JP5352322B2 - 水素圧縮機 - Google Patents

水素圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5352322B2
JP5352322B2 JP2009093091A JP2009093091A JP5352322B2 JP 5352322 B2 JP5352322 B2 JP 5352322B2 JP 2009093091 A JP2009093091 A JP 2009093091A JP 2009093091 A JP2009093091 A JP 2009093091A JP 5352322 B2 JP5352322 B2 JP 5352322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
rod packing
hydrogen
rod
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009093091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010242642A (ja
Inventor
慎一郎 栗田
茂 新井
彰規 赤沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009093091A priority Critical patent/JP5352322B2/ja
Publication of JP2010242642A publication Critical patent/JP2010242642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352322B2 publication Critical patent/JP5352322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明は、可燃ガスなどを取扱う往復圧縮機に関し、特に燃料電池車に用いる水素ガスを圧縮するのに好適な往復圧縮機に関する。
現在、水素燃料電池自動車はガソリン車並の航続距離を達成する為に、燃料タンクへの水素ガス充填圧力は70MPaが必要であるとされており、軽量ガスの昇圧に優れた往復圧縮機が選定されている。従来、40MPaを超える高圧な往復圧縮機のシリンダは、プランジャとロッドパッキン、及びロッドパッキンケースが複数枚配置され、ロッドパッキンケースには高強度材料を用いてロッドパッキンケースを接触させることで、シリンダで昇圧されたガスを外部へ漏らさない構造が採用されている。例えば、特許文献1および特許文献2に示されるように、圧縮されたガスがプランジャの外周部から漏れるのを防止するため、プランジャの外周面に密着して摺動するロッドパッキンをプランジャ軸方向に複数備えている。そして、このロッドパッキンを収納するロッドパッキンケースもプランジャ軸方向に複数備え、ロッドパッキンケース同士の接触面には圧縮されたガスが漏れるのを防止するため、Oリング(特許文献1では輪状シール)が配置されている。
特開平8−200512号公報 特開2007−2693号公報
しかしながら、上記特許文献1、2においては、プランジャの外周部からの漏れに対してはロッドパッキンを複数備えているが、ロッドパッキンケース同士の接触面からの漏れに対しては、Oリングとロッドパッキンケース同士の接触圧で対応するものであり、十分とは言えない。このため、40MPaを超える高圧ガスを扱う往復圧縮機では、ロッドパッキンケースに高強度鋼材を用いて、その接触面同士を高面圧状態で接触させたガスの漏れない構造が必要となり、高圧ガスの漏れを防止する面圧としては、ガス圧に応じてかなり大きな値が要求される。
ところが、往復圧縮機はその特有な動作により圧縮室の圧力変動があるため、ロッドパッキンケース同士の上記のような高い圧力の接触面に繰返し応力が作用すると、接触面にフレッティング疲労(金属の合せ面の微振動により、微小な表面酸化やハクリを繰り返し、接触部の塑性変形を起す表面損傷の現象)が発生し易く、その損傷部からしばしば疲労き裂が発生・進展して部材の破壊に至り、部材の強度が著しく低下して接触面から高圧ガスが漏れる恐れがある。
さらに、往復圧縮機の作動ガスが水素の場合、高圧・高温の水素ガスがロッドパッキンケース同士の接触面から金属内に吸収されて水素脆化を起し易く、この水素脆化により鋼材の強度(延性又は靭性)が低下し、接触面での高圧ガスの漏れにつながる恐れがある。水素脆化は、応力の集中する部分で起こり易く、また、高強度鋼材ほど現象が顕著であるため、特に水素の往復圧縮機における高強度鋼材を用いたロッドパッキンケースでは、上記接触面のフレッティング疲労と合わせて、高圧ガスの漏洩防止のための有効な対策が望まれている。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、圧縮機の高圧側シリンダ構造に複数設置されるロッドパッキンケースにおいて、高温・高圧の環境での繰り返し応力によるフレッティング疲労、及び作動水素ガスによる水素脆化を防止して、合わせて高圧ガスの漏洩防止を図った水素圧縮機を提供する。
前記課題を解決するため、本発明は、プランジャとシリンダ間に形成される圧縮室内の
水素ガスをプランジャの往復運動によって圧縮するプランジャ式の水素圧縮機において、前記圧縮室で圧縮された水素ガスが前記プランジャの外周部から漏れるのを防止するように前記プランジャの外周面に密着して摺動するようにプランジャ軸方向に複数設けられたロッドパッキンと、各ロッドパッキンを収納するロッドパッキンケースであってクロムモリブデン鋼のSCM435材料(耐水素脆性材)で環状に形成された複数のロッドパッキンケースと、前記圧縮室で圧縮された水素ガスが上記ロッドパッキンケースの互いの接触面から漏れるのを防止するように上記接触面を約70Kg/mm の高面圧で圧接させる締付機構を備え、上記ロッドパッキンケースは接触面に約0.45mmの深さでその硬度が約Hv(マイクロピッカーズ)480〜550の窒化層が形成されたことを特徴とする。
また、本発明は、上記ロッドパッキンケースは、上記締付機構により互いに高面圧力で締付けられることを特徴とする。
また、本発明は、上記締付機構は、上記シリンダと共に上記複数のロッドパッキンケースを挟むシリンダの内カバー及び外カバーと、上記両カバーを締め付けるシリンダ締付ボルトからなることを特徴とする。
本発明によれば、水素圧縮機の高圧側ロッドパッキンケース同士の接触面に窒化処理による窒化層を設けることにより、高温・高圧水素ガス環境での水素脆化を効果的に防止することで、高圧ガスの漏洩を防止でき、水素圧縮機の安全性・信頼性が飛躍的に高めることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。図1に水素圧縮機の外観図を示す。水素圧縮機は、クランクケース及びオイルパン、水素ガスのレシーバーの役割を持つハーメチックフレーム4と、縦軸に低圧側シリンダ1、横軸に高圧側シリンダ2及び3を備えている。
図2は、プランジャ式往復圧縮機にロッドパッキンと、これを内蔵するロッドパッキンケースを配置した例えば高圧側シリンダ3の縦断面図である。圧縮機は、燃料電池に用いる水素を加圧するものであり、その圧力は70Mpaにも達する。そのため、高圧のガスをシールして圧縮機外部への漏洩を防止するための漏れ防止装置を備えている。
5は、シリンダリング13と棒状のプランジャ15とシリンダの外カバー16(後述)で構成される圧縮室であり、シリンダリング13内を上記プランジャ15がその軸方向に移動することにより、プランジャ15の先端で水素作動ガスが圧縮される。プランジャ15には図示しない駆動源に接続されたクランクシャフトと、クランクシャフトに接続されたコネクティングロッドと、コネクティングロッドに接続された中間ロッドとを介して、図2の右端から往復動の力が伝えられる。
プランジャ15の圧縮側(左端側)のシリンダ13の端面には、シリンダの外カバー16が取付けられ、右端側にはプランジャ15が貫通するシリンダの内カバー10が取付けられる。プランジャ15の軸方向には、上記内カバー10とシリンダリング13との間に、プランジャ15が貫通した環状のロッドパッキンケース(後述)が複数個挟まれて支持される。
シリンダの外カバー16の内部には、上記圧縮室5に接続されるバルブユニット17が内蔵され、このバルブユニット17には、水素ガスの吸込み口6と吐出口7を備える。上記プランジャ15の右方向への移動により、上記吸込み口6よりバルブユニット17内部の吸込み弁(図示せず)を介して水素ガス吸込んで圧縮室5に導き、プランジャ15の左方向への移動により、前記で吸込まれた水素ガスを圧縮室5内で圧縮し、超高圧に圧縮された水素ガスは、上記バルブユニット17内部の吐出弁(図示せず)を介して吐出口7より吐出され、必要な外部貯蔵タンク(図示せず)に供給される。
次にシリンダ12のシール部(漏れ防止装置)の構造を説明する。圧縮室5内で圧縮された水素ガスは超高圧であって、シリンダリング13の内周面とプランジャ15の外周面との摺動する面の隙間から、ハーメチックフレーム側4へと流れようとする。複数枚の環状のロッドパッキン21P〜30Pが、プランジャ15によって貫通されて配置されることにより、プランジャ15の外周面に圧接して軸方向に沿って配置されている。従って、上記隙間からハーメチックフレーム側4へと流れようとする高圧の水素ガスは、上記複数枚のロッドパッキン21P〜30Pによって段階的に圧力が下げられ、最終段のロッドパッキン30Pではガスの漏洩が完全に防止される。また、シリンダ12内には上記ロッドパッキンを収納するためのロッドパッキンケース21〜30がプランジャ15の軸方向に複数個配置されている。
上記ロッドパッキンケース21〜30は、例えばクロムモリブデン鋼のSCM435材料(耐水素脆性材)で環状に形成され、シリンダ12の外カバー16と内カバーに挟まれ、ロッドパッキンケース21〜30半径方向の外側に位置するシリンダ締付ボルト18で両カバーを締付ることで、約70Kg/mm程度の高面圧で隣同士が保持される。この面圧は70Mpaの超高圧のガスを鋼材でシールするのに十分な値である。超高圧の水素ガスはシリンダリング13の内周面とプランジャ15の外周面との摺動する面の隙間を通じ、上記ロッドパッキンケース同士の接触面の隙間から半径方向に直接外部に漏れようとするが、上記のようにロッドパッキンケース同士が所定圧力で接しているので、面接触部分で半径方向に次第に減圧され、漏洩が防止される。
そして、ロッドパッキンケース21〜30には、隣接するケース同士の接触面に窒化処理を施して表面に窒化層が形成され、水素ガスの進入を抑制して表面の水素脆化が抑制される。窒化処理は、組立て前の部品状態のロッドパッキンケース21〜30に、組立て時に接触面となる面以外の面に窒化防止剤を塗布する。次いで、このロッドパッキンケース21〜30をアンモニアの入ったガス炉(図示せず)に入れて熱処理を行う。上記ガス炉では窒化防止剤が塗布されてない表面に窒化処理がなされ、ロッドパッキンケースの鋼内部に存在するクロム(Cr)やモリブデン(Mo)などの元素と窒素が結びついて硬い窒化層が形成される。
図3に窒化後のロッドパッキンケースの模式図を示す。この図では、図2に示す例えばロッドパッキングケース25を拡大して示し、隣接するロッドパッキンケース24と、26との接触面をそれぞれ100、101と、102、103で示し、25P´はロッドパッキン25Pが内蔵されるスペースを示す。上記窒化処理により、ロッドパッキンケースの接触面100〜103に、約0.45mmの深さの窒化層が形成され、その硬度は約Hv(マイクロピッカーズ)480〜550であって、隣接するロッドパッキンケース24、26の上記接触面100、101と、102、103との接触面にも同様な窒化層が形成される。
ロッドパッキンケースの組み立工程では、上記のようにして窒化処理されたロッドパッキンケース21〜30の窒化層同士を接触させた状態で、内部にロッドパッキン21P〜30Pを内蔵するように積層して組み込まれる(図2)。
上記窒化処理で形成されたロッドパッキン21P〜30Pの窒化層は、上記で示す膜厚と硬度に設定されることにより、高温・高圧の水素ガス環境でも、金属内への水素の吸収を抑えて水素脆化を防止する。従って、高い接触圧状態で圧縮機特有な動作による繰返し応力が加わっても、窒化層による水素脆化防止作用により、接触面のフレッティング疲労を防止することができ、ロッドパッキンケースの長寿命化を図ることができる。
また、接触面は約70Kg/mm程度に圧接されているので、高圧水素ガスの外部への漏洩が効果的に防止され、上述のように接触面が長寿命化されるので、漏洩防止が長期間維持され、水素圧縮機の安全性・信頼性が飛躍的に高まる。
本発明実施例の水素圧縮機本体の外観図である。 同じく水素圧縮機の高圧側シリンダの縦断面図である。 同じく窒化後のロッドパッキンケースの模式図である。
1…低圧側シリンダ、2・3…高圧側シリンダ、4…ハーメチックフレーム、5…圧縮室、10…シリンダの内カバー、12…シリンダ、13…シリンダリング、15…プランジャ、16…シリンダの外カバー、17…バルブユニット、18…シリンダ締付ボルト、21〜30…ロッドパッキンケース、21P〜30P…ロッドパッキン、100、101、102、103…ロッドパッキンケースの接触面(窒化層)。

Claims (2)

  1. プランジャとシリンダ間に形成される圧縮室内の水素ガスをプランジャの往復運動によって圧縮するプランジャ式の水素圧縮機において、
    前記圧縮室で圧縮された水素ガスが前記プランジャの外周部から漏れるのを防止するように前記プランジャの外周面に密着して摺動するようにプランジャ軸方向に複数設けられたロッドパッキンと、各ロッドパッキンを収納するロッドパッキンケースであってクロムモリブデン鋼のSCM435材料(耐水素脆性材)で環状に形成された複数のロッドパッキンケースと、前記圧縮室で圧縮された水素ガスが上記ロッドパッキンケースの互いの接触面から漏れるのを防止するように上記接触面を約70Kg/mm の高面圧で圧接させる締付機構を備え、上記ロッドパッキンケースは接触面に約0.45mmの深さでその硬度が約Hv(マイクロピッカーズ)480〜550の窒化層が形成されたことを特徴とする水素圧縮機。
  2. 請求項1に記載の水素圧縮機において、上記締付機構は、上記シリンダと共に上記複数のロッドパッキンケースを挟むシリンダの内カバー及び外カバーと、上記両カバーを締め付けるシリンダ締付ボルトからなることを特徴とする水素圧縮機。
JP2009093091A 2009-04-07 2009-04-07 水素圧縮機 Active JP5352322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093091A JP5352322B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 水素圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093091A JP5352322B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 水素圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242642A JP2010242642A (ja) 2010-10-28
JP5352322B2 true JP5352322B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43095899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093091A Active JP5352322B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 水素圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352322B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103388571B (zh) * 2013-08-19 2016-04-20 宁夏宝塔石化科技实业发展有限公司 一种氢气压缩机密封套件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204355A (ja) * 1999-11-10 2004-07-22 Semu:Kk 鉄族系合金基材の窒化加工方法および窒化鉄族系合金基材ならびにエンジンバルブ
JP2004116330A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Hitachi Industries Co Ltd 往復圧縮機およびそのガス漏れ防止装置
JP2006132556A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Bay City Service Co Ltd マニホールド型弁装置
JP4435719B2 (ja) * 2005-06-22 2010-03-24 株式会社日立プラントテクノロジー 往復圧縮機
JP2007271075A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Jtekt Corp 水素供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010242642A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1801411B1 (en) Fluid pump and high-pressure fuel feed pump
US6688854B2 (en) Compression apparatus
CN111433507A (zh) 压力容器
WO2016175077A1 (ja) ガソリン直噴エンジン用燃料レールの端末シール構造
US10330066B2 (en) High-pressure fuel pump
JP5352322B2 (ja) 水素圧縮機
JP4922794B2 (ja) 流体ポンプ及び高圧燃料供給ポンプ
JP4950092B2 (ja) 低温流体用昇圧ポンプのピストンリング
JP2007146862A5 (ja)
KR101723367B1 (ko) 밀봉장치
JP6849892B2 (ja) ピストンポンプ装置
US6086338A (en) Water jet intensifier pump having a piston arrangement with a ceramic liner
EP2297462B1 (en) Packing cup for a reciprocating compressor
US20190107167A1 (en) Metal diaphragm damper
US20140361493A1 (en) Sealing device
EP3483437A1 (en) Method of construction for high cycle fatigue resistant pressure vessels in hydrogen service
KR102121481B1 (ko) 하이퍼 압축기용 패킹 컵, 이를 포함하는 하이퍼 압축기 및 하이퍼 압축기용 패킹 컵의 제조 방법
JP5598206B2 (ja) 空気圧縮機
JP7117422B2 (ja) 圧縮シリンダ
JP6930686B2 (ja) 圧縮シリンダ
EP3663616B1 (en) Metal gasket
JP2004116330A (ja) 往復圧縮機およびそのガス漏れ防止装置
JP2010112193A (ja) 高圧ポンプ
CN109209852B (zh) 活塞泵的杆密封件
JP6308192B2 (ja) レシプロ式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350