。物質を2時間撹拌した。溶媒を揮散(ロータリーエバポレーター/ポンプ)させて、粗残留物を得て、それを飽和NHCl水溶液(25ml)、水(35ml)及び酢酸エチル(60ml)の溶液で処理した。物質を分液漏斗中で振とうし、有機相を回収し、等量のブラインで洗浄した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で逆抽出し、有機物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、粘性油状物を得た。粗を、溶離剤としてヘキサン類中の4%〜30% EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニルアミン3.50gを明黄色のモービル油状物として得た。
実施例273
1−(3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニル)−3,3−ジメチル−ピロリジン−2,5−ジオン。塩化メチレン(25ml)中の3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニルアミン(1.0g、4.31mmol)の溶液に、2,2−ジメチル無水コハク酸(580mg、0.195mmol)を加えた。混合物を50℃(油浴)に1時間加熱し、次に周囲温度で一晩撹拌し、その時点で大量の沈殿物がすでに形成されていた。カルボニルジイミダゾール(839mg、5.17mmol)を加え、均質な溶液を2分間以内に得た。物質を一晩撹拌し、次に粗をシリカゲル(12g)に吸着させた。ヘキサン類中の6%〜45% EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、1−(3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニル)−3,3−ジメチル−ピロリジン−2,5−ジオン1.57gを粘性黄白色の油状物として得た。
実施例274
1−(3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニル)−3,3−ジメチル−ピロリジン。乾燥THF(8ml)(窒素下)中の1−(3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニル)−3,3−ジメチル−ピロリジン−2,5−ジオン(643mg、1.88mmol)の溶液に、ボラン−ジメチルスルフィド錯体の溶液(1.7ml、16.9mmol、10.1M)をゆっくりとした滴下添加により加えた。物質を12時間撹拌した。混合物を冷却(氷浴)し、水(10ml)のゆっくりとした滴下添加により注意深くクエンチした。塩化メチレン(60ml)、及び水(50ml)を加え、物質を振とうした。有機相を回収し、ブライン(60ml)で洗浄した。水相を塩化メチレン(2×50ml)で逆抽出した。有機物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させて、粗油状物を得た。物質をシリカ(12g)に吸着させ、ヘキサン類中の5%〜9% 酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−(3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニル)−3,3−ジメチル−ピロリジン517mgを澄明な油状物として得た。
1−[3−メトキシメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−ピロリジン。この物質を、1−(3−ブロモ−5−メトキシメトキシ−フェニル)−3,3−ジメチル−ピロリジンから出発して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した。
1−[2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−5−メトキシメトキシ−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。この物質を、1−[3−メトキシメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−3,3−ジメチル−ピロリジンから出発して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した。
1−[2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−5−ヒドロキシ−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。この物質を、1−[2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−5−メトキシメトキシ−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンから出発して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した。
実施例275
1−[2−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。フラスコに、1−[2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−5−メトキシメトキシ−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(90mg、0.17mmol)、2−ジメチルアミノ−エタノール(試薬A、0.04ml、0.34mmol)及びトリフェニルホスフィン(試薬B、90mg、0.34mmol)を入れた。THF(2ml)を窒素雰囲気下で加えた。ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(試薬C、0.07ml、0.34mmol)を、シリンジを介して加え、物質を撹拌した。1時間後、それぞれの試薬A、B及びCの更なる2当量を加えた。混合物を一晩撹拌した。粗をジクロロメタン中の3% MeOHで溶離する2分取TLCプレートに付した。プレートを乾燥させ、溶媒システムで再展開させた。この方法をもう一度繰り返し、次に生成物バンドを回収して、1−[2−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、56mgを明黄色の粘性油状物として得た。
1−{2−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。この物質を、1−[2−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンから出発して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した。融点=240〜242
以下の化合物の合成に関してこれらの実施例に記載されている一般手順にしたがった:
Figure 0005368484
1−[2−[3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。この物質を、1−[2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−5−ヒドロキシ−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンから出発して、上記と同様のMitsunobu型アルキル化により調製したが、但し、“(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メタノール”を“2−メチルスルファニル−エタノール”の代わりに使用した。
1−{2−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。この物質を、1−[2−[3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンから、上記と同様の手順により調製した。M+H=466。
以下の化合物の合成に関して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった:
Figure 0005368484
1−{2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−5−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。
Figure 0005368484
実施例276
7−(3−ブロモ−フェニル)−2−チア−7−アザ−スピロ[4.4]ノナン−6,8−ジオン。キシレン(10ml)中の3−ブロモ−フェニルアミン(1.0g、5.81mmol)及び3−カルボキシメチル−テトラヒドロ−チオフェン−3−カルボン酸(1.15g、6.05mmol、[Rice, L.M. et al; J. Med Chem; 6; 1963; 388-402])の溶液を、水を除去するためにDean-Starkトラップを装着した状態で、2時間加熱(油浴、180℃)した。物質を周囲温度に冷まし、キシレンを揮散(ロータリーエバポレーター/ポンプ)させた。物質を乾燥CHCl(10ml)で覆った。カルボニルジイミダゾール(1.18g、7.26mmol)を激しく撹拌しながら加え、均質な溶液を急速に得た。一晩の撹拌後、物質をシリカ(12g)に吸着させた。粗を100% CHCl〜0.12% MeOH/CHClの勾配で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、7−(3−ブロモ−フェニル)−2−チア−7−アザ−スピロ[4.4]ノナン−6,8−ジオン1.76gを明黄色の固体として得た。
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−チア−7−アザ−スピロ[4.4]ノナ−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン。この物質を7−(3−ブロモ−フェニル)−2−チア−7−アザ−スピロ[4.4]ノナン−6,8−ジオンから出発して、これらの実施例に記載されている一般手順を使用して調製した。融点=239〜241、(M+H)=421。
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−オキソ−2λ−チア−7−アザ−スピロ[4.4]ノナ−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン。この物質を、2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−チア−7−アザ−スピロ[4.4]ノナ−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オンから出発して、これらの実施例に記載されている一般手順を使用して調製した。融点=148〜150、(M+H)=437。
1−{2−[3−(2,2−ジオキソ−2λ−チア−7−アザ−スピロ[4.4]ノナ−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。この物質を、2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−オキソ−2λ−チア−7−アザ−スピロ[4.4]ノナ−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オンから出発して、上記のように一般手順を使用して調製した。融点=237〜239、(M+H)=453。
以下の化合物の合成に関して、これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった:
Figure 0005368484
実施例277
1−(3−ブロモ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオン。乾燥エーテル(25ml)中の無水マレイン酸(1.71g、17.4mmol)の溶液に、エーテル(5ml)中の3−ブロモ−フェニルアミン(3.0g、17.4mmol)の溶液をゆっくりとした滴下添加により加えた。物質を周囲温度で1時間撹拌した。酢酸ナトリウム(721mg、8.8mmol)、次に無水酢酸(6ml、63mmol)を加え、混合物を2時間加熱(油浴、100℃)した。物質を周囲温度に冷まし、次に氷浴で冷却した。水(50ml)を激しく撹拌しながら加え、得られた沈殿物を濾過により回収した。沈殿物を様々な量の水で、最後にヘキサン(30ml)で洗浄した。物質を真空オーブンで一晩乾燥させて、1−(3−ブロモ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオン2.84gを明黄白色の粉末として得た。
実施例278
(3S,3aS,6aR)−5−(3−ブロモ−フェニル)−3−トリメチルシラニル−テトラヒドロ−チエノ[3,4−c]ピロール−4,6−ジオン。フラスコに、乾燥DMF(3ml)中の1−(3−ブロモ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオン(800mg、3.17mmol)及びブロモ−トリメチルシラニル−トリメチルシラニルメチルスルファニル−メタン(1.36g、4.76mmol、[文献化合物])を、窒素雰囲気下で入れた。物質を110℃(油浴)で2時間加熱し、次に周囲温度に冷ました。溶媒を揮散(ロータリーエバポレーター/ポンプ)させ、残留物をベンゼン(30ml)及びブライン(30ml)に取った。物質を振とうし、有機相を回収した。水相をベンゼン(2×20ml)で逆抽出し、有機相を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させた。粗をヘキサン類中の5%〜40% EtOAcで溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、(3S,3aS,6aR)−5−(3−ブロモ−フェニル)−3−トリメチルシラニル−テトラヒドロ−チエノ[3,4−c]ピロール−4,6−ジオン1.04gを明白−黄色の固体として得た。
実施例279
(3aR,6aS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−チエノ[3,4−c]ピロール−4,6−ジオン。HMPA(5ml)及び水(2滴)中の(3S,3aS,6aR)−5−(3−ブロモ−フェニル)−3−トリメチルシラニル−テトラヒドロ−チエノ[3,4−c]ピロール−4,6−ジオン(637mg、1.66mmol)の溶液に、粉末のフッ化セシウム(254mg、1.66mmol)を加えた。混合物を8時間加熱(80℃、油浴)し、次に周囲温度で一晩撹拌した。水(50ml)及びベンゼン(60ml)を加え、物質を振とうした。有機相を回収し、ブライン(50ml)で洗浄した。ベンゼン相を回収し、水相をベンゼン(2×40ml)で逆抽出した。有機物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、揮散させた。残留物をヘキサン類中の4%〜45% 酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(3aR,6aS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−チエノ[3,4−c]ピロール−4,6−ジオン290mgを黄褐色の固体として得た。
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(テトラヒドロ−チエノ[3,4−c]ピロール−5−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン。この物質を、(3aR,6aS)−5−(3−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−チエノ[3,4−c]ピロール−4,6−ジオンから出発して、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−2λ−チエノ[3,4−c]ピロール−5−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン。この物質を2,2−ジメチル−1−{2−[3−(テトラヒドロ−チエノ[3,4−c]ピロール−5−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オンから出発して、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。
1−{2−[3−(2,2−ジオキソ−ヘキサヒドロ−2λ−チエノ[3,4−c]ピロール−5−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。この物質を、2,2−ジメチル−1−{2−[3−(テトラヒドロ−チエノ[3,4−c]ピロール−5−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オンから出発して、上記のように一般手順を使用して調製した。
実施例280
Figure 0005368484
2,2−ジメチル−1−[2−(3−トリメチルシラニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(250mg、0.71mmol)を、塩化メチレン7mlに懸濁し、炭酸カリウム(393mg、2.8mmol)を加えた。フラスコをアルミ箔に包み、一塩化ヨウ素(塩化メチレン中の1M溶液2.5ml)を滴下した。混合物を暗所で室温にて1時間撹拌した。反応物を10% チオ硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし、塩化メチレンに抽出し、水で2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、エチルエーテルで粉砕し、濾過し、真空オーブンで乾燥させて、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2,−ジメチル−プロパン−1−オン232mg(81%)を黄色の固体として得た。(M+H)=406。ヨード中間体(150mg、0.37mmol)を、炭酸カリウム(179mg、1.3mmol)、シクロペンテン−1−イルボロン酸(50mg、0.44mmol)及びPd(dppf)Cl−DCM(30mg、0.037mmol)とマイクロ波バイアル中で合わせ、それに蓋をし、窒素でパージした。溶媒(20% ジオキサン水溶液3.7ml)を加え、フラスコを窒素で再び2回パージした。反応物をマイクロ波反応器中で125℃にて30分間加熱した。酢酸エチル及び水を反応混合物に加え、層を分離した。有機層を水及びブラインで洗浄し、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類中の0%〜30% 酢酸エチルの勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−[2−(3−シクロペンタ−1−エニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2,−ジメチル−プロパン−1−オン(58mg、45%)を白色の固体として得た。(M+H)=346。
この経路を使用して調製した他の化合物:
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(5−トリフルオロメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
(M+H)=414;
1−[2−(3−シクロヘキサ−1−エニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=360; 融点=188.0〜190.0℃;
2,2−ジメチル−1−[2−(3−チオフェン−2−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
(M+H)=362;
1−[2−(3−シクロペンチル−フェニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=348;
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
(M+H)=346; 融点>300℃; 但し、出発物質をSEM保護し、SEM保護基を、Suzuki生成物をTHF中のフッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液で処理し、溶液を75℃で1時間加熱することにより除去した。
以下の化合物の合成に関して、上記一般手順にしたがった:
2,2−ジメチル−1−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
(M+H)=393; 融点>300℃
2,2−ジメチル−1−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン
(M−H)=391
実施例281
Figure 0005368484
1−[2−(4−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2,−ジメチル−プロパン−1−オンを、2,2−ジメチル−1−[2−(4−トリメチルシラニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オンから、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって合成した。(M+H)=406; 融点=262.0〜263.0℃
2,2−ジメチル−1−{2−[4−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3− b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オンを、ヨード中間体から、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって合成した。(M+H)=360; 融点=257.0〜258.0℃
この経路を使用して調製した他の化合物:
1−{2−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=375; 融点=254.0〜255.0℃
実施例282
Figure 0005368484
1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2,−ジメチル−プロパン−1−オン(150mg、0.37mmol)、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンのオキサラート塩(267mg、0.93mmol)、炭酸カリウム(255mg、1.85mmol)、ヨウ化銅(14mg、0.074mmol)、及びd,l−プロリン(17mg、0.148mmol)をマイクロ波バイアルに加えた。バイアルに蓋をし、窒素でパージした。DMSO(3.7ml)を加え、バイアルを窒素で再びパージした。反応物を砂浴で100℃にて72時間加熱した。反応物を氷水に注ぎ、酢酸エチルに抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類中の30%〜50% 酢酸エチルの勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン35mg(25%)を黄色の固体として得た。(M+H)=377; 融点=260.0〜262.0℃。
この経路を使用して調製した他の化合物:
1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボニトリル
(M+H)=374
1−{2−[3−(3−ジメチルアミノ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=378
但し、出発物質をSEM保護し、SEM保護基をDCM中のTFAで除去した:
1−[2−(3−イミダゾール−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=346。
1−{2−[3−((R)−3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=379。TFA工程の後、NMR分析は、SEM保護基の一部がすでにアルコールに転換したことを示した。フッ化テトラブチルアンモニウム(室温 1.5時間)を、脱保護を完了させるために使用した。
1−{2−[3−((S)−3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=379。フッ化テトラブチルアンモニウム(80℃ 1時間)を、SEM基を除去するために使用した。
1−{2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=377; 融点=233.0〜235.0℃。THF中の1M NaOHを、脱保護を完了させるために酢酸ナトリウムの代わりに使用した。
1−{2−[3−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=371。THF中の1M NaOHを、脱保護を完了させるために酢酸ナトリウムの代わりに使用した。
1−{2−[3−(3,3−ジメチル−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
(M+H)=363; 融点=227.0〜229.0℃。THF中の1M NaOHを、脱保護を完了させるために酢酸ナトリウムの代わりに使用した。
実施例283
Figure 0005368484
メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−トリメチルシラニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]メタノンを、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製した。
これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって、本化合物を[2−(3−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンに変換した。
これらの実施例に記載されているように一般手順を使用して、1−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピロリジン−2−オンを得た。(M+H)=403; 融点=215.0〜217.0℃。
この経路の一部を使用して調製した他の化合物:
メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピロール−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]メタノン、(M+H)=385を、[2−(3−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノンから、上記の一般手順を使用して、上記のように加えたSEM基で保護して調製した。脱保護を、TFAを使用して、上記のように実施したが、但し、THF中の1M NaOHを、脱保護を完了させるために酢酸ナトリウムの代わりに使用した。
実施例284
Figure 0005368484
2−クロロ−7−ヨード−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンを、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがってSEM保護した。
2−クロロ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミドを、これらの実施例に記載されているように一般手順にしたがって調製し、続いて上記のようにTFAを使用してSEM除去したが、但し、THF中の1M NaOHを、脱保護を完了させるために酢酸ナトリウムの代わりに使用した。
2−(3−トリメチルシラニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミドを、これらの実施例に記載されている一般手順を使用して調製した。
2−(3−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミドを、これらの実施例に記載されている一般手順を使用して調製した。
2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド、(M+H)=378を、これらの実施例に記載されている一般手順を使用して調製した。
実施例285
Figure 0005368484
3−ブロモ−フェニルアミン(10.0g、58.1mmol)及び3,3−ジメチル−ジヒドロ−フラン−2,5−ジオン(8.2g、63.9mmol)を、塩化メチレン387mlに懸濁し、50℃で3時間加熱した。カルボニルジイミダゾール(11.3g、69.7mmol)を少量ずつ加え、反応物を50℃で一晩加熱した。大半の溶媒をロータリエバポレーターで除去した。固体の残留物をヘキサン類中の20% 酢酸エチルで粉砕し、濾過し、乾燥させて、いささか不純な1−(3−ブロモ−フェニル)−3,3−ジメチル−ピロリジン−2,5−ジオン15g(92%)を得て、それを更に精製しないで使用した。
1−(3−ブロモ−フェニル)−3,3−ジメチル−ピロリジン−2,5−ジオン(2.5g、8.9mmol)を、THF 45mlに懸濁した。ボラン(メチルスルフィド中の10.1M溶液7.9ml)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。反応物を氷浴で0℃に冷却し、メタノール20ml、次に水60mlを滴下した。混合物を分液漏斗に移し、塩化メチレンを加えた。有機相を水及びブラインで洗浄し、セライトを通して濾過し、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類中の0%〜5% 酢酸エチルの勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−(3−ブロモ−フェニル)−3,3−ジメチル−ピロリジン1.7g(75%)を得た。
この経路を使用して調製した他の化合物:
2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸tert−ブチルアミド(M+H)=392; 融点=205.0〜207.0℃;
2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−プロピル)−アミド(M+H)=408;
2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5−H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド(M+H)=420; 融点=145.0〜147.0℃。
実施例286
Figure 0005368484
1−{2−[3−(2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサ−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
MeOH 2mLに溶解した2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−カルボン酸ベンジルエステル(1.2g、5.57mmol、Krow, G.R.; Lin, G.; Rapolu, D.; Fang, Y.; Lester, W.S.; Herzon, S.B.; Sonnet, P.E. J. Org. Chem, 2003, 68, 5292; Krow, G.R.; Lee, Y.B.; Lester; W.S.; Christian, H.; Shaw, D.A.; Yuan, J. J. Org. Chem, 1998, 63, 8558:に記載されているように調製した)を、濃HCl 12mLに加え、1.5時間加熱還流した。TLC分析(KMnO)は、smの残留がないことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次にトルエン15mLから2回濃縮して、2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩を暗色の固体(0.53g、79%; 1HNMR (DMSO): δ 4.11 (d, 1H, J=6.15 hz), 3.15 (m, 2H), 2.84 (quintet, 1H, J = 3.12 hz), 1.98 (s br, 2H), 1.39 (dd, 2H, J=2.16, 5.50 hz))として得て、それを次の工程で更に精製しないで使用した。
1−[2−[3−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサ−2−イル)−フェニル]−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンを、1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン及び2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩から上記のように調製した(34%; MS=361 M+H)。
JAKアッセイ情報
ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害のIC50の決定:
使用した酵素及びペプチドを以下に記載する:
JAK1:Invitrogen(Cat # PV4774)からの組換えヒトキナーゼドメイン
JAK3:Millipore(Cat # 14-629)からの又は調製された組換えヒトキナーゼドメイン
JAK2:Millipore(Cat # 14-640)からの組換えヒトキナーゼドメイン
基質:JAK1の活性化ループに由来するN末端ビオチン化14−merペプチドであって、ペプチド基質の配列を伴う:ビオチン‐KAIETDKEYYTVKD
使用したアッセイ条件を以下に記載する:
アッセイバッファー:JAKキナーゼバッファー:50mM Hepes[pH 7.2]、10mM MgCl、1mM DTT、1mg/ml BSA。アッセイをこのバッファー中で行う。
アッセイフォーマット:全ての3つのキナーゼのキナーゼ活性を、放射性エンドポイントアッセイを使用し、微量の33P−ATPを用いて測定する。アッセイは、96ウェルポリプロピレンプレート中で行う。
実験方法:
全ての濃度が反応混合物中での最終であり、全てのインキュベーションを室温で行う。アッセイ工程を以下に記載する:
化合物を、100% DMSO中で、典型的には10×開始濃度(1mM)で連続希釈する。反応におけるDMSOの最終濃度は10%である。
化合物を、酵素(0.5nM JAK3(市販)、0.2nM JAK3(調製済み)、1nM JAK2、5nM JAK1)と10分間プレインキュベートする。
反応は、2つの基質のカクテル(JAKキナーゼバッファー中に予め混合しておいたATP及びペプチド)の添加により開始する。JAK2/JAK3アッセイにおいて、ATP及びペプチドを、それぞれ濃度1.5μM及び50μMで使用する。JAK1アッセイをATP濃度10μM及びペプチド濃度50μMで行う。JAK2及びJAK3についてのアッセイの持続時間は20分である。JAK1アッセイを40分間行う。全ての3つの酵素について、反応は、0.5M EDTAを最終濃度100mMまで添加することにより終結させる。
25μlの終結反応物を、96ウェル1.2μm MultiScreen-BVフィルタープレートにおいて50mMのEDTAを含むMgCl及びCaCl2不含1×リン酸緩衝生理食塩水中のストレプトアビジンコーティングされたセファロースビーズの150μlの7.5%(v/v)スラリーに移す。30分間のインキュベーション後、ビーズを真空下で以下のバッファーを用いて洗浄する:
200μlの2M NaClを用いた3〜4回の洗浄。
200μlの2M NaCl+1%(v/v)リン酸を用いた3〜4回の洗浄。
水を用いた1回の洗浄。
洗浄したプレートを60℃のオーブン中で1〜2時間乾燥させる。70μlのMicroscint 20シンチレーション液をフィルタープレートの各ウェルに加えて、少なくとも30分間のインキュベーション後、放射性カウントをPerkinelmerマイクロプレートシンチレーションカウンターで測定する。
代表的なIC50の結果が以下の表IIにある:
Figure 0005368484
SYKアッセイ情報
脾臓チロシンキナーゼ(SYK)阻害のIC50の決定:
SYKキナーゼアッセイは、96ウェルプレートフォーマットに適応される標準的キナーゼアッセイである。このアッセイは、96ウェルフォーマット中で、IC50の決定のために、10の3.2倍希釈系列を代表する8サンプル及び40μLの反応容積を用いて実施する。アッセイでは、放射性標識された33PγATPのN末端ビオチン化ペプチド基質(天然ホスホアクセプターコンセンサス配列(ビオチン‐11aa DY*E)に由来する)中への取り込みを測定する。リン酸化産物を、EDTAを用いた反応の終結時及びストレプトアビジンコーティングされたビーズの添加時に検出した。代表的な結果が上の表IIにある。
アッセイプレート:96ウェルMultiScreen 0.65μmフィルタープレート(Millipore Cat. No.:MADVNOB10)
ストレプトアビジンコーティングされたビーズ:ストレプトアビジンSepharose(商標)、50mM EDTA/PBS希釈中(1:100)浮遊液5.0mL、(Amersham, Cat. No.:17-5113-01)
化合物:100%ジメチルスルホキシド(DMSO)中10mM、最終濃度:化合物10% DMSO中0.003〜100μM
酵素:脾臓チロシンキナーゼaa360−635のSYK RPA精製された切断構築物、原液1mg/mL、MW:31.2kDa、最終濃度:0.0005μM
ペプチド1:ビオチン化ペプチドは、天然蛍光アクセプターコンセンサス配列(ビオチン−EPEGDYEEVLE)に由来する。QCBからの特別注文。原液20mM、最終濃度:5.0μM
ATP:アデノシン−5’−三リン酸20mM、(ROCHE Cat. No.:93202720)、最終濃度:20μM
バッファー:HEPES:2−ヒドロキシエチルピペラジン−2−エタンスルホン酸(Sigma, Cat. No.:H-3375)、最終濃度:50mM HEPES pH7.5
BSA:ウシ血清アルブミン第V分画、脂肪酸不含(Roche Diagnostics GmbH, Cat. No. 9100221)、最終濃度0.1%まで希釈する。
EDTA:EDTA原液500mM、(GIBCO, Cat. No.:15575-038)最終濃度:0.1mM
DTT:1,4−ジチオスレイトール(Roche Diagnostics GmbH, Cat. No.:197777)、最終濃度1mM
MgCl×6HO:MERCK、Cat. No.: 105833.1000、最終濃度:10mM
アッセイ希釈バッファー(ADB):50mM HEPES、0.1mM EGTA、0.1mMバナジン酸ナトリウム、0.1mM β−グリセロリン酸、10mM MgCl、1mM DTT、0.1% BSA、pH 7.5
ビーズ洗浄バッファー:10g/L PBS(リン酸緩衝生理食塩水)、2M NaCl+1% リン酸を伴う。
実験方法:
40μL容積中で、26μLのADB希釈、精製組換えヒトSYK360−635[0.5nM]を、4μLの10×濃度の被験化合物[通常、100μM〜0.003μM]と[10%]DMSO中で混合させ、混合物を10分間室温でインキュベートした。
キナーゼ反応は、DYEペプチド基質[0又は5μM]、ATP[20μM]及び33PγATP[2μCi/rxn]を含む10μLの4×基質カクテルの添加により開始した。30℃で15分間のインキュベーション後、反応を、25μLのpfの反応サンプルを、200μLの5mM EDTA及び20%ストレプトアビジンコーティングされたビーズをPBS中に含む96ウェル0.65μm Millipore MADVNOBメンブレン/プレートに移すことにより終結させた。
非結合放射性ヌクレオチドを、真空下で、3×250μLの2M NaCl;2×250μLの2M NaCl+1%リン酸;1×250μLのHOで洗浄した。最後の洗浄後、メンブレン/プレートをアダプタープレートに移し、15分間60℃で熱乾燥させ、50μLのシンチレーションカクテルを各ウェルに加えて、4時間後、放射活性の量をトップカウンター中でカウントした。
阻害パーセントを、非阻害酵素率に基づき算出した:
阻害(%)=100/(1+(IC50/阻害剤濃度)
IC50を、非線形曲線適合を使用し、XLfitソフトウェア(ID Business Solution Ltd., Guilford, Surrey, UK)を用いて算出した。
先の発明を、例証及び実施例として、明確さ及び理解の目的のために、ある程度詳細に記載している。変化及び改変を、添付の特許請求の範囲内で実行してよいことが当業者に明らかであろう。従って、上の記載は例証的であり、制限的であることを意図しないことを理解すべきである。本発明の範囲は、従って、上の記載を参照することなく決定すべきであるが、しかし、代わりに、以下の添付の特許請求の範囲を参照して、そのような特許請求の範囲の表題が付けられる等価物の全範囲と共に決定すべきである。
本願において引用する全ての特許、特許出願、及び刊行物は、本明細書により、参照によりその全体が全ての目的のために、各々の個々の特許、特許出願、又は刊行物がそのように個々に示される場合と同じ範囲まで組み入れられる。

Claims (11)

  1. 式I:
    Figure 0005368484

    [式中、
    Rは、R、R、R、又はRであり;
    は、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はシクロアルキルアルキレンであり、1つ以上のR1aで場合により置換されており;
    1aは、R1b又はR1cであり;
    各R1bは、独立してハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、又は−CNであり;
    各R1cは、独立して−C(=O)O(R1f)、−C(=O)(R1e)、−C(=O)CH(R1e)、−S(R1f)、−S(O)(R1f)、−N(R1f)S(O)(R1f)、−S(=O)(R1f)、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、アミノ、アミド、 1−6 ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、又はヘテロシクロアルキルオキシであり、1つ以上のR1dで場合により置換されており;
    各R1dは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、 1−6 ヒドロキシアルキル、アミノ、アミド、シアノ、又は 1−6 ハロアルキルであり;
    各R1eは、独立して、H、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、−CN、 1−6 ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
    各R1fは、独立して、H、 1−6 アルキル、 1−6 ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
    は、N(R2aであり;
    各R2aは、独立して、H又はR2bであり;
    各R2bは、独立して、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアルキレンであり、1つ以上のR2cで場合により置換されており;
    2cは、R2d又はR2eであり;
    各R2dは、独立して、ハロゲン、オキソ、又はヒドロキシであり;
    各R2eは、独立して、−N(R2g、−C(=O)(R2g)、−C(=O)O(R2g)、−C(=O)N(R2g、−N(R2g)C(=O)(R2g)、−S(=O)(R2g)、−S(O)N(R2g 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、 1−6 ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、1つ以上のR2fで場合により置換されており;
    各R2fは、独立して、H、ハロゲン、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、 1−6 ハロアルキルであり;
    各R2gは、独立して、H、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、 1−6 ハロアルキル、又はフェニルであり;
    は、−C(=O)R3aであり;
    3aは、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、フェニル、又はN(R3bであり;
    各R3bは、独立して、H又は 1−6 アルキルであり;
    は、−O(R4a)であり;
    4aは、H又はR4bであり;
    4bは、 1−6 アルキル、フェニル、ベンジル、 1−6 ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールであり、1つ以上のR4cで場合により置換されており;
    各R4cは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、 1−6 アルキル、 1−6 ハロアルキル、又は 1−6 アルコキシであり;
    は、フェニル又はインドリルであり、1つ以上のQ1aで場合により置換されており;
    各Q1aは、独立して、Q1b又はQ1cであり;
    各Q1bは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、−CN、−S(Q1e)、−S(O)(Q1e)、又は−S(=O)(Q1e)であり;
    各Q1cは、独立して、Q1d又はQ1eであり;
    各Q1dは、独立して、−O(Q1e)、−S(=O)(Q1e)、−C(=O)N(Q1e、−S(=O)(Q1e)、−N(Q1e)S(=O)(Q1e)、−C(=O)(Q1e)、−C(=O)O(Q1e)、−N(Q1e、−N(Q1e)C(=O)(Q1e)、−N(Q1e)C(=O)O(Q1e)、−Si(Q1e、又は−N(Q1e)C(=O)N(Q1eであり;
    各Q1eは、独立して、H又はQ1e’であり;
    各Q1e’は、独立して、 1−6 アルキル、アミノ、フェニル、ベンジル、 1−6 ハロアルキル、 1−6 チオアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキレン、又はヘテロアリールであり、1つ以上のQ1fで場合により置換されており;
    各Q1fは、独立して、Q1g又はQ1hであり;
    各Q1gは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、−(C(Q1hS(O)(Q1h)、−(C(Q1hN(Q1h)(C(Q1hS(O)(Q1h)、−(C(Q1hN(Q1h、−(C(Q1hC(=O)(Q1h)、又は−N(Q1h)C(=O)(Q1h)であり;
    各mは、独立して、0、1、又は2であり;
    各Q1hは、独立して、Q1i又はQ1jであり;
    各Q1iは、独立して、H又はヒドロキシであり;
    各Q1jは、独立して、 1−6 アルキル、 1−6 ハロアルキル、 1−6 アルコキシ、 1−6 チオアルキル、シアノ、アミノ、フェニル、ベンジル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり、1つ以上のQ1kで場合により置換されており;
    各Q1kは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、 1−6 アルキル、 1−6 ハロアルキル、 1−6 ヒドロキシアルキル、アミノ、 1−6 チオアルキル、 1−6 アルコキシ、又はシアノであり;
    Xは、である]
    の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  2. RがRである、請求項記載の化合物。
  3. RがRであり、RがNH(R2a)であり、R2aがR2bである、請求項記載の化合物。
  4. 1aがQ1bである、請求項1記載の化合物。
  5. 1aがQ1cである、請求項1記載の化合物。
  6. 次の群から選択される、請求項1記載の式Iの化合物:
    フェニル−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    3−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン;
    1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノン;
    1−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−3−メチル−ブタン−1−オン;
    1−[2−(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−3−メチル−ブタン−1−オン;
    3−メチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン;
    4−[7−(3−メチル−ブチリル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド;
    3−[7−(3−メチル−ブチリル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド;
    N−メチル−3−[7−(3−メチル−ブチリル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    1−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−4−メチル−ペンタン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    N,N−ジメチル−3−[7−(3−メチル−ブチリル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド;
    3−メチル−1−(2−フェニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−ブタン−1−オン;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド;
    2−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸ピロリジン−3−イルアミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロブチルアミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−1−メトキシメチル−エチル)−アミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピル−メチル−アミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸 tert-ブチルアミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド;
    1−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−3,3−ジメチル−ブタン−1−オン;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド;
    (2−{[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−アミノ}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸 tert-ブチルエステル;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−アミノ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド;
    2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸 tert-ブチルアミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((1S,2R)−2−カルバモイル−シクロペンチル)−アミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド;
    1−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2−シクロヘキシル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノン;
    2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    2−(2−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    1−フェニル−2−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    4−{4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    ピロリジン−3−イル−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;トリフルオロ−酢酸を有する化合物;
    4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    2,2−ジメチル−1−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2−(3−メチルカルバモイル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    2−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    2−フェニル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノン;
    (1−メチル−シクロプロピル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−アミド;
    (3−メチル−オキセタン−3−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    (4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    [2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(2,2,5−トリメチル−[1,3]ジオキサン−5−イル)−メタノン;
    3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2,2−ジエトキシ−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2−(3−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    2−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    3,3−ジメチル−1−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン;
    3,3−ジメチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン;
    2−[3−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    2−(2−クロロ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1,2−ジオン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    3−メチル−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    2−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    (3−メチル−ピペリジン−3−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸フェニルアミド;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−安息香酸 tert-ブチルエステル;
    3−(7−イソプロピルカルバモイル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−安息香酸 tert-ブチルエステル;
    3−{3−メチル−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−イル}−3−オキソ−プロピオニトリル;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
    2−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    3,3−ジメチル−1−[2−(3−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン;
    2−(3−メチルカルバモイル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド;
    2−(3−メチルカルバモイル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((S)−2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド;
    (4−メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    (4−メチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピロリジン−3−イル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−プロピル)−アミド;
    2−({[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミド;
    2−[3−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸 tert-ブチルアミド;
    2−[3−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((S)−2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド;
    2−メチル−2−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピロリジン−1−カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    (2−メチル−ピロリジン−2−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    2−フェニル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(ピロリジン−2−イルメチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピロリジン−2−イルメチル)−アミド;
    3−({[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(ピロリジン−3−イルメチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピロリジン−3−イルメチル)−アミド;
    1−{2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    2−メチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    3,3−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン;
    2−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸 tert-ブチルアミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−エチルカルバモイル−ピロリジン−3−イルメチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(ピペリジン−4−イルメチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソブチル−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メタンスルホニル−エチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−スルファモイル−エチル)−アミド
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アミド
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド;
    1−{2−メチル−2−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピロリジン−1−イル}−エタノン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピラゾール−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−フルオロ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−プロピル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    2,2−ジメチル−1−[2−(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−メトキシ−プロピル)−アミド;
    1−[2−(4−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンズアミド;
    1−[2−(3−メトキシメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    1−[2−(4−メトキシメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−(2−フェニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン;
    N−シクロペンチル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−安息香酸;
    1−[2−(3−イソプロペニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    (1−メチル−シクロペンチル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    4−メトキシ−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタン−1−オン;
    (1−メチル−シクロヘプチル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    1−[2−(3−エチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−ジエチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−アミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−メトキシ−5−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−メトキシ−5−(1−オキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−メトキシ−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−メトキシメトキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−イソプロポキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−エトキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−ヒドロキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    [2−(3−メトキシ−5−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    {2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−メトキシ−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    {2−[3−メトキシ−5−(1−オキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    1−{2−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2−メタンスルホニル−エトキシ)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−(1−メチル−ピロリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−チア−7−アザ−スピロ[4.4]ノナ−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2,2−ジオキソ−2λ−チア−7−アザ−スピロ[4.4]ノナ−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−オキソ−2λ−チア−7−アザ−スピロ[4.4]ノナ−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−1,5−ジメチル−ピペラジン−2−オン;
    [2−(3−シクロペンチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    {2−[3−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    1−[2−(3−シクロペンチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    3−メチル−4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−2−オン;
    1−(2−{3−[4−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(1−メチル−ピロリジン−3−イルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(テトラヒドロ−フラン−3−イルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−(2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−イソプロピルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[4−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(2−{3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    3−(4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    2,2−ジメチル−3−オキソ−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロピオニトリル;
    2,2−ジメチル−3−オキソ−3−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロピオニトリル;
    2,2−ジメチル−3−フェニル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−シクロヘキサンカルボニトリル;
    2,2−ジメチル−3−オキソ−3−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロピオニトリル;
    1−{2−[3−(5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    N−アリル−N−{2,2−ジメチル−3−オキソ−3−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド;
    2,2−ジメチル−3−フェニル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタ−4−イン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2−{2−ベンゼンスルホニルアミノ−4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソブチル−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メタンスルホニル−エチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−スルファモイル−エチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−プロピル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−メトキシ−プロピル)−アミド;
    1−[2−(4−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(4−メトキシ−3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−メトキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(4−メチルスルファニル−3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(4−メタンスルフィニル−3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−メタンスルホニル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    (4−メチル−ピペリジン−4−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    2−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    2−[3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    2−[3−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    1−{2−[3−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−エチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    ((3aS,6aS)−1−メチル−オクタヒドロ−ペンタレン−1−イル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル;
    (1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル;
    1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
    [2−(3−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    ((1S,2S)−1,2−ジメチル−シクロペンチル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    1−{2−[3−(3−アミノ−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    (1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸エチルエステル;
    (1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸エチルエステル;
    3−メチル−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−シクロペンタノン;
    1−{2−メチル−2−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピロリジン−1−イル}−エタノン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−安息香酸;
    (1−メチル−シクロペンチル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    4−メトキシ−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタン−1−オン;
    (1−メチル−シクロヘプチル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    2−メトキシ−2−メチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2−メトキシ−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−エタノン;
    1−[2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−エトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−イソブトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−イソプロポキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−プロポキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    アダマンタン−1−イル−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    3−メトキシ−2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−エチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−安息香酸;
    (1−メチル−シクロペンチル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    (1−メチル−シクロペンチル)−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    1−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−{2−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−メタノン;
    {2−[3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    4−{4−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    [2−(3−メトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    1−(4−{4−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    1−[2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    (4−ヒドロキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    [2−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    3−(4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    4−(4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル;
    4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−スルホニルカルバミン酸 tert-ブチルエステル
    {2−[3−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    4−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−スルホン酸アミド;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−(2−{3−[4−(ピペリジン−4−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−メタノン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    [2−(4−ジエチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    (1,3−ジメチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−メタノン;
    [2−(4−メチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    (4−ヒドロキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    1−{2−[3−(2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−アミノメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(4−アセチル−3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−アミノ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    1−[2−(3−フルオロ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    2,2−ジメチル−1−(2−フェニル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタ−4−エン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタン−1−オン;
    2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン;
    4,4−ジメチル−5−オキソ−5−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ペンタンニトリル;
    5,5−ジメチル−6−オキソ−6−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ヘキサンニトリル;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピラゾール−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンズアミド;
    1−[2−(3−メトキシメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(4−メトキシメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    N−シクロペンチル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−安息香酸;
    1−[2−(3−イソプロペニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−tert-ブチル−5−メチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(2−ビフェニル−3−イル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−tert-ブトキシメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−イソプロピル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−ブロモ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(2’−メチル−ビフェニル−3−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−シクロペンタ-1-エニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−アセチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3H−イミダゾール−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−オキサゾール−5−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−トリメチルシラニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    3−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−オキソ−プロピオニトリル;
    1−[2−(3−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(5−トリフルオロメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−シクロヘキサ−1−エニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−チオフェン−2−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−シクロペンチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(2−ビフェニル−4−イル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−イミダゾール−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(4−トリメチルシラニル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(4−ヨード−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[4−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[4−(3H−イミダゾール−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−エチル−ベンズアミド;
    1−{2−[3−((R)−3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−((S)−3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−{2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−メタノン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピロリジン−2−オン;
    1−{3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピロリジン−2−オン;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピロール−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボニトリル;
    1−{2−[3−(3−ジメチルアミノ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−アミド;
    1−{2−[3−(3,3−ジメチル−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸 tert-ブチルアミド;
    2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−プロピル)−アミド;
    2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド;
    2−メチル−2−フェニル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3,5−ジ−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    3−[7−(1−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアルデヒド;
    (1−メチル−シクロヘキシル)−[2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    1−{2−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    ピロリジン−1−イル−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    (3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン;
    3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−エチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−ジエチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−アミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−アセトアミド;
    1−{2−[3−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−アゼチジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピロール−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2−メタンスルホニル−エチルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[(3aS,6aR)−3−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニルスルファモイル}−フェニル)−アセトアミド;
    4−アミノ−N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ベンゼンスルホンアミド;
    N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ベンゼンスルホンアミド;
    N−(4−{5−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−2−メチル−フェニルスルファモイル}−フェニル)−アセトアミド;
    4−アミノ−N−{5−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンゼンスルホンアミド;
    1−{2−[3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアルデヒド;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−[2−(4−アミノメチル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(4−メチルスルファニル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    (1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジル}−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸 tert-ブチルエステル;
    1−[2−(3−{[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−{[エチル−(4−ヒドロキシ−ブチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    (S)−1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジル}−ピロリジン−2−カルボン酸アミド;
    (R)−1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジル}−ピロリジン−2−カルボン酸アミド;
    1−{2−[3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−ベンジル−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    N−(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジル}−ピロリジン−3−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド;
    N−(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジル}−ピロリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−メトキシメチル−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[(1S,5R)−3−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−ピペリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−((1S,5R,6R)−6−メタンスルホニルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−5−ピロリジン−1−イル−ベンゾニトリル;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−(2−メタンスルホニル−エチル)−5−ピロリジン−1−イル−ベンズアミド;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−5−ピロリジン−1−イル−ベンズアミド;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−ピロリジン−1−イル−ベンズアミド;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[(3aS,6aR)−3−(ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸;
    3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−ベンズアミド;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−((1S,5R)−1−フェニル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3,3−ジエチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−((1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    {2−[3−((1S,5R,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロヘキシル)−メタノン;
    1−{2−[3−((1R,5S,6R)−6−メトキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    {2−[3−((1R,5S,6R)−6−ヒドロキシメチル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−(1−メチル−シクロペンチル)−メタノン;
    1−{2−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−ヒドロキシメチル−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    N−(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−アセトアミド;
    N−(1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド;
    (1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸メチルエステル;
    2,2−ジメチル−1−[2−(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジル}−メタンスルホンアミド;
    N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジル}−C−フェニル−メタンスルホンアミド;
    シクロプロパンスルホン酸3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジルアミド;
    N−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジル}−ベンゼンスルホンアミド;
    N−{4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジル}−C−フェニル−メタンスルホンアミド;
    シクロプロパンスルホン酸4−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジルアミド;
    プロパン−1−スルホン酸3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジルアミド;
    1−{2−[3−(2−tert-ブチル−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(2−{3−[(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(2−{3−[(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−メチル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−((R)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(2−{3−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    3−(4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンジル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アミド;
    2−フェニル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピロリジン−3−イルメチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−エチルカルバモイル−ピロリジン−3−イルメチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(ピペリジン−4−イルメチル)−アミド;
    2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド;
    1−{2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−5−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[(3aR,6aS)−3−(テトラヒドロ−チエノ[3,4−c]ピロール−5−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−((1S,2S)−2−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(2−{3−[(2−メタンスルホニル−エチルアミノ)−メチル]−5−ピロリジン−1−イル−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3,3−ジメチル−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(3−アミノメチル−3−メチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−((3aR,6aS)−2,2−ジオキソ−ヘキサヒドロ−2λ6−チエノ[3,4−c]ピロール−5−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−((3aR,6aS)−2−オキソ−ヘキサヒドロ−2λ4−チエノ[3,4−c]ピロール−5−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸{6−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−1H−インドール−4−イル}−アミド;
    2−メチル−2−フェニル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(2−アミノ−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1H−インダゾール−5−スルホン酸{6−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−1H−インドール−4−イル}−アミド;
    (4−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸;
    4−アミノ−3−クロロ−N−{6−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−1H−インドール−4−イル}−ベンゼンスルホンアミド;
    1−{2−[3−(2−メトキシ−2−メチル−プロピルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸 tert-ブチルアミド;
    3,3−ジメチル−4−オキソ−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブチロニトリル;
    1−{2−[3−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−メタンスルホニルメトキシ−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    N−{6−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−1H−インドール−4−イル}−3−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−メトキシ−プロピル)−アミド;
    (1−{3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸エチルエステル;
    3−メチル−3−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−シクロペンタノン;
    2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド;
    4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン;
    4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−ブタン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    3−アミノ−N−{6−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−1H−インドール−4−イル}−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1,2−ジメチル−プロピル)−アミド;
    1−[2−(3−フルオロ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    (3−ヒドロキシ−1−メチル−シクロペンチル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    4−アミノ−N−{6−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−1H−インドール−4−イル}−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−{4−メチル−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−イル}−アセトアミド;
    1−{4−メチル−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−イル}−エタノン;
    6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−スルホン酸{6−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−1H−インドール−4−イル}−アミド;
    4−アミノ−N−{6−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−1H−インドール−4−イル}−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド;
    1−{2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    N−{6−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−1H−インドール−4−イル}−4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド;
    ((1S,3S)−3−ヒドロキシ−1−メチル−シクロペンチル)−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    1−{2−[3−(2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサ−2−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    ((1S,2R)−1,2−ジメチル−シクロペンチル)−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−メタノン;
    1−{2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−5−(2−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸フェニルアミド;
    2−[3−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド;
    2,2−ジメチル−1−[2−(3−メチルスルファニル−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−メタンスルフィニル−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(3−メタンスルホニル−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−ピリジン−4−イル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−ピリジン−2−イル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−{2−[3−(1,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−7−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[3−(3−ピリジン−3−イル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    {4−メチル−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−ピペリジン−1−イル}−アセトニトリル;
    2,2−ジメチル−3−メチルスルファニル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    3−メタンスルフィニル−2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    3−メタンスルホニル−2,2−ジメチル−1−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    2−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−(3,3−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−アミド;
    1−[2−(3−tert-ブチルアミノ−フェニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;及び
    1−(2−{3−[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン。
  7. 式II’:
    Figure 0005368484

    [式中:
    は、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はシクロアルキルアルキレンであり、1つ以上のR1aで場合により置換されており;
    1aは、R1b又はR1cであり;
    各R1bは、独立して、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、又は−CNであり;
    各R1cは、独立して、−C(=O)O(R1f)、−C(=O)(R1e)、−C(=O)CH(R1e)、−S(R1f)、−S(O)(R1f)、−N(R1f)S(O)(R1f)、−S(=O)(R1f)、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、アミノ、アミド、 1−6 ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、又はヘテロシクロアルキルオキシであり、1つ以上のR1dで場合により置換されており;
    各R1dは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、 1−6 ヒドロキシアルキル、アミノ、アミド、シアノ、又は 1−6 ハロアルキルであり;
    各R1eは、独立して、H、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、−CN、 1−6 ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
    各R1fは、独立して、H、 1−6 アルキル、 1−6 ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
    は、請求項1〜6のいずれか1項に定義されるとおりである]
    請求項1記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩
  8. 式III:
    Figure 0005368484

    [式中、R2bは、独立して、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアルキレンであり、1つ以上のR2cで場合により置換されており;
    2cは、R2d又はR2eであり;
    各R2dは、独立して、ハロゲン、オキソ、又はヒドロキシであり;
    各R2eは、独立して、−N(R2g、−C(=O)(R2g)、−C(=O)O(R2g)、−C(=O)N(R2g、−N(R2g)C(=O)(R2g)、−S(=O)(R2g)、−S(O)N(R2g 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、 1−6 ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、1つ以上のR2fで場合により置換されており;
    各R2fは、独立して、H、ハロゲン、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、 1−6 ハロアルキルであり;
    各R2gは、独立して、H、 1−6 アルキル、 1−6 アルコキシ、 1−6 ハロアルキル、又はフェニルであり;
    は、請求項1〜6のいずれか1項に定義されるとおりである]
    請求項1記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩
  9. 炎症性障害の処置のための薬剤の製造における請求項1の化合物の使用。
  10. 自己免疫障害の処置のための薬剤の製造における、請求項1〜のいずれか1項記載の化合物の使用。
  11. 炎症性障害又は自己免疫障害の処置において使用するための請求項1〜のいずれか1項記載の化合物。
JP2010548068A 2008-02-25 2009-02-16 ピロロピラジンキナーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP5368484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3103508P 2008-02-25 2008-02-25
US61/031,035 2008-02-25
US20572909P 2009-01-22 2009-01-22
US61/205,729 2009-01-22
PCT/EP2009/051755 WO2009106441A1 (en) 2008-02-25 2009-02-16 Pyrrolopyrazine kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011513261A JP2011513261A (ja) 2011-04-28
JP5368484B2 true JP5368484B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40513792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548068A Expired - Fee Related JP5368484B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-16 ピロロピラジンキナーゼ阻害剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8008298B2 (ja)
EP (1) EP2245033B1 (ja)
JP (1) JP5368484B2 (ja)
CN (1) CN101952295B (ja)
AT (1) ATE522534T1 (ja)
CA (1) CA2713324A1 (ja)
ES (1) ES2372908T3 (ja)
WO (1) WO2009106441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040460A (ja) * 2008-02-25 2014-03-06 F. Hoffmann-La Roche Ag ピロロピラジンキナーゼ阻害剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658756B2 (ja) * 2009-09-10 2015-01-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Jakの阻害剤
US8518945B2 (en) 2010-03-22 2013-08-27 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
US8481541B2 (en) 2010-03-22 2013-07-09 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
BR112012029437A2 (pt) * 2010-05-20 2017-03-07 F Hoffmann - La Roche Ag derivados de pirrolo[2,3-b]pirazina-7-carboxamida e seu uso como inibidores de jak e syk
EP2571881A1 (en) * 2010-05-20 2013-03-27 F.Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine derivatives as syk and jak inhibitors
EP2489663A1 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Almirall, S.A. Compounds as syk kinase inhibitors
MX2013013331A (es) 2011-05-17 2014-10-17 Principia Biopharma Inc Derivados de azaindol como inhibidores de tirosina-cinasas.
KR20140074912A (ko) 2011-09-01 2014-06-18 에프. 호프만-라 로슈 아게 피롤로피라진 키나아제 억제제
WO2013064445A1 (en) 2011-11-01 2013-05-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazopyridazine compounds
KR20140108594A (ko) 2012-01-10 2014-09-11 에프. 호프만-라 로슈 아게 피리다진 아미드 화합물 및 syk 저해제로서의 이의 용도
WO2013105057A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Novartis Ag Fused pyrroles as ip receptor agonists for the treatment of pulmonary arterial hypertension (pah) and related disorders
US20170100396A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine derivatives for use in the treatment, amelioration or prevention of influenza
AU2018241748B2 (en) 2017-03-31 2023-02-09 Elanco Animal Health Gmbh Tricyclic carboxamides for controlling arthropods
EP4077316A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Pfizer Inc. Benzimidazole derivatives
CN113984726B (zh) * 2021-10-20 2024-02-02 上海大学 一种氨基苯硼酸功能化磁珠/乙二醛修饰dna检测汞离子的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2699568C (en) * 1999-12-24 2013-03-12 Aventis Pharma Limited Azaindoles
GB0115109D0 (en) * 2001-06-21 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
US7534800B2 (en) * 2002-03-28 2009-05-19 Eisai R & D Development Co., Ltd. 7-azaindoles as inhibitors of c-Jun N-terminal kinases for the treatment of neurodegenerative disorders
US7504509B2 (en) * 2003-12-19 2009-03-17 Plexxikon, Inc. Compounds and methods for development of Ret modulators
BRPI0513899A (pt) * 2004-07-27 2008-05-20 Sgx Pharmaceuticals Inc moduladores de cinase heterocìclica de anel fundido
US7626021B2 (en) * 2004-07-27 2009-12-01 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heterocycle kinase modulators
JP2008520738A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼの阻害剤として有用なピロロピラジンおよびピラゾロピラジン
US7456289B2 (en) * 2004-12-31 2008-11-25 National Health Research Institutes Anti-tumor compounds
WO2007015866A2 (en) * 2005-07-20 2007-02-08 Kalypsys, Inc. Inhibitors of p38 kinase and methods of treating inflammatory disorders
CL2007002617A1 (es) * 2006-09-11 2008-05-16 Sanofi Aventis Compuestos derivados de pirrolo[2,3-b]pirazin-6-ilo; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar inflamacion de las articulaciones, artritis reumatoide, tumores, linfoma de las celulas del manto.
WO2008063888A2 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
PE20081581A1 (es) 2006-12-21 2008-11-12 Plexxikon Inc COMPUESTOS PIRROLO[2,3-b]PIRIDINAS COMO MODULADORES DE QUINASA
WO2009106442A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040460A (ja) * 2008-02-25 2014-03-06 F. Hoffmann-La Roche Ag ピロロピラジンキナーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2372908T3 (es) 2012-01-27
EP2245033B1 (en) 2011-08-31
CA2713324A1 (en) 2009-09-03
CN101952295A (zh) 2011-01-19
US20100267666A1 (en) 2010-10-21
US8008298B2 (en) 2011-08-30
JP2011513261A (ja) 2011-04-28
ATE522534T1 (de) 2011-09-15
CN101952295B (zh) 2013-11-20
EP2245033A1 (en) 2010-11-03
WO2009106441A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368484B2 (ja) ピロロピラジンキナーゼ阻害剤
AU2009218607B2 (en) Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
JP6298114B2 (ja) 新規な三環式化合物
JP6432624B2 (ja) 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤
US8329699B2 (en) Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
KR101361858B1 (ko) 피롤로피라지닐 우레아 키나아제 저해제
EP2247595B1 (en) Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
EP2550273A2 (en) Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
KR101481872B1 (ko) Jak의 억제제
MX2012013378A (es) Derivados de pirrolo [2, 3-b] pirazina-7-carboxamida y sus uso como inhibidores de cinasa janus (jak) y cinasa tirosina del brazo (syk).
AU2009218609A1 (en) Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
KR20140074912A (ko) 피롤로피라진 키나아제 억제제
NZ582677A (en) 6-cycloamino-3-(pyridin-4-yl)imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives, preparation thereof and therapeutic use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees