JP5367703B2 - 設計規則及びユーザ制約に基づく半導体レイアウト修正方法 - Google Patents

設計規則及びユーザ制約に基づく半導体レイアウト修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5367703B2
JP5367703B2 JP2010513955A JP2010513955A JP5367703B2 JP 5367703 B2 JP5367703 B2 JP 5367703B2 JP 2010513955 A JP2010513955 A JP 2010513955A JP 2010513955 A JP2010513955 A JP 2010513955A JP 5367703 B2 JP5367703 B2 JP 5367703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
constraints
proximity
semiconductor
modification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010513955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010531505A (ja
Inventor
エル ファリド ヤーヤウイ
ファン ヨセフス ホデフリドゥス ヘラルドゥス パンクラティウス ヒスベルヘン
Original Assignee
サガンテック イスラエル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サガンテック イスラエル リミテッド filed Critical サガンテック イスラエル リミテッド
Publication of JP2010531505A publication Critical patent/JP2010531505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367703B2 publication Critical patent/JP5367703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体レイアウトの修正の方法に関する。レイアウトは、コーナ及びエッジを有する半導体材料のオブジェクトを含む。本方法は、レイアウト表現を受け取る段階、レイアウトを修正することができる範囲を表す方程式を発生させる段階、及び修正レイアウトを得るために方程式を解く段階を含む。
本発明は、更に、半導体レイアウトの修正のためのシステム及びコンピュータプログラム製品に関する。
半導体レイアウトは、導体又は半導体材料を通じて相互接続した半導体材料のオブジェクトを含む。一般的に、これらのオブジェクトは、エッジ及びコーナを有する多角形であり、これらは、2D座標系における座標を有する。オブジェクトは、異なる層内に置くことができ、レイアウトは3Dシステムになる。
レイアウト修正は、例えば、レイアウト移動、設計規則の固定化、又はレイアウト圧縮を伴う場合がある。レイアウトの圧縮は、半導体レイアウトのサイズを最小にする方法である。他の修正技術は、主にレイアウト圧縮に基づくが、別の最適化基準を有する。レイアウト圧縮システムでは、主な最適化基準は、レイアウトのサイズである。最適化は、1組の設計規則を考慮に入れながら実施される。半導体レイアウトは、設計規則として書かれたいくつかの設計基準、及び可能な付加的条な組の(局所的)制約を満たさなければならない。1D圧縮では、2つのパスでレイアウトが変更され、第1のパス中にエッジが1つの方向にのみ移動され、第2のパス中にエッジが他方の方向に移動される。このパス中に、所定の組の制約及び設計規則によるレイアウトに対する最適化問題は、一般的に、公知のアルゴリズムで解くことができる線形問題に変換される。
しかし、1つの方向における修正は、一部の欠点を有する。一方の方向における修正は、他方の方向における修正に対して影響を有する。問題が2つの異なる独立した最適化問題に分割されるので、1D修正の結果は、準最適である。更に、修正作業の結果は、いずれの方向が最初に修正されたかに依存し、2D設計規則及び制約は考慮されない。
US2003/009728として公開され、David P.Marpleによって出願された米国特許出願は、水平、垂直、及び対角の制約を考慮する2D圧縮法を説明している。対角制約は、本質的に非線形であり、従って、解くことが非常に困難である。圧縮を実施するのを可能にするために、非線形制約の線形近似が用いられる。次に、2D圧縮問題が線形解法を用いて解かれる。圧縮の後に、非線形関数の線形化が良好な推定ではないと思われる場合には、何らかの付加的な反復を実施して、レイアウトが補正される。
Marpleの方法及び他の2D圧縮法の問題は、2D圧縮が多くの移動自由度を与え、従って、出力結果においてどのレイアウトオブジェクトが近傍になることになるかを「予測」することが困難であることである。近傍にあるものは、それらの間の最小距離のような制約を受ける必要がある。従って、理論的に、どのオブジェクトもどの他のオブジェクトの近傍になる可能性がある場合には、レイアウトオブジェクトの全ての対の間に制約を適用すべきである。従って、制約数の程度は、レイアウトオブジェクト数の二乗である。今日の大規模なチップ設計では、これは、多数の制約をもたらし、従って、今日のコンピュータ及びメモリに対して問題が大きくなり過ぎると考えられる。
US2003/009728 欧州特許出願第07104863号 US2003/0009728
本発明の目的は、2Dレイアウト修正に適し、かつ妥当な数の制約を用いる半導体レイアウトの修正の方法を提供することである。本明細書における「妥当」は、制約数がレイアウトオブジェクト数の二乗の程度におけるものよりも有意に小さいことを意味する。
本発明の第1の態様によると、この目的は、コーナ及びエッジを有する半導体材料のオブジェクトを含む半導体レイアウトの修正の方法を提供することによって達成される。本方法は、隣接するエッジ及び/又はコーナの間の関係を示す近接性と、どの境界内で近接性が有効であるかの修正に対する境界を定めるトリガと、半導体レイアウトに対する物理的要件を表す設計規則との組を受け取る段階と、受け取った近接性、トリガ、及び設計規則に基づいて、制約の組における各制約が近接性を変更することなく内部で半導体レイアウトを修正することができる限界を定める1組の制約を発生させる段階と、制約の組を解いて修正された半導体レイアウトを得る段階とを含む。
近接性は、隣接するエッジ及び/又はコーナの間の関係である。トリガは、どの境界内でレイアウトを変更することができ、どの境界内で現在の組の近接性が有効であるかを表している。近接性は、直接の近傍の間にしか定義されないので、関係数は比較的小さく、オブジェクト数と線形に保たれる。欧州特許出願第07104863号は、半導体レイアウトを走査し、近接性及びトリガをデータベースに記憶する方法及びシステムを説明している。上記特許出願はまた、近接性及びトリガの広範囲な説明を提供しており、この特許は、本明細書に引用によって含まれている。
設計規則を近接性に適用すると、制約が得られる。例示的設計規則は、2つのオブジェクトの間の最小空間を定めることができる。近接性の組は、そのような設計規則を適用すべきであるレイアウト内の位置を定める。近接性、近接性に関連するレイアウト情報、及び近接性に適用される設計規則は、合わせて制約を生じる。
制約は、トリガからも起因する。トリガは、内部で近接性の組がレイアウトのトポロジーの有効な表現を与える境界を定める。トリガに基づいて制約を発生させることにより、近接性の組が、レイアウト修正の後に有効のまま留まることが保証される。その結果、元のレイアウトでは直接の近傍ではないオブジェクト間の関係を考慮に入れなくてもよい。それによって解かれる制約の組は比較的小さくなる。次に、近接性、トリガ、及び設計規則から導出された制約の組が解かれ、解は、修正されたレイアウトを表している。
本発明による方法の好ましい実施形態は、オブジェクトのうちの特定の1つに対して移動の自由度を制限することにより半導体レイアウトの更なる最適化を禁止する少なくとも1つの重大制約を識別する段階と、オブジェクトのうちの特定の1つに対して移動の自由度を増大させるようにトリガのうちの少なくとも1つを適応させる段階と、適応させたトリガに基づいて制約の組を再生する段階と、再生された制約の組を解く段階とを更に含む。
本発明の方法では、半導体レイアウトにおけるオブジェクトは、開始位置から終了位置へと移動される。修正は、現在の制約の組内での更なる最適化がそれ以上できない時に停止する。制約は、オブジェクトが設計規則に違反する位置又は初期の近接性の組が有効ではない位置に移動されないことを保証する。修正が停止する時に、1つ又はそれよりも多くのオブジェクトは、もう少しのところで設計規則を破るか又はトリガをパスする位置まで移動されている場合がある。更なるレイアウト最適化を禁止するこれらの制約は、「重大制約」と呼ばれる。全ての重大制約を有するリストを「重大経路」と呼ぶ。近接性及びトリガの組は、次に、これらの重大制約のうちの少なくとも1つを除去し、より多くの移動自由度を与えるために変更することができる。好ましくは、制約の組は、最初に、重大制約を引き起こすトリガを除去又は変更することによって変更される。トリガを変更することにより、より多くの移動自由度、又は少なくとも好ましい方向におけるより多くの移動自由度が生じる。次に、近接性の組は、新しい移動自由度を用いる時に直接の近傍になる場合があるオブジェクト間の近接関係を含むように適応させる。この目的のために、変更又は省略されたトリガの周囲の区域は、近接性の組の変更に関して検査される。一部の近接性は、もはや関連がない場合があり、従って、除去することができる。新しい近接性及びトリガの組から、新しい制約の組が発生される。好ましくは、トリガ、近接性、及び/又は制約の適応化は、不用な計算を回避するために重大経路の周囲で局所的にのみ実施される。次に、変更された制約の組は、更に良好なレイアウトを得るために解かれる。好ましくは、以前の制約の組に対する解は、次の要求の組を解くための基準として用いられる。トリガ及び近接性の局所的適応化、制約の再生、及び再生された制約の組の求解は、好ましくは、最適化基準の所定の目標値を満たすレイアウト構成が得られるまで繰り返される。適応化は、好ましくは、自動システムによって実施されるが、操作者に対して判断を行い、システムに命令して適応化の1つ又はそれよりも多くを適用させるように要求することもできる。
本発明の第2の態様によると、コーナ及びエッジを有する半導体材料のオブジェクトを含む半導体レイアウトの修正のためのシステムが提供される。システムは、入力部及びプロセッサを含む。入力部は、隣接するエッジ及び/又はコーナの間の関係を示す近接性と、どの境界内で近接性が有効であるかの修正に対する境界を定めるトリガと、半導体レイアウトの物理的要件を表している設計規則との組を受け取るように構成される。プロセッサは、受け取った近接性、トリガ、及び設計規則に基づいて、制約の組の各制約が近接性を変更することなく内部で半導体レイアウトを修正することができる限界を定める制約の組を発生させ、かつ制約の組を解いて修正された半導体レイアウトを得るように構成される。
3つのオブジェクトを有する半導体レイアウトの一部を示す図である。 半導体レイアウトの修正を示す図である。 半導体レイアウトにおけるオブジェクトの2つの隣接するエッジを示す図である。 半導体レイアウトにおけるオブジェクトの2つの隣接するエッジを示す図である。 半導体レイアウトにおけるオブジェクトの2つの筋向かいのコーナを示す図である。 本発明による方法の実施形態の流れ図である。 半導体レイアウトの修正の後でトリガ及び近接性を適応させる例を示す図である。
図1は、3つのオブジェクト(10、11、12)を有する2D半導体レイアウトの一部を示している。オブジェクト(10、11、12)は、これらの機能に依存して導体、半導体、又は絶縁材料のものとすることができる。レイアウトは、例えば、トランジスタ、ワイヤ、抵抗器、及びコンデンサなどを含むことができる。図1では、オブジェクトは多角形として表されている。欧州特許出願第07104863号に説明されている方法によると、レイアウトのトポロジーが、エッジ及び近接性と共にデータベースに記憶される。近接性(13、14、15)は、直接の近傍であるエッジ又はコーナの間の関係である。図1は、図示のオブジェクト(10、11、12)のエッジ及びコーナの間の近接関係(13、14、15)の一部を示している。
本発明による方法は、直接の近傍の間の相互作用が、他のオブジェクトの間の相互作用よりも遥かに重大であるということを利用する。レイアウトを修正する時には、直接の近傍の間の相互作用に対する影響が特に考えられている。レイアウト修正システムは、データベースから近接性の組を受け取り、これらの近接性を解析して設計規則のインスタンスを得る。例えば、設計規則は、2つのオブジェクト(10、12)のエッジ間の最短距離を規定することができる。近接性データベースは、そのようなエッジ間の近接性13を含む。近接性の組を解析することにより、エッジLとエッジQの間の設計規則のインスタンスが求められる。エッジL及びQの互いに対する移動を制限する制約が発生される。レイアウトの解析の後に、得られた制約の組は解かれて、これらの制約に違反せず、従って、設計規則にも違反しない修正レイアウトが得られる。
同様に図1は、エッジL及びRの2つの筋向かいのコーナの間の近接性14を示している。2つの筋向かいのエッジの間の距離に対する設計規則は、両方の方向(x及びy)における100nmの最短距離を規定することができる。近接関係14及び設計規則の組合せは、以下の2つの制約をもたらすことができる。
xR−xL≧100
yT−yB≧100
図1は、1つのオブジェクト11の2つの対向するエッジの間の近接性15を示している。オブジェクト11の最小及び/又は最大幅に対する設計規則は、エッジの移動自由度を制限する制約を生じる。
制約は、設計規則のみから導出されるわけではない。図2は、半導体レイアウトの修正を示している。最初の状況では、オブジェクト22は、オブジェクト20とオブジェクト21の間に位置する。オブジェクト21及び22の隣接するエッジの間で近接関係26が存在する。オブジェクト21が、その新しい位置に移動された時に、対応するエッジが直接の近傍ではなくなるので、近接性26は消失する。更に、オブジェクト21のエッジ又はコーナとオブジェクト20及び22のエッジ又はコーナとの新しい関係を定めるために、新しいトリガ24及び27が必要である。オブジェクト21内の近接関係25は、オブジェクト21のその新しい位置への移動によって影響を受けない。オブジェクト21は、オブジェクト22を超えて移動した時にオブジェクト20に接近する。最初の状況では、オブジェクト20とオブジェクト21の間には近接性が適用されず、従って、オブジェクト21がオブジェクト20に接近し過ぎるのを防止する制約も発生されない。
オブジェクト21を移動する時の設計規則違反の可能性を防止するには、オブジェクト21の移動自由度を制限しなくてはならない。この制限は、トリガに基づいて付加的制約を追加することによって実施される。トリガは、超えた場合に対応する近接性が無効になり、レイアウトトポロジーが変更されるレイアウト変更に対する限界を定める。トリガは、記憶された対応するエッジ及びコーナの近接性及び相対位置に基づいて判断される。本発明によると、トリガは、近接性と共にデータベースから受け取ることができる。代替的に、トリガは、レイアウト修正の方法の一部として受け取られたレイアウト情報から発生される。
図3は、半導体レイアウトにおけるオブジェクトの2つの隣接するエッジL及びRをこれらに関連付けられた近接性31及びトリガ32、33、34と共に示す。最初の制約は、近接性31及び設計規則に基づいて発生させることができる。
xR−xL≧50
この最初の制約は、エッジRとエッジLとが互いに接近し過ぎるのを防止する。例えば、エッジRが、コーナLtopを超えて上がると、近接性31は消失し、レイアウトトポロジーが変化する。この移動は、トリガ33を定め、トリガ33及びそれに対応するエッジから制約を導出することによって防止することができる。
yRbottom≦yLtop
付加的制約は、コーナRtopをコーナLtopの上に、コーナRbottomをコーナLbottomの上に保つことができる。
yRtop≧yLtop
yRbottom≧yLbottom
最後の制約は、エッジLの長さが可変の場合にのみ必要である。エッジLの高さが一定に留まる場合には、第3の制約(yRtop≧yLtop)は、コーナRbottomがLbottomよりも下がることも防止する。
図4は、半導体レイアウトにおけるオブジェクトの2つの隣接するエッジL及びRを有する別の状況をこれらに関連付けられた近接性41及びトリガ42、43と共に示す。以下の3つの制約は、エッジRの全体が、右側にエッジLに対向して50nmの最短距離で留まることを保証する。
yRtop≦yLtop
yRbottom≧yLbottom
xR−xL≧50
図5は、半導体レイアウトにおけるオブジェクトの2つの筋向かいのコーナLtop及びRbottomをこれらに関連付けられた近接性51及びトリガ52、53と共に示す。RbottomをLtopの斜め上に保つには、以下の2つの制約で十分である。
xR>xL
yRbottom>yLtop
これらの制約は、それぞれトリガ52及び53に起因する。設計規則は、少なくとも1つの方向の最短距離が40nmであることを付加的に規定することができる。この設計規則は、少なくとも一方を違反することができない以下の2つの制約を生じる。
xR−xL≧40
yRbottom−yLtop≧40
図5の陰付き区域は、コーナRbottomが、上述の制約の一方を違反することになる区域を示している。ユークリッド距離規則の場合には、これらの最後の2つの方程式は準最適であり、ユークリッド(2次)距離方程式を用いると、恐らくより小さい結果を得ることができる。2次方程式は、非線形解法を用いて、又は2次方程式を最初に線形化することによって解くことができる(US2003/0009728におけるものと同様に)。
図6は、本発明による方法の実施形態の流れ図を示している。開始段階60中に、一部の開始パラメータが定められる。そのような開始パラメータは、解決される修正問題の種類(例えば、圧縮、移動)、レイアウトサイズ、出力優先度、入力データの記憶場所などを含むことができる。
データ入力段階61では、レイアウト修正システムは、近接性、トリガ、及び設計規則の組を受け取る。近接性は、レイアウトを走査した後にシステム自体の中に記憶されたデータベースから得ることができる。代替的に、レイアウトの走査は、別々のシステムによって実施することができ、近接性データは、外部供給源から得ることができる。エッジ間の近接性と共に、材料、及び近接性が適用される位置のトポロジーに関する情報を記憶することができる。そのような情報は、近接関係の種類の定義(空間、幅、延び、重複)を含むことができる。トリガは、近接性と共に受け取ることができ、又はシステムは、受け取った近接性及び他のレイアウト情報に基づいてトリガを判断することができる。近接性及びトリガは、レイアウトのトポロジーを表す情報である。同様にシステムは、設計規則を受け取る。計画された修正に対する特定の設計規則は、半導体チップの製造業者が供給することができ、又は標準の設計規則を用いることができる。
制約発生段階62では、データ入力段階61において受け取られた情報が処理される。システムは、設計規則のインスタンスを得るために近接性の組を通して検索を行う。設計規則を適用される位置では、この位置の近接関係に対応するエッジの移動自由度を制限する方程式が案出される。図3、図4、及び図5を参照して上述したように、方程式は、トリガからも導出される。方程式の組には、レイアウト修正操作の目的に依存して最適化関数が補足される。レイアウト圧縮システムでは、主な最適化基準は、レイアウトサイズである。
求解段階63では、方程式は、1次元又は2次元レイアウト変更によって解くことができる。求解段階63は、現在の制約の組内で最適化基準が満たされると終了する。例えば、レイアウト圧縮は、いかなるレイアウト変更も制約を違反せずにレイアウトサイズをそれ以上縮小することができない時に終了する。
一般的に、求解は、1つ又はそれよりも多くの制約が1つ又はそれよりも多くのオブジェクトの移動を好ましい方向に制限する点で停止する。例えば、レイアウトの圧縮中に、第1のオブジェクトは、第2のオブジェクトの70nm上から第2のオブジェクトの50nm上まで下げられる。設計規則は、2つのオブジェクトの間で50nmの最小距離を規定することができる。従って、設計規則及びオブジェクトに対応する制約は、第1のオブジェクトをそれよりも下げることを禁止する。従って、この制約は厳しい制約と呼ばれる。いかなる更なるレイアウト変更もレイアウトサイズを縮小することができない場合には、解法は、制約を違反することなく停止される。更なるレイアウト最適化を禁止するこれらの厳しい制約を「重大制約」と呼ぶ。
結果解析段階64では、重大制約が識別され、全ての重大制約のリスト(以下「重大経路」と呼ぶ)が作られる。厳しい制約の一部は、設計規則に起因する距離制約であることになる。設計規則が変更されない限り、これらの制約を除去することはできない。一般的に、設計規則は、変更してはならない固定規則である。しかし、時によっては、設計規則は、同時に満たすことができない衝突する制約を招く場合がある。システムは、任意的に、ユーザに照会が行われた後に設計規則を変更又は削除することができる。設計規則は、レイアウト内のいずれかを特定の場所でしか変更することができない。他の重大制約は、トリガによって引き起こされる。トリガは、設計規則との関係を持たず、省略された場合に必ずしも設計規則違反を生じるわけではない。これらのトリガ(トリガの一部)を省略又は変更した後には、レイアウトオブジェクトの移動自由度が変化し、レイアウトを元の制限を超えて修正することができる。元の境界を超えてオブジェクトを移動することにより、レイアウトの更なる最適化をもたらすことができる。
トリガは、近接性の組がその間で有効である境界を定める。トリガを削除又は変更した後に、レイアウト変更の余地が存在する場合がある。設計規則違反を招くことなくレイアウトを安全に変更するために、用いられる基準に従って新しい近接性及び制約を作成する必要があり、冗長なものを削除すべきである。適応化段階65では、トリガ調節の結果が計算される。好ましくは、近接性の適応化は、変更されたトリガの隣接場所において局所的にのみ実施される。近接性の組を局所的にしか適応させないことにより、時間を消費する完全なレイアウト走査が回避される。トリガを除去/変更した後に再走査を行う区域を選択する良い方法は、トリガに関連付けられたオブジェクト及びこれらのオブジェクトの直接の近傍だけを考えることである。適応化段階65中にはレイアウトは修正されず、近接性、トリガ、及び制約のみが修正されることに注意されたい。
この後、適応済み近接性及びトリガの組は、任意的に適応済み設計規則の組と共に、適応済み情報を入力データとして用いて制約発生段階62を繰り返すために用いられる。次に、再生された制約の組は、求解段階63において解かれ、その結果は、結果解析段階64において解析される。この反復工程は、修正が望ましい結果を生じるまで、又はレイアウトの更なる最適化がそれ以上できなくなるまで繰り返される。
図7は、半導体レイアウトの修正の後にトリガ及び近接性を適応させる段階の例を示している。本発明による方法のこの例示的な実施形態では、第1のオブジェクト71は、第2のオブジェクト72に対して平行に下がっている。トリガ73に起因する制約は、第1のオブジェクト71の底部エッジを第2のオブジェクト72の底部エッジの上に保つ。その結果、第1のオブジェクト71は、第2のオブジェクト72の右側に保たれる。本発明による修正ルーチンが一度実施された後には、第1のオブジェクト71は、第1のオブジェクト71の底部エッジが第2のオブジェクト72の右底部エッジと同じ高さである点まで正確に下げられている。第1のオブジェクト71が更に下げられることになる場合には、元の近接性はもはや有効ではなくなる。このトリガ73に起因する制約が「重大経路」上にあり、すなわち、レイアウトの更なる最適化を禁止する場合には、この制約は重大制約であり、それを除去又は変更した方が良い場合がある。
第1のオブジェクトを更に一層下げ、それによって制約に違反することは、即座に設計規則違反を生じることにはならない。従って、トリガ73を変更又は除去することができる。このイベントでは、元の制約(底部2≦底部1)は、新しい制約(底部2≧底部1)に変更され、第1のオブジェクト71の底部エッジは、第2のオブジェクト72の底部エッジよりも下がることが許される。しかし、第1のオブジェクト71を元の制約を超えて移動することにより、新しい近接関係74が確実に生じる。第1のオブジェクト71が第2のオブジェクト72の下に位置するオブジェクトに接近し過ぎるのを回避するために、これらの新しい近接関係74に基づいて、新しい制約が発生される。この目的のために、第1のオブジェクト71は、限りなく小さい距離エプシロン(ε)だけLよりも下がっており、それによって追加近接性74が必要になるという仮定が用いられる。好ましくは、新しい近接性及びトリガを走査する段階、及び新しい制約の発生段階は、除去/変更されたトリガの近くで局所的にのみ実施される。例えば、制約の組を適応させる時に、変更するトリガに対応するオブジェクト71及び72、及びこれらのオブジェクト71、72の直接の近傍74、45のみが考えられている。トポロジーの適応化段階中には、レイアウトは修正されず、近接性、トリガ、及び制約のみが修正されることに注意されたい。
以上の実施形態は、本発明を限定するのではなく例示しており、当業者は、特許請求の範囲から逸脱することなく多くの代替実施形態を設計することができることになることに注意すべきである。特許請求の範囲では、括弧内に入れられたいかなる参照符号も特許請求の範囲を限定するものと解釈すべきではない。動詞「含む」及びその活用形の使用は、特許請求の範囲内に説明されるもの以外の要素又は段階の存在を除外しない。要素に先行する冠詞「a」又は「an」は、複数のそのような要素の存在を除外しない。本発明は、いくつかの個別要素を含むハードウエア、及び適切にプログラムされたコンピュータを用いて実施することができる。いくつかの手段を列挙する請求項では、これらの手段のうちのいくつかは、1つの同じハードウエア品目によって具現化することができる。ある一定の手段が互いに異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを有利に用いることができないことを示していない。
61 設計規則の組を受け取る段階
62 1組の制約を発生させる段階
63 制約の組を解く段階

Claims (13)

  1. コーナ及びエッジを有する半導体材料のオブジェクトを含む半導体レイアウトをレイアウト修正システムによって、修正する方法であって、
    直接隣接するエッジ及び/又はコーナの間の関係を示す近接性と、どの境界内で該近接性が有効であるかの修正に対する境界を定めるトリガであって、どの境界内で前記近接性の前記エッジ及び/又はコーナが依然として隣接しているかの修正に対する境界を定めるトリガと、半導体レイアウトに対する物理的要件を表す設計規則との組を前記レイアウト修正システムの入力手段によって受け取る段階(61)と、
    受け取り手段によって受け取られた近接性、トリガ、及び設計規則に基づいて、制約の組の各制約が該近接性を変更することなく内部で前記半導体レイアウトを修正することができる限界を定める1組の制約を前記レイアウト修正システムの発生手段によって発生させる段階(62)と、
    前記レイアウト修正システムの解法手段によって、前記制約の組を解いて(63)、修正された半導体レイアウトを得る段階と、
    前記オブジェクトのうちの特定の1つに対して移動の自由度を制限することにより前記半導体レイアウトの更なる最適化を禁止する少なくとも1つの重大制約を前記レイアウト修正システムの識別手段によって識別する段階(64)と、
    前記オブジェクトのうちの前記特定の1つに対して前記移動自由度を増大させるように前記トリガの少なくとも1つを前記レイアウト修正システムの適応化手段によって、適応させる段階(65)と、
    前記適応させたトリガに基づいて前記制約の組を前記レイアウト修正システムの制約再生手段によって再生する段階(62)と、
    前記再生された制約の組を前記解法手段によって解く段階(63)と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記識別する段階(64)、適応させる段階(65)、再生する段階(62)、及び解く段階(63)は、所定の最適化基準が満たされるまで反復的に実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記適応させる段階(65)は、トリガを除去、変更、又は追加する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記適応させる段階(65)は、前記除去、変更、又は追加されたトリガに関連するエッジに対する近接性を追加又は除去する段階を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記修正は、前記オブジェクトの2次元移動をもたらすことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記制約の組を解く前記段階(63)は、前記修正の後に前記レイアウトのサイズを最小にするために所定の最適化関数を適用する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 半導体レイアウトの修正のためのコンピュータプログラムであって、
    コーナ及びエッジを有する半導体材料のオブジェクトを含む半導体レイアウトをレイアウト修正システムによって、修正する方法であって、
    直接隣接するエッジ及び/又はコーナの間の関係を示す近接性と、どの境界内で該近接性が有効であるかの修正に対する境界を定めるトリガであって、どの境界内で前記近接性の前記エッジ及び/又はコーナが依然として隣接しているかの修正に対する境界を定めるトリガと、半導体レイアウトに対する物理的要件を表す設計規則との組を前記レイアウト修正システムの入力手段によって受け取る段階(61)と、
    受け取り手段によって受け取られた近接性、トリガ、及び設計規則に基づいて、制約の組の各制約が該近接性を変更することなく内部で前記半導体レイアウトを修正することができる限界を定める1組の制約を前記レイアウト修正システムの 発生手段によって発生させる段階(62)と、
    前記レイアウト修正システムの解法手段によって、前記制約の組を解いて(63)、修正された半導体レイアウトを得る段階と、
    前記オブジェクトのうちの特定の1つに対して移動の自由度を制限することにより前記半導体レイアウトの更なる最適化を禁止する少なくとも1つの重大制約を前記レイアウト修正システムの識別手段によって識別する段階(64)と、
    前記オブジェクトのうちの前記特定の1つに対して前記移動自由度を増大させるように前記トリガの少なくとも1つを前記レイアウト修正システムの適応化手段によって、適応させる段階(65)と、
    前記適応させたトリガに基づいて前記制約の組を前記レイアウト修正システムの制約再生手段によって再生する段階(62)と、
    前記再生された制約の組を前記解法手段によって解く段階(63)と、
    をプロセッサに実行させるように作動する、
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 前記識別する段階(64)、適応させる段階(65)、再生する段階(62)、及び解く段階(63)は、所定の最適化基準が満たされるまで反復的に実行されることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記適応させる段階(65)は、トリガを除去、変更、又は追加する段階を含むことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  10. 前記適応させる段階(65)は、前記除去、変更、又は追加されたトリガに関連するエッジに対する近接性を追加又は除去する段階を更に含むことを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記修正は、前記オブジェクトの2次元移動をもたらすことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  12. 前記制約の組を解く前記段階(63)は、前記修正の後に前記レイアウトのサイズを最小にするために所定の最適化関数を適用する段階を含むことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  13. コーナ及びエッジを有する半導体材料のオブジェクトを含む半導体レイアウトの修正のためのレイアウト修正システムであって、
    直接隣接するエッジ及び/又はコーナの間の関係を示す近接性と、どの境界内で該近接性が有効であるかの修正に対する境界を定めるトリガであって、どの境界内で前記近接性の前記エッジ及び/又はコーナが依然として隣接しているかの修正に対する境界を定めるトリガと、半導体レイアウトに対する物理的要件を表す設計規則との組を受け取るように構成された入力部と、
    前記入力部によって受け取った近接性、トリガ、及び設計規則に基づいて、制約の組の各制約が該近接性を変更することなく内部で前記半導体レイアウトを修正することができる限界を定める1組の制約を発生させ、かつ
    前記発生した前記制約の組を解いて、修正された半導体レイアウトを得る、
    前記オブジェクトのうちの特定の1つに対して移動の自由度を制限することにより前記半導体レイアウトの更なる最適化を禁止する少なくとも1つの重大制約を前記レイアウト修正システムの識別手段によって識別し(64)と、
    前記オブジェクトのうちの前記特定の1つに対して前記移動自由度を増大させるように前記トリガの少なくとも1つを前記レイアウト修正システムの適応化手段によって、適応させ(65)と、
    前記適応させたトリガに基づいて前記制約の組を前記レイアウト修正システムの制約再生手段によって再生し(62)と、
    前記再生された制約の組を前記解法手段によって解く(63)、
    ように構成されたプロセッサと、
    を含むことを特徴とするレイアウト修正システム。
JP2010513955A 2007-06-28 2008-06-30 設計規則及びユーザ制約に基づく半導体レイアウト修正方法 Active JP5367703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07111309 2007-06-28
EP07111309.6 2007-06-28
PCT/EP2008/058372 WO2009000934A1 (en) 2007-06-28 2008-06-30 Semiconductor layout modification method based on design rule and user constraints

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531505A JP2010531505A (ja) 2010-09-24
JP5367703B2 true JP5367703B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39832433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513955A Active JP5367703B2 (ja) 2007-06-28 2008-06-30 設計規則及びユーザ制約に基づく半導体レイアウト修正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8266567B2 (ja)
JP (1) JP5367703B2 (ja)
CN (1) CN101720463B (ja)
WO (1) WO2009000934A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8421162B2 (en) 2009-09-30 2013-04-16 Suvolta, Inc. Advanced transistors with punch through suppression
US8273617B2 (en) 2009-09-30 2012-09-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US8775979B2 (en) * 2010-01-30 2014-07-08 Synopsys. Inc. Failure analysis using design rules
US8530286B2 (en) 2010-04-12 2013-09-10 Suvolta, Inc. Low power semiconductor transistor structure and method of fabrication thereof
US8569128B2 (en) 2010-06-21 2013-10-29 Suvolta, Inc. Semiconductor structure and method of fabrication thereof with mixed metal types
US8759872B2 (en) 2010-06-22 2014-06-24 Suvolta, Inc. Transistor with threshold voltage set notch and method of fabrication thereof
US8404551B2 (en) 2010-12-03 2013-03-26 Suvolta, Inc. Source/drain extension control for advanced transistors
US8461875B1 (en) 2011-02-18 2013-06-11 Suvolta, Inc. Digital circuits having improved transistors, and methods therefor
US8525271B2 (en) 2011-03-03 2013-09-03 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with improved channel stack and method for fabrication thereof
US8400219B2 (en) 2011-03-24 2013-03-19 Suvolta, Inc. Analog circuits having improved transistors, and methods therefor
US8748270B1 (en) 2011-03-30 2014-06-10 Suvolta, Inc. Process for manufacturing an improved analog transistor
US8756048B2 (en) 2011-04-15 2014-06-17 Stmicroelectronics S.R.L. Method for technology porting of CAD designs, and computer program product therefor
US8796048B1 (en) 2011-05-11 2014-08-05 Suvolta, Inc. Monitoring and measurement of thin film layers
US8999861B1 (en) 2011-05-11 2015-04-07 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with substitutional boron and method for fabrication thereof
US8811068B1 (en) 2011-05-13 2014-08-19 Suvolta, Inc. Integrated circuit devices and methods
US8569156B1 (en) 2011-05-16 2013-10-29 Suvolta, Inc. Reducing or eliminating pre-amorphization in transistor manufacture
US8735987B1 (en) 2011-06-06 2014-05-27 Suvolta, Inc. CMOS gate stack structures and processes
US8995204B2 (en) 2011-06-23 2015-03-31 Suvolta, Inc. Circuit devices and methods having adjustable transistor body bias
US8629016B1 (en) 2011-07-26 2014-01-14 Suvolta, Inc. Multiple transistor types formed in a common epitaxial layer by differential out-diffusion from a doped underlayer
WO2013022753A2 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Suvolta, Inc. Semiconductor devices having fin structures and fabrication methods thereof
US8748986B1 (en) 2011-08-05 2014-06-10 Suvolta, Inc. Electronic device with controlled threshold voltage
US8645878B1 (en) 2011-08-23 2014-02-04 Suvolta, Inc. Porting a circuit design from a first semiconductor process to a second semiconductor process
US8614128B1 (en) 2011-08-23 2013-12-24 Suvolta, Inc. CMOS structures and processes based on selective thinning
US8713511B1 (en) 2011-09-16 2014-04-29 Suvolta, Inc. Tools and methods for yield-aware semiconductor manufacturing process target generation
US9236466B1 (en) 2011-10-07 2016-01-12 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Analog circuits having improved insulated gate transistors, and methods therefor
US9250619B2 (en) * 2011-12-06 2016-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods of automatic boundary control for semiconductor processes
US8895327B1 (en) 2011-12-09 2014-11-25 Suvolta, Inc. Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor
US8819603B1 (en) 2011-12-15 2014-08-26 Suvolta, Inc. Memory circuits and methods of making and designing the same
US8883600B1 (en) 2011-12-22 2014-11-11 Suvolta, Inc. Transistor having reduced junction leakage and methods of forming thereof
US8599623B1 (en) 2011-12-23 2013-12-03 Suvolta, Inc. Circuits and methods for measuring circuit elements in an integrated circuit device
US9064063B1 (en) * 2011-12-30 2015-06-23 Cadence Design Systems, Inc. Methods, systems, and articles of manufacture for implementing interactive, real-time checking or verification of complex constraints
US8877619B1 (en) 2012-01-23 2014-11-04 Suvolta, Inc. Process for manufacture of integrated circuits with different channel doping transistor architectures and devices therefrom
US8970289B1 (en) 2012-01-23 2015-03-03 Suvolta, Inc. Circuits and devices for generating bi-directional body bias voltages, and methods therefor
US9093550B1 (en) 2012-01-31 2015-07-28 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuits having a plurality of high-K metal gate FETs with various combinations of channel foundation structure and gate stack structure and methods of making same
US9406567B1 (en) 2012-02-28 2016-08-02 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating multiple transistor devices on a substrate with varying threshold voltages
US8863064B1 (en) 2012-03-23 2014-10-14 Suvolta, Inc. SRAM cell layout structure and devices therefrom
US9299698B2 (en) 2012-06-27 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
US8637955B1 (en) 2012-08-31 2014-01-28 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with reduced junction leakage and method of fabrication thereof
US9112057B1 (en) 2012-09-18 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor devices with dopant migration suppression and method of fabrication thereof
US9041126B2 (en) 2012-09-21 2015-05-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Deeply depleted MOS transistors having a screening layer and methods thereof
JP2016500927A (ja) 2012-10-31 2016-01-14 三重富士通セミコンダクター株式会社 低変動トランジスタ・ペリフェラル回路を備えるdram型デバイス、及び関連する方法
US8816754B1 (en) 2012-11-02 2014-08-26 Suvolta, Inc. Body bias circuits and methods
US9093997B1 (en) 2012-11-15 2015-07-28 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Slew based process and bias monitors and related methods
US9070477B1 (en) 2012-12-12 2015-06-30 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Bit interleaved low voltage static random access memory (SRAM) and related methods
US9112484B1 (en) 2012-12-20 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit process and bias monitors and related methods
US9268885B1 (en) 2013-02-28 2016-02-23 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit device methods and models with predicted device metric variations
US9299801B1 (en) 2013-03-14 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating a transistor device with a tuned dopant profile
US9478571B1 (en) 2013-05-24 2016-10-25 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Buried channel deeply depleted channel transistor
US9710006B2 (en) 2014-07-25 2017-07-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Power up body bias circuits and methods
US9319013B2 (en) 2014-08-19 2016-04-19 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Operational amplifier input offset correction with transistor threshold voltage adjustment
US10503862B1 (en) * 2017-09-25 2019-12-10 Cadence Design Systems, Inc. Electronic circuit design editor with off-screen violation display and correction

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636132A (en) * 1994-11-22 1997-06-03 Mentor Graphics Corporation Method and apparatus for constraining the compaction of components of a circuit layout
JP4284173B2 (ja) * 2001-06-29 2009-06-24 ケイデンス・デザイン・システムズ・インコーポレーテッド 二次元圧縮システム及び方法
US7240305B2 (en) * 2004-06-02 2007-07-03 Lippincott George P OPC conflict identification and edge priority system
JP4241582B2 (ja) * 2004-11-16 2009-03-18 繁寿 中武 レイアウト作成装置及びレイアウト作成方法
JP2006309748A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 矩形要素配置方法及び矩形要素配置装置並びに矩形要素配置用プログラム
US20070101303A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Lizotech, Inc. Method and apparatus for integrated circuit layout optimization
US7360199B2 (en) * 2006-05-26 2008-04-15 International Business Machines Corporation Iterative method for refining integrated circuit layout using compass optical proximity correction (OPC)
US7930667B2 (en) * 2006-08-18 2011-04-19 International Business Machines Corporation System and method of automated wire and via layout optimization description
US7984410B2 (en) * 2007-07-27 2011-07-19 Springsoft Usa, Inc. Hierarchy-based analytical placement method for an integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN101720463B (zh) 2012-09-26
WO2009000934A1 (en) 2008-12-31
US20100199235A1 (en) 2010-08-05
CN101720463A (zh) 2010-06-02
US8266567B2 (en) 2012-09-11
JP2010531505A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367703B2 (ja) 設計規則及びユーザ制約に基づく半導体レイアウト修正方法
Pan et al. FastRoute: A step to integrate global routing into placement
Abuowaimer et al. GPlace3. 0: Routability-driven analytic placer for UltraScale FPGA architectures
JP2886481B2 (ja) 物体の配置方法
US7305641B2 (en) Method and system to redistribute white space for minimizing wire length
US20060101357A1 (en) Technology migration for integrated circuits with radical design restrictions
JP5211694B2 (ja) 半導体集積回路におけるシールド線の配置方法、半導体集積回路の設計装置、及び半導体集積回路の設計プログラム
Darav et al. Eh? Placer: A high-performance modern technology-driven placer
US20030009736A1 (en) Method and apparatus for detail routing using obstacle carving around terminals
US8239797B1 (en) Congestion aware block placement
Xu et al. Accurate detection for process-hotspots with vias and incomplete specification
Xu et al. Concurrent pin access optimization for unidirectional routing
Jia et al. MCFRoute: A detailed router based on multi-commodity flow method
Liu et al. Routing congestion estimation with real design constraints
US20110148867A1 (en) Shape optimization technique
US7487479B1 (en) Systematic approach for applying recommended rules on a circuit layout
Brenner et al. BonnPlace: A self-stabilizing placement framework
Ding et al. Detailed routing for spacer-is-metal type self-aligned double/quadruple patterning lithography
WO2008116807A1 (en) Semiconductor layout scanning method and system
US20230351087A1 (en) Using machine trained network during routing to modify locations of vias in an ic design
Gonçalves et al. SmartDR: Algorithms and techniques for fast detailed routing with good design rule handling
US20210141989A1 (en) Methods of generating integrated circuit (ic) layout synthetic patterns and related computer program products
US7313778B1 (en) Method system and apparatus for floorplanning programmable logic designs
JP2010117963A (ja) 設計支援方法
A. Papa et al. Physically-driven logic restructuring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250