JP5344515B2 - 高分子タンニンゲルの製造方法 - Google Patents

高分子タンニンゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5344515B2
JP5344515B2 JP2007134407A JP2007134407A JP5344515B2 JP 5344515 B2 JP5344515 B2 JP 5344515B2 JP 2007134407 A JP2007134407 A JP 2007134407A JP 2007134407 A JP2007134407 A JP 2007134407A JP 5344515 B2 JP5344515 B2 JP 5344515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tannin
polymer
gel
weight
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007134407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008285458A (ja
Inventor
淳一 門川
友明 松尾
Original Assignee
国立大学法人 鹿児島大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 鹿児島大学 filed Critical 国立大学法人 鹿児島大学
Priority to JP2007134407A priority Critical patent/JP5344515B2/ja
Publication of JP2008285458A publication Critical patent/JP2008285458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344515B2 publication Critical patent/JP5344515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、酵素類似反応を用いる高分子タンニンゲルの製造方法に関する。
現在、プラスチック等の有機材料の多くは石油などの化石資源を原料に製造されているが、その供給量には限りがある。このため、化石資源に代わる有機資源として天然高分子の利用が期待されている。
タンニンは、植物の幹、皮、葉、実等から抽出される天然物であり、一般に皮なめし剤として用いられている環境に優しい物質である。タンニンには、ピロガロール系の加水分解型タンニンとカテコール系の縮合型タンニンがある。加水分解型タンニンは比較的低分子であることも手伝って、漢方薬など多くの植物材料から単離、同定が進み、基礎的な研究がほとんどこの型のタンニンだけを用いてなされていた。一方、縮合型タンニンは明確には同定されていなかった。縮合型タンニンは植物の樹皮や渋柿等に含まれ、抗酸化性やラジカル消去能を持ち、重金属と結合するなどの機能を有している。次式:
Figure 0005344515
に例示するように縮合型タンニンは、ポリフェノールの一種であるカテキン類が互いにC−C結合で結ばれ、酸や酸素によってこの縮合が更に進行した高分子構造を有している。しかし、水への溶解性や強度のなさから用途が限られており、ほとんどが未利用資源となっている。このため、これを材料の素材として有効利用できれば、有用な資源となると考えられ、すでにホウ酸塩、リン酸塩等とアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩とを用いたゲル化(特許文献1)、架橋剤を用いての化学的架橋によるゲル化(非特許文献1)が報告されている。しかし、この場合、ゲル化のために多量の無機塩や架橋剤を用いなければならず、他の架橋方法によるゲル化が望ましい。ここで高分子タンニンは一種のポリフェノールであるので、酸化還元酵素による架橋反応が可能と考えられるが、高分子タンニンは強力なタンパク質凝集作用を持つために酵素との反応を阻害してしまう(例えば、非特許文献2)。
金属ポルフィリン錯体は、従来より酸化反応触媒として用いられており、例えば特許文献2には、ヒドロキノン等のフェノール類を、金属ポルフィリン錯体の存在下、酸化剤で酸化してp−ベンゾキノン類を製造する方法が開示されている。また、鉄−プロトポルフィリン錯体は、過酸化水素存在下、酵素類似の酸化還元反応を触媒し、フェノール類の酸化重合などに用いられている(非特許文献3及び4)。
しかしながら、金属ポルフィリン錯体を高分子タンニンの架橋反応の触媒に用いることは報告されていない。
国際公開第2006/085541号パンフレット 特開平9−176082号公報 Y. Nakano, K. Takeshita, T. Tsutsumi, Wat. Res., 2001, 35, 496-500 農業および園芸、第75巻、第1号(2000年)第3〜13頁、果実のタンニンと関連化合物の化学と利用[1] M. Akita, et al., Biotechnol. Lett., 2001, 23, 1827-1831 J.A. Akkara et al., Macromolecules, 2000, 33, 2377-2382
本発明の課題は、多量の無機塩や架橋剤を用いずに高分子タンニンゲルを製造する方法を提供することである。
前記課題に鑑み研究を重ねた結果、本発明者らは、高分子タンニンを、金属ポルフィリン錯体の存在下、過酸化水素と反応させることにより高分子タンニンのゲル化に成功し、本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)高分子タンニン水溶液を過酸化水素及び金属ポルフィリン錯体で処理することを特徴とする高分子タンニンゲルの製造方法。
(2)高分子タンニンが縮合型タンニンである前記(1)に記載の方法。
(3)縮合型タンニンがカキタンニンである前記(2)に記載の方法。
(4)金属ポルフィリン錯体が鉄−プロトポルフィリン錯体である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)高分子タンニン水溶液中の高分子タンニン濃度が5〜50重量%である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の方法によって得られるゲル。
本発明によれば、多量の無機塩や架橋剤を用いずに高分子タンニンゲルを製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
タンニンは、植物の幹、皮、葉、実等から抽出される天然物であり、環境に優しい物質である。タンニンには、ピロガロール系の加水分解型タンニンとカテコール系の縮合型タンニンがある。
本発明に用いる高分子タンニンとは、植物の幹、皮、葉、実等から熱水やアルコール等で抽出されるポリフェノール重縮合体であり、渋みを呈し、多くのタンパク質と強く結合して沈殿を生じるものをいい、通常分子量は約2千〜約100万であり、好ましくは分子量1万以上のものを用いる。本発明においては、加水分解型及びカテコール系の縮合型のいずれの高分子タンニンを用いてもよいが、カテコール系の縮合型タンニンが好ましい。高分子タンニンとしては、例えばケブラチョタンニン、ミモザタンニン、ワットルタンニン等の心材や樹皮に含まれる高分子タンニン;バナナ、リンゴ、カキ等の未熟果実に含まれる高分子タンニン;キャロブ豆、ブドウ等の未熟なサヤや種子に含まれる高分子タンニンが挙げられる。
一般に「タンニン」と呼ばれる緑茶や紅茶に含まれるカテキン等のポリフェノールは低分子であるため、皮の鞣し作用はほとんどなく、タンパク質との結合も弱く、分子量もカテキンが290で、大きなものでも400から500であり、本発明に用いる高分子タンニンとは異なる。
前記高分子タンニンは、原料から抽出後、通常は乾燥して粉末として用いられる。下記の実施例では、前記粉末の高分子タンニンを水に溶解したものを前記高分子タンニン水溶液として用いたが、原料からの抽出液をそのまま高分子タンニン水溶液として用いてもよい。
高分子タンニンの原材料(例えば、カキタンニンでは柿渋)には、高分子タンニン以外に有機酸、アミノ酸等が含まれているため、必要に応じて精製して、これらの不純物を除去したものを用いてもよい。
本発明において、高分子タンニン水溶液における高分子タンニン濃度は、通常1〜50重量%であり、力学的特性の点から、好ましくは5〜50重量%、更に好ましくは10〜50重量%、最も好ましくは30〜50重量%である。高分子タンニン濃度が低い場合には、流動性のあるゲルができ、高分子タンニン濃度10〜50重量%の範囲では、過酸化水素の添加量によって流動性のあるゲルや硬いゲルが得られる。
本発明においては、高分子タンニン水溶液を過酸化水素及び金属ポルフィリン錯体で処理することにより、高分子タンニンゲルを製造することができる。
本発明に用いる金属ポルフィリン錯体としては、好ましくは、金属プロトポルフィリン錯体、金属デューテロポルフィリン錯体、金属ジアセチルデューテロポルフィリン錯体、金属メソポルフィリン錯体、金属ジホルミルポルフィリン錯体、金属テトラフェニルポルフィリン錯体、金属オクタエチルポルフィリンが挙げられる。また、中心金属は、鉄又はコバルト、特に鉄(III)が好ましい。
好ましい金属ポルフィリン錯体の具体例としては、
次式:
Figure 0005344515
で示されるヘミン及びヘマチンが挙げられる。
過酸化水素は、通常10〜30w/v%水溶液として用いられる。過酸化水素の反応溶液中の濃度は、金属ポルフィリン錯体1mmol当たり、通常44〜220mmol、好ましくは132〜220mmolである。
処理温度は、通常10〜30℃、好ましくは20〜25℃であり、処理時間は、通常8〜48時間、好ましくは12〜24時間である。
高分子タンニンの水溶液中の濃度や架橋の程度を調節することにより、目的に応じて、高分子タンニンの流動性のあるゲル又は硬いゲルを適宜製造することができる。
本発明には、必要に応じ本発明の効果を損なわない範囲で、各種添加剤を用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例において、カキタンニンとしては丸善製薬株式会社(尾道、広島県)から入手した、精製したカキタンニン粉末を用いた。
(実施例1)
水10mlに精製したカキタンニンを5〜50重量%溶解させた高分子タンニン水溶液にヘマチン(0.01g,0.016mmol)を加え、30w/v%過酸化水素水0.2〜0.5mlを滴下し、室温で12時間撹拌することにより反応させた(表1)。
Figure 0005344515
タンニンのモル濃度は典型的な構造に基づいて算出した。破断応力及び破断歪率の値は、小型卓上試験機((株)東京試験機、リトルセンスター)を用いた圧縮試験によって測定した。ゲルを直径25mm、高さ10mm程度の円柱状にカットしたサンプルを調製し、圧縮速度1mm/分で測定を行った。ゲルが破断したところで測定を終了した。
タンニン濃度が5重量%では流動性のあるゲルが得られ、それ未満の濃度ではゲル化しなかった。また、50重量%より高濃度ではタンニン水溶液自身の粘度が非常に高く、反応を行うことが困難であった。タンニン濃度10〜50重量%の範囲では、過酸化水素の添加量によって流動性を持つゲルや硬いゲルなどが得られたが、調製したゲルの中でも力学的特性に優れていると判断できたタンニン濃度30〜50重量%のゲルについて圧縮試験を行った(図1〜3)。
図1〜3に示したタンニン濃度30、40及び50重量%で圧縮試験を行った結果のとおり、それぞれの濃度において過酸化水素の使用量を変化させてもゲルの破断応力と破断歪率にそれほど変化はなかった。破断応力はタンニン濃度が高くなると大きくなった。破断歪率はタンニン濃度30重量%より40重量%では大きくなったが、50重量%ではほとんど変化がなかった。
(実施例2)
水10mlに精製したカキタンニン5gを溶解させた高分子タンニン水溶液にヘマチン(0.01g,0.016mmol)を加え、30w/v%過酸化水素水0.2mlを滴下し、室温で1時間反応させた後、薄い容器に移し、更に12時間反応させて流動性のあるゲルを調製した。このゲルを自然乾燥することで、比較的強度のある材料が得られた。
本発明の方法によって得られるゲルは、抗菌性、抗酸化性、消臭性、抗ウイルス、抗ダニ性ゲルとして利用できる。
タンニン濃度30重量%における高分子タンニンゲルの応力−歪曲線を示す図である。 タンニン濃度40重量%における高分子タンニンゲルの応力−歪曲線を示す図である。 タンニン濃度50重量%における高分子タンニンゲルの応力−歪曲線を示す図である。

Claims (4)

  1. 高分子タンニン濃度が30〜50重量%である高分子タンニン水溶液を過酸化水素及び金属ポルフィリン錯体で処理することを特徴とする高分子タンニンゲルの製造方法。
  2. 高分子タンニンが縮合型タンニンである請求項1記載の方法。
  3. 縮合型タンニンがカキタンニンである請求項2記載の方法。
  4. 金属ポルフィリン錯体が鉄−プロトポルフィリン錯体である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP2007134407A 2007-05-21 2007-05-21 高分子タンニンゲルの製造方法 Expired - Fee Related JP5344515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134407A JP5344515B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 高分子タンニンゲルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134407A JP5344515B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 高分子タンニンゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285458A JP2008285458A (ja) 2008-11-27
JP5344515B2 true JP5344515B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40145535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134407A Expired - Fee Related JP5344515B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 高分子タンニンゲルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344515B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692844B2 (ja) * 2010-09-24 2015-04-01 高砂香料工業株式会社 スルフィド類用消臭剤組成物
JP5608903B2 (ja) * 2011-03-03 2014-10-22 国立大学法人 鹿児島大学 高分子タンニンの高粘性溶液及びゲルの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG47174A1 (en) * 1995-09-18 1998-03-20 Ibm Cross-linked biobased materials and fabricating methods thereof
JPH09176082A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Kemipuro Kasei Kk p−ベンゾキノン類の製造方法
JP2004153086A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Showa Denko Kk 金属研磨組成物、金属膜の研磨方法および基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008285458A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Forootanfar et al. Insights into laccase producing organisms, fermentation states, purification strategies, and biotechnological applications
Li et al. Facile fabrication of self-healable and antibacterial soy protein-based films with high mechanical strength
Wanasinghe et al. Dynamic bonds: adaptable timescales for responsive materials
Li et al. pH and glucose dually responsive injectable hydrogel prepared by in situ crosslinking of phenylboronic modified chitosan and oxidized dextran
CN1078614C (zh) 酚性化合物等高分子化的方法及其应用
Kaur et al. Sustainable lignin-based coatings doped with titanium dioxide nanocomposites exhibit synergistic microbicidal and UV-blocking performance toward personal protective equipment
JP4892727B2 (ja) 高分子タンニンの酵素的架橋反応
CN103403031B (zh) 聚轮烷组合物
WO1999026767A1 (fr) Procede de traitement du bois avec une substance de traitement metallique, et bois traite selon ce procede
KR101604516B1 (ko) 코팅물품 및 이의 코팅방법
JP5785666B1 (ja) 抗菌性床面
JP5344515B2 (ja) 高分子タンニンゲルの製造方法
Piscitelli et al. Last advances in synthesis of added value compounds and materials by laccasemediated biocatalysis
Aybastıer et al. Determination of total phenolic content in Prunella L. by horseradish peroxidase immobilized onto chitosan beads
CN102849859A (zh) 一种石榴皮提取物衍生多功能水处理剂的制备方法
Ke et al. Aqueous biphasic systems containing customizable poly (ionic liquid) s for highly efficient extractions
Guan et al. Natural polyphenol tannin-immobilized composites: rational design and versatile applications
CN101747506A (zh) 一种富集痕量恩诺沙星的分子印迹聚合物的制备方法
Zhen et al. Chemical derivatization of commercially available condensed and Hydrolyzable tannins
KR101300076B1 (ko) 락카아제와 천연 페놀 물질의 고분자화를 통한 기능성 고분자의 셀룰로오스 기반 필터 접합 방법
Saidane et al. Preparation of functionalized lignin beads from oak wood alkaline lignin
Sani et al. Innovative application of laccase enzyme in food packaging
JP5608903B2 (ja) 高分子タンニンの高粘性溶液及びゲルの製造方法
Li et al. Laccase-Catalyzed Synthesis of Added-Value Polymers from Cork and Grape Extracts
PL244847B1 (pl) Sposób otrzymywania poli(katechiny)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees