JP5354702B2 - 表示装置及び測定位置最適化方法 - Google Patents

表示装置及び測定位置最適化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5354702B2
JP5354702B2 JP2012505310A JP2012505310A JP5354702B2 JP 5354702 B2 JP5354702 B2 JP 5354702B2 JP 2012505310 A JP2012505310 A JP 2012505310A JP 2012505310 A JP2012505310 A JP 2012505310A JP 5354702 B2 JP5354702 B2 JP 5354702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
white
area
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012505310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011114377A1 (ja
Inventor
正敏 阿部
豊 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2011114377A1 publication Critical patent/JPWO2011114377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354702B2 publication Critical patent/JP5354702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、表示状態を一定に保つ表示装置及び測定位置最適化方法に関する。
医療機関においては、診断を行うために、表示装置の輝度、色調、ガンマ特性を一定の品質に保つ必要がある。このような表示装置に関連する技術として、輝度センサーやカラーセンサーを搭載し、常に、輝度、色調、ガンマ特性を検出して表示状態を一定の品質に保つ技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2を参照)。
また、表示面に対向して設置されるフロントセンサー(光検出部)と表示装置の測定用表示領域の位置が最適になるようにする技術が開示されている(特許文献3を参照)。
特開2001−265296号公報 特開2009−294271号公報 特開2009−175355号公報
ところで、表示装置の表示面が表示装置の筐体に対して移動する場合がある。例えば、図7に示す表示装置では、シールドフロント21と、バックライトユニット(光源部)50はネジ止めや、はめ込み構造で固定される。その間に、表示パネル22は、スペーサー23、24を介して配置される。表示パネル22は、埃等を入れない程度にスペーサー23と24によって緩く押さえられた状態に保持される。表示パネル22は、シールドフロント21に固定されていると、固定されている部分に表示ムラが発生する場合がある。あるいは、温度が変動した際に、構成されている部材の熱膨張率の違いにより表示パネル22に反りが発生し、それが原因で表示ムラが発生する場合がある。
そのため、表示パネル22の周囲には、クリアランスを設ける必要がある。従って、表示パネル22は、固定せずに、スペーサー23と24によって緩く押さえられた状態に保持され、スペーサー23、24の間を移動できる構造にする。
また、特許文献1及び特許文献2に示される表示装置では、例えば、表示面にOSD(On-Screen Display)機能等を用いて白色を表示し、その明るさを測定する。表示装置は、フロントセンサーによって検出される測定値を一定に維持することで、表示装置の使用者が指定した明るさを常に保つように機能する。
しかしながら、表示装置が上述のような構造であるため、表示パネル22の表示面とフロントセンサーの位置関係が振動や自重等によりずれる場合がある。この位置関係がずれると、測定値が意図せず変化するが、表示装置は、検出された測定値に基づいて表示状態を一定の状態に維持しようとする。例えば、フロントセンサーが輝度を検出する場合、表示装置は、フロントセンサーの測定値を元の値に戻そうとすることで光源の明るさを変化させようとする。これにより、フロントセンサーの測定値が同じでも、実際の表示面の明るさが異なる状況が発生する。
例えば、図8は、関連する表示装置のフロントセンサーと表示面の測定用表示領域の位置関係を示す図である。
図8(a)は、表示位置のずれがない初期状態を示す図である。この図において、表示装置は、表示状態を検出するための白色の領域である測定用表示領域70を、OSD機能などを用いて表示する。フロントセンサーの検出領域61内の白色の領域の面積は、「a×b」となる。
また、図8(b)は、表示面が左方向に長さcだけ移動した場合を示す図である。この図において、表示面が長さcだけ移動しているため、フロントセンサーの検出領域61内の白色の領域の面積は、「a×(b−c)」に減少する。これにより、図8(a)の場合に比べ、測定値が小さくなる。そのため、表示装置は、輝度が暗くなっていると誤判定する。
そのため、表示装置は、輝度を一定に保とうと、フロントセンサーの測定値が「a×b」の面積である場合の測定値になるまで、光源の明るさを明るくする処理を行う。この処理により、実際には輝度が上がり、表示装置の使用者が設定した輝度から外れることになる。つまり、特許文献1及び特許文献2に示される表示装置では、表示面の位置がずれることにより、フロントセンサー(光検出部)の測定値を誤判定する問題がある。
また、特許文献3に示される技術では、センサー測定対象の最適位置を検出し、輝度を一定に保つことが出来る。しかしながら、図8に示されるように、フロントセンサーが表示面の画面端に配置される場合は、上記のように表示面の位置がずれることから適用できない場合が生じて、フロントセンサー(光検出部)の測定値を誤判定する問題がある。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、表示面の位置ずれによる光検出部の測定値の誤判定を防止できる表示装置及び測定位置最適化方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明は、映像を表示する表示面を有する映像表示部と、照射された光を検出する検出領域が設けられた受光面を前記表示面に対向させて配置させ、前記映像表示部の表示状態を検出する光検出部と、前記受光面と対向する位置に、前記表示面の移動可能な範囲において前記検出領域を覆う黒色の表示領域と、該黒色の表示領域内に前記表示面の移動可能な範囲において前記光検出部の検出面積が等しい白色の表示領域とを表示させる制御部とを備える表示装置である。
この本発明によれば、制御部は、光検出部の受光面と対向する位置に、表示面の移動可能な範囲において光検出部の検出領域を覆う黒色の表示領域と、その黒色の表示領域内に表示面の移動可能な範囲において光検出部の検出面積が等しい白色の表示領域とを表示させる。これにより、表示面の位置にずれが生じた場合でも、光検出部の検出面積は等しくなる。そのため、表示装置は、表示面の位置がずれることによる光検出部の測定値の誤判定を防止できる。
本発明の一実施形態による表示装置を示すブロック図である。 同実施形態における表示装置の表示画面の一例を示す図である。 第1の実施形態における測定用表示領域の表示例を示す図である。 第2の実施形態における測定用表示領域の表示例を示す図である。 同実施形態における測定位置最適化の処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態における測定位置最適化の処理を示すフローチャートである。 関連する表示装置の構造例を示す図である。 関連する表示装置のフロントセンサーと表示面の測定用表示領域の位置関係を示す図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態による表示装置について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による表示装置を示す概略ブロック図である。
図1が示す表示装置1は、映像処理部10、映像表示部20、制御部30、記憶部40、光源部50、及び光検出部60を備える。以下、表示装置1を、例えば、外部装置2から供給される映像情報を表示する液晶ディスプレイとして説明する。
映像処理部10は、映像表示部20に映像を表示させるための映像信号を生成する。映像処理部10は、外部装置2から供給される映像情報と制御部30から供給される制御情報に基づいて映像信号を生成し、生成した映像信号を映像表示部20に供給する。
映像表示部20は、映像を表示する表示面を有する表示パネル22を備え、映像処理部10から供給される映像信号に基づき、光源部50から照射された光の透過率を変調して映像を表示する。
光源部50は、映像表示部20の表示パネル22に対して表示面の裏側となる背面に配置され、表示パネル22の背面側から光を照射する。また、光源部50は、制御部30と制御信号で接続され、制御部30から供給される制御信号に基づき、表示パネル22に供給する光の明るさを変更する。
光検出部60は、映像表示部20の表示パネル22の表示面に対向させて配置され、映像表示部20の表示状態を検出し、その測定値を制御部30に供給する。
記憶部40は、制御部30から供給される情報を記憶する。また、記憶部40は、記憶する情報を制御部30に参照させる。なお、記憶部40が記憶する情報は、例えば、光検出部が検出した表示状態を示す測定値や、図示しないインタフェース部を介して表示装置1の使用者により設定された輝度、色調、ガンマ特性等を補正する情報などである。
制御部30は、映像処理部10、記憶部40、光源部50及び光検出部60と信号線により接続され、表示装置1全体の制御を行う。制御部30は、映像処理部10に制御情報を供給し、外部装置2から供給される映像情報に基づく映像に、OSD(On-Screen Display)機能等を用いた表示を重ねて映像表示部20に表示させる。また、制御部30は、映像処理部10に制御情報を供給し、映像表示部20の透過率の変更による輝度、色調及びガンマ特性を映像処理部10に変更させる制御を行う。また、制御部30は、制御信号により光源部50の明るさを変更する制御を行う。
また、制御部30は、映像表示部20の表示状態を光検出部60が検出した測定値に基づき、映像表示部20の表示状態を維持する制御を行う。制御部30は、記憶部40が記憶する情報を参照し、その情報と光検出部60が検出した測定値に基づき、制御信号により光源部50の明るさを変更する。また、制御部30は、記憶部40が記憶する情報と光検出部60が検出した測定値に基づき、映像処理部10に制御情報を供給する。
図2は、本実施形態における表示装置1の表示画面の一例を示す図である。
図2(a)は、表示装置1の表示面を正面側から見た図である。図2(a)において、シールドフロント21の内側に表示パネル22が配置される。光検出部60は、表示パネル22の端に、照射された光を検出する検出領域が設けられた受光面を表示面に対向させて配置され、シールドフロント21に固定される。なお、表示装置1の構造は、図7が示す表示装置と同様の構造になっており、表示パネル22は、スペーサー23、24の間を自由に移動できる構造になっている。
図2(b)は、表示パネル22の表示画面の一例を示す図である。
図2(b)において、表示パネル22の表示面には、外部装置2から供給される映像情報に基づく映像と表示状態を検出するための測定用表示領域70が表示される。測定用表示領域70は、OSD機能などを用いて表示され、光検出部60に対向した位置に表示される。
次に、本実施形態の動作について説明する。
図3は、本実施形態における測定用表示領域70の表示例を示す図である。
図3(a)は、表示パネル22が移動する前の状態を示し、図2の測定用表示領域70近傍を拡大した図である。この図は、表示パネル22の表示領域221と非表示領域222とがあり、その横にシールドフロント21の一部である金属フレーム223が見える状態を示している。ここで、表示パネル22は、原点を右上とし、横方向をX軸、縦方向をY軸とした座標によって表示位置を表現する。
制御部30は、映像処理部10に制御情報を供給し、黒色の表示領域71とその中に白色の表示領域72とを含む測定用表示領域70を、OSD機能などを用いて表示領域221に表示させる。映像処理部10は、制御部30から供給される制御情報と外部装置2から供給される映像情報とに基づき、映像信号を生成し、映像表示部20に供給する。この場合、映像信号は、外部装置2から供給される映像情報に測定用表示領域70を重ねて表示する映像信号である。映像表示部20は、供給された映像信号に基づき、外部装置2から供給された映像情報に応じた映像と測定用表示領域70を重ねて表示パネル22に表示する。
ここで、表示パネル22のX軸方向の最大ずれ量をfxとし、Y軸方向の最大ずれ量をfyとする。制御部30は、表示パネル22がfx、fyずれた場合でも、光検出部60の検出領域61における検出面積が変わらない位置と大きさに、白色の表示領域72を表示させる。白色の表示領域72は、例えば、X軸方向の長さをe、Y軸方向の長さをdとする長方形とする。白色の表示領域72の面積は、「d×e」となる。
また、黒色の表示領域71は、表示パネル22がfx、fyずれた場合でも、光検出部60の検出領域61が黒色の表示領域71から外れない位置と大きさで表示される。つまり、黒色の表示領域71は、表示面の移動可能な範囲において光検出部60の検出領域61を常に覆う位置と大きさで表示される。
制御部30は、表示装置1の使用者が以前に設定した表示状態の情報を記憶部40から参照する。表示状態の情報とは、例えば、明るさ情報である。制御部30は、光検出部60が白色の表示領域72を測定した測定値と記憶部40から参照した明るさ情報とに基づいて、以前に使用者が設定した表示面の明るさが維持されているか否かを判定する。制御部30が否と判定した場合、制御部30は、記憶部40から参照した明るさ情報が示す明るさの状態を維持するように、光源部50の光の明るさを制御する。光源部50は、制御部30から供給される制御信号に基づき、表示パネル22に供給する光の明るさを変更する。この光検出部60の検出、制御部30の判定及び光源部50の制御が常に行われることにより、表示装置1の使用者が以前に設定した明るさが維持できる。
図3(b)は、表示パネル22が左上方向に移動した場合を示す図である。
図3(b)において、表示パネル22は、最大ずれ量の左方向にfx、上方向にfyとずれた場合を示す。光検出部60の検出領域61は、表示パネル22の位置ずれが発生する前の測定用表示領域70aの中央付近にある。しかし、黒色の表示領域71と白色の表示領域72は、表示パネル22が左上方向に移動したため、検出領域61に対して左上方向にずれた配置となる。黒色の表示領域71と白色の表示領域72は、表示パネル22の移動可能範囲を考慮した表示領域である。そのため、表示パネル22が最大ずれ量fx、fyずれた場合においても、光検出部60の検出領域61内の白色の表示領域72の面積は、「d×e」となり、図3(a)の場合の面積と等しくなる。このため、表示パネル22が移動した場合においても、光検出部60による白色の表示領域72の測定値は、図3(a)の場合と等しくなる。このことは、表示パネル22が、右方向や下方向にずれた場合も同様となる。
以上のように、制御部30は、映像表示部20の表示面における光検出部60の受光面と対向する対向する位置に、黒色の表示領域71と白色の表示領域72とを表示させる。黒色の表示領域71は、表示面の移動可能な範囲において光検出部60の検出領域61を覆う。白色の表示領域72は、黒色の表示領域71内に表示され、表示面の移動可能な範囲において、光検出部60の検出面積が等しい領域である。これにより、表示面の位置にずれが生じた場合でも、光検出部60の検出面積「d×e」は等しくなる。そのため、表示装置1は、表示面の位置がずれることによる光検出部60の測定値の誤判定を防止できる。また、これにより、表示装置1は、表示面の位置にずれが生じた場合においても、表示装置1の使用者が以前に設定した表示状態を維持することができる。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態による表示装置について図面を参照して説明する。
本実施形態による表示装置1の構成は、図1と同様である。また、表示装置1の表示面を正面側から見た場合の構成は、図2と同様である。また、表示パネル22が移動する前の状態は、図3(a)と同様である。
図4は、本実施形態における測定用表示領域70の表示例を示す図である。
図4(a)は、表示パネル22が左上方向に移動した場合を示す図である。
図4(a)において、表示パネル22は、最大ずれ量である左方向にfx、上方向にfyずれた場合を示す。この図において、図3と同じ構成には同一の符号を付す。また、ここで、表示パネル22のX軸方向の最大ずれ量をfxとし、Y軸方向の最大ずれ量をfyとする。
光検出部60の検出領域61は、表示パネル22の位置ずれが発生する前の測定用表示領域70aの中央付近にある。しかし、黒色の表示領域71aは、表示パネル22が左上方向に移動したため、検出領域61に対して左上方向にずれた配置となる。黒色の表示領域71aは、表示パネル22がfx、fyずれた場合でも、光検出部60の検出領域61が黒色の表示領域71aから外れない位置と大きさで表示される。つまり、黒色の表示領域71は、表示面の移動可能な範囲において光検出部60の検出領域61を常に覆う位置と大きさで表示される。
また、白色の表示領域72aは、黒色の表示領域71aの中で、光検出部60が測定するのに最適な位置に表示される。白色の表示領域72aの測定に最適となる最適位置は、制御部30により判定される。白色の表示領域72aは、表示パネル22の移動可能範囲を考慮して定められた黒色の表示領域71a内にある。さらに、白色の表示領域72aもまた、表示パネル22の移動可能範囲を考慮して定められた表示領域である。そして、白色の表示領域72aの面積は、「d×e」である。
次に、本実施形態の動作について説明する。
まず、制御部30による白色の表示領域72aの最適位置の判定処理について図4と図5を参照して説明する。
図4(b)は、白色の表示領域72aの最適位置を判定する際の表示例を示す図である。また、図5は、制御部30による白色の表示領域72aの最適位置を判定する処理を示すフローチャートである。
図5において、変数I、Mx(I)、My(I)、Mx_max及びMy_maxは、記憶部40に記憶されるものとする。
まず、ステップS301において、制御部30は、変数Iを“1”に初期化する。ここで変数Iは、白色縦線状の図形73(図4(b))を、黒色の表示領域71aの右端から何列目に表示させるかを決める変数である。なお、白色縦線状の図形73は、予め定められた単位幅を有する縦線状の図形である。ここで、予め定められた単位幅は、例えば、X軸方向の単位長さと同じ幅とする。また、白色縦線状の図形73は、X軸方向の単位長さに基づいて、X軸方向の測定位置を定める。
次に、ステップS302において、制御部30は、黒色の表示領域71aの右端からI列目の位置に白色縦線状の図形73を表示させる。また、制御部30は、I列目の位置の白色縦線状の図形73を光検出部60が検出した測定値を記憶部40のMx(I)に記憶させる。
次に、ステップS303において、制御部30は、変数Iが黒色の表示領域71a内の左端(Xの最大値)であるか否かを判定する。制御部30が右端であると判定した場合、ステップS305の処理に進む。また、制御部30が右端でないと判定した場合、ステップS304の処理に進む。
ステップS304において、制御部30が変数Iを更新し、ステップS302の処理に戻る。つまり、制御部30は、記憶部40が記憶する変数Iの値を参照し、“1”を加算した値を再び記憶部40に記憶させる。次に、制御部30は、ステップS302の処理に戻る。
図4(b)は、ステップS302の処理における白色縦線状の図形73の表示例を示す図である。ステップS302からステップS304の一連の処理が繰り返されるため、白色縦線状の図形73は、黒色の表示領域71aの右端から左端に順次移動される。
図5に戻り、ステップS305において、制御部30は、記憶部40が記憶するMx(I)を参照する。また、制御部30は、参照したMx(I)に基づき、光検出部60の測定値であるMx(I)が最大値となるIの値を変数Mx_maxに記憶させる。
次にステップS306において、制御部30は、変数Iを再び“1”に初期化する。ここで変数Iは、黒色の表示領域71aの右端から何行目に白色横線状の図形を表示させるかを決める変数である。なお、白色横線状の図形は、予め定められた単位幅を有する横線状の図形である。ここで、予め定められた単位幅は、例えば、Y軸方向の単位長さと同じ幅とする。また、白色横線状の図形は、Y軸方向の単位長さに基づいて、Y軸方向の測定位置を定める。
次に、ステップS307において、制御部30は、黒色の表示領域71aの上端からI行目の位置に白色横線状の図形を表示させる。また、制御部30は、I行目の位置の白色横線状の図形を光検出部60が検出した測定値を記憶部40のMy(I)に記憶させる。
次に、ステップS308において、制御部30は、変数Iが黒色の表示領域71a内の下端(Yの最大値)であるか否かを判定する。制御部30が黒色の表示領域71a内の下端であると判定した場合、ステップS310の処理に進む。また、制御部30が黒色の表示領域71a内の右端でないと判定した場合、ステップS309の処理に進む。
ステップS309において、制御部30が変数Iを更新し、ステップS307の処理に戻る。つまり、制御部30は、記憶部40が記憶する変数Iの値を参照し、“1”を加算した値を再び記憶部40に記憶させる。次に、制御部30は、ステップS307の処理に戻る。ステップS307からステップS309の一連の処理が繰り返されるため、白色横線状の図形は、黒色の表示領域71aの上端から下端に順次移動される。この状態の図示は省略するが、図4(b)において、白色縦線状の図形73の代わりに白色横線状の図形を表示した表示となる。
ステップS310において、制御部30は、記憶部40が記憶するMy(I)を参照する。また、制御部30は、参照したMy(I)に基づき、光検出部60の測定値であるMy(I)が最大値となるIの値を変数My_maxに記憶させる。
次に、ステップS311において、制御部30は、Mx_maxとMy_maxを白色の表示領域72aを測定する場合の最適位置と判定する。
ステップS312において、制御部30は、Mx_maxとMy_maxを中心とした位置に白色の表示領域72aを表示させる。
また、白色の表示領域72aの面積は、「d×e」である。そのため、表示パネル22が最大ずれ量fx、fyずれた場合においても、光検出部60の検出領域61内の白色の表示領域72の面積は、「d×e」となり、図3(a)の場合の面積と等しくなる。このため、表示パネル22が移動した場合においても、光検出部60による白色の表示領域72aの測定値は、図3(a)の場合と等しくなる。このことは、表示パネル22が、右方向や下方向など、他の方向にずれた場合も同様となる。
また、光検出部60が白色の表示領域72aを測定し、以前に使用者が設定した表示面の表示状態である明るさを、制御部30が維持する処理は、第1の実施形態と同様である。
以上のように、制御部30は、映像表示部20の表示面における光検出部60の受光面と対向する位置に、黒色の表示領域71aと白色の表示領域72aとを表示させる。黒色の表示領域71aは、表示面の移動可能な範囲において光検出部60の検出領域61を覆う。白色の表示領域72aは、黒色の表示領域71a内に表示される。また、白色の表示領域72aは、表示面の移動可能な範囲において、光検出部60の検出面積が等しくなる領域である。これにより、表示面の位置にずれが生じた場合でも、光検出部60の検出面積「d×e」は等しくなる。そのため、表示装置1は、表示面の位置がずれることによる光検出部60の測定値の誤判定を防止できる。
また、制御部30は、黒色の表示領域71a内で光検出部60による白色の表示領域72aの測定値が最大となる位置を最適位置(Mx_max、My_max)と判定する。制御部30は、最適位置(Mx_max、My_max)を中心とした位置に、白色の表示領域72aを表示させる。これにより、光検出部60と白色の表示領域72aとの相対位置関係が常に同じとなる。そのため、表示装置1は、表示面の位置がずれることによる光検出部60の測定値のずれを更に削減でき、より精度良く検出することができる。結果として、表示装置1は、表示面の位置にずれが生じた場合においても、表示装置1の使用者が以前に設定した表示状態をより精度良く維持することができる。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態による表示装置について図面を参照して説明する。
本実施形態による表示装置1の構成は、図1と同様である。また、表示装置1の表示面を前方から見た場合の構成は、図2と同様である。また、表示パネル22が移動する前の状態は、図3(a)と同様である。
また、本実施形態における測定用表示領域70の表示例は、図4と同様である。
次に、本実施形態の動作について説明する。
図6は、本実施形態における制御部30による白色の表示領域72aの最適位置を判定する処理を示すフローチャートである。
図6において、基本的な動作は、第2の実施形態の図5の処理と同様であるが、ステップS321からステップS326の処理が異なる。本実施形態において、表示装置1は、光の照射の特性上、光量の測定値が山型の分布を示すこと利用して、白色の表示領域72aの最適な表示位置を判定する。
ステップS321において、制御部30は、変数Iを“1”に初期化する。また、制御部30は、Mx(0)に“0”を記憶させる。
また、ステップS303において、制御部30が黒色の表示領域71a内の右端であると判定した場合、ステップS323の処理に進む。また、制御部30が黒色の表示領域71a内の右端でないと判定した場合、ステップS322の処理に進む。
ステップS322において、制御部30は、測定したMx(I)の値が、1つ前に測定したMx(I−1)の値より大きいか否かを判定する。制御部30が大きいと判定した場合は、ステップS304の処理に進む。この場合は、まだ光検出部60の測定値が最大値に達していないことを示す。ステップS302、S303、S322、S304の一連の処理が繰り返されるため、白色縦線状の図形73(図4(b))は、黒色の表示領域71aの右端から左端に順次移動される。
また、ステップS322において、制御部30が否と判定した場合は、ステップS323の処理に進む。この場合は、光検出部60の測定値が既に最大値に達したことを示す。
ステップS323において、制御部30は、光検出部60の1つ前の測定値であるMx(I−1)が最大値であると判定し、(I−1)の値を変数Mx_maxに記憶させる。
次に、ステップS324において、変数Iを再び“1”に初期化する。また、制御部30は、My(0)に“0”を記憶させる。
また、ステップS308において、制御部30が下端であると判定した場合、ステップS326の処理に進む。また、制御部30が下端でないと判定した場合、ステップS325の処理に進む。
ステップS325において、制御部30は、測定したMy(I)の値が、1つ前に測定したMy(I−1)の値より大きいか否かを判定する。制御部30が大きいと判定した場合は、ステップS309の処理に進む。この場合は、まだ光検出部60の測定値が最大値に達していないことを示す。ステップS307、S308、S325、S309の一連の処理が繰り返されるため、白色横線状の図形は、黒色の表示領域71aの上端から下端に順次移動される。この状態の図示は省略するが、図4(b)において、白色縦線状の図形73の代わりに白色横線状の図形を表示した表示となる。
また、ステップS325において、制御部30が否と判定した場合は、ステップS326の処理に進む。この場合は、光検出部60の測定値が既に最大値に達したことを示す。ステップS326において、制御部30は、光検出部60の1つ前の測定値であるMy(I−1)が最大値であると判定し、(I−1)の値を変数My_maxに記憶させる。
図6において、制御部30は、黒色の表示領域71aの右端から左端に白色縦線状の図形73(図4(b))を移動させて表示させる。しかし、制御部30は、測定値Mx(I)が1つ前の測定値Mx(I−1)より小さい値になったか否で、X軸方向の最適位置を判定する。また、Y軸方向についても同様に、制御部30は、測定値My(I)が1つ前の測定値My(I−1)より小さい値になったか否で、Y軸方向の最適位置を判定する。図5と同じ符号を附したその他の動作は、第2の実施形態と同様である。
また、光検出部60が白色の表示領域72aを測定し、制御部30が、以前に使用者が設定した表示面の表示状態である明るさを維持する処理は、第1の実施形態と同様である。
以上のように、制御部30は、映像表示部20の表示面における光検出部60の受光面と対向する位置に、黒色の表示領域71aと白色の表示領域72aとを表示させる。黒色の表示領域71aは、表示面の移動可能な範囲において光検出部60の検出領域61を覆う。白色の表示領域72aは、黒色の表示領域71a内に表示され、表示面の移動可能な範囲において、光検出部60の検出面積が等しくなる領域である。これにより、表示面の位置にずれが生じた場合でも、光検出部60の検出面積「d×e」は等しくなる。そのため、表示装置1は、表示面の位置がずれることによる光検出部60の測定値の誤判定を防止できる。
また、制御部30は、黒色の表示領域71a内で光検出部60による白色の表示領域72aの測定値が最大となる位置を最適位置(Mx_max、My_max)と判定する。制御部30は、最適位置(Mx_max、My_max)を中心とした位置に、白色の表示領域72aを表示させる。これにより、光検出部60と白色の表示領域72aとの相対位置関係が常に同じとなる。そのため、表示装置1は、表示面の位置がずれることによる光検出部60の測定値のずれを更に削減でき、より精度良く検出することができる。結果として、表示装置1は、表示面の位置にずれが生じた場合においても、表示装置1の使用者が以前に設定した表示状態をより精度良く維持することができる。
また、制御部30は、黒色の表示領域71aの右端から左端に白色縦線状の図形73を移動させて表示させ、測定値Mx(I)が1つ前の測定値Mx(I−1)より小さい値になったか否で、X軸方向の最適位置を判定する。また、制御部30は、黒色の表示領域71aの上端から下端に白色横線状の図形を移動させて表示させ、測定値My(I)が1つ前の測定値My(I−1)より小さい値になったか否で、Y軸方向の最適位置を判定する。このため、制御部30は、黒色の表示領域71aの右端から左端までの全列又は上端から下端の全行を測定する必要がない。これにより、表示装置1は、白色の表示領域72aを表示する最適位置(Mx_max、My_max)の判定に必要とする期間を短縮できる。
なお、本発明の実施形態によれば、表示装置1は、映像を表示する表示面を有する映像表示部20と、照射された光を検出する検出領域が設けられた受光面を表示面に対向させて配置させ、映像表示部20の表示状態を検出する光検出部60と、光検出部60受光面と対向する位置に、表示面の移動可能な範囲において光検出部60の検出領域61を覆う黒色の表示領域71(又は71a)と黒色の表示領域71(又は71a)内に表示面の移動可能な範囲において光検出部60の検出面積が等しい白色の表示領域72(又は72a)とを表示させる制御部30とを備える。
これにより、表示面の位置にずれが生じた場合でも、光検出部60の検出面積は変化しない。そのため、表示装置1は、表示面の位置がずれることによる光検出部60の測定値の誤判定を防止できる。
また、本実施形態に示される制御部30は、光検出部60による白色の表示領域72aの測定値が最大となる位置を最適位置(Mx_max、My_max)と判定し、最適位置(Mx_max、My_max)に白色の表示領域72aを表示させる。
また、制御部30は、黒色の表示領域71a内を横方向(X軸方向)に、予め定められた単位幅の白色縦線状の図形73を順次移動して表示させる。制御部30は、光検出部60が白色縦線状の図形73を測定した縦線測定値Mx(I)が最大となる横方向(X軸方向)の表示位置Mx_maxを判定する。また、制御部30は、黒色の表示領域71a内を縦方向(Y軸方向)に、予め定められた単位幅の白色横線状の図形を順次移動して表示させる。制御部30は、光検出部60が白色横線状の図形を測定した横線測定値My(I)が最大となる縦方向(Y軸方向)の表示位置My_maxを判定する。また、制御部30は、横方向(X軸方向)の表示位置Mx_max及び縦方向(Y軸方向)の表示位置My_maxに基づき白色の表示領域72aの測定値が最大となる位置(Mx_max、My_max)を判定する。
これにより、光検出部60と白色の表示領域72aとの相対位置関係が常に等しくなる。そのため、表示装置1は、表示面の位置がずれることによる光検出部60の測定値のずれを更に削減でき、精度良く測定することができる。また、表示装置1は、表示面の位置がずれることによる光検出部60の測定値の誤判定を精度良く防止できる。
また、本実施形態に示される制御部30は、黒色の表示領域71a内を横方向(X軸方向)に、予め定められた単位幅の白色縦線状の図形73を順次移動して表示させる。制御部30は、光検出部60が白色縦線状の図形73を測定した縦線測定値Mx(I)が1つ前の縦線測定値Mx(I−1)より小さい値である場合に、1つ前の縦線測定値Mx(I−1)に対応する横方向(X軸方向)の値を横方向(X軸方向)の表示位置Mx_maxと判定する。また、制御部30は、黒色の表示領域71a内を縦方向(Y軸方向)に、予め定められた単位幅の白色横線状の図形を順次移動して表示させる。制御部30は、光検出部60が白色横線状の図形を測定した横線測定値My(I)が1つ前の横線測定値My(I−1)より小さい値である場合に、1つ前の横線測定値My(I−1)に対応する縦方向(Y軸方向)の値を縦方向(Y軸方向)の表示位置と判定する。また、制御部30は、横方向(X軸方向)の表示位置及び縦方向(Y軸方向)の表示位置My_maxに基づき白色の表示領域72aの測定値が最大となる位置(Mx_max、My_max)を判定する。
これにより、制御部30は、黒色の表示領域71aの右端から左端までの全列又は上端から下端の全行を測定する必要がない。このため、表示装置1は、白色の表示領域72aを表示する最適位置(Mx_max、My_max)の判定に必要とする期間を短縮できる。
また、本実施形態に示される制御部30は、光検出部60による白色の表示領域72aの測定値が最大となる位置を、予め定められたオフセット値に基づいて変換した位置を最適位置と判定し、最適位置に白色の表示領域72aを表示させる。
これにより、表示パネル22の表示できる範囲や制限などにより、光検出部60による測定値が最大となる位置と最適位置が一致しない場合に対応できる。
また、本実施形態に示される表示装置1は、予め定められた所定の大きさより大きな力が作用したことを検知して検知信号を出力する重力検知部を備える。制御部30は、重力検知部が出力する検知信号に基づき、最適位置を判定する処理を行う。
これにより、表示装置1に力が加わった場合に、表示装置1は、最適位置の判定処理を確度良く実施できる。表示装置1に力が加わった場合は、表示面の位置のずれが発生する可能性が高い。表示装置1に力が加わった場合とは、例えば、出荷の際の輸送などである。このため、表示装置1は、表示面の位置がずれることによる光検出部60の測定値の誤判定を確度良く防止できる。
また、本実施形態に示される表示装置1は、外部から供給される表示装置1の設定情報を含む情報を受信するインタフェース部を備える。制御部30は、インタフェース部から供給される情報に基づき最適位置を判定する処理を行う。
これにより、表示装置1の使用者が、表示面の位置ずれを認識した際に、インタフェース部を用いて最適位置の判定処理を実施できる。
また、本実施形態に示される表示装置1は、映像表示部20の光源となる光源部50と、外部から供給される映像情報と制御部30から供給される制御情報に基づいて映像信号を生成する映像処理部10と、映像表示部20の表示状態(輝度、色調、ガンマ特性)を記憶する記憶部40とを備える。制御部30は、測定用表示領域70を表示させるための映像信号を映像処理部10に生成させ、光検出部60が検出した測定値(明るさ、色調、ガンマ特性)に基づいて、記憶部40が記憶する表示状態(輝度、色調、ガンマ特性)と一致するように、少なくとも光源部50における明るさを変更させる処理、又は映像処理部10における映像信号の特性を変更させる処理のいずれか一方を制御する。
これにより、表示装置1は、表示面の位置にずれが生じた場合においても、表示装置1の使用者が以前に設定した表示状態(輝度、色調、ガンマ特性)を維持することができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。上記の各実施形態において、白色の表示領域72(又は72a)は、長方形の形状を用いた形態を説明したが、これに限定されるものではない。表示面の移動可能な範囲において光検出部60の検出面積が等しい形状であれは、円形や楕円形でもよく、他の形状を用いる形態でも良い。また、色は必ずしも白色である必要はなく、黒色と識別可能であれば、他の色を用いる形態でも良い。また、光検出部60は、明るさを検出する形態を説明したが、色を検出するカラーセンサーを用いる形態でも良い。また、制御部30は、輝度の他に、色調やガンマ特性を含めた表示状態を維持するように制御する形態でも良い。この場合、制御部30は、光源部50の他に、輝度、色調、ガンマ特性を維持するために、制御情報を介して映像処理部10に輝度、色調、ガンマ特性を変更させる。例えば、映像処理部10は、輝度、色調、ガンマ特性を補正するための補正情報が記憶された補正テーブルを備える。映像処理部10は、この補正テーブルに記憶された補正情報に基づいて、映像信号の特性を変更する。従って、制御部30は、この補正テーブルに記憶された補正情報を変更する形態でも良い。
また、上記の各実施形態において、表示装置1は、液晶ディスプレイの形態を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、プラズマディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどに適用しても良いし、他の表示方式の表示装置に適用しても良い。プラズマディスプレイや有機ELディスプレイに適用した場合、光源部50は必要としない。
また、第2の実施形態及び第3の実施形態において、制御部30が白色縦線状の図形73又は白色横線状の図形を1ライン(1単位幅)ごとに順次位置を移動して表示させる形態を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、2ライン(2単位幅)ごとや3ライン(3単位幅)の幅で順次位置を移動させても良い。また、制御部30は、一旦、2ライン(2単位幅)ごとや3ライン(3単位幅)の幅で順次位置を移動させて、最適位置の近傍をある程度判定した後に、最適位置の近傍を1ライン(1単位幅)ごとに順次位置を移動させても良い。この場合、表示装置1は、白色の表示領域72aを表示する最適位置の判定処理に必要とする期間を短縮できる。また、制御部30が白色縦線状の図形73を右端から左端に順次移動させる形態を説明したが、左端から右端に順次移動させる形態でも良い。また、制御部30が白色横線状の図形を上端から下端に順次移動させる形態を説明したが、下端から上端に順次移動させる形態でも良い。
また、第2の実施形態及び第3の実施形態において、光検出部60による測定値が最大になる位置が、白色の表示領域72(又は72a)の最適位置である場合を説明した。しかし、表示パネル22の表示できる範囲や制限などにより、光検出部60による測定値が最大となる位置と白色の表示領域72(又は72a)の最適位置が一致しない場合がある。この場合、制御部30は、光検出部60による測定値が最大となる位置と縦、横のオフセット量に基づいて白色の表示領域72(又は72a)の最適位置を判定しても良い。オフセット量は、工場等で出荷前に表示状態を設定する際に、予め測定値が最大となる位置と最適位置との縦、横のずれ量を求めておくことで対応しても良い。これは、光検出部60と白色の表示領域72(又は72a)が、同じ位置関係であれば同じ条件で測定できることを利用する方法である。
また、第2の実施形態及び第3の実施形態において、制御部30が白色の表示領域72(又は72a)の最適位置を判定する最適位置の判定処理は、例えば、表示装置1が工場出荷された後の最初の電源投入の際に行われる形態でも良い。また、最適位置の判定処理は、電源起動時に毎回行われる形態でも良いし、一定の時間ごとに定期的に行われる形態でも良い。また、表示装置1は、外部から供給される情報を受信するインタフェース部を設け、最適位置の判定処理は、供給された情報に基づいて行われる形態でも良い。例えば、表示装置1の使用者によるキー入力操作でOSD機能が開始され、OSD機能による処理メニューを選択することで、最適位置の判定処理が行われる形態でも良い。
また、予め定められた所定の大きさより大きな力が作用したこと検知し、表示装置1に一定の力が加わったことを検知する重力センサーなどの重力検知部を設けて、重力検知部が出力する検知信号に基づき、最適位置の判定処理を行う形態でも良い。また、制御部30は、例えば、光検出部60による測定値を記憶部40に毎回記憶させる。更に制御部30は、インタフェース部による表示状態の設定変更が行われていないにも係わらず、記憶部40が記憶する値から測定値が大きく変動した場合に、最適位置の判定処理を実行する形態でも良い。
上述の表示装置1は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した測定位置最適化方法の処理過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
1 表示装置
2 外部装置
10 映像処理部
20 映像表示部
21 シールドフロント
22 表示パネル
23、24 スペーサー
30 制御部
40 記憶部
50 光源部
60 光検出部
61 検出領域
70 測定用表示領域
70a 位置ずれが発生する前の測定用表示領域
71、71a 黒色の表示領域
72、72a 白色の表示領域
73 白色縦線状の図形
221 表示領域
222 非表示領域
223 金属フレーム

Claims (10)

  1. 映像を表示する表示面を有する映像表示部と、
    照射された光を検出する検出領域が設けられた受光面を前記表示面に対向させて配置させ、前記映像表示部の表示状態を検出する光検出部と、
    前記受光面と対向する位置に、前記表示面の移動可能な範囲において前記検出領域を覆う黒色の表示領域と、該黒色の表示領域内に前記表示面の移動可能な範囲において前記光検出部の検出面積が等しい白色の表示領域とを表示させる制御部と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御部は、
    前記光検出部による前記白色の表示領域の測定値が最大となる位置を最適位置と判定し、該最適位置に前記白色の表示領域を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、
    前記光検出部による前記白色の表示領域の測定値が最大となる位置の情報を、予め定められたオフセット値に基づいて変換した位置を最適位置と判定し、該最適位置に前記白色の表示領域を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、
    前記黒色の表示領域内を横方向に、予め定められた単位幅の白色縦線状の図形を順次移動して表示させ、前記光検出部が前記白色縦線状の図形を測定した縦線測定値が最大となる横方向の表示位置を判定し、
    前記黒色の表示領域内を縦方向に、予め定められた単位幅の白色横線状の図形を順次移動して表示させ、前記光検出部が前記白色横線状の図形を測定した横線測定値が最大となる縦方向の表示位置を判定し、
    前記横方向の表示位置及び前記縦方向の表示位置に基づき前記最大となる位置を判定する
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、
    前記黒色の表示領域内を横方向に、予め定められた単位幅の白色縦線状の図形を順次移動して表示させ、前記光検出部が前記白色縦線状の図形を測定した縦線測定値が1つ前の縦線測定値より小さい値である場合に、該1つ前の縦線測定値に対応する横方向の表示位置を判定し、
    前記黒色の表示領域内を縦方向に、予め定められた単位幅の白色横線状の図形を順次移動して表示させ、前記光検出部が前記白色横線状の図形を測定した横線測定値が1つ前の横線測定値より小さい値である場合に、該1つ前の横線測定値に対応する縦方向の表示位置を判定し、
    前記横方向の表示位置及び前記縦方向の表示位置に基づき前記最大となる位置を判定する
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の表示装置。
  6. 予め定められた所定の大きさより大きな力が作用したことを検知して検知信号を出力する重力検知部を備え、
    前記制御部は、
    前記重力検知部が出力する前記検知信号に基づき、前記最適位置を判定する処理を行う
    ことを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 外部から供給される前記表示装置の設定情報を含む情報を受信するインタフェース部を備え、
    前記制御部は、
    前記インタフェース部から供給される情報に基づき前記最適位置を判定する処理を行う
    ことを特徴とする請求項2から請求項6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記映像表示部の光源となる光源部と、
    外部から供給される映像情報と前記制御部からの制御情報に基づいて映像信号を生成する映像処理部と、
    前記映像表示部の表示状態を記憶する記憶部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記黒色の表示領域と前記白色の表示領域とを有する測定用表示領域を表示させるための映像信号を前記映像処理部に生成させ、
    前記光検出部が検出した値に基づいて、前記記憶部が記憶する表示状態と一致するように、少なくとも前記光源部における明るさを変更させる処理、又は前記映像処理部における前記映像信号の特性を変更させる処理のいずれか一方を制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記表示状態は、輝度、色調、ガンマ特性である
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 映像を表示する表示面を有する映像表示部と、照射された光を検出する検出領域が設けられた受光面を前記表示面に対向させて配置され、前記映像表示部の表示状態を検出する光検出部とを備えた表示装置の測定位置最適化方法であって、
    前記受光面と対向する位置に、前記表示面の移動可能な範囲において前記検出領域を覆う黒色の表示領域と、該黒色の表示領域内に前記表示面の移動可能な範囲において前記光検出部の検出面積が等しい白色の表示領域とを表示させる過程
    を含むことを特徴とする測定位置最適化方法。
JP2012505310A 2010-03-18 2010-03-18 表示装置及び測定位置最適化方法 Expired - Fee Related JP5354702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/001953 WO2011114377A1 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 表示装置及び測定位置最適化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011114377A1 JPWO2011114377A1 (ja) 2013-06-27
JP5354702B2 true JP5354702B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44648516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505310A Expired - Fee Related JP5354702B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 表示装置及び測定位置最適化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5354702B2 (ja)
WO (1) WO2011114377A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046432A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 ディスプレイ装置
JP6057537B2 (ja) * 2012-04-26 2017-01-11 キヤノン株式会社 画像表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052105A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Sharp Corp 表示装置
JP2008079113A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Seiko Epson Corp プロジェクタおよび調整方法
JP2008159550A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp バックライト制御装置及びバックライト制御方法
JP2008298834A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sharp Corp 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052105A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Sharp Corp 表示装置
JP2008079113A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Seiko Epson Corp プロジェクタおよび調整方法
JP2008159550A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp バックライト制御装置及びバックライト制御方法
JP2008298834A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011114377A1 (ja) 2011-09-22
JPWO2011114377A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109891484B (zh) 显示装置和显示方法
TWI665655B (zh) 應用於顯示面板之光學補償裝置及其運作方法
JP5761953B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
KR102149480B1 (ko) 표시장치의 얼룩 보상 방법 및 및 장치
JP2008216972A (ja) 液晶表示装置用オーバードライビング・ルックアップテーブルの自動設定装置及びその制御方法
JP5354702B2 (ja) 表示装置及び測定位置最適化方法
JP2010186254A (ja) 表示制御装置
US20120120007A1 (en) Transparent display apparatus and method of controlling the same
JP5679356B2 (ja) 補正方法及び表示装置
WO2010116467A1 (ja) 画像表示装置、及び画像処理方法
JP2009193096A (ja) 液晶表示装置
US9471960B2 (en) Display apparatus and method of controlling the same
JP2008281894A (ja) 表示装置、その画像補正方法および電子機器
JP2013207615A (ja) 画像投射装置、画像投射方法、及び、プログラム
KR20090017205A (ko) 에지 이동 정보를 이용한 화질 보정 장치 및 방법
TWI603314B (zh) 顯示器的控制方法
JP5150971B2 (ja) 表示装置、及び位置検出方法
JP5272659B2 (ja) 液晶表示装置の画素値補正方法
WO2019176045A1 (ja) 位置検出装置、表示装置、表示装置の位置検出方法
JP5371672B2 (ja) 判定装置及び判定方法
KR20210058914A (ko) 플리커 측정 장치, 플리커 측정 방법, 플리커 측정 프로그램, 플리커 평가 지원 장치, 플리커 평가 지원 방법 및 플리커 평가 지원 프로그램
KR101431806B1 (ko) 투명 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
KR20230057607A (ko) 이미지 센서 장치, 롤러블 디스플레이 장치 및 구동 방법
US10832635B2 (en) Display apparatus having display panel and humidity detection method thereof and gamma curve calibration method thereof
KR102295195B1 (ko) 표시장치의 얼룩 보상 방법 및 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees