JP5358950B2 - Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5358950B2 JP5358950B2 JP2008000784A JP2008000784A JP5358950B2 JP 5358950 B2 JP5358950 B2 JP 5358950B2 JP 2008000784 A JP2008000784 A JP 2008000784A JP 2008000784 A JP2008000784 A JP 2008000784A JP 5358950 B2 JP5358950 B2 JP 5358950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wiring
- barrier metal
- insulating film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関し、特に、銅(Cu)配線を備えた半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device, and more particularly to a method for manufacturing a semiconductor device provided with a copper (Cu) wiring and the semiconductor device.
従来、半導体装置の配線材料としては、アルミニウム(Al)のほか、抵抗値等の観点からCuが用いられている。一般に、Cuを用いた配線形成には、配線溝を形成した絶縁膜の全面にタンタル(Ta)やチタン(Ti)等を用いたバリアメタル膜及びCu膜を順に堆積してからそれらを絶縁膜まで研磨することによってその絶縁膜内に配線を形成する、いわゆるダマシンプロセスが用いられている。このような配線形成後の表面には、通常、絶縁性のキャップ膜が形成される。 Conventionally, in addition to aluminum (Al), Cu is used as a wiring material for semiconductor devices from the viewpoint of resistance value and the like. In general, in forming a wiring using Cu, a barrier metal film and a Cu film using tantalum (Ta), titanium (Ti) or the like are sequentially deposited on the entire surface of the insulating film in which the wiring trench is formed, and then the insulating film is formed. A so-called damascene process is used in which wiring is formed in the insulating film by polishing to a minimum. An insulating cap film is usually formed on the surface after such wiring formation.
また、近年では、Cu膜の堆積に電解メッキ法を用いる場合におけるそのシード膜として、マンガン(Mn)を含有する薄いCu膜(CuMnシード膜)を形成し、そこに厚くCu膜を堆積していく方法が提案されている。配線溝形成後の絶縁膜に、バリアメタル膜を形成することなくCuMnシード膜を形成し、電解メッキ法によりCu膜を堆積して、所定のアニール処理を行うことで、配線の絶縁膜との界面領域に、Cuの拡散バリアとしてMnシリケート(自己形成バリア膜)を形成する試み等がなされている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、CuMnシード膜を用いた配線形成には、次のような問題点があった。すなわち、Mnシリケートを拡散バリアとして形成する方法の場合、上記のように、配線溝形成後の絶縁膜にCuMnシード膜及びCu膜を堆積した後、所定のアニール処理を行う。酸素(O)を含有する雰囲気でのアニール処理により、配線の絶縁膜との界面領域にMnシリケートが形成され、さらに、配線の抵抗に影響する余剰Mnを堆積したCu膜表面に酸化マンガン(MnO)として析出させる。そして、表面のMnO(余剰Mn)を含むCu膜が研磨され、拡散バリアであるMnシリケート及び配線が形成される。 However, the wiring formation using the CuMn seed film has the following problems. That is, in the method of forming Mn silicate as a diffusion barrier, a predetermined annealing process is performed after depositing a CuMn seed film and a Cu film on the insulating film after forming the wiring trench as described above. By annealing in an atmosphere containing oxygen (O), Mn silicate is formed in the interface region with the insulating film of the wiring, and further, manganese oxide (MnO) is deposited on the surface of the Cu film on which excess Mn that affects the resistance of the wiring is deposited. ). Then, the Cu film containing MnO (surplus Mn) on the surface is polished, and Mn silicate and wiring that are diffusion barriers are formed.
上記手法におけるCu膜堆積後のアニール処理は、Cu膜表面にMnOを十分に析出させるため、高温で長時間行われる。そのようなアニール処理は、Cu等のエレクトロマイグレーションを引き起こして配線の信頼性を劣化させる可能性がある。さらに、拡散バリアとして形成されるMnシリケートは、Ta等のバリアメタル膜に比べると絶縁膜との密着力に課題が残っているのが現状である。また、Mnは、配線に含有されることでその抵抗に影響を及ぼす一方、配線のエレクトロマイグレーション耐性及びストレスマイグレーション耐性を向上させる性質も有している。 The annealing process after the Cu film deposition in the above method is performed at a high temperature for a long time in order to sufficiently precipitate MnO on the surface of the Cu film. Such annealing treatment may cause electromigration of Cu or the like and deteriorate the reliability of the wiring. In addition, Mn silicate formed as a diffusion barrier still has a problem in adhesion with an insulating film as compared with a barrier metal film such as Ta. Further, while Mn is contained in the wiring and affects its resistance, it also has a property of improving the electromigration resistance and stress migration resistance of the wiring.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、信頼性の高い配線を備えた半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、そのような信頼性の高い配線を備えた半導体装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device having highly reliable wiring. It is another object of the present invention to provide a semiconductor device provided with such highly reliable wiring.
本発明の一観点によれば、第1の絶縁膜に配線溝を形成する工程、前記配線溝形成後の前記第1の絶縁膜上に導電性のバリアメタル膜を形成する工程、前記バリアメタル膜上にMnを含有する第1のCu膜を形成する工程、前記第1のCu膜上に第2のCu膜を形成し前記配線溝を埋め込む工程、前記第2のCu膜の形成後に、形成された前記第2のCu膜、前記第1のCu膜及び前記バリアメタル膜の研磨を行い前記配線溝内に前記バリアメタル膜で側面及び底面を覆われた配線部を形成する工程、及び前記研磨後の前記配線部の表面をシランとアンモニアのガスに曝して前記配線部の表面に選択的に窒化シリコンからなる第2の絶縁膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
According to an aspect of the present invention, a step of forming a wiring groove in a first insulating film, a step of forming a conductive barrier metal film on the first insulating film after the formation of the wiring groove, the barrier metal A step of forming a first Cu film containing Mn on the film, a step of forming a second Cu film on the first Cu film and embedding the wiring groove, and after forming the second Cu film, Polishing the formed second Cu film, the first Cu film and the barrier metal film to form a wiring portion whose side and bottom surfaces are covered with the barrier metal film in the wiring groove; and There is provided a method of manufacturing a semiconductor device, which includes a step of selectively forming a second insulating film made of silicon nitride on the surface of the wiring portion by exposing the surface of the wiring portion after the polishing to a gas of silane and ammonia. The
このような半導体装置の製造方法によれば、第1の絶縁膜の配線溝にバリアメタル膜を介してMnを含有する配線部が形成され、その配線部の表面にOを含有しない第2の絶縁膜が形成される。 According to such a method for manufacturing a semiconductor device, the wiring portion containing Mn is formed in the wiring groove of the first insulating film via the barrier metal film, and the second surface not containing O is formed on the surface of the wiring portion. An insulating film is formed.
開示する半導体装置の製造方法により、エレクトロマイグレーション耐性及びストレスマイグレーション耐性の高い高信頼性の配線が形成でき、そのような配線を備えた高信頼性の半導体装置が実現可能になる。 With the disclosed semiconductor device manufacturing method, highly reliable wiring with high electromigration resistance and stress migration resistance can be formed, and a highly reliable semiconductor device including such wiring can be realized.
以下、図面を参照して詳細に説明する。なお、ここでは、半導体装置の配線層部分を中心に説明する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
Hereinafter, it will be described in detail with reference to the drawings. Here, the description will focus on the wiring layer portion of the semiconductor device.
First, the first embodiment will be described.
図2は配線層形成工程の説明図であって、(A)は層間絶縁膜形成工程の要部断面模式図、(B)は配線溝形成工程の要部断面模式図、(C)はバリアメタル膜及び配線材料形成工程の要部断面模式図である。 2A and 2B are explanatory views of a wiring layer forming process, in which FIG. 2A is a schematic cross-sectional view of the main part of the interlayer insulating film forming process, FIG. 2B is a schematic cross-sectional view of the main part of the wiring groove forming process, and FIG. It is a principal part cross-sectional schematic diagram of a metal film and wiring material formation process.
まず、図2(A)に示すように、下地2上に層間絶縁膜3を形成する。下地2は、トランジスタ等の回路素子が形成された半導体基板上の絶縁膜等である。続いて、図2(B)に示すように、リソグラフィ技術を用い、その層間絶縁膜3に配線溝4を形成する。
First, as shown in FIG. 2A, an interlayer
配線溝4の形成後は、図2(C)に示すように、まず層間絶縁膜3の全面にTa等の薄いバリアメタル膜5を形成する。そして、そのバリアメタル膜5上にMnを含有する薄いCu膜(CuMnシード膜)6を形成し、次いで、電解メッキ法により、そのCuMnシード膜6上に厚いCu膜7を形成して配線溝4を埋め込む。
After the formation of the
配線溝4の埋め込み後は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて層間絶縁膜3まで研磨を行い、層間絶縁膜3上に形成されている不要なCu膜7、CuMnシード膜6及びバリアメタル膜5を除去する。この研磨は、配線溝4の埋め込み後、Mnシリケート形成及び余剰Mn除去を目的とするようなアニール処理を行うことなく、実施される。
After embedding the
図1は第1の実施の形態の配線層形成工程の説明図であって、(A)は研磨工程後の要部断面模式図、(B)は絶縁膜形成工程の要部断面模式図、(C)はキャップ膜形成工程の要部断面模式図である。 1A and 1B are explanatory views of a wiring layer forming process according to the first embodiment, wherein FIG. 1A is a schematic cross-sectional view of a main part after a polishing process, and FIG. 1B is a schematic cross-sectional view of a main part of an insulating film forming process. (C) is a principal part cross-sectional schematic diagram of a cap film formation process.
配線溝4をバリアメタル膜5、CuMnシード膜6及びCu膜7によって埋め込んだ後の研磨により、図1(A)に示すように、まず配線溝4内には、側面と底面をバリアメタル膜5で覆われた、CuMnシード膜6及びCu膜7を有する配線部1が形成される。
By polishing after embedding the
続いて、図1(A)に示した研磨後の表面を、図1(B)に示すように、シラン(SiH4)とアンモニア(NH3)のガスに曝す。このようなガスに曝すことで、配線部1の上面に選択的に、特にそのCu膜7の上面に、Oを含有しない窒化シリコン(SiN)からなる保護層8が形成される。保護層8は、その厚さが数nmと非常に薄く形成される。なお、図1には、Cu膜7の上面にのみ保護層8が形成されている場合を図示している。
Subsequently, the polished surface shown in FIG. 1A is exposed to silane (SiH 4 ) and ammonia (NH 3 ) gas as shown in FIG. 1B. By exposing to such a gas, a
そして、このようにして保護層8を形成した後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、図1(C)に示すように、全面にSiC等の絶縁性のキャップ膜9を形成する。このキャップ膜9は、配線部1のCuが層間絶縁膜3或いはより上層に形成される他の配線層内に拡散するのを防止する機能のほか、上層の配線層にこの配線部1に達するビアホールをエッチングにより形成する際のエッチングストッパとして機能する。
Then, after forming the
この第1の実施の形態において、キャップ膜9は、Oを含有していても、含有していなくても、いずれであっても構わない。例えば、SiCは、一般的な形成方法によれば、3原子%〜18原子%程度のOが含有される。Oを含有しないSiCは、その誘電率が7以上であるのに対し、Oを含有するSiCは、その誘電率を4以下に低減することができ、半導体装置の低誘電率化の点で有利である。
In the first embodiment, the
このキャップ膜9の形成時には、その材質にもよるが、350℃〜450℃程度の熱が配線層にかかり、配線部1の構造は、そのときの熱によって変化する。
すなわち、その熱によって層間絶縁膜3に存在するOが拡散し、バリアメタル膜5を通過すると、配線部1の側面及び底面のバリアメタル膜5との界面領域には、そのOと図1(A),(B)に示したCuMnシード膜6のMnが反応してMnOが析出し、薄いMnO層10が形成される。また、MnO層10の形成に消費されないCuMnシード膜6のMnの一部は、その熱によってCu膜7内に拡散し、Cu膜7内においてCuとの合金を形成する。
When the
That is, when the O present in the
一方、配線部1の上面には、Oを含有しないSiNの保護層8が形成されているため、キャップ膜9にOが含有されていない場合は勿論、たとえキャップ膜9にOが含有されている場合でも、配線部1の上面へのMnの析出が効果的に抑制されるようになる。
On the other hand, since the
ここで、配線部1のMnの析出について説明する。
図3はMnを析出させた配線層の一例の要部断面模式図である。
上記の図1(A)に示したような状態から、図1(B)に示したようにSiH4とNH3のガスに曝してSiNの保護層8を形成することなく、図1(C)に示したようにキャップ膜9を形成する。ここではそのキャップ膜9としてOを含有する低誘電率のSiCを形成する場合を想定する。
Here, precipitation of Mn in the
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of an essential part of an example of a wiring layer on which Mn is deposited.
1C without exposing the SiH 4 and NH 3 gas to the SiN
その場合、そのキャップ膜9の形成時には、そのときの熱によって、配線部1のバリアメタル膜5との界面領域にMnO層10が形成される。さらに、SiCのキャップ膜9がOを含有していることで、配線部1のMn(CuMnシード膜6のMn、或いはCuMnシード膜6からCu膜7に拡散したMn。)がキャップ膜9との界面領域に拡散し、キャップ膜9に含有されているOとの反応が起こる。その結果、配線部1のキャップ膜9との界面領域には、Mnがキャップ膜9のO、及びシリコン(Si)並びに炭素(C)と反応し、Cを含有するMnシリケートの層(MnSiOXCY層)11が形成されるようになる。
In that case, when the
このようにして形成されるMnO層10及びMnSiOXCY層11は、それらに一定量のMnが含有されている場合には、配線部1のエレクトロマイグレーション耐性及びストレスマイグレーション耐性を向上させる役割を果たす。ただし、配線部1のキャップ膜9との界面領域に形成されるMnSiOXCY層11は、それに一定量以上のMnが含有されると、配線層の寿命低下を引き起こしてしまう。
図4はエレクトロマイグレーションを説明する配線層の要部断面模式図である。
一定量以上のMnを含有するMnSiOXCY層11が形成された場合には、異なる配線部1間に生じる電界により、配線部1のCu,Mn或いはMnSiOXCY層11のMnが層間絶縁膜3の方へ拡散してしまう場合がある。上面をキャップ膜9で、側面及び底面をバリアメタル膜5で、それぞれ覆われた配線部1及びMnSiOXCY層11からCu,Mnが外部へ拡散する場合、そのCu,Mnは層間絶縁膜3とキャップ膜9との界面を拡散していきやすい。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of an essential part of a wiring layer for explaining electromigration.
When the MnSiO x C y layer 11 containing a certain amount or more of Mn is formed, Cu or Mn of the
MnSiOXCY層11のMn含有量は、配線部1の形成時に用いるCuMnシード膜6に予め含有されているMnの量に依存してくる。CuMnシード膜6のMn含有量が配線層の寿命に与える影響をTDDB(Time-Dependent Dielectric Breakdown)試験により検討した結果を次の図5に示す。
The Mn content of the MnSiO X C Y layer 11 depends on the amount of Mn previously contained in the
図5はTDDB試験の結果を示す図である。
図5には、CuMnシード膜6のMn含有率を0原子%(Cuシード膜を用いた場合。)、1原子%、2原子%とした場合についてそれぞれTDDB試験を行った結果を示している。なお、TDDB試験は、CuMnシード膜6のMn含有率を変える以外は同条件で形成した配線層について試験を行っており、また、温度、印加電圧等の試験条件はCuMnシード膜6のMn含有率によらず同じにしている。
FIG. 5 is a diagram showing the results of the TDDB test.
FIG. 5 shows the results of the TDDB test in the case where the Mn content of the
TDDB試験の結果、CuMnシード膜6のMn含有率が1原子%の場合には、0原子%の場合に比べて長寿命化する傾向が認められ、2原子%の場合には、短寿命化が認められた。同様の検討から、CuMnシード膜6のMn含有率が2原子%を上回ると、短寿命化が著しくなることが確認された。
As a result of the TDDB test, when the Mn content of the
このように、配線部1の上面に直接Oを含有するSiCのキャップ膜9を形成すると、配線部1内のMnが一定量以上の場合、却ってエレクトロマイグレーション耐性が劣化してしまうようになる。
As described above, when the
これに対し、図1(B)に示したように、配線部1の上面にOを含有しない薄いSiNの保護層8を形成しておくと、その上に形成されるキャップ膜9がたとえOを含有していても、配線部1の上面へのMnの析出が抑えられ、MnSiOXCYの生成が抑えられるようになる。したがって、Mn含有量の高いMnSiOXCYが形成されることによるエレクトロマイグレーション耐性の劣化を回避することが可能になる。その結果、配線部1形成時のCuMnシード膜6のMn含有率を高め、例えばそのMn含有率を2原子%以上にしても、高いエレクトロマイグレーション耐性を確保し、かつ、高いストレスマイグレーション耐性を得ることが可能になる。
On the other hand, when a thin SiN
CuMnシード膜6のMn含有率は、形成する半導体装置の要求特性等に応じて設定すればよい。ただし、CuMnシード膜6のMn含有率を高くするほど、最終的に得られる配線部1の抵抗が高くなることに留意する必要がある。エレクトロマイグレーション耐性及びストレスマイグレーション耐性のほか、さらに配線部1の抵抗を考慮すると、CuMnシード膜6のMn含有率は、1原子%〜5原子%とすることが好ましく、2原子%〜5原子%とすることがより好ましい。
The Mn content of the
なお、保護層8は、その厚さが薄く、かつ、配線部1の上面に選択的に形成されるため、保護層8の形成による容量の増加は無視し得る程度である。
また、配線部1は、層間絶縁膜3の配線溝4に、層間絶縁膜3及び配線部1との密着性が良好なバリアメタル膜5を介して形成するようにしている。バリアメタル膜5を形成することなくMnを用いて自己形成バリア膜を形成するようにした場合に比べ、特に幅広の配線を形成するような場合の研磨時に発生するバリアメタル膜5及び配線部1の層間絶縁膜3からの剥離等を効果的に抑制することが可能になっている。
Since the
Further, the
さらに、上記のようにCuMnシード膜6を用いて配線部1を形成する場合、その周りのバリアメタル膜5は、Mnを含有しないCuシード膜を用いて配線を形成する場合に比べ、より薄い膜厚で形成することができる。一般に、バリアメタル膜の膜厚を厚くするほどCuの拡散を確実に防止することが可能になる。ただし、バリアメタル膜を厚くすると、配線内のCu占有率が減少する、Cu占有率を確保すると配線の微細化に対応できない、といった問題が生じてくる。これに対し、CuMnシード膜6を用いると、バリアメタル膜5を薄く形成した場合でも、配線部1に薄いMnO層10が形成されるため、このMnO層10とバリアメタル膜5により、配線部1からのCuの拡散を効果的に抑制することが可能になる。
Furthermore, when the
以上、第1の実施の形態の配線層について説明したが、その形成にあたっては、半導体装置の低誘電率化の観点から、層間絶縁膜3としてMSQ(methyl silsesquioxane)等のLow−k膜が好適に用いられる。なお、MSQの場合、その誘電率は2.6であり、スピンコート法によって塗布した後、350℃〜400℃程度の温度でキュアが行われる。層間絶縁膜3として、同様にスピンコート法で形成可能な炭化水素系ポリマー、例えばSiLKやポーラスSiLK(Dow Chemical社製)、或いはプラズマCVD法によって形成可能なSiOC等を用いてもよい。
Although the wiring layer of the first embodiment has been described above, a low-k film such as MSQ (methyl silsesquioxane) is suitable as the
バリアメタル膜5としては、Taのほか、窒化タンタル(TaN)、Ti、窒化チタン(TiN)等を用いることができる。このバリアメタル膜5と、その上に形成されるCuMnシード膜6は、例えばスパッタリング法により形成することができる。そして、そのCuMnシード膜6上に電解メッキ法によりCu膜7が形成される。
As the
保護層8は、上記のように、バリアメタル膜5、CuMnシード膜6及びCu膜7を順次形成して層間絶縁膜3上の不要な部分を研磨した後に、それをSiH4とNH3のガスに曝すことによって形成される。例えば、10〜200sccmのSiH4に希釈ガスとして例えば窒素(N2)を用いて、1〜60秒の範囲でその雰囲気に曝す。その後、NH3等のNとHを含むガス、又はN2と水素(H2)の混合ガス雰囲気でプラズマを発生させてSiNの保護層8を形成する。基板温度は350℃〜400℃が好ましい。
As described above, the
保護層8形成後の表面に形成するキャップ膜9としては、SiCのほか、窒化炭化シリコン(SiCN)、SiN、窒化ホウ素(BN)等を用いることもできる。半導体装置の低誘電率化の観点から、キャップ膜9には低誘電率のものが好適に用いられる。なお、上記のように保護層8を形成することによって配線部1の上面にMnが析出するのを抑制することができるため、この第1の実施の形態ではキャップ膜9がOを含有するか否かは問われない。
As the
上記の配線層を第1層目とした場合、その上に形成される第2層目の配線層は、例えば、次のような流れで形成することができる。
図6は第1の実施の形態のビアホール及び配線溝の形成工程の要部断面模式図である。
When the wiring layer is the first layer, the second wiring layer formed thereon can be formed, for example, in the following flow.
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of an essential part of the via hole and wiring groove forming step according to the first embodiment.
まず、第2層目の配線層形成用の層間絶縁膜21を形成する。例えば、MSQを形成し、350℃〜400℃程度のキュアを行って、層間絶縁膜21を形成する。そして、その層間絶縁膜21に、デュアルダマシンプロセスに従い、第1層目の配線部1に達するビアホール22及び配線溝23を形成する。
First, an
その際は、例えば、キャップ膜9を開口するエッチング時に、キャップ膜9と同時に、配線部1の上面に形成されている保護層8を除去する。このエッチングは、キャップ膜9の開口に適した条件で行えばよい。或いは、保護層8は、次工程のバリアメタル膜24の形成前に、アルゴン(Ar)ガスによるスパッタリングによって除去するようにしてもよい。保護層8は、配線部1の上面にごく薄く形成されているため、エッチング及びスパッタリングのいずれの方法によっても容易に除去することができる。
In that case, for example, at the time of etching to open the
図7は第1の実施の形態のビアホール及び配線溝の埋め込み工程の要部断面模式図である。
ビアホール22及び配線溝23の形成後は、第1層目の配線層と同様に、例えば、スパッタリング法によるTa等のバリアメタル膜24並びにCuMnシード膜25の形成、及び電解メッキ法によるCu膜26の形成を行う。これにより、ビアホール22及び配線溝23を同時に埋め込む。なお、CuMnシード膜25のMn含有率は、第1層目の配線層について述べたのと同様に、エレクトロマイグレーション耐性並びにストレスマイグレーション耐性及び抵抗の観点から、例えば、1原子%〜5原子%とすればよい。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of an essential part of the via hole and wiring groove embedding process according to the first embodiment.
After the formation of the via
図8は第1の実施の形態のCu膜等の研磨工程の要部断面模式図である。
バリアメタル膜24、CuMnシード膜25及びCu膜26の形成後、CMP法により、層間絶縁膜21上のそれらの不要な部分を除去する。これにより、ビアホール22及び配線溝23内に、側面及び底面をバリアメタル膜24で覆われた、CuMnシード膜25及びCu膜26を有する配線部20が形成される。なお、層間絶縁膜21と配線部20との間にいずれとも密着性が良いバリアメタル膜24が形成されていることにより、この研磨の際に加わる力でバリアメタル膜24及び配線部20が層間絶縁膜21から剥離してしまうといった不具合の発生が回避される。
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view of an essential part of a polishing process for a Cu film or the like according to the first embodiment.
After the formation of the
図9は第1の実施の形態の保護層の形成工程の要部断面模式図である。
バリアメタル膜24、CuMnシード膜25及びCu膜26の研磨後、その表面をSiH4とNH3のガスに曝し、配線部20の上面に選択的に、Oを含有しない、厚さ数nm程度の薄いSiNの保護層27を形成する。この保護層27は、第1層目の保護層8と同様の条件で形成することができる。
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of an essential part of a protective layer forming process according to the first embodiment.
After polishing the
図10は第1の実施の形態のキャップ膜の形成工程の要部断面模式図である。
保護層27の形成後、プラズマCVD法により、Oを含有するSiCからなるキャップ膜28を形成する。このキャップ膜28の形成時には、層間絶縁膜21から拡散してバリアメタル膜24を通過したOと、CuMnシード膜25のMnが反応し、配線部20のバリアメタル膜24との界面領域にMnO層29が形成される。一方、配線部20の上面にはOを含有しないSiNの保護層27が形成されているため、配線部20の上面へのMnの析出は抑えられる。
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of an essential part of a cap film forming process according to the first embodiment.
After the formation of the
この図6〜図10に示した工程により、第2層目の配線層が形成される。第3層目以降の配線層を形成する場合は、例えば、それぞれの配線層を、この第2層目の配線層と同様にして形成していくようにすればよい。 A second wiring layer is formed by the steps shown in FIGS. When the third and subsequent wiring layers are formed, for example, each wiring layer may be formed in the same manner as the second wiring layer.
以上説明したように、この第1の実施の形態によれば、CuMnシード膜のMn含有率を一定以上にした場合でも、配線部上面に保護層を選択的に形成することにより、キャップ膜との間にMnを含有するバリア性の低い層が形成されない。配線部の側面及び底面にはMnO層が形成され、その外側にはバリアメタル膜が形成される。このような配線を構成することにより、配線部内の一定のMn量、及び配線部並びにバリアメタル膜の層間絶縁膜との密着力を確保しつつ、エレクトロマイグレーション耐性及びストレスマイグレーション耐性の向上を図ることができる。 As described above, according to the first embodiment, even when the Mn content of the CuMn seed film is set to a certain level or more, the protective film is selectively formed on the upper surface of the wiring portion, thereby A layer having a low barrier property containing Mn is not formed between the layers. A MnO layer is formed on the side surface and the bottom surface of the wiring portion, and a barrier metal film is formed on the outside thereof. By configuring such wiring, it is possible to improve electromigration resistance and stress migration resistance while ensuring a certain amount of Mn in the wiring section and adhesion of the wiring section and the barrier metal film to the interlayer insulating film. Can do.
さらに、配線形成にあたっては、Mnシリケート形成及び余剰Mn除去を目的としたアニール処理が不要であり、キャップ膜形成時の熱によってエレクトロマイグレーション耐性及びストレスマイグレーション耐性の高い構造の配線を形成することができる。 Furthermore, when forming the wiring, annealing for the purpose of forming Mn silicate and removing excess Mn is unnecessary, and wiring having a structure with high electromigration resistance and stress migration resistance can be formed by heat at the time of cap film formation. .
したがって、高信頼性の配線層を形成することができ、そのような配線層を備えた高信頼性の半導体装置が実現可能になる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
Therefore, a highly reliable wiring layer can be formed, and a highly reliable semiconductor device including such a wiring layer can be realized.
Next, a second embodiment will be described.
図11は第2の実施の形態の配線層形成工程の説明図であって、(A)は研磨工程後の要部断面模式図、(B)はキャップ膜形成工程の要部断面模式図である。
まず、上記図2に示したように、下地2上の層間絶縁膜3に配線溝4を形成し、バリアメタル膜5、CuMnシード膜6及びCu膜7を順次形成して配線溝4を埋め込む。そして、CMP法により層間絶縁膜3上の不要な部分を除去する。これにより、図11(A)に示すように、まず配線溝4内には、側面及び底面をバリアメタル膜5で覆われた、CuMnシード膜6及びCu膜7を有する配線部1が形成される。
FIGS. 11A and 11B are explanatory views of a wiring layer forming process according to the second embodiment, wherein FIG. 11A is a schematic cross-sectional view of the main part after the polishing process, and FIG. is there.
First, as shown in FIG. 2, a
この第2の実施の形態においては、この図11(A)に示した研磨後の状態から、CVD法により、図11(B)に示すように、全面にOを含有しないキャップ膜41を形成する。このようなOを含有しないキャップ膜41としては、例えば、SiCN,SiN,BN,SiC等の絶縁膜を形成することができる。特にSiCNは、誘電率が低く、半導体装置の低誘電率化の観点から好ましい。
In the second embodiment, a
このようにOを含有しないキャップ膜41の形成時には、そのときの熱により、層間絶縁膜3に存在するOが拡散してバリアメタル膜5を通過し、配線部1のバリアメタル膜5との界面領域にMnO層10が形成される。CuMnシード膜6のMnの一部はCu膜7内に拡散する。配線部1とキャップ膜41との界面領域においては、キャップ膜41にOが含有されていないことで、Mnの析出が効果的に抑制される。
Thus, when the
このようにOを含有しないキャップ膜41を形成することによっても、CuMnシード膜6のMn含有率を一定以上にした場合でも、配線部1とキャップ膜41との界面領域にはバリア性の低い層が形成されない。さらに、MnO層10及びバリアメタル膜5はそれぞれ、配線部1から層間絶縁膜3へのCuの拡散防止に寄与し、バリアメタル膜5は、層間絶縁膜3との密着力確保にも寄与する。
Thus, even when the
Oを含有しないキャップ膜41は、次のような条件で形成することができる。例えば、SiCNの場合は、トリメチルシラン(SiH(CH3)3)等のSi,Cを含む原料と、NH3等のNを含む原料ガスを用い、プラズマCVDによって成膜される。SiNの場合は、SiH4とNH3によるプラズマCVDによって成膜される。この場合、N2など希釈ガスを加えてもよい。BNの場合は、BCl3又はBH3にNH3やN2等のNを含有するガスとのプラズマCVDによって成膜される。SiCの場合は、SiH(CH3)3等のSi,Cを含む原料に、Ar等の希釈ガスを加えてプラズマCVDによって成膜される。いずれの場合も、350℃〜400℃の範囲で成膜される。
The
上記の配線層を第1層目とした場合、その上に形成される第2層目の配線層は、例えば、次のような流れで形成することができる。
図12は第2の実施の形態のビアホール及び配線溝の形成工程の要部断面模式図である。
When the wiring layer is the first layer, the second wiring layer formed thereon can be formed, for example, in the following flow.
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view of an essential part of the via hole and wiring groove forming process according to the second embodiment.
まず、第2層目の配線層形成用のMSQ等の層間絶縁膜21を形成し、デュアルダマシンプロセスに従い、第1層目の配線部1に達するビアホール22及び配線溝23を形成する。
First, an
図13は第2の実施の形態のビアホール及び配線溝の埋め込み工程の要部断面模式図である。
ビアホール22及び配線溝23の形成後、スパッタリング法によるTa等のバリアメタル膜24並びにCuMnシード膜25の形成、及び電解メッキ法によるCu膜26の形成を行う。CuMnシード膜25のMn含有率は、1原子%〜5原子%とすればよい。
FIG. 13 is a schematic cross-sectional view of an essential part of the via hole and wiring groove filling step according to the second embodiment.
After the formation of the via
図14は第2の実施の形態のCu膜等の研磨工程の要部断面模式図である。
バリアメタル膜24、CuMnシード膜25及びCu膜26の形成後、CMP法により、層間絶縁膜21上のそれらの不要な部分を除去する。これにより、バリアメタル膜24で覆われた、CuMnシード膜25及びCu膜26を有する配線部20が形成される。
FIG. 14 is a schematic cross-sectional view of an essential part of a polishing process for a Cu film or the like according to the second embodiment.
After the formation of the
図15は第2の実施の形態のキャップ膜の形成工程の要部断面模式図である。
バリアメタル膜24、CuMnシード膜25及びCu膜26の研磨後、プラズマCVD法により、Oを含有しないSiCNからなるキャップ膜42を形成する。このキャップ膜42は、第1層目のキャップ膜41と同様の条件で形成することができる。このキャップ膜42の形成時に、配線部20のバリアメタル膜24との界面領域にMnO層29が形成される。配線部20とキャップ膜42との界面領域には、キャップ膜42にOが含有されていないため、Mnの析出が抑制される。
FIG. 15 is a schematic cross-sectional view of an essential part of a cap film forming process according to the second embodiment.
After polishing the
この図12〜図15に示した工程により、第2層目の配線層が形成される。第3層目以降の配線層を形成する場合は、例えば、それぞれの配線層を、この第2層目の配線層と同様にして形成していくようにすればよい。 A second wiring layer is formed by the steps shown in FIGS. When the third and subsequent wiring layers are formed, for example, each wiring layer may be formed in the same manner as the second wiring layer.
以上説明したように、この第2の実施の形態によっても、配線部内の一定のMn量、及び配線部並びにバリアメタル膜の層間絶縁膜との密着力を確保しつつ、エレクトロマイグレーション耐性及びストレスマイグレーション耐性の向上を図ることができる。したがって、高信頼性の配線層を形成することができ、そのような配線層を備えた高信頼性の半導体装置が実現可能になる。 As described above, according to the second embodiment, the electromigration resistance and the stress migration can be achieved while ensuring a certain amount of Mn in the wiring portion and the adhesion between the wiring portion and the barrier metal film with the interlayer insulating film. Resistance can be improved. Therefore, a highly reliable wiring layer can be formed, and a highly reliable semiconductor device including such a wiring layer can be realized.
図16はTDDB試験の結果を比較する図である。
図16には、CuMnシード膜のMn含有率を0原子%、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態によらないでCuMnシード膜のMn含有率を2原子%とした場合のほか、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態においてCuMnシード膜のMn含有率を2原子%とした場合について、それぞれ行ったTDDB試験の結果を示している。
FIG. 16 is a diagram for comparing the results of the TDDB test.
FIG. 16 shows a case where the Mn content of the CuMn seed film is 0 atomic%, and the Mn content of the CuMn seed film is 2 atomic% without depending on the first and second embodiments. In addition, the results of the TDDB tests performed for the cases where the Mn content of the CuMn seed film is 2 atomic% in the first and second embodiments are shown.
単にCuMnシード膜のMn含有率を0原子%から2原子%に増加させると、短寿命化が著しい一方、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態の手法を用いた場合には、CuMnシード膜のMn含有率を2原子%とした場合にも0原子%のときと同様の長い寿命が得られることが確認された。 When the Mn content of the CuMn seed film is simply increased from 0 atomic% to 2 atomic%, the lifetime is significantly shortened. On the other hand, when the techniques of the first embodiment and the second embodiment are used, It was confirmed that a long life similar to that at 0 atomic% was obtained even when the Mn content of the CuMn seed film was 2 atomic%.
以上、第1の実施の形態及び第2の実施の形態について説明したが、半導体装置の多層配線を形成する場合には、全配線層を第1の実施の形態の方法で形成したり全配線層を第2の実施の形態の方法で形成したりしてもよく、或いは層ごとに第1の実施の形態の方法又は第2の実施の形態の方法を適宜選択して用いるようにしてもよい。 Although the first embodiment and the second embodiment have been described above, when forming a multilayer wiring of a semiconductor device, all wiring layers are formed by the method of the first embodiment, or all wiring is formed. The layer may be formed by the method of the second embodiment, or the method of the first embodiment or the method of the second embodiment may be appropriately selected and used for each layer. Good.
また、以上述べた配線層の構成及びその形成方法は、様々な形態のトランジスタ等の回路素子を備える半導体装置の配線層部分に適用可能である。
以上説明した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
The wiring layer configuration and the method for forming the wiring layer described above can be applied to a wiring layer portion of a semiconductor device including circuit elements such as various types of transistors.
Regarding the embodiment described above, the following additional notes are further disclosed.
(付記1) 配線を備えた半導体装置の製造方法において、
第1の絶縁膜に配線溝を形成する工程と、
前記配線溝形成後の前記第1の絶縁膜上にバリアメタル膜を形成する工程と、
前記バリアメタル膜上にMnを含有する第1のCu膜を介して第2のCu膜を形成し前記配線溝を埋め込む工程と、
前記第2のCu膜の形成に続いて、形成された前記第2のCu膜、前記第1のCu膜及び前記バリアメタル膜の研磨を行い前記配線溝内に前記バリアメタル膜で側面及び底面を覆われた配線部を形成する工程と、
前記研磨後の前記配線部の表面にOを含有しない第2の絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Supplementary Note 1) In a method for manufacturing a semiconductor device provided with wiring,
Forming a wiring trench in the first insulating film;
Forming a barrier metal film on the first insulating film after forming the wiring trench;
Forming a second Cu film on the barrier metal film via a first Cu film containing Mn and embedding the wiring groove;
Subsequent to the formation of the second Cu film, the formed second Cu film, the first Cu film, and the barrier metal film are polished to form side and bottom surfaces in the wiring trench with the barrier metal film. Forming a wiring portion covered with
Forming a second insulating film not containing O on the surface of the wiring part after the polishing;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
(付記2) 前記第1のCu膜は、1原子%〜5原子%のMnを含有していることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記研磨後の前記配線部の表面に選択的に、前記第2の絶縁膜を形成することを特徴とする付記1又は2記載の半導体装置の製造方法。
(Additional remark 2) The said 1st Cu film | membrane contains 1 atomic%-5 atomic% Mn, The manufacturing method of the semiconductor device of
(Supplementary note 3) The method for manufacturing a semiconductor device according to
(付記4) 前記研磨後の表面をSiH4とNH3のガスに曝して前記配線部の表面に選択的にSiNからなる前記第2の絶縁膜を形成することを特徴とする付記3記載の半導体装置の製造方法。
(Supplementary Note 4) of
(付記5) 前記第2の絶縁膜の形成後に、前記第1の絶縁膜上及び前記第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする付記3又は4記載の半導体装置の製造方法。
(Additional remark 5) After forming the said 2nd insulating film, it has the process of forming the 3rd insulating film on the said 1st insulating film and the said 2nd insulating film,
(付記6) 前記研磨後の前記配線部上、前記バリアメタル膜上及び前記第1の絶縁膜上に、前記第2の絶縁膜を形成することを特徴とする付記1又は2記載の半導体装置の製造方法。
(Supplementary Note 6) The semiconductor device according to
(付記7) 前記第2の絶縁膜は、SiCN、SiN又はBNからなることを特徴とする付記6記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 配線を備えた半導体装置において、
配線溝が形成された第1の絶縁膜と、
前記配線溝の表面に形成されたバリアメタル膜と、
前記配線溝内に形成され前記バリアメタル膜で側面及び底面を覆われたMn及びCuを含有する配線部と、
前記配線部の表面に形成されたOを含有しない第2の絶縁膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(Additional remark 7) The said 2nd insulating film consists of SiCN, SiN, or BN, The manufacturing method of the semiconductor device of
(Appendix 8) In a semiconductor device provided with wiring,
A first insulating film in which a wiring trench is formed;
A barrier metal film formed on the surface of the wiring groove;
A wiring portion containing Mn and Cu formed in the wiring groove and covered with side and bottom surfaces with the barrier metal film;
A second insulating film not containing O formed on the surface of the wiring portion;
A semiconductor device comprising:
(付記9) 前記配線部は、前記バリアメタル膜との界面領域にMnO層を有していることを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記10) 前記第2の絶縁膜は、前記配線部の表面に選択的に形成されていることを特徴とする付記8又は9記載の半導体装置。
(Additional remark 9) The said wiring part has a MnO layer in the interface area | region with the said barrier metal film, The semiconductor device of
(Additional remark 10) The said 2nd insulating film is selectively formed in the surface of the said wiring part, The semiconductor device of
(付記11) 前記第2の絶縁膜は、SiNからなることを特徴とする付記10記載の半導体装置。
(付記12) 前記第1の絶縁膜上及び前記第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜が形成されていることを特徴とする付記10又は11記載の半導体装置。
(Additional remark 11) The said 2nd insulating film consists of SiN, The semiconductor device of
(Supplementary note 12) The semiconductor device according to
(付記13) 前記第2の絶縁膜は、前記配線部上、前記バリアメタル膜上及び前記第1の絶縁膜上に形成されていることを特徴とする付記8又は9記載の半導体装置。
(付記14) 前記第2の絶縁膜は、SiCN、SiN又はBNからなることを特徴とする付記13記載の半導体装置。
(Additional remark 13) The said 2nd insulating film is formed on the said wiring part, the said barrier metal film, and the said 1st insulating film, The semiconductor device of
(Additional remark 14) The said 2nd insulating film consists of SiCN, SiN, or BN, The semiconductor device of Additional remark 13 characterized by the above-mentioned.
1,20 配線部
2 下地
3,21 層間絶縁膜
4,23 配線溝
5,24 バリアメタル膜
6,25 CuMnシード膜
7,26 Cu膜
8,27 保護層
9,28,41,42 キャップ膜
10,29 MnO層
11 MnSiOXCY層
22 ビアホール
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記配線溝形成後の前記第1の絶縁膜上に導電性のバリアメタル膜を形成する工程と、
前記バリアメタル膜上にマンガンを含有する第1の銅膜を形成する工程と、
前記第1の銅膜上に第2の銅膜を形成し前記配線溝を埋め込む工程と、
前記第2の銅膜の形成後に、形成された前記第2の銅膜、前記第1の銅膜及び前記バリアメタル膜の研磨を行い前記配線溝内に前記バリアメタル膜で側面及び底面を覆われた配線部を形成する工程と、
前記研磨後の前記配線部の表面をシランとアンモニアのガスに曝して前記配線部の表面に選択的に窒化シリコンからなる第2の絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a wiring trench in the first insulating film;
Forming a conductive barrier metal film on the first insulating film after forming the wiring trench;
Forming a first copper film containing manganese on the barrier metal film;
Forming a second copper film on the first copper film and embedding the wiring groove;
After the formation of the second copper film, the formed second copper film, the first copper film, and the barrier metal film are polished to cover the side and bottom surfaces of the wiring trench with the barrier metal film. Forming a broken wiring portion;
Exposing the surface of the wiring portion after polishing to a gas of silane and ammonia to selectively form a second insulating film made of silicon nitride on the surface of the wiring portion ;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008000784A JP5358950B2 (en) | 2008-01-07 | 2008-01-07 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008000784A JP5358950B2 (en) | 2008-01-07 | 2008-01-07 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009164354A JP2009164354A (en) | 2009-07-23 |
JP5358950B2 true JP5358950B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=40966630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008000784A Expired - Fee Related JP5358950B2 (en) | 2008-01-07 | 2008-01-07 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5358950B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8404582B2 (en) * | 2010-05-04 | 2013-03-26 | International Business Machines Corporation | Structure and method for manufacturing interconnect structures having self-aligned dielectric caps |
US8377822B2 (en) | 2010-05-21 | 2013-02-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5510657B2 (en) * | 2010-07-15 | 2014-06-04 | 合同会社先端配線材料研究所 | Contact plug formation method |
US9997457B2 (en) * | 2013-12-20 | 2018-06-12 | Intel Corporation | Cobalt based interconnects and methods of fabrication thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100564801B1 (en) * | 2003-12-30 | 2006-03-28 | 동부아남반도체 주식회사 | Method for fabricating semiconductor |
JP2006294679A (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof |
JP2007059660A (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Sony Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2007287816A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Sony Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
-
2008
- 2008-01-07 JP JP2008000784A patent/JP5358950B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009164354A (en) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10943867B2 (en) | Schemes for forming barrier layers for copper in interconnect structures | |
JP4819501B2 (en) | Wiring structure and manufacturing method thereof | |
US8349730B2 (en) | Transitional interface between metal and dielectric in interconnect structures | |
US7132732B2 (en) | Semiconductor device having two distinct sioch layers | |
US7557447B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
US8987085B2 (en) | Methods for improving uniformity of cap layers | |
JP2008300652A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP4675258B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP5060037B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2009141058A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2004235548A (en) | Semiconductor device and its fabricating method | |
JP5358950B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP2009164471A (en) | High-reliability copper wiring and method of manufacturing the same | |
JP2009278000A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2007235125A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US7989342B2 (en) | Formation of a reliable diffusion-barrier cap on a Cu-containing interconnect element having grains with different crystal orientations | |
KR100800908B1 (en) | Method for forming barrier layer to prevent cu diffusion on fabricating semiconductor device | |
Ohto et al. | Method for manufacturing a semiconductor device having a multi-layered insulating structure of SiOCH layers and an SiO 2 layer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5358950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |