JP5367619B2 - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計 Download PDF

Info

Publication number
JP5367619B2
JP5367619B2 JP2010042950A JP2010042950A JP5367619B2 JP 5367619 B2 JP5367619 B2 JP 5367619B2 JP 2010042950 A JP2010042950 A JP 2010042950A JP 2010042950 A JP2010042950 A JP 2010042950A JP 5367619 B2 JP5367619 B2 JP 5367619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
output
electronic thermometer
measurement result
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010042950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011179900A (ja
Inventor
仁 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2010042950A priority Critical patent/JP5367619B2/ja
Publication of JP2011179900A publication Critical patent/JP2011179900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367619B2 publication Critical patent/JP5367619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、被検者の体温を計測する電子体温計に関するものである。
従来より、被検者の体温を計測する電子体温計として、水銀体温計の形状を踏襲した、細長い棒状の先端部に感温部を備え、被検者の腋下等に挟むことで体温の計測を行う電子体温計が一般的に知られている(特許文献1)。
この種の電子体温計では、被検者の脇下等に挟まれた際の、サーミスタ等の感温部の温度上昇から平衡温度を予測し、これを体温計測結果として表示するとともに、ブザー等の音発生部を鳴動して予測の完了をユーザに通知する。このように、電子体温計では、サーミスタが被測温部分と熱的に平衡する前に体温計測値が得られることになり、体温の計測時間が短縮される。また、従来より、体温の計測結果を外部装置に記録するために、計測結果を外部装置に送信する電子体温計が提案されている(特許文献2)。
特開2008−203096号公報 特開2009−066203号公報
電子体温計から外部装置へ計測結果を送信するには、有線による通信、あるいは無線による通信を用いることが考えられる。しかしながら、有線通信は、電子体温計に通信コネクタを設ける必要が生じて筺体の大型化を招くこと、また、電気的な接続を行うための端子が露出して液密性が低下すること、などから電子体温計には不向きである。
一方、無線通信では、電波あるいは磁界の放射によりデータを送信するが、そのためのコイルやアンテナ、それらの駆動回路が必要となり、電子体温計の小型化の阻害要因、コストアップの要因となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、回路規模の増大やコストアップを抑制しつつ、外部へ計測データを通信可能な電子体温計を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による電子体温計は以下の構成を備える。すなわち、
体温計測の終了を音でユーザに通知するための音発生部を有する電子体温計であって、
被検体の温度を計測する計測手段と、
前記計測手段による温度計測の終了に応じて、前記音発生部によりユーザに終了を通知するための音を出力させる第1出力手段と、
2つの波長の音を2値に対応させ、前記計測手段により得られた温度の計測結果を表すバイナリコードをシリアルで通信するために、前記2つの波長の音を前記音発生部より出力させる第2出力手段とを備え
前記第2出力手段は、前記第1出力手段による通知の後に所定時間が経過してから前記計測結果を表すために、前記2つの波長の音を出力する。
本発明によれば、回路規模の増大やコストアップを抑制しつつ、外部へ計測データを通信可能な電子体温計を提供することが可能となる。
実施形態による電子体温計及び電子体温計を収納する収納ケースの外観を示す図。 実施形態による電子体温計及び収納ケースの制御構成例を示すブロック図。 実施形態の電子体温計による処理を示すフローチャート。 実施形態の収納ケースにおける処理を示すフローチャート。 2波長音によるバイナリコードの通信を説明する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明の各実施形態を詳細に説明する。
図1は本実施形態による電子体温計101とその収納ケース201からなる本実施形態の体温計システムの外観を示す図である。電子体温計101は計測結果等を表示するためのLCD102を有する。収納ケース201は、電子体温計101から2波長の音によって送信される計測データを受信する受信装置としての機能を有する。収納ケース201において、LCD202は、電子体温計101から受信した計測データの表示など、種々の表示を行う。操作スイッチ203は、LCD202における各種表示に対するユーザからの操作指示を受け付ける。マイク204は、電子体温計101から送信される、2波長音による計測データを受信する。収納部205は電子体温計101を収納するための空間を提供する。
図2は、本実施形態の電子体温計101と収納ケース201の制御構成例を示すブロック図である。
電子体温計101において、感温部121はサーミスタ等を有し、被検体の温度を検出する。温度計測回路122は、感温部121の温度による電気的特性の変化(サーミスタであれば、抵抗値の変化)を検出し、感温部121が検出している温度に対応した電気信号を生成し、更に当該電気信号をデジタル値に変換して演算制御部123に送る。
演算制御部123は、温度計測回路122から逐次提供される計測値(デジタル値)に基づいて、体温の計測開始を検出し、計測開始が検出されると、平衡温度を予測する。そして、演算制御部123は、平衡温度の予測が完了したと判定すると、その平衡温度を計測結果としてLCD102に表示するとともに、音発生部としてのブザー125を鳴動して計測終了をユーザに通知する。この音発生部としてのブザー125を鳴動して計測終了をユーザに通知する手段を第1出力手段とする。以上のような、感温部121および温度計測回路122の構成、演算制御部123による予測温度の算出は周知の技術である。
本実施形態の演算制御部123は、更に、当該計測結果を、バイナリコードに変換して、これを2波長音を用いて送信するべくブザー125を駆動する。このように計測結果を、2波長音を用いて送信するべくブザー125を駆動する手段を第2出力手段とする。音発生部としてのブザー125は、計測の終了を通知するための音、上述した2波長音を出力できるものであれば良く、圧電ブザーやマイクロスピーカ等を使用することができる。演算制御部123は、音の高低を2値に割り当てることにより、当該計測結果に対応したバイナリデータを2波長の音に変換してブザー125を鳴動させる。例えば、4kHzの音を2値の「1」に、2kHzの音を2値の「0」に対応させる。但し、この周波数は一例であり、また、高い方の音を「0」に割り当てるようにしても良いことは言うまでもない。なお、バイナリデータは、計測値を表すバイナリコードにスタートビットやチェックサムが付加されても良く、そのようなバイナリデータの構成は当業者には明らかである。
図5は、バイナリデータを2波長音に変換する様子を示す図である。演算制御部123は、「011000101…」のバイナリデータ(501)について、「0」に低周波数の音を、「1」に高周波数の音をそれぞれ割り当てて(502)、2波長音(503)としてブザー125を鳴動する。ブザー125から発せられた2波長音は受信装置としての収納ケース201のマイク204により収音される。
収納ケース201において、演算制御部220は、2波長音抽出部221、解析部222、制御部223を有する。演算制御部220は、マイク204により収音された音をデジタル化してデジタル音響信号(音データ)とし、この音データから上述した2波長音を抽出する。解析部222は、抽出された2波長音をバイナリデータに変換し、これを解析して電子体温計101から送信された計測値を得る。制御部223は、解析部222で取得された計測値をLCD202に表示する。また、制御部223は、取得された計測値を、時計225からの時刻情報と対応付けてメモリ224に記憶する。更に、制御部223は、操作スイッチ203へのユーザ操作に応じて、メモリ224に記憶された時刻と計測値をLCD202に表示することができる。なお、LCD202には、通常は時計225からの時刻情報が表示されるようにしても良い。
以上のような構成を備えた本実施形態の電子体温計101の演算制御部123及び収納ケース201の演算制御部220の動作について図3、図4のフローチャートを参照して以下、説明する。なお、演算制御部123、演算制御部220は、それぞれ不図示のCPUが所定のソフトウエアを実行することにより実現されても良いし、専用のハードウエア回路により実現されても良いし、それらの組み合わせにより実現されても良い。
収納ケース201から電子体温計101を取り出すことにより、不図示のマグネットリードスイッチがONし、電子体温計101が起動され、演算制御部123による図3のフローチャートで示す処理が開始される。起動された電子体温計101を脇下などに挟むと、演算制御部123は、感温部121で検出される温度の上昇により体温計測の開始を検出するとともに、平衡温度を予測する(S301)。なお、予測式体温計における平衡温度の予測アルゴリズムには周知のものを適用できる。
平衡温度の予測が完了し、計測結果が得られると、演算制御部123は、計測の終了をブザー125の鳴動によって報知するとともに、当該体温計測の結果をLCD102に表示する(S302,S303,S304)。なお、計測の終了を示すブザー音の波長は、後述する2波長音のそれぞれのブザー音の波長と異なるものを用いる(従って、ブザー125は3種類の波長の音を出力することができる)。その後、演算制御部123は、タイマ124により所定時間が経過するのを待ち、所定時間が経過すると、ブザー125を用いた2波長音による計測結果の送信を開始する。まず、演算制御部123は、計測結果である計測値を示すバイナリコードにスタートビットやチェックサムを加えたバイナリデータ(ブザー駆動データ)を生成する(S306)。そして、演算制御部123は、このバイナリデータの1,0に2波長音の高音、低音を割り当てることによりブザー125を駆動する(S307)。こうして、計測結果を表すバイナリコードがシリアルで通信されることになる。
ここで、2波長音による送信までに所定時間を設けるのは、電子体温計101の計測結果をユーザが読み取る際に2波長音による通信が行われることでユーザに不快感を与えないようにするためである。特に、耳式の電子体温計に適用された場合、耳の近くで2波長音による通信が行われることを防止することができる。また、不快感を防止するために、2波長音として、可聴範囲外の波長の音を用いるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、2波長音による計測結果の通知に関してシェイクハンド通信は行われず、電子体温計101から一方的にデータを送りつける形態となっている。そのため、より通知を確実に行えるように、上述した2波長音によるブザーの駆動が所定期間にわたって繰り返される(S308)。なお、通知を繰り返すための所定期間は、タイマ124により計測される。すなわち、タイマ124に所定時間を設定し、タイマ124がタイムアップするまで上記計測結果の2波長音による通知が繰り返される。また、この場合、所定時間の経過とともにLCD102の表示をオフするようにしても良い。換言すれば、LCD102による計測結果の表示のオフとともに、2波長音による計測結果の送信を終えるようにしても良い。あるいは、タイマによる所定時間の経過ではなく、所定回数の通信が繰り返されるように構成しても良い。
図4は、収納ケース201による、電子体温計101から2波長音により送信された計測結果の受信処理を示すフローチャートである。なお、当該受信処理は収納ケース201の演算制御部220が行うが、この受信処理は、例えば操作スイッチ203のうちの所定スイッチの押下により開始されるものとする。但し、受信処理の開始のトリガは操作スイッチ203の押下に限られるものではなく、収納ケース201の蓋が開けられたことの検知や、収納ケース201から電子体温計101が取り出されたことの検知によりなされても良い。
2波長音抽出部221は、マイク204により収音され、デジタル化された音データから2波長音を抽出する(S401)。本実施形態では、2kHzと4kHzの2つの波長の音がデータ通信に利用されているので、これらの周波数の音データを抽出する。続いて、解析部222は、抽出された音データにおける2波長音の並びから、バイナリコードのスタートビット、チェックサムを解析し、バイナリコードを得る(S402,S403)。正しくバイナリコードが得られたならば(S404)、制御部223は、解析部222から受け取ったバイナリコードを計測結果(体温計測値)に変換して、これをLCD202に表示する(S405)。また、制御部223は、この計測結果と時計225が示す現在時刻を対応付けて、メモリ224に記憶する(S406)。
その後、演算制御部220は、2波長音の受付期間として予め設定されている所定時間が経過するのを待ち、当該所定時間が経過すると本処理を終了する。また、S402でバイナリコードの送信開始と判定されなかった場合、あるいはS404でバイナリコードの取得に失敗したと判定された場合(例えば、チェックサム等により正しくバイナリコードが得られていないと判定された場合)には、S408に進む。S408において、演算制御部220は、上記予め設定されている所定時間が経過したか否かを判定し、経過していなければ処理をS401に戻す。すなわち、図4に示す処理が開始されると、予め定められた所定時間の間、2波長音の検出、解析が行われることになる。そして、正しくバイナリコードが受信された後は、当該所定時間が経過するまで、2波長音の検出は行なわないようにし、当該所定時間が経過すると本処理が終了される。なお、この所定時間には、電子体温計101が、体温を予測するのに必要な時間よりやや長めの時間を設定しておけばよい。こうすることにより、1回の体温計測について1回だけ計測値が受信されるように構成すること、すなわち同一の計測値を重複して記録してしまうことを防止できる。
なお、計測値を重複して記録してしまわないようにするために、例えば、計測値(の先頭または後尾)に、前回の計測値とは異なる符号(例えばA〜Zのいずれかのアルファベット)を付加するようにしてもよい。この場合、同じ計測値であり、且つ、同じアルファベットが付加されている場合には重複した計測値の取得であると判定し、その計測値を無視することにより、同一計測値の重複した記録を防止できる。
以上のように、本実施形態によれば、電子体温計が計測完了を通知するために従来より有しているブザーを利用して計測結果を外部装置に通知することが可能となる。このため、電子体温計における回路規模の増大やコストアップを抑制しつつ、外部へ計測データを通信可能とすることができる。
なお、上記実施形態では、電子体温計101において、計測終了通知のためにブザーを鳴動(S303)してから所定時間後に計測値を通信するためのブザー鳴動(S307)を行うが、これに限られるものではない。例えば、電子体温計101にスイッチ(不図示)を設け、計測終了後に当該スイッチが押下されることにより2波長音による計測結果の通信を開始するようにしても良い。
更には、電子体温計101が収納ケース201に収納されたことを検出して2波長音による計測結果の通信を開始する用意しても良い。この場合、例えば、不図示のマグネットリードスイッチのオフを演算制御部123が検出し、この検出に応じて計測結果の通信を行い、その後、自身の電源をオフするように構成すればよい。収納ケース201に収納した状態で2波長音による通信が行われるため、より確実に2波長音を検出できる。また、この場合、収納ケース201における示す受信処理(図4)の開始のタイミングを、収納ケース201の収納部205に電子体温計が収納されたことを検知したときとしても良い。なお、収納部205への電子体温計の収納の検知は、例えば、収納部205の内壁に突起状のスイッチを設けておき、当該スイッチが電子体温計の外面で押されたことを検出することで実現できる。
また、計測完了を通知するための音を出力する際の音量と、計測結果を送信するための2波長音を出力する際の音量を異ならせても良い。すなわち、S303におけるブザー鳴動時の音量とS307におけるブザー鳴動時の音量を異ならせても良い。この場合、S307におけるブザー鳴動時では、人が聞こえない程度に音量を下げて計測値の通信を行うようにしても良い。また、2波長音として、可聴範囲外の波長の音を用いるようにしてもよい。
また、収納ケースにおいて、メモリ224に格納されたデータは操作スイッチ203を操作することで、時刻とともに計測結果が読み出され、時刻と計測結果がLCD202に表示されるように構成することができる。なお、LCD202の表示サイズの関係で、全ての計測結果を表示できない場合(例えば、1つずつしか計測結果を表示できない場合)は、スクロール操作により表示を切り替えるようにしてもよい。これにより、ユーザは、体温の時間変化等を容易に確認することが出来る。
また、上記実施形態では、電子体温計101から収納ケース201への単方向への通信を説明したが、これに限られるものではない。例えば、電子体温計101のブザー125としてセラミックスピーカを使用すると、これをマイクとして利用できるため、電子体温計101側でも2波長音による送信データを受信することが可能となり、双方向通信を実現できる。この場合、電子体温計101と収納ケース201との間で通信の確認を行えるようになるので、より確実な通信を実現できる。また、このような収納ケース201から電子体温計101への通信を利用する構成として、電子体温計101に時計機能を持たせた場合にその時刻合わせを収納ケース201が有する時計225の時刻情報を電子体温計101側に送信することで行えるようになる。すなわち、電子体温計に装備すべきユーザインターフェースを簡略化することができる。
また、上記実施形態では、受信装置として収納ケースを例示したが、これに限られるものではない。例えば、ボールペンのキャップのように体温計の測温部と反対側にキャップを装着可能とし、このキャップに上述した2波長音によるデータ受信のための構成を設けるようにしてもよい。この場合、キャップには通知された計測結果を表示する機能を持たせることができる。キャップによる計測結果の受信を行う場合、キャップは電子体温計に密着しているため、2波長音によるデータ通信時の音量は小さくても確実なデータ通信が行える。また、計測終了を通知するためのブザー音を大きくすることもでき、電子体温計101が備えるブザー125の容量を小さくすることが可能である。
更に、上記実施形態では、収納ケースやキャップにおいて、2波長音を用いたデータ通信を介して受信した計測結果を表示する構成を例示したが、これに限られるものではなく、例えば、音声合成により計測結果を通知するようにしても良い。
更に、計測結果を通知する対象の他の例として、例えば、パーソナルコンピュータや携帯端末等にマイクを接続することにより、これらを受信装置として用いることが可能である。また、電話機、携帯電話などにより遠隔の装置にデータを送信することも可能となる。特に携帯電話を含む電話機を利用する場合、電話機をサーバに回線接続した後に、その送話口に電子体温計101を近づけて2波長音によりデータを送信することが考えられる。例えば携帯電話を用いた場合、サーバは、その電話番号により個人を識別し、個人別に電子体温計から送信された計測値を格納することができる。従って、サーバは、登録された携帯電話のメールアドレスに、計測結果リストやグラフをメールで送信するサービスを実施することができる。さらには、メールでイベントをインプットして返信すればそのデータもグラフの中に反映することができる。例えば、発熱した場合や解熱薬を投与した場合、「発熱」や「薬投与」といったイベントをインプットして、メールで送信すると、グラフ上に発熱した時期や薬投与を行ったタイミングが表示され、発熱後、解熱薬投与によって熱が下がったということが視覚的に容易に認識することができる。
101:電子体温計、102:LCD、201:収納ケース、202:LCD、203:操作スイッチ、204:マイク、205:収納部、121:感温部、122:温度計測回路、123:演算制御回路、124:タイマ、125:ブザー、220:演算制御部、221:2波長音抽出部、222:解析部、223:制御部

Claims (8)

  1. 体温計測の終了を音でユーザに通知するための音発生部を有する電子体温計であって、
    被検体の温度を計測する計測手段と、
    前記計測手段による温度計測の終了に応じて、前記音発生部によりユーザに終了を通知するための音を出力させる第1出力手段と、
    2つの波長の音を2値に対応させ、前記計測手段により得られた温度の計測結果を表すバイナリコードをシリアルで通信するために、前記2つの波長の音を前記音発生部より出力させる第2出力手段とを備え
    前記第2出力手段は、前記第1出力手段による通知の後に所定時間が経過してから前記計測結果を表すために、前記2つの波長の音を出力することを特徴とする電子体温計。
  2. 前記第2出力手段は、前記計測結果を表すバイナリコードに対応した出力を所定回数くりかえすことを特徴とする請求項1に記載の電子体温計。
  3. マイクにより収音を行う収音手段と
    前記収音手段により得られた音から、請求項1または2に記載の電子体温計の前記第2出力手段により前記音発生部から出力された前記2つの波長の音を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記2つの波長の音の並びをバイナリコードに変換することにより、前記電子体温計から送信された温度の計測結果を取得する解析手段とを備えることを特徴とする受信装置。
  4. 前記解析手段により取得された温度の計測結果を表示する表示手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の受信装置。
  5. 時刻を計測する時計手段と、
    前記解析手段により取得された温度の計測結果を前記時計手段が示す時刻と対応付けて記憶する記憶手段とを更に備えることを特徴とする請求項またはに記載の受信装置。
  6. 温度計測の終了を音でユーザに通知するための音発生部を有する電子体温計と、受信装置とを有する体温計システムであって、
    前記電子体温計は、
    被検体の温度計測を行う計測手段と、
    前記計測手段による温度計測の終了に応じて、前記音発生部によりユーザに終了を通知するための音を出力させる第1出力手段と、
    2つの波長の音を2値に対応させ、前記計測手段により得られた温度の計測結果を表すバイナリコードをシリアルで通信するために、前記2つの波長の音を前記音発生部より出力させる第2出力手段とを備え、
    前記第2出力手段は、前記第1出力手段による通知の後に所定時間が経過してから前記計測結果を表すために、前記2つの波長の音を出力し、
    前記受信装置は、
    マイクにより収音を行う収音手段と、
    前記収音手段により得られた音から、前記第2出力手段により前記音発生部から出力された前記2つの波長の音を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記2つの波長の音の並びをバイナリコードに変換することにより、前記電子体温計から送信された温度の計測結果を取得する解析手段とを備えることを特徴とする体温計システム。
  7. 体温計測の終了を音でユーザに通知するための音発生部を有する電子体温計の制御方法であって、
    被検体の温度計測を行う計測工程と、
    前記計測工程による温度計測の終了に応じて、前記音発生部によりユーザに終了を通知するための音を出力させる第1出力工程と、
    2つの波長の音を2値に対応させ、前記計測工程で得られた温度の計測結果を表すバイナリコードをシリアルで通信するために、前記2つの波長の音を前記音発生部より出力させる第2出力工程とを有し、
    前記第2出力工程では、前記第1出力工程による通知の後に所定時間が経過してから前記計測結果を表すために、前記2つの波長の音を出力することを特徴とする電子体温計の制御方法。
  8. マイクにより収音を行う収音工程と、
    前記収音工程により得られた音から、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子体温計の前記第2出力手段により前記音発生部から出力された前記2つの波長の音を抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程により抽出された前記2つの波長の音の並びをバイナリコードに変換することにより、前記電子体温計から送信された温度の計測結果を取得する解析工程とを有することを特徴とする受信装置の制御方法。
JP2010042950A 2010-02-26 2010-02-26 電子体温計 Active JP5367619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042950A JP5367619B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042950A JP5367619B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電子体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011179900A JP2011179900A (ja) 2011-09-15
JP5367619B2 true JP5367619B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44691568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042950A Active JP5367619B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5367619B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193967A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Healthcare Co Ltd 電子体温計、受信装置、および測定値の転送方法
JP5814960B2 (ja) 2013-02-25 2015-11-17 株式会社東芝 電子体温計、受信装置及び電子体温計システム
JP7452817B2 (ja) 2020-08-14 2024-03-19 テルモ株式会社 電子体温計セット及び情報処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836334U (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 オムロン株式会社 電子体温計
JPH0735596A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 地下タンクの残油量計測装置
WO2006053059A2 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Glaxo Group Limited Sensor system with acoustic transducer
JP2006302016A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯型測定装置及び測定結果収集システムと測定結果収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011179900A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102458241B (zh) Eeg监控设备和在其中呈现消息的方法
US20170115743A1 (en) Impact and contactless gesture inputs for electronic devices
KR20150017335A (ko) 온도 측정 시스템 및 방법
US9885722B2 (en) Method for collecting medical data
US8502657B2 (en) User customizable monitoring system
CN108763978B (zh) 信息提示方法、装置、终端、耳机及可读存储介质
TWI468150B (zh) A sample measuring device and a sample measuring system
US20180120930A1 (en) Use of Body-Area Network (BAN) as a Kinetic User Interface (KUI)
JP5367619B2 (ja) 電子体温計
WO2018123228A1 (ja) 情報処理システム
JP2005095630A (ja) 生命徴候測定機能を有する携帯電話
JPH11122369A (ja) 健康状態送信機能付携帯電話機
US8430798B2 (en) Compressible toy having micro electrical mechanical system pressure sensing module
JP5870105B2 (ja) 生体試料測定装置及び生体試料測定センサ収納装置
JP2005063288A (ja) 歩数計測装置、歩数計測方法、ならびに、プログラム
CN209951248U (zh) 一种多功能血压仪
JP2014119585A (ja) 測定装置
KR20060062126A (ko) 온도 감지 장치 및 이를 이용한 이동통신단말기
JP2002374365A (ja) 生体情報中継器
JP2003290152A (ja) 体温計
JP2012193967A (ja) 電子体温計、受信装置、および測定値の転送方法
CN106713641B (zh) 一种基于穿戴设备的报时方法及穿戴设备
JP4401149B2 (ja) 携帯電話と合体させた脈拍計
CN212543830U (zh) 一种移动终端
CN211553083U (zh) 一种可侦查体温的智能机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250