JP5360652B2 - サラウンド効果制御回路 - Google Patents

サラウンド効果制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5360652B2
JP5360652B2 JP2009135555A JP2009135555A JP5360652B2 JP 5360652 B2 JP5360652 B2 JP 5360652B2 JP 2009135555 A JP2009135555 A JP 2009135555A JP 2009135555 A JP2009135555 A JP 2009135555A JP 5360652 B2 JP5360652 B2 JP 5360652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
surround
output
effect control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009135555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283620A (ja
Inventor
寧 佐藤
敦子 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2009135555A priority Critical patent/JP5360652B2/ja
Publication of JP2010283620A publication Critical patent/JP2010283620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360652B2 publication Critical patent/JP5360652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Description

本発明は、ステレオ音響信号からサラウンド効果を有する音響信号を得るサラウンド回路を、音響信号の性質に対応して制御する回路に関するものである。
従来から、ステレオ音響信号からサラウンド効果を有する音響信号を得るためのサラウンド回路は知られていた。
図1は、従来のステレオ音響信号にサラウンド効果を付与するサラウンド回路10を含む回路を示している。このサラウンド回路10は残響音等をステレオのL信号(左信号),R信号(右信号)に付与して、サラウンド効果を付与している。
図1の構成では、常にサラウンド回路10が挿入されているため、モノラルが入力されても、サラウンド効果を付加してしまうため、ニュース等の音声に対して反響音が重畳されて響くために聞き取りにくくなる。
このため、モノラル状態かステレオ状態かを検出して、モノラル状態の場合は、サラウンド回路を制御することは行われていた。この構成を図2に示す。差分回路12で、ステレオ信号のL信号(左信号),R信号(右信号)の差分をとり、モノラル状態である場合は左右の信号は同じであるため差分が0となり、そのときに、サラウンド回路10’の機能を働かせず、入力した信号をそのまま出力するようにしている。
しかし、図2の差分信号により制御する回路では、ステレオ信号が小さい場合は、モノラルかステレオかを十分に区別できにくい。これを防ぐために例えば、特許文献1に示すように差分信号のレベルが小さいときの工夫をするものもある。その他に、特許文献2,3のような回路もある。これらのサラウンド効果の制御回路は複雑であり、簡単な構成のものが求められていた。
特開平7−15800号公報 特開平9−172700号公報 特開平10−174018号公報
本発明は、ニュース等の音声信号を主とするモノラル信号を簡単な構成の回路により検出して、サラウンド効果を制御することを目的としている。
上述の目的を達成するために、本発明は、サラウンド効果制御回路であって、ステレオ信号の右信号と左信号から音声領域の信号を取り出す2つのフィルタと、該2つのフィルタからの右信号と左信号をそれぞれ方形波に変換して出力する2つのコンパレータと、該2つのコンパレータからの2つの方形波信号を入力して、一致しない場合に出力する排他的論理を行う処理回路と、該処理回路からの出力から、一致しない度合いに比例するアナログ信号を取り出すローパスフィルタと、該ローパスフィルタからの該アナログ信号により、サラウンド処理の度合いを変化させるサラウンド処理回路とを備えることを特徴とする。
さらに、前記排他的論理を行う処理回路と前記ローパスフィルタとの間に、雑音によるパルス幅の短い信号を除去する雑音除去回路を挿入するとよい。
本発明の構成を用いると、簡単な構成で、ニュース等の音声信号を主とするモノラル信号のときに、サラウンド処理を制御することにより、明確に聞き取ることができるようになる。
従来のサラウンド回路を用いたステレオ信号にサラウンド効果を付加する構成を示す図である。 従来のサラウンド回路を制御するための構成を示す図である。 本発明のサラウンド回路を制御するための構成を示す図である。 サラウンド回路を制御する回路構成の1例を示す図である。 雑音があったときの影響を説明するための図である。 挿入された雑音防止回路の1例を示す図である。 図6−1の動作を説明するための図である。
図3を用いて、本発明の実施形態の構成を説明する。図3において、L信号(左信号),R信号(右信号)を、サラウンド回路160に入力している。このサラウンド処理を制御することで説明する。
さて、サラウンド処理を制御する制御信号を作成する構成を説明する。入力された信号L信号(左信号),R信号(右信号)は、まず、直流分をカットするキャパシタ112,114を介して、音声部分を取り出すフィルタ122,124に入力されて、音声信号を取り出す。このフィルタ122,124は、声のピッチ周波数である例えば約60〜約700Hzのバンドパスフィルタ(BPF)である。この音声信号は、コンパレータ132,134で、正負の方形波に変換される。即ち、コンパレータ132,134は、入力した信号の正負に応じて、正負の一定電圧の波形(方形波)を発生する。
この方形波信号は、排他的論理和回路(XOR)140に入力される。この回路は、入力の負の信号を0,正の信号を1とすると、以下の表のような動作を行う。
Figure 0005360652
表1からわかるように、2つの入力信号が異なっているときに出力が1となり、2つの入力信号が一致すると出力が0となる。モノラル状態であるときは、2つの信号は一致するので、出力は0となる。ステレオ状態のときは一致しないことが多くなるので1となることが多くなる。
この排他的論理和回路140の出力を、ローパスフィルタ150を介して出力すると、出力信号はモノラル状態であると一番電圧が低く、ステレオ状態が強くなるに従って電圧が高くなるアナログ信号となる。
このアナログ信号をサラウンド処理回路160に入力する。そして、アナログ信号の電圧により、ステレオ信号にサラウンド処理を加える度合いを変化させるように制御して出力する。そうすると、ニュース等のモノラルの音声信号のとき、自動的にサラウンド処理を押さえた聞きやすい出力信号とすることができる。
図4に、サラウンド処理の制御の構成例を示す。
図4において、サラウンド回路162からの出力のサラウンド処理後の信号と、サラウンド回路162を介さない入力そのままの信号とを、それぞれ可変抵抗164,166に入力して混合している。その可変抵抗164,166からの出力を、上述のアナログ信号の電圧により、変化させている。モノラル状態の信号であるときはサラウンド回路162を介さない出力のみを出力し、アナログ信号の電圧が高まるにつれてサラウンド処理を行った信号の出力が多くなるように制御している。
このように、簡単な構成で、音声信号のステレオ状態の度合いに応じて、サラウンド処理を行うことができるので、ニュース等の音声信号を明瞭に聞くことができる。
さて、入力されたステレオ信号には、雑音が混じっていることが多い。この雑音により、図3の排他的論理和回路140から、モノラルの状態であるにもかかわらず出力信号が出力されて、誤動作を起こすことがある。雑音の影響や雑音防止の構成の1例を以下に、図5,図6−1,図6−2を用いて説明する。
図5は、図3に示した回路において、雑音の影響による誤動作を説明するための図である。図6−1は、雑音防止回路の1例を示す図であり、図6−2は雑音防止回路の動作を説明するための図である。
図5(a)に示すように、モノラルの音声信号L,Rに雑音が含まれていると、左右の信号に含まれる雑音は波形が異なることが多く、排他的論理和回路(XOR)140の出力は、図5(b)に示すように、雑音時にパルス幅が短い方形波を多数出力する。これをローパスフィルタ150に入力すると、ローパスフィルタ(LPF)150はある程度の電圧のアナログ信号を出力し、サラウンド処理回路160は誤動作を起こす。
これを防ぐためには、図3の排他的論理和回路(XOR)140とローパスフィルタ150の間に、パルス幅が短い方形波の発生を防ぐ回路を挿入すればよい。その構成の1例を図6−1に示し、その動作を、図6−2の回路各部の波形図を用いて説明する。
さて、上述のように、雑音は幅の短い方形波として排他的論理和回路140から出力される(図6−1,図6−2 A参照)。この方形波信号を微分回路172に入力する。この微分回路172は、挿入されているダイオードにより方形波の立ち上がりの微分を出力する。そして、コンパレータ174により、方形波信号の立ち上がり部分で雑音の幅の時間以上論理値0となる信号を発生する(図6−1,図6−2 B参照)。この論理値0を保持する時間は、微分回路172を構成する抵抗およびキャパシタの値により設定することができる。
AND回路176で論理積をとると、コンパレータ174からの信号により、排他的論理和回路(XOR)140の出力信号から雑音成分が除去される(図6−1,図6−2 C参照)。
このようにして、幅の短い雑音成分を除去し、誤動作を少なくすることができる。

Claims (2)

  1. サラウンド効果制御回路であって、
    ステレオ信号の右信号と左信号から音声領域の信号を取り出す2つのフィルタと、
    該2つのフィルタからの右信号と左信号をそれぞれ方形波に変換して出力する2つのコンパレータと、
    該2つのコンパレータからの2つの方形波信号を入力して、一致しない場合に出力する排他的論理を行う処理回路と、
    該処理回路からの出力から、一致しない度合いに比例するアナログ信号を取り出すローパスフィルタと、
    該ローパスフィルタからの該アナログ信号により、サラウンド処理の度合いを変化させるサラウンド処理回路と
    を備えることを特徴とするサラウンド効果制御回路。
  2. 前記排他的論理を行う処理回路と前記ローパスフィルタとの間に、雑音によるパルス幅の短い信号を除去する雑音除去回路を挿入することを特徴とする請求項1に記載のサラウンド効果制御回路。
JP2009135555A 2009-06-04 2009-06-04 サラウンド効果制御回路 Expired - Fee Related JP5360652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135555A JP5360652B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 サラウンド効果制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135555A JP5360652B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 サラウンド効果制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283620A JP2010283620A (ja) 2010-12-16
JP5360652B2 true JP5360652B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43539971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135555A Expired - Fee Related JP5360652B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 サラウンド効果制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5360652B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748669A (en) * 1986-03-27 1988-05-31 Hughes Aircraft Company Stereo enhancement system
JP2522529B2 (ja) * 1988-10-31 1996-08-07 株式会社東芝 音響効果装置
JPH03280699A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Toshiba Corp 音場効果自動制御装置
JPH07336799A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd サラウンド信号処理回路
JPH1056699A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sony Corp サラウンドステレオ/モノーラル音声自動切換え装置
JPH11238311A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nippon Columbia Co Ltd 光ディスク記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010283620A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012234224A5 (ja)
WO2016130360A8 (en) Circuits for and methods of filtering inter-symbol interference for serdes applications
JP2011254188A5 (ja)
WO2014200756A3 (en) Controlling stability in anr devices
WO2014127773A3 (de) Audiosignal für ein synthetisches geräusch eines kraftfahrzeuges sowie verfahren zu dessen erzeugung
CN103503066B (zh) 直达声提取装置和混响声提取装置
US9478235B2 (en) Voice signal processing device and voice signal processing method
JP2012129840A5 (ja)
JP5360652B2 (ja) サラウンド効果制御回路
US8831236B2 (en) Generator and generation method of pseudo-bass
JP2008197247A (ja) 音声処理装置
JP2008165125A (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法、および、音声信号処理プログラム
JP4826814B2 (ja) 音声信号処理装置
JP2017090294A (ja) 低周波数クラッタ除去装置
JP2007028290A (ja) Amラジオ受信回路
JP6355458B2 (ja) 光子検出装置
US9838788B1 (en) Assembly for preventing phase error
Arora Audio signal noise reduction using low pass filter
WO2018139225A1 (ja) 信号処理装置
KR101204239B1 (ko) 실시간 하울링 제거장치 및 그 방법
JP5177657B2 (ja) 音響特性制御装置
JP2010124016A5 (ja)
Jha Analysis of Biquad Filter and Hilbert Filter in a Noise Removal Simulink Model
GB2545520A (en) Systems and methods of configuring a filter having at least two frequency response configurations
KR101567895B1 (ko) 정현파의 제로 교차 검출 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees